東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 関町南
  7. 三鷹駅
  8. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

スポンサードリンク

ルネ花小金井ザ・レジデンス
アージョ府中

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア) City 三鷹口コミ掲示板・評判

  1. 2005 マンション検討中さん

    [No.1998~本レスは、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  2. 2006 マンション検討中さん

    今日は雨でしたが現地行ってまいりました。
    かなり過ごしやすい雰囲気でしたね バスもすぐにくるので三鷹にいくのに楽でした
    始発なので時間が確定されてるところがより使い勝手が電車みたいでいいですね。
    一方、電車とちがって駅舎にはいってホームに上がる必要もないのでやはりお手軽で
    いいですね。今日みたいな雨や夏の暑い日、冬の寒い日とかはバスのほうが超絶快適
    だと思いましたね。

  3. 2007 匿名さん

    ようは、屋根がないってことだけどね。

  4. 2008 匿名さん

    猛暑の日も、大雪の日も、屋根のないところで、バスを待つ。
    三鷹駅からは、満員電車。

    あっ、間違えた。
    猛暑の日も、大雪の日も、武蔵関まで歩きつづける。

    体力ついて、健康にはなるかもね。

  5. 2009 匿名さん

    >>2006 マンション検討中さん

    バスは快適ですよね。乗れればね。

  6. 2010 通りがかりさん

    定借はデメリットじゃないという意見が見られますが
    それでは何故広告に定借と大きく書かないのでしょうか

  7. 2011 匿名さん

    >>2010 通りがかりさん

    所有権も書かれないよね
    マンションでは意味が無いからでしょうね

  8. 2012 匿名さん

    意味がないって……。すごい極論だな。

  9. 2013 匿名さん

    >>2010 通りがかりさん

    個別アピールするメリットではありません。
    相応のデメリットもありますし、優良点として、断言できる要素が少ないです。

  10. 2014 匿名さん

    「ブリリアシティ三鷹」で検索すると、トップに出る文字がこれ。

    <公式>ブリリアシティ三鷹 | 新宿駅へ13分、東京駅へ27分‎

    当たり前だけど、このマンションから新宿までの時間ではない。
    しかも、新宿に13分で着くのは、運良く三鷹駅から特別快速に乗れたときだけという。

  11. 2015 匿名さん

    その表示の仕方詐欺に近い。
    消費者保護が叫ばれるなか、なぜ不動産業界だけはそんなグレーな表示方法がまかり通るのか?

  12. 2016 匿名さん

    <公式>ブリリアシティ三鷹 | 「三鷹駅」利用「吉祥寺」生活圏‎

    こんな表記に変わってる。
    ここに書き込まれたら、その日のうちに修正入れてきたね。

    でも、この「三鷹駅」利用「吉祥寺」生活圏‎って表記もどうなのかね。

    なんども指摘されているように、最寄駅が武蔵駅であるがゆえ、会社によっては三鷹駅からの定期代が申請できない可能性があるのに、三鷹駅利用を全面に打ち出す。利用ってすごく曖昧 (グレー)。
    吉祥寺は人気だから、吉祥寺の近さもアピールしたいんだろうけど、生活圏って言葉も、すごく曖昧(グレー)な表現だよね。

  13. 2017 匿名さん

    >>2015 匿名さん

    とくにここは最寄り駅やアドレスや価格帯など、明らかに誤認を狙っています。気を付けないとですね。

  14. 2018 名無しさん

    このマンション名はサギでしょう。土地勘がある人ならば皆んなマンション名にはえー!との反応となるけれど、駅遠い物件・バス便でも家族持ちが住むには良いところと思う。

  15. 2019 匿名さん

    最近のバス便はこういう表記がふつうで、どこもひっかかってしまいますね。

  16. 2020 評判気になるさん

    東京ディズニーランドと一緒で、やがて気にならなくなるよw

  17. 2021 匿名さん

    なに、この、間違っていません誘導。
    マジ、怖いわ。
    絶対、××てはいけない気がする。

  18. 2022 匿名さん

    >>2020 評判気になるさん

    東京ディズニーランド、いまだに「東京」に対しての違和感満載なのですが。笑
    ここも同じく武蔵野市に憧れつつも現実は練馬区関町アドレスで、三鷹駅を利用するはずがバス代支給されずに武蔵関駅を16分以上かけて利用するという違和感を持ち続けなければならないということですかね。

  19. 2023 匿名さん

    一応23区。

  20. 2024 匿名さん

    森友・加計学園問題で国会答弁をしている財務省の職員なんかを見ても思うのだが、
    せっかく、最高学府を出たのに、嘘の言葉を述べなくてならない。
    家族や親がその姿を見たら、どう思うのだろうかと……。

    このマンションの広告つくっている人も、きっと優秀な人なんだろうけど、
    いかに誤認させるかに注力する仕事ばかりして、自分で情けなくならないのかな。
    家族に、パパなんの仕事してるの?って聞かれて、胸をはってこたえられるのだろうか。

    このマンション、個人的には立地は悪くないと思うし、定借やバス定期問題を除けば(かなり重要な問題だけどね)、いい物件だと思うよ。

    立地や価格の誤認誘導、人をだますようなことはやめて、まっとうに商売したら、ちゃんと売れるんじゃないのかな。

  21. 2025 匿名さん

    >>2024 匿名さん
    三鷹まで物理的に近く、三鷹駅にもアクセスがいいので誇大広告や誤認と思わないです。
    また現地に行っての確認、現住所も確認しますからどのみち認識もすると思いますね。
    優秀とか胸張って云々は関係の無い話だと思いました。

  22. 2026 検討板ユーザーさん

    森友、加計学園問題はもちろん、
    家族に、パパなんの仕事してるの?と聞かれて、、、の下りは要らないと思います。

  23. 2027 匿名さん

    >>2025さん

    <公式>ブリリアシティ三鷹 | 新宿駅へ13分、東京駅へ27分‎

    こういった表現も誇大広告にはあたらないとお考えでしょうか?
    ここで指摘があった後、削除されたことから、デベロッパー側は、やましさを感じているようです。

    「販売御礼!XXX戸」というのもありましたね。

  24. 2028 匿名さん

    新宿13分とかは割と普通の表現だと思います。嘘だと思うなら、駅とかでスーモをもらってきて他のマンションも見てみれば納得するのではないでしょうか。

  25. 2029 匿名さん

    >>2027 匿名さん

    はい、当たらないと思います。
    あと誇大広告だと思う、思わないなんてのを議論する場でもありません。誇大広告だと思い是正が目的ならそういう機関に通報すれば済む話だと思います。
    不動産を検討する人は現地にも行くし待ち時間も含めた平均的な時間ぐらい見積もれますし、大人だから広告をそのまま過大解釈しませんよね。
    ケータイのバッテリー持続時間も、車の燃費も、同じです。普通の大人ならこれらの数字は使い方、環境温度なんかに左右されることぐらいは一般常識として理解しており、出てくる数字はあらかじめ決められた条件下における数字に過ぎない事も常識の範疇です。
    が、世の中気に食わないクレーマーさんはいらっしゃるようで、車でも家電でもそういう人はいますよね

  26. 2030 匿名さん

    誤認と言っているのは、
    最寄りは三鷹駅ではなく西武新宿線の武蔵関駅へ徒歩16分ということ。また三鷹駅を利用したくても、会社によってはバス代の支給対象にならないこと。
    武蔵野セントラルシティ構想とか一生忘れない出会いをこの武蔵野でと言っておきながら、住所は練馬区関町であること。
    3900万円台〜と言いながら3000万台はほぼなく4000万台でも方位が西や東、見合いなど条件悪い部屋が多いこと。
    定借は安いと見せて、あくまでイニシャルのグロスだけで地代やフラットNGやリセールリスク、また最寄り駅や住所など勘案すると、一概に安いとは言えないこと。
    こんなところでないでしょうか。
    物は言いようかもしれませんが、 このあたりは受け手がどう感じるかですからね。誇大広告と言われたらそれまでのような気もします。

  27. 2031 匿名さん

    もちろん、通報はさせていただきましたよ。

    燃費などをたとえに出していますが、それとは別物でしょう。
    練馬の住所で、建物名が三鷹ですよ。
    2030さんも書いていますが、4000万円以下で買える部屋はほぼなく、4000万円台の部屋は条件が悪い部屋ばかり。
    それらを含め、広告にあまりに誤認誘導が多いから、批判されているのだと思います。

    だいたい、本当に売れる物件は、たとえ批判する人がいるとしても、売れるものですよ。
    売れていないのであれば、なにか問題があるということです。

  28. 2032 匿名さん

    同じですよ
    練馬の住所で建物名に練馬が入らず三鷹や吉祥寺がはいるのは常識なエリアです
    パンダ部屋を作るのは下限のXXXX万円〜を安く見せるためでマジックナンバーと同じ話
    4000万台の部屋は条件が悪いというのはあなたの主観なだけで客観的根拠0
    それらを含めて全てがいたって常識の範疇内です。批判されてるといってますが
    誰がでしょうかね。あなたが一人で批判されてるだけだと思います。

    あと、売れてますよ、だいぶ。MRもいったことないのでしょうか?
    竣工は来年の冬ですしね。今の時期でこれだけ売れていれば十分売れたと言えるでしょう

  29. 2033 匿名さん

    なんで、会社の制度のことまで心配してやらにゃいかんのか(笑

  30. 2034 匿名さん

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって奴なんですかね?
    次から次に共感できないイチャモンをよく思いつくなとある意味感心します。

  31. 2035 匿名さん

    >>2034
    次から次へってならまだいいけど、同じことしか言ってないじゃん
    名前ネタ、バスネタ、借地ネタ これだけ

  32. 2036 匿名さん

    売れてたら、販売御礼とか書くかね?

  33. 2037 匿名さん

    >>2036
    書くだろうね
    もう全部売れました=売るものありませんって状態なら完売という言葉を使うだろうね
    だって売るものがないからもうね
    ここって来年冬の竣工だって理解してる?(笑
    販売側に取って一番困るのはもう売れて売ってないって思われることだと思うが(笑
    同じものを大量に作ってる商品じゃないからね 初回生産分完売とかはわけが違うので。

  34. 2038 匿名さん

    名前ネタ、バスネタ、借地ネタ十分三重苦。
    これでいろいろ香ばしいキャッチコピー宣伝するからネタにされるんじゃんww

  35. 2039 匿名さん

    >>2036 匿名さん
    書くね。2023さん等と同じ。
    ビジネスなんだから、色んな意味で最大利益を追求するのは当然のこと

  36. 2040 匿名さん

    全体的にネガのコメントがしょぼい。
    誤認誘導?なんじゃそりゃ

    景品表示法確認わかってコメントしているのでしょうか?

    まずもって、本人の利便性、資産価値、販売の優位性確保と言った視点のどれを優先するのか議論していない時点で、コメント主のレベルが低いことが明白。

    例えば、資産価値を維持するためには、可能な限り魅力的なマンション名が付いていることが望ましく、 brillia練馬武蔵関なんて名前付けられたら、買う気が失せる。
    逆に、本人の利便性の面では、誤認することは甚だ遺憾な話しで三鷹近くだと思ったら、全然だったらそりゃ怒るよ。

    だけど、現地に連れて行く営業スタイルなのに、そんな勘違いで普通4000万円の買い物するか?
    別にこの物件を良く言うつもりは無いけれど、批判のレベルが低すぎ。コメントする前に、自分の言っていることの正当性をもっと客観的に考えようよ。
    聞いているこっちが赤面するほど恥ずかしい

  37. 2041 匿名さん

    完売じゃなくて、販売。
    わかって書いてるの?

  38. 2042 匿名さん

    >>2040
    わかってるとかそういう次元になく単にいやがら行為を継続してるだけの人なので何を言っても無意味だと思います。
    ブリリア練馬関町南、武蔵関、北裏、確かに買う気はうせるし買ったとしてお嬉しくないネーミングです。無論リセールでも言いたくない名前ですね。
    ブリリア三鷹、スッキリしていていいと思います。ブリリア武蔵野、とかブリリア武蔵野三鷹、
    みたいになるよりもブリリア三鷹と言い切ってくれるほうがわかりやすいです。
    売る方も買う方もアピールポイントがわかりやすくていいかなって思います。

  39. 2043 匿名さん

    >>2041 匿名さん

    もちろん。だって、1期の募集やめてないもん。募集中のものが完売するわけないじゃん。

    むしろ、完売と言わずに1期の二次、三次の募集をしている手法を、指摘するのがまっとう。

    販売御礼→うその無い言葉でこれの方が誠実





    この掲示板ではずっと避難の的になっています。しかし、かなり前から、東建は、そんな言葉は使ってない。なぜだかわからずに非難していることがナンセンス。批判されたから辞めたのでは無いですよ。どんだけ自分の発言力に自信があるんですか?
    そんなの気にも留めてませんよ。
    彼らの戦略が理解できないようでは、そりゃ文言にいちいちナーバスになりますよね

  40. 2044 匿名さん

    しつこく同じネガネタを書きつづけている人は、少し休んで自分を見つめ直した方がいいと思う。 最近はただの悪口だけでつまんないし飽きた。

  41. 2045 匿名さん

    >>2042 匿名さん

    わかっている人がいてよかったです。
    リセールスを考えたら、ネーミングはある意味一定の重要性があります。

    買う気になれば、当然気になる点です

  42. 2046 匿名さん

    リセール以前に、新築を高く買わせようとしてるってこと。

    三鷹の利便性は否定しないけど、会社によっては定期代申請できないんだよ。
    それ、わかってる?

  43. 2047 匿名さん

    この地域に住みたいかどうかが重要だと思います。

    いまの、実勢価格では、やはり定借ゆえの坪単価は相当魅力的です。
    でも、たった10年前なら、この価格以下で所有権が手に入っています。(隣のマンションが揉めていたとは言え、所有権でもっと安った事実あり)

    いまさら、過去を言っては仕方ないとは言え、10年の違いだけで、これだけ価格上昇することを、どう評価するかは、悩ましい所です

  44. 2048 匿名さん

    >>2046 匿名さん

    定期代申請出来ない=買うメリット無い人だから、他を検討したらよい

    それだけのこと。
    やっかみで、非難するのは自由だけれど、私は定期代、正当な申請で出ますので、そんなこと気にする意義がないです

  45. 2049 匿名さん

    結局のところおひとりさまが一人で頑張って批判してるんでしょうね よほど辛い思いをしてるんでしょうね
    そういえば最近の新幹線での事件を考えるとこう言った類の掲示板で憂さ晴らしをしてる程度でおさまるなら
    むしろそれはいいのかもしれないです。
    好きと嫌い、光と影、コインと裏表と同じで表裏一体とはよく言ったものですね。
    たしかに、好きな芸能人、スポーツ選手等の上位ランキング者は、同時に嫌いなそれの上位ランキング者であったりもします。
    三鷹、吉祥寺エリアは人気ランキング常連と同時に多くのアンチ、不人気信者もまたいるわけですからそれはやむを得ません。
    このマンション、ネガの人は執拗に、三鷹じゃない!吉祥寺じゃない!武蔵野市じゃない! 練馬区だ!関町南だ!武蔵関だ!と
    頑張って言ってくれますが、それが結局のところ、認めてらっしゃるのでしょう、この「三鷹」というのが実はあってるってことに。
    批判をしているということは認めてるということですからね。大勢多数の人が、「ん?三鷹?ふーん」で終わる話であれば
    誰も見向きもしないし、このスレも2000もいくこともないでしょうね。実際、マンションスレではほとんどコメントもつかない
    マンションも実はたくさんありますからね。そういうところで必死で、三鷹じゃない!なんて叫んでる人はいませんね。だって
    皆そう思ってるからこそ見向きもしない。でもネガさんは必死で張り付くわけですから、当然張り付かないといけない理由がそこには
    あるわけで、それがこのマンション名が実を表してるからですよね。わかります。結構住環境がいいですし価格もお手頃です。

  46. 2050 匿名さん

    バス代出ない人は、どっちかというと矛先を自分の会社に向けた方がいいと思うんだが。

  47. 2051 匿名さん

    >>2046
    距離、時間、コスト、住環境、利便性、総合的に考えたらいいだけでは?
    定期代申請できない人もいるでしょうができる人もいるでしょう。
    できない人の中でバス代が対価に見合わないと判断する人は最初から来てないのでは?
    例えば私は三鷹駅直結タワーとかにその対価を見合わないと判断する人です。
    だから興味がないです。それとバス代が対価に見合わないと判断する人とは同じです。
    どちらが良い悪いの問題ではないですね。東京に住まうこと自体が対価に見合わないと判断されてる
    人だっているでしょうね。東京に住まうぐらいなら千葉や埼玉の方が見合うと思ってる人も
    いるでしょう。ただそれだけで人それぞれ。
    あなたが言ってることは、埼玉のとあるマンション掲示板に、埼玉に住まうってわかってるの?
    って言ってる話と同じ無意味ですよ。

  48. 2052 匿名さん

    >>2049 匿名さん

    そうですよね。憂さ晴らし先は、奪わない方が良いです。
    本人が良くわかっているとおり、お金が厳しく、さみしい訳ですから。

  49. 2053 匿名さん

    >>2050

    いやいや、通勤費支給は福利厚生のようなものであり会社の自由であり義務でも責任でもない
    会社はなるべく優秀な社員をとりたいので福利厚生、特に通勤費のように非課税になるやつは
    従業員に取ってもメリットもあるし、ってことで多くのところが採用してるし私の会社でも
    まぁバス代も普通にでます。

    が、矛先を向けるなら普通に自分自身でしょうね(笑
    稼ぐ能力の欠如が結局バス代だのしょうもないところに来てるだけの話でしょうね。
    電車代もバス代もただの移動手段に対する対価ですから。別に無料じゃないし(笑
    会社が払おうが自分の私費で払おうがあまりそこに違いはないですね。払うのが
    嫌なら歩けばいいだけでは?って思います(笑
    マンションって管理費としてお金を徴収されますが、それも対価として払ってるわけでね。
    その対価の中には実際に行われるサービスに対する対価ですが内訳の中には委託してる会社
    の利益も含まれてます。自分たちでやれば無料じゃん!って言ってるのと同じ不毛な議論です。

    見合わないと思うなら辞めればいいのです。バス代が出ない会社に勤めてる人で、さらに
    そのバス代を自腹で出すのが許せん!っていう人は自分の不甲斐なさを責めるしかありません。
    マンションは悪くありません。だれも嫌がるあなたに強制的に買わせていません。
    会社は悪くありません。だれも自腹で払ってまで会社で働いてくれとお願いしていません。お願いしてたら会社が払ってくれます(笑 してないから辞めればいいのです。あなたにはいつでもやめる権利があります。

  50. 2054 通りがかりさん

    >>2050 匿名さん
    例えば転職先で出なかったりしたらどうしますか?
    バス代出るか出ないかで転職先選ぶなんて本末転倒な回答で笑わせないでくださいね

    結局生涯に渡ってバスに振り回される人生になっちゃいますね

  51. 2055 匿名さん

    >>2047
    そうですね。
    が、かつてどうだったか、今後どうなるのか?ってよりも今のあなたにとって必要かどうかだけの話だと思います。
    10年前、2008年はリーマンショックの時期でしたね
    経済は冷え込み、日経平均も大暴落していましたね。
    投資家でもギャンブラーでもない、普通の一般人があの時に
    マンションを欲しいなと思ってない人がわざわざあの状況下で触手が伸びますかね?
    マンションを欲しいなと思っていた人でも躊躇したのでは?
    あの時のマンション、不動産価格も場所によっては大きく値を下げました。
    が、投売り状態大バーゲンセールという状況でもありませんでしたよ。
    ってのは、大手は販売を絞り、場合によっては建設を一時中断したり、
    価格暴落や無駄な安売りを避けるように働きましたので。特に大手は。
    あと、技術も進歩してるので、価値や性能もまた違うのでは?
    これはマンションの建物や設備だけの話ではなく、住環境そのものですよ。

    たとえばムサコ。急激に再開発が進んだおかげで地価も人数も上がってますが
    それに住環境が追いついていませんね。これは湾岸エリアとかのタワー街も同じです。
    急激な人の増加に、地価やマンション、商業施設なんかは追従してきますが、
    病院、学校、交通、防災や災害、福祉といったインフラ系はすぐに追いついては来られません、
    残念ながら。成熟して安定的に機能するには結局それなりの時間を必要としてきます。


    一方、将来の値上がりを期待しながら安値圏で買おうとおもったらたとえば再開発される前の
    今の湾岸なりムサコで買っておく必要があるわけです。工場や倉庫街の中で生活しておく必要
    があるんですよ。きっと将来はすごい再開発がされることを信じて。計画なんかが大々的に
    発表されるよりも前に。
    でもそれって「お得」ですかね?(笑
    お金を増やしたいだけなら他にも投資することはできますから。


  52. 2056 匿名さん

    買っちゃった人は、受け入れるしかないのです。

  53. 2057 匿名さん

    >>2054
    転職先が出るか出ないかを気にしてるような自分に矛先を向けたら済む話だとおもいます。
    会社やマンションにその矛先を向けるなんて本末転倒な会話で笑ってしまいました。
    自分の不甲斐なさをマンションに八つ当たりする人生はやめたほうがいいと思いました。

    あと、バスに振り回れる人生ではく、バス代を気にしないといけない自分に振り回される、っということだとおもいますので、やはり振り回してる主体は自分であり、また振り回されてる側になる客体もまた自分、つまり、自分で自分を苦しめている、という典型例の話をしていると思いました。

    バスやバス代の話をしてるのは、それは転嫁(てんか)、といいます。よく、対象が自分自身にも関わらずそれを自身以外の人やものに向ける行為のことを意味します。
    バス代を懸念している、のであれば懸念してる理由を考えてみましょう。お金の問題であればその前に対価を考えてみましょう。あなたに取っての対価はなんでしょうか?バス代は苦痛以外の何者でもないのでしょうか?会社が交通費として払ってくれたらそれは苦痛ではなくなるのでしょうか?
    であれば会社からそれ相応の対価をよりもらえばそれで済む話ではないでしょうか?
    っていうより、お金の問題であれば会社にこだわる必要もないのではないでしょうか?
    お金を稼ぐ手段は現代ではたくさんありますからね。投資もたくさんありますよ。
    同じじゃないですかね?

  54. 2058 匿名さん

    出ないものは出ない。

  55. 2059 匿名さん

    >>2055 匿名さん

    ありがとうございます。
    私は必要と判断していますので、前向きです。

    ちなみに、リーマンより前の話しです。
    周辺の変化ももちろん理解しています

  56. 2060 匿名さん

    >>2057 匿名さん

    昨日からキレッキレの無双状態でカッコいいですね。読んでいてとてもスカッとします。





  57. 2061 匿名さん

    練馬区公式ホームページの浸水ハザードマップによると、ここのマンションの敷地の一部が黄色になってます。

    これは床下浸水レベルですが、共有のエントランスが水害を受ける可能性を示唆しています。

    また、バスの騒音も早朝から深夜まで鳴り響きます。

    ここの売りである住環境は本当にいいのでしょうか?

  58. 2062 匿名さん

    >>2061

    次から次へと必死ですね。
     
     

  59. 2063 匿名さん

    バス代が交通費認められないので、月に1万を35年払ったとしての420万だとかを予算に考えて駅近が買えて自身の譲りたくない条件と合致するってなら、それでいいんじゃないですかね。
    予算にバス代を乗せて駅近の条件を満たせとして、休日は何もしないのでしょうか?
    平日のバス代を気にするあまり、休日に交通費かけて買い物や遊びに出かけるならその交通費はどうするのでしょうか?
    バスの定期代が出ない可能性がどうしても許せないとして、バスの定期代くらい余裕で払えないなら、修繕費等が値上がりした時点で辛くなる可能性もあるし、そもそもバス代が出る出ないの条件に引っかかるのはこの物件だけの話でもないですし、普通調べますよ。

  60. 2064 匿名さん

    >>2060 匿名さん

    そう?バス代がなぜ投資?笑
    論点ブレまくってて、何が言いたいのかよくわからないなあ。まったく実態伴ってないし他人事というか、まあよくある不動産の営業トークだよね。
    バス代が支給されないと年約7.2万、家族3人なら年約21万払うことになる。それが難しいなら憧れの中央線でも三鷹でもなく、徒歩16分の西武新宿線武蔵関駅を利用するしかない。残念ながら、この事実は何も変わらない。

  61. 2065 匿名さん

    >>2064 匿名さん

    バス代は年約9万、3人で年約27万ですね。これ今だけでなく売る時にも足枷になりますね。会社支給に関係なく家族分は自腹だし、これ以外に地代もあるしランニングは結構な負担になりますね。

  62. 2066 匿名さん

    年21万程度は余裕で出せるから買うんでしょ?バス代出せないような人はそもそも検討しませんよ。
    武蔵関の駅も中央線が止まった時の保険にもなるし便利だなと考えてます。

  63. 2067 匿名さん

    27でした。
    まあ家族人数変わったにしても計算はしますよね。
    家族いない人なら、そう考えるのかもしれませんね。

  64. 2068 匿名さん

    >>2066
    同意ですね

  65. 2069 匿名さん

    何回同じ事を言ってんだろね?
    バス代関係なくこの辺の人圧倒的に中央線利用だよ。武蔵関なんて全然使わないけどね。

  66. 2070 匿名さん

    土地勘がない事が丸わかりだから、別にほっといていいと思いますよ。

  67. 2071 匿名さん

    どうにかして最寄駅を武蔵関にして皆が歩く展開にしたいんだろうけど、この辺の人ほとんどがバスかチャリで三鷹利用だから諦めた方がいいよ。

  68. 2072 匿名さん

    土地勘がない人って何を言っても無駄でしょうね。
    バスが充実してて本数も多いところと、バスしか手段がなく、また1時間に一本ぐらいしかないような田舎と同じにされても困りますねー

  69. 2073 匿名さん

    こういう流れだと
    「不便な事から目をつむっている!」
    「営業トークに騙されている!」
    って主張が飛んでくる事が多いですが
    素直に人を信じたり、明るく前向きに物事を考えれなくなった可哀想な人なんだなと。
    いいんですよ。社会では誰もあなたの意見を聞いてくれないんでしょうし、匿名掲示板があなたのストレスの捌け口なんでしょうし。

  70. 2074 匿名さん

    いや、この辺の人がどうとかではなく、自分がどうか?ではないですかね。苦笑

  71. 2075 匿名さん

    バス代が投資でも、バス代を会社が支給でも、どちらでもいいし、そりゃ本人次第だが、
    リセールのときに、それが足枷になるって、考えないのかなあ。
    リセールが低くなっても、それも投資とか言うのかね。

    自分は、人を信じたいからこそ、騙すようなことはやめてほしいと思っているよ。

  72. 2076 匿名さん

    投資目的で買う物件じゃないでしょ

  73. 2077 匿名さん

    そもそもリセールを気にするなら買わなければ良いですよね?
    修繕費がある程度まできたら、後は残り年数を維持するので十分になる関係で、所有権のマンションと異なり後年に急激な値上がりはないと説明されました。他に事例も少ないから信じれないって意見もあると思いますが。維持し続けなければいけない関係でババ抜きになりがちな所有権マンションとは異なる性質と考えます。
    最終的に賃貸と変わらないという意見もありますが、賃貸の金額に置き換えて考えれば後は個々で判断すれば良いのではないかと。

  74. 2078 匿名さん

    バス代に抵抗がある人は単に自分の問題だって事が受け入れられないだけでしょう
    だから、本来なら払わなくてもいいお金、余分なお金 っていう認識でしか捉えられないんでしょうね
    余分じゃ無いけどね(笑)対価を払ってるだけなのだから。どこに対価を払うかだけの違いでしかないわけで。
    で、何故か電車は良くてバスはダメ(笑)
    交通費をミニマムにする事だけが重要なら移動しないで済む場所に住めばいいだけだからね。でもどのみち移動は伴うからね。どこに住んでもね。

  75. 2079 匿名さん

    >>2077 匿名さん
    所有権は長く住めませんからね、結局。
    期限の定めがないって所が住まいでは実態のない幻想をうみ結果として住環境を悪化させてスラム化を加速させるからババ抜きゲームも激化してしまう。加えて価格の変動も激しくなる。有期の意味をわかってない人みたいですよね、ここで一人迷惑行為をしてる人だけ。

  76. 2080 匿名さん

    バス代で盛り上がってるのでお得情報を1つ
    このエリアの土地勘がある方には常識ですが、よく出てくる武蔵関駅に近づくほど物件は安くなります。
    南に行けば三鷹、吉祥寺エリア(中央線)、北に行けば大泉、石神井公園エリア(西武池袋線)になるからです。

    武蔵関駅周辺エリアが気に入ってる方は駅近所有権がおやすくだぶついてますからそちらに行けばよろしいかと思いますよ。住めば都ですし何故か武蔵関駅近に住んでるのにバスで南下して中央線に来るバス乗客員長蛇の列を組んでるという面白い光景も見えます。
    南北から歩いてる通勤者の流れが面白いです。通常は当然駅に全て吸い込まれていくだろうと思いきや、バス停に並ぶんですね。そして中央線にGo!!
    わざわざ武蔵関駅まで来てるのに電車に乗らずにバス?
    理由があるからですね。西武新宿線に乗っても結局お金もかかるし時間もかかる。西武新宿線高いしね(笑)
    だったらバスで中央線言った方が結局費用対効果は高いと言う結果が今のこのエリアの現状です。
    ポジが無理くり中央線物件にした手上げてるとかいう人がいますが、西武新宿線は使わないのです、実際に。

  77. 2081 匿名さん

    売れなければ賃貸に出す方法もありますが
    >こんなところを借りる人はいない!
    って言うんでしょうけど
    周囲は住宅だらけですからねえ。

    数年前ならもっと安かった、今後必ず下がる!って信じる人は待てばいいんですよ。
    価格が下がるなら何年待つのかわかりませんけど。

  78. 2082 匿名さん

    なぜこの地域にバスが多いのか
    西武新宿線はたまた西武池袋線方面からのバスがなぜ三鷹駅に向かうのか
    利用者がいるからです。
    定期代が出てない人もそれはいるでしょうけど、必要経費ですよ。

  79. 2083 匿名さん

    >>2082 匿名さん

    ですね。武蔵関駅周辺のあの雰囲気は私は住みたくないですね。人それぞれでしょうけどね

    西武新宿線沿線は結局歌舞伎町に行くのでそれ系のお仕事の人か安さを求める学生、単身社会人に限定されてしまい、それがそのまま街作りに影響した感じですね。
    学生もあれ系の人も単身者も長くそこで永住はしませんからね。一時的な仮住まいでしか無く、しかも普段はそこにおらず寝るだけ。そのエリアにお金も落とさないし単身なので横の繋がりも生まれず、ってのを今もそうなってるから駅や周辺があの状態。西武新宿線自体も実質的には高田馬場駅山手線接続専用路線。乗り換え必須、1本で主要ターミナル駅にはひとつも行けない。そしての高田馬場駅の細い連絡通路。どっかの花火大会でのドミノ倒しみたいになってもいつなってもおかしくはない。

    そういう特徴があるがゆえに発展しないし不便で不人気ですが代わりに不動産はお安いという特徴があります。武蔵関駅駅近に住んでるのにバスで三鷹や吉祥寺に来ちゃうのはそれが理由です。
    結果としてバス便が充実し、特に青梅街道以南は良き住宅街形成になりました。駅近は商業エリアが濃すぎて住環境としては不向きになりました。無論利用価値が高い土地になるので地価も高い。バス便充実が結果的に良い住環境維持にも役立ってると思います。

  80. 2084 匿名さん

    ここのネガは、バスの利便性を否定しているわけじゃないでしょ。
    会社によっては、最寄駅が武蔵関になってしまうがゆえ、交通費が三鷹経由にはならなくてバス代が出ない可能性があるってことであって。
    それゆえマンションの価値が下がって、リセールがきびしくなる可能性があるってこと。

    逆にいえば、バス定期代を自腹で出すことに抵抗なく、リセールで高く売りたいと思わなければOKということ。

  81. 2085 匿名さん

    交通費が武蔵関になる場合、目的地にもよりますが中央線単独の方が定期代は安くなるケースの方が多い。
    交通費を正確に使ってるか申告しないといけない会社なら無理でしょうけど。

    まあ、そんな事は言われなくても知ってるレベルの話なんですよね。
    ジュース買うのにコンビニよりもスーパーで買った方が安いのにみたいなもんですよ。

  82. 2086 評判気になるさん

    >>2085 匿名さん

    武蔵関-西武新宿の方が三鷹-新宿のほうが高いですからね。
    徒歩16分じゃバス代出さないという会社以外は中央線ルートの方が合理的でしょう。

  83. 2087 評判気になるさん

    >>2086 評判気になるさん

    訂正。
    武蔵関-西武新宿の方が三鷹-新宿より高いですからね。

  84. 2088 匿名さん

    電車が止まった場合は別路線使うのが普通だと考えるんですが、会社に申告したルートから通わないと問題になる会社って随分ルールに厳しいんでしょうね。
    最寄りは武蔵関はたまた東伏見だとしても、時間効率と乗り換えを考えると中央線を選んで時間を有効活用する事すら許されない、普段の勤務も効率悪そうなルールに縛られた職場に思えます。

  85. 2089 評判気になるさん

    公務員の場合も1km以上(徒歩13分以上?)はバス代支給のようなので、一部上場企業もだいたいこの基準ではないでしょうか?
    だとすれば電車賃が安い中央線ルートが通勤経路として指定されると思います。むしろ西武ルートが認められないかと。

  86. 2090 通りがかりさん

    武蔵関南側の青梅街道北側が準高級住宅地なのを知らない人が変なこと書き込んでますね。

  87. 2091 匿名さん

    >>2084 匿名さん

    可能性言い出したらなんでもありだね
    バス便利だからリセール上がる可能性もあるからね
    目の前にイオンみたいなのができて懸念する人もいれば便利で喜ぶ人、どっちもいるんで

  88. 2092 匿名さん

    >>2087 評判気になるさん
    ちなみに西武新宿駅行かないからね(笑)
    西武新宿線なら武蔵関→高田馬場→新宿 ですね
    歌舞伎町お勤めのあれ系の方はむしろ西武新宿駅かもですけどね

  89. 2093 匿名さん

    >>2090 通りがかりさん
    高級かどうかの話は誰もしてませんよ(笑)
    バスに乗って便利に中央線使うだけの話

  90. 2094 匿名さん

    自作自演が多すぎて、話の流れも内容もよくわかりませんね。それが狙いなのかそれとも単に文章力がないのか、まあ両方なんでしょうね。
    で、要は三鷹の物件にしたいということ?それは個々人の判断でしかないでしょ。ただここだとバス代支給されない会社や使えない人がいるというのも事実。その事実を一生懸命否定してもね、営業や荒らしと言われてもしょうがないんじゃないかな。

  91. 2095 匿名さん

    出ない人もいるし、出る人もいる。
    それだけのこと、わざわざ出る出ないを主張する意味もないし判断材料の基準にしたところで転職だとか出社先が変わるとか可能性言い出したらキリがないし。
    バス代云々で検討するのはたいして意味がないです。

  92. 2096 評判気になるさん

    >>2092 匿名さん
    まあ、それだと余計に西武ルートは高いから有り得ないよね。

  93. 2097 匿名さん

    自腹とか、ありえないっしょ。
    購入してから、その事実を知ったら、どんな気分になるんだろうか。

  94. 2098 周辺住民さん

    でも、ここの購入者すごいですよね。地代1500万円~をローンで購入するってこと??なんですか?今週のスーモみて、購入者のご意見と、地代1500万円~がリンクして、決断がすごいって思いました

  95. 2099 匿名

    >>2098 周辺住民さん

    土地を無期限で3000万と70年で1500万だったらどっち選ぶ?みたいな問題では?

  96. 2100 匿名さん

    ローン通るぐらい稼いでる人なら、もっといいマンションを買えると思うんだが。

  97. 2101 匿名さん

    >>2099 匿名さん

    イメージは、そうですが、1500万は前払地代で残りは分割支払いです。
    4000万円と2000万円位でどっちを選ぶ?みたいな感じの方が近いですよ。

  98. 2102 匿名さん

    えっ?、1500万円払ってまだ地代払うの?で、1500万円ももちろん地代だから、目減りしていくってことだよね?返金はいくらなんだろう。定期が終わったら、全額戻ってこないの??

  99. 2103 匿名さん

    >>2098 周辺住民さん
    また所有権に幻想抱いてる人ですね、おなじみの。
    マンションは土地共有、建物区分所有ですから結局不可分で、そこに意味は無いんですよ(笑)
    立地と建物で、価格に対してきにいるかどうかだけの話です。土地おいくら万円分なんてのに意味はありません。

  100. 2104 匿名さん

    >>2102 匿名さん

    所有権も同じで目減りしていきますよ、はるかに多額がね。知らないのですか?

  101. 2105 匿名さん

    >>2097 匿名さん
    そういう人はいないから大丈夫ですよ。あなたがあなたを心配する話と同じですから。

  102. 2106 匿名さん

    >>2096 評判気になるさん

    ええ、でも西武新宿線ユーザーはそれを強いられるのが現状です。ダブるーとみたいな商品もだしてて頑張っていますがさらに高くなるしね(笑)
    どうせ乗り換える、どうせ時間がかかる、どうせ高い、ならどこで折り合いをつけるかだけでしょうね。
    急行も止まらない武蔵関で上石神井で乗り換えて高田馬場駅で乗り換えて、と2回乗り換えて新宿行くよりバスで快適に三鷹駅行って1本で行く方が快適だと多くが判断してるだけかと。駅舎でまつにも武蔵関駅では何も無いしね(笑)

  103. 2107 マンション検討中さん

    地代に関しては、駐車台数2台分程度を占有。駐車場料金を12千円/台とすると、12千円*2台*12月*70年=約20百万円 で納得してます。

  104. 2108 匿名さん

    やたらと、所有権をこき下ろしている人がたまに出没するけど、所有権物件を売るときは、借地権をこき下ろすのかね。

  105. 2109 匿名さん

    >>2108 匿名さん
    マンションでは土地だけ売れないから
    意味なし
    立地と建物、築年数ですが。
    権利の残年数が気になる頃には所有権ではもうババ抜きゲームが激化中ですよ

    定借ネタを引っ張りたいのはわかるけどやるならフェアにしないと検討にならないよね(笑)だってマンションの所有権って何の役にも立たないんだから。大企業の単元株持ってても経営権やら影響など及ぼせないのと同じこと。

  106. 2110 匿名さん

    フェアね〜。
    普通借地と比較するならまだしも、定期借地権のように価格の維持が難しい物件に、フェアもなにもないでしょ。

    地主だけが儲かるシステムなのが、定期借地権。
    借り手はその分搾取され続けます。

    所有権を手放しで絶賛はしないけど、大幅に下落しないだけ、定期借地よりはマシ。

  107. 2111 評判気になるさん

    定借だから冷ややかに見てる人が多いと思うけど、この辺りの建設予定マンションを探したら、やっぱりここが買える金額というのが現実。そして環境が良い。マンションが完成したら、街が活気付くと思います。売る時は、安いんだろうなと思いますが。築年数が若いうちに売らないと、と思いながらも、環境が良くて老後まで住んでいそうな気がします。

  108. 2112 匿名さん

    中古や、賃貸まて含めれば、選択肢はいくらでもあるよ。
    ただ、新築にどうしてもこだわるなら、ここでもいいんじゃない。

  109. 2113 匿名さん

    所有権でも定借でも、現金購入ではなくローンでの購入の場合、本当の所有者は銀行だと思う。

  110. 2114 匿名さん

    なにトンチンカンなこと言ってるんだか。
    所有権は、ローン終われば自分のもの。
    借地権は、どうやっても自分のものにはなりません。ましてや、銀行のものにはなりません。
    決まった年数分の建物の価値しかないから、担保価値がなく、銀行はなかなかお金を貸してくれない。それが定期借地権。

  111. 2115 匿名さん

    >>2111さん

    このあたりで探しているなら、中古だけど、武蔵野ガレリアなんてどう?
    所有権だし、武蔵野市だし、中央公園もすぐ近いから、子育てには向いてそう。

  112. 2116 匿名さん

    >>2114 匿名さん

    中古のバス便定借物件とか、誰も手を出さないしね。あっ武蔵関徒歩16分の定借物件か。そうなったら、もはや存在価値あるのかな。。。せめて普通借ならよかったのに。
    三鷹駅10分のテラス武蔵野中町とか結構値段下がってきてるよね。あとは所有権でパークホームズ吉祥寺グランテラスとかは吉祥寺徒歩15分で5000万前半。この辺りもう少し下がってきそうだけど、そうなったらここは見向きもされなくなるかもね。

  113. 2117 匿名さん

    >>2114 匿名さん

    自分のモノじゃないです、残念ながら。
    土地は共有と書いてありますよ(笑)

  114. 2118 匿名さん

    マンションの場合は所有権の共有です。自分のモノじゃありません。故にマンションの場合は土地と建物は不可分でありローンを支払い終えても終えなくても自分のモノには永遠になりません。土地が借地でも変わらないのですよ

  115. 2119 匿名さん

    ああいえば、上祐。笑
    共有ではあっても、区分所有の自分の土地。
    借地権は、永遠に地主の土地。

    どうしても、所有権と借地権を同等にしたいみたいだけど、そこには越えられない大きな壁があるってこと。

    そりゃ、住むのは建物だから、所有権も借地権も変わらないという考え方はあるよ。
    問題は、リセール。

    所有権>普通借地権>>>定期借地権

    この図式は変わらないってこと。

    こう書くと、品川とかの高く売れた定借の話とかするんだろうけど、それは特殊な例であって、
    そういう希少価値のある土地の定期借地は、意味があると思うよ。
    むしろ、そういう特別な土地を生かすために定期借地はあるべきであって、地主をただ儲けさせるだけの定借は、よっぽどお値打ちでないかぎり、手を出すべきではない。

  116. 2120 匿名さん

    >>2116 匿名さん

    そうはならないですね
    需要と供給の関係でことが進みますから。

  117. 2121 匿名さん

    >>2119 匿名さん
    いえ、区分所有は建物、土地は共有。
    登記は区分所有法に従って土地と建物を不可分にされた。この意味するところは土地と建物を別々には扱えなくするところ、つまりあなたのものには永遠にならないのですよ。これを(独占的に)所有する、いわゆる所有権とは言いません。
    故に物件概要にも、所有権の共有と記載されます。共有している以上は永遠にあなたのものにはならないのです。
    出だしが間違っているのであなたの図式も完全に誤りです。

  118. 2122 匿名さん

    >>2113 匿名さん

    マンションの場合は本当の所有者それ自体に意味はありません。共有している以上はどうしようもない話です。
    普通に通行してる道路が誰のものか関係ありますか?(笑)
    電車やバスが誰の所有物なのか、はたまたまレンタルなのか関係ありますか?
    対価に見合うものが得られればすむ話であってそこに意味はありません。
    ましてや、大家が儲かるから許せん!とかは意味不明です(笑)
    許せない人は自分で土地開拓して材料も調達して全て自分で家作りしたらいいと思いますよ。それでも必ず誰かは利益を受けてますがね。お金を払わない代わりに自己の時間や労働力を対価(コスト)にしてるだけです。
    一般的に自己能力が低い人は自分の労働力、時間の価値が低いですから自分でやった方が良いという結論に達します。何かをするのにお金を払うのが損って感覚を持ってる人がこの手のタイプです。
    一方自分の能力が高い人は自分の時間や能力に対する対価(報酬)が高いため、自分でやる方がはるかに高コストで割にあいません。時間や手間を省くためにアウトソーシングして代わりにお金を払った方がはるかに合理的で割に合いますから。

    多分そういうことでしょう。バス代がキツい、余分なお金って思う人は1時間でも歩いた方が210円払うよりもはるかに安いのですからそれはしょうがありません

  119. 2123 匿名さん

    ほんと、詭弁が好きだこと。

    共有とは?
    複数の人が1つの物の所有権を持っていることを、共有といいます。
    不動産用語辞典でも調べてみな。

    「自分のもの」と「所有権」を混同させて、誤認させ、さらに定期借地を素晴らしいものだとする論法です。
    くれぐれも騙されないように。

  120. 2124 匿名さん

    またまた、詭弁きたー。笑

    歩くこととバス乗ることの比較に無理やり結びつけて、歩いて時間かけるくらいなら、お金払ったほうがいいという誘導。

    一般的には、通勤のための交通費は、会社負担。自腹じゃありません。
    それが、武蔵関が最寄駅ゆえにバス代が認められないという可能性があると指摘されているのに、バスに乗る時間と歩く時間の比較に持ってっちゃってるんだから、これまた騙されないように。

    こういう人が、販売御礼XXX戸!とか、誤認誘導の言葉を考えてるのかな。

  121. 2125 匿名さん

    >>2123 匿名さん

    定借の素晴らしさを説明していませんよ。
    あなたの間違いを訂正したのです。
    所有権を誤解されていましたし、権利関係も正しく理解されていなかったので。
    そこを間違ってる人が意味の無い図式や優劣を撒き散らしていることは検討している人にとってはノイズでしかありませんよね。
    マンションの所有権の共有を正しく理解されていない人が所有権に妄想や幻想、過大な期待をよせてしまうのです。マンションはもっとシンプルですよ。合理的な考え方から生まれたのがマンションの基本であり区分所有法もまたそれを法的に後押しして裏付けてあげるために生まれています。

  122. 2126 匿名さん

    >>2124 匿名さん

    一般的には認められますよ、バスも電車も公共交通機関ですから。あと詭弁の使い方も誤ってます。

  123. 2127 匿名さん

    >出だしが間違っているのであなたの図式も完全に誤りです。

    これも、詭弁家がよく使う論法だよね〜。

    出だしが間違っていても、そのあとに導かれている図式が「あっている場合」もあれば、「間違っている場合」もあります。
    これが、正しい答えです。

    しかもこの方、「完全に誤り」だと言い切っています。
    こういう言い方をするときは、むしろその図式が合っていて、誤魔化したいときです。

    騙す人の言い方には特徴があります。
    みなさんも気をつけましょうね。

  124. 2128 匿名さん

    >>2126 匿名さん

    きちんと文章読んでくださいよ。
    企業がバス代を認めないなんて、ひとことも書いてないでしょ。

    三鷹よりも武蔵関のほうが距離が近くて、しかも1.5キロ未満だから、バス代が認められない会社が多いってことです。
    その距離でも出してくれる会社もあるだろうし、三鷹からの交通費が全額出る会社もあると思いますよ。そこまで否定してません。

    だからこそ、交通費をどうするのか考えた上で、マンションの購入を考えないといけないと思っています。
    自腹だとすると、決して安くはない金額ですからね。

    あと、詭弁の意味は、自分で辞書ひいて確かめてください。

  125. 2129 通りがかりさん

    バス増発希望。
    朝の通勤時、下流の人々(武蔵野市民)が乗れなくなっちゃう。

  126. 2130 評判気になるさん

    >>2128 匿名さん
    1.5kmだと認められない会社が多いという根拠は?
    普通は1kmじゃない?

  127. 2131 匿名さん

    バス増便したら、それだけ騒音も増す。
    そもそも三鷹通り?中央通り?沿いの部屋は、排気音うるさくて窓開けられないよ。
    環境悪いと洗濯物も干し難いよね。

  128. 2132 匿名さん

    >>2131 匿名さん

    バスは増便されないと思います。
    北裏は、バスが折り返す際に、スペースの関係で道路を塞ぐような転回が必要です。
    荻窪行きも転回に利用するので、朝は、理屈上、そんなに増やせないはず
    そういう意味で、少なくとも待てば確実に乗れる始発はメリット

  129. 2133 匿名さん

    定期借地権やバス定期券の問題よりも、水害が気になります。
    練馬区HPの浸水ハザードマップだとこのマンションの一部に注意が必要そうなんですけど。

    あと、災害時は、ここの売りの一つであるコンシェルジュが頼りになりそうですね。

  130. 2134 匿名さん

    >>2133 匿名さん
    目の前に川流れてますから、理屈上はリスクありますよ。

    ただ、千川は上流に水門があり、よっぽどのことが無い限り溢れることは(過去から言って)無いです。
    水をながすようになって、30年経ちますが、その間、石神井川、善福寺川などは溢れたことが、極一部であります。千川は、ちょろっとはみ出るようなことはあったかもしれませんが、基本的にないですね。

    一方、溢れた川は、治水対策に相応の金をかけていますから、過去は一概に将来のリスクと同等ではありませんが。

  131. 2135 匿名さん

    >>2130 評判気になるさん

    自宅から最寄の駅まで、どのぐらいの距離からバス代が認められるのかは、会社によって異なると思われます。
    もちろん、1キロ以上で支給のところもあるでしょう。
    ただ、一般的には1.5キロというのが標準となっているようです。
    まずは、ご自身の会社がどのように考えているか確認してみてはいかがでしょうか。

    下記サイトも参考までに。
    https://jinjibu.jp/qa/detl/23099/1/

    ちなみに、こちらの物件は、最寄の武蔵駅から1キロ以上、1.5キロ未満の立地のようです。
    悩ましい距離ですね。

  132. 2136 評判気になるさん

    >>2135 匿名さん

    リンク先には例として書かれているだけで一般的とは書かれていないですよ。

    ちなみに東京都は1kmのようです
    http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/static/reiki_int/reiki_honbun/ag10134...゛交通機関を乗り継いで通勤する職員の交通機関のうち、その者の住居又は勤務庁から通常徒歩によることを例とする距離内(1,000メートル未満)においてのみ利用する交通機関は、運賃等の額の算出の基礎となる交通機関としない。゛

  133. 2137 匿名さん

    これは、東京都の学校職員の規定ですね。

  134. 2138 匿名さん

    結局東京都23区の一部上場であれば普通にバス代ぐらい出るって話でしょうね。交通費支給しない企業を探す方が大変そうですけど(笑)

  135. 2139 匿名さん

    >>2132 匿名さん
    始発メリットは座れる事もそうですが時間の振れ幅も少ないですからね
    三鷹駅に行けばそっちも総武線は始発ですし中央線は特快含めて全て停車
    帰りも三鷹駅からバスたくさん出てますし荻窪駅経由でもいい
    交通利便性が高いだけではなく経路も選べて座れるので快適性も高いですね

  136. 2140 匿名さん

    交通費出さない会社はないと思いますが、最寄の武蔵関からの交通費として算出されるケースが多いということです。
    駅までバスなのか徒歩とみなされるのかはケースバイケース。
    一部上場かどうかは関係ないですね。

  137. 2141 匿名さん

    >>2131 匿名さん
    現地行かれたらよくわかりますけど住環境はとても良いですよ。それに洗濯物は今時の洗濯機は乾燥機能がとても優秀ですからそのまま入れておけばすみます。時間の節約ですね。省エネなので電気代も大したことがないです。外に干すのは古き過去のものになりそうですね

  138. 2142 匿名さん

    >>2134 匿名さん

    23区は治水対策にもお金をかけてますからこの近辺はここ30年で問題になってませんね

    が、1番問題になってるのは武蔵関駅とその周辺ですね
    ここはよくゲリラ豪雨の時に溢れてます。
    ちょうど武蔵関駅が低地なんですよね

    ま、このマンションの人は殆どが三鷹駅か荻窪駅、吉祥寺利用なので関係の無い話でしょうけどね

  139. 2143 匿名さん

    >>2140 匿名さん

    マンション名からも三鷹駅だとみなされるでしょうね
    通勤費は本人が申請しますから。知らないですかね?(笑)
    自宅の住所は会社は知っていますが、最寄り駅も経路も自分で申請します。入社したら登録住所から会社側が勝手にデータ検索して最寄駅、経路を決定して支給はしませんよ(笑)これから社会人になるなら知っておくといいです。

  140. 2144 匿名さん

    私の会社は1.5km以上で支給とありますが実際は1kmしかないのに普通に支給されてます
    アホな水増しとかする人がいた場合の対策程度でしょうね

  141. 2145 匿名さん

    このエリアのバス利便性がわかるとバス代ネガが物凄いですね。
    定借がマンションにおいては必実利用上障害になるどころか安定して安く使える事がわかると同じくネガが凄い(笑)
    よほどこの物件に恨みがあるんですね。
    別に買えと強要されてるわけでもあるまいに気に入らないなら無視しとけばいいだけなのに不思議ですね
    売れたら困る事情がおありなんですかね

  142. 2146 匿名さん

    マンション名が三鷹だと三鷹駅での経路も自然ですね
    ブリリア三鷹、と名ずけてくれた売主はいい仕事をしましたね。
    リセールがよく話題に上がりますがリセールでも三鷹と書いてある方が有利ですよね。しかも、いくつかの単語組み合わせではなく、ブリリア三鷹と言い切ってくれてるのでとてもスッキリです

  143. 2147 匿名さん

    売れないと困る事情がおありなんですね。
    よくわかります。

  144. 2148 匿名さん

    平均坪単価が約220、200を切ってる部屋もかなりあるのでかなりリーズナブルな価格
    預貯金はあえて使わず運用に回しておき
    4300ほどの部屋をまるまるローンにしてローン控除を10年みっちり受けておけば今の0.389程度の激安低金利なら10年間はずっとプラスの期待値がかなり高いですな

    10年後に売れば売却手数料考えても月2万ほどのコストになりそうですね

  145. 2149 匿名さん

    バス代が出る出ないに関わらず
    日々のバス代くらい出せる余裕もないなら、そもそも生活がカツカツすぎるんでしょうから買わないでいいと思います。
    将来的にバス交通費が認められない生活が来る可能性あるにしても、財政に余裕がないなら無理する必要はない。

  146. 2150 匿名さん

    >>2148 匿名さん

    10年後に売って売却手数料考えても月2万ほどのコストだったということにするには、売却価格がある程度の額になる必要がありますが、計画どおりになりそうですかね?

  147. 2151 匿名さん

    >>2141 匿名さん

    恐縮ですが、私も現地を見ましたが、いなげや前の通りの交通量が多く、特にバスがうるさいです。これでは窓を開けられません。
    室内環境は家電に頑張ってもらうしかないですね。

    また、千川上水側でハトが餌付されているのを私も目撃しています。

  148. 2152 匿名さん

    この辺り南北に通る地下鉄でも出来れば、ものすごく便利なのにね。

  149. 2153 匿名さん

    定借については、様々な意見があるかと思いますが、メリット・デメリットをきちんとおさえておきましょう。
    不動産アドバイザーの三井健太さんは、このように考えています。

    https://mituikenta.com/?p=1617

  150. 2154 匿名さん

    >>2153 匿名さん

    比較が50年定借なので役にたちませんな。

  151. 2155 匿名さん

    >>2150 匿名さん
    はい、期待値は高いでしょうね
    元値が安いのはマンションでは最大の強みです

  152. 2156 匿名さん

    >>2153 匿名さん

    この人は当たり障りのない一般論言ってるだけだからね(笑)

  153. 2157 匿名さん

    >>2153 匿名さん

    不動産に対するアドバイスとして、まあまあ参考になりますね。
    しかし、投資の基本がわかってないです。
    所有権と定借を比べれば、地代には流動性プレミアムが上乗せされているので、コスト高になるのは当然です。ブリリアも計算してみましたが、前払+通常の地代は結構な額です。
    本当にその差が家計に取って不利になりますか?

    一例。定借で1000万円安く物件を手にしたとします。元本に掛かる利息は、金利1%として30年で350万。元利均等で元本が減るとしても100~150万になります。この分、お得ですよ。もし、手元に現金があり、それが2%平均で利殖できたら元利は30年後に1800万を超えます。株や投信なら長期運用ではあり得ます。もちろん、思い通りに行かないリスクもあります。それは、所有権の価値でも同様です。
    固定資産税、税制優遇、解体準備など考慮すべき要素もあります。

    要は、あなたの現金、有価証券、不動産等の資産をどのような割合で保持するのか、流動性がどの程度必要か、リスク選好のスタンスによるのです。

    お金は、不動産だけではないので、もっと総合的な視点がいりますよ。

    あくまで、不動産のみに特化したアドバイスですね

  154. 2158 匿名さん

    物件のリセール価格の様な将来の価格が保証されていないものに期待せず、購入価格を抑えた分で生活ないし投資ないし自由にすれば良いって考えですかね。

  155. 2159 匿名さん

    >>2158 匿名さん
    それが合理的だからね
    実需でマンション買う場合は上がるか下がるかとか意味がなく安定的な計画がしやすいかどうかだけ。住まいに求める要件は変わるんだからどうせ35年もずっと同じマンションに住まないし(笑)

  156. 2160 匿名さん

    この物件の場合、価格が上がることは、ほとんどの人は求めていないんじゃないかなあ。
    むしろ、下落率をできるだけ抑えたいと考えるものなのでは。

    ここでよく出されるリセールって言葉だけど、重要なのは下げ幅でしょ。
    普通に考えたら、所有権や普通借地よりは下落する率が高いと思うんだけど。

    そのことを抜きに、同等の所有権を買ったときの差額分が運用できるとか夢物語を語られても、意味ない気がする。

    あと、同じ条件で所有権を買ったら、もっと高くなるっていうのは、もちろんその通りだけど、
    だったら、もうすこし値が下がった所有権の中古という選択肢もあるわけじゃない。
    だいたい、中古のほうが価格は安定しているから、さらにリスクは回避できる気がするけどね。

    この物件で問題なのは、圧倒的な安さを実感できないってことでしょ。
    ゆえに、リセールが不安になる。
    三井さんが言いたいのは、そういうことなんだと思う。

  157. 2161 匿名さん

    賃貸で何にも残らないより、賃貸の家賃ぐらい、もしくは賃貸より安く、70年間大型マンションに住めたら、という人向けのマンションだと思います。子供はマンション内や学童、公園で遊んだり出来てとても楽しく成長出来ると思います。

  158. 2162 匿名さん

    >>2161 匿名さん

    70年もずっと同じ所に住まないから、皆さん。所有権共有マンションでも定借でも。
    車もモノも同じ。配偶者だって離婚するつもりで婚姻契約してはいないけど普通に発生する。
    家も買う時は永住目的のつもりで買ってても家族構成、事情、周りの環境変化、住民層変化、建物管理状態等などによって固定化する事の無意味さ、非合理的な事は否応なく影響として出てくるからさ(笑)
    所有権の妄想や幻想を抱いてる人はそこを見ようとしないから根拠の無い過度な期待であとからドツボにハマるだけ。
    実需で選ぶなら自分に合ってるかどうか、つまりは立地と環境と建物。あとは新築をどれだけ安く買うかだけ。
    マンションは建物と土地をそれぞれの資産、用途、権利として分離できないのが今の区分所有法。区分所有法を勘違いしてる人が1人だけいるようだけど肝はそこだけ。つまり、所有権を縛って限定したところ。枷がはめられたと言ってもいい。借地権と何ら変わらない効力しかなくなってしまっただけの話(笑)

  159. 2163 匿名さん

    その議論は、普通借地には当てはまるかもしれないですけど、定期借地で語るには、すこし無理があるんじゃないでしょうか。

    >>新築をどれだけ安くかうか。

    まさしく、そのとおりだと思います。
    でも、この物件は高くもないと思いますが、安くもない気が・・・。

  160. 2164 匿名さん

    >>2142 匿名さん

    浸水の件ですが、
    過去約30年問題ないから大丈夫って言うけど、平和ボケしすぎてませんか?

    練馬区の浸水ハザードみれば、このマンションの一部は黄色いため、注意が必要です。
    この事実は揺るぎません。

  161. 2165 匿名さん

    未曾有の大災害が来たらどのみち無事では済まないから、大地震が起きる事を考えればどこも買えないですね。

  162. 2166 匿名さん

    そういう問題じゃなくて、とくに注意が必要ってことでしょ。

  163. 2167 匿名さん

    >>2164 匿名さん
    50cm未満の浸水なら造成で嵩上げされていれば問題無いレベルかな。
    このマンションは地下住戸も無いし。

  164. 2168 名無しさん

    練馬区の浸水ハザード見ました。
    ほんと、マンションのごく一部が黄色ですね。そして、その周辺は真っ白ですね。笑
    何かにつけてケチつけたいだけとしか思えません。笑

  165. 2169 匿名さん

    >>2167 匿名さん

    ご返信ありがとうございます。
    かさ上げされていれば、私も問題ないと思っています。

    ただ、グランドエントランスのイメージ写真をみると、車の出入りをスムーズにした設計で段差がないように思えます。

    これでは浸水してしまう気がしますが。

  166. 2170 匿名さん

    >>2168 名無しさん

    いえ、周辺がほとんど白い中で、黄色があるということは、そこが低地であることを意味します。
    雨水が流れ込みやすいのでしょう。
    気持ち悪いと思いませんか?

    マンション設計の段階で嵩上げしていれば、いいですけど。
    ご存知ないなら自身で問い合わせます。

  167. 2171 匿名さん

    >>2169 匿名さん

    敷地南側と床面はフラットに見えるので土入れたんじゃないですかね?
    わざわざ広範囲を凹ませるとも思えませんし。
    まあ、気になるなら営業に確認ですかね。

  168. 2172 匿名さん

    >>2164 匿名さん

    メッシュ自体が荒いのに僅かな黄色程度でこの言い草(笑)

  169. 2173 匿名さん

    >>2170 匿名さん

    意味しませんよ(笑)
    黄色の意味がわかってますかー?

  170. 2174 匿名さん

    >>2169 匿名さん

    浸水しませんよね
    どう見たって。なんのために排水設備があるんでしょう? (笑)

  171. 2175 匿名さん

    >>2166 匿名さん

    特に?なぜそうなるのかな?
    特別多発もしてないのに? 浸水被害も無いのに?
    マンションですけど、ここ(笑)

  172. 2176 匿名さん

    >>2170 匿名さん

    勝手な被害妄想の方が気持ち悪くて怖いです…
    毎年恒例、名物のように浸水してるならその心配の仕方も理解はできますがここ30年年もどんなことがないエリアでその心配はいつか隕石落ちて地球滅亡かも、と同じレベルだと思いますね

  173. 2177 匿名さん

    原発やらハザードマップや地盤とか災害列島と言われる日本ではまぁ気になるのもわかるけどここは気にするエリアじゃ無いでしょ

  174. 2178 匿名さん

    気になるなら、川の無い高台の物件をどうぞ

  175. 2179 匿名さん

    >>2163 匿名さん

    高いですよ。
    それでも、買い手が見つかるんですから。

  176. 2180 匿名さん

    定期借地権って、所有権と負担的にどう違うんですかね?

  177. 2181 匿名さん

    >>2171 匿名さん

    ありがとうございます。
    このマンション建設にあたり、何かしら水害対策しているはずです。
    このスレで設計者目線のご投稿がなされることを信じたいです。
    なければタイミングみて営業に確認します。

    不動産は高い買い物ですから、自然災害のリスクはチェックして納得したいところです。

  178. 2182 匿名さん

    >>2180 匿名さん
    所有権じゃなくて所有権の共有ね(笑)

  179. 2183 匿名さん

    >>2180 匿名さん

    格安でお得

  180. 2184 匿名さん

    >>2180 匿名さん

    定借は、販売価格が相対的には安い。
    代わりに地代が必要

    所有権の共有は、固定資産税が必要

    一つの考え方です

  181. 2185 匿名さん

    あと、定期借地は、解体費用とか、権利金が発生するね。

  182. 2186 匿名さん

    >>2174 匿名さん

    この写真だけでは排水や嵩上げはわからないので、50センチの濁流がきたとして、エントランスが水害を避けられるかわかりません。

    住居は問題ないでしょうけど。

  183. 2187 匿名さん

    >>2185 匿名さん

    そう言うものもありますね。
    解体準備金も意外とバカになりませんが
    それより(ここに限らずかもしれませんが)修繕積立が段階積増方式になっていることの方がクソですね。
    長期修繕積立計画の冊子はくれますが、説明はしてくれないです。
    国交省のガイドラインからすると、非常にグレーな対応かと思います。

    その他の条件により、妥協するつもりですが。

  184. 2188 匿名さん

    >>2184 匿名さん

    前払地代をどう捉えるか次第だけど、これも平準的に払っていると換算すると。つまり、固定資産税と地代の単純比較をすると地代は固定資産税の2倍を軽く超えるよ

    まっ、固定資産税に新築の税制優遇があることも大いに影響してるけど

  185. 2189 匿名さん

    >>2184 匿名さん

    所有権の共有では土地に都市計画税もかかっちゃうね
    取得時にもお金かかっちゃうしね
    しかも所有権の幻想をうまく使ってるから割高での販売になっちゃうよね。
    定借が安いのではなくね、実は。値下がりが激しく20年もたつとババ抜きゲーム激化で住民層が荒れ出すのも特徴だね。
    ローンを払い終わっても自分のモノにははならないし当然土地活用もできない(笑)
    これが所有権と、マンションの所有権共有の大きな違いだね。
    土地ってのは売る貸すだけじゃなくその土地をどう利用出来るかが所有権のいい所だからね。マンションはそれを建物と縛って共有させちゃったからね(笑)期限の定めが無いことをメリットだと思ってる人が完全に所有権の幻想に取り憑かれてるよね。だって建物と不可分になった時点で永続性なんかない(笑)自分の意思で壊せない増改築もできない、違う用途でも使えない。何も出来ない。売るかかすか?それ借地も一緒で出来る(笑)
    何が違うか? 取得時の価格。定借は計画されてるからお安い。所有権は幻想抱く人が買うから高い。でも結局40年も50年も経つと買いたくないのは同じ(笑)所有権なら築50年を買うけど定借で残り20年じゃなーとはならない(笑)それは戸建の話。
    マンションなら結局建物の寿命、管理組合状況だけ。築50年みたいなのはリスクしかないから誰も買いたくない。だから10年、20年間程度でサヨナラする。定借は元値が安いから売りやすい。期限の定めがあるから管理も住民も計画的で荒れない。
    ハイエナ地上げ屋が買い占めをけしかけても来ない。所有権の共有は株とおなじだから権利を買い集める輩がいるからね。
    立て替え?事実上不可能(笑)結局建物寿命で終わる。それが大体70年

  186. 2190 匿名さん

    >>2188 匿名さん
    地代は、ここを所有権の共有として固都税払うよりもはるかに安いが?(笑)
    無論地主の利益分を入れても。地主が払う土地の固都税はこのマンションが仮に所有権の共有だった場合の全住戸全員の総和よりもはるかに安いのだが(笑)だから地主が払う固都税を住戸で割って利益を上乗せした地代でも地主は儲かる、借りてる方も普通に国に払うよりお得って感じ

  187. 2191 匿名さん

    >>2185 匿名さん

    微々たるものだね。
    所有権の共有の方が実益に伴わない対価を払ってるからねー

  188. 2192 匿名さん

    70年後の日本。
    人口が凄く減ってるから、自分の子孫がいるかどうかさえわからない。

  189. 2193 匿名さん

    >>2176 匿名さん

    ハザードマップが黄色レベルとはいえ、そのリスクがあるのは事実です。

    過去何もないから大丈夫とジャッジするほうが平和ボケしてて怖いですが。

    近年では、地球温暖化で日本の気候の熱帯化がすすみ、ゲリラ豪雨の頻度と雨量が年々増加しています。
    水害の発生はリアリティあります。

    とにかくマンションが何か水害対策できているか気がかりです。

  190. 2194 匿名さん

    なんだろうね。
    所有権の共有共有って。

    営業に騙されて、ここの住戸、いくつも買っちゃった人なのかな。

  191. 2195 匿名さん

    >>2193 匿名さん
    リスクってなんの? (笑)

  192. 2196 匿名さん

    >>2192 匿名さん
    そんな頃までそんなお年寄りマンション抱えてる奴はいないからね
    今のスラムマンション見たらわかる。やべーやつしかのこってない

  193. 2197 匿名さん

    >>2190 匿名さん

    それは、ウソでしょう。計算しました?
    物件概要の記載を使えば、前払地代1438万を70年×12で割ったものを地代に足したら、月々の地代は2.7万円。実質的な地代はこれですよ。
    固定資産税は、新築の初期で年に20万円は絶対に行きませんけど。

  194. 2198 匿名さん

    >>2197さん

    なんか、おかしな妄想にとりつかれている人ですから、相手にしないほうがいいですよ。
    やたら、定借最高を繰り返してますし、書いている内容はすべて偏りすぎです。

  195. 2199 匿名さん

    前払い地代を除いた価格が本来の価格
    前払い地代は住宅ローン減税の対象外
    途中で手放しても前払い地代は戻ってこないので、中古販売時の価格に上乗せする形になる訳ですが買う方も過去のデータからある程度推測可能。
    リセールの厳しさは安くなるって要素以外に値段がつけにくいってのもあるので、永住する可能性を受け入れる覚悟は必要かもしれません。
    70年も同じマンションに住む人いないって話も出てますが、今から70年前って1948年なので確かにそんな人いなそう。

  196. 2200 匿名さん

    ほんと、よくできたシステムだよなあ、すばらしいよ、定期借地って……、













    ……地主にとってはね。

  197. 2201 匿名さん

    実際のところ通常の地代と解体費を価格に上乗せすると、周辺地域の同水準のものよりチョイ安いくらいに落ち着くんじゃないかなと。
    期間限定賃貸と考えれば、通常の賃貸よりも割安にはなりますが。
    70年後も権利が残る所有権がいいじゃないかと思う部分もあるけど、70年も経った物件に住みたい人はいないでしょうから建て替えだのの問題が発生する。
    権利の放棄が可能になる法案の準備が進んでいる話もあるので空き家やマンションスラム化の対応はこれからなんでしょう。

  198. 2202 匿名さん

    所有権でも解体積立金が義務化されるかもね。

  199. 2203 匿名さん

    老朽化し、建て替え不能のマンションだの増えて行くと解体費を税金から出すのも現実的ではなくなるので、テレビやパソコンのリサイクルみたいに解体費を価格ないしに含めるのが義務化されるかもしれませんね。
    既に存在するマンションの解体費をどう捻出するかも問題になりそう、売却時の価格から強制徴収とかでマンションで資産運用とか難しくなるかもしれませんね。
    ただの絵空事かもしれませんが、どう考えるかはその人次第

  200. 2204 匿名さん

    なんか、所有権に対してネガティブな意見がつづいてるね。
    ここを買わせるための情報操作しているようにしか読めないんだが。

    定借がそんなに素晴らしいシステムか?
    いくら取り壊す日が決まっているとはいえ、あるていどの年数経ったら、スラム化しないと誰が断言できるんだろうね。

  201. 2205 匿名さん

    別に定借を褒めている様には読めませんけど。

    スラム化するかもしれないし、しないかもしれないし、未来が断言出来るような人はいないわけですし。

  202. 2206 匿名さん

    >>2195 匿名さん

    リスクとは水害です。具体的には、いなげやからマンションまでの歩道と敷地、さらにエントランスへの浸水です。

    建築で防水・排水対策していたり、万が一浸水した場合の対策などの投稿があれば安心ですが、特にないのが残念です。

    床下浸水で危険性が低いですが、練馬区から公式に水害の注意勧告されているのは事実です。

  203. 2207 匿名さん

    >>2206 匿名さん

    ハザードマップは被害予測地図とも言われます。公的に被害の可能性がある場所を指し示されたもので、リスクは当然高いでしょうね。昨今の異常気象やゲリラ豪雨を考えると、慎重にもなりますよね。

  204. 2208 匿名さん

    地下住居がないだけ、まだマシじゃないかな。
    このあたり(武蔵野市練馬区)は、ここ最近の夏、ゲリラ豪雨に見舞われることも多いからね。

  205. 2209 匿名さん

    しつこいようで申し訳ないですが、
    私としては、このマンションが既に水害に備えをしていれば安心しますし、無いならここを選択肢から外すだけです。

    浸水する確率は極めて低いことは承知してますし、住居は問題ないと考えています。
    万が一、共有エントランスがやられた際、保険や保証がどうなるか意見交換ができるといいと思っていました。

  206. 2210 匿名さん

    >>2209 匿名さん

    対策済みだよ!

  207. 2211 匿名さん

    >>2208 匿名さん

    だね。武蔵関駅周辺はよく冠水してるよね

  208. 2212 匿名さん

    >>2207 匿名さん

    そうかな
    ここ30年ゲリラ豪雨があっても冠水も水害も無いから戸建ですら安全だからね
    マンションなら尚更だろうね
    それに水害って(笑)せいぜいあってもマンホールとかから溢れるぐらいでしょ(笑)

  209. 2213 匿名さん

    >>2206 匿名さん

    水害ネタは無理があるよ、このエリアじゃ。

  210. 2214 匿名さん

    >>2204 匿名さん

    定借はスラム化しないよ
    所有権の共有じゃないからだよ
    所有権の共有のマンション所有権だと思い込んで幻想抱くからスラム化するんだよ

  211. 2215 匿名さん

    マンション営業だとしたらほんと最悪だけど、そうでないなら逆に、営業妨害じゃないの?

  212. 2216 匿名さん

    どうでもいいですが皆さん確認されてます?

    練馬区のハザードマップに、ここは指定されてませんけど。どこを指しているのでしょうか

  213. 2217 匿名さん

    >>2212 匿名さん

    それあくまであなたの希望的観測だよね。笑
    水害ネタが無理とかじゃなくてさ、ハザードマップで浸水被害のエリアに掛かってるのは事実だから。マンホールから溢れるくらいとか楽観的すぎるでしょ。まあ、あなたの話しに騙されて、ここ買ってしまう人は誰もいないとは思うけどね。笑

  214. 2218 匿名さん

    >>2205 匿名さん

    未来は断言できないからこそ、リスクの高い定借は見送るべきですね。よくわかります。

  215. 2219 匿名さん

    >>2217

    もう言い方で十分ネタなんだなってわかっちゃうよ


  216. 2220 匿名さん

    >>2218

    未来が断言できないならリスクの高いも低いも断言できないということで終わってしまいましたね。

  217. 2221 匿名さん

    >>2216

    みなさんもなにも水害ネタを推してるのは一人だけです
    石神井川、善福寺川の川沿いですら戸建の人は心配するのもわかりますがマンションでは関係ありませんからね

  218. 2222 匿名さん

    2217さんと私は別人です。
    浸水ハザードマップで一部が黄色になっているのは事実です。
    水害について未来予想はできませんが、備えは出来ます。私は備えがあるか知りたかっただけです。しかし、歩み寄りのない残念な意見交換になりました。

    ここを前向きに考えている方、どうぞ組合でも我を押し通して下さい。

  219. 2223 匿名さん

    >>2222 匿名さん

    このレベルの危険に対する対策を素人に聞いて、キレるのはナンセンスです。
    直接お問い合わせするべきです。彼らは認識はしています。

  220. 2224 匿名さん

    >>2216 匿名さん

    指定はされてますよ。ここは、行政上は4丁目の19番地です。

    危険かどうかをここで議論してもムダなので、しませんが。。。

  221. 2225 匿名さん

    >>2222

    備えはできますっと断言しておいて
    備えがあるかを知りたかった (笑

    随分と心配性の割に 備えがあるかどうかは他人頼みなんですね(笑

  222. 2226 匿名さん

    >>2224
    嘘はいけませんね。指定はされていませんね

  223. 2227 匿名さん

    >>2223 匿名さん

    私も水害対策の有無がわからなければ営業に問い合わせると以前から投稿しています。

    ただ、ここの契約者と思われる方から、私の問いとは異なる返信を何度もいただいてましたので、私はそれに応じていただけです。
    この方とは会話が成立しない。

    わかったことは、水害対策の有無ではなく、契約者と思われる方と会話が成立しないこと。
    それゆえ管理組合が大変そうなことです。
    残念ですね。

  224. 2228 匿名さん

    >>2227

    問い合わせをする気もなく単に荒らしてるだけがあなたですよね
    なんどもここに投稿する時間があれば電話すればいいだけですよ

  225. 2229 匿名さん

    色ついてるように見えるけど。どっちなの?

  226. 2230 匿名さん

    >>2228 匿名さん

    あなたの方こそここに粘着して、検討者を騙すようなステマをしまくる理由はなんですか?ここの営業としか思えないのですが。笑

  227. 2231 匿名さん

    >>2228 匿名さん

    2227です。
    聞き飽きてると思いますが、
    私は水害に対して何か対策があるかお伺いしていました。わからないなら無視していただければ結構です。問い合わせるだけです。

    でもなぜか、対策の有無とは関係ない的外れな返信がきますので、私はそれにお応えし、また返信がきて……を繰返しています。

    むしろ極めて低確率な水害に対して大ごとにしているのは、的外れな返信をする、ここの契約者か、営業と思われる方ではないでしょうか?

  228. 2232 匿名さん

    営業さんは、お仕事中かな。
    さすがに、土日は来客があるんだろうね。

  229. 2233 匿名さん

    自分は無視できなくて返信してしまうくせに、人には無視しろって意味わかんないね?

  230. 2234 匿名さん

    構ってちゃんなんだろうな

  231. 2235 匿名さん

    しかし売れ行きがすごいですね
    来年の12月竣工なのに 9戸/436戸 ですね

  232. 2236 匿名さん

    >>2229 匿名さん

    練馬区の浸水ハザードマップに、このマンションの敷地に黄色く色付いているってことは、注意しなさいってことですよ。

  233. 2237 匿名さん

    このままのペースで売れていくと今年だけでもう8割ぐらい売れそうですね
    来年は消費税増税も確定しちゃってますし家具とかも買うことを考えたら
    家を買うことが確定してる人は早めの行動がいいですな

  234. 2238 匿名さん

    なお、浸水の予想される区域およびその程度は、雨の降り方や土地の形態の変化、および河川の整備状況により変化することがあります。したがって、大雨が降ると、常にこの地図のような浸水があるというものではありません。
     また、浸水予想区域以外でも状況によっては浸水の可能性もありますので、十分注意ください。

    上記抜粋
    結局のとこ区域外でも浸水の可能性はある、要はどこでも場合により可能性がある。
    そもそも工事が入るので何かしら変わりそうではありますね。

  235. 2239 匿名さん

    坪単価が200程度だと90m2の部屋もかなり安いですよね
    子供が巣立っていくぐらいまでの充実した時は広く住みたいですね

  236. 2240 匿名さん

    そういえば最近の地価公示でやはりこのあたりもあがってましたね
    利便性が高いとやはりあがっちゃいますわね

  237. 2241 匿名さん

    しかし売れ行きがすごいですね
    来年の12月竣工なのに 9戸/436戸 ですね

  238. 2242 匿名さん

    既に半分近い販売らしいですね
    価値にならない所有権の共有にお金を投じるよりもやはり実利に対して対価は支払った方がお得ですね

  239. 2243 匿名さん

    水害といえば武蔵関駅周辺はハザードすごいですね
    武蔵関駅を利用される方は豪雨の日は長靴必須かもですね

  240. 2244 匿名さん

    >>2241 匿名さん

    そんなに売れてるのですか?
    価格を見て苦戦するかと思いましが。

  241. 2245 匿名さん

    少なくとも今のところの売れ行きはすごいでしょうね
    坪単価200とか激安いですからね。
    幻想の所有権の共有の場合は坪単価300近くですからね、このマンションだったら

  242. 2246 匿名さん

    たしかにyahoo不動産みても 9/436ですね すごい売れ行き

  243. 2247 匿名さん

    消費税増税分は+2%もあるので額が大きいと額もそれなりに大きいですね。家具、家電あたりを新居に合わせて購入される人は今のうちに準備をしておいたほうがいいでしょう。数万の差じゃすみませんからね

  244. 2248 匿名さん

    バスは定期券を購入するよりICで都度払いが一番お得ですね。バス特がありますからポイントがつきますし経路に縛られません  当然交通費なので非課税になります ありがたいです

  245. 2249 匿名さん

    交通費非課税の話走らない人多いですね
    自分家族分も非課税なんですけね

  246. 2250 匿名さん

    バス路線の旅を見ていますがとてもバスって便利みたいですね
    やはりゆったり座って帰れるって上質な生活になりますよね 
    駅まで10分以上歩いて満員電車で立ちっぱなしな生活、高田馬場で細い危険な連絡路を
    さらにぎゅうぎゅうでロボット兵団のように渡ってる生活はやはり厳しいですね。

    人の思い込みって怖いですよね
    ケータイのカメラっていわゆる写真だけではなくメモとかホワイトボードの複写にも
    使えますよね 書き取るよりはるかに楽で早いですもんね

  247. 2251 匿名さん

    隣接する商業施設はなにがはいるんですかね
    それだけが気になります

  248. 2252 匿名さん

    売れ行きがすごいんだ。
    ふーん。笑

  249. 2253 匿名さん

    いなげやはマンションまで宅配してくれるらしいですね
    最低金額とかはあるようですがだいぶ助かりますよね 持ち運び面倒ですから

  250. 2254 匿名さん

    ペットは皆さんどういうのをかわれますかね
    うちは猫ですけど

  251. 2255 匿名さん

    ブリリアは最近人気が高くなってきてるようです
    やはり財閥系は安心です

  252. 2256 匿名さん

    バス停から徒歩2分、しかも始発のバス停、しかも、本数多すぎ(笑
    三鷹までゆったり座れながら行けるのが愉悦の直になりそうです。

  253. 2257 匿名さん

    バス停から徒歩2分、しかも始発のバス停、しかも、本数多すぎ(笑
    三鷹までゆったり座れながら行けるのが愉悦の直になりそうです。

  254. 2258 匿名さん

    今日MRに行ってきました。
    やはり安い部屋は出たらすぐに売れてしまうようですね
    お得感が高い部屋は人気のようなのでそれ狙いの方は早めの行動が
    吉でしょう。高いお部屋狙いの人はゆっくりまっていれば売れ残ば
    多分更なる値引きが期待できる可能性がありそうです

  255. 2259 匿名さん

    >>2258 匿名さん

    値引き販売はしないでしょ。
    いろいろと問題になりますよ。

  256. 2260 匿名さん

    分かり易すぎるステマ……。
    なんていうか、ここのマンションはネガはうるさいし、ポジの投稿はないし、掲示板の管理は大変ですよね。
    このスレは、本当は過疎ってるんだと私は勘付いてます。頑張って下さい。

    ちなみにブリリアンコートの上階は魅力あると思いました。南向きで閑静な感じがよかったです。

  257. 2261 匿名さん

    >>2259 匿名さん

    もちろん値引きは竣工後以降の話ですよ。
    最短でも2020年って事です オリンピック終了後ぐらいから値引きでしょう

  258. 2262 匿名さん

    >>2260 匿名さん

    荒くんが1人で自演してるからね、ずーと

  259. 2263 匿名さん

    このマンションは最初から4Kも対応するそうです
    素晴らしいと思いました

  260. 2264 匿名さん

    >>2261 匿名さん

    竣工後に値引きでもバレて絶対に問題になるのでやらないでしょう。

  261. 2265 匿名さん

    値引きするかしないかはわからないけど、別に違法じゃないでしょう。
    ただ、購入者に知れたら、文句言う人が出てくるだろうけど。

  262. 2266 匿名さん

    今時文句いう客などいないだろ

  263. 2267 匿名

    >>2266 匿名さん

    いやいや、値引きなしで買った人は怒るでしょ。

  264. 2268 匿名さん

    怒らないでしょ
    値引きあり、の人もなしの人も提示された価格に合意をして購入してるわけだから
    怒る人は頭がおかしい人なだけ
    所有権の共有なのに所有権になるとおもいこんでる幻想を抱く人は起こりそうだよね
    所有権を共有した時点でもはや永遠に所有権にはならないことがどうしてわからないのか
    むしろ不思議だよね。
    所有権になるなら、「所有権」って書くよね(笑
    決して所有権にはならないから、「所有権の共有」って書くんだよね
    だって、所有権と所有権の共有は全く違う意味だからね。

    所有権を有している場合はその物件の所有権、つまり権利を保有してるけど、
    マンションのは場合は「所有権を共有」のために、共有してる人の一人があなたですよっていう
    名札がもらえるだけ(笑
    だから、当然所有権の権利は保有していない。まぁいってみれば100枚揃えたら福引引けるよ、の
    1枚を持ってるだけ

    マンションってのは結局建物依存。ライフタイムは建物のそれと同じ。が、本来それに同期しない
    土地をバラバラで扱うと戸建では問題にならないどころか有効利用できるのでいいが、マンションの場合は
    それだと(国的な)都合が悪いってことで権利を矮小化して本来は無期限になる土地のライフタイムと権利を
    建物の方に寄せて縛り上げた。それが区分所有法。
    結果として、建物依存になり、全てが建物依存になり土地と建物との不可分にすることでそれを縛っただけ。
    てのも、土地もそうだが結局建物だって実質的には共有だからね。区分所有っていう名前にしてるが
    建物だって所有権はない(笑

    普通所有権の戸建をかえば土地も建物、それぞれに所有権がつく。当然用途、ライフタイム、
    価値が違うものだから分離されてるのが合理的。それぞれに所有権があるからこそ、権利保有にも
    意味が出てくる。権利を行使できるからね
    マンションでは権利行使などできやしないからね。だから共有にしたんだよね。けっかとして所有権の共有
    ってことで落ち着いたわけだから、でそれが意味するところは「所有権の実質的な消失」だよね(笑
    でも、所有権が得られる思ってる幻想がいるからそこにたっぷりその幻想を助長してくれる金額を上乗せしてるんだよね。
    不思議なことに、幻想を射出してる人は割高にしてあげることで、余計にその幻想と幻想を実現した時の達成感(幻想世界でのそれ)
    がよりあがるんだよね。

    逆に借地権、定期借地権になるとその幻想が消し飛んでしまうからいたってまともな合理的金額になるんだけど、
    所有権幻想の夢の中にいる人にはそれが余計に幻想を助長しちゃうんだよね。だから所有権買わなきゃ!(所有権は得られない、共有なので
    っておもっちゃうんだよね。

    このマンションはそういう意味では非常に合理的出やすいお値段になったね。定借ってことで幻想者もこないので
    スラム化にならないし管理も全て安定するからそれが最大のメリットになるだろうね。やはり住居は安定した
    住環境、住民で構成されるのがもっともいいからね。お金ではかねない最大のメリットがそこだと思うよ



  265. 2269 匿名

    >>2268 匿名さん

    公に値引き販売すると揉める原因になることは間違いないですよ。

  266. 2270 匿名

    それまでに完売してるのでそもそも値引きはないですね

  267. 2271 匿名さん

    >>2270 匿名さん

    あなた、誰?www

  268. 2272 匿名さん

    今のペースだと来年の12月竣工までは完売が濃厚ですからね

  269. 2273 匿名さん

    隣接商業施設や保育園に公演もある大規模総合マンションって23区ではそう多くないので希少性も利便性も高い
    人気の三鷹至近エリアだけに坪単価200は定借ならではの価格だし無意味な所有権の共有のためのお金を払わなくて良いのも魅力でしょうな

  270. 2274 匿名さん

    定借最高の人が痛々しくて、見てられないんだけど。
    こういう人って、周りとの人間関係うまくいってるんだろうか。

  271. 2275 匿名さん

    いや定借物件の掲示板で永遠に所有権所有権と言い続けている人の方が意味不明だけどね。書いている内容も理路整然としてて、とても勉強になる。最近ネガの人は彼に論破され続けてるから、イライラしてるんだろうけどね。

  272. 2276 匿名さん

    >>2274 匿名さん

    君も同じことが言えそうだね

  273. 2277 匿名さん

    >>2275 匿名さん

    完全に論破されちゃってるよね(笑)

  274. 2278 匿名さん

    マンションだとたしかに建物だけだわな

  275. 2279 匿名さん

    定期借地を持ち上げている人は、リセールも、所有権よりも定期借地のほうが高いと考えているのだろうか?

  276. 2280 匿名さん

    >>2279 匿名さん
    所有権の共有、だよね(笑)

  277. 2281 匿名さん

    答えられないみたいですね。笑

  278. 2282 名無しさん

    別に定借というだけでダメとはならないでしょ。論破とか上の論争は全然意味ない話で、問題は定借なら定借なりの値段になっているか。定借のメリットは結局値段なのだから。

  279. 2283 匿名さん

    >>2282 名無しさん

    所有権の共有はメリットが無くてデメリットしかないよ
    高くてスラムになるし残念ながらローンが終わっても所有権は手に入らない(笑)

  280. 2284 匿名さん

    それ、もう聞いたので、リセールについての考えを聞かせてくださいよ。
    妄想でもなんでもいいので。

  281. 2285 匿名さん

    >>2284 匿名さん
    リセールはここは良いですよ
    とても人気が高いですね

  282. 2286 匿名さん

    書かれたメモ読んでるみたいですね。笑

  283. 2287 匿名さん

    気になったんだけど、
    このマンションは三鷹通り沿いにありません。
    この道路は中央通りか、名のない通りです。
    てことで、マンションに三鷹と名称付けられるのは、無理があるというか詐欺に近いというか…

  284. 2288 匿名さん

    リセールの話こそ何十回目だよ‥

    同じ話ばかりでよく飽きないね。

  285. 2289 匿名さん

    自分もてっきり三鷹通り沿いだと思っていた。
    ウィキ見たら、こう書いてあるね。

    東京都道121号武蔵野調布線(とうきょうとどう121ごう むさしのちょうふせん)とは、東京都武蔵野市武蔵野中央交差点と調布市布田駅前交差点を結ぶ一般都道である。通称:三鷹通り。

    三鷹通りは、五日市街道までってことだね。

  286. 2290 匿名さん

    >>2287 匿名さん
    完全にアウトな発言だね
    通報しとくわ
    偽計業務妨害だよ

  287. 2291 匿名さん

    >>2288 匿名さん
    そろそろ平和になるんじゃない?
    掲示板は記録に残るし犯罪なこと言っちゃったようだから

  288. 2292 匿名さん

    2287は悪質決定だね。

  289. 2293 匿名さん

    そういう言葉を出して脅すとは、ほんと卑怯だね。

    >>2287さん

    威力業務妨害にはあたらないので、大丈夫です。

  290. 2294 匿名さん

    >>2293 匿名さん
    完全に当たるよ
    この掲示板は匿名で会員制でもない
    目的はマンションの前向きな検討を前提とした口コミ板だから
    公然と侮辱して詐欺呼ばわり。どうせ水害ネタ、定借ネタも同じ人だろうからね
    売主のお客様相談センターにも今通報しましたから。マジでね

  291. 2295 匿名さん

    >>2287 匿名さん

    度を越した事すると火傷じゃすまないから
    社会人ならそれぐらいはわかろうね

  292. 2296 匿名さん

    「詐欺に近い」が威力業務に当たるのなら、ネットの掲示板だけで、どんだけの犯罪者がいることになるんですかね。笑

    むしろ、犯罪行為を行っていない人に対して、威力業務妨害をちらつかせることのほうが、よっぽど悪質です。

    通報した結果も、ぜひ報告してくださいね。

  293. 2297 匿名さん

    >>2296 匿名さん

    結果はどうでもいいですけど 単に通報するだけであとは受けた方が判断する事でしょうから
    悪質者がどうなろうが知った事じゃ無いでしょ

  294. 2298 匿名さん

    通報するのはいいですけど、このマンションが三鷹通り沿いにあるか真偽を確かめてみたら?
    このマンションから南下した市民プール前の交差点の、南西側に『中央通り』と記されている看板があります。Googleマップでみれます。

  295. 2299 匿名さん

    >>2298 匿名さん

    関係ありませんね 詐欺だと攻撃する必要がありません。

  296. 2300 匿名さん

    >>2296 匿名さん

    言葉尻で逃げられると思ってるのかね
    全体での意図で判断されるだけ
    完全にアウトじゃん

  297. 2301 匿名さん

    営業さんだとすると、わかりやすい脅しなわけですが、
    購入者だとすると、あなたの個人情報は、当たり前ですが、デベロッパも知っているわけで、
    営業妨害で訴えられる可能性がありますね。
    あなたの方がよっぽど、この物件の印象を悪くしています。

  298. 2302 匿名さん

    >>2301 匿名さん

    投稿記録残ってるから今更そんなこと言っても無駄だよ
    全部バレてんだから。公然と度が過ぎた事すると世の中アウト 常識だよ

  299. 2303 匿名さん

    もうどっちが脅威かわからないですね笑。
    お二人の争いの行方はさておき、三鷹通り沿いの物件かどうかっていうのはどっちなんでしょうかね?

  300. 2304 匿名さん

    三鷹通りは、五日市街道までのようです。
    違法か違法じゃないかといえば、違法ではないと思いますが、紛らわしい表現が多い物件なのは、間違いないですね。

  301. 2305 匿名さん

    >>2302 匿名さん

    よかった、あなたの近隣物件での荒らし行為も全部バレるわけですね。いまも執拗に繰り返してますよね。まさか通報されて然るべきあなたが、ここで他の方を通報するとはね。もちろんあなたの投稿も全て残ってて複数のIP使っていても全て特定されます。皮肉なものですね。笑

  302. 2306 匿名さん

    >>2304
    物件サイトや案内図は最初から「中央通り」になってるよ?
    三鷹って名前はべつに三鷹通りに面してるって理由じゃなく最寄りが三鷹駅だということでしょ?

    だから>>2287の書込みはアウトだし、擁護してる>>2296とか貴方の発言は的外れ。

  303. 2307 匿名さん

    最寄駅は西武線の武蔵関でしょ。

    アウトアウトって、ほんとグレーな表現が好きだね。笑

  304. 2308 匿名さん

    そろそろ買いたいですね
    坪単価200万はもう二度と無さそうなぐらいの安さかな
    最近のマンションは高いからね

  305. 2309 匿名さん

    >>2308 匿名さん

    周辺の中古物件、どんどん値下がりしてますよ。新築でもグランヴィラやヴィークコート、三鷹のプラウドが値引きしてるようですし、反対のプラウド吉祥寺もかなり安いという話も出ています。ここの200万が安いかどうかは、もう少し様子みた方がいいかもしれませんね。ここはまだ始まったばかりですしね。

  306. 2310 匿名さん

    >>2309 匿名さん
    どんどん(笑)
    好きだねー(笑)
    中古相場はあがっちゃてますけど

  307. 2311 匿名さん

    いくら坪単価が安いといっても、その分、権利金や前払い地代が高いんで、トータルでいうと、そんに割安ではないんだよなあ。
    そういうところにも、なんか偽りの安さを強調しようというのが、透けてみえるというかなんというか。

    これだけ瞬時に情報が飛び交う時代、だまそうという売り方では、お客さんはついてこないよ。

  308. 2312 匿名さん

    とはいえネットの情報を鵜呑みにするのも危険ですよね。

  309. 2313 匿名さん

    もろちん、嘘も混じっているからね。

    こういう掲示板の情報も、うまく取捨選択しないと。

    近隣のマンションの相場も刻々と変化しているようだから、常に最新の価格と比較してみるのが大切だね。

  310. 2314 匿名さん

    >>2310 匿名さん

    どこの中古相場が上がってます?まさか首都圏とか東京とか言わないでね。笑

  311. 2315 匿名さん

    >>2314 匿名さん

    この辺りで中古含め検討してますが、たしかにパークホームズ吉祥寺グランテラスやテラス武蔵野中町は値下がりしてますね。いまや5000万前半で70平米台が検討できるレベルです。周辺の新築が売れずに値引きしてるから、中古はそれ以上に下げないと客付かないのでしょうね。

  312. 2316 匿名さん

    >>2315 匿名さん
    値下がりしてるってどの時点から?

  313. 2317 匿名さん

    テラス武蔵野中町は新築時と変わらないくらいの価格

  314. 2318 匿名さん

    値下がり傾向にあるというより、供給過多で、すこしダブついているのかもしれないね。

  315. 2319 匿名さん

    >>2316 匿名さん

    テラス武蔵野中町は2016年から2017年にかけて坪300万近くに上がりましたが、最近では坪240万前後のも出始めてるようですね。

  316. 2320 匿名さん

    >>2319 匿名さん

    違う条件の住戸の価格を見てない?
    新築時坪220から坪280まであるわけで。

  317. 2321 名無しさん

    南側以外全て見合いが生じるのであれば、テラス中町も同じ条件だと思うので、中古でも普通借、徒歩圏なんでそっちの方が良いと思うんですが。

  318. 2322 匿名さん

    値引きされている条件が悪そうな物件を買うのか、売り出しはじめの条件の良さそうな物件を買うのか、どちらを選ぶか。プラウド吉祥寺の価格をみてから、ブリリアを検討するのもいいかな。

  319. 2323 匿名さん

    >>2322 匿名さん

    値引きされてるのが全て条件悪ということではないと思いますよ。そもそも条件は人によりますからね。
    それよりここが完売するまでには数年かかるでしょうから、竣工してからでも十分検討できると思います。その頃は更に安くなってる可能性もありますしね。
    仰るように少なくともプラウドシティ吉祥寺を見てからですね。何も急いで高値掴みすることもないと思います。

  320. 2324 匿名さん

    天秤に掛けるのは、いいね。
    実際、そういう人も多いだろうし。
    そうなると、定借のリスク回避で、こちらのほうが下に見られる可能性があるから、値引きも期待できそう。

  321. 2325 匿名さん

    ここ含め周りの価格はわかってるから、安くして利益を減らす理由もないでしょうから、それなりの価格になると予想。

  322. 2326 匿名さん

    >>2325 匿名さん

    いや3LDKが4000万台から出るみたいですよ。

  323. 2327 匿名さん

    ブリリアシティ三鷹は練馬区だし、プラウドシティ吉祥寺は三鷹市だし、ほんと混乱するね。
    ブリリアが三鷹で建てたり、プラウドが吉祥寺に建てたりしたりする可能性とか考えないのかな。

  324. 2328 匿名さん

    >>2324 匿名さん

    >>2246 匿名さん
    価格が下がれば確かに良い選択肢ですが。
    ブリリアの各戸の価格は割と比例的です。つまり、上下左右でだいたいの幅がわかります。売れ残りが出れば別ですが、基本的に価格はせいぜい100万円の範囲でしか動きません。
    それ以上だと、明らかな価格操作が目に見えて、他の顧客に説明がつかないことになります。

    また、いまなら部屋のカラーなどが選択できます。こちらは、考え方次第ですが、自分の好きな部屋のレイアウトやカラーを選択するのは、初期に部屋選びすることの特権です。
    もちろん、価格が全ての人には無関係ですが

  325. 2329 匿名さん

    >>2326 匿名さん
    値段は、1戸ごとの価格を見れば明らかです。下手な小細工はしてません。
    安いのは1階、または日陰。高いのは
    角部屋、南向き、高層階。
    いずれも、合理的理由のつく範囲でしかありません。

  326. 2330 名無しさん

    そんなに売れてたら公正明大に広告を謳ってるよ。ホントの売れ行きを知らなさすぎ。

    極端な売れてるの誘導は逆に売れない要因の一つに起因しますよ。

  327. 2331 匿名さん

    >>2330 名無しさん
    だったら、待てばいいじゃん。
    むしろ、売れてないような物件に興味を示す、あなたは何なの?売れないような理由があるなら、興味示さなければ良いだけでは?

    否定するのは、いいけどあなたのスタンス相当ポリシーないよね。

    ビジネスの基本を知らなすぎ。販売元は、売れても売れなくても人気のあるように見せかけるのは常套手段だし、そんなことにケチを付けて誠実じゃないなんて、綺麗事を言っているようじゃマンションなんて買えませんよ。
    あなたの言っているのは、よっぽどひどい売れ残りで、値段を下げてでもどうしても売りたいような物件を価格のみでお得ですよ。とほざいているだけですよね。
    この物件が安いとかお得とか言うつもりはないけれど、否定するだけのコメントは稚拙。少なくとも、他と比較してどう劣るかを示すべき。で、どんだけ売れてないの?

    彼らは、販売御礼と言う変なワーディングを引っ込めましたよ。販売情報の更新もHP上は控えめですが、行ってみると次々新しい住戸を販売開始しています。
    どのように、解釈すれば良いのでしょうか。極端な売れている誘導とは何なのかを含め教えてくださいな。何を知らなさ過ぎなんですか

スポンサードリンク

クレアホームズ朝霞台
サンウッドテラス東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸