東京23区の新築分譲マンション掲示板「二子玉川再開発マンションを予想してみましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 玉川
  7. 二子玉川駅
  8. 二子玉川再開発マンションを予想してみましょう
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 17:43:00

ちょっと気が早いかも知れませんが、2009年に950戸のマンション群が二子玉川駅前多摩川沿いに東急により計画されています。どの程度の価格帯になるのでしょうか。かねてからそのあたりに永住マンションを探していました。

所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 から徒歩 6分
   東急大井町線 二子玉川駅 から徒歩 6分



こちらは過去スレです。
二子玉川ライズ タワー&レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-09-25 21:38:00

スポンサードリンク

ルフォン上野松が谷
イニシア新小岩親水公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二子玉川ライズ タワー&レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 651 匿名さん

    すでに過疎化しているのではないでしょうか。でもそこに住めるような資力のある若者には都心マンションに住むという一元的な価値しかない。高級住宅街そのものが消滅するのかな。懐の浅い、趣のない都市になっていきますねこのままでは。でもこの件は一部の住民が計画に反対してるのがさすがだと思います。

  2. 652 匿名さん

    戸建て地域には価格が高過ぎて適切な形での供給ができず、
    結果として、高齢化が進み立ち行かなくなったところが増えてきている。
    一方では、価格を安く設定することができ、若い世帯を呼び込み、
    人口が増えている元気な戸建て地域もある。
    魅力有る街作りを示し、手ごろな価格帯で提供できる戸建て地域は伸びて
    行くが、そうでないところは、第一世代の高齢化とともに凋落して行く。
    第一世代にとってはやっとたどりついた第二の故郷でも、第二世代にとっては不便な田舎に過ぎない。

  3. 653 匿名さん

    住民の反対が激化し、再開発は頓挫しそうですね。
    そのほうがいいけど。

  4. 654 匿名さん

    やったところでどうせ失敗だから
    良い言い訳ができて逆にラッキーだろ。
    先行してできたマンションは軒並み暴落して
    武蔵小杉と逆転するのは間違いないだろうな。
    後背の戸建地域も老人化が進んで、忘れ去られた地域になる。
    そしていずれは高島屋も撤退。

    こんなところが近未来
    ところで、武蔵小杉に高島屋ってガセ?

  5. 655 匿名さん

    他からの引用ですが↓

    世田谷区は43物件の内
    なんと
    18物件
    42%が即入居可になってます。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
    都心部から外れてしまうと新価格は無理みたいですよ。

    世田谷区内でこうなのに、そのはずれのここはもっと惨めになってしまいます。
    マンション乱立はやめましょう。
    それか、東急には見切りをつけて、大手デベ(三井等)に徹底的に拘って開発してもらい、セレブ御用達高級住宅地&商業地にするしか生き残れない。

  6. 656 匿名さん

    少し前の二子玉川は、富裕ファミリー層に絶大な人気があり、子供連れで溢れていましたが、
    そういう人たちも、子供が大きくなってしまい、普通の若者の街に成り下がってしまったという感じ。

    今こそ将来ビジョンを明確にすべき。

  7. 657 匿名さん

    武蔵小杉の商業地域はまだ決まってはいないらしい。
    高島屋も有力とは言われているが、不確定情報です。

    ライバルの武蔵小杉情報を書いておくと、
    川崎市と大手デベ(三井等)、JRがタッグになり、気合を入れて再開発を進めており、かつての工場の街を脱却して、東横・南武線周辺の中心となるべく商業と人と緑(等々力緑地、多摩川等)の融合を図る近未来都市になるみたいです。
    もともと利便性はある街だったので、街の雰囲気を一新し商業地区も充実させることで、周辺のランドマーク的な街になって行くと思います。

    一二子玉川住民の調べた内容です。
    決してデベではありません。

  8. 658 匿名さん

    >656
    激しく同意。
    ちょっと前にも書いたが、
    15〜20年位前の二子玉川は、ほんとに一歩抜きん出た地域という気がした。

    二子玉川の再生を望む。

  9. 659 匿名さん

    確かに、一昔前の二子玉川は特別な憧れの街だった。
    何が変わったのだろう。
    再開発で復活できるか・・・でも、よいチャンスということは間違いない。
    是非、よい再開発にして欲しい。

  10. 660 匿名さん

    一般の人には知らされてないだけで、計画は着々と進んでる様ですので
    焦らず(と言っても無理かもしれないけど)待ちましょう。

  11. 661 匿名さん

    広い市場に向けて商業的に開発されてしまったということでしょうね。川向こうから人を集めれば様々な価値が混在し「らしさ」もクソも無くなる。吉祥寺ぐらいでしょうかね今でもそれらしさを残すのは。

  12. 662 匿名さん

    「らしさ」ってのが、そもそもどうやって作られたか
    その歴史を考えれば
    おバカじゃなければ、その儚さを理解できるでしょ。

    そんな事言ってる次元の場所じゃ無い、
    単なる新興住宅地なんです。

    大きな勘違いがあるようだな。w

  13. 663 匿名さん

    吉祥寺の「らしさ」ってのは何だよ?

    変なこと言ってるけど、
    その一時のイメージだろw

  14. 664 匿名さん

    >662
    いつから生きてるんだ。現代では新興住宅地というのは、たとえば港北NTとか新浦安。あとは武蔵小杉とか。そんな街、聞いたことも無いでしょうが。
    >663
    分からないことがあったらまずご両親に相談なさい。

  15. 665 匿名さん

    港北NTとか新浦安。あとは武蔵小杉とかと
    同列ナンス。
    多少高い安い、古い新しいの差は有りますけど。

  16. 666 匿名さん

    新潟地震の余波で、関東地方も結構揺れましたが、高層マンションは
    更に、揺れがひどかったみたいですね。
    もっと近い場所で地震が起きた時、高層マンションだと、どれだけすごい
    揺れになるのか、創造するだけでも恐ろしいです。

  17. 667 匿名さん

    もともと地の利はなく世田谷の果ての地
    郊外の癖に車のアクセスは最悪。
    アドバンテージは高島屋だけの街ですよね。
    流通業は浮き沈みが激しいし、
    時代の流れにいつ高島屋が
    取り残されるとも限らない。

    高島屋が栄え続けたとして
    近隣にもっと立派な店だすかも、、
    なんて考えると
    ニコタマの将来はけして明るくないですね

  18. 668 匿名さん

    タマタカと多摩川があれば十分です。すばらしい所です。
    再開発で良い方に化けてくれれば良いな〜

  19. 669 匿名さん

    ニコタマの高島屋も危なくなるに一票。

  20. 670 買い換え検討中

    世田谷の端で云々って書いてる人がいるけど
    世田谷の真ん中って、世田谷区世田谷とかイメージしてないよね。
    思いっきり下町してて、高齢者も多く、いわゆる「いいとこ」じゃないよ。
    川べりはおいといて、二子玉川のほうがずっといいよ。

    世田谷の割りにましな住宅街って、世田谷の果てでしょ。
    奥沢、成城学園、岡本、瀬田、結構端っこのの方だと思うよ。

    ただ、二子玉川は、昔は完全の遊興の地(レジャーランド)だったから。
    かなり色彩は違うのは確かだけどね。料亭や旅館、遊園地があって、
    遠足とかの目的地だった時代が長いから。

    80年代の二子玉川「園」駅周辺は確かにキラキラ輝いていたけど。
    玉高の革新性は群を抜いてたし、、、、、

    若い連中も、アメリカンスクールの学生や、慶応なんかのテニスサークルの
    きれいめの人間が多くて、まぶしい感じだった。

    二子玉川は確かに転換点に来てると思うね。
    郊外にずいぶん商業集積が進んでるし、以前より、玉高に
    好もしからざる連中も増えている。

    ただし、高島屋の中では、リニューアル後の玉川高島屋は
    優等生であり、東伸開発の本社も玉川にあるとこもあり。
    追加投資を重ねて、廃れることはないようにしてくと
    思うよ。

  21. 671 匿名さん

    郊外の町の間で、拠点として生き残れるかどうかのサバイバル競争が始まった感じですね。
    駅前の再開発を慌てて始めて、必死で商業施設を誘致しているとこ増えてますね。
    都心勤務者の都心回帰は今後も続くから、郊外も単なる都心勤務者のベッドタウンとしては将来成り立たなくなってきます。エリアに地場産業を育てるとともに、そのエリアの拠点となる。これが長い目で見た生き残り策。

  22. 672 マンション投資家さん

    玉高は問題ないでしょう。
    それよりぼこぼこ建設されている”ららぽーと”の方が
    よっぽど危ないと思う。

    ブームが過ぎた後、近隣だけの商圏でビジネスが成り立つ
    のだろうか?

  23. 673 匿名さん

    武蔵小杉の名がよくでてくるから、
    武蔵小杉の今後スレをのぞいたら、
    飛行場だ新幹線だと
    妄想が膨らんだ人たちのスレですね。

    東京板まで信仰を広めにくるわけだ。

  24. 674 匿名さん

    近隣の住宅地の老人化が進んでも玉高、
    大丈夫か?

    若い層はたまぷら、センター北なんかに住んで、
    その周辺でショッピングして、ここまで出てくることは無いだろうし。

  25. 675 匿名さん

    タマ高、よく買い物に行きますが、別にふたこ近隣の人だけが
    来る訳じゃないでしょ。
    そりゃ、センター北なんて遠い所からは来ないでしょうが
    田園都市線、大井町沿線など、様々な地域から来てますよ。
    高島屋の袋を下げた人が、各方面に帰って行くから分かります。

  26. 676 匿名さん

    667さんの言うとおり、
    元々地の利はなく世田谷の果ての地だし
    郊外の癖に車のアクセスは最悪だと思う。
    でも玉高だけはまだまだ大丈夫かな、と思う。

  27. 677 匿名さん

    >>676
    この人ほんとに世田谷に疎いね。

  28. 678 ご近所さん

    世田谷区の高級住宅地が、世田谷区の真ん中にあるとでも
    思ってるんじゃないですか?

  29. 679 入居済み住民さん

    莫迦だね
    世田谷の中でも
    都心から更に遠い果てという意味だろ
    都心から遠いところはどこも頭打ちだろうね
    ニコタマ、田園調布、正常、、、

  30. 680 匿名さん

    その世田谷から更に遠く、川越えまでしたくないね。

  31. 681 匿名さん

    世田谷は既に果ての農地から宅地開発された土地なんだから
    さらに遠いのはね

  32. 682 ご近所さん

    >>679
    都心に近けりゃいい、ってもんでもないんだけどなあ〜

  33. 683 匿名さん

    郊外はどこも必死です。
    再開発で、この先栄える街もあれば、
    そぐわない再開発で、衰退していくところもあるでしょう。

    また再開発をしなくても、ブランドを保てるところや、保てなく衰退していく街もあるでしょう。

    二子玉川は確かに立地的なポテンシャルは武蔵小杉よりあるかもしれません。
    しかし安泰とはしていられません。
    少しでも危機感は持ったほうがいいですよという意味合いで、
    武蔵小杉等を例に出し書いているのですが、まだ分からない人がいますね。

    再開発推し進めるにも反対するにも、これからは将来ビジョンが非常に大事です。淘汰される時代なんですよ!

  34. 684 匿名さん

    ポテンシャルは武蔵小杉が上だろ
    JRの新駅が出来たら都心に近くなる。

  35. 685 匿名さん

    いくら横須賀線と湘南新宿ラインの駅が出来てアクセスが良くなっても、
    川崎に住むわけじゃないが、じゃあ不便な二子玉川に住むかと言えば、
    より都心の便利な街を選ぶと言われてしまいそうなのが郊外の難しいところ。
    ここ二子玉川の再開発としてどんなものが良いのか?
    パンク気味の田園都市線の複複線化や半蔵門線の快速運転や道路整備など、
    まずは交通インフラを整えていく必要があるのでは?

  36. 686 匿名さん

    郊外は基本的に安くないと人は集まらないよ。

    高く売るには、何か特別な付加価値が必要になります。

  37. 687 匿名さん

    今朝も東急田園都市線で車両のガラスが割れ、運行が大混乱しました。
    殆ど まともに朝、電車が走ることがありません。
    これを何とかしてから、そう上で開発を希望します。

  38. 688 匿名さん

    まさに路線の選択を見誤ったってことです。

    そうこうしている内に
    武蔵小杉なんかが発展して、
    もう取り返しがつかない状態になるw

  39. 689 匿名さん

    再開発するなら、電車のラッシュ対策もセットで考えて欲しい。交通渋滞も。タマタカのセールのときなんて渋滞ひどい。再開発プランどうなってるのかな?

  40. 690 匿名さん

    東急田園都市線は渋谷で お返し運転にしてくれないかなあ?
    by 毎朝列車遅延の影響を受けている半蔵門線住民

  41. 691 ご近所さん

    >>690
    半蔵門線が延びたせいで、更に混雑が激しくなったとも考えられるんだから
    その案は良いかも。

  42. 692 匿名さん

    この物件を検討もしてない武蔵小杉の人が住みついてしまいましたね。
    削除基準に引っ掛かってると思うんですけど、こっちも新しい話題がないからお付き合いしておくって感じですか。

    武蔵小杉って乱開発だと思いますけど、どうでしょう。
    折角、城南地区が高度規制をかけて環境・景観を守ってきているのに、突然無秩序にビルが乱立して、東京側が意見を言う機会がなかったような気がします。
    最近小杉方面のビルが城南地区全域の南側眺望の視界に入ってきてますよねぇ。

  43. 693 匿名さん

    >>692
    何も分かっていないですね。

    物件計画も分からなくなっている今、この街の将来性を真剣に考えているんですよ。

    無意味な再開発をするようだったらこんな街住む価値ないですよ。

    無駄に高値掴まされて、荒れた街になり、将来下がるだけ。

    それだったら、利便性考慮して、武蔵小杉のほうがましと言っているだけ。

    近隣のマンションを複数考慮しているものです。

  44. 694 692

    >>693
    これは、大変失礼致しました。
    武蔵小杉にも、二子玉川と同じ程度の価値観をお持ちで、且つ武蔵小杉の将来性を勝っているようでしたら、間違いなく武蔵小杉の方が安く買えるのでそちらがいいのではないのでしょうか。(因みに高島屋が出店するとしたら新横浜ですよ。高島屋HPより。)

    東急電鉄の有報、参考資料(IR)を見る限り、二子とたまプラの再開発は相当真剣に取り組んでいると思います。
    私としては、このマンション街区さえあれば、今ある二子で十分でⅡ街区はなくてもいいんですけど、693さんは二子の再開発の何がご不満なのでしょうか。鉄道インフラのことでしょうか?
    もし、何かご存知なことがあれば教えて下さい。

  45. 695 マンコミュファンさん

    二子玉川再開発よりも
    常時混雑遅延の東急(田園都市線)を再考察してみたら?
    その上で沿線の再開発でしょう。

  46. 696 賃貸住まいさん

    昨日の田園都市の40分の遅れは、久しぶりにすごかったです。昨日もそうですが、電車が遅れると、急病人がでて、より遅れます。そうなってくると、遅延の影響の少ない、都心よりへの転居の必要性を感じます。

    混雑の原因は、沿線の大規模マンション建設ラッシュによる人口増加。昨日、ニュースサテライトで、田園都市の混雑についてやってましたが、準急にして、従来より、1分短縮と言ってましたが、なんだかむなしかったです。

    でも、いざ他沿線へと思うと、
    1.乗り換え無しで大手町へ通勤できる、
    2.ごみごみして子連れではでにくく疲れる都心へいかずとも、バリアフリーで近場で買い物が済ませられる場所が沢山ある(二子玉川、溝の口、たまプラーザ)、
    3.新幹線や、羽田へのアクセスも良い、
    4.ある程度の所得層が住み、駅近の学区は大体評判は悪くない
    等考えると、まだ、利便性が高いです。

  47. 697 匿名さん

    確かに、再開発するなら田都の混雑対応は必須と思う。
    田都の複々線が無理なら、特急の設定(効果無いか・・・)とか大井町線のあざみ野とか品川までの延長とか考えて欲しい。
    再開発も、タワーマンションは止めたほうがいい。資産価値が高い低層マンションにして富裕層狙いが、今後の二子玉川イメージ復活にも希望が持てる。

  48. 698 匿名さん

    三茶に35年も住んでるのに世田谷に疎いとか言われちゃったよw
    二子には頑張って欲しいねー。友達もたくさん住んでるしさ。

    それから外野から見ると武蔵小杉の方が明らかに旬だから比較する
    人がいるのは仕方がないよ。川崎だけどね。川向こうでも気にしない
    人は気にしない。

  49. 699 購入検討中さん

    >697
    同感です。高層マンションはやめて欲しい。
    都心に任せて、ニコタマはニコタマらしさを再開発でも負い続けて欲しい。

  50. 700 匿名さん

    >>696
    中央線(三鷹まで)や東横線で良いと思うけど。
    >1.乗り換え無しで大手町へ通勤できる、
    中央線なら東西線で大手町まで一本。別に大手町でなくても東京駅までも乗り換えいらず。
    >2.ごみごみして子連れではでにくく疲れる都心へいかずとも、バリアフリーで近場で買い物が済ませられる場所が沢山ある(二子玉川、溝の口、たまプラーザ)、
    吉祥寺、自由が丘、横浜。
    >3.新幹線や、羽田へのアクセスも良い、
    これもどちらもOK。
    >4.ある程度の所得層が住み、駅近の学区は大体評判は悪くない
    地価は高いのである程度の所得層は住んでますね。学区は…中央線はイマイチ?
    まぁ両方とも田園都市線に比べれば空いていますね。中央線は新宿までなら総武線という選択肢もありますし。

  51. 701 周辺住民さん

    田都はJRに比べて故障とか比較的少ない感じはしますが、なにせ混雑は最悪。
    東急さんも準急効果が出てるって言ってるけど、乗ってる方は混雑さも電車の遅れ具合もあまり変わらない。これが続くと思うと悲しい。
    再開発は駅ビルだけにして、後は公園にしたら?住民増やしても混雑増すだけ。

  52. 702 匿名さん

    溝の口に住んで、大手町まで通勤しています。子育て環境としては抜群なので、二子玉川の再開発は首を長くして待っていましたが、最近腰を痛めて、これからずっと再開発で人口流入が続く田都での通勤に耐える自信がなくなりました。資金的には、きつかったけど都心3区のマンション購入を決めました。狭くなったけど、健康には替えられません。

  53. 703 特命刑事

    千代田港中央区だったら、かなり狭かったでしょ?

  54. 704 匿名さん

    >>702
    そんな愚痴聞かされてもね〜。

  55. 705 匿名さん

    結局のところマンション計画は頓挫しているのでしょうか?
    それとも反対運動など交わしつつ、粛々と進んでいるのでしょうか?
    少なくとも当初の予定よりはオーバーなんですかね・・・。

  56. 706 匿名さん

    雑誌とか見ても、たまプラの再開発は出てるけどニコタマの再開発の話題は詳しく出ていない。
    同じ2010年完成予定なのに・・・たぶん、ニコタマは揉め事が続いててずれ込むことが明白って感じですね。
    だれか、詳しい情報教えて!

  57. 708 匿名さん

    大規模マンションは、是が非でも止めてもらいたい。

    1億5千万以上の高級分譲一戸建てを作ってもらいたい。

    そうしたら住む価値有。

  58. 709 住まいに詳しい人

    >>708
    ひと区画50坪で70億円ぐらいになるけど・・・それでもいい?

  59. 710 匿名さん

    >>708
    多摩川沿いの低地帯は住宅地としてのイメージは良くないから
    そこに一戸建て街を作っても高値では売りにくいだろうね。
    やはりお金持ちはこの近隣で一戸建てなら瀬田や上野毛、尾山台、
    成城などに買うでしょう。
    高層マンションならお金持ちにも訴求するような付加価値が付けられる
    のでマンションになるのはやむを得ない気がします。

    個人的にはこのエリア、城南地域の核となる商業エリアとして
    育って欲しい。
    今の計画にどの程度商業施設が含まれているのかよくわからないが
    高島屋級の施設がもう一つできれば集客力は飛躍的に高まると思う。

    その大前提としての道路整備も必須。

  60. 711 住まいに詳しい人

    テレビ東京のワールサテライトニュースによると、今後も沿線開発が活発で
    沿線人口が数パーセント増加する見込みで、反面、東急電鉄はこれ以上打つ手がないとの事。
    ますます渋滞、混雑、遅延は悪化し、ひいては沿線イメージが低下する恐れも指摘していました。

  61. 712 特命刑事

    美しの森も有るしね!

  62. 713 匿名さん

    私も高層マンションはどうかと・・・。低層でそれなりのお金持ち狙いでいくべきでは?・・・瀬田にあるパークコート二子玉川的なマンション

  63. 714 ご近所さん

    いまさら二子玉って
    住みたいですかね?

    渋滞はすごいし、街は荒れているし。
    住みにくさ抜群です

  64. 715 購入検討中さん

    私は絶対住みたいです。
    今 桜新町に住んでますが、ショッピングや自然環境を考えると憧れです。ご近所さんも結構狙ってるみたい。

  65. 716 匿名さん

    もうこれ以上混む案件はぜひ止めて欲しい。
    電車も車も限界です。

    道路は外環が出来れば便利になるけど、
    電車は本当に限界ですね。
    このまま商業施設や大規模マンションが出来れば、
    この街は崩壊です。

  66. 717 匿名さん

    二子玉川−成城学園−千歳烏山−吉祥寺で
    地下鉄とか出来ないかな?
    大井町線とも繋がって。

  67. 718 匿名さん

    >715
    場所にもよるけど桜新町の方が良くない?

    >717
    闇雲に地下掘れるわけないのでもし南北に通るなら
    環七下か環八下しかないんじゃないかな、もはや。

  68. 719 購入検討中さん

    >場所にもよるけど桜新町の方が良くない?
    人それぞれと思いますが、私などは二子玉川が好きです。
    時々、瀬田の友達のところに遊びに行くうち好きになりました。
    それで、もともと二子玉川を探していたのですが無く桜新町に住んでいるので。(長々説明しちゃいました)

  69. 720 匿名さん

    桜新町って小売店は充実してるんだけど、大型店が無いから
    意外と不便かな。
    私も桜新町に住んでた時、ちょっとした買い物は、やっぱり
    二コタマまで出てたな。

  70. 721 匿名さん

    >>717
    エイトライナー、だっけ。環八の上だか下だかを走る線の計画が
    あったよね。

    私も、二子玉川−成城−吉祥寺線があったらいいなと思う一人です。
    大井町線と繋がったら、なおいいですね。

    今計画されている外環道の下とかにできませんかね。

  71. 722 匿名さん

    >今計画されている外環道の下とか

    それ出来そうですよねやろうと思えば。
    しかしかなり期待されていたエイトライナーや蒲蒲線でさえ
    話が進まない現状を見ると今から新しい計画が出ても
    実現まで30年とかかかりそうな気がする。

  72. 723 匿名さん

    数年先の再開発に向けての現実解は
    ・マンションは高層をやめて少人数の富裕層にして混雑を最小限にとどめる
    ・駐車場を完備して渋滞を回避する。
    ぐらいですか。

  73. 724 匿名さん

    渋滞・混雑・遅延回避に関して、東急は全く方法がないと言っているので、
    皮肉な言い方ですが、田園都市線が人気がなくなって、住みたいと思う人が
    減って行くしか、改善される事はないのでは?

  74. 725 匿名さん

    >>724
    田園都市線沿線は売れ残りが急増してます。
    武蔵小杉と都心部湾岸の影響でしょうね。

    新築マンション38件中15件が即入居可、比率約4割
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=14&md=...
    神奈川県高額マンションの6月成約率
             成約数/販売数
    4〜5千万円  364/586=62%
    5〜6千万円  257/409=63%
    6〜7千万円  163/251=65%
    7千万円以上  81/138=59%

  75. 726 匿名さん

    >>725

    そうですか。
    殆ど駅から遠いマンションですね。
    やっと駅に着いても、混雑や列車遅延が多発すると
    会社に着く前にぐったりですね。

  76. 727 申込予定さん

    買い物に便利なとこに住みたいというのが若い発想ですね。
    結局そういう人しか買わない物件になりそう。

    私にとっては、
    地元にはスーパーとちょっとした商店街があれば商業施設は十分。
    それよりも、図書館や病院、公園、学校なんかの方が大事です。
    それと、部外者(地域に住んでない人−−勤め人、買い物客)の出入りが少ない地域が好みです。セキュリティ上も大事な点。

    それと、基本的なことですが、瀬田と、川べりは全くの別物と思います。

    >725さん
    売れ残りマンション、「急増」していることが分かる時系列データがありますか?

    川向こうの二番手デベの物件で、価格設定を強気にしたものは苦戦してるでしょうね。一方で人気物件は結構売れているんじゃないですか?
    いずれにせよ、川向こうは厳しいんでしょうが。

  77. 728 匿名さん

    残念ながら細かな地域別はありませんが
    完成在庫の数ならこんなのがあります。
    2005年末→2006年末→2007年上半期末
    東京都区部 1918→1530→1570
    都下 798→823→775
    神奈川県 1588→2251→2451
    埼玉県 898→1539→1194
    千葉県 785→2030→1343
    2007年上半期末完成在庫数÷2006年販売実績
    東京都区部 6.6%
    都下 11.1%
    神奈川県 12.0%
    埼玉県 11.3%
    千葉県 10.5%
    http://www.fudouken.jp/web/pdf/kisha_hp/2006/syuto/2006syuto.pdf
    http://www.fudouken.jp/web/pdf/kisha_hp/2007/syuto/syuto1-6.pdf

  78. 729 匿名さん

    > 私にとっては、
    > 地元にはスーパーとちょっとした商店街があれば商業施設は十分。
    > それよりも、図書館や病院、公園、学校なんかの方が大事です。
    > それと、部外者の出入りが少ない地域が好みです。

    そんなあなたには武蔵小杉がお似合いでしょ。
    スーパーとちょっとした商店街しか無いし、
    図書館や病院も有るし、とどろき緑地という大きな公園もあるし、
    学校もいくつかあるし。
    集客力のある店も無いただの乗換駅だから他所から買い物に来る人も居ないし。

    二子玉川からタマタカを失ってもイイとでも言うの?

  79. 730 匿名さん

    何か〜
    イメージ戦略だけだと
    空ろに響いてきますね。
    結局、住む価値がある場所なんかよ??????????????

  80. 731 いつか買いたいさん

    727さん

    同感です。
    私にとって、二子玉川は、近くにあって遊びに行く場所。
    住むとこじゃないよ。自分の住む駅の前でヤンキーに屯されたらたまんないです。

    でも川向こうも勘弁だなー。ヤンママの**だからなー。

    低学歴ファミリーの興味を全く惹かない、結構地価が高いくせに、若干不便くらいな住宅街、文教地区がいいかな。

    田都なら、桜新町・用賀(駅ビルはない方がよかった)大井町線なら上野毛、尾山台が好みですね。

    二子玉川のよさでもあり、欠点でもあるのは、その分かりやすさ、記号性の明確性でしょう。私鉄のクロスする、神奈川の県境に位置する商業集積のある町。これは極めて微妙なポジションです。下手すると、溝の口化してしまう。

    うまく今の微妙に垢抜けないのどかな感じを残して欲しい。一方で、あまり安い店は作らないで欲しい。難しいと思うけど。

  81. 732 周辺住民さん

    727と731、同一人物じゃん。
    バレバレの自演はおやめください。

  82. 733 匿名さん

    >731
    二子玉川に住みたくないなら、こなきゃいいじゃん!!
    桜新町とか上野毛が良いって話は、とっくに終わっていますよ。

  83. 734 匿名さん

    しっかしこの板意味無いな、みんなが勝手に言いたい事言ってるだけ。

  84. 735 大手企業サラリーマンさん

    東急としては、とりあえず池尻の巨大インター横のタワーに集中でしょうね。

    ここは基本お蔵入り間違いナッシング。

    俺もすむなら、ニコタマより桜新町や用賀の方がいいね。大井町線まで枯れ切れないよ(笑)

  85. 736 大手企業サラリーマンさん

    フタコタマガワには再生して欲しいけど、
    多分このプロジェクトじゃだめだろう。
    オンリーワンな感じが出せなかったら、もう終わりだろう。
    今の東急には、そういう画を描ける力はないように思うんだよね。

  86. 737 匿名さん

    東急不動産自体が一回再生しないと無理かもね。
    リートとコミュニティと建設だけ残して電鉄に戻ればいいのでは?

  87. 738 近所をよく知る人

    オンリーワンな感じは、駅前の商業施設、あるいは第2期工事エリアで出せないと確かに終わりですね。それが出せれば自ずとタワーマンションは売れますよ。

    736さんの言うとおり、今の東急にはロマンとか、アイデンティティとか、それに立脚したオリジナリティとかがないですよね。銀行に言われてただ短期的な利益を出すことしか考えていないような気がします。東急沿線住民に対して、「東急に求めるものは?」というアンケートを出して集計し、それに基づいて事業計画を熱く、情熱的に作って欲しいです。

  88. 739 匿名さん

    ニコタマは一旦中断か。まぁ、変な再開発するよりはいいけど、あのエリアのゴーストタウン現象が続くのは寂しいな。

  89. 740 匿名さん

    >>739
    時代にそぐわなくなった郊外はみんなそんな運命です。
    だから、みんなそれぞれ頑張って企画を出しているんです。
    多摩プラなんかもしこしこやってるけど
    このあたりは武蔵小杉の一人勝ちで終わりそう。

  90. 741 土地勘無しさん

    なんかどうしてもどうしてもどーしても濃すぎを勝たせたい
    田舎ものが執拗な書き込みすんだけど。悲しいね読んでて。

    鉄道がクロスする郊外の主要駅周辺に商業施設がドカっとできて
    安めのマンションが合わせてできたら、それはどこにでもある武蔵溝ノ口みたいな駅になっちゃうんだって。

    小杉の住民と小杉に住みたい人は(低・中所得者
    -せいぜいやや「高給な」サラリーマン)それでハッピーなんだろうけど、
    二子玉川の周辺の住民(の一部)はそんな品のない、
    クッキーカッターで切り抜いたような街は欲してないんだよ。
    要求水準が違う。

    それが分からんから、濃すぎや溝の口に満足して住めるんだろうけど。
    高所得者およびストックリッチ層は三井(やほかデベ)の
    作るパッケージ型の街なんて全く興味ない。と思う。

    狭い範囲の選択肢の中で、あくまで他者との比較感の中でしか
    語れない日本人の悲しい性だね。二子玉川の人が、まじめに
    自分の街を自由が丘や吉祥寺や成城学園と比べたりしないよ。
    ましてや濃すぎなんか完全にout of sightでしょ。

    どなたかも書いてたけど、二子玉川は、オンリーワンな
    感じがないと駄目なんだよ。川崎で一番オッサレー!な街とか
    そういう次元の低い話じゃなのよ。
    わかんなくていいけど。

    中途半端な野暮な開発するなら、駅前が更地のほうがまだいいんじゃないの。

  91. 742 匿名さん

    八十年代の東急は、東横にしろ、新玉線にしろ、よかったですね。
    新玉線の終点、二子玉川園駅周辺は、まだKFCもマックもこぎれいで、
    値段も安くなくて(東急とは関係なくて物価の話だけど)
    インターの子がちらほらいるくらい。
    玉高でお買い物の奥さん連中も、上品だった。
    とにかく、明るく開放的でどこかのどかでありながら、上品さがあった。
    実際の玉高の売り上げの伸びは、今のほうが高いくらいだけど、
    今はスタバや飲食店で集客した有象無象の大衆層が数として
    増えすぎたきらいがある。あのころのほうが、客層がよかった気がしている。

  92. 743 匿名さん

    >>742
    昔を懐かしむようになっちゃ、そのエリアはもう終わったと判断してよろしいかと。
    時代は変わって、もう昔には戻れませんから。
    オレは何もせずに自然に寂れて行く運命だと思います。
    世田谷区全体に当てはまる事ですが・・

  93. 744 申込予定さん

    >742

    残念ながら、終わっちゃいないでしょ。

    どこでも同じだよ。回顧と展望は一緒に進むもの。

    でも、正直、廃れてくれると、とってもありがたい。
    電車もすいてサンキューな感じ。

    現実は逆で、学校も幼稚園も病院もパンクしてる。
    人口は、出生率は高くない(でもどんどん上がってる)のに、
    社会増要因(若い人が流入してくる)
    ことにより、23区中最大の人口の区でありながら、
    まだまだ膨張してる。人気の町なんかにランキングされても
    住民は迷惑なだけなんだけど。

    分譲マンション供給量がかなりある割には、在庫は全然積みあがらない。
    中古もほとんど在庫がない状態が続いてる。

    北区みたいに、つい2-3年まで40年連続で人口減だったところが
    ちょっとうらやましくもある。

    俺なんか金あんまりない若い夫婦なんか
    港北あたりがお似合いだと思うけどねー。
    楽しそうじゃない。全部きれいで。
    どこ行ってもスタバとかABCマートとかお決まり
    バイト君接客の定型店舗ってのも泣かすよね。

  94. 745 周辺住民さん

    >このあたりは武蔵小杉の一人勝ちで終わりそう。

    このあたり?
    武蔵小杉?
    一人勝ち?

    大笑い。

  95. 746 いつか買いたいさん

    最近からこのスレ見てるんですけど、どうして武蔵小杉が急に出てくるのか?
    私は武蔵小杉に住んでるんですけど、どう考えても二子玉川とは違います。比較されるのは光栄ですが、むなしいです。
    唯一の共通項目は「再開発」ですか。

  96. 747 匿名さん

    田園都市男君は 今後もからだ(人口)は肥満(増加)して行くのに、血管(東急電鉄) が詰まったり(遅延) 細くなったり(混雑)、 時々破裂(故障)しているにも拘わらず、 治療(改善)方法がなく、更に悪化しそうな病気持ちですね。

  97. 748 周辺住民さん

    >747

    シニカルに書くとそうだね。
    でも人気が衰えないんだよね。なぜか。で、悪循環。
    もっとネガティブ・キャンペーン張ってください。

  98. 749 匿名さん

    住民層、民度・・・
    こんなこと言ってる奴自身が一番低レベルでしょ。

  99. 750 匿名さん

    なに、頑張ってんだよ。
    ここは小杉や溝の口と比較されてるのが現実なんだよ。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

プレディア小岩
クラッシィタワー新宿御苑

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK・2LDK

44.46平米・60.69平米

総戸数 162戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

[PR] 東京都の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸