東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】イニシア千住曙町Part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 足立区
  6. 千住曙町
  7. 北千住駅
  8. 【住民専用】イニシア千住曙町Part6
住民専用 [更新日時] 2024-05-31 12:28:58

イニシア千住曙町の 【住民専用】掲示板です
 
マンションの外むけホームページ
  http://www.isa515.com
マンションの住民向け掲示板
  (オーナー・自治会員は全員加入可能)
  https://www.m-collabo.com/isa/
 
※ 最近マンションの住民でない人の書きこみが非常に多いです。
この人は怪しいな?と思ったら、その方に住民しか知りえない情報を尋ねて
いただき、返事がなければ適宜削除依頼などの対応をお願いします。
 
 
【検討板過去スレ】

イニシア千住曙町はどうでしょう。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/
イニシア千住曙町はどうでしょう。Ⅱ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44180
イニシア千住曙町Ⅲ         https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178
イニシア千住曙町ってどうですか? https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44208/
イニシア千住曙町(part4)     https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44013/
イニシア千住曙町(part5)     https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43709/
イニシア千住曙町(part6)     https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43574/
 
【住民板】

イニシア千住曙町 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48376/
イニシア千住曙町(住民板)part2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
【住人専用】イニシア千住曙町Part3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48180/
【住民専用】イニシア千住曙町Part4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81675/
【住民専用】イニシア千住曙町Part5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522752

[スレ作成日時]2015-01-30 12:23:04

スポンサードリンク

ヴェレーナ大泉学園
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

イニシア千住曙町口コミ掲示板・評判

  1. 1801 匿名

    >>1799 口コミ知りたいさん

    理事長勉強会での事例発表は、各管理組合の理事会で承諾を得て各管理組合の理事長が発表しています。
    理事長勉強会は私的な会合ですが、各理事長にとっては管理組合を代表して出席しますので公務になります。

  2. 1802 匿名

    そうだよ。会社でも会合とかセミナーなんかは公務で出席するもん。
    公務だから費用は会社経費で落とす。懇親会参加も経費で落としてる。

  3. 1803 住民さん5

    >>1801 匿名さん
    理事長勉強会なら理事長じゃない人が出てっちゃダメやん笑

  4. 1804 会員末席

    会則が公開されていて、理事会に運営側から参画した経験のある人が参加可能。
    ホームページにPDFで会則貼ってあるよ。確か理事会役員のほかに、自治会役員、専門委員会の委員でもOKで経験者(OB)OKの筈。私が自分自身そうだから。

  5. 1805 匿名

    理事会最高顧問とか永世代表理事もOKですか?

  6. 1806 会員末席

    理事等の経験のある人って参加規定なので、現在の役職によらずOK。
    実際OBの参加は結構多いですよ、他のマンションに移ってそこで
    また理事長になったなんて人は、自己紹介のスレッドの上げなおしになります。
    4つほど持っていて、その全部で理事なんて人もいますが。

  7. 1807 住民さん2

    で、他のマンションは別にどうやっててもいいけど、うちの話をそこで共有されることについて理事会で承認決議されてるの?
    通常の管理の範囲を超えた利用なんだから取ってるよねぇ。

  8. 1808 匿名

    >>1807 住民さん2さん

    理事長に直接聞いたら?

  9. 1809 住民さん2

    なんでこの話題になるとコラボに書けとか直接聞いたらってなるのかな。投票数はあんなに細かくここに書いたりしてるのに。

  10. 1810 住民さん3

    >>1801 匿名さん
    「理事長勉強会での事例発表は、各管理組合の理事会で承諾を得て各管理組合の理事長が発表しています。」
    なるほど、でうちのマンションだといつの議事録に承認した記録ありますか?包括承認じゃなくてもちろん個別承認してるんだよね?

  11. 1811 匿名

    >>1810 住民さん3さん

    口頭承諾、議事録に載せる程のことはないね。

  12. 1812 住民さん1

    >>1811 匿名さん
    目的外利用で議事録にも載せないのに情報の持ち出しができる?
    ところで、議事録にも記載されてないならなんで承諾があったと言えるの?

  13. 1813 匿名

    他の役員に聞いたらええがな。

  14. 1814 住民さん1

    自分が言い出しておきながら他人に聞いたらって。部外者ならわざわざ絡んでこなくていいよ。

  15. 1815 Q&A

    >>1812 住民さん1さん

    Q3: 参加単位は”組合理事会”ではなく”個人”なのか?

    参加は個人単位です。1つのマンションから複数人が参加される例もあります。理事会に関わるつっこんだ情報を交換することから、理事会決議をとって参加するのかとよく問われますが、それは理事会の判断にお任せしています。

  16. 1816 住民さん1

    まさにうちの理事会の問題ということですね。

  17. 1817 住民さん1

    >>1801 匿名さん

    きみ、デタラメ書いてたってことか。後段はくだらないからいいけど、前段もか。しょーもないなぁ。

  18. 1818 匿名

    まずは理事長にお伺いを立てるべきだろう。

  19. 1819 匿名

    かなり異常な状態に見える。住民として放置していて良いのか。

  20. 1820 入居済みさん

    もうちょっと間に時間を空けないと1ー2人で書いているのがばれて
    後で削除でばっさり空っぽになったりするとちょっと恥ずかしいよ。
    この掲示板では前にもあったな。

  21. 1821 住民さん1

    普通に質問してるだけなのに、なぜか煽ってくる謎の人。ただの煽り投稿するくらないなら、その時間使って情報の取り扱いについて教えてほしいものですな。

  22. 1822 匿名

    >>1821 住民さん1さん

    理事長にコラボで質問したら?
    理事会の情報管理のことだから必ず回答くれるよ。

  23. 1823 入居済みさん

    意見箱は、理事会役員権限を設定した全員に意見・質問を出した人の部屋番号・名前と一緒にメール配信なので見逃されることはないんですけどね。過去に1000件ほど対応しましたが、見てみると最後にうけとったのはちょうど3月前です。

    書式があるので紙でだしたいなら管理事務室で要望シートに書くのもOKです。誰がだしたか匿名等で”お返事を出す先の部屋番号のわかたない”ものは理事会には届きません。

  24. 1824 匿名

    外向きのtwitterで内向きの情報を流す理由は?
    理事会や総会の情報等、、、、、外部の人に関係あるの?

  25. 1825 住民さん2

    >>1824 匿名さん
    それな。さんざん外部に出しておきながら今さら。
    ちょっと遡れば細かく投票について書いてたり、規約の何条とか答えてる人いるのにね。単に答えたくないだけだったらわざわざ言い訳なんて書き込まんでいいのに。

  26. 1826 匿名

    >>1824 匿名さん

    何時からズームの打合せとか、総会出欠のリアルタイム共有など理由説明求めていく。


  27. 1827 匿名

    反省してるみたいよ。

  28. 1828 住民さん2

    誰が反省?どこ情報?かすらわからないけど、結局承認取らずにやってたってこと?
    管理組合法人としてどうすんのかね。
    投票の賛否とか消防点検とか紐づけたりしてるらしいけど、個人情報データベースを組合外のところで置いてたり使ってたりはしないよね?
    法人としてきちんと個人情報データベースについて管理してるのかな。管理組合も個人情報取扱事業者になってると思うんだけど。まぁなってなくてもデータベースを組合の業務外で利用とかは普通ありえないことだと思うけどね。

  29. 1829 入居済みさん

    組合も個人情報保護法の適用範囲だよ。部屋番号などと紐付けているデータベースは直接個人が特定できる形では管理の目的の他には利用できない。総会に対応しないとか、消防点検を受けないとかの部屋は滞納予備軍みたいなものだから、理事会として紐付けしてデータ管理は当然だと思うけど。無論管理の目的外での利用は不可である。

  30. 1830 匿名

    管理組合法人自らWeb小委員会twitterで理事会運営情報を流してるから理事会が承認してるのだろう。

  31. 1831 入居済みさん

    WEB小委員会とかいっても多分同じ人物が1人でだけどね。組合にとってポジティブな評価に繋がるネタには絞っていればありだとは思うが。代わりに1000人近くいるフォロワーが全部住民な筈もない。宣伝専用だよね。いいねつけてるのも他のマンションの公式アカウントとか多いし。

  32. 1832 匿名

    >>1831 入居済みさん

    管理組合法人承認でいいんじゃないの?

  33. 1833 評論家

    >>1830 匿名さん

    >>管理組合法人自らWeb小委員会twitterで理事会運営情報を流してるから理事会が承認してるのだろう。

    理事会じゃないと思う。承認は管理組合法人の上位の組織だと思う。

  34. 1834 住民さん2

    別に小委員会が書いてる内容って理事会限りでもないし、組織でやってるからいいのでは。
    そうじゃないものが問題ですな。

  35. 1835 評論家

    でも自治会役員や管理組合役員の立候補受付など外部発信する意味があるの?

  36. 1836 匿名

    >>1835 評論家さん

    規約を改正して優秀な外部人材の登用を考えてるのでは?

  37. 1837 入居済みさん

    勝手にフォローするのは勝手だけど基本は住民に向けて発信しているスタイルだよね。立候補募集をしても別に個人情報は含まれない。一方でどの部屋の誰が理事ですをTwitter で発信しているわけでもない。こっちはどこかに公式アカウントとしての失敗があるようには思わないけどな。
     
    一方で個人アカウントで票数や総会の参加人数の途中経過を他のマンションと見えるとこでやりとりしてるのは感心しないが。

  38. 1838 匿名

    >>1837 入居済みさん

    >>一方で個人アカウントで票数や総会の参加人数の途中経過を他のマンションと見えるとこでやりとりしてるのは感心しないが。

    感心しないが禁止ではないんだ。専有部分での情報発信だから組合は介入できない。

  39. 1839 住民さん7

    >>1837 入居済みさん
    理事会役員として入手した情報をもとにして、それが個人の収益に結びついてるなら、管理組合としての業務遂行は逸脱しておりますな。
    はて、規約に管理組合役員として入手した情報を個人的な商いに利用してよいなどいう文言はありましたかな。

  40. 1840 匿名

    >>1839 住民さん7さん

    >>個人の収益に結びついてる

    具体的には何?

  41. 1841 匿名2

    確か他のマンションの外部理事や、顧問契約、ブログ収入とかあると思うよ。このマンションからの報酬もちょっとはあるだろうけどそれがメインじゃないと思う。

  42. 1842 匿名

    >>1841 匿名2さん

    >>他のマンションの外部理事

    そのマンションの区分所有者じゃないの?

  43. 1843 匿名2

    外部理事だとツイートしてたよ。zoomでつなぐ理事会らしい。別にオーナーじゃなくても理事にはなれるし、管理者(理事長)にはなれる。
    そっちのマンションの守秘義務規定はどうなのかなは少し気になるけど。

    管理士だと資格そのものに守秘義務規定が罰則つきであるけど、普通無数のマンションの顧問するからAで規約書き換えたのをBに応用するとかは日常茶飯事で、守秘義務違反は個人情報漏洩とかの例以外はみたことないな。

  44. 1844 匿名

    >>1843 匿名2さん

    そのこと理事長知ってるの?

  45. 1845 匿名2

    代表理事間の優先順を決める規定なんて規約にあるの?
    法人でしょここ。

  46. 1846 住民さん1

    >>1843 匿名2さん
    応用の話ではないですな。
    守秘義務は収益化とは関係なく守るものですからな。

  47. 1847 住民さん2

    共用部の電気代推移など、理事会役員でないと入手できない情報ではないですかな。
    それらも自分の趣味で好きにばら撒いてよいという規約になっておりますかな?
    そうだとすると理事会の情報管理はかなり緩いのではないですかな。
    それなのに管理組合から高額なパソコンを極一部の理事にだけ貸与するのは適切ですかな。

  48. 1848 匿名

    >>1845 匿名2さん
    >>代表理事間の優先順

    複数代表でみな同格だったはず。格の違いを付けるの?
    だから代表は一人にするべき。さもなくば複数なら共同代表。

  49. 1849 匿名

    >>1843 匿名2さん
    >>外部理事だとツイートしてたよ。

    twitterで自慢したいの?

  50. 1850 匿名

    >>1847 住民さん2さん

    そのこと理事長知ってるの?

  51. 1851 匿名2

    知ってるでしょ。理事長の今使っているのが2代めだから。
    議事録くらい確認すればいいのに。

    確か2年ほど前の総会議案書で見て、理事会議事録で
    確認したから。その時点で既に更新だったから理事長のは2代目。
    今回も多分でてるけど後でみておく。

  52. 1852 匿名

    >>1851 匿名2さん

    パソコンのことでなく、共用部の電気代推移など理事会役員でないと入手できない情報がtwitterで外部に漏れてることを、理事長は知っているのか?という質問。

  53. 1853 マンション住民さん

    総会の議案書にも貼ってあったし、
    細心のはLINEで配信されてるし、
    見てないけどコラボにもあるげ。

    元の請求データはともかくとして
    理事会役員にでないと入手できない
    情報ってことになるのかな?

  54. 1854 住民さん2

    >>1853 マンション住民さん
    誤字が。確認してから投稿する癖つけたほうが。資料も誤字が多いですよ。

  55. 1855 住民さん3

    議案書に載ってるから良いって話じゃないよね。なにここの総会議案書って外部に公開してるんだっけ?
    そもそも法人の役員としてやってること適切なんでしたっけって話。
    んで、電気代とか投票の賛否とか過去の採決までつらつらと外だしするのが管理組合法人の業務なんでしたっけ?
    それ外だししてメリットがある人ってだーれ?

  56. 1856 住民さん2

    >>1851 匿名2さん
    議事録確認されてるようなので教えてほしいのですか、議事録には管理組合役員として知った情報を私的利用していいって承認した話っていつの議事録に掲載されてます?

  57. 1857 契約者さん2

    >>1856 住民さん2さん

    録音するわ

  58. 1858 理事会ウォッチャー

    理事会で承認決議があれば解決するなら議事録の確認となる。
    議事録に記載のない決議があったと主張しても証拠がなければ意味はない。
    議事録に書いても規約に違反してたら問題がなくなるわけではなく、
    逆に規約に禁止規定がなく、議事録にも書いただけで反理事会派が
    集まりがちなこの匿名での掲示板の人が納得するのかも疑問だが。

    規約規定と、決議の有無の確認が重要との立場から、
    議事録は一応全部読んでいるから網羅的ではないがリストアップする。

    私は1月臨時総会には全議案に反対で締め切り直前に投票。
    と書けば理事会では誰だかわかるようになっているかな。
    さすがに個人情報は明かさないとは信じる。

    いったん改めて次へ

  59. 1859 理事会ウォッチャー

    ① 総会の票数の集計結果の総会前の理事会紹介

     第14期9回(1月)の理事会議事録。1週間後の総会で全議案可決確実だとわかっているから個別督促の実施なしを指示。可決確実だからもう4月予算案の審議をしようとでてきて、そこでは最終の賛成率の予測結果も紹介されてい結果ほぼその通りの数字。かなり前でも賛成率は正確に予測可能なのは確かなのだろう。

     議事録公開は次の月の理事会の直前が通例で総会後の公開。総会より前に事前集計結果から議決の確実性の予測をするんは理事の人的リソースの管理で業務範囲との認識だね。そこは認めたとして、一方で理事も総会の参加者だから、先に結果を理事会全員に知らせてもよいのか?という疑問は残る。

     それを理事会の外で言ってよいかもまた別。
    総会の集票結果は、総会でも議決実施の前に紹介されていることがある。総会の議事録でも、審議の前に、可決を阻止できない票数だとの紹介が質問など議案審議の前に紹介されてる例がある。可決確実だと先に言えば議場での文句の初編は減るんだろうが、これは疑問。ただし違法無効だとまでは言えないかな。


    ② 他のマンション(複数)との状況共有

     第14期第4回(昨年8月)の理事会議事録の決議 R1
    10/22の”一般会計勉強会ーテーマ管理費値上げ”承認
    これは情報共有を実施。理事長が20人ほど集まて、各マンションの財務状況をExcelシートにうちこんで共有しゼミ形式で実施すると、会の側の案内にでてくる

     理事会はその事前承認。勉強会は年1回位で理事会承認決議がでてきて会の名前で検索をかければ簡単に見つかる。相当つっこんだテーマでやってるげだが、1日かけて共有されたデータが最後どう扱われたかはでてこない。適切に廃棄されていれば問題ないが。

     1月臨時総会に上程された管理費改定は議事録上は5月からそこまで半年かけて毎月値上げの個別の値上幅で議論を進めていたから、事例紹介ではこちらの値上げの総会上程を規定路線として紹介の可能性が高い。お互いの財務分析をもろにExcelにうちこんで皆で検討をやってるげだから、電気利用の過去の推移の紹介なんてのをはるかに超えている。だからこれだけわざわざ承認とったのかもしれない。
     なお内容は会の実施承認のみで、情報開示範囲は推測できるが、開示そのものの許可は承認内容となっていない。


    ③ 他のマンションからの情報の反映

     第13期9回議事録ー13期通常総会に向けた議案の議論
    自治会への団体としての加入とする規約・細則整備の基本設定の輸入元のマンション名が実名で、経緯などが紹介ででてくる。なるほど弁護士がを書いたものを元にしたのならうまいわけだと納得。他の細則とは見てすぐにわかるレベルの差が自治会に関する細則にはある。それなりに役立つものが導入されているのは認めるが、代わりに何を提供したのかは気になるところ。

    ④ 他のマンションとの交流会実施

     第11期1回
    千葉みなとのマンションとの交流会(6月末)で10名先方から来訪。ほぼ同人数の理事を参加させ情報交換を行うことと部屋の利用を理事会行事として承認。ほかにも植栽で入っている会社の実施する交流会への参加・会場の利用承認がほぼ毎年。

    これ以上古いのは1年分パックされてないから大変なので見ていない。
    理事会ウオッチャーとしては過去の分も1年単位でよいから単一のPDFに理事会でパックして公開して欲しい。

    なお他の論点にも思うところはあり。後でまとめておく。

  60. 1860 理事会ウォッチャー

    他の論点について

    (包括承認の可否)

    理事会決議は同等の議案は期が変わって理事が入れ替わらない限りは包括承認で構わないが慣行のよう。包括承認とみなす範囲を定め、担当理事に付託する決議は議事録によくでてくる。

    規約に明文規定はないが、逆に規約・細則に記載のない理事会決議は次の期を拘束しないとの条項がある。理事会の規約等の判断は次の年には変わってもよく、同じ期の間は決議は1回でよいと考えているってこと。

    リフォーム申請の承認や、滞納者の扱いで個別に決議していない単なる報告の事例がでてきて議決実施は毎回はなされていない。規約上は承認決議は必要だから包括承認不可なら、その都度承認しないと規約違反となるから明確化は欲しいところ。
    一方不可であるとする根拠もない。

    (理事の守秘義務)

    理事の守秘義務の明文規定は規約内に存在しない。

    一方、個別には防犯カメラの細則にはでてくる(第6条)。理事でないものへの規定では、防犯カメラの規定は自治会役員にまで及んでいるほか、専門委員会の委員にも運営細則の第5条で守秘義務がある。
    直前の第4条で理事は委員ではない扱いだから、第5条は理事には適用されない。防犯カメラの規定だけ理事にも適用なのは、個人情報漏洩以外は守秘義務としては意識されていないことになる。

    必要なら規約改定になるが理事会がその気になるか。
    規約を書きかえているのは議事録からみて理事会内に1人だけだと思われる。

    (規約について)

    規約には喫煙を禁止する箇所が施設ごとに個別にあちこちでてきて、それ以外は喫煙可だとしか読みようがない。特に使用細則は極めて出来が悪く、普通は共用部を全禁煙にするのと比較してつぎはぎ感が著しく強い。これは理事会側も認識はしていると思われる。

    新規に制定された細則や規約上条文は、売主が作成したもとからあるものに比較すれば出来栄えは勝る。法人化での大量の改定点や、規約や細則の単なるパッチなどにも一定の技量も認められるが、他からのコピーも多そうに思える。
    コピーの証拠に、「ですます調」が基本の規約のなかに、殆どのマンションの規約で使われる「である調」の条文が一部だがまとまって混在。

    元の数倍に膨れ上がった規約細則全体を書き直すのはあまりに大変で、管理士や弁護士も顧問で入っているようだが、やれと言われてもおそらくそのあたりのプロは別料金でないと受けないだろう。

    (情報のやりとり)

    議事録にでてくる他マンションとの情報のやりとりのディープさを考えれば、お互い様でギブアンドテイクの範囲内だ程度に軽く理事会は思っている可能性は高い。その効果が上がっている細則や規約上の設定もあることも確かではある。

    数倍に増えた規約の変わった箇所の殆どは単一人物の書いたものだと思われる。例えばそれを、他のマンションに対しては、マンション名だけ書き換えて仕事の成果物としていた場合、管理組合としてはそれをどう考えるか。

    実際に既にあちこちで(少なくとも複数個所)で顧問や外部理事をしていて、自身の会を含め既に活動の中心はそちらに移行していることが当人のつぶやきなどからもわかる。東京ビッグサイトで講演会してるのを、ただでやってるわけもないだろう。

    自分のマンションを相手に商売はできないから、大規模修繕の終わったあたりで理事会を抜けるのではないか。趣味として今までやってきたのなら抜け時ではある。

    情報の交換について(何かを貰うには代わりに何か出している筈)は、一定の必要性は認めるものの、理事会や総会で報告した上で、きちんと承認はとるべきだと考える。

    以上

  61. 1861 住民さん2

    まだ全部読めてないけど理事会ウォッチャーさんありがとうございます。

  62. 1862 理事会ウォッチャー

    議事録みてる過程で、パソコンの件もでていたのをメモしたから仕事かたずいたら後で

  63. 1863 理事会ウォッチャー

    (パソコン)

    議事録は過去全てが全文検索できるんから、気になるなら調べるのは簡単。
    ご丁寧に最近のは1年分パック。高いとか安いとか、支出が適切とか不適切とかは、人ごとに感想は異なるから、個人のお気持ちをぶつけても意味はなく多数決での承認決議の存在の有無で確認するしかない。

    当たり前だが業務に私物は使わないのはある意味当然。情報漏洩とか気にするなら、私物のマシンにやばいファイルが置きっぱなしのほうが逆にまずかろうとも思うからここは逆に違和感がある。私もプロジェクトごとで違う貸与品ノートPCを家に持ち帰ったりするから。

    議事録によればパソコンの貸与は理事長が先で、今のは二代目。理事会の議事録に理事会決議で出てくるがその時点で古くなったから代替わり。

    第12期第3回議事録で2020年7月。その時点で元のは5年経過、2015年に前のが購入されてることになる。更新理由は4K動画作成には元のが非力すぎるから。サイネージは4Kだと言ってるならそれが必須かはともかくとして理由はある。
    値段は1万円単位に丸めた数字が、第12期の総会の第1号議案中にでてくる。議案は全体が議案だと宣言され可決承認。同じ総会の議事録からは賛成502反対4。

    今期は、第1回の議事録(5月)で2台目のノートPCの購入と貸与が議決されている。第2回の議事録(6月)で管理事務室のパソコンが、こっちは値段が安いので事後承認での委員会報告。

    理事長の2代めノートPCは全員一致だったが、今回のは中古を買ってすませられないのかの欠席理事?からの質問がある。今度は、なんと10年勤続表彰のお金で買った私物パソコンの故障に伴うもので、ZOOM動画圧縮の高速実施などが理由。多分理事会のZOOM録音は全部そのパソコンの上だな。議事録を1ページ使ったりしてなかなか涙ぐましい。8年経過の管理事務室パソコン更新も一緒に提案して、実施は翌月の議事録にでてくる。

    結果1名が議案に反対して、理事会の議決きは賛成28/反対1/欠席1。備品消耗品費に計上するだろうが、総会での追認はこれから。前の例をみると共用施設委員会管轄の費目らしい。理事会や総会で決算が否決ってのはなかなかありがちではないが、一応の手続きはふんでいることになる。

  64. 1864 住民さん2

    報酬に加えてスマホやらパソコンも組合負担にさせてるから辞めずにずっと続けるんじゃないかなぁ。代わりはいくらでもいるんだけど。

  65. 1865 理事会ウォッチャー

    スマホの負担は自治会で自治会長だけだと思う。
    コっちは自治会の議事録にでてくるけどね。
    決算に通信費が計上されてるから多分今もそう。
    会長は理事長だけど。
    一時期結構揉めてたのが議事録から判るけど。
    案外みな議事録をみてないもんだね

  66. 1866 住民さん2

    あれスマホって理事長だけだっけ。勘違い。自分は理事長にスマホは良いと思うけど。理事会、自治会どちらも対外的なやり取りは結構必要だしね。

  67. 1867 理事会ウォッチャー

    代表理事の権限には規約上も登記上も全く差がないから、パソコンもたせるなら両方、スマホも同じで構わないとは思うが。管理組合のほうは公開してる総勘定元帳(個人名のでてくるページが削除されてる)に通信費の負担はでてこないから、支給や補助などは多分ない筈。出納の個別項目が住民公開されてる点については評価したい。

  68. 1868 匿名2

    総勘定元帳って、10期くらいで公開うちどめで、その理由って理事でない人の部屋番号の入ってるページが残っていたからじゃなかったっけ?

  69. 1869 理事会ウォッチャー

    古いのをみてた。なんだ辞めてるのか。

  70. 1870 住民さん1

    他のマンション(複数)との状況共有 、外部の個人的な集まりに、区分所有者よりも多くの情報を提供するのは違和感しかないなぁ。マンションの管理を超えた取り扱いじゃないのかなぁ。その辺の感覚、ここってかなりズレてるよね。

  71. 1871 匿名

    理事会趣味人の集まりだからしょうがないね。

  72. 1872 住民でない人さん

    理事会趣味だから色々問題が噴出するので、趣味を隅田川バードウォッチングに変えたら?

  73. 1873 住民さん4

    小池都知見学だか視察に来てたね
    いきなりすれ違って驚いた

  74. 1874 マンション掲示板さん

    ここは管理費上げても役員(特に交代しない役職の人は高くなってる)報酬があるから役員が管理費を上げるインセンティブが高い。今回の値上げはその為ってわけじゃないけど。

  75. 1875 マンション住民さん

    役員報酬って後から勤続表彰とかできたけど10年くらいずっと一緒だよね。今回の管理費の値上と直接の関係はないように思うけど、長期間に支払われた報酬額って1000万円超えとかになる筈。その分その間の活動が活発になって、組合は豊かになったんかな。

  76. 1876 匿名

    役員退任慰労金はないのですか?10万円とか。

  77. 1877 年金受給者

    慰労金よりも年金制の方がありがたい、1万円/月くらい。

  78. 1878 理事会ウォッチャー

    役員活動費細則と、今期の理事会議事録。10年勤続表彰は2名新規にでるよ。総会承認だから4月の総会に上程されてくる。永年表彰者4名(予定含む)は、全員が5枠しかない副理事長以上をしている。抜けてくれない限りは委員会の統括には10年はやらんとなれんとも言える。

  79. 1879 住民さん2

    報酬もらってるのに表彰とか、担当まで固着しちゃってすごいもんだよね。これに高機能パソコンまで与えて至れり尽くせり。なぜか代表理事すら固定。大したものですな。ここまで閉塞感あるマンション、他にありますかな。

  80. 1880 住民さん4

    >>1875 マンション住民さん
    役員報酬以外にも、役員辞退した人から召し上げたお金が分配されてるよ。

  81. 1881 理事会ウォッチャー

    一昨年が4人、今年は11人、来期は5人だと議事録にでてくる。一般会計の収入に新規に科目1349)を立てている。12万円で割れば人数が判る。
    堂々と辞退できる設定にして、輪番辞退でなにもなしともできないだろうからそれを役員報酬で配分するのは別に問題とは思わないけどな。
    私の払った管理費を追加で配分してるわけじゃないから。

  82. 1882 住民さん2

    問題はその制度自体ではなく、同じ人がずっと受け取り続けてることですな。

  83. 1883 住民さん6

    >>1881 理事会ウォッチャーさん
    役員報酬で配分するのは理がないよね。管理組合の活動経費とするならともかく、役員個人に配分することにメリットがない。これのメリットを最も受けるのがずっと役職を占めてる人になるのは偶然かな。

  84. 1884 匿名

    報酬やめたら15年で1000万円の経費節減の事実

  85. 1885 理事会ウォッチャー

    もっと多いよ。報酬は前年度の理事に翌年一括で総会承認後で後払い。184.9万円が科目1642に予算計上されている。前年度13期の収入科目1351は48万円で4戸分の協力金支払いだからそれが加算されているのを引いて137万円ほどが、管理費を財源をする本来の役員報酬となる。515戸で割ると月200円ほどの負担だがムダ金と思うかどうかは人によるかな。

  86. 1886 住民さん2

    でもそれ役員に配分する必要ってないよ。重任の人って役員報酬で階段つけた役職、全然動く気ないから報酬なんてあってもなくても一緒。しかも議論のほとんどが重任組が喋って、何人かの理事がそれにちょっとコメントする程度。重任組が委員会も独占してるし、なんのための理事なんだか。そりゃこんな体制じゃ金払ってでも関わりたくないって人も出るわな。

  87. 1887 匿名

    重任している役員は理事会が趣味なの?

  88. 1888 マンション住民さん

    それなりに理事会が楽しいとかあるんじゃないかな。でなきゃ15人も立候補せんでしょ。報酬ったって1人月3000円だし。お金で釣れる人数じゃないと思うけどな。

  89. 1889 住民さん6

    マンションの名前出して活動されるなら、品のない言動はやめてもらいたいですね。恥ずかしい。

  90. 1890 住民さん1

    >>1884 匿名さん
    趣味でやってる奴等が小遣いまで稼いでいるってことでよろしいか?

  91. 1891 匿名

    役員報酬があるなら組合員報酬もあるべきだな。月3000円でいいよ。
    組合員の公平性の問題だよ。

  92. 1892 マンション住民さん

    >>1890 住民さん1さん

    役員10年重任で36万円

  93. 1893 中古マンション検討中さん

    >>1892 マンション住民さん
    役員報酬のある管理理組合は、公平性の面から規約で重任禁止規定があるのが一般的よ。

  94. 1894 住民の人に質問したいさん

    >>1893 中古マンション検討中さん

    理事会が趣味でボケ防止と人生の生き甲斐にしてる人がいるから重任禁止規定はキツイ。
    そのかわり重任した場合は役員報酬ゼロの規定の方が現実的。

  95. 1895 マンション住民さん

    全く同じ権限と業務量の理事同士が、立候補でなったか、輪番で選任されたかで報酬規程が違うって変じゃないかな。理事の人数が多すぎるから立候補者だけでも回るように人数を減らして、全員報酬なしにしろならまだわかるけど。

  96. 1896 住民さん1

    >>1895 マンション住民さん
    ここは一部の加重報酬された役職を延々と同一人物が占め続けてる異常な組織体制なんだよね。別にこういう人さえいなければ今の報酬制度でも問題は生じない。勤続表彰するくらいなら、倫理規程でも入れてほしいね。普通の組織なら倫理規程はあるからね。会社の真似事するなら組織体制も真似してほしい。

  97. 1897 住民の人に質問したいさん

    >>1896 住民さん1さん

    貴殿が理事会に入って改革すれば?

  98. 1898 住民さん2

    >>1897 住民の人に質問したいさん
    そうだね。副理事長以上を重任が占め、過去に自分と意見を異にする人間を排除したことを吹聴してる人がいる組織はよくないもんね。

  99. 1899 住民さん2

    フロント変えさせたとか、そういう話ってなにが面白いの?

  100. 1900 匿名さん

    >>1898 住民さん2さん
    理事長,副理事長が重任するのは管理組合法人代表理事の肩書が欲しいためだよ。

    >>1899 住民さん2さん
    面白いじゃなくて、武勇伝にしたいのよ。


スポンサードリンク

バウス氷川台
サンウッド大森山王三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸