東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ブリリア多摩ニュータウン 7 【住民専用】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 多摩市
  6. 諏訪
  7. 京王永山駅
  8. ブリリア多摩ニュータウン 7 【住民専用】
マンション住民 [更新日時] 2018-03-17 20:03:19

住民みんなでコミュニティーを築いていきましょう。


Brillia(ブリリア)多摩ニュータウン
所在地:東京都多摩市諏訪2丁目2番・4番(地番)
交通:京王相模原線 「京王永山」駅 徒歩7分 (「諏訪の森」街区入口まで)、8分(「諏訪の丘」街区入口まで)
小田急多摩線 「小田急永山」駅 徒歩7分 (「諏訪の森」街区入口まで)、7分(「諏訪の丘」街区入口まで)
売主:東京建物
施工会社:三井住友建設
管理会社:東京建物アメニティサポート
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545709/



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)多摩ニュータウンの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-10-26 11:54:05

スポンサードリンク

サンウッド西荻窪
オーベル青砥レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)多摩ニュータウン口コミ掲示板・評判

  1. 172 マンション住民さん [男性 50代]

     修繕積立金の資金計画について、値上げがあることを皆さんはご存知でしたか?
    マンション購入時の販売員は聞かれない限り説明はしないと思いますが、理事会は
    もっと広報して問題提起すべきと思います。
     私はあと10年もすれば年金生活になりますので、修繕積立金の値上げは出来る限り
    避けたいです。その為には管理費支出の無駄な支出は抑制し、その分を修繕積立金に
    回して欲しいと思っています。このマンションの理事会はスタートしたばかり、
    管理費支出のコストダウンはほとんど手付かずなので、かなり削減の余地があると
    思いますよ。

  2. 173 キャリアウーマンさん [男性 90代]

    理事会がというより、一人一人が勉強すべきではないでしょうか。
    私は知っていましたよ。
    もちろん無駄な経費削減には賛成です。
    一方でサービスの低下もある程度は覚悟しなければなりませんね。

  3. 174 入居済みさん

    >>172
    修繕積立金の値上げについては当然知っておくべき事項だと思いますよ。
    あくまで資金計画上なので、その通りになるかならないかは今後の推移によりますが。

    管理費と修繕積立金はそれぞれの目的の為に別経理で管理されているものなので、基本的にそれぞれの流用は不可のはずです。

  4. 175 マンション住民さん [男性 30代]

    修繕積立金の値上げはもちろんみなさん承知しているはずです。

    契約前後、入居後も渡される書類、規約などはすべて目を通すべきです

    渡される書類を見てなくて、「知らなかった」「値上げは困る」「反対だ」などは通用しません。

    そもそも修繕積立金が徐々に値上げするのはどこのマンションも一緒で、常識です

  5. 176 マンション住民さん [男性 50代]

    <<173
    90代の大先輩の「一人一人が勉強すべき」のお言葉、本当にその通りと
    思います。ただ、勉強するにも「修繕積立金が2万円も値上げされるんだ。」
    ということを知らないと勉強する切っ掛けがつかめません。理事会に
    期待するのはその切っ掛けとなるべく、修繕積立金の値上げを広報して
    問題提起して欲しいと思っているのです。

  6. 177 入居済みさん

    >>176
    何を問題として提起したいのかがよくわからないです。
    修繕積立金の2万円増額は高すぎるから見直せ、ということ?
    2万円増額じゃ済まないかもしれませんよ・・・。

    長期修繕計画の見直しについては、現段階で判断できることは少ないでしょう。

  7. 178 マンション住民さん [男性 50代]

     >>174
     修繕積立金の値上げはあくまでも資金計画案上の事なので、その通りに
    なるかならないかはその後の推移によるとのこと、私もそう思います。
    妥当で確りとした長期修繕計画を立て、無駄な管理費支出を減らせば、
    サービスはそのままに、修繕積立金は2万円も値上げせずに済むと思っています。

     管理費と修繕積立金の流用は不可との事ですが、確かに管理規約第30条に、
    管理費と修繕積立金は区分して経理しなければならないと規定されています。
    また、修繕積立金は第29条により、取り崩す費用項目(計画修繕等)が
    決められています。しかしながら、管理費が圧縮されて余剰金ができれば、
    総会等の合意を持って修繕積立金に移せばいいと思いますし、駐車場収入や
    共用部分の使用料は修繕積立金に繰り入れ可能と管理規約に規定されていますので、
    今は管理費に繰り入れているそれらの収入を、修繕積立金に繰り入れることができます。
    無駄な管理費支出を減らせば、自然と修繕積立金を増やすことができるのです。
    ちなみに前期の駐車場収入等の共用部分の使用料収入は、年間約8,000万円ほど
    ありますので、頑張って管理費余剰金を増やしたいですね。

  8. 179 マンション住民さん [男性 50代]

     >>175
     確かに配布書類や規約等はすべてに目を通すことは大切ですね。
    ただ、どれだけの方が、「修繕積立金の資金計画案」を理解し、
    値上げに納得しているのかは疑問です。また、「値上げは困る」
    「反対だ」は本当に通用しないのでしょうか?

     もともと修繕積立金の資金計画は大規模修繕計画とともにあくまでも
    案ですし、管理組合がしっかりとした物に見直すべきものですね。
    値上げは必要かも知れませんが、その額は大幅に減らすことが可能と
    思ってます。

  9. 180 マンション住民さん [男性 50代]

     >>177
     私が理事会に期待している問題提起は、「修繕積立金が月額2万円も値上げする計画と
    なっているので、無駄な管理費支出を抑制しましょう!」という問題提起です。
    「2万円増額では済まないかも知れませんよ。」ということになったら怖いですね。
    そうならない為に、出来るだけ多くの方に無駄な管理費支出に問題意識を持って
    もらいたいのです。多くの方の目で無駄を探し、多くの方の頭で考えれば、
    管理費支出の圧縮が可能になると思うのです。

     確かに現段階で長期修繕計画の見直しの判断は出来ないと思いますが、
    管理費を圧縮して修繕積立金を増やしていくことは今からでも可能と思いますよ。

  10. 181 マンション住民さん

    いやはや長文が多いこと多いこと。。。
    何度も言うようだけど、ここで議論してる人たちで議題にあげたらいかが?こんなとこでそんなに真剣に討議してもねぇ。

  11. 182 マンション住民さん

    >>179

    >ただ、どれだけの方が、「修繕積立金の資金計画案」を理解し、値上げに納得しているのかは疑問です。

    購入時にほとんどの方が理解されていると思います。。。

    >また、「値上げは困る」「反対だ」は本当に通用しないのでしょうか?

    通用しないです。というか、本当に必要な修繕はしなければならないので、今のうちから腹をくくっておいてください。

  12. 183 マンション住民さん

    いや~よく読んでなかったから知らんかった。ま、でも必要なことだから仕方ないんじゃない?もし一軒家だったらそんなもんじゃすまないかもしれんし。

  13. 184 マンション住民さん

    50代の方は紳士的な方ですね。嫌味な言い方にもきちんと丁寧に答えているのがわかります。見習いたいと思います。

  14. 185 マンション住民さん [男性 50代]

    >>181
     長文が多くてすみません!出来るだけ多くの方に無駄な管理費支出を減らしましょう!
    と伝えたかったのです。その為に修繕積立金が2万円も値上がることをこの板に書き込みました。
    修繕積立金の値上げを最小限に抑えたいという考えに賛同してくださる方を増やしたいので、
    今しばらくこの板に投稿させてください!

     ただ、この話ばかりだとつまらないので、楽しい話題でどしどし割り込んでくださいね。

  15. 186 マンション住民さん [男性 50代]

    >>182
     マンション購入時、販売員は修繕積立金が値上げされる計画であることには一切触れませんでした。
    それでもほとんどの方がこの資金計画を理解されてマンションを購入されたのでしょうか?
    修繕積立金の資金計画に対する理解度アンケートを実施するのもいいかも知れませんね。

     確かに現在の戸当たり平均修繕積立金額は6,059円/月と、国交省の定める修繕積立金ガイドラインに
    記載されている目安金額と比較すると低い金額です。ただ、そのガイドラインによると専有床面積当たりの
    平均修繕積立金額は、当マンションの平均戸当たり専有面積を73.83㎡とすると、13,142円/月で、
    その差額は7,083円/月です。(15階未満、延床面積10,000㎡以上、機械式駐車場無しで、30年間の
    修繕工事費の総額を、均等積立方式で賄う場合の月額=@178円/㎡/月)つまり、2万円の値上げは
    国の定めるガイドラインよりもはるかに高額な値上げとなっているので、そこまで値上げせずとも
    済むのではと思う次第です。しかし、現在の積立金はガイドラインの金額を下回っていますので、
    無駄な管理費支出を抑制し、その分を修繕積立金に回したいと思うのです。

  16. 187 マンション住民さん [男性 50代]

     >>183
     その通りですね!一軒家ならこんなもんではすみません!
    そこがこのマンションの最大メリットなのです。
    1,252戸、建築延床面積124,904㎡、全国でも18位の規模である私たちの
    マンションは、あらゆることにそのスケールメリットがあるのです。
    管理に要する費用や大規模修繕に要する費用に対しても、そのメリットを
    活用しない手はありませんね。

  17. 188 住民さん

    >>186
    販売員からの説明が一切なかったと言うことですが、修繕積立金の計画については、マンション購入・生活においてイロハのロくらいの重要なことです。
    「みんな知ってたの?」と納得がいかないご様子ですが、早めに気づかれて良かったと思います。

    また、修繕積立金の値上がり抑制を目的とした管理費の無駄削減というお考えはやはり間違いであると思います。
    管理費は日々の生活をしていく上で必要な事柄についての費用であり、修繕積立金と紐つけてはならないと思います。
    当然無駄な経費は削減するべきですが、それは純粋な「経費削減」で、修繕積立金の値上げを防ぐ、という目的にはなり得ないと思います。
    それぞれを区別して考えないと、逆に本当に必要な経費が見えなくなってしまう恐れがあります。
    両者とも削減、値上げなしになれば、そりゃ私だって嬉しいですが、例えば、管理費は下がって修繕積立金は上がる、なんてこともあり得ると思うのです。
    支払い(ちょうど今日引き落としですね)は一緒ですが、違う目的の費用をまとめているだけです。

    これには色々な事例(震災後の対応なども含む)があると思いますが、研究熱心なお方のようなので、ご自身が役員さんになられて取り組まれるといいと思いますよ。
    総会当日に発言しても門前払いです。
    確か前回の総会でもそのような発言をされた方がいて、「別経理なので。」という回答で終わってしまった記憶があります。

  18. 189 マンション住民さん

    >>187
    賛同どうもですw。一軒家の定期的な外壁塗装や、あの震災時の補修、大雪で潰れた簡易ガレージ・・・。個人で賄うにはとても痛手でした。

    まぁそれはともかくとして、私も188さんの意見に賛成ですね。修繕積立と管理費を区別せずに考えるのは違うような気がします。むしろ経費削減できるなら、そのまま管理費の引き下げを考えるのが自然だと思うのですが、なぜそこで積立金の話に転嫁されるのかよく分かりません。

  19. 190 マンション住民さん [男性 50代]

    >>188
     管理費の削減に関心を持ってもらう為、修繕積立金の値上げを持ち出したことで、
    誤解されたと思うのですが、私は両者の会計を混同するようなつもりもありませんし、
    必要な管理、必要な計画修繕をないがしろにするつもりもありません。それぞれの
    費用は独立して管理し、独立してその必要性と金額の妥当性を精査するものと理解
    しています。それぞれの会計の中でそれぞれの支出を確り管理することに異論は
    ありません。もちろん必要で妥当な金額の費用を削れと言うつもりもありません。

     一般論ですが、引渡直後のマンションの管理費用や修繕積立金計画はマンション
    販売会社が作成したもなので、管理費支出は高額で、長期修繕計画は荒削り、
    修繕積立金は低く設定されています。なるべく早い時期にそれらの点を是正し、
    それぞれの会計、それぞれの計画の中で、きちんと費用精査していけば、管理費を
    減らし修繕積立金を増やすことができるのです。そして、結果的に管理費に余剰金が
    生まれたら、組合員の合意のもと、修繕積立金に組み入れればさらに修繕積立金を
    増やすことができます。会計は分けてあっても、管理組合会計はひとつですね。

  20. 191 マンション住民さん

    186さん、
    >>マンション購入時、販売員は修繕積立金が値上げされる計画であることには一切触れませんでした。

    ↑これは、186さんの記憶違いだと思います。
    契約前に、全員に「長期修繕計画案」「修繕積立金の資金計画案」が配られています。(両面印刷の紙一枚)
    私はこれを読んで、他のマンションと比較検討しました。

    そして、『管理に関する説明書案』冊子にも同じものが載っていて、これも、契約前の重要事項説明会のまえに、配られています。販売担当者から必ず目をとおすようにと言われました。
    二度も目にふれる機会があったのに、知らなかった、説明がなかったというのは、あんまりではないでしょうか。

  21. 192 マンション住民さん

    >>190
    >管理費の削減に関心を持ってもらう為、修繕積立金の値上げを持ち出した

    そうでしたっけ?なんか逆だったような印象が。
    (間違ってたらごめんなさい。)

    とまあ、書いてる方も読んでる方も混同・混乱してくる管理費と修繕積立金の話題は、スッパリ分けて考えましょう。
    それぞれきちんと精査して、必要なときに有意義なつかい方ができるよう皆で協力したいですね。

    男性50代さん、妙案がございましたら起案よろしくお願い致します。

  22. 193 マンション住民さん

    >>192
    いや、私もそういう印象もちましたよ。しまいにはだんだん正当化する方向にも見えましたが・・・

  23. 194 マンション住民さん [男性 50代]

     >>191、192

     そうですね。確かに販売員の方から「確り読んでおいて下さい」と言われて関連書類を渡されました。
    別刷りのパンフもあったような気がします。他のマンションより良心的かも知れませんね。ただ、
    どうでしょう?いろいろな書類や分厚い取扱説明書などと共に配布された修繕積立金の資金計画案を
    どれ程の方がきちんと目を通し、理解・納得されたのでしょうか?「必ず目を通すように」というのと、
    値上げがあることに触れて説明するのとは違うと思うのですが・・・

     組合員の皆さんが本当に修繕積立金の値上げを理解して納得してればいいのですが、住民の賛成が
    得られずに修繕積立金の値上げが出来なくて深刻な問題を抱えたマンションの事例もある事が
    修繕積立金ガイドライン作成の背景に記載されています。実際、以前私が20年住んでいたマンションでは、
    2度の修繕積立金の値上げを実施しましたが、総会が不成立となり、理事長が解任されるなど、もめに
    もめました。それがきっかけで理事会が管理費削減に動き、それ以降の修繕積立金の値上げをせずに
    済むことになったので、結果的にはよかったのですが・・・

     管理費削減と修繕積立金の値上げの話しは逆でも構いません。どちらも管理組合員の皆さんに関心と
    問題意識を持って欲しかったので投稿した次第です。

  24. 195 マンション住民さん

    >>194
    ええ~!? 色々とご存じじゃないですか!
    しかも実際に経験があるなら、なおさらこんなとこに書き込んでいないで、ご助言お願いします。
    しかし、総会不成立???なんて実際にあるんですね。

  25. 196 マンション住民さん

    >>195
    そうですよねー。まさに「こんなとこに書き込んでいないで」ですよね。

  26. 197 マンション住民さん [男性 50代]

     >>192、195、196
     理事会に協力、助言することは機会あれば出来ることはするつもりです。今までも2度ほど、
    理事会と管理会社宛に書面で意見を述べていますし、管理会社の方にはそれとは別にメールの
    やり取りをしたこともあります。役員への立候補も仕事の事情が許し、私などでお役に立つので
    あれば役員に立候補するつもりです。

     私が以前住んでいたマンションでは2度目の修繕積立金の値上げが紛糾し、総会で次期予算案と
    理事長が再任となっている役員選任議案が否決され、総会は成立しませんでした。私は総会が
    紛糾するまでは総会に出席したこともなく、理事会や大規模修繕にも全く興味が無かったのですが、
    総会がもめたことで自らが住むマンション管理について多少なりとも知ることになり、マンション管理に
    無関心でいると損することに気付いた次第です。

     ところで、このマンションの管理規約では役員は毎年概ね半数が交代することになっていますが、
    第3期役員20人の内、新任は5人です。役員立候補者の募集はありましたっけ?

  27. 198 マンション住民さん [男性 50代]

     >>197

     読み返して気付いたのですが、先のスレにまた言葉足らずがありました。
    誤解を受けるといけないので追記しますが、第3期役員の方で再任・留任された方を
    否定するつもりは全くありません。信任議案にも賛成票を投じていますし、
    大変な業務の理事会役員を引き受けられたことに感謝しています。
    ただ、第3期役員立候補募集に気付かなかったので、皆さんに聞いてみた次第です。

  28. 199 マンション住民さん

    修繕積立金の値上げごときで総会不成立、理事長解任になるほどもめにもめるって・・・どんだけモンスター住民の多いマンションだw

  29. 200 ダイヤモンド☆鵜飼

    さようならローソン!

    貴店の利便性を生涯忘れることはありません!

    ありがとうございました☆☆

  30. 201 マンション住民さん [男性 50代]

     ローソンの閉店は残念ですね。またコンビニが入ることを期待しますが、期待薄ですかね?

     店舗の分譲価格はいくらくらいなのでしょうかね?オーナーが手放すようなら管理組合で
    店舗を購入し、家賃を優遇してコンビニを誘致する手もありますね。コンビニの利便性は
    言うまでもありませんが、夜間の逃げ込み場所であったり、災害時の水食料のストック倉庫性も
    兼ね備えていたりします。家賃優遇の代わりに、災害時には一定の商品を管理組合に優先販売
    する契約を結ぶなども出来るかもしれません。「ゆめーぬ」が無償貸与されている例もありますので、
    組合員の合意があれば、コンビニ誘致はまんざら不可能ではないかも知れませんね。もちろん
    オーナーに売る気があればの話しですが・・・

  31. 202 マンション住民さん [男性 50代]

     私たちのマンションの杭打ち業者の三谷セキサンも1件ながらデータ改ざんがあったようですね。
    安全性に問題ないとの事ですが、第三者調査でなく自社調査なので、どうなのでしょう?
    まだ350件ほどの調査らしいですが、過去5年約8,000件を調査するとの事で、このマンションも
    調査の対象ですね。

  32. 203 マンション住民 [男性 50代]

    23日かの張り紙では、三谷セキサンと数社が関わっていて、調査の結果問題なかったってありましたよ。

  33. 204 マンション住民さん

    コンビニって、原則として年中無休24時間営業であることをチェーン本部が事実上義務のようにしているチェーン(ここのローソンも)が多いらしいので場所によってはキツイですね。ココだと7時~24時でいいとおもいますがいかがでしょう?

  34. 205 住民さんA

    『市長や副市長と懇談してみませんか。』ってのがありました。
    知りませんでした。5,6は間に合います。

    多摩ニュータウンの再生について、
    懇談会形式で市民の方のご意見をお聞かせください。

    【日時・テーマ等】下表の通り
    【場所】市役所第二庁舎会議室
    【対象】市内在住・在勤・在学者
    【定員】各回15人(申し込み先着順)
    【申し込み】11月9日(月)から各実施日の5日前(土・日曜日、祝日を除く)までに電話で都市計画課へ

    回 日時            テーマ  出席者(予定)
    1    11/19(木) 19:00から21:00 団地再生 副市長
    2    11/26(木) 19:00から21:00 若者・子育て 市長
    3    11/29(日) 13:30から15:30 若者・子育て 市長
    4    12/5(土) 10:00から12:00 高齢者・福祉 市長
    5    12/10(木) 19:00から21:00 まちづくり 副市長
    6    12/11(金) 19:00から21:00 高齢者・福祉 市長

    ※複数の回の申し込みもできますが、初めての方優先

  35. 206 マンション住民さん

    理事会に何度も書面で投書してる50代って、総会でいつもトンチンカンなこと発言してる人じゃない?
    住まいる債の件でも年利の計算が理解できなくて的外れな主張繰り返してたよね。
    まさか修繕積立金のことすら知らなかったとは、とんだ50代もいたもんです。
    初心者向けマンション購入マニュアルにだって必ず書いてあるでしょうに。
    説明書とか全く読まないタイプなのかなw

  36. 207 マンション住民さん [男性 50代]

     >>206
     私は、私自身が修繕積立金計画の事を知らなかったとは一言も言ってませんよ。

     なんども書きましたが、住民の皆さんに修繕積立金の値上げについて関心を持って
    もらいたかったので「知ってましたか?」と呼びかけたわけです。このマンションは
    買い替えですし、20年住んだマンションで理事会役員も大規模修繕も経験しています。
    マンションの修繕積立金の値上計画の事も、住民がマンション管理に関心を持ち、
    管理費支出抑制や大規模修繕の取り組み次第で、その値上金額を低く抑えられることも
    実際に経験しました。もちろんスマイル債のこともその時に知りましたし、理事会に
    出した投書にはその購入検討依頼も書いています。(投書は何度もではなく2回ですが、)

     それと、修繕積立金資金計画案について知らない方は、かなりの方がいらっしゃると
    思いますよ。値上げ時になってもめるマンションも数多くあり、ガイドライン作成の
    背景にはそうした社会情勢があったこともうかがえます。また、購入時知らなかったと
    しても、今から知って理解すればいいのであって、他人から笑われることでもないと
    思います。「知らなかった」と書き込まれた方もいらっしゃいましたが、値上げの
    計画をうのみにして受け入れたり、無関心でいることが残念なことで、値上げの計画に
    疑問と関心をもってもらえれば、今から知っても少しも遅くないと思いますよ。

  37. 208 マンション住民さん

    やはり例の方ですか。
    いつも勉強不足の上、独善的なご提案ご苦労様です。

    >修繕積立金のことを知らない方は、かなりの方がいらっしゃると思いますよ。
    あなたが思い込んでるだけでしょう。
    いたとしてもごく一部の文盲だけです。
    余計なお世話です。

  38. 209 マンション住民さん

    修繕積立金の段階的値上げ(例えば80㎡で35年後には3万を超える)から、
    将来もずっと同じ金額(しかし初期から定額2万円とか)に規約を変更するのが、最近のマンション自治のトレンドらしいですね。

    『週刊 東洋経済 これからのマンション選び』で、「マンションの管理を上手にすると中古でもマンション価値が高くなる」というようなことが書かれているようです。

  39. 210 マンション住民さん

    やめましょう、この流れ。だめです。
    無関心な人よりは、ずっとマシだと思います。

  40. 211 マンション住民さん

    無勉強で妄言を吐きまくる老人も無関心と同等かそれ以上に害悪ですが。

    >>209
    定額制いいですね、明瞭で。
    そもそも何故値上げ方式が主流なんだろう?
    マンションを最初に販売する時、少しでも安く見せたいから?

  41. 212 内覧前さん [ 10代]

    >211

    まあ、そうかもしれません。
    なぜ値上げ方式が主流なのか、無勉強と言われないよう勉強してみてください。
    そして無勉強の我々に、よい提案と併せご教授下さい。
    また、害悪と言われる方々にも上手く対処しながら団地管理をすることが求められる理事としてご活躍されることを期待しております。

  42. 213 住民さん

    なぜ、値上げするのが主流なのか? チト調べてみました。
    マンションジャーナリスト榊淳司氏の記事です。

    ------------------------------------------------------------------------------------------
    管理費や修繕積立金の高い中古マンションは敬遠されるから、資産価値にも影響する。
    新築時の修繕積立金を低く設定するのは、明らかに販売側の都合。
    購入者にとっては多少買いやすくなるメリットはあっても、将来への負債を増やすというデメリットと相殺される。

    これは、業界にはびこる消費者軽視の悪しき商習慣の一例だ。

    だが、購入者にも対抗手段はある。そもそも管理費や修繕積立金の負担額は、各マンションの管理組合が決めること。
    不必要な大規模修繕工事を行わずに、管理費を据え置くように組合の総会で決議すればよいのである。
    ------------------------------------------------------------------------------------------

    入居時の戸当たり平均月額は6,059円
    6年目 9,800円
    11年目 15,800円
    26年目 26,500円

    建設業者の悪しき習慣と同じく、マンション業界の悪しき習慣に対して、業界がこじつける理由は何か?無い知恵絞って理由を考えてみました。

    ・インフレーション(まだインフレターゲットを達成できてないけどね)。
    ・25才くらいで自力で購入した方は収入が上がるのでまかなえる。
    とかでしょうか?

    あてはまらないのは、お持ちの資産にもよりますが、うちみたいにわずかな貯金しかない場合、定年がホンダと同じ65才になっていることを期待しても、40才以上で購入の方は年金生活に突入するので厳しいかな?年代やふところ具合は千差万別なので、収入が多い年代で元気な時に前倒しで納めるシステムなんかあったらいいなと思いました。

  43. 214 マンション住民さん

    本当にまたコンビニ入ってほしいですね。
    今日ジュースを買いに行かされました。
    本当にコンビニが無いと困ります。
    間違っても訪問介護ステーションとかにはなってほしくない。
    接骨院などもいりませんね。
    利用頻度の高い店、やっぱりコンビニ!に入ってほしいですね。

  44. 215 マンション住民さん [男性 50代]

     >>213
     私たちのマンションの修繕積立金の資金計画案をうのみにすることはありませんよ。
    現在の計画案はラフで精査されたものではありません。国の定めるガイドラインよりも
    はるかに高い金額であることは以前のスレに書いた通りです。(当マンションの戸当たり
    平均㎡数=73.83㎡の場合、13,412円/月、30年間、均等積立方式)修繕積立金の金額は
    マンションの規模や構造、施設内容によって変わりますが、ガイドラインに示されている
    目安では、小規模、15階建以上の高層、機械式駐車場有りが高額となります。私たちの
    マンションは、大規模、15階建未満、機械式駐車場無しで、そのどれにも当てはまりません。
    建築延床面積が10,000㎡を超える大規模マンションは最も安価になりますが、それを
    はるかに超える92,440㎡です。このスケールメリットを活かし、計画修繕の内容や時期、
    金額を精査すればガイドラインの金額よりも安価にすることは可能と思います。

  45. 216 マンション住民さん

    >>215
    どちらにしても皮算用には違いないので、今騒いでもあまり意味ないのではないですか?
    それこそ、大きな天災でもあったらまた違ってくると思うし・・・。
    精査すべきは修繕積立金の資金計画ではなく、実際の修繕内容と、「それをふまえたその後の」資金計画だと思います。

    まあ、また反論があると思いますが。

  46. 217 匿名

    >>214
    賛成します。場所的に24時間営業では無理だろうから、7時〜23時みたいに時間限定でもいいので、どこかのコンビニに入って欲しいものです。

  47. 218 マンション住民

    マイバスケットがいいなぁ

  48. 219 マンション住民さん [男性 50代]

     >>216
     そうですね。確かに現段階では計画修繕そのものを精査するには早すぎるので、
    皮算用なのかも知れません。ただ、私達のマンションの修繕積立金は、209、211が
    着目された定額制(均等積立方式)でなく、入居当初が低く設定されているので、
    将来的には適正な金額の定額制へ移行したいですね。

     それでは、管理費支出の削減についての話題であれば早すぎることはないですよね。
    入居当初の修繕積立金が低く設定されているのとは対照的に、管理費用は余裕のある
    設定になってると思いませんか?

  49. 220 住民さん

    近くで良く散歩する『よこやまの』が、新日本を歩く道紀行100選シリーズの「歴史の道・100選」に選ばれました。
    新日本を歩く道紀行100選に東京では、千代田区の『駿河台コース』の2コースが認定を受けました。
    親しみのある道なので、なんだかうれしいです。
    http://www.townnews.co.jp/0306/i/2015/12/03/310863.html

  50. 221 マンション住民さん [ 30代]

    コンビニの後は、明光義塾が入ると言うウワサがあります。

スポンサードリンク

サンクレイドル南葛西
プレディア小岩

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

2798万円・3708万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸