東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 関町南
  7. 三鷹駅
  8. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

スポンサードリンク

イニシア新小岩親水公園
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア) City 三鷹口コミ掲示板・評判

  1. 1666 匿名さん

    このマンション高値の時代、定借はつらいものがあるよなあ。
    ほんと、立地は悪くないんだけどなあ。

  2. 1667 匿名さん

    定借は恐い。でも所有権マンションを1、2千万高く買うのも苦しい。
    だからといって、関町南に売りに出てるような中古を買うつもりはない。
    結局、自分が何を選ぶかですね。

  3. 1668 名無しさん

    >>1664 匿名さん
    商社の事業の性質上、早期回収で事業収支を組み立ててると思います。

    ですので、利益率の見直し=価格調整が竣工近くなったら、実施されてるかもですね。

    s商事の事業比率は4割程度なので、先々の売行き次第では見直しの可能性は高いと思います。

  4. 1669 匿名さん

    >>1668 名無しさん

    ご返信頂きありがとうございます。
    s不動産、商事は別であると判断し、竣工近くに利益率の見直しが実施されることに期待したいと思います。

  5. 1670 匿名さん

    >>1667 匿名さん

    ここなら近隣の中古所有権は十分検討の範囲に入るかと。また新築所有権も2000万は言い過ぎですね。ヴィークコートやパークホームズやプラウドシティも1000万未満差で検討できますよ。

  6. 1671 匿名さん

    >>1665 匿名さん

    値引きじゃなくて価格調整ですよね?因みにどのくらいの調整があったのですか?

  7. 1672 マンション検討中さん

    >>1670 匿名さん

    そのようですね。ヴィークコートやパークホームズは既に引き渡し終わってますからね。それこそ値引きがあれば、ここと同じくらいで所有権の格上物件購入できるかもしれませんね。

  8. 1673 匿名さん

    値引きはできそうだが、売れ残りで条件悪そうなヴィークコートあるいはパークホームズで所有権を選ぶか…

    売り出したばかりだが値下げの可能性を秘めるブリリアで借地権を選ぶか…

  9. 1674 匿名さん

    価格調整は大きいところで1割くらいだったような、モデルルームに来た人達の意見で価格を調整したと説明されたので、ここで値引きを待つより今から交渉して竣工後までーって長期プランでもいいんじゃないですかね。
    問題は待ちすぎて条件合いそうな部屋がなくなるケースですかね。

  10. 1675 マンコミュファンさん

    >>1670 匿名さん

    ここの最高値の部屋を検討してる人しかプラウドは無理じゃない?
    しかも4LDKを3LDKに妥協できないと。

  11. 1676 マンション検討中さん

    >>1673 匿名さん

    ヴィークコートとか、まだいくらでも選べるでしょ。パークホームズも少なくとも14戸はあるようですよ。条件悪いところばかりではないのでは?なんといっても所有権だし吉祥寺使いができるし、バスの本数も倍くらいあるし、検討してみる価値はあるかもね。

  12. 1677 匿名さん

    >>1675 マンコミュファンさん

    プラウドは吉祥寺のバス便では?

  13. 1678 匿名さん

    価格も場所も十分魅力的なので、かなり田舎になりますが、23区の端の端に移り住もうかと思います。

    いまなら、無償で部屋のタイプも内装もセレクトできます。
    価値は価格だけじゃないですよ。そういうオプションにも価値があります。家の中のカラーやタイプは、そろそろ自分で選べなくなります。照明の埋め込みや床暖の拡張などが出来ないなんて、もったいないですよ。
    100や200くらい大した差じゃないです。

    まあ、大した差だから値下げ待つんでしょうけど。

    逆に、売れ行き悪くて値下げされた物件でお得な気持ちになるんですかね?
    こんなに悪口言ったら買いたくなくなるんじゃないですか

  14. 1679 匿名さん

    たいした差ではないと言えるぐらいなら、所有権買ったほうがいいですよ。

  15. 1680 匿名さん

    >>1679 匿名さん

    なぜ、所有権の方が良いのでしょうか?
    こんなに、大規模な場合、所有権なら70年後までに建て替えの問題にも接しますし、むしろ、そういうトラブルな要素も収束させられる制度のプラス面もあると思います。

    将来の資産価値以外に所有権のメリットって何ですか?
    固定資産税が税制優遇等で、地代より相対的に安いとか、市場流動性が著しく落ちる可能性があることなどをおっしゃっているのですかね。

    相対的に手頃価格で購入して、その代わり資産価値も期待しない。ただし、いま、内装などはこだわるし、生活水準もそれなりを維持の方が、いまの生活が充実して良いと思います。

    所有権が一方的に良いかのごとくオススメされる理由、私は、よく理解できないですね。
    過剰に値段が上がっているこのエリアで、わざわざ更に高い物件選ばなくても良くないですか。

  16. 1681 匿名さん

    >>1678 匿名さん

    ここのマンションは100や200ではなく、終盤で1000レベルの値崩れの可能性があります。ここの立地の良さを批判する人はいませんし、狙い目マンションだからこそ、悪口いわれるんでしょう。

  17. 1682 匿名さん

    >>1681 匿名さん

    なるほどですね。
    売れ残りは、なんでも、最後は値引きされますもんね。
    安く買えるなら買いたいという人の戦略ですね。私は、この地域に欲しいということが明確なので、余り物を待つのは、性格に合わないかもしれません。

    ご近所さんに、あの方の家、余り物なのよ~なんて陰で言われて、20年も30年も暮らすことを考えたら、むしろマイナスの価値しか無いですね。

  18. 1683 匿名さん

    >>1680 匿名さん

    ここの営業さんですね。それは売主の言い分であって、過剰に上がってるのは定借も同じです。更にいうと、この辺りは供給過多ということもあり値崩れ起こしてきていますよね。なので相対的ではなく、既に絶対的にも高いと言えるかもしれませんよ。パンダ部屋は除いてね。
    また定借はグロスが安いからといって飛び付いても、結果、高い買い物になり兼ねません。市場流動性が最たるものですが、売らないではなく売れないというリスクも踏まえておかなくてはなりません。高い買い物ですから、いまが良ければという場当たり的に決断するものでもないと思いますけどね。
    まあ、そう思わせて買ってもらわないと、これだけの戸数捌けないというのもわかりますが。

  19. 1684 マンション検討中さん

    >>1682 匿名さん

    ここがあなたの言う「余り物なのよ〜ん」と言われる可能性は考えないのですね。ここは大規模ですし、バス便や定借というネガ要素もありますから、どうなんでしょうね。

  20. 1685 匿名さん

    >>1682 匿名さん

    このマンションを購入した人たちって、余り物なのよ〜って近隣のマンションや一軒家の方に言われるでしょうね。
    そうならないためにもポジの方、がんばれ。

  21. 1686 匿名さん

    風説の流布とか、もはや営業妨害に近いのではと感じるコメントが多いですね。

  22. 1687 匿名さん

    最後まで残る部屋は、誰も選ばなかった部屋って事なので、リセールが厳しそうって意見も考慮すると、結果として良いのか悪いのか判断難しい。
    日当たりの悪い部屋とかでも満足なら良いのでしょうけど。

  23. 1688 匿名さん

    >>1683 匿名さん

    私は、定借も高いと言っているつもりですが。更に言わせていただくと、リーマン後、一方的に平均価格は右上がりの推移をしている中、どうして値崩れしていると言えるのでしょうか。
    定借の市場流動性なんて、うわさであって事実はわかりません。おっしゃるとおり全く売れない可能性もありますが、少なくとも現状の中古市場では明確な差は存在しません。

    地代の70年総額や、それを戸あたりの月額にしたもの、長期修繕計画の中の、修繕費用の値上がり幅など、営業が触れたくないような視点でのコストが高いと議論されているのかと思って覗きましたが、そもそも、計算している人や確認している人が皆無なんですね。
    ちなみに、私は細かいことを含め費用計算と仮にここが借地権だった場合の固定資産税等は、推移を含め全て計算しましたし、確認しました。どこが留意すべき点なのか、どこにお得感と割高感があるのか自分なりに整理しました。
    しかし、他の金額例をあまりに知らないので、賢く否定している人がいるかなぁと期待しましたが。

  24. 1689 匿名さん

    素朴で素人質問で申し訳ないです。
    ここを購入して50年ぐらい経ってリセールは厳しい状態になりました。

    その時に、このマンションを放棄することは可能なのでしょうか?

  25. 1690 マンコミュファンさん

    駐輪場の設置率が高いのはいいですね。

  26. 1691 マンコミュファンさん

    >>1689 匿名さん

    放棄はできないんじゃないかな。
    定期借家で賃貸に出してトントンにもって行ければという感じでは?

  27. 1692 匿名さん

    >>1691 マンコミュファンさん

    ありがとうございます。賃貸に出すといっても、その頃には、みなさん同じように賃貸に出すことを考えると思います。そうなると借り手の争奪戦になってしまいそうです。
    だから放棄が無難かと思いましたが、厳しいですか。

  28. 1693 匿名さん

    借地期間が70年と長いので、ここは早期に売るのが、吉との投稿がみられます。

    でもこれって同じことをみんな考えたら、入居後10年ぐらいから一斉に売りに出されてしまい、競合するのでは?危険な気がします。

  29. 1694 マンコミュファンさん

    >>1692 匿名さん

    >>1692 匿名さん
    ローンコストも修繕費も払わくてよくなったら賃料は大分下げられそうだから、
    他物件の賃貸と比較して競争力はあるんじゃない?

  30. 1695 匿名さん

    >>1694 マンコミュファンさん

    築50年を越えた、将来壊されると決まっていて、内部で賃貸の借り手争奪戦が勃発しそうなマンションで、
    いったいどこまで賃料下げれば借り手が見つかるのでしょうか?希望は持てません。

    借地期間満了を辛抱強く待つしかないのですね。

  31. 1696 マンコミュファンさん

    >>1695 匿名さん
    管理費と地代、税金で賃料5万くらいでトントンですかね?
    さすがに5万なら借り手はいくらでも居そうですが。
    近くの築40年超の物件で月10万くらいですし。

  32. 1697 匿名さん

    >>1696 マンコミュファンさん

    よく分かりました。ありがとうございます。

  33. 1698 匿名さん

    >>1688 匿名さん

    誰も1688さんに返答できないようですね。 なんらかの理由で定借を目の敵にしている人がいますが、特に理由や根拠はないみたいなので、気にかける必要はないと思います。

  34. 1699 匿名さん

    >>1698 匿名さん

    話題が変わってますし、誰も見ていないよ。長い文だと目に留まりませんからね。

    あと将来5万円の家賃で、ランニングコストとトントンだと完全に定借を小馬鹿にされた投稿されていますが、大丈夫ですか?

  35. 1700 匿名さん

    もっとツッコむと、少子化、人口減少、マンション供給量が多すぎると言われている中で、簡単に賃貸に出せるとは思えない。
    将来のリスク管理が甘すぎる。近所の築40年の家賃と比較している時点で、危機感のなさがわかったよ。
    手放せないのであれば、完全に負の遺産になるだけ。それが定借のデメリット。

  36. 1701 マンション検討中さん

    定借って賃貸てことですよね。中途半端に所有と賃借混ぜるから面倒なんですよ。ここは賃貸マンションでよかったのに。

  37. 1702 マンコミュファンさん

    >>1700 匿名さん
    マンション供給量は東京圏では減少中。
    そもそも賃料が下がるなら所有権の不動産価格もすごく下がってるわけでね。

  38. 1703 マンション検討中さん

    >>1702 マンコミュファンさん

    供給力なんで減少してるかご存知ですか?所有権も下がってますよね。所有権でこれだから定借なんて目も当てられないですよ。

  39. 1704 マンコミュファンさん

    >>1703 マンション検討中さん
    リーマンショックでマンションデベロッパーが潰れたから。

  40. 1705 匿名さん

    >>1698 匿名さん

    そろそろ静観することを学んだらどうでしょう?不用意なケンカ腰投稿はヤブ蛇になります。

    定期借地権は低価格が最も魅力です。
    しかし、ここは定借の割に値段が高いと判断されていますので、その武器を議論に使えません。

    ですから下手に定借ポジをするとネガが強く、自爆します。

  41. 1706 マンコミュファンさん

    >>1705 匿名さん

    定借の割に価格が高いという根拠は出てたっけ?

  42. 1707 マンコミュファンさん

    >>1705 匿名さん

    定借の割に価格が高いという根拠は出てたっけ?

  43. 1708 匿名さん

    >>1707 マンコミュファンさん

    根拠はないです。そもそも販売状況は公になっていません。そのため検討スレを利用して推定をします。

    東京建物の毎度お騒がせしているグレーな広告を見る限り、販売苦戦が濃厚です。
    よく売れているのであれば、ホワイトな広告がなされます。

    この物件の立地は魅力的なので、売れない理由は高価格であることが容易に想像つきます。

  44. 1709 匿名さん

    五月雨式に言われていますが、ここの立地は優れていますので注目に値するマンションです。
    あとは定期借地権の売りの低価格化がどれだけ実現できるか。
    値引きを待って虎視眈々と、このマンションを狙ってる方いると思いますよ。

  45. 1710 匿名さん

    練馬区なのに立地が優れているの?
    三鷹に住んでるっていうなら三鷹市武蔵野市じゃないときついと思うけど。

  46. 1711 匿名さん

    >>1709 匿名さん

    いないのでは?この値段で売れないなら、値段の問題ではなく定借と立地の問題だと思いますや。

  47. 1712 マンコミュファンさん

    定期借地権の売買という意味では、同じブリリアのひばりヶ丘が、30件以上は売買成立してますよ。
    まだ築10年未満ですけど、売れないって事はなさそうですね。

  48. 1713 匿名さん

    >>1712 マンコミュファンさん

    東日本大震災やサブプライムローンの影響で、日本経済が低迷した時代に売り出されたのが、ひばりヶ丘の物件です。
    それが今、30件以上の売買が成立している理由はなぜでしょうか?

  49. 1714 匿名さん

    クイズ形式やめろ。結論があるならさっさと言え。

  50. 1715 匿名さん

    >>1712 マンコミュファンさん

    売れないということではなく、売れない可能性が高いのと思うような価格では売れないということでは?
    マーケットも売り出し時期も全く異なるひばりヶ丘の定借実績持ち出されてもね。だからここが大丈夫というエビデンスにはなりませんよね。

  51. 1716 匿名さん

    ひばりが丘が売買成立しているからといって,それが満足いく価格かどうかなんかわからんでしょう。
    自分は検討者ですが、ここのポジの人は、説得力に欠けるので不安です。

  52. 1717 匿名さん

    深夜から早朝にかけていつもネガっている人はなんなんでしょうね? 参考なるも押すの早すぎないかい?

  53. 1718 匿名さん

    そうです。特定のポジの説得力が乏しいのです。
    後先考えずに思ったことを投稿しているのでしょう。ネガの反論に対処できていませんからね。

    ここの契約者は、
    東京建物の広告につられて、
    MRの営業にのせられて、
    その勢いで購入してしまう、

    それこそ、後先考えない方が多いのかもしれません。入居後の近所つきあいが不安になります。

  54. 1719 匿名さん

    >>1718

    どうせ買わない買えないのだから、近所づきあいのご心配など不要でしょ?
     

  55. 1720 匿名さん

    レスを読み返すと深夜早朝の書き込みはほぼ同じ人と思われるネガ。身を削ってまで睡眠よりもパトロールを重視するのもいいけど、寝たほうがいいよ。

  56. 1721 匿名さん

    >>1719 匿名さん

    この物件に限ると買えないという人はいないと思います

  57. 1722 匿名さん

    >>1720 匿名さん

    その稚拙な中傷投稿こそが無駄な労力と気付けないレベルか。

  58. 1723 匿名さん

    >>1720 匿名さん

    参考になる、がいくつもつくんだから、ひとりってことはないでしょう。
    根拠のない煽りが、ネガを助長させるって気づきなよ。

  59. 1724 匿名さん

    >>1723 匿名さん

    そろそろ静観することを学んだらどうでしょう?

  60. 1725 匿名さん

    >>1556 匿名さん

    この投稿は荒らしかと思っていましたが、今日、私も全く同じ場所で大量のハトがいるのを確認しました。近隣にお住いの方が、餌付けしているのは間違いなさそうです。

    糞害の恐れは念頭に入れてもいいかもしれません。

  61. 1726 匿名さん

    隣のいなげやが、昨日開店したようですね。

  62. 1727 匿名さん

    シティハウスの営業が、そこかしこに立っているね。
    売れてないのかな。

  63. 1728 匿名さん

    >>1727 匿名さん

    この辺り、どこも苦戦してますよ。ここに限らずシティテラスもプラウドシティも反対側のプレミストもガーラもね。三鷹近辺は供給過剰過ぎます。この後の大暴落を考えると、怖くてとても購入には踏み切れません。

  64. 1729 通りがかりさん

    デニーズ前のハトの餌付けは事実です。人によっては嫌がると思います。マンションの中庭や公園がハトの住みかになりかねません。トラブルの原因になる可能性を秘めています。
    事前対策をご検討ください。

  65. 1730 マンコミュファンさん

    >>1728 匿名さん

    大暴落を怖がってる人がいる時には大暴落しないんだよね。

  66. 1731 匿名さん

    >>1727 匿名さん

    苦戦物件に苦戦物件の営業が張り付くって、意味があるのかな。それぐらいここの市場が冷え切ってるということだね。しかし三鷹あたりは本当に高くなりすぎ。この後、どのくらいの価格調整や値引きがあるか見もの。ここに限らずだけど、買い急ぐ必要は全くなさそうですね。

  67. 1732 匿名さん

    >>1731 匿名さん

    吉祥寺三鷹は前から高いよね、値上がり率は東京東側の方がすごいよ。

  68. 1733 匿名さん

    >>1698 匿名さん

    私も、根拠は、無いと思います。
    物件価格が高いか安いかで言えば、高いと言うか強気です。ただ、私はこのエリアで家が欲しいので、買うつもりです。
    もう少し、情報が欲しかったのですが、まあ、だいたいイメージと違わないことはわかりました。

    確かに、いつかは、売却を考えなければならないような資金力の人は立ち止まる必要があると思います。

  69. 1734 匿名さん

    普通に価格なりのいいマンションだと思うけどね
    住環境はいいしバス便だけどそのバスでは非常に利便性高いしね

  70. 1735 匿名さん

    >>1734 匿名さん

    そのバス便が微妙。三鷹駅より近くに西武新宿線の武蔵関駅があるが故に、通勤交通費でそのバスが認められない。そういう人にとっては、三鷹駅バス便ではなく西武新宿線「武蔵関」駅徒歩16分の物件となってしまう。
    西武新宿線のマイナー駅で且つ徒歩16分とか、とても価格なりにとか利便性が高いとは言い難いマンションとなってしまう。

  71. 1736 匿名さん

    >>1729 通りがかりさん
    鳩の糞害で勝てた判例でも、禁止できたのは周囲30Mまでですので、ここの住民からは難しそうです
    https://atlaslaw.jp/2010/91

    >ふんのアルカリ反応で,ベランダの屋根や雨どいが劣化。洗濯物も干せない状態になった。

  72. 1737 匿名さん

    普通に価格は高いが、いいマンションだと思うけどね、
    住環境はいいしバス便だけど、定期代が自腹なのを別にすれば、そのバスは非常に利便性高いしね。

  73. 1738 匿名さん

    バス定期代が出ない、ローンの支払い期間中に定年を迎え返済計画が不安な人には向かないかもしれない。
    逆に、バス等追加の交通費が出せる、返済に余裕がある人には向いているのかもしれない、武蔵野三鷹エリアで7,000-8,000万くらいする物件が買える資金力なら、最後まで売らずに済めば2,000-3,000万くらい手元に残る可能性も。その前に亡くなってそうではあるけど。

  74. 1739 匿名さん

    >>1738 匿名さん

    その資金力があれば、プラウドシティ武蔵野三鷹が買えてしまいます。三鷹まで徒歩10分ですから、バスも不要ですしね。

  75. 1740 マンション検討中さん

    中曽根元首相のように100歳まで生きてボケない前提なら70年定借でもいいんじゃないか
    売る貸すの損益分岐点を下回り、最悪住むことを考えた場合は子供が可哀想

  76. 1741 マンション検討中さん

    ここ買う人はやはり定住はしない前提ですよね?

  77. 1742 匿名さん

    子供がいなくて、負の遺産として残す可能性がなければ、定住してもいいんじゃないかな。
    素朴な疑問なんだが、遺族がいない場合、こういう物件って、どうなるんだろう。

  78. 1743 匿名さん

    >>1741 マンション検討中さん

    むしろ定住する人の方が向いてない?定住しないなら駅近の再開発タワーの方を選ぶと思う。

  79. 1744 匿名さん

    >>1743 匿名さん

    タワーは値段が違いすぎて比較対象にはなりませんが、ここ住んだら定住せざるを得ないでしょうね。定住しないなら、ここではなく駅徒歩圏で所有権の中古がいいと思います。

  80. 1745 匿名さん

    >>1742:匿名さん

    ネットで5,6サイトほど検索してみましたが
    https://www.sokochi.com/qanda/entry/000159.html みたいな回答ばかりで参考になりません

    マンションの場合は国や地主に返還されても解体準備金、修繕費、管理費は引き受けた側が払うとは思えない
    モデルルームまで脚運べば教えてもらえるかもしれませんが、私は購入検討者ではありません

    定借×バス便というハンデ背負ってどう売れるのか興味があって覗いているだけ

  81. 1746 匿名さん

    >>1744 匿名さん

    それか八王子あたりまで行くかかな。

  82. 1747 匿名さん

    シティハウスが値下げしたら、こっちはますます厳しいだろうね。
    定借の安さをウリにできないと悲惨なことになりそう。

  83. 1748 匿名さん

    >>1746 匿名さん

    またそんな極論言って。ここのポジさんはどうにかして選択肢がここしかないという方向に持っていきたいようですね。
    別に八王子行かなくても、三鷹の反対のガーラとかヴィークコートやグランヴィラの値引きとかでも充分検討できるのでは?5000万前後なら全然検討できると思いますが。

  84. 1749 匿名さん

    でもそろそろ買うしかないですよね

  85. 1750 匿名さん

    同エリアで広さや周辺環境で同じ条件は厳しいような。

  86. 1751 匿名さん

    そんな言葉でマンションを買うほど、消費者は甘くないですよ。
    営業努力が足らないのでは。

  87. 1752 匿名さん

    >>1747 匿名さん

    どうかな
    立地がいいから定借にして売ってるからな
    安さだけじゃないでしょ ってか安いかって言うと高いし

  88. 1753 匿名さん

    定借だけど高いって意見を見かけるのですが、どこと比較しての判断なのでしょうか?

  89. 1754 匿名さん

    >>1748 匿名さん

    パークホームズは三鷹駅使い重視しないのであればいいですね。
    ガーラはその価格だと狭小3LDKなのが厳しいかな。

  90. 1755 匿名さん

    定期代出ないと言われました。

  91. 1756 マンション検討中さん

    こちらを検討しているものです。
    いつも拝見しております。
    定期借地権の記事を見つけました。私自身やはり借地権というものに正直消化不良があり、たまたま見つけた記事です。
    https://ieeei.biz/archives/437

    借地権の捉え方、考え方は人それぞれですので肯定も否定もしませんが、私のような方がいて参考になれば。

  92. 1757 匿名さん

    >>1753 匿名さん

    権利金と前払い分が高いですよ
    長くすまないならたしかに安く上がると思います
    10年未満ぐらいで引っ越す前提ならいいと思います

  93. 1758 匿名さん

    >>1755 匿名さん
    定期代も出ない会社は普通就職しませんよね

  94. 1759 匿名さん

    買うならファンコートが良いですね

  95. 1760 匿名さん

    >>1756 マンション検討中さん

    ありがとうございます。大変参考になりました。ここのネガの方達が仰っていることの大半と被りますね。やはり定借は相当のメリットがないと買ってはいけないということですね。

  96. 1761 匿名さん

    バス始発の距離で定期代でなかったら、吉祥寺や三鷹のほとんどのバス便の人はでないはずだし、同じ条件だよね。
    別にここだけの問題じゃないでしよ。

  97. 1762 匿名さん

    違うでしょ。
    最寄りが武蔵関になるので、三鷹からのバス通勤が、NGってこと。

    大半の会社が、そうなるってこと。

    マンションの販売会社が、それを知った上でバスの利便性を売りにしているとしたら、悪質だな。

  98. 1763 匿名さん

    >>1761 匿名さん

    他がどうとか、皆がやってるからとか、ここのポジだか営業の方からそういうコメントが出るということは、全てわかった上で意図的にということなんでしょうね。確かにそれは悪質ですね。

  99. 1764 匿名さん

    定期券については会社によると思います。

    私の勤務先に通う場合なら、
    三鷹からだとJRだけ、
    武蔵関からだと高田馬場乗換で西武+JR(または東京メトロ
    となり、三鷹のほうがずっと安くなります。
    またバス利用に距離制限がないのでバス代は全額支給されます。
    なので三鷹駅利用が推奨ルートになります。

    この問題は勤務先によるのではないでしょうか。

  100. 1765 匿名さん

    >>1761 匿名さん

    同じ条件?
    本当にそう思っていますか?

  101. 1766 匿名さん

    >>1762 匿名さん

    三鷹や吉祥寺より西武新宿線が近いからといったって現実として最寄りではない中央線を使っている人は何万人か知らないけど、相当数いるでしょ? まあ最寄りどおりに乗ってくれれば、西武新宿線は大喜びだろうけど、朝の三鷹や吉祥寺を見ればわかるとおりバスで中央線に出る人が凄い数いるし、みんなが会社から負担されている訳じゃないということだよ。

    そもそも最寄りの事をいうのであれば電車の通勤定期代だって中央線では認められないんじゃないの? とはいえ実際には、西武新宿の方が近くても最寄りと認めてもらってるから中央線利用者が多いんだろうけど、会社から最寄りと認めてもらえるのであればバス代だって出るんじゃないの?

  102. 1767 匿名さん

    通勤経路が会社の扱い上は新宿線な人だって、電車が止まったりするケースは中央線使うだろうし、最寄りからの通勤しか認めないってよりかは予算で決まりそうな気も。
    後、この辺りでバスを使う人ならわかってる気もしますが、1ヶ月9,200円、3ヶ月26,220円で1月土日休みとして、おおよそ20日間で通勤の往復にしか使わないなら定期買う方が損します。何回か休日にも使えば関係ないでしょうけど。

  103. 1768 マンション検討中さん

    一か月9200円もするんですね
    10年で110万円、70年で770万円か

  104. 1769 匿名さん

    それを言い出したら、毎月の食費ン円は〜10年もすれば大きな額に…出来るだけ食べない方がいいな!
    みたいな話だから、何にお金を使うかって判断の話じゃないかな。
    駅徒歩1分に移動すれば、移動時間と定期代分払っても足りないくらいの金額にはなりそうですけど。

  105. 1770 マンション検討中さん

    >>1756 マンション検討中さん

    ・固定資産税が安くなる
    ・草むしりとか管理しなくて済む
    ・地代が貰えるので、支払う固定資産税に充てる事が出来る
    ・保証金を50年運用出来る
    ・土地を売却しなくて済む

    >定期借地権は、地主さんにとって本当に良い制度です。

    見学会で保証金の説明は受けてないのですが、ここは何パーセントですかね?

  106. 1771 匿名さん

    >>1767 匿名さん
    バスはバスチケットがつくので定期よりも普通にICで払う方がいいですね
    定期みたいにルートやバス会社も固定されずに済みますしね

  107. 1772 匿名さん

    >>1762 匿名さん

    何が悪質になるのかな?
    通勤費の支給要件は会社依存ですから君の狭い世界で大半とか言っても虚偽でしかないかと。私の周りは全員出ますよ(笑)会社によるだけです

  108. 1773 匿名さん

    >>1764 匿名さん
    その通りです。通勤費は支払い義務はありませんからね。住宅手当と同様福利厚生みたいなもんですね。
    ところでごく一部の人が随分と定期代に熱心みたいですが住み心地や時間なんかは考慮しないんですかね(笑)
    もし気にならないなら定期代が出る限界までそこから遠く離れた場所に住めばそれで解決じゃないですかね(笑)温泉付き住宅とかも手に入りそうですし。

  109. 1774 匿名さん

    >>1766 匿名さん
    荒らしてる人は遊んでるだけだから何を言っても無駄ですよ。
    西武新宿線も中央線も利用者が利便性と対価で決めたら良いだけの話です。
    私の場合は武蔵関駅や西武新宿線は使えないので使いません。逆に中央線や吉祥寺は定期代が出なくても便利なので使います。ただそれだけの事。自分で決めればいい話ですよ

  110. 1775 匿名さん

    ハトの餌付け問題ではないですが、
    入居開始前までにマンション近隣にお住いの方とトラブルになりそうな案件を東京建物へ申し出ておくとします。
    もし仮にですが、入居後そのトラブルが発生した時に、東京建物は面倒を見てくれるんでしょうか?
    バスの定期代に関する泥仕合よりも、近隣とのトラブル関係が気がかりです。

  111. 1776 匿名さん

    >>1767 匿名さん

    社会で生活すると交通費も住宅費はずっとかかります。生きていくのに飲食費がかかるのとおなじ。バランスをどこの持ってくるかだけの話だと思いますよ。
    交通費や住宅費だけをスポットで取り上げても意味は無いですよ。
    逆にそれのみが重要なら会社まで徒歩圏に超安いオンボロアパートにすし詰めで生活すればそういうコストは圧縮出来そうですけどね。他は大きく悪化するでしょうけど気になさらない人がここで特定部分だけのピックアップなんでしょうから(笑)

  112. 1777 匿名さん

    >>1768 マンション検討中さん

    会社に感謝しなきゃね

  113. 1778 匿名さん

    >>1769 匿名さん
    そうとは言いきれないんだよ。
    たしかに立地がいいと値段も跳ね上がるが資産価値もそれなりに維持されるからね。
    20年後に同じ2,000万円の下落であっても1億の物件と5000万の物件では率が違うからね
    それに住んでる間の利便性も得られるわけでね。
    が、これはそういう数億の物件でも選べる人の話だけどね(笑)
    5ー6000万円程度の予算の人はそもそもそんなに選択肢など事実上ありません。
    だってそういう余地を潰してこの市場で飯を食ってるのが不動産会社なんだから(笑
    武蔵関駅徒歩5分の所有権物件にしたところで将来買い手が着くか?って言うと厳しい。新築ですら売れてないのに(笑)
    結局このあたりでは吉祥寺や三鷹、中央線依存なのは変わらない。少子化だ、空き家がー、と言うが、それは昔から言われてるし実際余波が出てくるのは田舎から。
    吉祥寺や三鷹の徒歩10分圏内が暴落しまくって4-5000万円でまともな新築が買えるようになった時はいずれ来るかもだが、その時は西武新宿線界隈はもうスラムってる事だろうね。
    人は馬鹿じゃないからそれまでずっと静観してないし。住環境が悪化するなら早めに脱出するでしょう。50年とか70年とか住む事前提の人はいないよ

  114. 1779 匿名さん

    >>一般的な企業の交通費の考え方について

    自宅の最寄の駅から1.5km以上(もしくは2km)の場合、バスを使うことができる。
    ※物件から西武線武蔵関まで、約1.3km(三鷹駅はバスで10分なので、最寄駅は武蔵関)

    絶対に出ないと断言はできません。
    会社によっては、支給される場合もあるので、この物件の購入を考えている方は、きちんと確かめてから、次のステップに進みましょう。

  115. 1780 匿名さん

    >>1775 匿名さん
    入居後は管理組合結成してそこで対処する話でしょうね
    入居後の近隣住民とのトラブルは売主は基本的に何もしないよ

  116. 1781 匿名さん

    >>1779 匿名さん
    ガイドラインと実運用をごっちゃにしてるね(笑)

  117. 1782 匿名さん

    >>1772 匿名さん

    「私の周りは全員」って、同じ会社の人じゃないだろうね。笑

  118. 1783 匿名さん

    >>1782 匿名さん
    全員違うよ、もちろん(笑)
    大半はーって言ってた人の大半ってなんだろうね。まさか自分だけなのかな(笑)

  119. 1784 匿名さん

    >>1769 匿名さん

    例えが極論過ぎるし、どこか他人事なんですよね。まるで営業さんの応酬話法みたいです。
    バス代の火消しをしたいようですが、1.5キロ以内に駅がある場合はバス代支給されない会社が多いと思いますよ。まあ、この辺りは各自が確認すればいいだけの話しですけど、一般的には出ません。大手であればあるほど例外は認めてもらえません。
    また自腹で払えばとか、ここを選ぶ層の収入考えると年間10万はかなりの負担です。ましてや武蔵関を使えば支給されるものだし、いずれは自分だけでなく家族の分も考えなくてはいけません。
    さらにバスが使えないとなると、このマンションは練馬アドレスの西武新宿線徒歩16分の定借物件ということになります。資産価値はほぼないに等しいし、16分かけて毎朝武蔵関に歩くのは相当キツいし惨めでしょうね。
    自分が買って住むこと考えると、パン代とか駅1分には住めないとか、そういう発想でクリアできる問題ではないと思いますよ。

  120. 1785 匿名さん

    共稼ぎの家も多いだろうし、ましてや子供が三鷹から学校通うとかなると、年間にバス代だけでいくらかかるんだって話だよね。
    パン代どこの話じゃないでしょ。

  121. 1786 マンション検討中さん

    交通費やらの関係で条件が合わない!ってなら諦めるで良いのではないでしょうか。

  122. 1787 匿名さん

    バス代が出ない会社に転職する可能性もゼロではありませんよね

  123. 1788 匿名さん

    バス代が出る会社に転職する可能性もゼロではありませんよね

  124. 1789 匿名さん

    バス物件だから安いはず!と思っても交通費総額を考えると別の条件でも検討出来るのではって事なのだと思います。
    何を選んで何を犠牲にするのかの違い。

  125. 1790 匿名さん

    >>ガイドラインと実運用をごっちゃにしてるね(笑)

    こちらの認識不足かもしれませんので、ガイドラインと実運用の違いをわかりやすく解説してください。

  126. 1791 匿名さん

    >>1790 匿名さん
    建前と本音かと。

  127. 1792 匿名さん

    >>1789 匿名さん
    バス物件だから安いは間違いだね
    利便性が悪いと安くなる。需要と供給の関係なだけ。

  128. 1793 匿名さん

    >>1785 匿名さん

    パン代どころの話じゃないかどうかは人によるよ
    総支払額に何の意味があるわけ?(笑)
    人は人生楽しく豊に生きるのに必要な対価を払ってるだけの話。君にとって対価にそぐわないと思ったらやめればいいだけ。君の懐事情に誰も興味はない(笑)

  129. 1794 匿名さん

    >>1784 匿名さん

    大手じゃないのに知ったかぶりはやめた方がいい(笑)
    大手のコンサルしてるが大手ほど柔軟で例外を認めるよ。それが現実
    あとここを住む人が10万が負担だと決めつけてるけど費用対効果を考えるのはその人次第で君じゃない(笑)
    惨めと思うかどうかも関係ない。人を惨めだとここで息巻いてるだけの君を惨めだと思ってるがそんなの君にとってどうも思わないのと同じだね

  130. 1795 匿名さん

    >>1794 匿名さん

    ほぼ子どものケンカですね。ここの営業さんだと思うけど、コンサルというならもう少し論理的な回答されたらどうですか?頭沸騰してるのは、文脈からよくわかりますが。

  131. 1796 匿名さん

    定借
    駅遠
    バス便
    西武沿線
    徒歩16分
    最寄武蔵関駅(not三鷹駅)
    練馬区(not武蔵野市

    ダメだこりゃ。

  132. 1797 匿名さん

    大手売主(東建、住商)
    商業一体(いなげや)
    大手社宅跡地(NTT)
    バス便充実(始発、2分に一本)
    23区アドレス
    目に優しい価格(新築所有権で70平米4000は絶対買えない)
    優良学区(西中)

    そりゃネガも集まるわ

  133. 1798 匿名さん

    契約しちゃったんだから、あきらめなよ。
    泣いたって、バス代はかかるんだよ。
    毎日、バスで憧れの三鷹に行けるんだからいいじゃん。

    バス定期代3ヶ月(大人26220円×2、学生20980円)×4=293680円

    悪いけど俺は、年間30万円もパンにお金かけないから。

    そんだけあれば、毎年夏休みと年末年始に、家族旅行にでも行くわ。

  134. 1799 匿名さん

    最寄りが中央線の吉祥寺駅じゃなくてもパークホームズ吉祥寺北はそれなりに売れてるけど

  135. 1800 匿名さん

    >>1795 匿名さん
    ブーメラン上手いね

  136. 1801 匿名さん

    >>1798 匿名さん

    どうぞー

  137. 1802 匿名さん

    吉祥寺北グランヴィラは、吉祥寺も武蔵関もほぼ同じ距離だから、吉祥寺を最寄とみなすことができるんじゃない。
    さすがに、5000万円を超えるマンション買うのに、バス代を会社が出してくれるかどうかぐらい調べるでしょ、普通。

  138. 1803 匿名さん

    >>1794 匿名さん

    残念ながら、それはあなたの希望観測的かつ自己都合の解釈でしかありません。 笑

  139. 1804 匿名さん

    >>1797 匿名さん

    うーん、厳しいですね。

    ブリリア (二流ブランド)
    リセールリスクの高い定借
    フラット対象外
    バス使用不可(会社規定による)
    西武新宿線
    武蔵関駅最寄り
    武蔵関徒歩16分
    長谷工仕様
    練馬区アドレスなのに物件名に三鷹
    武蔵野に恋い焦がれるしかない練馬区ポジション
    パンダ部屋や条件悪住戸が4000万台

    ネガではなくて、これどれも事実情報ね。






  140. 1805 マンション検討中さん

    >>1798 匿名さん

    4000万台の住戸検討していますが、我が家にも同じように子どもが2人います。ここの掲示版みてバスの会社規定を確認したところ、やはり最寄り駅まで1.5km以上というルールがあり、ここは武蔵関駅が1.5km未満にあるので三鷹駅までのバス申請は認められないとのことでした。因みに我が社は5000人程の1部上場企業で大手とは言えないかもしれませんが、会社の言い分としては1つの例外をつくると他の全てを認めなくてはいけなくなるので、個別の事由(身体的な事由等)がない限りは認められないとのことです。
    我が家には住宅ローン+年間30万の余裕はとてもありません。定借だからと思って検討しましたが思わぬところに落とし穴がありました。因みにグランヴィラも調べましたが、あちらも武蔵関が最寄りになりますね。
    いっそのこと武蔵関駅がなければよかったのに。。。と、武蔵関駅利用の方に失礼ですが、これが本音です。


  141. 1806 匿名さん

    仮に、バス代を会社が負担してくれたとしても、リセールに関わってくるね。

  142. 1807 匿名さん

    >>1802 匿名さん
    いやいや、武蔵関まで1kmで吉祥寺駅まで2kmですよ。
    土地勘も無いし地図も見ないでネガしてるんですね。

  143. 1808 1802

    地図は見なかったけど、公式サイトによると、どちらの駅へもバスの所用時間が同じだったから、同じ距離だと勘違いした。
    ということは、グランヴィアも、バス代が出ない可能性が高いってこと?

  144. 1809 匿名さん

    >>1808 1802さん

    あちらも1.5kmルールのある会社なら出ませんね。ただ交通費の計算すると西武新宿線使うと複数路線に跨るため異様に電車代高くなりますね。もちろん行き先によりますが。
    多少足は出てしまいますが、西武新宿線で申請しといて、実際はバスで三鷹というのもあるかもしれませんよ。

  145. 1810 マンション検討中さん

    関東バスのHPによると
    武蔵関→北裏 1.48㎞
    北裏→武蔵関 1.62㎞
    バス停の位置や経路で若干距離が変わります。

    私の会社も多くの方と同様に1.5㎞からが支給対象ですが、人事に問い合わせたところ、どちらか片道でも1.5㎞を上回れば支給対象になるとのことでした。
    こういうケースもあるので、定期代で悩んでいる方は一度詳細を人事に確認することをお勧めします。

  146. 1811 匿名さん

    >>1810 マンション検討中さん

    羨ましい。いい会社ですね。
    私のところは問答無用で却下されました。

  147. 1812 マンション検討中さん

    ここを検討するにあたり、住んでるところや定期借地権とかマンション名とか価格とか、親族や友人に堂々と言えないと感じるようならやめといた方がいいですかね?

  148. 1813 匿名さん

    >>1812 マンション検討中さん
    君はマンションは買わないほうが良いよ。

  149. 1814 匿名さん

    高い買い物だからね。不安が残るなら、後悔しないためにも、別を探したほうがいいよ。
    マンションなんて、中古まで含めたら、星の数ほどあるしね。

  150. 1815 匿名さん

    >>1814 匿名さん

    ですね。ここは検討すればするほど、いろいろ引っ掛かります。お得な不動産なんてない訳で、結局は安かろう悪かろうということなんでしょうね。

  151. 1816 匿名さん

    >>1815 匿名さん
    いや、そうゆう問題でなくマンションを買う意思決定とか見識とかが、ないかな。

  152. 1817 匿名さん

    >>1815さん

    1816は、ここの営業さんか契約者なので、聞く耳持たなくていいですよ。
    いいマンションが見つかるといいですね。

  153. 1818 匿名さん

    >>1815 匿名さん


    そうですね。安いということは売主も自信がないからそういう価格設定にしています。またここの売主は、その自信のなさを言葉巧みに隠して売ろうとしている節がありますよね。
    安いからには何かしらのデメリットがある訳で、例えばここでは
    ・定借によるリセールリスク
    ・定借によるフラット融資不可
    ・西武新宿線の武蔵関駅最寄り
    ・武蔵関まで徒歩16分
    ・三鷹までのバス交通費が多くの会社で支給されない
    長谷工仕様のチープさ
    ・住所は武蔵野市でも三鷹市でもなく練馬区
    ・なのに物件名には三鷹
    ・4000万台といっても方位やお見合いなど条件悪の住戸のみ
    といったところでしょうか。ただ定借については風評的なものも含めると計り知れないものがありますが。

    これらをしっかりと理解した上で、尚且つ安いと思えるならここもアリではないでしょうか。高い買い物ですからね、後悔のないようくれぐれも気をつけてください。

  154. 1819 匿名さん

    グーグルで武蔵関駅との距離を確認すると1.6kmあります。

  155. 1820 マンション検討中さん

    >>1817 匿名さん

    ありがとうございます。ここの営業さんタチ悪いのですね。こういう人が働くところでつくるマンションて何だか不安になりますね。

  156. 1821 匿名さん

    このあたりに住むのを希望なら、きちんと武蔵野アドレスにして、武蔵野市の恩恵を受けたほうがいいかもしれません。
    希望に合致するところがなければ、まずは賃貸にでも住んでみて、いろいろ見てまわるといいですよ。
    住んでみて、はじめて見えてくる部分がありますので。
    自分は武蔵野市民です。市民税はすこし高いですが、いい街だと思いますよ。

  157. 1822 匿名さん

    東京23区の恩恵と、武蔵野市の恩恵、受けた方が良いのはどちらですか。

  158. 1823 匿名さん

    今日も大盛り上がりですね!
    荒らしてる人のおかげで検討ポイントが良くわかるね

  159. 1824 マンション検討中さん

    >>1819 匿名さん

    だとしたら、ここの不動産表記は違反してることになりますね。それかわかっててまた検討者を騙そうとしてるのですか?ここは本当に悪質な関係者が多いですね。ポジ投稿はほぼステマと考えた方が良さそうですね。

  160. 1825 匿名さん

    >>1822 匿名さん

    両方じゃないかな
    住所はやっぱ23区が良いな
    エリア認識では武蔵野市
    商業施設も武蔵野市
    医療や福祉は23区
    ここは良いとこ取りが出来ますね

  161. 1826 匿名さん

    >>1818 匿名さん
    あげたポイントはどこのマンションでもある話ばかりですね
    やっぱこれぐらいの価格だとしょうが無いですね

  162. 1827 匿名さん

    >>1821 匿名さん

    住所は練馬区がいいですよ
    雰囲気は武蔵野市なのでここはいいなと思います
    住環境もいいですしね

  163. 1828 マンション検討中さん

    >>1818 匿名さん

    それらのマイナス考えると、とてもここが安いとは思えないのですが。5000万以上出すなら所有権も選べますし。ここ売れてるのでしょうか?まあ売れてなくても、売れてると言うのでしょうけどね。

  164. 1829 匿名さん

    >>1824 マンション検討中さん
    だとしないから大丈夫でしょ

  165. 1830 匿名さん

    >>1816 です。営業とか言われてますが、近所をよく知る一検討者ですよ。
    >>1818 さんなんて、検討者でもないのに、30分くらいかけてこんなネガ投稿してる方が違和感ありますよね。なんのために?
    グランビラもそうだけど、ここも、結局リセールできないと言われつつこうやって話題に上がるほど知名度上がるからリセール市場でと注目されやすくなるんだろうね。

  166. 1831 匿名さん

    >>1828 マンション検討中さん

    5000万以上だと1億も2億も入っちゃうね
    一方でこの価格帯だと大したマイナスはないよね(笑)

  167. 1832 匿名さん

    >>1830 匿名さん
    宣伝効果抜群だからそういう意図だと思うよ。
    マイナスポイントをあげてるようでこの価格帯ならマイナスポイントじゃないものばかりあげてるしね(笑) 多分逆位相からの宣伝効果を狙ってるね。ポイントが整理されて有益だと思うよ

  168. 1833 匿名さん

    武蔵関駅から遠いと利便性と住環境が上がるのがこのエリアだから価格が安くないのは理にかなってるよね。
    武蔵関駅から遠くなれば中央線に近づくか西武池袋線だもんね。武蔵関駅には感謝しかないね

  169. 1834 匿名さん

    >>1824 マンション検討中さん
    ネガ連投もステマみたいですね

  170. 1835 マンション検討中さん

    >>1832 匿名さん

    一生懸命なのはわかるけど、くだらない内容で投稿数増やさないでくださいね。自作自演バレバレだし貴重な情報流れちゃうからさ。

  171. 1836 匿名さん

    引渡しが結構先なのが難しいポイントですね
    再来年春を照準に合わせてる人向けかな

  172. 1837 マンション検討中さん

    >>1832 匿名さん

    確かに有益な情報だよね。これのことでしょ?このあたり知らずに買ってしまうと、あとあと大変なことになるからね。でも不動産業者はデメリットを隠そうとするしから、こういう掲示版は本当に役に立ちよね。

    ・定借によるリセールリスク
    ・定借によるフラット融資不可
    ・西武新宿線の武蔵関駅最寄り
    ・武蔵関まで徒歩16分
    ・三鷹までのバス交通費が多くの会社で支給されない
    長谷工仕様のチープさ
    ・住所は武蔵野市でも三鷹市でもなく練馬区
    ・なのに物件名には三鷹
    ・4000万台といっても方位やお見合いなど条件悪の住戸のみ
    といったところでしょうか。ただ定借については風評的なものも含めると計り知れないものがありますが。

  173. 1838 匿名さん

    共用設備の充実がメガマンの魅力じゃないかな。フロントショップなんて地味に便利な気がしますね。

  174. 1839 匿名さん

    共有施設の設備や備品などは思いのほか意外と早く傷みます。新築入居から半年とか1年くらいで共有部のソファはボロボロで、汚れが目立つようになることも珍しくありません。ここはファミリー向けのマンションですから、そうなる可能性は低くないと思われます。買い替えの費用は管理組合の負担になりますが、貴重な予算で買い換えたところで、どうせまたすぐにボロボロにされるだけだからと、撤去して買い替えていないマンションもあります。

    デベロッパーがマンションの売りにしている共有施設は、新築当初こそ物珍しさもありそこそこ利用があるとしても、入居から数年も経つと利用率が低下し、年数と共に設備・備品の更新が必要になってくるなど、次第に維持費の負担が重荷に感じられるようになってきます。新築の今でこそ「素敵」「素晴らしい」「魅力的」などと思うかもしれませんが、そう思える期間が長続きするかどうかは…。分譲時に売り易くする為に共有施設を充実させているデべロッパーは、引き渡し後にどうなろうと知ったことではありません。

  175. 1840 匿名さん

    >>1838 匿名さん

    スーパーがあるのはいいね。

  176. 1841 検討板ユーザーさん

    あのスーパーはいいね。クリーニングも。

  177. 1842 匿名さん

    1839は、吉祥寺北グランヴィラの4596とまったく同じ文です。

  178. 1843 匿名さん

    >>1841 検討板ユーザーさん

    近いと便利だよね 価格も大事だけど時間も大事だしね

  179. 1844 匿名さん

    売れないと、そんなに暇なのかね。
    ノルマとか、ないの?

  180. 1845 匿名さん

    >>1842 匿名さん

    どこででも同じようなネガを書く人いるのですね。というか、あなたがグランヴィラに書き込んだ本人?売れないから本当にヒマなんですね。

  181. 1846 匿名さん

    パークホームズの方が静かになったと思ったらこっちに来てたんですね。同じ人なんだろな

  182. 1847 匿名さん

    プラウドシティ武蔵野三鷹にも同じようなのいるよ。全体的に荒らし回ってるんじゃない?

  183. 1848 匿名さん

    このエリアで新築マンションを買う人やデベが憎たらしくて仕方ないんだろね。

  184. 1849 匿名さん

    >>1848 匿名さん

    ここらへんの地理にも疎いから別エリアの人なんだと思いますね。

  185. 1850 匿名さん

    >>1847 匿名さん

    そういうことか、近隣物件の荒らしはここのエセコンサル営業だったのですね。野村や三井にコンプレックス感じてるのでしょうが、やって良いことと悪いことの判別もできないあたり、やっぱり二流ブランドなんでしょうね。
    プラウドシティ武蔵野三鷹やパークホームズ吉祥寺北が静かになったのは、ここのステマで忙しくなったからでしょう。しかし他では借地権をバス便をアドレスを罵っておきながら、自分のところは定借でバス便で武蔵野に恋しちゃってるのだから世話ないないですよね。
    何か勘違いしてるかもしれないけど、他を荒らしたところでここが売れるわけではありませんよ。それがあなたの自身を慰める行為というのであれば止めようもありませんが、ここが売れないのは定借・駅通と需給バランスの問題です。
    ほら他スレを荒らしてるヒマがあれば、ここでステマ投稿しないと。ここはあなたのせいでポジが荒らしと言われています。あと高額商品を扱う営業なんだから、もっと品行方正な言動を心掛けてくださいね。

  186. 1851 匿名さん

    >>1850 匿名さん
    ここのとは限らないよ

  187. 1852 匿名さん

    こんな下品なコンサルに、相談したくないな。
    まあ、自称かもしれないが。

    ほんと、ポジでありながら、この物件のイメージを悪くしている元凶だな。

  188. 1853 匿名さん

    とりあえず荒らしの特徴は
    ・長文
    ・すぐに参考になるを1,2個つける
    ・比較的短時間に自演っぽいリプライ
    という感じですね。

  189. 1854 匿名さん

    いなげや至近はいいですね。開店セールやってたのでのぞきましたが、思ってたより広く驚きました。西友は安いですが生鮮食品の品質がいまいちですから、そういったものはここで買うといった使い分けができそうです。
    まあその便利さが定借やらを補うだけのメリットになるかどうかは人それぞれなんでしょうね。

  190. 1855 匿名さん

    スーパーが至近距離にあるのは助かりますね。ものを買うだけならネットで買えますけど魚とか捌いてもらったりも出来ますし子供にお買い物勉強もさせてあげられますしね

  191. 1856 匿名さん

    武蔵野中央公園が近いのはgoodかと
    無料でBBQも出来るしね

  192. 1857 匿名さん

    いずれ価格は下がるーって話もあるけど、あんまり待ってると消費税10%に上がるからそれだけで細かい費用類も結構な額になりそうで怖い。

  193. 1858 匿名さん

    >>1857 匿名さん
    まぁ欲しい時が買い時かと。
    消費税上がったら需要冷え込みを嫌って何らかの施策は政府も打つ(ローン減税拡大とか)だろうし、売主側も見かけ上の価格は据え置く(でも中身とか削る)だろうから。
    そういう意味では今だって8%上がった余波はずっとあるし、その前の5%だって同じ事かと。企業は利益を追求するから利幅は拡大していく。税率上がれば価格に転嫁するか中身を削って見かけ上の価格を維持するかだけの話よ。

  194. 1859 匿名さん

    地主がNTTってこともあって地代がだいぶ良心的だね

    荻窪とか地代だけで月3万とかざら

  195. 1860 匿名さん

    地主は個人の方もいるそうですよ。
    NTTが全所有してる場合はウェリスだった可能性も、地主ならではでしょうね何もしなくても土地が毎月お金を稼ぐなんて

  196. 1861 匿名さん

    ステマで、必死だね。笑

  197. 1862 匿名さん

    ステマ頑張るのはいいけど、他スレ荒らしはもうやめて下さいね。

  198. 1863 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  199. 1864 匿名さん

    ステマだろうが何だろうが参考になるポジもあれば参考になるネガもある。どんどんやってください。

  200. 1865 匿名さん

    参考になるポジの書き込みなんて、あったっけ? 笑
    そういや、三鷹駅の改札出たところにもでかでかと、111戸販売御礼!と垂れ幕がかかっていたね。
    とりあえず、不動産適正取引推進機構にメールしとくわ。

  201. 1866 検討板ユーザーさん

    皆さん、ここのマンションの欠点を探しては過剰に書き込んで大変ですね。そんなによその事気になりますか?
    それに、ここの営業さんはこのクチコミで対抗するほど落ちぶれてはないかと。対応いいですよ。
    ここを気になる人、購入したいけど迷ってる人が掲示板覗けばいいだけじゃないです?
    マンションの看板を持って道路に立ってる人の事を小馬鹿にしてる書き込みも過去にありましたよね。人として信じられない。

  202. 1867 匿名さん

    なんかすさんでるね……

  203. 1868 匿名さん

    欠点ではないでしょう。
    事実です。
    指摘が間違っているなら、きちんと反論すればいいだけのこと。

  204. 1869 匿名さん

    ああ言えばこう言うから時間の無駄

  205. 1870 匿名さん

    結構広めの部屋が多いのはいいポイントかなと思うね

  206. 1871 匿名さん

    掲示板に自分の見解と違うこと書かれるのは多々あることなのに、いちいち噛みつくのは人の意見を聞けない人ですよ
    全くそう思わないと思うなら反論するのも無視するのも勝手ですが、他人の目に滑稽に映らないようにされた方が宜しいかと思います
    人を貶めるような書き込み、決めつけて批判する書き込みは反論ではありません
    ただの暴言です

  207. 1872 匿名さん

    華麗なるブーメラン

  208. 1873 匿名さん

    ローンの返済で余裕のある人でないと、リセールで厳しい分いざという時に困るのかなと思いました。
    値段が下がれば買い時?とかも考えたけど、そもそも4,000-5,000万の価格って考えず7,000-8,000万くらいの物件を買ったつもりで3,000万は手元に残るみたいな考えが必要なのかもと、素人考えですが。

  209. 1874 マンション検討中さん

    >>1798 匿名さん
    20年で600万ですか

  210. 1875 匿名さん

    >>1873 匿名さん

    資金計画はどんな場合でもそうだね

  211. 1876 匿名さん

    借地権も所有権もただの権利の違いでしかないからどちらもそれぞれの相場価格での売却にしかならんでしょうな
    絶対的な売却価格は借地権の方が所有権と比べて低いが、それはそれ以外が同等の条件で比較した場合に限った話だからね
    武蔵野グリーンタウンが築43年で2500万前後
    ま、ここがその築年数になる時は1600万って所かな。
    残り25年で考えればこんなもんでしょうな

  212. 1877 匿名さん

    >>1874 マンション検討中さん

    車買えるね。(笑)

  213. 1878 匿名さん

    >>1877 匿名さん

    買えないね。そのお金は架空の話でしかないから(笑)

  214. 1879 匿名さん

    >>1876 匿名さん

    何の根拠も脈絡もない話をありがとうございます。ただの権利の違いとして比較した場合とか、まさに机上の空論でありあなたの希望的観測でしかありません。加えて言うと営業トークにすらなっていませんね。
    残25年で解体される建物に買い手なんてつきません。買う動機がまったく見当たりませんよね。運良く25年過ごせればという人が数万人に一人いたとしても、このあたりには借地物件が多数あり中古市場にもかなりの数が競合として出回ってるでしょう。新築時の今と同様、残念ながら駅遠バス便練馬区アドレスのここが選ばられることは万に一つの可能性もないでしょうね。

  215. 1880 匿名さん

    朝4時の長文ネガ怖いよ。しかも万に一の可能性もないなんて風説の流布みたいなもんで、さすがにヤバイと思います。

  216. 1881 匿名さん

    >>1876 匿名さん
    所有権なら土地の価格-解体費に収束していくと思うけど、定期借地の場合は0に収束すると思う。
    残り25年を家賃8万くらいで貸せるとして1000万くらいが上限では?

  217. 1882 匿名さん

    >>1880 匿名さん

    という誹謗中傷的な返答しかできないですよね。でも残念ながら定借ってそういうものだし、中古市場は新築市場以上に競争が激化しています。駅遠のバス便物件というだけでもかなりハードル高いのに、そこに築40数年の定借残存25年と言われたら、やっぱり買い手は付かないでしょうね。
    賃貸という話もありますが、この場所ではそれも難しくないかな。賃料以外にも地代・管理費・修積金が現状でも35000円ですから40年後には倍くらいになってるかもしれませんよね。借り手いればいいですね、というまさに希望的観測でしか語れません。

  218. 1883 匿名さん

    >>1880 匿名さん

    でも確かに万に一つの可能性もないは言い過ぎたかもしれませんね。ただそれくらいの認識はもっておいた方がいいと思います。

  219. 1884 匿名さん

    言ってることは理解できるし個人的には正しい意見と思うけど、明確な統計データ等に基づいてないとすれば万に一つもないというのは言い過ぎだとは思う

  220. 1885 匿名さん

    あ、1883観ずに投稿してしまいました。すみません。

  221. 1886 匿名さん

    40年後って30歳で住み始めても70歳だけど、そんな年齢で住居売るって結構な決断な気も。
    仮にの話だから意味はないのかもしれないですけど。

  222. 1887 匿名さん

    いやアウトでしょ。これだけじゃないし、根拠なく断定的なネガを繰り返しやりすぎなんだよ。

  223. 1888 匿名さん

    >>1882 匿名さん
    残り20年とかになると逆に減りそう。修繕する必要無いから。

  224. 1889 匿名さん

    最後を迎えた定借物件がまだないから不明な部分もあるけど50-60年後に後の年数に対して維持レベルの修繕が出来れば良い価格と、70-80年後も住み続けれるようにする修繕費って比較できる頃には評価が変わる可能性もあるけど、まあ70年前とかって今から考えたら戦後間もなくとかのレベルだし、建て替えなんでしょうけど。

  225. 1890 匿名さん

    >>1889 匿名さん

    50年後考える必要ないよ
    そんなに長く住まないから
    15年も住めば次行くよ

  226. 1891 匿名さん

    >>1886 匿名さん
    40年ずっと同じところで住む方がレア
    費用対効果がわるいからね

  227. 1892 匿名さん

    >>1884 匿名さん
    その荒らしさんは何一つデータも根拠も無いよ
    あるのは強い嫉妬

  228. 1893 匿名さん

    ずっと同じとこに住む方が珍しいとすると、築40年とかのマンションに住んでる人は大半が中古購入者なんですかね?

  229. 1894 匿名さん

    >>1888 匿名さん
    残り20年になるまでに50年もかかるからね
    30歳で買った人が80歳 生きてるかわからないね
    入居時0歳だった子供ももう50歳 初老も過ぎてるね(笑)
    孫がもう社会人になって独り立ち

    長いね、50年って。
    家族構成の変化所ではないぐらいに住まいに求める要件が変わってるね
    定借物件は住み替えには有利だから人気があるからね

  230. 1895 匿名さん

    >>1893 匿名さん
    そうだよ 一期購入者はほぼ居ないよ

  231. 1896 匿名さん

    >>1893 匿名さん

    所有件なら、そういうことになると思います。ここはどうなりますかね。

  232. 1897 匿名さん

    >>1893 匿名さん

    築40年にもなるとマンション恒例のババ抜きゲームがいっそう激しくなる。
    建て替えまではまだ長く、でも住まうには費用対効果も悪く、で入居者の質が悪化してスラムってくるのがこの時期。管理費等の滞納者も増えるし訳あり転入者も増える。だから余計にまともな住まいを重視してた人は転居する。築55年ぐらいになると今度はハゲタカが区分所有権をかき集めるために超安値で買い出す。

  233. 1898 匿名さん

    >>1896 匿名さん
    定借も同じ
    だけど住民の質が良くなる、定借の場合は。
    マンションの場合はもともと建物も区分所有、土地共有で所有権の旨みがない。が、ここの荒くんが典型例で所有権がさも凄い権利を保有してるような妄想を抱く。
    マンション所有権は企業の株を1つ持ってるだけ。定借は有効期限付きのそれ。期限付きだが割引クーポン券のように短くないからね。実用十分な長さがある。
    加えて期限付が決められてる事で管理や修繕計画もまた管理しやすく無駄な冗長性を生まない。
    更には築年数経過後にハゲタカ不動産からの恣意的買収も無い。脱出ゲームが要らないため。価格も安定して推移し市場では良好に取引されてる。仕手銘柄にならないのが良いね 住居だから安定して良好な環境を維持出来るからね

  234. 1899 匿名さん

    脱出ゲームになるのは、ビンテージマンション以外は、どこもいっしょ。
    むしろ、定期借地のほうが危険、というか深刻だと思うが。

    大事なことを忘れてもらっちゃ困る。

    借地権とは、地主がぜったいに損をしないシステムのこと。
    つまり、程度の差こそあれ、住まわせてもらっている住人に、大きなメリットはない。
    もちろん、所有権マンションが絶対的に素晴らしいシステムだとは思わないが、手堅さはある。

    マンションにおいて一番重要なのは、借地だろうが、所有権だろうが、価格の下落ができるだけすくない物件を選ぶこと。

    その意味でいうと、ここは正直高すぎる。

  235. 1900 匿名さん

    ターミナルが決まっている定借物件のほうがマシ。
    建て替え派と反対派が対立する所有権マンションは本当に住みにくい。

  236. 1901 評判気になるさん

    >>1899 匿名さん
    1億の物件買って5%落ちるのと
    5000万の物件買って10%落ちるのはどっちがいい?

  237. 1902 匿名さん

    >>1899 匿名さん
    地主が損をしないとか関係ないからね(笑
    取引の原意もわからない子なのかな

  238. 1903 匿名さん

    >>1900 匿名さん

    それだけではなく、ここの荒くんみたいに所有権の妄想から「ないものに対する執着」が質を悪くするんだよね
    所有権マンションで非常に長く住んでる人の大抵はその人。ごくわずかしかいないが強烈な害悪になるからね。ゴミ屋敷的な住民を想像すればわかりやすい。
    荒くんのここでの狂気じみた執着と嫉妬、攻撃性が共通している。

  239. 1904 匿名さん

    >>1900 匿名さん

    終わりが決まってる方が結局合理的。
    マンションは合理性を追求していくものだから

  240. 1905 1899

    どちらも500万円(同額)の下落ってことね。笑

    マンションを売る時期まで、それぞれ5パーセントと10パーセントで下落し続けると仮定するなら、できるだけ下落率が低い(安心感がある)という意味では、一億の物件だろうね。

    大事なのは、できるだけ長く住み続けても、下がらないということなんだよ。
    言い換えるなら、自分が売ろうと思ったときに、希望の値段で売れるかどうかが重要ってこと。

  241. 1906 1899

    定借を全否定はしない。
    定借ならではのメリットもあると思うよ。

    たとえば、取引がほとんどされないような人気のエリアで、滅多に所有権物件が出てこないところとかね。
    そういう、誰もが住みたいというところの定借は、とてもいいと思う。おすすめだよ。
    当然、そういうところは下落率も低いしね。

    でも、ここは練馬のはじっこ。
    まわりには所有権だって普通にある。
    三鷹や吉祥寺はほどよく近いので、それなりに魅力はあるが、残念ながらバス便。(定期が支給されない可能性大)

    10年前後じゃリセールは所有権と変わらないかもしれないけど、その先はどんどん下落するよ。
    じゃあ賃貸に出せばいいって言うんだろうけど、これだけの大規模で、同じ考えの人が何人いると思う。
    価格競争になったら、儲けなんか出ないよ。

  242. 1907 匿名さん

    ウェリス井の頭公園も定借で苦戦したものの残り1邸。井の頭公園横だから、人によってはとても良い立地。建設前に周辺住民の猛反対の幟があったのが気になるけど。

  243. 1908 匿名さん

    >>1906 1899さん

    儲けとか損得とか何と戦ってんのかな(笑)

  244. 1909 匿名さん

    >>1905 1899さん
    また妄想ごっこかな? 検討の邪魔になるから他所でやってよ

  245. 1910 匿名さん

    リセールの忠告をしている人は自身がどういう立場でってのを踏まえて説明してくれると説得力が増すかと。
    例えば不動産購入して20-30年して評価に納得していないとか、実体験があれば信じれる。
    XXに書いてあった!みたいな知識を語られても説得力が薄くて参考にしにくいです。

  246. 1911 匿名さん

    >>1903 匿名さん

    この人がガーとかダーとか言ってグランヴィラとか近隣の競合物件を荒らしまくってた人ですね。その荒らしがここの営業マンだったいう、まったく笑えないオチですよね。
    というかその悪質な荒らし行為、訴訟問題にならないように気を付けて下さいね。三井やここの管理者には通報してるので、そろそろ自粛された方がいいですよ。過去の投稿も全て特定されるし、あなた相当酷い荒らし行為を繰り返してきましたよね。そろそろやめておきましょうね、後戻りできなくなる前に。

  247. 1912 匿名さん

    >>1910 匿名さん

    忠告している者のひとりです。
    実際に自分が定借に住むなどの経験はしていませんが、親戚が定期借地に住んでいて、売りづらいという話を聞いています。
    どこの物件とかは、特定されると困るので言えません。

    自分が調べた範囲だと、この物件は、あきらかに初期費用が高いです。
    それと、なんども指摘されていますが、広告に誤認誘導が多いです。

    このような販売方をするデベロッパーは淘汰されてほしいと思っているので、警鐘を鳴らしています。

    警鐘を鳴らすといっても、ここを購入しようと思っている人を揶揄する意図はありません。
    購入をお考えなら、きちんと他物件などと比較して、納得して購入していただければと思います。

  248. 1913 匿名さん

    >>1912 匿名さん
    貴重な情報ありがとうございます。
    言いにくそうな事まで考慮していただき重ねてありがとうございます。

  249. 1914 匿名さん

    >>1912 匿名さん

    いや〜 笑わせてもらいました。
    リセールの忠告をされている人が、まさかの定借に住んだことも、定借を売ったこともなく、親戚から売りにくいという話を聞いた経験しかない人だったとは…

    今後リセールという言葉を聞くたびに思い出し笑いしそうです。

  250. 1915 匿名さん

    今日もご活躍ですね。
    コントラストがいいですね。

  251. 1916 匿名さん

    目くそ鼻くそな感じが傍観者からすると滑稽ですな

  252. 1917 匿名さん

    メガマンはスケールメリットが多いね

  253. 1918 匿名さん

    なんか自分のことは棚にあげて失礼極まりない人がいますね。というか親戚からの話しって、かなりリアリティあると思いますけど。自分で定借に住んだことのない営業やおとり広告スレスレの販促を意図的にする売主の話しよりは、よほど信憑性高いと思います。
    またあなたのパンやクーポンの例え話しもかなりウケましたよ。やっぱりエセコンサルなんだなって。というかあなたの投稿は突っ込みどころ満載過ぎて放置できないのですよね。そろそろ本当に自粛するか、寧ろ前みたいに頭狂ったように荒らし回って投稿禁止になってください。あなたがいなくなればここは平穏になると思いますよ。

  254. 1919 匿名さん

    ガーデンコートとセンターコート、どちらにするか迷います
    一番人気はブリリアントコートですかね

  255. 1920 匿名さん

    一番人気はサクラコートですよ

  256. 1921 匿名さん

    >>1920 匿名さん
    そうなんですね
    希望住戸がかぶる確率下がってよかった

  257. 1922 匿名さん

    当方、都心の駅近のブランドマンションを2度リセールして購入価格よりも高く売った。でもね、都心の駅近マンションは1億円くらいのレベルだとあまり快適じゃない。金儲けのために居住性を犠牲にした。
    ちまちました金儲けばかり考えていると肝心の幸せが逃げていく。
    期限を切って定借でもいいんじゃない。浮いたお金で生活を充実させるなり、金儲け投資すればいいんじゃない。

  258. 1923 匿名さん

    >>1922 匿名さん

    羨ましいお話しですね。
    定借については、まさに割り切りの話ですね。定借が嫌なら所有権を、理解した上でメリット感じるなら定借を、ここからは個々人の判断でしかありません。それ以上に、ここのミクロ立地はファミリーにとって申し分ないと思います。最終的には、そういった所での判断になるのかなと思います。

  259. 1924 匿名さん

    ここは大規模だけあってエントランスやホールが豪華につくられていていいですよね。水盤や壁面緑化など、とてもセンスあると思います。いまから完成が楽しみです。

  260. 1925 匿名さん

    ここの、ミクロ立地とは、なにをさすのでしょうか。

  261. 1926 匿名さん

    「販売御礼!」消したみたいだね。

  262. 1927 匿名さん

    >>1925 匿名さん

    ミクロというには広すぎるかもしれませんが、青梅街道より一本内側で武蔵野中央公園・千川上水・桜並木の中央通り・総合体育館・中央図書館・文化会館・吉祥寺北町の高級戸建街などの周辺環境でしょうか。行政の集積エリアということもあり、この辺りに武蔵野らしさが凝縮されてると思います。

  263. 1928 匿名さん

    いなげや行きましたけど、最高ですね!
    西友だって相当近い距離だと思っていましたけど、実際にできてみるといなげやの便利さは想像以上のものでした。

  264. 1929 匿名さん

    いなげやは無料宅配もしてるしサービス良いですよね

  265. 1930 匿名さん

    生鮮食品はいなげやかもしれませんが、価格と24時間の便利さでいうと西友も負けていません。あの西友の二階には日用品もあって意外と充実した品揃えだったりします。

  266. 1931 マンション検討中さん

    いなげやが家の隣というのはとても便利で、品揃えも良くていいなと思いました。マンション購入はいまだに悩んでますが、住んだら便利だと想像つきますねー。

  267. 1932 匿名さん

    今年のベストバイでしょうね
    価格に対して中身がいいです
    バス始発で三鷹に行けますしスーパー隣接、共用設備は全部入り 大手のブランド物件で、しかも定借だから買いやすく売りやすく長期で住んでもマンションスラムにならないから所有権みたいにうるタイミングを考えなくていい

  268. 1933 匿名さん

    スーパー隣だとお酒やジュースや牛乳などの重い飲み物類をまとめ買いせずにちびちび買えるのがいいですね。物流コストが上がっているので、本当に助かると思います。

  269. 1934 匿名さん

    魚とか刺身は買い置きも嫌ですしね

  270. 1935 匿名さん

    >>1932 匿名さん

    売りやすく長期で住んでもマンションスラムにならないというのは違くないですか?またマンションスラムにならないから所有権みたいにに売るタイミングを考えなくていいというのも、あまりに乱暴な結論付けかと。
    ベストバイというのも、なんだかよくわかりませんね。

  271. 1936 匿名さん

    >>1935 匿名さん

    違わないですよ
    ライムタイムがきっちり決まると過剰な対応も過小な対応もしなくて済みますので計画的に対応可能ですよ

  272. 1937 匿名さん

    あくまで希望的観測の話で実態伴ってないですね。且つ希望的観測を根拠に売りやすいというのも飛躍し過ぎです。更に希望の希望をベースにベストバイとか意味不明です。もうやめません?こういうの。

  273. 1938 匿名さん

    1932さんの意見は変な意見ではもちろんないし、ちゃんとした考えの持ち主だと思います。 自分から突っかかってきて、最後はどっちもどっちみたいにすり替えるパターンが多いですね。

  274. 1939 匿名さん

    >>1937 匿名さん
    希望的観測ではなく現実での話ですけどね
    人の意見が気に入らないならスルーすればいいだけですよ

  275. 1940 匿名さん

    ベストバイ
    価格に対して中身
    大手のブランド物件
    定借で買いやすく売りやすい
    長期で住んでもマンションスラムにならない
    売るタイミング考えなくていい

    す、すばらしいマンションですね。
    あまりにすばらしすぎて、自分は買ってはいけない気がします!

  276. 1941 匿名さん

    >>1939 匿名さん

    現実?あんまり適当な情報で検討者騙すような煽りはやめませんか?あなたの意見で勘違いして買うような愚かな人はいないと思いますけど、純粋に検討する上で見ていて気分の良いものではないですね。

  277. 1942 匿名さん

    悪意的観測で根拠なく物件を貶めて希望的観測で前向きに検討する方が建設的で前向きですよね
    あと、ここではごく1部の方が定借やバス便だけをとりあつらっての結果ありきの2元論で暴言してるだけにしか見えません。
    1部の都心物件を除き実需としての住居で探してる人がほとんどなのですから実利と対価との兼合いを詰めていくのが検討ですからね。
    今日はそこそこ暑くなりそうですがまだジメッとはしてません。が、これから雨と湿気、暑さの季節ですね。徒歩10分、15分と歩くよりバスで涼しく行く方が私は快適ですね。
    バス代を言ってる方がいますが対価を払うのは当然ですからね。電車だって無料じゃないでしょ?(笑)会社がーって言いますが交通費にバス代含まれる方もいますし家族分は逆にバス代だろうが電車代だろうがでませんから同じです。価格を維持して駅近になれば、より遠く、より不便、より魅力のないマンションにするしかないわけですからバス代が減らせる代わりに今度は利便性と住環境、時間を失い電車代は増える、とかそう言う事になるだけですね。
    三鷹徒歩5分、とかもしくは駅直結のタワーにすればバス代はもちろん、駅までペデストリアンデッキかから濡れずに快適で良いと思いますが同じ平米の部屋を買うのにプラス3000万円ですか。しかもあのタワーは立地以外の魅力が相当低い仕様ですね。お金がある、無いの二元論ではなく、何にどこまでを求めるか、捨てられるか、妥協できるか、ってところだと思いますよね。
    それに、単身者で常に家は寝るだけ駅にすみたいけいならともかく、、家族で楽しく住まうのに駅に住みたいですか?会社の隣に住みたいですか?って思ってしまいますね(笑)本末転倒とはこういう事を言うのかもですね

  278. 1943 匿名さん

    >>1941 匿名さん
    検討とは各人が実利と対価との兼ね合いを詰める事ですからあなたの言ってることはよくわかりません。
    ここでは善し悪しを断定したり決定する場でも無いですから。
    誰もこのマンションを買わないといけない義務も無ければ脅迫もされてませんから同時に買うなと脅される必要も無いのですよ。ネガもポジも掘り下げて情報交換できればそれで良いかと思いますよ。ここは裁判所でも評議会でもありませんから

  279. 1944 検討板ユーザーさん

    20年後のリセール戦争に備えてご近所さんには永住と油断させる賢い主婦

  280. 1945 マンション掲示板さん

    永住なんてしたら周りは見知らぬ賃貸さんばかりになりそうで悲しいですね

  281. 1946 匿名さん

    >>1944 検討板ユーザーさん
    定借はそう言う駆け引きも無いから良いですよね
    計画的に住まう感じですからね

  282. 1947 匿名さん

    スーパー併設ってエリアを限るとありえそうで実際あまりないのでだいぶ助かります

  283. 1948 匿名さん

    ここはバス代が出ませんよね。バスが使えないとなると西武新宿線の武蔵関駅の徒歩16分という評価になります。ここの価格はあくまで三鷹バスでの設定ですから、やはり割高感は否めないですね。そういうこともあり、ここは既に値引きの話があると聞きました。契約した方はどのくらいの値引き提示をされてるのでしょうか?

  284. 1949 匿名さん

    >>1948 匿名さん
    バス代出ますよ、余裕で。一部上場企業勤務です

  285. 1950 eマンションさん

    値引き交渉で行われた値引きではなく、全体的に50万くらい下がったという値引きかと。

  286. 1951 名無しさん

    駅近の人もバスを利用すればいいだけ。選択肢の幅が広がるだけの話し。三鷹駅北口はどこも環境が良いので、その論理が響かない。ただ単にその費用しか捻出出来ない人の論理でしかない。

  287. 1952 匿名さん

    >>1950 eマンションさん
    それはありませんね

  288. 1953 匿名さん

    >>1951 名無しさん

    その論理ではバスも電車もタクシーも自家用車も全て同じで選択肢広がるからいいですね!なんでもいいと思います(笑)

  289. 1954 匿名さん

    中央線と西武新宿線の一定のエリアは平行に近く走っているので、どちらも使える場所に住んでいる人はたくさんいます。 三鷹よりも、武蔵関や東伏見の方がちょっと近かったり、吉祥寺や西荻窪よりも上石神井の方がやや近いという人は沢山いると思いますが、一番の最寄り駅で電車の定期を買っている訳でなく、最寄りではなくても中央線で通勤している人は相当数います。だからと言ってその人達の全員が自腹で電車やバスに乗っている訳ではなく、結局は会社次第なので他人が電車やバス代がでないとか決め付けるのは無意味だと思いますよ。

  290. 1955 匿名さん

    >>1954 匿名さん

    正しいですね。
    ってか超零細且つストーカー総務や経理でもない限りはよほど目に付くおかしい申請じゃない限りは通りますからね(笑)
    大手なら尚更です。
    交通費支給って義務ではなく会社側がやってる福利厚生のようなものですから基本的には良い人材を確保するための一環です。
    が、勘違いした人が不正をするんでその時に使える手段として規定は定めている、ってだけの話。住所から自動的に最寄りや経路は算出されますがそれ以外認めない会社の方が少数でしょう
    まぁ、ここからバス代含めて三鷹経由でもバス使っての武蔵関駅経由でもうちなら通ります。
    八王子から、とか非合理的な遠回りや無用としか言えない無意味な乗り換えと言ったそういう訳が分からないことさえしなければね(笑)
    そういうことも知らない人がいるんですかね、現代って。なまじネットがあるからか額面通りにしか受け取れないのかな

  291. 1956 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  292. 1957 マンション検討中さん

    >>1955 匿名さん

    あっ、私も1.5キロ未満はバス代出ません。一部上場の大手企業です。ルールはルールなので、基本、例外はありません。規則なんてあってないような中小企業の方が羨ましいです。ここは安いから、やはりそういう方の方が多いのかもしれませんね。

  293. 1958 通りがかりさん

    >>1957 マンション検討中さん
    私の会社は大手金融機関ですが、1.5km未満は出ません。そこのところはかなり厳しくチェックされます。多分、人事部は交通費を測るソフト持ってるんじゃないかと思ってます。

  294. 1959 匿名さん

    バス代は、出ない会社が多いかと思われます。
    検討されている方は、まずは、ご自身の会社の規定を確かめた方がよいかと。
    一部上場の一部の企業は、出るみたいですが。

  295. 1960 匿名さん

    ちゃんと歯止めを効かせないと、それくらい歩けよ!って距離で申請したり、実際は歩いてバス代懐に入れたりとかモラルハザードが起きますからね
    それなりの人員のいる会社で、統制を効かせるためには当然だと思います

  296. 1961 匿名さん

    アベニューコートはダメですね。大通りに近すぎる。たとえ街路樹をいれたとしても、あれでは自動車の排気音やバスの重低音は避けられないよ。

    バスの利便性が優れる!というのは、
    早朝から深夜までバス騒音が鳴り止まないことを意味します。

  297. 1962 匿名さん

    マンション自体が、青梅街道に近いからね。
    防音をしっかりしないと、うるさいかもね。
    喘息持ちの方も、ご注意あれ。

  298. 1963 匿名さん

    千川上水について、これは住んでみないとわからないですが、悪臭が心配です。鳥害の可能性もあります。
    そう思うと、ガーデン・センター・サクラコートが無難で、ここなら住環境が良さそうですね。

  299. 1964 マンション検討中さん

    バス代の論議はもう良くないですか?

    バス代の通勤補助が出る企業、出ない企業、
    最寄駅からの距離数なんで、それぞれ会社毎に規定あるでしょうし、この場でいつまでもバス代がなんだかんだを言い合いしても意味ないと思います。もっと意義のある情報交換が出来る場になることを望みます。

  300. 1965 匿名さん

    バス代、結構、大きな問題ですよ。出なきゃ出ないで武蔵関駅まで16分以上かけて歩くとかあり得ませんよね。ここは西武線と中央線間の陸の孤島という場所ですね。

  301. 1966 匿名さん

    気に入ってる方は選べるうちに条件の良い部屋を選んでおいた方がより良いと思います

  302. 1967 匿名さん

    大規模だとどの棟のどの部屋に住まうかでも住み心地は変わってきますよね。日当り重視か、出口至近優先か、悩ましい

  303. 1968 匿名さん

    いなげやはポイントがあるので長く買うとお得だと思いました

  304. 1969 匿名さん

    いなげやだけじゃなくても、ポイントカードぐらい、どこのスーパーでもあるでしょ。
    三鷹の駅前のキッチンコートとか、東急ストアにもあるし。

  305. 1970 マンコミュファンさん

    >>1965 匿名さん
    バス代の議論は三井の吉祥寺北グランヴィラで頻繁にされていますね。かなりの大問題であることは間違いないです。簡単に考えても通勤、通学が面倒になります。

  306. 1971 マンション検討中さん

    >>1970 マンコミュファンさん

    ですね。バス便物件でバス代支給されないのは深刻な問題です。また、ここは武蔵関までの距離が遠過ぎます。中央線の三鷹使いを夢見てここ買って、後で支給されないことに気付いて武蔵関まで毎日16分って、さすがに笑えませんよね。

  307. 1972 匿名さん

    ここは住環境が良さそうな魅力的な部屋はあります。

    その一方で、道路や水路に近い部屋も多く、これらは公害を受ける可能性があるので、販売苦戦は避けられないと予想されます。

    お気に入りの部屋が見つかったとしても、
    今後、売れ残りが目立つかもしれないマンションを購入したいと思うかどうか。

  308. 1973 マンション検討中さん


    会社からバス代が出るならいいし、
    会社から出ないなら、
    自己負担を強いてまで買うべき物件か、
    バス代自己負担するまでもない物件
    ただそれだけで個々人の判断と価値観では。

    前の方が言ってるのは、正解がないことにずっと議論するなということでは。

  309. 1974 マンション検討中さん

    まだバス代議論盛り上がってますが、、
    うちの会社は1.5キロ以上からバス代支給
    → 武蔵関からしか出ない

    ですが、定期代が
    三鷹から会社最寄駅<武蔵関から会社最寄駅
    ですよ。そこから捻出しようかと。会社には言えませんが。

  310. 1975 通りがかりさん

    この辺りバス使うくらいなら自転車の方が早いですよ。
    まあバス代と同じく駐輪代がかかるとか言われるんでしょうけど。
    そこらの予算を計算して条件的に駅近が良いと判断するのも人それぞれ。

  311. 1976 匿名さん

    >>1975 通りがかりさん

    自転車悪くないのだけど、毎日のことですから雨風や冬は厳しいです。飲んだ後は乗れませんしね。またある程度の年齢になるとやっぱりキツいかなあ。

  312. 1977 匿名さん

    バスが快適っていう人もいるけど、混んでるバスは、結構しんどいよ。

  313. 1978 評判気になるさん

    ここは始発だから座れるんじゃない?

  314. 1979 匿名さん

    もちろん、一本待てば座れるだろうけど、急いでいるときもあるからねえ。

  315. 1980 評判気になるさん

    契約した、という方あまり聞きませんが、いますか?

  316. 1981 匿名さん

    参考になるの付き方が異常で笑える

  317. 1982 匿名さん

    >>1980 評判気になるさん

    ここ買う人は情弱の人が多いのかもしれませんね。

  318. 1983 eマンションさん

    契約した人はこの掲示板見てなくて、買う気もない人達があれこれ言い合ってるだけとか。

  319. 1984 匿名さん

    三鷹の駅の垂れ幕広告には、販売御礼!の文字がまだ残っているね。
    情弱の人は、だまされちゃうんだろうな。

  320. 1985 名無しさん

    匿名掲示板みたいな便所の落書き眺めて情弱って言える情強のみなさんが集う掲示板がこちらになります

  321. 1986 匿名さん

    >>1984 匿名さん

    ネガ要素を隠すことに必死なデベもいますからね。だからマンション相談みたいな商売も成り立ってしまうのでしょうね。

  322. 1987 匿名さん

    デベロッパーが誠実であれば、必要のない仕事だよね。

  323. 1988 匿名さん

    契約しました。
    三鷹駅へのバス代は出ませんが、武蔵関駅経由の定期代と三鷹駅経由定期代+バス定期代との差額は月辺り2千円程度の持ち出しになります。

  324. 1989 匿名さん

    4000万前半で買えるのは十分魅力的ですよね。
    今なら最大400万の所得税控除もありますしゼロ金利で安いですからね。

  325. 1990 匿名さん

    4000万円前半で買えるのは、どういう部屋でしょうか?

  326. 1991 マンション検討中さん

    >>1990 匿名さん

    ここにも価格出ていますよ。4000万前半は、低層や東向きの70平米前半が多いのではないでしょうか。

    しかし火・水は営業が休みだからどこも静かですね。

  327. 1992 匿名さん

    >>1991 マンション検討中さん

    ありがとうございます。
    つまり、最多価格帯ではないってことですね。

    誤認誘導が多い物件ですね。

  328. 1993 匿名さん

    >>1992 匿名さん
    あなたが勝手に誤認しているだけに見えるけど(笑)

  329. 1994 匿名さん

    不動産屋が休みの水曜は静かですね。
    真の検討者の皆さん、惑わされないようにしましょう。

  330. 1995 匿名さん

    >>1992 匿名さん

    まあ確信犯ですからね。

  331. 1996 匿名さん

    「確信犯」の、正しい意味的に行っているんだろうね。

  332. 1997 マンション検討中さん

    >>1996 匿名さん

    企業としてそれどうなの?尚更、タチ悪いと思うけど。笑

  333. 1998 匿名さん

    [ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

スポンサードリンク

イニシア新小岩親水公園
ルジェンテ上野松が谷

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸