東京23区の新築分譲マンション掲示板「二子玉川ライズ タワー&レジデンス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 玉川
  7. 二子玉川駅
  8. 二子玉川ライズ タワー&レジデンス
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-08-05 17:37:00

Part1 二子玉川再開発マンションを予想してみましょう 
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44345/
 
Part2 二子玉川東地区第一種市街地再開発事業Ⅲ街区
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44400/

に続きまして、Part3はこの度正式に発表されました物件名をタイトルに据えました。
有意義な情報交換をしてまいりましょう。

販売スケジュール:平成20年秋販売開始予定
引渡し 平成22年5月・7月予定
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 から徒歩 6分
   東急大井町線 二子玉川駅 から徒歩 6分
総戸数:1033戸(事業協力者住戸170戸含む)
構造および階数:鉄筋コンクリート造地下1階、地上42階・28階・塔屋2階・地上6階他
〜以上、物件概要より抜粋



こちらは過去スレです。
二子玉川ライズ タワー&レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-04-29 15:43:00

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
クレストプライムレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二子玉川ライズ タワー&レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 863 購入検討中さん

    852
    855
    858

    そもそも、この物件には全く縁がないのでは?

  2. 864 購入検討中さん

    >>862
    結局それですか?
    「俺は年収4000万円だけど私より遥かに年収の低い下々の者が生意気にも億ション買おうって
    無謀じゃねーの?せめて俺くらいもらえるようになってから言えってw」

    と言いたいのですね。
    さぞかし気持ちいいでしょうね。
    私なんて年収600万円で妻が年収300万円です。
    合算すればなんとかこの素敵なマンションが無理すれば買えると考えていました。
    坪単価300万円が限度と考えてますが難しそうです。
    身分不相応はわかっています。
    これでもここ2年で年収あがったのです。
    それでも45㎡しかないのに家賃15万円も払っていますのできついです。
    同じきついのであれば管理費と住宅ローンで65㎡の広さを15万円払って買ったほうがいいと思っています。
    >>862さんみたいな大金持ちの方はゆとりがあるからすべて貯蓄しているのかもしれませんが、
    私は毎年100万円貯蓄するのが精一杯です。
    それでも800万円の貯蓄を築いてきました。マンションを買うために。
    これ以上我が家でどうやってマンション購入資金が貯められるでしょう?
    教えてほしいです。
    こんな私達のような事情の人がいるのに年収4000万円の物差しで人の生き方を
    一刀両断しようとするなんて少し考え方がおかしいと思います。
    結局自慢したいだけなんではないでしょうか?
    あなたの話を聞いて夢も希望もなくなりがっかり落胆しました。
    私がまずしいのに見分不相応の夢を見たのが悪いかもしれませんが、気分が悪いです。

  3. 866 近所をよく知る人

    単に説明会を行うにしてもキャパが足りないからじゃないですかね。
    買い物がてら、現地周辺を散歩して、本当にここに住みたいと
    思うようなら買い、ぐらいのスタンスでいいのでは。
    この街を好きか嫌いかは、趣味が分かれるところですね。
    個人的には麻布、赤坂、広尾より好きです。
    カヤックが趣味なので、川と富士山がカメラのファインダーに収まる
    光景には親しみを感じますし・・・
    川崎や横浜も好きな場所がたくさんありますしね。
    鎌倉や逗子など海、山がが好きで、
    かつ都心が勤務先で、通勤時間をほどほどにしたい、
    いう人、大井町線も通勤に使える、という人、
    に向いている街なんじゃないですかね。
    私は実際に8年ほど住んでいたので、思い入れがあるだけなのかもしれませんが・・・

  4. 867 匿名さん

    862さんの意見も別に嫌味だとは思いませんでしたが?
    うちは手取りだと1500万程度ですが、
    小学生二人が私学ですし、旅行費や車、交際費、などなど出費はつのるばかり。
    8000万で購入した今のマンションを維持するのが精一杯です。
    ここがそんなに高くなければもう少し頑張って広い部屋に移りたいと思っているのですが、
    坪400万超えならきついですね。

  5. 868 購入検討中さん

    まぁまぁ、あまり庶民を刺激しないで下さい。
    共働きで手取り1500万なら、まぁ、一人あたり税前1100万程度
    だから、まぁ、普通と言えば普通だけど、、、、

  6. 869 匿名さん

    少なくてもここは高級住宅街です。それに人気があり再開発される希少性が高いマンションです。
    普通の所得で手に入れられるなら誰でも買います。
    自分は坪350と予想していましたが、景気が低迷していますので多少下がるかもしれませんね。
    もしかしたら300万の部屋も出るかもしれませんね。それでも20坪で6000万だから大体年収1200万ですか。将来金利が上がりますからこの年収でも厳しいのかもしれないな。
    子供が大学までに掛かる資金は1200万から2000万らしいから、無理して購入し夫が病気になり返済不能になったらやりきれないですね。
    862さんはゆとりを持つことを伝えたかったんじゃないかな。この先何が起こるかわからないのだからその時に用立てる資金がないと困りますからね。
    それにしても年収4000万は凄いな。

  7. 870 匿名さん

    年収600万、頭金800万でも買える部屋があると思いますよ。
    例えば川と反対向きの低層階で15坪くらいの広さであれば、坪単価300万で4500万。
    実際には坪300を切る部屋もあるでしょうから、4000万くらいからじゃないですか。
    方角や高さを気にしなければ、何とかなると思いますよ。
    あきらめるのはまだ早いです。

  8. 871 匿名さん

    中目黒駅前タワーは@500らしいです。
    プラウドタワーが建った時、たしか中目よりフタコの方が高かったと思います。
    ここ、@300とか@300切るとかマジ?
    発表されて愕然とするんじゃない?
    都心近くでショッピングできて自然もあるある程度静かな場所だから、富裕層の需要が結構あると思うよ。1000戸って言ってもすぐ埋まるし、競争率相当高いと見てるよ。

  9. 872 匿名さん

    我が家にもコンセプトブックが届きました。
    宛名の右端に、採番された番号が書いてあったのですが、この順に説明会の案内がきているということはないでしょうか?我が家は800番台ですが、まだ説明会の案内はきていません。
    もしよろしければ、説明会の案内が来た方は、何番くらいの番号なのかお聞かせいただけるとうれしいです。

    こちらの具体的な資金計画の話をすると、いろんな方からの総攻撃にあいそうなので避けますが、
    このスレッドでは、より前向きな本物件に関する話ができたらいいなと思います。
    選民思想は聞いていて、心が殺伐としてくる気がいたします。

  10. 873 匿名さん

    家にもコンセプトブックが届きました。

    エントランスの水景づくりはやめといた方がいい。

    錆びる 蚊がわく 高く付く

    スケ〜ルメリットはもっと他に使いましょう!

  11. 874 住まいに詳しい人

    >>871
    『中目黒アトラスタワー』は分譲は上層階だけで中層以下は賃貸住戸です
    そのため分譲住戸の平均を取ると高めの数値になります
    一般的なタワー物件に換算すると平均坪単価は@380〜400相当になるかと思います

    『パークタワー目黒』@401万円と比較し、さらに昨今の価格動向をあわせれば
    5〜10%は割高なイメージでしょうか

  12. 875 匿名さん

    >874
    871です。ありがとうございます。
    そうなんですね。
    もしライズが@300〜@350なら是非購入したい物件です。

  13. 876 匿名さん

    でも、田園都市線の地獄の家畜運搬電車を使うんでしょ? 朝の渋滞も凄いし…
    河原には訳わからんガキ共も多いし。そんなに大金出して住む所じゃないですよ

  14. 877 匿名さん

    876

    大金出して住むかどうかは当人が決めればよいことで、アナタがとやかく言うべきではない。
    渋滞や河原に集うガキ共はニコタマに限ったことではないでしょ。
    もういい加減、ここが気に入らないなら、出てってよ!!

  15. 878 匿名さん

    落ち着けよ。何をそんなにテンパっているんだ?

  16. 879 物件比較中さん

    コンセプトブック宛名の番号は277ですが、まだ説明会の案内は届いていません。年収は説明会の案内が届いている方々と同じくらいです。どのような順番で案内を出しているのでしょうね。

  17. 880 匿名さん

    説明会なんてデマだよ。

  18. 881 匿名さん

    872 さん
     
    我が家には説明会の案内がありましたがコンセプトブックの番号は7000番台
    資料請求した順ではないようです。
    年収順でもないようですし。。

    くじ引きみたいに適当に選んだのかも??

  19. 882 匿名さん

    こんなど田舎で、定刻通りに着かない通勤超満員電車に
    揺られる住居を7000万出して買う奴の気がしれん。

  20. 883 匿名さん

    説明会の案内ごときであたふたしなさんな、みっともない。
    MR公開されて営業と話を始めれば、
    資力さえあれば向こうから擦り寄ってくるんだから。

  21. 884 購入経験者さん

    低層階の80㎡3LDKで8000万円くらいかな??

    まぁタワーの時点で環境に期待しちゃダメですよ。
    上野毛〜等々力〜深沢辺りの閑静な住宅街とはちょっとコンセプトが違うでしょうし。
    交通の便はいいんでしょうけれど。

    大規模だから、日々の生活がテーマパークみたいになりそうですね。
    賑やかで、そういうのが好きな人ならいいんでしょうが・・・。

  22. 885 周辺住民さん

    等々力在住でこの物件にちょっと興味ありますが、迷い中です。
    二子玉川駅が田園都市線ということは別にたいした問題ではないとおもいますよ。
    普段は自由が丘経由で東横利用ですが、たまに田園都市線も利用します。
    混むのは何線でも同じ。とくに金融機関勤務の人とか朝の早い人なら全く問題なしかと。
    7時前後の各駅はそんなにつらくはないし、乗っても15分後には表参道でかなり空きます。
    この物件で気になるのは低地立地の大規模物件という点と、少々商業施設が多すぎることかな。
    それでちょっと迷います。所得水準の低い人が周りに多いのは避けたいなと。
    タラレバですが丸子川よりも山側の中規模複数棟で、一戸7000万円〜とかだったら
    即決なんですけどねえ。
    それにしても二子玉川もここ20年でイメージが変わりましたよ。昔は湿地でアパートとか
    建材の置き場みたいなのが多くて、お世辞にも高級イメージはなかった(というかその真逆
    だった)のだけど。玉川高島屋のイメージアップ戦略が成功したのかな、と思う。
    数年前に野村のタワーが建った時は、パチンコ店が向いの河川敷であの単価は高すぎる!
    と、思っていたのが即日完売したのを見て、すでに二子玉川に対する世間の認識は
    高級住宅地ってなっているなんだな、と確信しました。ただし今でも丘上地元民は
    玉川1〜4丁目は住む所じゃないって思っている人がほとんどだと思いますけど。
    昔の洪水とか覚えていますし。でもスーパー堤防もできるので、もはや洪水の心配は
    ほとんどないと思う。それと一度高級化したらなかなか劣化しにくいから、現時点の
    バリューは高いと思う。
    あと願わくば二子玉川の町が商業化しすぎないことかな。商業化しすぎたら富裕層が
    逃げて街がすさんでしまう危険が高いから。やはり富裕層は穏やかな環境を好むので、
    得体のしれない人がうろつく街は避ける傾向があるし。迷ってます。

  23. 886 匿名さん

    何となくで申し訳ありませんが、あなたには向いていない気がします。
    辞めた方がいいのでは?

    たまプラあたりは如何ですか?

  24. 887 匿名さん

    7000万くらいで二子玉川ならいいのでは?
    中には溝口の遥か先の辺りで、1億だしてマンション買う人もいるんですから・・・

  25. 888 物件比較中さん

    目くそ鼻くそを笑う。

  26. 889 匿名さん

    目くそって笑うんですか?

  27. 890 購入検討中さん

    コンセプトブックを読んでスカイラウンジと展望ラウンジ、ゲストルームにフィットネス、キッズルームが設置されるのが分かった。
    34㎡〜218㎡の多様プランが用意されるが、送られてきた間取りサンプルプランから想像すると80〜100㎡のファミリータイプが中心になるのではないかと予測できた。
    ゼネコンが大成建設で地下駐車場と内廊下がほぼ確実だと思われる。
    なかなか期待感が高まってきた。

  28. 891 匿名さん

    ドレッセ青葉台のことですか?

  29. 892 周辺住民さん

    >890
    地下駐車場は洪水のとき一番にダメージを受けるでしょう。
    この立地だと心配です。

  30. 893 匿名さん

    >>885

    >ただし今でも丘上地元民は玉川1〜4丁目は住む所じゃないって思っている人がほとんどだと
    >思いますけど。
    >昔の洪水とか覚えていますし。

    玉川地区が洪水になったのっていつ? ググってもでてこないんだけど。適当に書いてない?

  31. 894 匿名さん

    富裕層、富裕層、って臆面もなく書き連ねる神経についていけません。

  32. 895 匿名さん

    >>893さん

    885さんの情報は、おおむね正しいですよ。

    私も子供だったので記憶があいまいですが、35〜40年位前ですが、もう少し上流の方で洪水が起こり、一戸建てが流されたはずです。

    何年後かにTVドラマの題材にもなったそうですよ。

  33. 896 匿名さん

    狛江市あたりのことてすよね?
    “岸部のアルバム”だったかな?

  34. 897 匿名さん

    すみません。”岸辺のアルバム”でした。

  35. 898 団塊ジュニアは知らない…

    1974年(昭和49年)9月の台風16号により堤防が決壊したため、狛江市の民家19戸が流出した(狛江水害)。

    家が濁流に呑み込まれるシーンは、テレビニュースで繰返し流され、TBSドラマ「岸辺のアルバム」でも使用された。

  36. 899 散歩にくる人

    丘の上と再開発前の崖下の落差は、885のイメージ通りだった。
    再開発で崖の2合目くらいのポジションは確保しただろうが、
    3合目、5合目に値する地域になるかは、東急の能力次第。

  37. 900 申込予定さん

    内廊下や地下駐車場は、いまさらでしょ。再開発の公式ページの図面に、年初からでてるよ。
    フィットネス・ゲストルーム等全体共有施設もすべてタワーイーストの中階層に集約されています。
    やわりイーストのグレードが一番高くなるんでしょうね。説明会楽しみ。

  38. 901 匿名さん

    自称プロ市民がまた洪水ネタですか。狛江市?遠いな。
    裁判負けて打つ手なし。

  39. 902 匿名さん

    洪水ネタはもう勘弁してください。見飽きました。
    検討しなきゃいいじゃん。

  40. 903 購入検討中さん

    >869

    こことは?
    世田谷区玉川は、高級住宅地ではないですよ。
    内陸のほうは少しはましですが、こんな河原前の土地で
    高級住宅地なんてどこにもないです。

    瀬田・岡本・上野毛はいい住宅地ですけどね。

  41. 904 匿名さん

    >>903
    ここは戸建のスレではありません。何か勘違いなさっているようですが?

    マンション適地。
    だから都心もあこがれるんでしょ。
    高層マンション、眺望っす。

  42. 905 匿名さん

    >マンション適地


    ???

    すまいにマンションも戸建もないです。
    岡本や瀬田にも、有名な傑作マンション沢山ありますよ。
    ご存じないですか?

    マンション=展望台ではないので。

    ここは高級住宅街にうなずく人は、
    ここを全くご存じない人でしょうね。

  43. 906 住まいに詳しい人

    869ってこれでしょ。↓
    相手にしなくていいのでは。
    分かってなさ杉。

    >少なくてもここは高級住宅街です。

  44. 907 匿名さん

    今日もいい天気で、ひねもす大音量の
    音楽騒音を強制的に聞かされましたね。

    役所、警察に働きかけて、音楽を流すのを禁止にしてもらいたいものです。

    このマンションも、休みの日にはせっかくの川風を感じられない
    つまらないことのなってしまいますよ。

    ご存じない方は、是非河原に行ってみてください。

    うるさいし、マナー悪いですよ、本当に。

  45. 908 匿名さん

    まぁ、高級住宅街だって言ってくれる人がいるんだから。

    ヤンキーやジャンキーが週末ごとに、騒音とゴミを撒き散らすために
    集うこの地でも、うまい商売が出来そうですね。東急さん。

    簿価は目ん玉とびでるくらいに安いし、ここを高く買ったら、
    かなり恥ずかしいよ。

  46. 909 匿名さん

    目黒川のドブ川沿いにマンションがいっぱい作られているけど。
    多摩川のほうが良いですよね。

  47. 910 匿名さん

    高級住宅地はどうでもよいけれど
    >>845
    が気になります。

  48. 911 物件比較中さん

    先週多摩川沿い(世田谷側)でピクニックをしました。
    多摩川の水が思ったよりキレイだったのには驚き。
    泳いでいる元気な小学生の男の子もいて、都内でこの環境は正直すばらしいなと思いました。
    対岸の音楽騒音も空間が広いのでさほど気にならず。
    今時分は蚊とか虫も少ないのでとても気持ちよかったです。

    他の地では得難いこの開放感と洪水のリスク、どちらを取るかで迷います。
    洪水の危険性を軽視されている方も見受けられますが、
    温暖化で局地的な豪雨や台風が頻発する昨今、甘く見ないほうがよいのでは。
    仮に水が出た場合、地下駐車場は確実にアウトですから。

  49. 912 住まいに詳しい人

    ググると判ると思うけど
    狛江水害の原因は堤防が低かったとか強度が足りなかったとかじゃないから
    あれを根拠に20年に1回ぐらいは水浸しになっているかのよーなことを言っても
    ちょっと現実的な話ではないわな

    それにこのマンションは足下は人工地盤で6mぐらい浮いているから
    もし水害になっても駅まで自由に移動出来るだろーし
    周辺住民の避難経路として重宝するんじゃない?

  50. 913 匿名さん

    893です。

     私の質問は「玉川地区でいつ洪水の被害にあったか?」であり「多摩川」ではありません。
    岸辺のアルバムはドラマを見てましたので、当然知っております。

     実際に洪水で玉川2丁目あたりに被害が及びそうな時は、玉堤通り沿いにある陸閘が本当に
    閉じられるのでしょうか?両サイドに溝が切ってあるので、板があれば簡単に閉じられそう
    なんですが、その時は1丁目は見捨てられることになる。

     どなたかあの陸閘について、詳しい方いらっしゃいますか?

  51. 914 周辺住民さん

    すみません、昨日、885で投稿した等々力在住の購入検討中の者です。
    私の書いた「昔の洪水を覚えている」という話がみなさんをお騒がせしてしまったようで
    すみませんでした。
    玉川での浸水被害は確かにありましたよ。氾濫したのは多摩川ではなく丸子川・野川です。
    野川は3年ぐらい前にも鎌田付近で氾濫があったと区報せたがやで見た記憶があります。
    「丸子川 二子 洪水」で検索してみてください。
    下のリンク先にも言及がありますのでご参考までに。
    //www.news.janjan.jp/area/0801/0801199192/1.php
    > ・過去に丸子川の洪水で床上浸水になったことが複数回ある

    なお、私の記憶する範囲では多摩川の決壊はありません。ただ、台風の時の増水は
    少々怖いですが。下のリンクは多摩川増水時の二子橋付近の動画です。参考までに。
    //jp.youtube.com/watch?v=mwEplo3ckxU&feature=related

    ただし二子玉川ライズはスーパー堤防の上に建つと思われるので、当マンションに限って
    言えば、洪水の心配はまずないと思いますよ。

    先に建った野村のタワーは、旧堤防から河川敷側に入っているので、多摩川増水時には
    浸水の危険があるような印象を受けましたが、その後実際にどうなのかは存じ上げません。

  52. 915 匿名さん

    永らく二子に住んでますが、今年の大雨による玉川1丁目と3丁目の避難勧告騒動は記憶に新しいですよね。そんなの考慮して開発されてるはずですが…。対岸の騒音餓鬼は日曜の朝、二子玉川の駅に出没してるのには驚きました。彼らは、そのまま河原生活をする程の勢いです。建物完成までに規制されると良いですが。

  53. 916 匿名さん

    >対岸の音楽騒音も空間が広いのでさほど気にならず。

    マジですか?!
    それはすごいですね。信じがたいです。
    日本人は騒音に鈍感というが、そうなのかな?
    ものすごい重低音で、生理的に不快ですが。
    好んで行くクラブ(ディスコ)なら別ですが、、、、、、

  54. 917 購入経験者さん

    昨年も増水で避難勧告が出て、非難した世帯もありますよ。
    覚悟の上で住まないと、えらい面倒で怖い思いをします。

    普通に高台の住宅を選ぶのが常識人の行動と思いますよ。
    予算がつかないなら、他で譲歩すべき。
    金が足りないから安全性には目をつぶるというのは、どうでしょうか?

  55. 918 周辺住民さん

    >泳いでいる元気な小学生の男の子もいて

    どうもこの人の書き込みはいろいろ胡散臭いなぁ。

    いやいや、泳いではいないでしょ。
    正確に海パンで水遊びと書きましょう。

    ちなみに、この辺で泳ぐのは危険です。(水も見た目以上に汚染されていますし、流れも速い)
    おととしも、幼稚園のお子さんがなくなりました。

    玉川も、あと10kmさかのぼると、別世界なのですが、この辺は悲しいレベルです。

  56. 919 匿名さん

    >>917

    おっしゃる通りですけど、金が足りないから地震発生時の安全性には目を瞑った方が、
    品川港南、芝浦、豊洲、東雲あたりに沢山いらっしゃいます。

    ちなみにここは安全性と予算の比較以外に、ここに拘る理由があるのでは?
    湾岸物件のメリットはお金さえあれば内陸部で言い訳ですが、二子玉川は別。
    今思えば「都心されも憧れる」ではなく、「湾岸在住の方さえも憧れる」だったのでは
    ないかと思います。

  57. 920 周辺住民さん

    ここと比較するとプラウドタワーの方が危険な気がするのは気のせい!?
    「たまがわ」って看板より河原側に立ってるんだよあのマンション。
    あそこでも金持ちが住んでもいいと判断してしまった以上、ここに住むのも問題ないと
    判断される方はいるのでは?赤信号、皆で渡れば怖くない。

  58. 921 購入経験者さん

    >919 さん

    ここのところがよく分かりません。
    岡本・瀬田、或いは、上用賀や深沢、弦巻のマンションのほうがいいのではないですか?
    タワーじゃないとダメですか?

    >湾岸物件のメリットはお金さえあれば内陸部で言い訳ですが、二子玉川は別。

  59. 922 親と同居中さん

    >赤信号、皆で渡れば怖くない。


    世の中、リスクとリターンのトレードオフで成り立っています。

    リスクが実現するまでは、多くの人はメリットサイドしか見ませんし、
    リスク実現までは、確かにいいことづくめかもしれません。
    その意味では、デベのパンフ類の文言も、全くの嘘ではないのかもしれません。

    「こと」がおこるまでは

  60. 923 匿名さん

    >>919

    JISの出している『地震の地域別危険度』では、港区湾岸よりここ、玉川地区の方が
    危険度の順位が高いというリサーチ結果なんだけど?
    ものごとは感覚論でなく、客観データに基づいて話そうね。

  61. 924 周辺住民さん

    >>921さん

    分かりにくくてすみません。私の解釈はこういうことです。

    ○湾岸タワマン購入者が感じているメリット
    ・都心至近
    タワマンによる眺望&夜景
    ・大規模物件の施設・サービスのよさ。

    ⇒これらはお金があれば勿論内陸で実現できること。
     余程海に近い方がいいと思っている人は別として、高輪、麻布、青山等に変えることが
     できるならそっちがいいに決まっている。ブランド力もある。
     つまり、求めているベクトルが同じだが、お金が足りずに湾岸で我慢しているということ。


    ○本物件のメリット
    ・駅近
    ・大規模物件の施設・サービスのよさ
    ・二子玉川のブランド力(高島屋徒歩圏内・ニコタマって言いたい⇒多分にミーハー的だが)

      ↓ これはお金を払ったからすべてプラスに働くという性質のものではなく、
        ベクトル(性格)が異なる。ミーハー的感覚では↑の方がいい!
      
    ○岡本・瀬田・上用賀・深沢・弦巻のマンション
    ・駅遠
    ・小中規模中心・低層
    ・だけど生活環境として素晴らしい⇒閑静な住宅街
    ・高い


    つまり、「港区の内陸に住みたい⇒だけどお金が無いから湾岸」と「世田谷区の内陸にすみたい
    ⇒だけどお金がないから川沿い」は前者は多分90%当てはまるけど、後者はそうでもないんじゃ
    ないかなと思ったんです。

    後は個人の価値観なのですが、私は921さんのように崖の上の住宅街の方が良いと思いますよ。

  62. 925 匿名さん

    >923

    コメントおよび考え方がミクロ。
    港南とこれを比べたわけではない。
    「優良住宅地」と「川沿い」「埋立」を比べただけ。
    先入観ではなく、よく文章を読んでから話そうね。

  63. 926 匿名さん

    >>925
    あ、内陸厨ね。なら分ったからもういいや。

  64. 927 匿名さん

    >>917
    >>920

    ここは堤防に守られた地域。
    一方プラウドは堤防より川側(堤外地)。
    安全性の条件は全く異なる。
    去年の避難勧告も対象はプラウドのある堤外地。

  65. 928 匿名さん

    >>924さん
    お金だけでなく、会社での地位・ポストもあるかもしれません。
    会社の差し向ける黒塗りの社有車で送迎があるのなら、絶対に世田谷の内陸でしょう。
    閑静な環境にもマッチする光景ですし。
    あるいは自家用車通勤だけど最低、会社の駐車場は用意してくれてるとか。

    そうでなければ高低差と距離は通勤上やはり労苦なので、お金はある程度あるものの
    川沿いMSを選ぶというのもありでしょうね。

  66. 929 周辺住民さん

    氾濫、浸水の危険が高いのは多摩川ではなく丸子川のほうですよ。
    そして当マンションに関しては洪水の心配はまずないと思います(ゼロとは言い
    切れませんが。もし仮に多摩川が決壊するようなことがあれら、甚大な被害が
    出るとは思いますが、その可能性は極めて低いと思われます)。
    危険なのは高度水準がスーパー堤防よりも低い位置になる丸子川とスーパー堤防
    に挟まれる旧住宅地(再開発に反対していた地元地権者の居住地区)のほうだと
    思われます。

    ただ、渋谷駅前と同じく二子玉川駅前〜玉川1〜4丁目に至るエリアも丘の下の
    土地が低いところのため、雨量が多い時は通行時に水たまりができやすく、通行
    が不快なのは避けられません。
    といっても、最近は洒落たデザインのゴム製長靴もあり、靴の中やパンツの裾が
    濡れないようにする方法はありますので、こういう地形の土地に暮らす特徴と
    思えば問題ないかと思います(日差しの強い浦安舞浜に暮らす奥様方が、晴れた
    の日の外出時には皆さんサンバーザーを着用されるようなものかと)。

  67. 930 匿名さん

    >>914さんへ

    //www.news.janjan.jp/area/0801/0801199192/1.php
    > ・過去に丸子川の洪水で床上浸水になったことが複数回ある

     このHPは左翼の方々のなので、鵜呑みにされるのはどうかと。現在の堤防等の治水工事後、
    玉川1〜4丁目の堤防のこちら側で、水害は発生していないのでは?


    >>915さんへ

     同じく地元民ですが、玉川1丁目と3丁目の避難勧告って堤防の向こう側ですよね。実際に
    ニュースでも「避難勧告は玉川1丁目○番地から△番地、3丁目の●番地から▲番地、避難先
    は二子玉川小」って言ってました。

     再開発エリアは堤防のこちら側ですから、向こう側のリスクと同一視するのは??です。

  68. 931 購入経験者さん

    924さん

    921です。説明ありがとうございます。
    分かりました。

    まぁ、この物件も言われてるほど実際は駅から近い(早い)
    わけではなさそうですがね。

    岡本・瀬田・上用賀・深沢・弦巻のマンションでも、駅10分程度
    (あるいはもう少し近いところも)数はかなり限られますが、
    ないことはないです。

    徒歩15分を超えてくるとさすがに電車勤め人にはきついですね。
    雨の日、寒暑の厳しい季節など。歩くこと自体は、健康にはよさそうですが。

  69. 932 匿名さん

    お金だけでなく社会地位も関係するとの928さんの意見は尤もだな。

    問題は、黒塗り車送迎族が最近とみに減少している事だ。
    昔は平取に昇進すれば上場企業なら大概 車が付いたが、今やちょっとした大企業でも
    副社長以上にならないと付けない所が多いらしい。

    いつまでたっても電車痛勤から開放されないとなれば、せめて駅近の便利な所に居を
    構えたい、つまりここのような大規模タワマンが注目されるようになるのも無理
    からぬ話だろう。

  70. 933 購入経験者さん

    929

    マンション適地ではないですよね。
    住宅適地ではない。

    まぁ、それを埋め合わせる工夫をするのでしょうが。

  71. 934 周辺住民さん

    >>930
    氾濫するのは多摩川ではなく丸子川ですよ。
    丸子川が氾濫した時には、丸子川と多摩堤通りの間の低地が浸水する危険があるのです。
    それを考慮した上で、当マンションは洪水に関してはまず問題ない、と申し上げている
    わけですよ。
    堤防の位置は分かっているのでしょうか?そもそも丸子川のことを理解されていない
    ところを見る限り、地元の方だとはとても思えないのですが。

  72. 935 匿名さん

    時差出勤するとか、
    (出勤時間の自由になるような)裁量労働制の仕事を選ぶとか、
    いろいろ工夫の余地はあると思いますよ。
    (そういう余地がない人も多いでしょうが)

    上場会社の役員が、運転手を抱えられる時代じゃないですね。
    いろんな意味で時代にそぐわない。
    自己運転の車通勤も、基本的には、ほめられたもんじゃないですよね。
    温暖化は本当に差し迫った問題です。

    国交省の天下り先の会社とか、すごい数の
    お抱え運転手と黒塗り車だけどね。

    あいつらは論外として。

    >いつまでたっても電車痛勤から開放されないとなれば、せめて駅近の便利な所に居を
    >構えたい、つまりここのような大規模タワマンが注目されるようになるのも無理
    >からぬ話だろう。

  73. 936 匿名さん

    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/yosouzu/nogawa.pdf

    今見つけましたが、やはりここは危険地域ですね。
    この地図上、最悪の、「二メートル以上沈む」地域(そういう地域自体
    そんなにおおくはないが)として、ここは最大の地域です。

    ちゃんと対応するとしても、「筋の悪さ」は否定しがたい気がしますね。

  74. 937 匿名さん

    >>934

     多摩川でも丸子川でもどちらでもいい。再開発エリアで水害はあったの?

  75. 938 玉川住人

    多摩川から玉堤通りの玉川地区の範囲で避難勧告が出ました。再開発地域は多分、大丈夫だと思いますよ。多分ですよ。

  76. 939 匿名さん

    >>937
    私が子どものころですが、丸子川は大雨が降ると溢れて
    いまの再開発地区あたりは冠水していた記憶があります。
    あと蛇足ながら、安全面で重要な情報は、こんな掲示板でしつこく訊きまくらないで、
    世田谷区役所にお尋ねになるのがスマートだと思いますよ。
    私は再開発後の当地区は水害の危険が大きく改善すると期待しています。

  77. 940 匿名さん

    936さん

    情報ありがとうございます。
    あくまで様々な考慮すべき情報のうちの一つですが
    これは押えておきたい情報の一つですね。

    少なくとも売主からは出てこない情報でしょう。

  78. 941 匿名さん

    >>936
    それは信用できる情報なのでしょうか?再開発により対水害キャパシティ
    は改善されることが予想されるのに、まるで危険な地区であるかのような
    情報を提示して、購入検討者の不安感を煽ろうとはしていませんか?
    もし仮に、故意に古い情報やネガティブなバイアスがかかった情報を
    不特定多数の者が見る掲示板に載せた場合、営業妨害と受け取られて、
    大ごとになりかねませんよ。
    情報を交換するのは結構ですが、情報を受け取るほうも提供するほうも、
    気をつけたいものですね。
    まあ、もし不安であれば、事業者にきちんと確認して、そこで納得でき
    るのであれば問題ないと思います。
    ここは東急沿線の街のイメージを代表する二子玉川ですから、いい加減な
    ものができるとは思えません。これからの東急を支えるのは、東横線では
    なく田園都市線。その田園都市線の顔ともいえる街が二子玉川なのです。

  79. 942 匿名さん

    >>941

    >ここは東急沿線の街のイメージを代表する二子玉川ですから、いい加減な
    >ものができるとは思えません。
    あなた、おめでたすぎますね(笑)

  80. 943 匿名さん

    941さんは売り主側の業者さん?
    購入者が検討する掲示板なのだから、
    洪水情報のようなあまり表沙汰にならない情報が知りたくて
    ここを見る人もいるでしょう。

    しかも936さんの教えてくれたサイトって東京都の情報でしょ?これ。
    東京都が業者さんにとっては営業妨害なんじゃないの?
    教えてくれた人が営業妨害じゃないよ。

  81. 944 匿名さん

    下のリンクはある雑誌で行われたアンケートですが、世間一般における
    二子玉川の評価の高さを裏付けるものではないかと思われます。
    アンケート結果からは、丘の上の街を代表するともいえる自由が丘エリア
    をも上回るセレブな街というのが、二子玉川の世間一般のイメージのよう
    です。
    また多摩川の自然を満喫するという点に関して、東急沿線きっての高級
    住宅街である田園調布エリアにある多摩川駅との比較においても、二子
    玉川のほうが魅力が高いと感じている方が多いようです。
    そして発展著しい多摩田園都市を代表する邸宅街のたまプラーザとの比較
    においても、二子玉川の方が、今後ますます発展する街というイメージを
    持たれているようです。
    二子玉川の水害のイメージは、もはや過去のものとも言えるのではない
    でしょうか。それでもまだ安心できませんか?
    土地の評価は自分の意見ではなく、世間大多数がどう評価するのかで
    決まるのです。もちろん、そこに住むのか住まないのかは、ご自分の
    責任で判断するものですが。

    http://salus.jp/supporters/vote02.shtml
    第1回 <二子玉川 vs 自由が丘>
    セレブの街だと感じるのはどっち?
    (結果)
    二子玉川 59%、自由が丘 41%

    第13回 <多摩川 vs 二子玉川>
    多摩川沿いを散策するなら?
    (結果)
    二子玉川 60%、多摩川 40%

    第21回 <二子玉川 vs たまプラーザ>
    これからの発展を期待する街は?
    (結果)
    二子玉川 55%、たまプラーザ 45%

  82. 945 元周辺住民さん

    台風で堤防スレスレまで増水した多摩川を、実際に見たことのある人はいるのでしょうか? それはもう迫力ありますよ。武蔵工大あたりのテニスコートとか当然全部水没。たしか何年か前に鎌田のあたりで家が流されてニュースになってましたよね。あのときは、機動隊が土嚢を積んでいました。丸子川以前に、多摩川は結構怖いんですよ。

  83. 946 匿名さん

    次々と覆されるアンチ氏の書き込みを見ていると、この物件て弱点少ないのね。

  84. 947 周辺住民さん

    多摩川に限らず、川沿いは賢い人が家を立てる場所ではない。
    川沿いと言うマイナスポイントを補うべく進められる再開発。
    それを評価できる人は買えばよい。

  85. 948 匿名さん

    >>947
    反証:佃という実例。

  86. 949 匿名さん

    佃は川沿いと言うよりも、もともとは中州。
    川の中に作った街。開発して大きくなっていった。
    水害は聞かないなぁ。

  87. 950 匿名さん

    >>945

     武蔵工大のテニスコートは河川敷。増水したら水没して当たり前。

     家が流されたのは狛江のとこ。何年か前でなく昭和40年代。

     再開発エリア近辺の堤防は玉堤通りに沿ったとこ。玉川1丁目に避難勧告はここ10年で
    数回出ているが、堤防すれすれまで増水したのはここ何十年もない。

     土嚢を積んでいたのは機動隊ではなく、消防(消防団含む)では?

  88. 951 匿名さん

    >>945
    >>台風で堤防スレスレまで増水した多摩川を、実際に見たことのある人はいるのでしょうか? それは>>もう迫力ありますよ。

    田園都市線で、二子玉川および以西から電車で通勤通学する人は、みんな見たことありますよ。
    ここや、まちネットBBSでもたびたび話題になりますよ。
    車両中が、その光景に息を呑む音がするそうですね。

    >>936
    これは個人的には決定打です。情報ありがとうございました。

    >>941
    人の投稿に文句言う前に、自分でちょっとは確認したらどうですか?
    都の資料であることくらいすぐ分かるだろうに。
    おかしな人だなぁ。どんな立場なんだろう。ここは検討者の板だよ。

  89. 952 匿名さん

    丘の上の瀬田や上野毛は古くからのお屋敷町ですから、そこに住む安心感は認めます。
    しかし年をとったとき、急こう配で坂道だらけの町に住むのは、ちょっと出かけるの
    も億劫になることでしょう。自慢の高台からの眺望も、本当に斜面際に立地していな
    ければ、窓から見える景色は隣の家の屋根。あまりいい眺めではないですよね。
    それに歴史ある高級住宅街と言えば聞こえはいいですが、古いだけにある意味年寄り
    くささもありますし、新住民にとっては古くからの住民がうるさく感じられることも
    あるのではないでしょうか。

    一方、再開発エリアは駅やデパートまでフラットで、街そのものが新しくて機能的。
    タワーマンションは最新の設備で快適、そのうえほとんどの住戸で眺望が良い。
    また販売単価は高めになることが予想されますから、一定水準以上の新住民が、
    この新しい街の新しいマンションで暮らしを始めるという安心感があります。
    また丘の上の町の住民層よりは若い世代の比率が高くなるであろうことも、街の
    将来性と言う点では、評価できると思われます。
    そして当マンションを都心臨海エリアのタワーマンションと同等にみなしている方が
    いらっしゃるようですが、臨海部と決定的に違う点があります。それは、当マンション
    の周辺環境は工業地帯ではなく、自然あふれる河畔だということです。

    二子玉川再開発エリアが街開きをする頃には、マスコミ等でも大々的に取り上げ
    られるでしょうね。そして世間における二子玉川に対するセレブイメージは一層上昇
    し、住みたい街としての確固たる地位を獲得することが期待されます。
    いずれ、瀬田や上野毛の高台の古い住宅街に住んでいらっしゃる方々も、河畔に開発
    された、新しくて機能的な街に建つ高級タワーマンション群を見て、うらやましく
    なることは十分にあり得ると思いますよ。その時は、もし当マンションに住みたい
    ならば中古物件が出るのを待つしかないでしょうね。

    ここで二子玉川の欠点と指摘されている、水害の心配、富裕層が住む場所ではない
    という点は、もはや過去のものとなりそうです。
    それでもまだ、二子玉川を認められないというのであれば、当マンションの購入を
    検討しなければいいということです。

  90. 953 匿名さん

    はい、わかりました。

  91. 954 匿名さん

    検討板に、割り当て分住戸の売り抜けをたくらむ、弱小地権者がうるさく張り付いている件について

  92. 955 匿名さん

    ところで、今日もあの人の迷惑顧みず、公然と集団で音楽マスターべションを
    貪る集団が出没していたので、本当に頭に来ました。
    (私は始めて出くわしましたが、ネットで調べると、随分前からいるようですね)

    もとより鉄橋下なので、多少の雨は平気で、告知の掲示板なんか
    見ても、雨天決行とか書いてあったりするようです。

    なんとか根絶やしにできないものでしょうかねぇ。

  93. 956 匿名さん

    まじまじと地図を見てたら、
    ここ、両隣地がかなり怪しい状態なんですね。

    駅側は、から広い土地が、建設計画も未定なんでしょ。
    河原の空き地なんて、ろくな人間がろくな理由であつまる場所じゃないよねぇ。
    やや不安。

    駅の反対側は、公園と。公園は悪くないけど、やっぱり場所が悪いよな。
    交番もセットで作るくらいしてもらわないと、族や、それこそ爆音パーティ
    なんかやられた日にはたまんないなぁ。

    河原の空地と公園に挟まれた1000戸の垂直長屋ってどうだろうね。
    ちょっと微妙だよね、、、、、、

  94. 957 いつか買いたいさん

    955

    ああいう輩は本当に情けないね。
    いい大人が自分の楽しみだけにしか思いが及ばない。

    自分を犠牲にしても、人の幸せのために行動できるのが、大人だと思うけど。

  95. 958 匿名さん

    とにもかくにも、不安要素、不確定要素多すぎで、ここはパス。
    誰かが書いてた通り、プラスとマイナスの、潜在的なマイナス点を
    ちゃんと評価・解釈できないと、駅からデッキでつながってるタワマンって
    だけで飛びついちゃう人もでそうだけど、そういう注意力や思慮のない人の
    あつまったマンションは管理組合の運営がめちゃくちゃ大変そうだね。

    ましてや、30平米台から200平米まででしょ。
    両隣が整備されて、マンションの感じも安定してくる数年後に
    大コケしてなかたっらもう一度検討すればいい感じ。
    竣工後の実際の周囲の感じ、マンション住民の筋を確認してからね。

  96. 959 サラリーマンさん

    チェーン店ばっかりのガレリアはパスだね。
    そんな、何処に言ってもいるような店の、
    全く心のこもってないサービスなんか、
    この辺に住んでる人は誰も望んじゃいないよ。

    ロゴとインテリアだけおしゃれな食い物屋なんて
    存在価値なしだろ。

  97. 960 物件比較中さん

    939

    てか、今後に治水改善に期待せざるを得ないような場所のマンションを
    検討しようかと思ってる自分に、今ちょっと引いた。

    ありがと。めぇ覚めた。

  98. 961 匿名さん

    買えないかライバル減らそうとしている人の
    ネガキャンじゃぁないかな。いまどきあの
    立派な堤防が決壊する恐れなんてどの程度
    あるのだろうか。

  99. 962 匿名さん

    堤防は普通、100年に一度の規模の洪水、とか、75年に一度の大きさの台風とか、
    一定の大きさの大水まで耐えられるように設計されています。

    「何年に一度起こるような大きさの自然災害」というのは、ある程度モデルが
    できていて、災害の規模が計算可能です。

    堤防も頑丈であればあるほどいいという訳ではありません。例えば300年に一度
    起こるような超大規模な大水にも耐えられるようなものを作ろうとすれば、きっと
    高さ10メートル以上で厚さ1mのコンクリートの堤防でも作らないといけなくなる
    ことでしょう。そんなものは、コストの面からも生活環境の面からも受け入れられ
    ません。

    要するに、絶対安全ということは有り得ない、ということなのです。あたりまえの
    ことなのですが、安全対策もコストとの見合いで行われるものだということを、
    忘れてはいけませんね。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェレーナ上石神井
ヴェレーナ大泉学園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

[PR] 東京都の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸