東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】イニシア千住曙町Part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 足立区
  6. 千住曙町
  7. 北千住駅
  8. 【住民専用】イニシア千住曙町Part6
住民専用 [更新日時] 2024-05-31 12:28:58

イニシア千住曙町の 【住民専用】掲示板です
 
マンションの外むけホームページ
  http://www.isa515.com
マンションの住民向け掲示板
  (オーナー・自治会員は全員加入可能)
  https://www.m-collabo.com/isa/
 
※ 最近マンションの住民でない人の書きこみが非常に多いです。
この人は怪しいな?と思ったら、その方に住民しか知りえない情報を尋ねて
いただき、返事がなければ適宜削除依頼などの対応をお願いします。
 
 
【検討板過去スレ】

イニシア千住曙町はどうでしょう。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/
イニシア千住曙町はどうでしょう。Ⅱ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44180
イニシア千住曙町Ⅲ         https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178
イニシア千住曙町ってどうですか? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44208/
イニシア千住曙町(part4)     https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44013/
イニシア千住曙町(part5)     https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43709/
イニシア千住曙町(part6)     https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43574/
 
【住民板】

イニシア千住曙町 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48376/
イニシア千住曙町(住民板)part2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
【住人専用】イニシア千住曙町Part3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48180/
【住民専用】イニシア千住曙町Part4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81675/
【住民専用】イニシア千住曙町Part5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522752

[スレ作成日時]2015-01-30 12:23:04

スポンサードリンク

アネシア練馬中村南
イニシア新小岩親水公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

イニシア千住曙町口コミ掲示板・評判

  1. 351 匿名

    >>330
    >対外的には代表理事4名のみが同格同列の代表権を持った理事で、

    代表は一人にしないと責任の所在が曖昧になる。
    責任の所在を明らかにするには、対内的に理事長が責任者なら対外的にも代表は理事長に統一すべきだな。

    あるいは対外的な代表理事と対内的な執行理事に明確に分けてしまうかだ。
    代表理事は対外的な責任を、執行理事は実際の管理組合運営を。
    執行理事制の導入だ。別途CEO,COO,CFOに相当する執行理事を選出する。
    CEOは最高執行責任者、COOは最高コンプライアンス責任者、CFOは最高財務責任者だ。
    たとえば順に理事長、副理事長、会計担当理事をあてがえばいい。
    代表理事による理事会と執行理事による理事会を分けてしまう。
    そうなると、ほとんどの場合代表理事は法人の看板理事で平常時は飾り物になる。

    代表権なんて対外的なものである。
    対内的住民互助活動が中心の管理組合は執行理事で十分機能する。

  2. 352 観衆の1人

    法人化については、指摘の誤りを 
    >245
    で反撃されたまま放置しているのが気になるな。

  3. 353 烏合の衆の1人

    善管注意義務は委任関係だから民法だよ。
    役員全員に善管注意義務がある。
    それをわざわざ管理規約で誠実義務に置き換えて規定してる。
    管理規約読んだら?第40条。

  4. 354 匿名

    >>350
    >対外的には代表理事4名のみが同格同列の代表権を持った理事で、
    質問です。
    法人代表理事が同格同列で代表権があるなら、役員報酬は同じじゃないとおかしいのでは?
    代表理事の理事長と副理事長では倍半分の違いがあります。
    報酬にランク付けした意味はなんですか?

  5. 355 マンション住民さん

    もともと役員報酬は職責の軽重や勤務査定ではなく理事会への出席手当ての意味合いだから、報酬に差をつける必要はないと思う。
    高圧一括受電までして一般会計の経費節減をしなければならないのだから、缶ジュース一杯分まで減額したらどうか?
    理事会のお茶代程度で十分だろう。そういう前向きの提案をすべきだと思うが。

  6. 356 マンション住民さん

    年12万円高過ぎないか?根拠は?

  7. 357 住民さんA

    むしろ安すぎないか?月一万では私ならやらないな。

  8. 358 住民さんB

    やはり金か・・・・
    金でしか動かん奴には絶対頼まんから安心せー。

  9. 359 マンション住民さん

    管理組合の役員就任は法律で組合員の義務なのに義務に組合費用でお金払うのですか?
    管理組合の役員は手弁当が基本じゃないですか?

  10. 360 マンション住民さん

    これ、何棟の何号室ですか?中古価格としてどうなんですか?
    http://www.athome.co.jp/ks_12/dtl_1053796612/?DOWN=1&BKLISTID=001D...

  11. 361 住民さんA

    >>360

    同じ広さの間取りが複数あるから、このマンションの住民でも部屋まではほとんどの人にはわからないよ。
    縦長リビングなのがヒントでたぶん新築時価格の安いかった方で、その理由は住民なら想像がつくはず。

  12. 362 マンション住民さん

    >>360
    新築分譲当時4200万円超えてたのでは?

  13. 363 住民さんA

    >>362

    新築時価格もしらべられないの??この売り出し価格は新築時定価とほぼ同じ。

    それより、同じC棟のこの部屋の価格についての見解が聞きたいかなぁ。
    http://www.athome.co.jp/smt/ks_12/dtl_8783517401?DOWN=2&BKLISTID=0...

  14. 364 住民さんB

    >>363
    駅歩30秒で川べりの堤防の上でなく高台の岩盤に建ってて、中途半端な制震ではなく完全な免震で、しかも74㎡よりも広い80㎡で2200万円と、3200万円に比べて1000万円も安ければ買いじゃないですか?
    このあたりじゃ駅歩10分以内に1000万円あれば30坪以上の土地が買えるようです。
    http://www.athome.co.jp/ks_14/dtl_6956042755/?DOWN=1&SEARCHDIV=1&a...
    土地があればいつでも戸建を建てて移り住み、マンションは賃貸に出せますね。
    駅歩30秒のマンション、賃貸は引く手あまたと聞いてます。

  15. 365 住民さんA

    では同じ棟で同じ位の専有面積で比較可能な70.91平米の間取りについてはどうでしょう?
    かなり高層階でも新築時価格は2200万円そこそことお買い得?でしたが、簡易査定では3割ほど値段が落ちているようで、特に広さにかける3LDKあたりの間取りの、ここ1年ほどのレインズにおける成約価格登録は3事例ほど全て27万円/平米と駅直近を売りにしている割には低調ですが、理由は?

  16. 366 マンション住民さん

    >>359
    法律というよりも義務は管理規約だと思う。
    第21条(区分所有者の責務)

  17. 367 住民さんA

    >>365
    のらえもんに聞いたら?

  18. 368 匿名

    >>365

    TXは守谷から先は一応繋がってますという感じで、殆どの時間帯で1時間に4本しかない。守谷は10本。
    茨城県に特有の、交流、直流の両方の対応車両しか先には行けないからね。TXはそこそこ早いから通勤時間はさほどでもないが、距離はしっかりあるから通勤定期なら都内まで月3万円超え。当然この分も不動産価格には反映される。

  19. 369 匿名

    そりよりも駅から14分も歩くと足にマメできないか?

  20. 370 マンション住民さん

    >>369

    このマンションに住んでる人で、通勤に14分も歩いた駅をふだん使いする人なんていないよ。使っても1時間に4本の電車と変わらん気はするけどね。

  21. 371 TX沿線 匿名

    >364

    徒歩30秒というのはエントランスまでであって、
    C棟のしかも端までは結構遠かったような

  22. 372 マンション住民

    >362

    3288万円

  23. 373 匿名

    隅田川の舟運は利用できますか?

  24. 374 マンション住民さん

    江戸時代は舟運は盛んだった。

  25. 375 マンション住民さん

    このマンションには不動産に詳しい方がいらっしゃるのでお尋ねします。


    高圧一括受電をした場合、電気契約が受電会社に限定され、2016年度以降の自由化解禁に対して区分所有者の電気契約の自由がなくなるとのことですが、将来マンションを売却する時に自由に電気契約ができないことはマイナス要因になりますか?
    不動産屋は売買契約前の重要事項説明でインフラ関係の説明をします。


    またオーナーとして現在賃貸中の場合、賃貸借契約に添付している重要事項説明書に電気は「東京電力」と書いてあります。高圧一括受電した場合は電気が受電会社に変更になりますが、賃貸中の場合は契約条件の変更に伴う賃借人に対する何らかの手続きが必要になりますか?
    賃借人の方は2016年度になったらガス料金とのセット割引や携帯料金とのセット割引を考えて東ガスやソフバンに電気契約を変更しようと期待に胸ふくらませているかもしれません。それができないとなると賃貸借契約を解約するかもしれません。

  26. 376 住民さんA

    そんなネタよりタブチくんの家の査定結果を投下してほしい。

  27. 377 マンション住民さん

    マンション査定ならプロの榊先生に質問したら?
    先生はこのマンションのこと良く知ってるよ。

  28. 378 住民さんA

    >>376
    ついでにオウタくん、モリタくん、コダマくん、タキイくんの家の査定結果もお願いします。

  29. 379 了解

    タブチくんは平日の昼間には書き込んでこないので、
    その時間帯にでも投下します。こちらで良い?
    それとも向こうのスレが良い?

  30. 380 マンション住民さん

    >>379
    えっ、理事が勤務時間中に書き込んで荒らすのですか?

  31. 381 住民さんA

    タブチくんは通勤時間が長いからねえ(笑)
    時差攻撃可能だよ

  32. 382 マンション住民さん

    >>375

    購入者の判断だろう。今でもインターネットやCATVのようにマンションによって強制や制約があるように。
    それがいやなら買わなければいいだけのこと。
    ただ、インフラ契約の制限だから告知事項になることは確か。
    購入者が「聞いてなかった」と言って後々トラブルにならないように。


    賃貸借契約の場合は要注意。賃貸人(区分所有者)と賃借人(占有者)との意思の疎通と統一が絶対必要。
    「電気は東京電力」と書かれていたら少なくとも賃貸借条件の変更になる。通常は変更の覚書添付で十分。

    ここで一番問題になるのは、賃貸人が高圧一括受電に反対していた場合である。
    賃借人が反対するなら自ら賃貸借契約を解約して退去すればいいだけ、いやなら出て行く。

    電力需給契約を締結してるのは賃借人だからといって、賃借人は賃貸人の承諾を得ずに勝手に需給契約解約高圧一括受電導入同意書は出せない。
    それをやると契約違反で賃貸人から賃貸借契約を強制解約される要因になる。
    万一黙って賃借人が無断で同意書を提出し、賃貸人の意に反して勝手に高圧一括受電にした場合、賃借人は退去時の賃貸借契約解約時に元の東京電力と需給契約ができるように原状回復をする義務が生じる。なぜなら「電気は東京電力」と契約に規定されているから原状回復しなければならない。
    高圧一括受電を導入してしまったらそんな原状回復できっこない。

  33. 383 マンション住民さん

    >>382
    そうなると同意の取り方も変わってきますね。

    居住区分所有者や非居住区分所有者(空き家等)は区分所有者の同意のみで済みますが、賃貸オーナー区分所有者の場合、電力需給契約は賃借人が締結しているので解約同意は賃借人が、電力一括購入サービス利用の同意は賃貸人が同意する必要があります。

    本来は賃貸人が賃借人に通知して解約同意を取り付けるのですが、多くの場合不動産会社が賃貸人から賃貸管理委託を受けてますから、不動産会社が賃貸人に代わって賃借人に通知して解約同意を取り付けることになります。

    うまく意思の疎通ができないと賃貸人と賃借人の間でトラブルでしょう。
    そういうトラブルを賃貸人は被りたくないので、賃貸人は不動産会社を噛ましてクッションにしているのです。

  34. 384 住民さんA

    新築マンションは高圧一括受電で専有部分の電気代が5%安くなることを他社との差別化のセールスポイントにしていますが、共用部分の電気代削減では専有部分の電気代は安くなりませんから、中古で売り出す時に高圧一括受電してることは売りにならないですね。

  35. 385 マンション住民さん

    >>384

    新築だろうが中古だろうが購入希望者は専有部分の部屋を買うのだから、高圧一括受電してるなら専有部分にメリットが必要だ。
    共用部分の経費節減がどのように専有部分に利益還元されるのか?これが明確に金で評価できなければ興味を持たないだろう。しかも自由化後に専有部分の電気契約の自由がないのだから尚更である。

    しかしながら、何も共用部分の経費削減と決めたからといって専有部分の経費削減ができないわけではない。
    共用部分の削減と専有部分の削減を数年ごと交互にチェンジすればいい。
    高圧一括受電は(低圧電力使用量単価−高圧電力使用量単価)×専有部分電力使用総量が事業原資で、その原資の管理組合側按分額をどちらに振り替えるか?だけの話だから、交互に振り替えは簡単にできる。

    ここで重要なことは、専有部分に振り替えるときは一般に行われている一律何%ではなく、各専有部分の共有持分割合で削減額を決めることだ。

    それは、共用部分の管理や計画修繕に必要な費用は、共有持分割合で管理費や修繕積立金として徴収しているから、高圧一括受電による経費削減額も共有持分割合にしないと整合性が取れないからである。
    区分所有建物の共用部分の経費負担は区分所有者の持分割合で負担するのが鉄則だから、電気だけ使用量の多寡の割合で負担するのは道理ではないはず。

    この整合性を完璧な形で行うベストな方法は、徴収管理費の削減で実現することである。
    受電会社は専有部分と共用部分の電気代は今までと何も変わらず徴収し、専有部分の電気代削減分相当を管理組合が徴収管理費値下げに振り替えることである。

    そうすれば、受電会社の電気代収納は変更なしに管理組合側の会計だけで実施でき、且つ共有持分割合で削減額が区分所有者に還元できることになる。

  36. 386 住民さんA

    東電が2016年度の電力小売全面自由に向けて、いよいよ携帯とのセット割引、ポイント提携を始めますね。東京ガスがガスとのセット割引でどう対抗するか見ものです。
    トータルコストで東電を選ぶか東ガスを選ぶか思案のしどころです。
    ところでオリは高圧一括受電でどんなセット割引サービスを考えているのですか?
    自由化は競争、電気にどれだけの付加価値が付けられるか?が勝負。これからは電気だけ売ってるようじゃ顧客に見向きもされなくなります。

    【携帯・電気セットで割引 東電、ドコモなどと交渉】
     2015/3/13 2:00 情報元 日本経済新聞

     東京電力は携帯電話会社と提携し、通信と電気をセットにした割引販売に乗り出す。月内にNTTドコモなど大手3社と交渉を始め、2016年度から開始する。買い物に使える共通ポイントの導入も検討する。16年4月からの家庭向けの電力小売り自由化で、新規事業者との競合が激しくなる。管内の契約維持だけでなく全国で「越境供給」するためにも、異業種との連携で割安感を打ち出す。

     東電は近くKDDI(au)とソフトバンクを含めた3社からセット販売の事業提案を募り、4月中にも提携先を1社決める。携帯電話会社との提携によって「携帯電話の契約を他社から乗り換えた客には電気料金を1年間10%下げる」といった料金プランが可能になる。

     東電は携帯各社の窓口で電気の契約を受け付けることも検討する。16年の自由化後、東電は首都圏など管内だけでなく全国の家庭への電気供給も検討している。豊富な営業拠点を持つ携帯電話会社と組むことで、新規客を取り込めるとみている。東電の新事業がきっかけとなって、関西電力なども携帯大手との提携に動き出す可能性もある。

     携帯各社も電力会社と組むメリットが大きい。KDDIやNTTドコモは携帯電話と光回線のセット割引に乗り出している。同じ月払いの電気も商品に加われば、消費者にとって「まとめ買い」の利便性が高まる。

     1999年から電力自由化を始めた英国では、電気と携帯、固定回線、ガスなどの契約を組み合わせた多くの料金のプランがある。消費者の6割が電力会社を乗り換えた経験があるとされる。

     東電はコンビニエンスストアなどで使える「共通ポイント」の導入も検討する。三菱商事系のロイヤリティマーケティング(東京・渋谷)が運営する「Ponta(ポンタ)」、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)系の「Tポイント」、楽天の「楽天スーパーポイント」の3陣営に月内に提携を打診する。それぞれ数千万人の顧客基盤を抱えている。

     例えば消費者がほかの電力会社から乗り換えて東電と契約すれば、ポイントがもらえるサービスなどを展開する。東電の既存客向けにポイントを付与することも検討する。東日本大震災以降、原子力発電所の稼働停止などで電気料金が上昇しており、特典ポイントの導入で家計の負担感を和らげる狙いもある。

     16年に家庭向けの電力小売りが完全自由化すると、首都圏など東電管内は異業種からの電力小売り参入で競争が激しくなるとみられる。異業種との提携で顧客を囲い込むことで、家庭や商店など東電が抱える約2700万件の小口契約を維持する狙いがある。東電はほかの電力会社の管内で電気を販売する「越境供給」にも乗り出す考えで、割安なサービスを提供して顧客を獲得する。

  37. 387 マンション住民さん

    >>386
    その記事、日経一面トップでしたね。
    自由化の市場規模は8.1兆円だそうです。

  38. 388 住民さんA

    >>385

    前年度の共用部分の削減額が年間700万円の場合。

    部屋タイプR2-AHの104.43㎡の2301号室なら7,000,000円÷4,099,371×10,443=17,832円/年。
    月額に直すと1,486円の管理費値下げになる。
    管理費は2014年4月から消費税増税分値上げ改定され、同部屋は15,560円だから値下げ額1,486円は9.55%になる。
    管理費ベースでは約10%の値下げ。前年度確定削減額を次年度管理費値下げで還元する。

    消費税増税による経費支出増を賄うために徴収管理費を有無を言わさず値上げするなら、経費削減分を還元するために徴収管理費をその分だけ減額するのが経済原理である。

    電力会社の徴収電気料金は、発電コストの燃料輸入価格が上がれば値上げし、輸入価格が下がれば値下げしている。徴収管理費も同じ。

  39. 389 マンション住民さん

    マン管士の120万以上の顧問委託費、役員報酬80万以上、これ廃止したら更に200万以上経費削減できるね。
    そうしたら後100万は管理委託費等の外部支払いで100万コストカット。
    高圧一括受電の700万に300万足して1000万の経費削減ができる。
    これこそ腕の見せ所、代表理事の面目躍如だろう。

  40. 390 マンション住民さん

    管理組合法人にしたし、どうせ駐車場の空いてるとこ外部に貸そうとしてるんでしょ。
    そしたらその上がりから共用部分の電気代払えるんじゃないの?
    日経の一面読んだらサインする気なくした。

  41. 391 匿名

    >>389
    マン管士に委託料払ってるのに何で役員に報酬払う必要があるのですか?
    役員の執行能力が劣るからマン管士に依頼するからお金払ってるのでは?
    執行能力の劣る役員にお金払うの無駄遣いですよね。

    >>390
    管理組合の収益事業は法人とか非法人とかは関係ないよ。
    国税当局が判断して決めてる。

  42. 392 マンション住民さん

    >>390
    収益事業やるなら駐車場だけでなく共用施設も貸して稼いだらいいのでは?
    ゲストルームなんかは結構需要があると思う。

  43. 393 住民さんA

    >>392
    ゲストルームの外部貸しする場合は、念のため旅館業法と風営法に抵触しないことを確認する必要がある。

  44. 394 マンション住民さん

    >>391
    >執行能力の劣る役員にお金払うの無駄遣いですよね。

    役員に理事会出席手当ての趣旨で報酬を払うのは組合員に対して不公平です。
    しかも木っ端理事に3.6万円、理事長は年12万円、なんですかこれ?組合費から払ってるのですよ。

    それよりも組合員の最高意思決定の総会に当日出席して議決権行使した人に1コイン払う方が実効性があります。
    年2回、定期と臨時で総会2回やっても、たとえ全員出席したとしても今の役員報酬総額よりも少なくて済みます。
    これなら公平になります。役員も一組合員ですから。

  45. 395 マンション住民さん

    >>390
    電気とガスと通信のセット割引キボンヌ。そうなると東京ガスか?
    あとエネオス、生協、ソフトバンクのメニューも気になる。

    >>394
    名案。
    組合員の総会に対する意識向上、強いては管理組合業務に対する関心向上につながる。
    役員に金やっても仕事しないし勉強もしないから組合費の無駄になるだけ。
    オタク理事が管理組合業務を趣味で弄んだ結果の過去の各種施策を払拭しないとだめ。

  46. 396 マンション住民さん

    >>386
    東電の本気度がよく分かりますね。
    ポイント提携は非常に良いです。
    私は楽天ポイントとTポイントが使えたらうれしいです。

  47. 397 マンション住民さん

    電気とガスと通信のセットは前々から言われてたけど、東電がポイント提携を発表したからには、今後は必須の付加価値サービスになると思う。
    そうなるとポイント交換サービスが活況を呈するかも知れない。
    Gポイント:http://www.gpoint.co.jp/

  48. 398 マンション住民さん

    >>390

    >管理組合法人にしたし、どうせ駐車場の空いてるとこ外部に貸そうとしてるんでしょ。

    マンション管理組合法人が組合員以外に駐車場を貸与した際の駐車場収入に対する法人税課税
    http://www.soumu.go.jp/main_content/000146701.pdf

    はじめから収益化といってるのだから、じゃんじゃん宣伝して外部に貸したらいい。周辺相場は2万〜2.5万だから今の倍以上取れるよ。とくに屋根付き区画は強気の3万でいいと思う。

    ただ外部貸しは居住者以外が出入りするので防犯監視が必要になる。
    これは警備員雇わないで理事が当番で見回りすることだ。
    報酬貰ってるから当然だ。12万円とか7.2万円も貰ってる奴、大変だぞ。

  49. 399 住民さんA

    >>390
    収益事業となると今までの管理組合の非収益共済事業とはがらりと考え方が変わります。
    収益事業は「入りを量りて出を制す」の収益最大化ですね。
    以前理事が不動産屋が3人いると言ってましたから、担当させればいいですね。
    駐車場貸しは不動産賃貸借ですから不動産プロの理事に任せましょう。
    管理組合が自ら賃貸するわけですから、宅建業免許は必要ありません。宅建取引士の有資格者も必要としません。不動産プロの理事にとっては楽勝です。
    広告宣伝、営業、契約事務、駐車場管理等いろいろ仕事は増えますが、彼らにタダでやらせましょう。
    そうです、駐車場収入の上がりで共用部分電気代を削減するのです。立派な大義名分があります。
    収益最大化のためには経費支出を抑えるために理事は手弁当でやるべきです。
    間違っても「報酬くれ!」と言わせないことです。

  50. 400 マンション住民さん

    空き区画がまとまってあるならサブリースにしたらどうか?

  51. 401 マンション住民さん

    サブリースは賃料収入が確実だね。手間もかからない。

  52. 402 マンション住民さん

    駐車場の外部貸しする前に来客用駐車場増やしてほしいです。

  53. 403 匿名

    充電スタンドと水素スタンドを作って欲しいです。

  54. 404 マンション住民さん

    来客用一時駐車場って、満車のことあります?
    私は一回も経験がないのですが。

  55. 405 住民さんA


    コラボの施設予約機能と連動させて、サイネージに施設の予約状況をリアルタイムに表示していただけないでしょうか?
    見飽きた空撮動画やおふざけの恋チュン踊り流すよりも余程有用性が高いと思います。
    そうすれば、ゲストルームの予約状況や来客用駐車場の空状況が直ぐにわかります。

  56. 406 マンション住民さん

    >見飽きた空撮動画やおふざけの恋チュン踊り流すよりも

    サイネージで流さなくても、自宅でようつべで見れるよ。

  57. 407 入居済みさん

    >>405

    SDカードに書き込んだものをそのまま再生する簡易仕様のサイネージなので、HD品質の動画はそのまま写せますが、前につかっていた小型のものと違ってネットにリンクしてリアルタイムな情報を送ることはできません。ゲストルームの予約状況はコラボからご確認ください。ほぼリアルタイムに管理人さんが更新してくれています。
    来客用駐車場は、年にただ1日、隅田川の花火大会の日以外に満車となったことはありません。いつでも借りられるので貸し出し状況をリアルタイムで表示する意味はないかなと思います。

    広報担当の理事会役員が月に2〜3回情報の更新をしています。2つの目的のために使用していて、半分はマンションの購入、賃貸での入居希望者向けのものです。空撮動画はやはり見栄えがしますから、今のよう一括受電の説明のような重めのコンテンツがないときに穴埋めに使っています。一括受電のが、理事会用意のものと、オリックスのものとであわせて10分ほどかかるのをずっと表示してますから今は多分流していないと思いますよ。

    .m2ts 形式などでコンテンツを提供してもらえれば表示も可能です。

  58. 408 マンション住民さん

    >>407
    >ゲストルームの予約状況はコラボからご確認ください。ほぼリアルタイムに管理人さんが更新してくれています。
    自宅から住民が仮予約できるようにならないと。
    >一括受電のが、理事会用意のものと、オリックスのものとであわせて10分ほどかかるのをずっと表示してますから今は多分流していないと思いますよ。
    一括受電じゃ興味持たないのでは?自由に契約できるようになる電力自由化の情報を流さないと。

  59. 409 マンション住民さん

    コラボを利用しているマンションは100を優に超えていますが、
    仮予約機能を利用しているところは実際にはとんどありません。
    (運営のディグアウトの方に確認しています)

    〇 どれほど加入率をあげても(うちのマンションで約90%です)
     ”ネット予約のできない”人は一定数いて公平性の確保が困難であること
    〇 仮予約しても結局支払いには管理事務室まで連絡をしないといけないので
      手間が変わらずメリットはないこと
    〇 気軽に押さえておいて使わないなどのモラルハザードを起こしやすいこと

    から、導入時および、契約更新時の総会における質疑応答などで、ネット利用者
    に空き状況の情報開示などの利便を図る一方で、ネット利用者のみに有利に
    なる”ネット予約機能” は利用しないことを理事会が総会にて約束しています。

    予約状況の開示を始めてからゲストルームが空いているようだけど
    今日とれますか?といった予約はふえていて、導入前に比較してじわじわとですが
    利用総数は増えています。 おおむねコラボそのものの導入費用の半分は取り返して
    いる形で、残りの半分はどうしているかは実際にコラボに入ってみていただければ
    わかる通りです。

  60. 410 マンション住民さん

    >予約状況の開示を始めてからゲストルームが空いているようだけど今日とれますか?といった予約はふえていて、導入前に比較してじわじわとですが利用総数は増えています。

    おかしくないですか?
    予約状況が開示されてるのになぜ「空いているようだけど今日とれますすか?」と問い合わせするのですか?
    空いてるなら予約できるはずですが。それとも予約状況に全く信憑性がないということですか?
    予約状況の表示にリアルタイム性がないのなら状況表示してても意味ないですね。
    それなら最初から電話かけて問い合わせした方が早くて確実です。
    ネットの宿泊予約を参考にして運営を改善する必要があります。
    これ理事たちの仕事ですよ!

  61. 411 住民さんA

    >>410
    >これ理事たちの仕事ですよ!

    年12万円も報酬もらってるコラボ運営責任者理事長の仕事だろう。やりなはれ。
    施設予約は早いもん勝ち。リアルタイム性がないなら使いもんにならねーよ。そんなもんならいらねー。

  62. 412 マンション住民さん

    >>409

    >〇 どれほど加入率をあげても(うちのマンションで約90%です)
    > ”ネット予約のできない”人は一定数いて公平性の確保が困難であること ット予約のできない”人は一定数いて公平性の確保が困難であること

    教えてください。
    加入率はコラボ導入後にアカウントの数で算定したのだと思います。
    「ネット予約できない人は一定数」とは具体的に何パーセントなのですか?
    ネット予約機能を開放してないのに、どうやって分かったのですか?
    ひょっとして総会で話した内容はデタラメな説明ではないですか?

  63. 413 マンション住民さん

    理事会あてに正式に部屋番号つきで問い合わせが正規ルート(要望シートか、メールか、コラボ)
    であれば把握している数を報告しますよ。 匿名掲示板にはちょっと書けないし、
    印鑑おした紙の数を今数えていてちょっとね。 90%は超えました。

  64. 414 マンション住民さん

    守田理事長、ここに書き込んでる理事に注意しろよ。
    匿名掲示板で内部情報書きまくってるぞ。
    組織情報漏えいだぞ。

  65. 415 暇人だねぇ

    理事でもなんでもないけど、
    コラボに達成率でてるもの

  66. 416 マンション住民さん

    お前、頭悪いな。
    外部掲示板への理事による組織内情報漏えいと書いてあるがな。
    コラボ管理責任者の守田君の采配願おう。

  67. 417 住民さんA

    こんなとこ見てるほと暇でないと思うけどな。
    田淵くんかせっせと埋めるからとても読んでられないしなぁ。

  68. 418 匿名

    埋め立ててんの?

  69. 419 マンション住民さん

    >>409

    組合費使ってコラボ導入してるのだから、全組合員に利用環境と利用機会は均等に提供されている。
    しかし、使う使わないは個人の自由なので管理組合が介入する筋合いのものではない。
    それは専有部分の電気契約の自由に管理組合が介入できないのと同じである。

    コラボ使わない人には管理費を値下げする?違うだろう。
    エレベーター使わない人には管理費を値下げする?違うだろう。
    MEMS使わない人には管理費を値下げする?違うだろう。
    使う人にはアドバンテージが得られるので、使わなければ損なだけである。
    管理組合は使えるように環境整備することが仕事である。

    ネット予約は24時間365日、いつでも何処でも利用できるメリットがある。
    それを住民が利用するしないは自由、管理組合は機能を提供しておけばよい。
    モラルハザード云々は低レベルの議論、仮予約は無制限でないことを知らない証拠。
    仮予約→本予約(課金を伴う)は、一定期間内に実施するルールがあり、その期限を超えたら強制キャンセルし無用な先押さえを防ぐ、のが施設予約の鉄則である。
    コラボにもこの機能は具備されている。

  70. 420 匿名

    >>418

    誰も信用してくれなくなったのは住民の意見を握りつぶしたとか恥ずかしすぎる行い。身から出たサビだろ。

    厚顔無恥なうえに面の皮が厚いく心臓に毛が生えているにしてももう少し恥ずかしいことをしすぎているということを自覚した方がいいな。

    無理な注文だろうけど(笑)

  71. 421 マンション住民さん

    ↑明日役員連中に言ったほうがいいね。肝に銘じて業務を遂行するようにと。

  72. 422 住民さんB

    鉄部塗装では、住民クレームを踏み潰して
    総会でクレームを受けないようにしましょう。

  73. 423 匿名

    >>421

    役員に何を言うのですか?

    「住民の意見を握りつぶしたらイカンヨ」とか。
    ブチくんみたいな役員はいないから何も言うことないけどね。

  74. 424 匿名

    >>419

    流石は実態が理解できない理事会を追放された方の寝言だ。

  75. 425 住民さんB

    土地売れました。
    これで太陽光発電所の建設資金が持ち出しなしに確保できました。
    4月に東電と系統連系予定で工事は進んでます。
    2016年の電力小売全面自由化に向けて、小売電気業者は必死に電力集めをしています。
    太陽光発電も政府の決めた調達価格にプレミアムをつけて小売電気業者に買ってもらえます。

  76. 426 匿名

    >>425

    いい加減板をよく見て投稿しろよ。
    だから理事会に居られなくなるんだぞ。

  77. 427 マンション住民さん

    苦笑するしかないなあ

  78. 428 住民さんA

    誤爆多すぎ

  79. 429 マンション住民さん

    >>425
    マンションだとベランダは共用部分なので太陽光発電はできないと思います。
    ましてやマンションの屋上や敷地も共用部分ですから利用できません。
    どうやってやるのですか?

  80. 430 住民さんC

    >>429

    コンセントの時と同様に勝手に付けちゃうんだと思う。
    規約なんか気にしないからこそなせる技だな。

  81. 431 マンション住民さん

    >>430
    電気自動車用の充電コンセントですか?
    ところでベランダは専用使用権がありますが共用部分です。
    避難通路に使いますから通行の妨げになる物を置くことは禁止です。
    ベランダにパネル置いても外から見たら分かりますからすぐにバレますよ。

  82. 432 匿名

    >>413
    >印鑑おした紙の数を今数えていてちょっとね。 90%は超えました。
    総会特別決議で75%超えて賛成可決したので問題ないのでは?

  83. 433 マンション住民さん

    >>431
    戸建だと屋根に設置できるけどマンションのベランダではちょっと無理では?
    遊び程度の数百ワットの小容量ならベランダのペースでも可能だけど、
    売電で買電の電気代削減するには数キロワットないとメリットない。

    >>432
    75%以上賛成なら問題ないよ。
    賛成者のみで高圧一括受電は問題なくできるよ。
    反対者は2016年の自由化期待組だから無視すればいい。

  84. 434 住民さんB

    >>862
    >そんなに高圧一括受電を政府も推奨し、浸透しているならば

    政府は決して高圧一括受電を推奨しているわけではない。

    MEMS補助金事業で高圧一括受電の併用を認めたのは、スマートメーター化し独自電気料金メニューを提供するには業者が高圧一括受電をするのがベストな選択であることと、事業費の1/3の政府補助金があったとしても管理組合側の5年間費用負担をゼロにするには、高圧一括受電の電気単価差利鞘で費用をカバーできるからである。
    既築マンションで管理組合側の持ち出しがあると、不要不急の専有部分省エネ強制のMEMSを採用するマンションなど絶対ない。

    だから政府はMEMSに高圧一括受電を併用することを認めたのである。そうしないとMEMSは復旧しないから。
    業者に補助金を出して業者主導で無理やりマンションに省エネを普及させる政府の強行策なのである。

    MEMSは省エネであるから高圧一括受電は必要としない。
    戸建のHEMSを見ればわかる。スマートメーターなど取り付けず、室内分電盤の負荷側にクランプ式CTをかまして電流センサーをつけて実現している。そんなに高精度を必要としないのでこれで十分なのである。

  85. 435 マンション住民さん

    >>433
    まじでベランダで太陽光発電できますね!
    でも毎日セットするのが手間です(笑)。



    >>434
    >業者が高圧一括受電をするのがベストな選択であることと
    >業者に補助金を出して業者主導で無理やりマンションに省エネを普及させる政府の強行策
    あれ?高圧一括受電もMEMSも業者のためにやるのですか?
    そういえばMEMS補助金は管理組合単独では申請できないですね。

  86. 436 住民さんA

    >>433
    余剰売電なら自宅の買電電気代を売電電気代で削減できます。
    全量売電なら自宅の買電電気代は変わらず売電は全て電気代収入として入ります。
    一番いいのは売電収入−買電支出>0になることです。
    そうすれば自宅では節電せずに今まで通り電気を使っても電気代はタダになることになり、更に売電収入から買電支出を差し引いた余りが発電収益になります。

    買電電気代を高圧一括受電やMEMS省エネ削減するはオーソドックスな方法ですが、発電所を建設して売電収入を得ることにより買電電気代を上回る売電収入を得るのがこれからの新しい方法です。
    その発電所を再エネ発電にするのです。全量再エネ発電なら20年間政府買取保証額で売電できます。

  87. 437 マンション住民さん

    理事の誤爆多すぎ。

    >>807
    小口の需要家が自由化されたからといって所詮はボリュームの小さい小口でしかないから大きな割引をしてもらえるとも思えないが。
    何かボリュームに関係無く割引してもらえる根拠でもあるわけ?

    それと、よその理事を無能呼ばわりする前に807自身が如何に無能だったか過去を振り返って反省した方がいいんじゃないか?
    口先だけで何も実績となるようなものは残せなかったんじゃないのかな。どうなんだ。

  88. 438 住民さん

    >>437

    みらい平の807の書き込みに対してで誤爆ではないと思うが?

    そもそも君みたいに真っ赤な顔して熱くなってるわけじゃないから誤爆なんてしないよ(笑)

  89. 439 マンション住民さん

    ここはイニシア千住の裏コラボですよ。
    みらい平に興味があるならあっちのスレでやってね!
    木っ端理事としての立場をわきまえることです。

  90. 440 マンション住民さん

    >>437
    >口先だけで何も実績となるようなものは残せなかったんじゃないのかな。どうなんだ。
    お前はどんな実績を残したのか?他スレ荒らしの実績は認めるよ。

  91. 441 匿名

    >小口の需要家が自由化されたからといって所詮はボリュームの小さい小口でしかないから大きな割引をしてもらえるとも思えないが。
    >何かボリュームに関係無く割引してもらえる根拠でもあるわけ?

    この人は電力小売全面自由化の意義を知らないみたいですね。それで理事やってんの?

  92. 444 マンション住民さん

    >何も実績を築けなかった事実を認められないチンケなプライドはいい加減捨てて前向きに生きたらどうかね。
    >無理な相談か(苦笑)

    自分のこと書くなよ、木っ端理事よ(爆)。

  93. 445 匿名

    >>869
    >いずれにしろ、サービス開始からもうすぐ10年に経とうとする。それにも関わらず、一括受電の普及率が1%に満たないという事実があります。そして、サービスに瑕疵があると勘繰りたくなります。もし素晴らしいサービスであるならば3~4割は普及しているものだ。

    ビジネスモデルに無理があるのと業者の営業努力が足りないから。
    それと高圧一括受電をしたいのは業者であって管理組合ではないから。
    管理組合が高圧一括受電したければ、電力需給契約は管理組合が締結するはず。

  94. 446 マンション住民さん

    うちは東電と電力需給契約を締結するのは今までの共用部分と同様に管理組合ですよね?

  95. 447 マンション住民さん

    >>446
    管理組合が高圧一括受電をするなら管理組合が東電と電力需給契約を締結するが、受電業者が高圧一括受電をするなら受電業者が東電と電力需給契約を締結する。
    電力需給契約は電力の消費者と電力会社が締結する。
    これは総会で説明があったと思うが。

  96. 448 マンション住民さん

    >>444
    木っ端理事よ、お前の実績を列挙しろよ!
    36000円の報酬に見合う実績を。

  97. 449 マンション住民さん

    まぁまぁ皆さん熱くならずに。

    タブチさんが相手したいのは多分私なんではないかと思いますが、総会準備などでその暇がありません。

    書き込みの数字などが1/24総会議案書を見ていればありえない間違いをしている通り、このマンションのオーナーでもなければ、住民でもなく法人に対してなんらかの主張をできる立場にあるかたではありません。

    ま、ここに書き込むことだけを楽しみにされていて、
    ご自分が理事をされていたマンションでももう役員はできなくなったヘタレな方です。まぁまじめに理事会をやっていればよその匿名掲示板にちょっかいを出す暇もなかろうかと思いますが。

    餌をあげると、食いついてくるネット掲示板におおいかたですので、無視が得策かと思います。最近相手をされている方が散見されますので。

  98. 450 マンション住民さん

    釣りだろう。
    まかれた餌に木っ端理事が食いついてボロだしてるのが笑える。

スポンサードリンク

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ
ヴェレーナ上石神井

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4698万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

2LDK~3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸