東京23区の新築分譲マンション掲示板「二子玉川東地区第一種市街地再開発事業Ⅲ街区Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 玉川
  7. 二子玉川駅
  8. 二子玉川東地区第一種市街地再開発事業Ⅲ街区Part2
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 17:41:00

建設予定地は東急二子玉川駅の東側で、駅と東急自動車学校の間の広大な敷地です。Ⅲ街区はその中心部に位置し、合計6棟の居住棟で構成されます。公式発表はまだです…(笑)

所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 から徒歩 6分
   東急大井町線 二子玉川駅 から徒歩 6分

【過去スレ】
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44345/



こちらは過去スレです。
二子玉川ライズ タワー&レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-09-13 16:30:00

スポンサードリンク

イニシア新小岩親水公園
ルジェンテ上野松が谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二子玉川ライズ タワー&レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 769 匿名さん

    大学卒業後に東京に出てきた口で、城南には住んだことないけど、両方知っています。
    仕事か、個人的な関わりにもよりますが、まぁ、普通の社会人(特に男性は)知ってる人の方が多いと思いますよ。

    都民の8割が知らないと言う根拠が謎ですね。
    この人に言わせると、二子玉川は何割なのか興味あります。

    とすると御殿山なんて1割切る感じでしょうか。

    >まあ世間一般には、瀬田、上野毛は知らないね。
    >瀬田は似たよう名前含め、いろんなところに同じ地名の名前があるし、
    >上野毛は、大井町線使う人しか知らないよね。

    >都心及び東部、北部、西部に住んでいる人はまず知らない。
    >と言う事は都民の8割は知らない。

    >大学でてから東京に出てきた30くらいまでの奴で、行動半径と対人関係がやたら狭い人間は分からんが。

  2. 770 購入検討中さん

    生まれながら城南に住んでいます。
    二子玉川は、成城・岡本・上野毛・等々力・尾山台・田園調布など周辺のファミリーの商圏になっています。やっぱしタマタカは品質も品数も安心ですから。
    なので、再開発によりタマタカの改装なども予想され、活気もでるだろうし期待しています。

    ただタワマンは歓迎しません。やっぱりこの地域には似合わないと思います。

  3. 771 匿名

    瀬田と上野毛を一区切りにするのって、何か違和感あります。
    深沢在住ですが、上野毛は高級住宅地で間違いないのでしょうが、瀬田というと
    ちょっとそれとは違うような・・・
    まあ、瀬田と言っても広いですからね。

  4. 772 匿名さん

    なんでタワマン好きなのが結構いるのかな?仕事で高層に行かないから?うちのオフィス
    のエレベータはとくに朝夕はいつも人待ち。用事があって他所に行っても、同様。中国の
    雲南でも生えていてエレベータ待ちがひどいのに、都会の感じがするのかな?

    景観云々より、こうしたマイナス面はずっと気にかかる。あと非常時の退避は大変だよ。
    アメリカで高層マンションに住んでたが、すぐに防災ベルがなるので、何度も20数階から
    階段を降りた。小さい子供連れだと異様にシンドイ。朝夕はエレベータ待ちもひどかったw

  5. 773 近所をよく知る人

    瀬田では1丁目と2丁目の一部が高級住宅地ですね。

  6. 774 匿名さん

    花見がてら見てきました。
    工事も順調そうですね。道も広くなって渋滞も緩和されるかな。
    立派なタワーが建ちそうです。

    >>772さん
    煽りはおやめなさい。

  7. 775 匿名さん

    残念ながら渋滞は緩和されないでしょう。
    むしろ以前よりも悪化するかもしれません。
    冷やかしでなく、真面目に。

  8. 776 匿名さん

    歩行者が通りやすくなるだけでも立派な改善だと思うよ

  9. 777 購入検討中さん

    >歩行者が通りやすくなるだけでも立派な改善だと思うよ

    血税が700億円つぎ込まれることを考えれば、全く不十分と思います。
    (費用対効果(リターン)を基に考えないと、意味がないように思います。)

    マンションはせいぜい半分規模に抑えて、その分、インフラ投資に
    回さないと、長期的な二子玉川の発展・維持は期待できません。

  10. 778 匿名さん

    そろそろ、東急さんにもタワマン(戸数やコストや周辺住民対策)の考え直しを冷静に考えて欲しいな。
    このまま進めても、だれも喜ばない。資産価値が下がって安くなった購入者は別だけど、それって東急さんいいの?

  11. 779 匿名さん

    マンション購入者の為の掲示板だからいいんじゃない。
    だれも喜ばないなんて、事実無根。

  12. 780 匿名さん

    >マンションはせいぜい半分規模に抑えて、その分、インフラ投資に
    >回さないと、長期的な二子玉川の発展・維持は期待できません。


    インフラ投資の必要性に関しては大いに賛成です。
    抜本的な道路の充実、鉄道路の混雑緩和、そして一般大衆の興味はそそらないが、教養のある人の興味だけを惹くような文化施設の設置を望みます。

    量販店とか、薄っぺらいカフェとかは渋谷辺りか、川向こう(神奈川)に譲りますよ。

    二子玉川の問題点は、人々のトラフィックの量は過剰なほど多いのですが、
    質が下がっているために、高島屋は儲からないし、テナントの質も落ち、文化的な集積も起こっていない点です。


    高島屋は、客はそこそこ来ますが、ほとんどが、飲食店と、安めの専門店で小物を買う程度の買い物客です。
    その飲食店も、オープン当初こそ客は入りますが、ものめずらしさがあせてくると、所詮は「心」のこもってない、20-30代店員の私語交じりサービスに嫌気がさして、売り上げも下降線をたどります。

    二子玉川が生き残るのは、整ったインフラと、充実した(比較的価格が高めだが、高品質なサービスを提供する)サービス・商業・文化施設で、ある程度の「敷居の高さ」を保つ戦略しかないと思います。

    今の雰囲気は、貧弱なインフラ、劣化するテナント、退廃する文化レベルと、全くの逆行で、これを切り返すのは、かなり難しいと思います。

  13. 781 周辺住民さん

    たしかに、銀座や新宿(伊勢丹)に奪われている顧客層を取るためには、街自体の価値を上げてアピールする必要がありますが、世間の評判も重要です。
    いままでのように「高島屋に行きたいけど道が混んでて、駐車場に入れるのが大変」を改善すべきと思います。
    インフラにお金をかけるのは今でしょう。道路や電気・ガス・水道・セキュリティ面で充実させて欲しいものです。渋滞や電柱の無い街づくりを御願いしたいです。
    マンションの価値にも影響するはずですから。

  14. 782 匿名さん

    >高島屋は儲からないし、テナントの質も落ち、文化的な集積も起こっていない点です。

    >高島屋は、客はそこそこ来ますが、ほとんどが、飲食店と、安めの専門店で小物を買う程度の
    >買い物客です。
    >その飲食店も、オープン当初こそ客は入りますが、ものめずらしさがあせてくると、所詮は「心」
    >のこもってない、20-30代店員の私語交じりサービスに嫌気がさして、売り上げも下降線を
    >たどります。


    780さん、上記の書込のソースは何ですか?

     高島屋の売り上げや利益に関する情報を入手できる立場で、テナントの質を評価できるSC管理士か何かの資格を持っておられるのでしょうか?

  15. 783 物件比較中さん

    二子玉川で物件を探していた関係上、地価をウォッチしているが、朝の急行を廃止してからの地価の暴落はすごいな。
    1年ほど前は駅10分で実勢300万以上/坪で、成城や田園調布・吉祥寺とほぼ同等だったが、今や230万円/坪で他に大差をつけられている。

    http://beans-coop.jp/sobaeki/20017.html

  16. 784 周辺住民さん

    田園都市線東横線同様に通勤特急設置して欲しい。
    青葉台・あざみ野・たまプラ・溝の口・二子玉川・渋谷くらいで。

  17. 785 匿名さん

    >>784
    準急導入による二子玉川−渋谷での混雑率の均等化の効果を継続するために、
    通勤特急なるものが導入されても、二子玉川−渋谷は各駅停車になるのでは?

  18. 786 匿名さん

    >>782さん

    確かに780さんの書き込みってホント?って感じがしますね。
    玉川高島屋の売上高ってSCの専門店外を除いた単体でも郊外物件にしてはかなり
    頑張っているほうだと聞きますし、玉川高島屋SC全体での売り上げは確か全国でも
    有数レベルだとの記憶があります。

    実際、タマタカの駐車場に止まっている車を見ると、ベンツやBMWなどが多くて
    「いい客掴んでるな」という感じがしますから。

    場所柄、外商売上は弱そうですけどね。

    まあでも、サラリーマン系ファミリーが多いのも事実ですから780さんのコメントに
    頷ける面もありますが。

  19. 787 匿名さん

    786さん
     782です。

     タマタカは日本で一番成功したSCと言われており、デベロッパーである東神開発の
    名を知らないリテール業界(SC)の人はいません。

     思いを書き込むのは構いませんが、780さんのように主観と事実が混同するような
    書き込みはいかがなものかと思っております。

     本板の趣旨であるマンションについても、タマタカのある二子・ない二子とどちらが
    魅力的かというと、圧倒的に前者です。

     大井町線の延伸・急行運転(交通インフラ)、タマタカ新南館開業(良好なテナント)
    を勘案すると、780さんの指摘は的はずれです。文化に関しては向上したと思える点は
    ありませんが、退廃したとも思えません。

  20. 788 匿名さん

    >>787さん
    >文化に関しては向上したと思える点は
    >ありませんが、退廃したとも思えません。
    これは同意ですね。
    「文化施設」を作れば文化の向上に繋がるという考えは安直だと思います。

  21. 789 匿名さん

    俺は780じゃないが、高島屋は上場企業だから、店ごとの売り上げは開示してるのでは?
    あと、荒利率も開示してるはず(店毎はないかな)

    二子玉川に限らず、百貨店の本体では荒利がどんどん下がってるのは周知の事実。
    また、レストランやフードの売り上げ構成比が荒利低下を招いてるのも事実。
    (この辺も一般的な開示からすぐ分かる)
    小売企業は、売り上げだけ見てても何も分からないよ。

    東神開発は本社も二子玉川だし、二子玉川は、手を変え品を変え
    手数は多いが、投資リターンは全く話にならないレベル。
    日本の小売はこまめに改装投資をしないと、客足が遠のくと思い込んで
    リターンの計算もろくにせずに投資また投資だが、荒利率は下がる一方だし、
    根本的な「商売力」の欠如から目をそむけることになり、却って逆効果。

    勿論、そんな店でも二子玉川のためにはなっている。
    しかし、もっと出来るよ。物売ってナンボじゃなくて
    「コト」を売らなきゃ。

    lifestyle centerなど言葉の遊び。

    ところで、
    事実と主観の混じった投稿もいいんじゃないか?
    事実だけの投稿、主観だけの投稿じゃないといけないのか??

  22. 790 サラリーマンさん

    ここ十年間かそこら、百貨店は一貫して売り上げ落としてますよね。
    高島屋も、伸び悩む親会社の利益に対して、デベロッパー子会社の利益水準が追い上げてると聞いたことがあります。でも、そのデベロッパー事業も、相対的競争力はどうかなぁ。
    むしろ、イオンモールや三井不動産のモールと、二子玉川のSCのテナントの差は縮まりつつありますね。
    二子玉川SCが業界をリードしてたのは、30年くらい前の話ですね。

    ところで、私の感覚では、城南では、メルセデスやBMWは「フツーの車」です。クラスにもよりますが。
    さらに、たとえば、日本橋高島屋の駐車場など、自己運転の車の方が少ないくらいですから、玉川店の駐車場を見て、それと比べたら、「いい客つかんでる」などとは全く思いませんよ。
    (既に、若い人の感覚では、高島屋の比較対象としてららぽーととかが浮かんでいるのかもしれませんね)
    あと、外商にも、法人外商と個人外商があるのはご存知ですよね?個人外商はきっちりやってますよ。勿論、日本橋にはおよびませんが。

    私から見た個人的な問題は、高島屋の駐車場の設計が古く、3ナンバー車だとかなりキツめということです。そして皆さん書いておられる道路の渋滞。本当に簡便して欲しいです。

  23. 791 匿名さん

    だれか本当の税金投入額をご存じないですか?
    出し手(区・都・国?)ごとに分かればなおよしですが。

  24. 792 ご近所さん

    いつごろ販売開始されるのかなぁ。
    待ちきれずに他で買ってしまいそうだ。

  25. 793 匿名さん

    この相場だから、焦る必要は微塵もないよ。
    待てるだけ待て。

  26. 794 ご近所さん

    うう、でも子供の入学前には買いたいのであと2年しか猶予がないのよ。それまでに売り出してくれるかしら。

  27. 795 サラリーマンさん

    学区関係ならとりあず賃貸でつなぐが吉。

  28. 796 匿名さん

    789さん
     782・787です。

     >事実と主観の混じった投稿もいいんじゃないか?
     >事実だけの投稿、主観だけの投稿じゃないといけないのか??

     私の書き込みが拙かったのかもしれませんが、言いたかったことは 「主観を事実のように
    書き込むことはよくない」ということです。「○○です」は事実、「○○と思う」は主観と
    いうように区別すべきと思ってます。


    790さん
    >むしろ、イオンモールや三井不動産のモールと、二子玉川のSCのテナントの差は縮まりつつありま
    >すね。

     ららぽ(三井)はかなり高単価のテナントを入れてますが、イオンは核テナントのジャスコに
    あわせたSCテナント構成にしているので、縮まっていないのでは?

    >二子玉川SCが業界をリードしてたのは、30年くらい前の話ですね。

     なぜそのように思われるのでしょうか?私はSC業界関係者と話をする機会がかなりありますが、
    790さんのような意見は聞いたことありません。もちろん彼らはお客様の視点ではないので、世間
    の価値観とは違うかもしれませんが。

     最近の三井系商業施設の店舗展開は勢いがありますが、「やはり東神はすごい」と他のデベ・
    テナントも言っています。

  29. 797 匿名さん

    789です。

    スレ違いなので、もうこれきりにしたいのですが、

    私がいろいろと書いた意図は以下の通りです。

    30年前というのは、二子玉川SCが出来て10年目くらいのイメージ。
    そのあたりまでは、十分新規性があり、業界をリードしていたと思います。
    25-30年くらい前には、ららぽーとが出来、ダイヤモンド・シティなどの郊外型SCも既にできていました。
    しかし、まぁ、これはかなり感覚的なもの。

    しかし、その後の東神の業績の伸びと、三井不の商業施設事業やイオンモール(旧ダイヤモンドモンドシティ含む)の業績の伸びを比べれば、東神のリードが縮まったのは明らかだと思います。
    (私は利益、キャッシュフロー以外に企業の相対位置を比べるいい手段を知りません)

    エリアも違えば、顧客層も違うので、勿論単純には比べられませんが、
    日本のSCの成長を、ここ10年ひっぱってきたのは、東神ではなく、
    イオンであり、三井不だと思います。

    おおたかの森が大成功らしいので、東神の業績伸長もまた加速してくるかもしれません。
    二子玉川再開発での取り組みも楽しみです。

  30. 798 匿名さん

    ひとつだけ追加

    柏高島屋ステーション・モールが出来たのも、約30年前ですね。

  31. 799 匿名さん

    >797
    三井不関連の人でしょ?
    確かにスレ違い
    東神は三井不やイオンとは路線が違うと思う。
    ららぽーとやイオンモールとタマタカは、コンセプトがまったく違っている。
    今回の再開発はどこが絡むのか知らないのですが、タマタカとライバル的なコンセプトでお互いにいい意味でコンペして欲しい。

  32. 800 匿名さん

    うそ800

  33. 801 フタコのアイスバーガー

    5歳のとき世田谷代田から引っ越して来て以来二子に40年住んでます。再開発を目の当たりにして、寂しい気持ちもありちょっと書き込みさせていただきます。

    二子の雰囲気が良かったのは、高島屋の前に2階建てバスがあったり、つばめグリルのあたりがホビーショップのようなお店だった頃から、東急ハンズの入り口が改札の斜め前にあった頃まででしょう。ハンズが奥に引っ込んだ頃はすでに俗化(知れ渡った)してしまいました。とはいっても、二子はもともと高級な場所ではないですが。(私が小さい頃、学校でお金持ちのすむ町といえば瀬田や上野毛というよりは岡本でした。)二子は下(シモ)の方と呼ばれていました。
    でも、私は平日の鄙びた感じの二子が大好きでした。ふくやでオムライスやラーメンを食べたり。夜中に二子玉川園に忍び込んでトランポリンをやったり。コンビニは瀬田のサンチェーンしか近くにありませんでしたが、吉野家が高島屋裏にあり、夜中にお腹がすくと、どちらかにお世話になってました。駅前にアイスクリームだったかな、甘いにおいのする工場もありました。二子東急(映画館)にもずいぶんお世話になりました。

    良い意味で廃れた町のイメージと、高島屋のイメージとが絶妙のバランスで成り立っている独特な雰囲気を持った町でした。
    時代の流れですから、再開発は仕方のないことかもしれませんが、できればこの独特な雰囲気を残した再開発にして欲しかったです。どこにでもあるような再開発ではなく、遊園地とデパートと多摩川の町「二子」の個性を活かした再開発もできたのではないかと思います。
    昔からの知り合いの多くが、自ら、もしくは立ち退きで既に二子を出て行き、代わって昔の二子を知らない新しい住人がどんどん増えつつあります。おじさんの感傷ではありますが、少しでも思い出を残して置いて欲しいと思っているこの頃です。

    本題の再開発マンションの件ですが、そこそこの金額になるとは聞いていますが、売り出し時のマーケット状況にもよりますので、具体的な金額はわかりません。また、地元の人間でも購入を考えている人が結構いるようですので、金額にもよりますが、売れ残るようなことは少ないと思います。
    東急さん、がんばって良い開発にして下さい。お願いいたします。

  34. 802 契約済みさん

    昨日フタコへ出かけて一つ驚いたこと。
    それは駅側から新南館への地下通路と橋(伊東屋とか3Fに直結している)が撤去されようとしていることです。まさにスクラップ&ビルド。もう少し計画的に作れないものなんですかね?

    再開発後には人の流れも変わることでしょう。高島屋方面は廃れるかもしれませんね。みなとみらいができてからの横浜駅周辺のように。

  35. 803 匿名さん

    高島屋への通路や建物は、
    昔から色々変化してますから。
    と、オープン初日に行って記念品のレコードを貰ったことのある私。
    捨てずに取っときゃ良かった…

  36. 804 買いたいけど買えない人

    映画館は作られますね〜

    二子玉に 映画館があったら、完璧です。

  37. 805 サラリーマンさん

    昔に緑ヶ丘に住んでいて、今は大井町です。

    801さんの前半には賛成。

    でも昔の町は、悪い町ではなかったけれど、
    どこのでもある郊外の雰囲気だったから、
    どんな風に変わっていくかに期待する気持ちの方が
    強い。

    ただ、渋谷みたいな子供向けの街には、
    なって欲しくない。

  38. 806 周辺住民さん

    渋谷は東急が地元企業として優勢だった古き良き時代は子供の町ではなかった。
    西武が進出し、デパートとパルコを作り、町の雰囲気を10代から20代を
    ターゲットに引き下げた。公園通りは多くの若者で賑わい、おじさんの町であ
    る道玄坂は寂れた。
    それに触発され焦った東急が、ちまよって109を作り、どんどんターゲット
    が引き下げられた。
    東急は、今は完全に熟年ターゲット志向だから、二子再開発が子供ターゲット
    になることはあり得ない。
    ただ、高島屋が抱えている高所得層をどれだけ移行させられるかは、企画力に
    かかっている。東急の企画力が試される時である。ここでだめなら将来の渋谷
    もだめ。東芝ビルを取得した銀座もだめが目に見えてくる。
    楽しみだ。

  39. 807 フタコのアイスバーガー

    そうですね。806さんのおっしゃるとおり渋谷も道玄坂やセンター街や井の頭線のあたりはおじさんの町で、子供は近寄りがたい雰囲気でしたね。私は当時高校生で、公園通り派でしたが。

    昔が良かったとは言いませんが、仕事場が渋谷なので渋谷近辺の情報も耳にしますが、子供ばかりが増え、お金を使ってくれないと嘆いている店主が多く、ターゲット層を上に上げたいと言っているそうです。私も職場が渋谷でなければ、できれば今の渋谷には行きたくないです。
    東急も渋谷再開発を望んでいるようですが、権利者が多く難しいようですね。とりあえず東横線地下化と文化会館ほかをどうするかが楽しみです。

    高島屋も当初は渋谷で出店場所を探していたようですが、良い土地が見つからずセカンドチョイスとして二子玉川のコンクリ工場跡に決めたようです。
    今となっては、玉川高島屋が郊外型SC&高級路線で成功し、渋谷東急が低年齢化で難儀しているのは面白いですね。西武に引っ掻き回された感じでしょうか。

    二子の開発では、おじさんが安心して家族を連れて行けて、のんびりできつつクオリティは高い町を望みます。

  40. 808 匿名さん

    ふくやのホイコーローうまかったなぁ・・・

  41. 809 周辺住民さん

    本当に昔は良かった。ふくやは懐かしいです。
    再開発で「ニコタマはいい街だね」って言われるようになってもらうことを、ただただ祈るだけです。
    「普通の街になっちゃった」ってことは聞きたくない・・・寂しいです。

  42. 810 ご近所さん

    今、上野毛駅も改装中ですが設計は安藤忠雄さんとのこと。特徴のある駅になるようで期待してます。
    二子玉川再開発はコンランとのこと。完成予想図を見ると、特徴が無いのですが・・・とくにマンションはただのタワマン
    批判だらけのタワマンはデザインを含めて考え直すべき。タワーである必要性も疑問。

  43. 811 匿名さん

    みなさんこれ見てます?。

    http://www.futakotamagawa-rise.com/greeting.html

  44. 812 匿名さん

    やっぱ「愛」だよ。

  45. 813 匿名さん

    愛とは何かと申しますと、地権者の利益最大化、
    税金の我田引水、周辺住民の意向無視でございます。

  46. 814 匿名さん

    「水」と「緑」と「光」がコンセプトなら、タワマンはいらない。
    公園か図書館などの文化施設にして欲しい。

  47. 815 匿名さん

    >>814
     
     それは行政の仕事でしょ? デベの仕事ではありません。

  48. 816 匿名さん

    >>815

    そして行政は言う。「再開発組合さんに任せていますから」と・・・。
    こうして責任の押しつけ 愛 が続く訳ですw

  49. 817 匿名さん

    再開発といっても結局は東急が絡んでるわけだからね〜。

    2匹目のどじょうって奴でしょ。

  50. 818 匿名さん

    東急 二子玉川BUNKAMURAでOKです。

  51. 819 匿名さん

    メンズむ行けるエステ・スパとか欲しいな。
    あとは、メディカルセンターてきな医療施設。
    二子玉川ヒルズは出来ないのかな?

  52. 821 匿名さん

    そろそろ販売開始かな?

  53. 822 匿名さん

    某雑誌で平均8000万ぐらいで売り出されるか?といったことが書いてありましたね。

  54. 823 匿名さん

    8000万なら買いやすいね、でも狭いのかな?

  55. 824 匿名さん

    >>822
    ”高級住宅街の真実”ですね。

  56. 825 匿名さん

    平均平米数が分からなくては、8000万と言われても分かりませんね。
    ただ、中古市場なんかでは8000万クラスは買う客が少ないそうですよ。大衆からも富裕層からも中途半端で。
    ここはどうかな。

  57. 826 匿名さん

    本には坪単価は書かれていませんでした。

    平均80平米と仮定して8000万で考えると坪330ぐらい。
    案外買いやすい価格になるかもしれませんね。

  58. 827 購入検討中さん

    80㎡8000万? マジ?買う買う。
    本当ですか?でも階数とか色々条件あるしな〜

  59. 828 匿名さん

    駅からはやや遠いし、低地かつ川岸で風も強いとなれば、
    利便性を多少評価しても、坪300万いくかどうかですかね。
    80平米7500万ってとこでしょう。でもそれじゃぁ、単価が安くなりすぎなので、最低30坪程度で、9000万スタートって感じじゃないですかね。

    ネックは、土日の道路の混雑で、クルマによるフットワークが相当悪そうなこと。空いてりゃ便利なとこなんだけど。

  60. 829 買いたいけど買えない人

    街区の正式名称が“二子玉川ライズ”に決定したそうです。マンションは、“〜タワー&レジデンス”。

    http://www.rise-tr.jp/(物件公式サイト)
    http://www.rise.sc(スペシャルコンテンツ)
    http://www.futakotamagawa-rise.com(再開発組合のサイト)
    http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/080417.html(東急電鉄リリース)

  61. 830 匿名はん

    70㎡弱の2LDKで6800ぐらいかな?

  62. 831 匿名さん

    70㎡で8000万でしょ。

  63. 832 契約済みさん

    サイト見ました〜

    コピーは“都心さえ、あこがれる街。”だそうです。

    タワーになっちゃうのかな・・・やっぱり。

    それだけが残念です。

  64. 833 匿名さん

    1R〜4LDK(予定)
    34.48m2〜218.57m2(予定)

    タワーだけでなく低層マンションもあるようですね。

  65. 834 契約済みさん

    個人的な感想ですが「ライズ」というのが違和感ありますね。
    どちらかというと二子はサンセットのイメージなので。
    多摩川越し、冬には富士山や丹沢に沈む絶景の夕陽が望めます。
    ユーミンも♪快速電車を見送った 川近い駅の夕焼けに〜♪と歌っていますし。

  66. 835 匿名さん

    歳がばれますね。

  67. 836 購入検討中さん

    マンションHP見ましたが、コンランデザインとは思えない平凡なものですね。
    きっとデザイン料や用地買収費用などで割高になるのは目に見えています。

    そんな話は置いといていずれにせよ、タワーはいただけないです。(平凡などこにでもある再開発の街に成り下がってしまう)
    緑と光がたくさんの低層レジデンスに統一化して欲しい。

  68. 838 匿名さん

    rise? tower?
    判決も出でない段階で、この東急の下手なブラフフは反感買うだけなのになー。
    広告会社持ってるくせに、PRがとことん下手。

  69. 839 匿名さん

    HP見ました。
    東急さんに淡い期待を抱いていた自分が**だった・・・

    二子玉川ならではの良さが感じられないです。
    これなら他の街でも良かったのでは?

  70. 840 匿名さん

    まあ、書き込んどいても忘れちゃうだろうけど、東急の物件は期末決算期に値下げする事が多いので、待てる方は年度末にまで待つと得しますよ。

  71. 842 匿名さん

    以前の企画の図面は見てます。
    タワー3LDKで79㎡位が平均
    リビングが13・寝室が7・5・5 浴室が1418 カウンターキッチンだったり
    ちがったりと普通の間取りでした。
    角部屋のリビングはFIX窓の三角形の間取りで15とか17とか
    バルコニーが2,000だった様な・・・
    低層D棟の角部屋で86㎡位だったと思います。

  72. 843 匿名さん

    >>842
    >タワー3LDKで79㎡位が平均
    坪330〜350として7900〜8400万ぐらいといったところでしょうかね。

  73. 844 匿名さん

    住宅新報に

    二子玉川ライズがスタート

    って出てますね。

    いよいよですね。

  74. 845 匿名さん

    坪350じゃ即完でしょ。
    東急は高め出してきて、売れなかったら下げる事が多いから、スタートは平均が380ぐらいじゃ無いですかね、二コタマでも。

  75. 846 匿名さん

    プラウドの坪単価を考えると380スタートもまあありうるか。

  76. 847 匿名さん

    842

    狭、、、、郊外のくせに狭すぎる。
    中目じゃあるまいし、今のご時世、二子玉川なら坪300万でも怪しいよ。
    狭くて1000戸だろ?基本団地だよ。

    周辺の富裕層は見向きもしないから、結局は値段以外、売りがない、つまらん物件。

  77. 848 購入検討中さん

    そうかな。評価下げて競争率下げる作戦?
    正直結構倍率大きい思うよ。
    タワーの分は価値が下がるけど。タワーなら、あるレベルの庶民なら手に届くもんね。
    会社の若手の後輩が、有明のタワー買ったしね

  78. 849 匿名さん

    >正直結構倍率大きい思うよ。

    はァ、そうですか、、、、思うのは勝手ですが、、、

    1000戸って規模のマンションがかつて渋谷-二子玉川で分譲されたことは一度たりともないんですよ。

    高倍率っていうか、想像を絶する戸数に販売会社は頭抱えてますよ。実態は。

  79. 850 匿名さん

    >スタートは平均が380ぐらいじゃ無いですかね

    絶対アリエナイんですけどォ

  80. 851 匿名さん

    てか、単なるツリだから、むしむし。

  81. 852 匿名さん

    なんだかんだ言っても、やはり人気はでるんだろうね、ここは。
    近隣住民にとってはこの巨大な建物は目障りな(醜悪とすら言える)存在でしかないでしょうが、
    住む人にとっては関係ないからね。
    タワーから見る多摩川の流れと富士山、そして花火。休日は多摩川散歩、高島屋での買い物、
    山河の湯につかるのもよし。自転車で岡本公園、等々力渓谷、砧公園や馬事公苑も行ける。
    そして駅近。
    セールストークには事欠かないでしょう。

    ただ、1000戸は売りにくそうですね。

  82. 853 匿名さん

    842です
    書き忘れてましたが、5月末一斉に広告を打つらしいですよ・・・

  83. 854 匿名さん

    >住む人にとっては関係ないからね。

    それは人によるなぁ。1000戸の大型物件なんて、おれは恥ずかしいし、人様に不快感を与えるようなマンションには住みたくない。

  84. 858 購入検討中さん

    うーん、タワマンて駅近のイメージなんですけど、6分て歩くと実際はかなりありますね。しかも、
    http://www.rise-tr.jp/
    をよく見ると、小さい字でⅡ-a街区はいつになったら建つのかわからない、東急自動車学校が公園になるのは、再開発には含まれないと書いてあるし、Ⅱ-a街区を突っ切って駅まで続く予定(だったと思いますが)の空中道路が途中で途切れているように見えます。Ⅱ-a街区ができるまでは、夜は駅までの道は暗いのでは。

  85. 859 匿名さん

    >>854
    ずいぶんシャイやなつだな。
    これからの時代タフじゃないと生きていけないぞ。

  86. 860 匿名さん

    坪250万くらいが、長期平均でしょう。
    もし300万で買ったら、売るときはかなりの損失覚悟になりそう。

    そういえば、今日のNHKドラマの中で、昔の
    玉川決壊シーン(岸辺のアルバムじゃないですが)
    が写ってましたね。

    やっぱり川岸低湿地帯は坪250万でもパスでしょう。
    借りるくらいならいいのかもしれないが、私はやっぱり怖いな。

  87. 861 申込予定さん

    確かに、郊外の急行止まる駅の、川岸大規模再開発物件って、
    いくらなんでも格好悪すぎるナ。

    1000戸はないでしょ、、、、、300が限界でしょ
    なんとか文化・公的施設だけでまるく収まらないかな。

    高島屋の前が、再開発団地なんて、想像できない。

  88. 862 申込予定さん

    こっから自転車で馬事公苑、、、、、、、
    すごい健脚だね、、、、、、

  89. 864 サラリーマンさん

    東急嫌いと周辺(坂下側)と見受けられる方々のネガレスが盛んですが、
    結構うれるでしょう。大井町のアリュールの3階が1m2あたり100万円で
    順調に売れているんだから、ここは70m2が8千万円くらいでも、それなりに
    うれるでしょう。それなりとしたのは、量が多ければ時間はかかると思うので。

     サラリーマンがローン組んで必死に働くには適当とは言えない立地ですが、
    近くにすんでいる親に買ってもらう方々、西から東名で東京に出る機会の多い
    方々を対象に売れるでしょう。

     交通渋滞も、首都高の新宿〜渋谷が開通すると、多少はよくなるでしょう。
    高尾山の下のトンネルが出きれば、相当よくなります。都知事に期待。

  90. 865 物件比較中さん

    ご近所の方、教えて下さい。
    図面を見ると、マンションの南側(川側)に道路が通っていますが、交通量はどれくらいなのでしょうか。他の物件と比較中なのですが、今のところ再開発地の方に気持は傾いています。

  91. by 管理担当

スポンサードリンク

イニシア日暮里
クラッシィタワー新宿御苑

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸