東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLAS」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 上石神井
  7. 石神井公園駅
  8. 【契約者専用】Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLAS
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 21:32:02

こちらは「Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLAS」の契約者・住民専用スレッドです。
該当する方のみ書き込みができます。

それ以外の方は検討スレをご利用ください。
検討スレッド:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/673726/



物件概要

所在地 東京都練馬区上石神井三丁目127番1(他13筆)(地番)
交 通 西武池袋線「石神井公園」駅徒歩20~25分
西武新宿線「上石神井」駅徒歩12~16分

総戸数 844戸 (地権者住戸301戸、提携企業優先販売住戸5戸含む)、店舗1区画)
構造規模 鉄筋コンクリート造地上8階建て ※1~7号棟:地上8階建、8号棟:地上7階建

竣工時期 2023年6月下旬(予定)
入居時期 2023年10月中旬(予定)

 

[スレ作成日時]2022-05-06 10:53:35

スポンサードリンク

サンウッドテラス東京尾久
レジデンシャル王子神谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLAS口コミ掲示板・評判

  1. 182 マンション検討中さん

    号棟別で抽選となると、1,2期で売りに出されてたのは号棟単身向け住戸があまりないですから抽選落ちが多発しそうですね。

  2. 183 契約者さん

    マンション検討中さんが住民版に書き込んでいますが、2期の4号棟は単身用が1番多い棟ですよ。

  3. 184 検討板ユーザーさん

    4号棟、2LDKはほぼ単身の方が契約してるとは聞きました
    3LDKが多いのでメインは家庭持ちとは思いますが、比較的単身の多い、といったところでしょうか

  4. 185 契約者さん

    検討版ユーザーさん、ここは契約者のスレですよ。

  5. 186 契約者さん4

    >>160 子持ち契約者さん

    同じく子持ちです。
    転園できるのかどうか、とても気になっています。。
    保活はこれからですが。。

  6. 187 契約者さん9

    >>186 契約者さん4さん

    保育園は悩ましいですよね。
    認可はなかなか入れず、認証にとりあえずになるような気がしてます。認証も余裕が有るわけでも無いと思うので最悪は自宅保育の可能性もあるかと、、、

  7. 188 契約者さん9

    駐車場や駐輪場の案内が来ましたね。
    駐車場は2倍位でしょうか?
    なかなか当たらなさそうですね。
    駐輪場も悩ましいです。
    サイクルポートや平置きが良いですね。

  8. 189 契約者さん5

    当マンションは、団地の建て替え事業により地権者の方は優先的に契約され金額的にも優遇されています。しかも、駐車場も希望すれば抽選無しで確保することができます。地権者の権利だと理解しています。

    しかし、新しいマンションとなり、地権者も、新しく契約される方もスタートラインは一緒のはずでは?なぜ、地権者が優遇され、先に入居が開始されるのでしょうか?
    ずっと、モヤモヤとしています。
    これから先も地権者の優遇が行われるのでしょうか?

  9. 190 契約者さん4

    >>189 さん

    検討板ならいざ知らず、住民板でこの様な投稿は、ただの荒らしだと思いたいですが…。

    地権者さん達の優遇処置(入居時期、駐車場)は開示された情報です。それらを確認せずに契約したのは貴方です。

    事前に情報を把握して、気持ち的にモヤモヤした方々もいたかと思いますが、皆さん気持ちに整理をつけて、納得して契約したのではないでしょうか?
    ※個人的に、住宅購入という大きな買い物で、気持ちの整理がつかないまま契約する方は理解できないです。

    最後にですが、地権者さん達の優遇処置は引き回し時点までです。その後は管理組合で意思決定していくので、各契約者が自分の意思表示をできます。

    もし貴方が本当に契約者で、今後も地権者優遇が続くのではないかと不安ならば、理事会に立候補されるのがおすすめですよ。

  10. 191 契約済みさん

    >>190 契約者さん4さん
    そこまで言わなくとも189さんは頭で理解していると思いますよ。
    ただ、腑に落ちないというか、納得できない気持ちがあるだけかと思います。

    特にここの地権者に関しては、過去の掲示板でのやりとりから傲慢で前時代的な発想を持っている印象がありますし、設備仕様を下げていることからも購入者層と収入面で乖離があるのかなとも思います。

    多少のトラブルは想定していますがセンスの悪いお祭りやらサークル活動やらは勘弁してくれというのが正直な気持ちです。
    (お祭りに関しては規約等に書かれてませんから断固として阻止する予定です)

  11. 192 契約者さん

    >>191 契約済みさん
    腑に落ちない、やや優遇に違和感があるのは、個人の感覚なので理解はできます。

    ただ、匿名掲示板の誰だかわからない書き込みを元に地権者の印象を持たれるのはいかがでしょうか?また、収入も地権者に限らず、千差万別かと思いますし、余計な詮索かと(とはいえ、恐らく似たような価値観の方が多いのでは?)。

    決めつけや、他者の活動を悪くいうようなことは、それこそトラブルを生む要因であるように感じます。地権者、購入者に関係なく尊重できると良いですね。

    勿論、自治会?の催しである祭りなどに反対意見などがあるのは、個人の自由ですので頑張ってくださいませ。

  12. 193 契約済みさん

    >>192 契約者さん
    個人の感覚には寛容なのに、個人の印象に関しては干渉してくるんですね。

    少なくとも購入者はこの物件を買えるだけの社会的信用性を含めた経済力がある一方で、地権者は既得権で住めるわけですから、属性が異なると思うのはそれほどおかしな話ではないかと思います。

    早く尊重したいと思える地権者と出会いたいものです。

    検討スレや住民スレで地権者であることを隠して書いている人、自分が思っているより周りにバレているから、これ以上地権者の印象を悪くしないためにも書き込みはしないほうがいいと思いますよ。

  13. 194 契約者さん

    >>193 契約済みさん

    192です。
    残念ながら、自分は地権者ではなく購入者です。
    取り急ぎ。

  14. 195 契約済みさん

    >>194 契約者さん
    そうなんですね。
    ちなみに購入者と地権者との収入面での乖離はどう思いますか?
    個人差はもちろんあるかと思いますが、働き盛りの購入者とかたやリタイア後の地権者では構造上かなり差がある、というのが私の考えなのですが。

  15. 196 契約者さん192

    >>195 契約済みさん

    本物件と無関係ですが、リタイア後も貯蓄や収入もあり悠々自適な方も自分の周りにいらっしゃいます。また、購入者も余裕がある方、頑張られて購入された方など様々でしょうし、働き盛り世代の子持ち世帯は教育費などもかかりますので、本当に家庭それぞれかと。

    各家庭の収入も地権者と購入者の乖離もわからないので、適正に管理費・修繕費を回収・維持・運用ができれば良いと考えています。

    完全に印象ですが、本物件はタワマン・億ション・都心・高価な設備仕様でもなく、程よい価格や周辺環境を好んで購入された方や無理せず住み続ける方が多いかと思いますのであまり心配していません。

  16. 197 新規購入者

    こんにちは。今月新規で購入したものです。

    地権者の件が書かれていたので、私の考えを記載させて頂きます。
    当物件は建替えマンションです。
    建替えを実施するためには、多くの住民の方の賛同が必要になります。そのために各デベロッパーは、従前の権利者の負担が少なくなるよう、設備を工夫し管理費などを低くすることはもちろん、入居に対する優遇処置も行います(でないと賛同してくれないため)。

    従前の地権者がご自身の資産を提供したから、今回の建替えが実現できたとも言えるので、新規住民の我々は入居時点では優遇されないのはしょうがないとは思います。

    とはいえ、入居後は新しく入ってくる我々と共同で自治組織を運営してもらいたいものです(月300円も町会費取って何するんでしょうね?)。

  17. 198 契約者さん8

    個人的感覚ですが、入居者が対面で交流できるイベントがもっと増えていくと良いなと思います。

    一緒に暮らす人達がどんな方々なのか気になるのは当然ですが、匿名掲示板だとどうしてもイメージで語る事になりがちなので…実際に話す機会が増えていけば、色々な誤解も自然と消えていくだろうと思っています。

    自分が割と人付き合いが好きなタイプなので、異なるタイプの方にはあんまりピンとこない感覚かもですが、一意見でした。
    ※色んな方がいるとは思いますが、なるべく互いを尊重し合えると良いなと思っています。

  18. 199 契約者さん8

    初めまして。第一期で購入したものです。
    先日駐車場などの抽選の案内がきましたね。倍率は何倍くらいなんでしょうね…念のため周辺の駐車場を確保しておいた方がいいのか迷ってます。

  19. 200 入居予定さん

    >>197 新規購入者さん
    町会費で300円ってごく普通の最低限の金額だと思うのですが、「も」って、幾らが妥当でその金額で何が出来ると思ってらっしゃるのか興味あります。

  20. 201 契約者さん

    駐車場ばかりが話題になっていますが、自転車を置く駐輪場は、地権者、新規購入者共に同じ条件での抽選なのでしょうか?

  21. 202 契約者さん88

    6号棟及び7号棟について、特に7号棟の低層階では向かいの戸建てやアパートと距離がかなり近いため、リビングやベランダで向かいの住民と目が合いそうですが、皆様何か対策を取られますでしょうか?
    こんなことを気にするくらいなら植栽の緑豊かな景色になる1号棟から4号棟にしても良かったかなと今更ながら思います。

  22. 203 契約者さん5

    >>202 契約者さん88さん

    質問の回答にはなっていないのですが、6.7号棟のベランダの向かい側となると、相手側から見たら北の方角なので…そんなに気にしなくて良いのでは?と思いました。

    戸建て側も、大きな窓やベランダは南の方角にあった記憶なので、マンション側はそんなに見ない(使わない)のかなーと。

  23. 204 契約者さん

    >>201 契約者さん
    駐車場や入居時期などと違って重説には優遇措置に関する記載はありませんでしたので、同じ条件での抽選だと認識しています。


  24. 205 新規購入者

    >>200 入居予定さん
    おっしゃる通り300円は通常だとは思っています。ただ戸数が800戸以上もあるため、総額換算したらすごい金額になりそうだなと、、

  25. 206 契約者さん1

    資料見たら管理組合の理事長こそ地権者であるものの、理事の数は購入者の方が多いですね。
    まずは管理組合と自治会をしっかり区別し、自治会の位置づけはあくまで任意加入であることも改めてきちんとアナウンスしたほうが良さそうですね。
    300円とはいえ望まない使われ方をするのは良くないと思う方もいらっしゃるかと思いますので。

  26. 207 契約者さん1

    駐輪場ですが、サイクルポートと平置きの違いってなんですかね?屋根の有無?

  27. 208 契約者さん

    >>207 契約者さん1さん

    全長と幅じゃないですか?
    詳しくは案内文を確認ください。

    平置きは基本1台、サイクルポートは
    範囲内であれば複数台置けるんだと思います。

  28. 209 契約者さん

    >>206 契約者さん1さん

    住戸数に応じて配分されたんだと思います。

    個人的には重説できちんと説明されていたと感じます。

  29. 210 契約済みさん

    >>198 契約者さん8さん
    駐車場台数であれだけ地権者を優遇している実績がありますから、正直、地権者の方を好きにはなれないですかね。
    駐車場難民になる可能性があるので多少感情的になっている部分はありますが、私と同じ気持ちの方も少なくないのではないかと思います。

  30. 211 契約者さん

    駐車場の地権者優先台数や町会費は重説で聞いていたけれど、理事長が地権者で決定済みと今回の通知で初めて知ったと思うのですが、私の記憶違いでしょうか。

  31. 212 契約者さん

    >>210 契約済みさん

    地権者の肩を持つ訳では無いのですが、初めから決まっていた(開示されていた)優遇措置なのに、色々と言われて一方的に嫌われるのは中々に不憫ですよね。

    優遇措置を設けるのはズルい。って感覚があるのかな。あんまり自分はその感情がないので不思議です。

  32. 213 契約者さん3

    >>211 契約者さん

    自分も、理事長が地権者で決定済とは聞いた記憶はありません。
    ただ、重要なのは理事の人数比だと思いますので、新規契約者が過半数を占める現状の構成であれば、あまり気にしなくて良いと思っています。

  33. 214 マンション検討中さん

    >>212 契約者さん
    そういわれると思いました笑
    決まっていた優遇措置であることは間違いないですが、地権者の方が購入者との共存共栄を望んでいるのであれば優遇措置なんて取らない、もしくは、提案されても拒否すると思うんですよね。

  34. 215 契約者さん

    >>213 契約者さん3さん
    レスありがとうございます。問題は2つあると思います。
     1つは理事長権限。今迄の経験では、理事会の決定は全てが多数決ではなく、理事長が決定権を持つものがありました。理事会を開くのは管理組合によりますが、月1とか、3か月に1度なので、それまでに執行する必要がある案件とか、一定の予算で済むもの等々。ここの理事長権限がどうなるのか、注目したいと思います。
     もう1つは、地権者優遇的なことで分譲購入者に事前に知らされていないことがあったという事実です。1つあれば、他にもある可能性を否定できませんから。

  35. 216 契約者さん11

    >>214 マンション検討中さん
    失礼ですが、マンション検討中さんは本物件の契約者でないのなら、ここに書き込むのではなく、検討版にお書きください。

  36. 217 契約済みさん

    >>215 契約者さん
    初年度役員について管理規約集を確認したら附則の4条に記載がありました。
    確かに理事長権限で勝手に決められたら困りますね。
    あまり経験がないので理事の立候補はしない予定ですが、後悔しないためにも立候補した方がよいのかなとも思います。

  37. 218 214

    >>216 契約者さん11さん
    すみません、PCを再起動したら名前が変わっていたみたいです。
    契約済ですので、読み替えてもらえると幸いです。

  38. 219 契約者さん11

    >>218 214さん
    了解です。地権者でここに暮らすなら、分譲購入者と共存共栄したくない人っていないと思いますよ。地権者は賃貸することも即売することもできるから、そういう資産優先の人なら、共存共栄より優遇をのぞむかもしれないなと思いました。

  39. 220 契約者さん

    >>218 214さん

    マンション検討中さんって名称は、住民版の匿名プルダウンに出てこないので…検討板の方が成りすましてるのでしょうね。残念ながら。

  40. 221 契約済みさん

    >>219 契約者さん11さん
    きちんと理解できていないんですが、優遇措置を選んだのは賃貸にしたり、売ったりすることを考えている人が地権者の中にいたからであって、ここに暮らし続けようと考えている人は共存共栄したいと思っているということですかね?
    もしそうだとしたら、そこまで地権者の方を慮る優しさは残念ながら持ち合わせていないです。
    地権者個人の考えはそれぞれあると思いますが、仲良くしようと言っている裏で既得権は最大限活用しようって組織として決定したわけですから。

  41. 222 契約者さん

    >>217 契約済みさん
    書いてありますね、ありがとうございます。
    「マンション、理事長、権限」などで検索すると、権限をもった理事長が暴走して困ったケース、それを解任させるのが大変なこと等がヒットします。この建替えプロジェクトを導いてくださった地権者さんたちが、自分たちに都合の良いように暴走するとは想像できませんが。
    でも地権者フラダンス会のためにスタジオを作ったとすると、理事会が認めたサークルは無料で、そうでないと使用料がかかる規約です。団地時代にやった祭りをやりたくて広場を作っていますし、そのあり方についても地権者の思い出に沿うかたちにするとか、知り合いの業者を使うとか。それが心配なら、自分たちも汗をかかないと、とも思います。

  42. 223 214

    >>220 契約者さん
    契約者であることを証明するために、契約者しか知り得ない管理規約とか今般の駐車場申込みについて書くことは可能ですよ。

  43. 224 契約済み

    >>222 契約者さん
    理事長の暴走について検索するといろいろ出てきますね。
    これを踏まえると初年度だけでもマンション管理士にアドバイスを求めた方が後腐れなく過ごせそうですよね。

  44. 225 契約者さん5

    以前から車で生活しているのに、建て替えで車を置けなくなるってなったら建て替え自体に反対する方も出てくると思うので駐車場が優遇されるのは妥当ではないかなと。

    その上で機械式を置いて日照が悪い部屋ができたり、管理費が増えたり景観を損ねるのと、駐車場が少なくて困る人が出るのでは後者の方がトータルでよいと判断したのかなと思いました。
    私は現在車を持っていますが、引っ越しにあわせて売ってカーシェアにする予定です。

    ここを見ていると話したこともない地権者の方へ最初から好戦的な方がいらっしゃるようなので、shakujii-baseの方に頼んで、契約者交流会ではなく、理事長から建て替えについての思いを共有いただく場や地権者の方との交流会を開いてもらうとよいかもしれませんね。

  45. 226 契約者さん4

    個人的には地権者の方とも同じ契約者の方とも交流を持ちたいと思って購入したので、ここで好戦的な方を見ると残念に思います。
    いろんな価値観の方がいるのは当たり前です。言いたいことがあるのもわかります。しかし、ここはあくまでもネットの掲示板ですので、少し冷静になってほしいです。

  46. 227 契約者さん1

    >>225 契約者さん5さん
    自覚なく書かれているかと思いますが、思いっきりダブルスタンダードですね。
    地権者が車乗り続けるのは建替計画を進めるのにしかたがない、一方、購入者が車を乗り続けるために管理費のかかる機械式駐車場を設置するのはしかたがない、とはならない。
    そして、地権者には十分な駐車場を用意し、購入者には我慢をしてもらうって流れなのでこれを受け入れた上で仲良くしようというのは酷ですよ。

  47. 228 契約者さん2

    >>227 さん

    地権者優遇事項が契約書にはあるけど、我慢できない。仲良くできない。って、情緒が幼稚園児なのでは…。内心思うのは自由ですが。

  48. 229 契約者さん3

    >>227 契約者さん1さん
    建て替えるための前提として必要な条件と、建て替え時に魅力的にするための条件のうちの一つの違いだと書いているので、ダブルスタンダードではないかと。
    これもあくまで仮説ですので、ネット上でこれ以上話してもしょうがないと思います。
    そこまで駐車場にこだわられるのに、重説時点でわかっていたことで騒がれている理由もわからないのですが、本当に購入者の方なのであれば、駐車場がとれなくてもここの購入でよいのかも含めて、一度冷静に考えられた方がよいのではないかと思います。

  49. 230 契約者さん192

    >>222 契約者さん

    スタジオは、管理組合の会議をやったりする集会所の意味合いもあるのではないでしょうか?

    スタジオ(集会所)に限らず団地時代にあった良い施設や取り組み、方針(全棟南向き)は維持するという考えがあるのかと思います。巨大なコミュニティの数十年の積み重ねを経た考えでしょうし、色々議論された結果だと思っています。

    個人的には、地権者の皆さんも自分達より多い購入者が入居してきて、不安もあると思いますよ?(30人のクラスに50人の転校生が来るようなもの)

    勿論、必要な施設や取り組み、コミュニティは変化していくものでしょうから、自分達も一緒に汗をかいていく必要があると思います。

  50. 231 契約済みさん

    >>220 契約者さん
    住民版の方がハンドルネームを変えて検討版に書き込むこともあるようですよ。私は2期購入者ですが、2期の検討スレに書き込むと1期の古い情報を2期情報のように書きこむ検討者さんが複数いましたから。

  51. 232 契約者さん

    >>228 契約者さん2さん

    駐車場は物件概要にも記載されていて、優遇措置は後出しされてるわけでもないんですよね。

    自治会や駐輪場など重説や通知文書の内容をきちんと確認されない方、地権者と決めつけたがる方など色々な方がいることがわかります。

  52. 233 契約者さん

    >>215 契約者さん

    後半の事実ってなんでしょうか?宜しければ教えてください。

  53. 234 新規購入者

    活発な議論がされていますね、、

    駐車場に関して購入した際に伺った内容として、建替え組合(地権者からなる組織)がデベロッパーを決める際にコンペ形式を採用したようです。
    その際に東京建物旭化成がJV(ジョイントベンチャー)で今のプランを提案して勝ったのですが、恐らくですが、当初より機械式ではなく平置き前提でプラン採用されたようです(全住戸南向きのコンセプトも提案時の内容だったようです)。
    参考まで。

  54. 235 契約者さん192

    >>234 新規購入者さん

    駐車場の地権者優遇措置については、それぞれ意見がありますね。

    自分は前提条件だと考えていたのでそれほど違和感はありません。できれば地権者の利用割合に応じた駐車台数が設置できていれば良かったと思いますが、建築計画と駐車場の仕様・台数は密接に関わっているはずで、仕方がないと感じています。

    他物件でも、中庭や敷地北側にどどんっと3~4階建ての自走式駐車場があるケースや3~4階建ての機械式駐車場が設置されているケースもありますが、景観やプライバシー、騒音の問題もあるでしょうし、維持管理の費用を考えると平置き駐車場のメリットも大きいと思いますので、今のプランが採用された理由もわかります。

    現状では数十台分が不足だと思いますが、シェアカーの普及や周辺に駐車場もあると思うので上手く収束すると良いですね。

  55. 236 契約者さん2

    >>229 契約者さん3さん

    表現を変えますね。
    景観やランニングコストを考慮して機械式駐車場は設置しない。設置しないので当然駐車場は足りなくなるが、それはやむをえない、という全体の規範としてありますよね。
    しかし、地権者のグループに限っては建替事業を推進させるためとはいえ、車を持っている人は引き続き乗り続けられるよう、十分な駐車場台数を確保するという別の規範があるわけです。地権者の内外で規範が異なるのでダブルスタンダードと言いました。

    また、駐車場の優遇措置を理解した上で購入してますし、優遇措置がおかしいと言ったつもりはないです。むしろ権利を持った人がそれを最大行使するのは合理的とすら思います。

    私が言いたいのは地権者が権利を行使をし、購入者と地権者との差を作っておきながら、そのことは一旦忘れて、地権者の方はいい人なんでみんなで仲良くしましょうなんて気にはなれないというだけです。

    駐車場優遇については掲示板の発言からくる印象ではなくて、契約内容に付記された地権者の意思表示かと思いますので、それを客観的に判断した結果です。

  56. 237 契約者さん

    >>236 契約者さん2さん=契約者さん1さんですかね?

    地権者は権利を最大行使する合理的な判断をした。
    しかし、地権者は権利を行使し、購入者と差があるから仲良くなれない。
    ということですか?

    逆に、地権者がどういう対応をされていれば仲良くなれたのでしょうか?
    「合理的」である優遇措置を一切行使せずに、他の一般購入者と同じように
    住戸購入や駐車場抽選に参加したら、仲良くなれたということでしょうか?
    (一般販売前に住戸が確保できることも優遇措置・差ですよね?)

    住人の約3割の方と仲良くなれる気がしないマンションに入居してしまって大丈夫ですか?
    老婆心ながら契約者さん1さんのストレスにならなければ良いのですが・・・。

    なお、揚げ足取りになってしまい恐縮ですが、
    「客観的」ではなく「主観的」に判断された結果かと思います。

  57. 238 契約者さん1234

    合理的だと理解しておきながら仲良くできないってところまでお気持ちがいってしまう感情が私は理解できないですが、ネットの掲示板とはいえ実際のコミュニティになるわけですからそういう物言いはやめましょうよ

  58. 239 購入者111

    >>228 契約者さん
    が言っているように契約する前にきちんと情報が出ていましたし、地権者の優遇もわかっていたのにいざ駐車場の案内が来てから騒ぐのは大人げないのでは?
    自分は昔大規模マンションに住んでいて、夏祭りやクリスマス会などのイベントがあって楽しかった記憶があり、このマンションが時代にはある意味逆行してるのかもしれないですが繋がりを持つ住まいをこれからも築こうとしているところに惹かれました。
    一軒家でも自治会で付き合いは避けられない中、大規模マンションの強みを活かしたイベントとかやりたいですね。
    もちろん住みだしてから地権者だけを優遇する運用やルールがあるなら言うべきかと思いますが、さすがに大手の管理会社が間に入るのでそんなことはないかと思ってますが…

  59. 240 契約者さん2

    >>237 契約者さん

    地権者に都合の良い「合理的」という言葉だけを拾ってあれこれ言っていますね。

    権利を最大行使する判断は地権者の立場からすると合理的な判断であることは理解できます。
    しかし、地権者の合理的な判断は購入者の目にどう映るでしょうか。
    例えば購入者が駐車場の抽選にはずれた場合には
    「地権者の駐車場優遇は地権者が合理的な判断をしたから仕方ないな、別の駐車場を探そう」とはならず
    「地権者の駐車場優遇のせいではずれた、同じマンションに住んでいるのに地権者だけずるい」となってしまうのが心情だと思います。

    そんな状況の中、地権者から「一緒のマンションなんだから仲良くしましょう」と言われて素直に受け入れられる人がどれだけいると思いますか?

    地権者と購入者の軋轢を権力行使によって発生させておきながら、優遇の内容は事前に通知しているので、今更何を言っているんだという意見は身勝手だと思いませんか?

    つまり、地権者優遇の実施は権力行使(地権者の利益最大化)の観点からすると合理的であるものの、マンション全体での信頼関係形成の観点では身勝手に映るということです。

    地権者個人の考えがどうであれ、管理規約に駐車場の優遇が記載されている事実に基づいて地権者を推し量ると地権者へ不信感は拭えないと思いますよ。

  60. 241 契約者さん2

    ・逆に、地権者がどういう対応をされていれば仲良くなれたのでしょうか?
    ⇒建替事業の性質上避けられない違い(先に住戸を選択すること等)以外の差異はなくした方が同じ目線でマンションやコミュニティについて考えられるのではないでしょうか。

    ・住人の約3割の方と仲良くなれる気がしないマンションに入居してしまって大丈夫ですか?
    ⇒全然問題ないですよ。心配ありがとうございます。

    ・「客観的」ではなく「主観的」に判断された結果かと思います。
    ⇒駐車場優遇が管理規約に記載されているのは客観的事実であり、この事実に基づいて導きだされた判断ですから、自ずと客観的な判断となるかと思いますよ。というか、ここまで言わないとわからないですか?

  61. 242 契約者さん7

    5号棟契約者で平置きの駐輪場希望なのですが、1号棟と7号棟だとどちらが使いやすそうでしょうか。
    恥ずかしながら図面がよくわからず、サウスコート横のゴミ置き場から7号棟方面に抜けられると思ってたけど違うのかな?と混乱しています笑
    前側チャイルドシート有りだと平置きorサイクルポートしか選択肢がないので抽選が少し不安です。

  62. 243 契約者さん4

    >>242 契約者さん7さん
    5号棟は建物用の駐輪場がないから悩ましいですよね。
    私は6号棟ですが、6号棟の駐輪場はほかに比べて広く5号棟にも近いためてっきり5号棟の方も6号棟の駐輪場を希望されると思っていました!
    サウスコート周辺の動線はわかりにくいし、駐輪場の位置は生活への影響大なので、営業の方に相談するのが一番かと思います。

  63. 244 契約者さん7

    >>243 契約者さん4さん
    仰るとおり、6号棟が一番使いやすそうですね!第2希望以降をどこにしようか迷っていました。言葉足らずですみません。
    たしかに営業さんに相談がよさそうですね、ありがとうございます!

  64. 245 契約者さん10

    1期と違い2期は相当売れ残ってるようですね。
    やはり値上げの影響が大きいのでしょうか。
    ブリリアシティ三鷹やブリリアシティ石神井台のように最終的に大幅値下げなんてことにならなければ良いですが…。

  65. 246 契約済みさん

    1期も完売はしてませんね
    3期は桜の季節で出だしは良くなりそうですが、2期のように長引きそうです

  66. 247 契約者さん8

    >>245 契約者さん10さん

    売れ行きは個人の力では如何もし難いので、マンマニさんの動画見て物件愛を高めています。笑

  67. 248 契約者さん

    >>245 契約者さん10さん

    1期は金額も抑え気味、眺望も取れるのでサクッと売れましたね。1期で購入できた方々が羨ましいです。なお、1期の一部の住戸は先日再登録住戸?として販売していました。

    1期ほどの勢いはありませんが、2期も着々と売れているようですよ?2期3次終了後、残り30戸超といった様子でした。

    周辺の新築マンションが7000万を超えることもあるのか、営業さんも慌てた様子は無かったです。

  68. 249 契約者さん

    >>247 契約者さん8さん

    ちょうど今日、マンマニさんの本物件関連の記事が上がってましたね。

  69. 250 契約者さん8

    >>249 契約者さん

    そうですね。スムログの質問で本物件は割と名前を見る気がします。

  70. 251 契約者さん1

    地権者の肩を持ちまくってた人がレスバに負けて、だんまりを決め込んでるね
    今まで散々論点ずらしや揚げ足取りをしてきたのに、どれも正論でねじ伏せられる様は痛快だったんだけどな

  71. 252 契約者さん3

    【経済力格差】

    地権者<<<1期購入者<<<2期購入者

    3期でさらに分断が起こるかもね。

  72. 253 匿名さん

    >>252 契約者さん3さん
    そういうふうに過去の議論を根に持ち続けてる人が怖いわ。
    同じ住人になりたくない。

  73. 254 契約者さん4

    >>252 契約者さん3さん

    1期でも眺望が抜けてくる6階以上と、それ未満の正面戸建て住民と目と目が合う住戸とでは価格にも雲泥の差がありましたよ。

    【経済力格差】

    地権者<<<1期購入者(1階~5階)<<<1期購入者(6階~8階)=2期購入者

    これが真実だと思います。


  74. 255 匿名さん

    >>254 契約者さん4さん
    正しくは「物件取得に支払う費用差」ですね。あと、地権者住戸以外では「決断の早さ」の差とも言えるかと。経済力の差に関しては、結果的に購入する物件価格に比例すると仮定するならそうかもですが、実際には…ですね。

  75. 256 契約済みさん

    住み心地は 1期(高層)>2・3期>1期(低層)

  76. 257 契約者さん4

    これだけの大規模物件ですから、多少は変な人がいても仕方ないと思っています。

    とはいえ、一連のスレの流れや参考になるの数を見ると、冷静な意見が多数派で良かったです。

    幼稚園児さんも、匿名掲示板で多少気が大きくなってしまっているだけだと思っています。
    レスバ、楽しめて良かったですね。

  77. 258 契約者さん8

    1期低層階契約のワイ、低みの見物

  78. 259 契約者さん7

    まぁ、少しでも気に入らないなら入居断念すればいいだけ。騒いでる人の選択の自由ですから。

  79. 260 契約者さん3

    これまでのオンライン交流会に参加した方っていらっしゃいますか?
    今度行われるものに参加しようか悩んでいます。あまり喋るのが得意ではないので緊張してしまいそうで。

  80. 261 240

    しばらく見ていない間に全然違った方向の話となってしまい残念です。

    今朝における一連の投稿には全く関与していないという立場は明らかにした上で、私見を述べますが、購入者間でのヒエラルキーを意識されている人はほぼいないかと思います。
    販売時期によって価格は違いますが、住宅としての性能に差はなく、階層の違いも眺望の面では差があるものの、購入住宅決定のポイントは眺望だけでないですからね。

    どなたが言っていたようにこの掲示板の発言からのイメージで判断するのは早計だし、購入者間の対立を狙っての投稿にも見えます。

    駐車場や駐輪場の希望提出に悩まれている時期なのに、眺望やら価格やらの話を平日の昼間にされるのは不自然しかないですからね。

    もっとも地権者の駐車場優遇のような客観的事実(ここでいう客観的事実は物件価格の差ではなく、購入者間でのヒエラルキーがあるか否か)があれば根拠のある発言かと思いますが。

    最後に私の投稿に対する反対意見がないので私が書いた内容の正しさが証明されたものと思いたいですが、欠席裁判にするのも恐縮なので、投稿内容について再度、以下に示しておきます。

    以下、引用

    >>237 契約者さん

    地権者に都合の良い「合理的」という言葉だけを拾ってあれこれ言っていますね。

    権利を最大行使する判断は地権者の立場からすると合理的な判断であることは理解できます。
    しかし、地権者の合理的な判断は購入者の目にどう映るでしょうか。
    例えば購入者が駐車場の抽選にはずれた場合には
    「地権者の駐車場優遇は地権者が合理的な判断をしたから仕方ないな、別の駐車場を探そう」とはならず
    「地権者の駐車場優遇のせいではずれた、同じマンションに住んでいるのに地権者だけずるい」となってしまうのが心情だと思います。

    そんな状況の中、地権者から「一緒のマンションなんだから仲良くしましょう」と言われて素直に受け入れられる人がどれだけいると思いますか?

    地権者と購入者の軋轢を権力行使によって発生させておきながら、優遇の内容は事前に通知しているので、今更何を言っているんだという意見は身勝手だと思いませんか?

    つまり、地権者優遇の実施は権力行使(地権者の利益最大化)の観点からすると合理的であるものの、マンション全体での信頼関係形成の観点では身勝手に映るということです。

    地権者個人の考えがどうであれ、管理規約に駐車場の優遇が記載されている事実に基づいて地権者を推し量ると地権者へ不信感は拭えないと思いますよ。

  81. 262 契約者

    >>261 240さん

    貴方が書いた内容の正しさなんて、誰も興味が無いだけですよ。承認欲求を満たすために本掲示板を利用するのはお控えください。

  82. 263 契約者さん1234

    見るに耐えないので煽っている方の投稿は無視しましょう

  83. 264 契約者

    本掲示板の用途に沿わない投稿には、反応しないのが一番良いかと思います。
    ※用途の考え方は人それぞれですけどね。

    明らかな嘲笑や事実に基づかない中傷には削除依頼と可能ですので、下手に刺激せず淡々とポチるのがおすすめです。

  84. 265 契約者さん5

    みなさんの対応、民度高すぎて泣ける

  85. 266 契約者さん

    私は駐車場より、見晴らしより、地権者うんぬんより、保育園が気になってしょうがないです。
    昨年度の保育園の空きが言うほどない気がしてます。今年10月でファミリー層が一気に引越すると、保育園。。絶対足りないですよ?
    引越するから仕事やめて子育てします、的な事になりかねない。。。?
    一体どうなるやら。。

  86. 267 契約者さん6

    >>266 契約者さん

    私も同じ気持ちで、ハラハラしています。自分の人生に関わることなので…。
    近くに増設してほしいですよね。

  87. 268 契約者さん2

    >>267 契約者さん6さん
    区役所に増設計画ないかと聞いたら、あっさりないと言われました。
    我が家3人も保育園児がいるので、もう今から頭抱えてます。

  88. 269 購入者111

    >>266 契約者さん

    うちも同じく保育園問題は気になります。いま住んでいるところも激戦区だったので最初は小規模かつ隣駅じゃないと入れなかったです…
    大規模マンションですが単身の部屋や既存住人の世帯構成がわからないですが、大幅に増やさなくていいと判断したんですかね…
    あとは幼稚園に入れる方もいるのでそこまですごくないのではと楽観視したい気持ちです…

  89. 270 購入者111

    >>260 契約者さん3

    オンライン交流会に参加しましたが、最初は緊張しつつも悶々とした悩み(自転車や駐車場や保育園の話)が出たり、いろいろ調べた方や地縁のある方がいると話を聞けたりするのでいい機会でした!

  90. 271 契約者さん3

    >>269 購入者111さん

    うちも保育園問題どうしようと思っています。
    最悪、しばらくベビーシッターとかになるのかなと、、ただ、今住んでる区は待機児童になるとベビーシッター利用支援事業で、確かほんとに時給150円とか払えばベビーシッター雇えるみたい制度なんですが、練馬区は対象区外だったので、、、待機児童ゼロをうたってるのだから練馬区としてもなんか動いて欲しいですよね。子育て世代の方も多そうなので、オンライン交流会でいろいろ情報交換出来たら嬉しいです!

    840世帯もあれば意見の対立あるし、変な人もいるかもですが、良好な関係を築きたいと思ってる人が大半だと思っています。

  91. 272 契約者さん2

    >>252 契約者さん3さん

    経済力格差もこのとおりだと思いますが、そもそも2期・3期で売り出される棟はバルコニー側がマンション全体のオートロックセキュリティの内側なんですね。
    なおさら2期・3期の方が良いなあ。

  92. 273 契約者

    まだ新婚夫婦なので子供は居ないのですが、子育て環境としても良いなと思って本物件に決めました。

    お子様がいる世帯の方々は保育園問題が本当に大変そうですね…お疲れ様です。

    子供ができる前や、保育園に入る前の年齢段階で、保育園問題に準備・対策すべき事ってあるのでしょうか…?

  93. 274 契約者さん7

    >>265 契約者さん5さん
    共感します。。。

    >>240
    >>261
    不自然な会話の流れに不安を感じていましたが、
    やはりそういうことだったのですね。
    交通整理および気持ちを代弁をしていただき
    ありがとうございました。

  94. 275 契約者さん6

    保育園について、みなさんの投稿参考になりました。
    我が家は幼稚園も選択肢として考えてはいます。ただ、色々と悩ましいです。
    実際にその時期にならないとどうなるかはわかりませんが、まずこの掲示板で同じ住民のみなさんと悩みを共有できてよかったです。

  95. 276 契約者さん8

    コロナのご時世、人の多い駅周りや繁華街から少し離れてる方が安心・快適♪なので選びました。

  96. 277 購入者111

    >>271 契約者3さん

    保活は本当に不安ですよね…最初は甘く考えてて5か所しか書かず全落ちしました笑 二次は空き無しのところもいれて30か所書いたら、空き無しの保育園に入れましたので諦めずに書くと行けるのかなと思ってます。

    ただ他の区が導入しているサービスは入れてほしいのは確かにありますが…あとは学童保育も定員が大事なのかなと不安はありますね。学童保育で公立で入れないと私立だと費用がすごいので

  97. 278 契約者さん3

    >>277 購入者111さん
    おお!それはすごいですね!!
    それは練馬区で応募されたのでしょうか?!

    こういう話が聞けると少しホッとします…笑

  98. 279 購入者111

    >>278 契約者3さん

    練馬区ではなく他の区です。保活の激戦区と言われてて敷地内マンション(認可の為優先扱いなし)も親切したの入れなかったですが、二次募集で保育園数増やしたら一次で落ちたところに入れました。
    空き無しのところでも辞退する人が結構いるので、とにかく書くべきです笑

    一次で落ちるたのを知っときは絶望しましたが笑

  99. 280 契約者さん8

    オンライン交流会私も楽しみです~

    駐輪場の抽選が終わってふと思ったんですが、流石に第三期やこれからの契約者の分の枠って同じ比率で残してますよね?
    もし枠少なかったりサイクルポート以外とかだったら不憫過ぎますね…

  100. 281 契約者さん

    >>280 契約者さん8さん

    駐車場同様にデベが抽選に参加されるのかと思っていました。
    サイクルポートは7号館裏なので今後の購入者のニーズは少ない気もします。

スムログに「ブリリアシティ石神井公園アトラス」の記事があります

スムラボの物件レビュー「ブリリアシティ石神井公園アトラス」もあわせてチェック

スポンサードリンク

バウス一之江
ヴェレーナ上石神井

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

[PR] 東京都の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸