東京23区の新築分譲マンション掲示板「トワイシア用賀 Part02」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 玉川台
  7. 用賀駅
  8. トワイシア用賀 Part02
いらかみち [更新日時] 2007-12-23 21:47:00

「トワイシア用賀 Part02」

所在地:世田谷区玉川台2丁目
首都高速用賀料金所の隣
最寄駅:東急田園都市線 用賀駅徒歩4分

総戸数:204戸/3LDK(66.92m2〜104.86m2)
- エアリーレジデンス 11階地下1階 (105戸)
- パークフロントレジデンス 4階地下1階 (99戸)

竣工予定:
- エアリーレジデンス :平成20年 1月下旬(予定)
- パークフロントレジデンス :平成19年11月上旬(予定)

売主 : 三菱地所野村不動産, 施工 : 鉄建建設



【動画紹介(NIKKEI NET)】
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/bbr/bukken_details.aspx?id=011202

【過去スレッド】
トワイシア用賀 Part01
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43853/

ってどうですか?

《トワイシア用賀エアリーレジデンスをダウンロ-ドするためには、
以下のスレッドからのご利用をお願いいたします。管理担当》
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/372558/

[スレ作成日時]2006-11-03 05:09:00

スポンサードリンク

サンウッド西荻窪
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

トワイシア用賀パークフロントレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 611 匿名さん

    >>606
    >坪400万円の予算の人は都心以外の物件は絶対買うわけないと、根拠なく信じて疑わない
    都心で、用賀と同程度の好イメージの場所となると、@400以下ではムリですね。
    一昨年くらいまでは本郷とか神楽坂とか、あったんですけどね。いまは@550〜600ですからね。

  2. 612 匿名さん

    まあ考え方によっては用賀あたりの底値って@270万円くらいだったでしょ?
    (1〜2階抜きで街道沿いとか未上場デベの物件を除くTOP10デベ供給の話ね。)
    このトワイシア用賀は@330万円だったわけだから底値時と比べて70〜80㎡で
    1200万円〜1500万円程度の違いだから取り返しのつかない価格差ではない。
    しかし今後の供給が@400万円となると、底値時から2700〜3100万円ほどの価格差になって
    取り返しがつかないほど、購入不可能なほどの価格差になってしまう。
    と、自分はジャッジして購入したわけだが間違いなかったと1年後に笑えそうだ。

  3. 613 匿名さん

    ここのMRへ初めて行った時に価格設定が高すぎて馬鹿じゃないか?と思いました。
    当時はWCTや芝浦もけっこう売れ残っていましたのでこんな高いなら港区でも購入できると思っていたのですが、今ではとんでもなく供給が減って都心部の不動産が高騰してしまっています。港区で300万円台なんてあと5年以上有り得なさそうです。
    そうなるとこの物件がかなり買得なんじゃないかと思い始めて、先日抽選にめげず購入者となりました。
    不動産の高騰スピードの速さはまるで株式のようで驚かされました。

  4. 614 匿名さん

    本郷や神楽坂の坪550−600万って、平均@でそんな物件あるんですか?

  5. 615 匿名さん

    本郷の大規模物件は、地下で@400、低層で@500、中層で600です。
    神楽坂は、飯田橋のタワーですね。これも中層〜高層階で@550〜ですね。
    平均とはちょっと違うかも。

  6. 616 匿名さん

    このスレ最初の頃から見てるけど、相変わらずだね。
    一時期は購入検討していた者として、このエリアが悪いなんて思わない
    し、地主構造から見て、賃貸に対して分譲が割高なのは仕方ないエリア
    とも思うけどね。
    しかし、流れを見てると、バブルのピークを基準にしたような話は、さ
    すがに分が悪くなってくると、@400万を上限にしたような話に一気
    に切り替わったり、他のスレとかと比べると、はっきり言って、異常な
    ものを感じてしまう。

  7. 617 物件比較中さん

    >615
    >本郷の大規模物件は、地下で@400、低層で@500、中層で600です。

    これって三菱さんの本郷1丁目のですよね? であれば、そういう部屋
    も確かにありますが、平均は440−450万円程度ですよ。
    しかも、この物件、免振+TWFS(?)工法ですよね。
    「平均はちょっと違うかも」ってことですが、書かれているのが各層の
    平均的なものなら、高層も含めた全体の平均は軽く500万を突破し、
    600万にも届きそうなんですが、そんな物件あるんでしょうか?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43412/

    >神楽坂は、飯田橋のタワーですね。これも中層〜高層階で@550〜ですね。

    これって、野村さんが6月下旬から販売開始予定のものですよね?
    これの価格をもうご存知なんですか?凄いですね。
    ところで、全体の平均っておいくら位なんでしょうかね?
    中〜高層で@550万なら、やはり全体の平均って、いいとこ400万円台
    後半じゃないか?と思うのですが。

  8. 618 匿名さん

    野村・飯田橋の価格は、おおよそはすでに出ていますよ。
    ウチに来た簡易パンフにおおよその価格帯が入ってましたし。
    なので別にすごくないですよ。ただ届いただけなので。
    >全体の平均っておいくら位なんでしょうかね?
    それは知りませんが、それを知ってどうするんでしょう?
    その物件に興味がある人にとっては、平均価格ってあまり意味ないのでは。

  9. 619 匿名さん

    でも、結局、今の日本って20年前と同じで、極端な過剰流動性の局面であることは間違いないわけで、歴史的な低金利で円調達ができるこのチャンスを株に入れるか、不動産を買うか、高金利外貨で運用するかのどれかにはいきたくなるよね。と考えると、やぱり用賀辺りまでの高級不動産は今後も値上がり期待ができちゃうから、賃料収入で金利負担をまかなえちゃうんなら、まだまだ2軒目、3軒目も買っちゃいたいけどね。特に不動産は株と違ってよほどのことがないかぎりは値下がりしない性質があるからね。

  10. 620 匿名さん

    >618
    普通平均で話するでしょ。特に、都心物件は上限は平均よりかなり
    高いのが普通だから。
    今までの単価の話って、皆さん上限の単価で話されてたのですか?

    アンケートとかでなくて、もう簡易パンフに価格帯が記載されてい
    るんですか? 資料請求してみよう。

  11. 621 匿名さん

    >619

    >>賃料収入で金利負担をまかなえちゃうんなら

    こんな声を聞くのは、まさにバブルの時以来です。臆病者の
    私は、「元本減らないのに、金利上がったらどうすんだ?」
    とびびるばかりです。

    しかし、それにしてもチャレンジングな方が多い。

  12. 622 匿名さん

    >>620
    >今までの単価の話って、皆さん上限の単価で話されてたのですか?
    いままではよくわからないけど、私が615で書いた飯田橋や本郷の話は
    地下住戸や低層階をのぞいた住戸で、南面・100平米くらいの住戸の坪単価。
    狭い部屋や北東向きの部屋の坪単価も混ぜた平均というのは、あまり気にしたことがないです。

    >アンケートとかでなくて、もう簡易パンフに価格帯が記載されているんですか?
    >資料請求してみよう。
    資料請求はしてないけど、勝手に来ました。
    簡易パンフには価格帯は記載(印刷)されていません。
    簡易パンフのなかに価格帯の記載された紙が入っていただけです。
    細かいですが、いちおう。

    違う物件の話なので、以上スレ汚しごめんなさい。

  13. 623 匿名さん

    皆さん、私見のご開陳にご熱心なようで。価値ある情報ならこんなところでご開陳しちゃうのはもったいないですよ!
    文責を負わないことをいいことに思い付きをご開陳してるんじゃないと思いますので、しかるべきところで(有料で)情報をご教示すれば儲かりますよ!

  14. 624 匿名さん

    そういうセコイ考えの人は、こういうところにきちゃダメ。

  15. 625 匿名さん

    ここ高すぎませんかね

  16. 626 匿名さん

    >>625
    ま、都心物件は一番高い部屋しか興味ない、資料請求もしてないのに価格が記載
    された紙が入ったパンプが送られくるような、凄い資産家の方が検討されるよう
    な物件のようですからね。
    ちょっといい給料もらっていると自惚れているサラリーマンの買う物件じゃない
    のですよ。
    それで残り10戸なんだから大したものだと思います。

  17. 627 匿名さん

    まあ、あれだね、買えない人がスレに参加しても、不愉快になるだけですよ。

  18. 628 匿名さん

    >>627
    そうか? こんな面白いスレ珍しいよ。

  19. 629 匿名さん

    なんだ、荒らし目的の愉快犯か。買えないからって、見苦しいね。

  20. 630 匿名さん

    あと半年もすればここを高いなんて批判する奴はいなくなるよ。
    赤坂TRだってマスタービューレジデンスだってプラウドタワー二子玉川だって皆そうだった。
    売れ残り住戸が1戸もなくなるまでは仕方ないね。

  21. 632 匿名さん

    >>631
    ん?予約なんてありませんが?
    ここを買った人を中傷したいのかな?

  22. 633 匿名さん

    >631
    え、そうなんですか。
    抽選で当たっても放棄するものなんですね。
    どのくらいいらっしゃるんでしょうね。

  23. 634 匿名さん

    こないだは抽選自体ほぼなかったよ。

  24. 635 匿名さん

    >>634
    抽選普通にあったよ。
    違う物件のことじゃないの?

  25. 636 匿名さん

    いや無抽選がほとんどだった。
    かつ11部屋前後登録なし。

  26. 637 匿名さん

    >>636
    「無抽選がほとんどかつ11部屋前後登録なし」

    情報ありがとうございました。
    ということは。。。
    まあ今の時点では適正、かつどうやら上限値
    と読むのが公平な見方でしょうか。
    例えば、
     芝浦島     倍率数十倍  =現時点では安い
     グランスイート六番町 会員一期18/85=現時点では高い

    といえそうです。

  27. 638 匿名さん

    グランドヒルズ三軒茶屋が@470〜550万円、パークハウス三条通りが@400〜450万円、
    グランスイート二子玉川が@400〜450万円で供給されると聞きました。
    今後の供給は半年毎に@50万円づつ上がっていく局面のようです。

    実際に最近販売が開始された岡本レジデンスが@350〜400万円ですから
    本当にトワイシア用賀を買った方は勝ち組ですね。おめでとうございます。
    坪50万円違うと購入価格が1000〜1500万円違ってきますからよかったですね。

  28. 639 匿名さん

    >>631
    >予約が結構キャンセルされて出てるでしょ。
    ここはホテルじゃないので、「予約」はしないんですよ。
    いちど、マンションを契約してみることをおすすめします。
    あ、ムリなのかw

  29. 640 匿名さん

    >>638
    そんなに高くしても買う人誰もいないのに?
    用賀じゃ坪250万円がいいとこでしょ?
    坪400万じゃ麻布か広尾の価格じゃないの??

  30. 641 匿名さん

    >640
    通りすがりですが、坪400で広尾が買えるって何年前?
    浦島太郎ですかあなたは。

  31. 642 匿名さん

    >638
    本当にその坪単価かわからんけどね。

  32. 643 640

    >>641
    私は底値が不動産を買うタイミングだと思います。
    今の価格は単なる急騰で買う人がいないのですぐに冷え込むと睨んでいます。
    今回は買い逃してしまったのであと3年くらいして再び底値が来ると思います。
    その時に用賀で坪250万円の最高級グレードであれば検討するつもりです。
    これから3年ほど貯蓄を続けていれば、広尾で坪400万円で買えるかもしれません。
    慌てて高値で掴まないようにご注意されたほうがよろしいかと存じます。

  33. 644 匿名さん

    いまだと、目黒区上目黒のパークハウス諏訪山プレゼンスが坪平均480万くらい。

    >私は底値が不動産を買うタイミングだと思います。
    意味不明です。

  34. 645 641

    643
    市場というものは、売る人と、買う人がいて成立しています。
    今の価格は単なる急騰で買う人がいない?有り得ません。
    買う人がいるから価格が付いているんですよ。
    あと3年で底値、2004年水準が来るとすると、今ただちに価格
    が急落しないと間に合いませんが。。
    底値と分かっていれば、誰もがそこで買います。底値がどこか、
    誰にも分からないんですよ。分かりました?
    優しいな、自分。返信してあげて。。

  35. 646 マンション投資家さん

    >643
    株でも不動産でも、底値で買い、高値で売るのは理想です。
    しかし、底値や高値と判るのは後から振り返ってのことですので、
    そんなタイミングで売買するのは不可能です。

    自分の判断で極力見極めようとするのはご自由ですが、そう言っている人ほど実行できないのが、
    世の常です(笑)

  36. 647 匿名さん

    >>643
    天動説ですね。あくまで自分が中心にあり、回っているのは天の方。

  37. 648 匿名さん

    面白いね。こんな人いるんだね。多分2012年頃のすっ高値で買っちゃう
    んじゃないか。こういう人は。

  38. 649 640

    経済と株価と雇用が安定してきたのが2006年です。
    それは私が肌で感じていました。よって2006年か2007年が底値だと睨んでいましたが、
    このトワイアシア用賀が上昇に転じてしまったのは意外でした。
    実はニコン社宅が三菱地所に売られてマンションになると知った2004年から
    ここに決めるつもりでしたが規模も大きいので坪250万円で販売されると確信していました。
    ところが坪単価は300万円を遙かに超えていたので興味をなくして買うのを止めました。
    次にまともな価格で販売される物件を待つことにしたのですが、
    相場価格は上昇局面に突入してしまい買う時期を逃してしまったことを把握しました。

    でもこんな状況は長続きしません。
    デベロッパーはこれからもどんどん上がり続けると旗を振っていますが誰も買わなければ
    価格は上げ止まります。
    実際にここで坪330万円の売れ残りが10戸ほどありますけど、なかなか売れてないみたいです。
    これから坪400万円で売り出す物件もあるようですが、坪330万円でも買う人がいないのに
    坪400万円で買う人がいるでしょうか?半年1年して売れなければ値引きするしかなくなります。
    今の集団パニックみたいな状態があと1年くらい続くかもしれませんが、2年したらデベロッパーの
    体力も続かなくなります。
    そして過剰供給のツケも作用して2年後から下がり続け3年後には再び底値が来るというのが私の理論です。
    別に賛同していただかなくても結構ですが経済の動きを予想して当たり続けてきた私です。
    株の運用と貯金でキャッシュ5000万円を10年で貯蓄しました。
    あと3年もすれば8000万円〜1億円に出来ることでしょう。
    それまで不動産市況をウォッチしつつ、3年後の底値買いを目指していきます。

  39. 650 匿名さん

    >>649
    気持ちは分るが自分の思いに拘りすぎのような。
    随分自信をお持ちのようですが、647に揶揄されているように、まさか自らを全知全能の神と
    思っている訳ではないですよね?
    誰にでも見込み違いは起こるのですから、謙虚さは持った方が良いですよ。

  40. 651 匿名さん

    申込して審査も通りましたが、本契約するかどうか大いに悩み中…。
    普通のサラリーマンですが、ちょっと背伸びしすぎでしょうかね。

  41. 652 匿名さん

    >640
    残念ながら、現状の土地取得状況を鑑みると、2010年に坪250万
    で売らざるを得ない事象が発生した場合、デベは売りませんよ。
    賃貸にするでしょ。もう2009年下半期あたりの土地取得が行われて
    います。大損するなら、売りません。当たり前の市場原理。

    あと、土地の底値が2006から2007年って、本当にそう思っていた
    んですか。2004年から上がってますよ。どういう根拠でしょう。

  42. 653 匿名さん

    >>649
    私は用賀で最高級グレードが坪250万円で買える時代を知らないので
    なんとも言えませんが、私見では周辺相場は坪200前後ですよね?
    日本国が崩壊でもしない限り数年でその地価に落ち着く事は当面
    (10〜20年タームで予想というより予言に近い事は)無いでのでは
    ないでしょうか?

    ただ、ファンダメンタルとして供給過剰感は否めないので、
    引き金があれば下落も可能性としては否定できませんね。
    まあ、そうなったら私はもっと都心を狙い苦悩するのでしょう(笑)

  43. 654 640

    >>652
    2004年から上がっていましたか?
    何か根拠となるデーターはありますか?
    2005年秋に構造計算問題が発覚してマーケットが冷え切った頃に底値が来てましたよ。
    2005年に田町駅7分のキャピタルマークタワーが坪220万円で売られていたのはご存知ですか?
    2005年以前に港区でそれより安く売られた大規模物件ありましたか?
    コーポラティブハウスとかミニ戸建とか引き合いに出されても分かりませんが
    2006年に底値が来ると思っていたのは確かに私の読み違いでしたけど、2004年に上昇に転じたと
    思えたデーターを私は見たことありません。よかったらご教示ください。

  44. 655 匿名さん

    公示地価見てね。都心、城南1等地は2004年底値でそれから上がってるから。
    http://www.tahara-kantei.com/column/column148.html
    上記サイトも面白いからみてね。
    あと東京カンテイあたりのHPはチェックしよう。
    2005年秋底値説は面白いですね。あーなんでまともに返信してしまう。。

  45. 656 匿名さん


    まあそう熱くならない。私見への拘泥しすぎは傍からみていても見苦しい。もうこの位にしたら。

  46. 657 656

    上記は654=640あてです。連投失礼しました。

  47. 658 匿名さん

    >2004年に上昇に転じたと思えたデーターを私は見たことありません
    不動産市況にはあまり興味も知識もないけど、
    ふつうに新聞とか読んでいると、書いてありましたけど。
    見ていたのに、「信じたくない」という思いが強いばかりに見逃していたんですね。

    それと過剰供給という意見もあるようですが、
    用賀より都心よりの物件は、ファミリータイプは昨年以来むしろ大幅に減少しています。

  48. 659 640

    まぁいいでしょう。
    色々な意見を聞くのも参考になります。
    2年後に値下がりして3年後に底値になるなんて意見は誰も受け入れられないほど
    集団パニックになっているようです。
    それを信じられない方々はくれぐれも値上がり益を期待して無理なローンを組んで
    お買い求めにならないよう老婆心から忠告申し上げておきます。

  49. 660 匿名さん

    じゃ、4年後に回復するのか?
    たいした痛手じゃないな。

  50. 661 匿名さん

    >2年後に値下がりして3年後に底値になるなんて意見は誰も受け入れられない
    2005年秋が底値だったというあなたの意見を受け入れられない、ということを
    ソースを示して証しただけだと思うけど。
    インターネットの掲示板でデタラメを書いてしまったせいで、
    自らの過ちを否認しなければいけないほど、追いつめられちゃったのでしょうか、>>640は。

  51. 662 匿名さん

    645=652=655です。まず、すれ違いの話題であることをお詫び申し上げます。
    640さん、間違っていたのなら、ごめんなさい、と謝るのが人間としての筋。
    それができないようでは、投機家には絶対なれませんよ。底値の件です。
    また、
    3年後に2004年時点の地価になる論拠を示してくれないと、議論のしようがない。
    今後は、「23区新築マンションはいつ下がり始める?」スレでお会いしましょう。
    そこで、なぜ、2004年の地価に2010年になるのか、お示し下さい。
    「誰も買わないはずだから」というのはやめて下さいね(笑)

  52. 663 匿名さん

    底値の話とは関係ないけど、
    砧のモリモト物件も坪430万平均ですからね。
    あっちはやや「デザイナー感」を出したおしゃれなイメージですが、
    こちらのほうが丈夫そうで、規模も大きいので、環境面に折り合いが付けば、
    いまのご時世、十分よい買い物だったのではないでしょうか。

  53. 664 匿名さん

    >>649=640
    ほんと***の遠吠えとはこの人の為にあるようですね。
    こんな独善的な人がこのMSの購入者でなくて本当に良かった。

  54. 665 匿名さん

    そんなにとことん虐めなくてもいいのに・・・
    坪250万は無理でも坪350万くらいで上げ止まるかもしれないじゃん。

  55. 666 匿名さん

    このような一家言お持ちのご開陳好きな購入者が多い物件は、管理組合の活動もさぞかし活発になるでしょうな。船が山を登らんことを...

  56. 667 匿名さん

    残り10戸はもう売れたの?早く売りきってくれないと今売り出してる自宅の価格が上がんないよ。
    ここが全部売れたら新規物件が発表され、マーケット高騰に拍車がかかって自宅が高く売れてほしい

  57. 668 匿名さん

    あと1年。
    皆さんはローンはどのように組みますか?
    金利はどのくらいで想定していますか。

  58. 669 匿名さん

    今まさに検討中。
    金利に応じて、提携ローン、ソニー銀行、新生銀行、社内融資のいずれかにしようと考えています。

  59. 670 hage

    地方都市なんだけど、これから団塊が一気に退職。田舎に家買った、つくった
    のが2/10世帯。いわゆるUターンの連中。今の若い世帯は収入激減ボーナスなし
    も多くて、実家に寄生か賃貸。自分は団地暮らし。
    いないよ、今どきローンで一戸建ボンって買える若い連中。親が頭金出す
    世帯も減ってるはず。親の老後も不透明な時代だし。
    うちの親は長年やってた店を処分したよ。ほとんどの田舎の商業地で店舗も
    土地も売りに出したいっていうのばかり。商売ジリ貧どころか、持ってれば
    固定資産かかるし修繕費かかるし、歩いてるのはじじいばばあで買うもの
    といったら野菜に豆腐、卵に肉ちょっと。とにかく消費する人間がいない。

    中古家売りたいって団塊がこれからじわじわ増えてくるよ。資産価値なし
    なのはタダ同然で土地代だけで買えるようになる。団塊のマンション購入者も
    一部だね。そこまで資金に余裕ない人増えてる。田舎は悲惨だよ。
    持ってるものがバカをみる。バブル以降ローンで家買ったところも半分以上が
    売りに出るか最悪競売。けっこうまともな家でも500万以下って多いよ。
    200万出せば中古家買える時代になってる。周辺住民も高齢化、古株が
    仕切ってるようなところ、やたら近所づきあいややこしいところはもう捨て値
    でないと売れない。寂れた旧ニュータウンの家もガタガタに価格落ちるよ。
    大型店ができるところに人集まるからね。旧市街地やら旧ニュータウンも
    これから少しずつ寂れて家土地の価格は下がり続ける。

    都会の一部のもうかる不動産と、資産価値わずかの(もしくは負債になる)
    不動産と二極化がすすむ一方だろね。庶民は不動産なんかローンで買っては
    いけない。家族セットで不幸になる

  60. 671 匿名さん

    最近、こういう掲示板見てると、自分の脳の理解能力を超えた書きこみに
    しばしば出会う。一応は偏差値80近かったんだけどなぁ

  61. 672 匿名さん

    偏差値では、カオスやファジーさを含む事柄を現実的に処理する力は測れないのかもね。
    (これには無意味なノイズを、これはノイズとして判断してカットする能力が必要)

  62. 673 匿名さん

    672さん、お言葉、身にしみます。

  63. 674 匿名さん

    偏差値じゃなく知能指数の間違いでは?

  64. 675 ご近所さん

    >>670
    どこかで見たか聞いたかのような風景ですね。
    かつて地主達(国内外を問わず)がどのうように所有地を増やしていったかを
    思い出します。

    うちの田舎でも売りたい人が順番を作っており、実家にも買わないかとの話は
    ありますが欲しくない物件ばかり、、、
    戦後の農地開放で土地を手にいれた小作人による放出が多いですが、地主も相続で困り
    売りものは多いです。

    歴史は繰り返し、やがて住む所もない者は収入比率として高い家賃負担を負わざるをえなくなり、
    ますます貧乏になっていき、安く買い叩いた大地主が現れ搾取をし続ける。
    まあ、1・2年で起こるとは思えませんので、今のままの良い日本であることを願っていますが、、、
    にしても実際問題、自分自身の家賃負担(一応23区)は食費よりも高いのが現実です。

  65. 676 匿名さん

    確かにここ数年が、小作人、自作農、大地主を決める重要な時期にさしかかっているのは確実。言い換えれば、利回換算して2%前後以下の物件なら売り、8%前後以上なら買い。あとは賃料アップが見込める物件なら、なお良しってとこですかね。ただ借り入れを活用するのであれば金利負担はくれぐれも収益の半分以下にコントロールした上でレバレッジを効かせたいって感じでしょう。

  66. 677 匿名さん

    昨年8月に始めてモデルルームへ行った時はあまりに高くて呆れたけど、今考えると全然割安な価格設定になってきましたね。
    営業マンの口車に乗せられてたまるかと意地張ってましたが結局ここを買うことにしました。
    ご購入なさった皆様方、建物竣工まで情報交換よろしくお願い致します。

  67. 678 ご近所さん

    今日の週間紙「ワーキングプア」−アメリカの下層社会ー広告書評より

    少ない所得から家賃を払うために食費が犠牲になり、そのために子供達の栄養状況が著しく悪化している。貧しい食事は、子供たちの学校での集中力を奪っている。かくして貧困家庭の子供にとって、勉学の成果を上げることは難しくなるのである。しかも、貧困は世代をまたいで連鎖していく。

    今日の東京新聞では、
    東京集中加速「東京圏への人口流入が加速」とある。

    地方では仕事が、、、、、、、働くところが、、、、、、無い。

    日本はアメリカの10年後を追っているといわれるが、、、

  68. 679 契約済みさん

    インテリア説明会ってまだですかね?
    次のイベント(?)ってインテリア説明会ですよね?
    食洗機をみたいなと思っているのですが。

  69. 680 匿名さん

    公式HPが更新されていますね。
    いよいよあと8戸で完売みたいです。

  70. 681 契約済みさん

    契約者用サイトに、一応、インテリアオプションの取り扱い商品は出てましたけど、
    ほとんど役に立たず。
    全然新しい情報掲載されなくて、つまらないですね。>679さん

    そろそろ、こちらも契約者の情報交換の場としても
    活用したいですよね。>677さん

  71. 682 匿名さん

    >>680
    エアリー12階とか7階の2戸が新しく出てきましたね。
    キャンセルかローン事前審査落ちでしょうか?
    7380万〜8800万円の価格帯ですからなかなか苦戦しそうですが
    ようやく完売の目処がつきましたね。
    >>681
    購入者以外の煽り書き込みもだいぶ減ってきました。
    これから契約者の情報交換板にモデルチェンジしたいですね。
    ここから徒歩5分くらいのOKストアはお酒も医薬品もペット用品も激安のスーパーで
    超便利です。肉・魚の生鮮品はイマイチですが野菜と果物はまぁまぁ。
    冷凍食品とドリンク類が何故か異常に安く、惣菜も安くて美味しいです。
    ペットがいる方には徒歩3分のブーズカフェ、徒歩5分の用賀倶楽部がお勧めですよ。

  72. 683 匿名さん

    私も長いこと物件を探してきましたがパークフロントレジデンスを契約しました。
    契約直前まで割高であることを理由に躊躇しましたが契約してよかった。

    それまで用賀・二子玉川・桜新町でおよそ5年間ずっと探してたのですが
    このトワイシア用賀が最も駅から近く、規模や設備や条件が良かった物件だと確信しています。
    プラウドタワー二子玉川はトワイシア用賀より高かったし、グランフォート用賀は駅から少し遠くて
    分譲主に不安があったし、ディアナコート櫻町雅壇は抽選に外れたし、結果オーライです。
    ここを買わなかったらきっと二子玉川の再開発タワーを検討するしかなかったと思いますが、
    きと坪400万円は楽に越えてて買えなかったと思います。
    ホント買い損なう寸前で危機一髪でした。

  73. 684 匿名さん

    >683
    ??
    プラウドタワーの方が駅から近いでしょ。
    グランフォートもディアナコートもトワイシアより大分割安だったし、設備レベルや環境ははトワイシアよりずっと上。
    高くなってから買って納得したいのは分かるけど、これらと比較したら差は歴然としてます。

  74. 685 匿名さん

    市況によるもの(価格)と物件そのものの価値と混同してはいけませんねぇ。。

  75. 686 匿名さん

    まぁ今更、2〜3年前の分譲価格を論じても氏んだ子の歳を数えるに等しい行為です。
    煽りレスが書き込まれるだけなので止めにしましょう。
    港区の内陸で坪250万円で購入した物件の自慢話をされても仕方ありませんし、
    今後の分譲価格高騰を懸念して嘆いても仕方ありません。
    できるだけ購入者だけでコミュニティを形成していきましょう。

  76. 687 契約済みさん

    先週末、砧公園に花見にいった帰りにちらっとみたのですが、まだまだ全然基礎工事でした。
    内覧会まであと8ヶ月くらいですかね。早いような、待ち遠しいような。
    テレビ、スカパー光なんですよね。Jリーグみたいので、うれしいです。

  77. 688 契約済みさん

    OKストアは他店舗ですが、週末の買出しに利用してます。
    加工食品は激安なので、いいですね。
    生鮮食品はちょっと…。シビアな選別が必要です。
    フジもOKも夜遅くまで営業しているようなので、
    夫婦そろって残業三昧の我が家にはありがたいです。
    >>682さん

    砧公園が近いのはいいですよね。
    子供のころは、よくプールに行きました。
    もう随分ご無沙汰ですが。
    入居したらジョギングに利用したいです。
    >>687さん

  78. 689 匿名さん

    ここに住むような方々はOKには行けないと思うよ。フジスーパーだね。
    用賀のOKは汚すぎ。

  79. 690 匿名さん

    >>689
    用賀のOKが汚かったのは2年前の話ですよ。
    ニッポンレンタカー跡地の新店舗と立て直した駅前店舗はご覧になりました?
    駐車場に駐まっている来場客のクルマも高島屋と遜色がないカンジです。

  80. 691 匿名さん

    昔のしか知らなかった。行ってみます。

  81. 692 匿名さん

    用賀はビジネススクエアが垢抜けないのが残念ですが、大変便利になってきましたね。
    OKやフジなどスーパーで困ることはないし、セイジョー、コンビニ、病院、美容室、銀行なども豊富。緑多き環境は砧公園も馬事公苑も近くにあるので散歩も楽しめます。
    ジャンクファーストフードはマックもできたし、蕎麦屋もラーメン屋も牛丼屋もあります。
    前からモスバーガーとか大戸屋とかチェーン店も色々あって外食に困ることはありません。
    あまりお洒落なレストランはありませんが、徒歩圏の二子玉川でレストラン&ショッピングできるので問題なしです。
    新玉川線は急行が停まらないから不便とカキコミがありましたが今月から急行も停まるようになりました。
    恵比寿駅行きの始発バスもあるので都心へのアクセスは抜群。
    一度住んだら他へは住めなくなるくらい便利な用賀駅から徒歩4分なんて夢のような立地ですね。

  82. 693 匿名さん

    >692
    つっこみがいのある書き込みですね。
    急行が停まるのは朝の決まった時間だけです。混んだ急行に用賀から乗り込む人は少ないでしょう。あと、都銀の支店は一箇所もありません。みずほ銀行はATMすらないです。二子玉川まで歩くのはしんどいです。ついでに、恵比寿は都心ではありません。
    用賀徒歩4分はまあ便利でしょうが、首都高沿いの立地が「夢のような」とは一体・・?

  83. 694 匿名さん

    正しくは「急行が停まる」のではなく、
    *ラッシュ時に急行が「準急」に格下げされて二子玉川〜渋谷は各駅停車になった
    だけです。
    おかげでこの時間は急行並みの大混雑になってしまい、朝の電車はかなりつらいです。

    みずほはATMしかないですが、定期代は渋谷〜二子玉川まで買っても用賀まで変わら
    ので、定期を二子まで買って電車に乗っちゃえばいいんですよ。
    折角駅前のマンションなんだから、電車は利用せねば。

  84. 697 匿名さん

    694です。
    書き間違えたので訂正。
    みずほはATMしかないですが、定期代は渋谷〜二子玉川まで買っても用賀まで変わらので、
    → みずほはATMすらないですが、定期代は渋谷〜二子玉川まで買っても用賀までと変わらないので、
    です。失礼しました。

  85. 698 匿名さん

    夢の様な立地とは思わないですけど、利便性と環境が気に入ったので購入しました。
    当初は高速道路が気になってましたが何度も現地に足を運んで騒音を確認したところ、
    高速道路の防音壁の効果かほとんど音が聞こえませんでした。
    エアリーレジデンスの6階以上は防音壁の上に位置するため防音壁効果がないかもしれませんが、
    私が購入したのはパークフロントレジデンスなので騒音は全く気になりません。
    排気ガスがどうのこうのと以前カキコミされてましたが、それを言ったら東京には住めません。
    また環境が良くても岡本や深沢みたいに駅や買物施設が遠いところに住む気になりませんし、
    ないものねだりしたらキリがありません。
    そういう意味でもここはほぼ満点に近い立地だと思っています。
    反論する方、突っ込みたい方もいるでしょうけど私は自分自身で満足してますので気にしません。

  86. 699 契約済みさん

    確かに高速の騒音気になりませんね。
    私もパークフロントレジデンスですが、エアリーレジデンス自身が防音壁になってくれるので安心しています。
    エアリーも共用廊下だけ高速道路に面していますが内廊下形式になっていて
    共用廊下にも窓がついているので騒音はそれほど気にならないのではないでしょうか?
    購入対象外の方々が誹謗中傷したい気持ちも分かりますがもう慣れました。
    買わなかった後悔を打ち消したいのか、買えなかった僻みなのかは計り知れませんが、
    私たち購入者は納得して購入しているのでいいじゃありませんか。

    トワイシア用賀から徒歩5分の「パークハウス用賀三条通り」は住環境の良い上用賀三丁目の
    三条通り沿いの好立地で坪単価420万円だそうです。
    環境が気になってトワイシア用賀を買わなかった方々はきっとそちらを買われることでしょう。

  87. 700 匿名さん

    やはり 高速からの目に見えない排気ガスとか
    かなり気になる。
    やはりマンション周辺の環境ってかなり大切。
    とくに目に見えない部分。
    モデルルームの部屋の仕様のグレードが
    低い印象を受けた。
    まあ、ファミリー型のマンションだから
    仕方が無いのかも。

  88. 701 ビギナーさん

    たっけーー、ありえない、用賀なんかで。

  89. 702 匿名さん

    >701
    もーさー、そーいう時代錯誤なこと言ってる奴はどっか行ってくれよ。
    もっとありえない物件他にもたくさんあるだろー。

  90. 703 匿名さん

    >>702
    用賀なんて坪190万円が適正価格って言いたい人じゃない?
    来年から少子化で需要が減って不動産価格が暴落するとか信じてるんだよ。
    さすがに用賀で坪420万円は高いけど坪330万円なら高いとは思えないね。

  91. 704 購入検討中さん

    ゴミ捨てがイマイチなんだよな。。。
    こういうところがファミリー向けって感じでテンション下がる。。。
    浜田山行こうかな。。。

  92. 705 匿名さん

    >>704
    浜田山いいね。
    100点以外許せない貴方じゃきっと不満だらけだろうけど。

  93. 706 匿名

    >>699
    パークフロントの住人さんは、エアリーの住人を高速道路の盾だと思ってるんですね。
    同じマンション内で、こんな風に考えている人がいるのかと思うとがっかりです。

  94. 707 契約済みさん

    >>706
    そこまで擬人的に考えてはいないのでは?
    現地行ってみると全然騒音と呼べるレベルの音はしませんよ。
    そんな風に揚げ足取ってスレ内で論争巻き起こそうとしてませんか?
    双子の棟ですから仲良くやりましょう。

  95. 708 匿名さん

    >>706
    実際にトワイシアのモデルルームの営業もそう言ってましたよ。
    「エアリーの住人には絶対に言わないでください」って言ってましたけど。

  96. 709 匿名さん

    まあ、別に思うのは自由だし、営業の人もそう言ってたのかもしれませんし、実際そうなのかもしれませんが、こういう掲示板で、同じマンションの別棟について「防音壁」呼ばわりするのはいかがなものかと。私は706さんの気持ちが理解できますね。揚げ足取りと非難する前に、相手の立場に立って考えてみてはいかがですか?
    こうやって、同じマンションの購入者同士で対立すると、ますます外野を喜ばせるだけですから、書き込みするまえに、少し考えてみることをおススメします。

  97. by 管理担当

スポンサードリンク

MJR新川崎
オーベルアーバンツ秋葉原

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸