横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「エクラスタワー武蔵小杉ってどうですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 小杉町
  8. 武蔵小杉駅
  9. エクラスタワー武蔵小杉ってどうですか?part5
匿名さん [更新日時] 2011-11-10 16:57:24

エクラスタワー武蔵小杉についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

part4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/149068/


所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1301番(地番)
交通:東急東横線南武線「武蔵小杉」駅 徒歩1分
横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩7分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.98平米~99.27平米
売主:東京急行電鉄東急不動産丸紅・東電不動産
販売代理:東急リバブル・丸紅不動産販売・東急ライフィア



こちらは過去スレです。
エクラスタワー武蔵小杉の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-18 16:00:51

スポンサードリンク

サンウッド西荻窪
ヴェレーナ玉川学園前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エクラスタワー武蔵小杉口コミ掲示板・評判

  1. 183 匿名

    私も東側の部屋が、それなりに眺望も抜けていて坪単価が低いと思い申し込みましたが、倍率が高くて落ちました。
    今後も東はさばけても、西と南は価格下げないと厳しそうですね。
    西は野村のプラウドタワー、南は三井のタワーとすみふタワーが立つ予定で眺望がさえぎられるんですよね。
    震災の影響で周りのタワーが低層マンションになれば眺望が抜けてよいのですが。。。

  2. 184 匿名

    東側高層の75Eってどうだったんだろ。まだ二期残ってると思うけど、一期で倍率ついてたか知ってる人いますか?

  3. 185 匿名さん

    小杉買うのって普通のサラリーマンだし、
    どうしたって5千万円台、高くても6千万円台前半までが相場なんだよね。
    それ以上は中古で売る時にも苦労するからそれ以下で
    買えないんだったら買わないってのが正解だと思うよ。

  4. 186 匿名さん

    >>178
    エクラスがそんなに安くなったら武蔵小杉のこの周辺に今後建つマンションは基準としてもっと安くしないと売れなくなるんじゃないかと思うんだけどどうだろう。駅直結マンションは周辺マンションの相場を決める一つの基準になるかとは思ってるんだよね。

  5. 187 匿名さん

    >186
    エクラスは修繕費が高いし、周辺環境も仕様もイマイチで特徴ありすぎるから基準にしずらいと思うよ。どっちかっていうと基準になるのはパークの中古。立地的にバランスとれてるし、大きな特徴がない、ごく平均的なマンションだから非常に基準にしやすい。あそこを基準に売れる値段ていうのを見極めることになると思う。となると坪260万円~280万円までってところだね。

    大型商業施設の内容次第では坪当たり+20万円はまだ見込めると思うからちょうどエクラスの販売価格帯と同じくらい。今回の事で計画縮小とかだと逆にマイナスになる可能性もある。

  6. 188 匿名さん

    タワマンに住みたい場合、
    湾岸、みなとみらいは、もうちょっと無理だから、
    小杉の価値がすごく上がることは普通に考えられる。

  7. 189 匿名さん

    そもそもタワマンに住みたい人自体が減ってるけどね。
    逆に低層人気。

  8. 190 匿名

    今回の震災で10階以上にすんでいる奴は本当に悲惨な目にあっているからな…
    今からタワマン買う奴はある意味すごいと思うよ(笑)

  9. 191 匿名さん

    今回の震災で悲惨だったタワマンなんてあるの?聞いたことない。

    当日だけエレベーターが止まって大変だった、って知人はいる。
    そいつは家具転倒対策だけしときゃまず問題ないって言ってたな。

  10. 192 匿名

    タワマンは駅から近いのがいいんじゃない。低層マンションはどうしても駅から遠くなるでしょ。
    震災の際、確かにタワマン生活は低層マンションより不便になると思う。
    一方、平時の時は、タワマン生活は便利なんだよね。
    今後もタワマン売っていくなら、デベなど関係者は、高層難民対策を考えていかないといけないだろうね。期待しています。
    また、次回の大地震の時までには、電力会社さん、地震と津波対策万全にお願いしたいです。そうすれば電力の復旧早いと思いので。

    自分も高層階住んでいるけど、今は計画停電から外れていて生活に不便ないけど、計画停電になったら、EVの停止時間に注意して生活しないといけないだろうね。
    最近出来たマンションだったからか、地震当日も大きな揺れも転倒もなかったけどね。妻も子供も平然としていたよ。ただ、これは揺れに対する反応は、個人差あるだろうから、タワマン高層階から引越したい人も今後いるかもね。

    駅近の利便性を得たいな階段でも生活できるようなエクラスの低層階買えばいいんじゃない。

  11. 193 匿名

    184さん、最後私は申し込みませんでしたの、最後はどうなったかわかりませんが、申し込みの週の2,3週間前に行った際お聞きしたら、すでに要望書が出ていて、2~5倍になっていましたね。マンション買ったことなかったので、希望のマンシンの部屋を買うのって、結構、運しだいなんだな、と思いました。やはり、東の75Eは手頃感あると私も思いました。

  12. 194 匿名さん

    パチンコ屋のノボリが周囲の歩道状空地に立ち並ぶと思うんだが全体の管理規約で掲出できないようにちゃんと縛りはつけてるのだろうか?

  13. 195 匿名

    修繕費が高いのは、免震装置の修繕/交換のためなのでしょうか。免震装置のゴムなどは何も問題なくとも30年くらいが寿命と聞いたことがあります。皆さんご存知かと思いますが、免震装置の交換はとても高いそうです。もし修繕費がそれで高いのなら、理由はつくかなと思いました。マンションによっては免震装置の修繕/交換コストを修繕計画に入れていないケースもありますので、そのときは、交換時期に多額の費用が請求されますので、留意が必要です。
    もし、修繕費が高いのが免震装置の修繕/交換代であれば、安全代としてそれを支払ってもよいと考えエクラスを購入を検討してもよいでしょうし、免震に多額のお金を出すのはちょっとということでしたら、別の耐震や制振マンションということでしょうか。
    免震代でなくて修繕費が高いのであれば、・・・・。

  14. 196 匿名さん

    >195
    それは関係ない。
    免震タワー住んでるけどここよりずっと修繕費安いし、
    交換費用もちゃんと入ってることを理事会で確認済み。
    ここの修繕費高いのは地権者の分を負担してるから。

  15. 197 匿名さん

    普段の修繕費だけでなく、一時金が高いってことからも地権者分が新住民負担なのは明らか。周辺相場からの割高感と全戸数における地権者住居の割合がほとんどイコールだもん。

  16. 198 匿名

    196さん、
    そうでしたか。情報ありがとうございました。by 195

  17. 199 匿名さん

    >191
    ネットの記事とかでもタワーマンションに住んでいる老人が
    自分で避難できなくて困っている記事が出ていましたよ。
    友人の住んでいるタワーマンションでも上の階から降りてくる老人が苦労していました。
    停電で階段を使わないといけないというのも大変だけど、
    本当に大変なのは緊急避難する必要がある時にすぐに逃げられないということでしょう。

    エクラスも老人達が買った部屋があるみたいですが、
    買った老人はきっと後悔しているでしょうね。
    どこに住むのか決めるのもリスクマネジメントの一つなので
    自己責任ですからこれ以上何も言いませんが。

  18. 200 匿名

    確かここは、地震後に手付け金の支払いというスケジュールだったと思います。ご老人の被害は免れたと思います。

  19. 201 いつか買いたいさん

    ここの修繕費高いのは共有部、例えば駅までの廊下とかがあるからって営業から聞きました。

  20. 202 匿名さん

    タワーマンションから、老人が避難って
    東北地方の話?
    この辺や東京では、避難する必要が無かったはずだけど?
    数時間後にエレベーターが復旧する前に、
    何の目的で老人が下に降りたの?

  21. 203 匿名さん

    なんか勘違いしている人多いみたいだけど、
    阪神大震災でも、今回の東北関東大震災でも
    木造一戸建てと低層マンションの方ばかり亡くなっているんだよね。
    タワマンにいた方で亡くなった方はひとりもいない、と言っても過言ではないのでは。

    それなのに、なぜか低層や一戸建てのほうがタワマンより安全とかいう
    非論理的な意見が多いのが面白い。

  22. 204 匿名さん

    阪神の時でも高層マンションはライフライン寸断されて大変だったよ。水が出なくて毎日の水汲みに上り下りとか。電気が繋がるまでトイレすら流れないし。
    生き残ったとしても高層難民の危険性はタワーマンションである限り否定できない。地盤が強い地域ならいいけど川に近い小杉はそうでもないから。
    想定されてる関東大震災は阪神より破壊力も範囲も上で静岡あたりで津波も予想されてるので今回の地震に近い。まあ富士山とか浜岡原発の問題も言われてるからそれが本当なら関東方面どこ行っても住めるような状況じゃないかもしれないけどさ・・・。

  23. 205 匿名さん

    >201
    適当な営業さんだなぁ。駅までの廊下ってどこのこと言ってるんだろう?敷地図でも特別長い廊下とかそんな場所ないんだが。駅までの廊下って商業施設スペースで住民だけが使えるようなところじゃないけどその修繕費が住民負担てことなのかな?
    むしろここはエントランスも狭いし、エレベーターもないし、共有部は他より貧弱だと思う。ペデストリアンデッキとかで駅直結してるマンションでもここより修繕費安いし、それだけじゃ理由にならないって言ったら本当のことを教えてくれるよ。

  24. 206 匿名さん

    205
    共用部のエスカレーターとかじゃないか。
    とはいえ、地権者分が圧倒的だろうが。

  25. 207 匿名さん

    地権者分を他の住民が負担するって話がでていますが、
    重要事項説明書とかの各部屋の修繕費・管理費負担金の記載欄には、
    地権者の部屋の金額も記載されていますよね。
    金額かいてあるけど、払わないってことなんですか?

  26. 208 匿名

    ここで言う地権者はパチンコ、ネカフェ、図書館、といった類でしょ。

  27. 209 匿名さん

    >208
    207です。
    部屋番号101とかが、
    その施設部分(地権者?)にあたるんじゃないでしょうか。
    専有面積から行って、107-1~107-4がパチンコ屋部分1階から4階でしょうか。

    専有面積に応じて修繕費が割り当てられているようで、公平に見えるのですが。
    書いてあっても、払わないなら別ですけど。


  28. 210 匿名さん

    167さん
    先着順と聞くとすぐに契約しないといい部屋はどんどん
    売れてしまうという気持ちにどうしてもなってしまいますよね。
    でも先着順だと売れていない物件などはばればれになってしまう
    可能性が。

  29. 211 匿名さん

    書いてあっても払わないんじゃない。うちの実家がそうだから。
    再開発の時の条件が修繕費無料ってのが条件になってて
    そのかわり払う部屋と払わない部屋がフロアで別れると処理が大変なので
    地権者住居はこのフロアの部屋になりますってかんじで
    地権者フロアみたいなかんじで決められて階数が選べなくなったと聞いてる。

  30. 212 匿名さん

    重要事項に分担割合が記載してあるのに修繕費を払う必要がないって
    どんな法治国家だよ。

  31. 213 匿名さん

    不動産業界にコンプラは存在しないからね。何があっても不思議じゃないや。

  32. 214 匿名さん

    >>204
    でも生きてればこそでしょ。
    木造一戸建てや低層はかなり厳しいことは今回の地震でもはっきりしてしまったよね。
    関東、東北のタワマンで少し傾いてしまった、というものすらゼロだしね。

  33. 215 匿名

    木造や低層がかなり厳しいというのはどうして?

  34. 216 匿名

    >214
    地震ではっきりしたって言うが、沿岸部にまずタワマンねーから。

  35. 217 物件比較中さん

    第1期の最高倍率は何倍だったのでしょうか?

  36. 218 匿名

    >216
    多摩川に近い武蔵小杉も
    似たようなもの

  37. 219 匿名さん

    沿岸部と言うか、都内の埋立地にはタワマンありますよね。どこか被害うけてますか?
    ま、東京あたりの震度で被害が出るようでは、それこそ問題ですね。
    東北の沿岸部にタワマンがあるかは知らないですが、
    倒壊してたりすればニュースになってるでしょうな。

    武蔵小杉なら津波の心配はしなくていいと思うけど、
    多摩川に近いから液状化の心配は残りますね。
    買う人は営業から説明うけただろうから、覚悟の上でしょうが。

  38. 220 匿名さん

    ここってN値60以上の直接基礎ですよね。
    地盤が弱い所は支持層がかなり下にあり、直接基礎は採用出来ないらしいです。

  39. 221 匿名さん

    >220
    パークは直接基礎、小杉タワーは杭基礎みたい。
    同じ小杉でも場所によって支持基盤の深さが違うんですね。

  40. 222 匿名さん

    今回の地震が震度5だから倒壊するようなマンションはないよ。
    ただ関東大震災で想定されてるのは今回よりずっと規模が大きいから
    この程度で少しでも被害があるってことが問題視されてるんだよ。

    豊洲とか横浜のポートサイド地区とか多摩川沿いとかでは
    外壁のひび割れとかいろいろ問題になってて中古の売り相談増えてるみたい。

  41. 223 匿名さん

    液状化まとめ
    新浦安:被害甚大
    豊洲:被害あり
    有明:被害あり
    みなとみらい:被害あり
    二子玉川:まったくなし
    武蔵小杉:まったくなし

  42. 224 匿名さん

    222さん
    知り合いが丁度中古物件の引渡しを3月の中旬にひかえての今回の地震。
    ベランダの壁がちょっと崩れおちてしまったので仲介業者に問いあわせ
    したところ、それをみて買主が心配だという事になれば自然災害なので買主側がキャンセルができる義務があると言われたそうです。
    幸いにも買主さん側は実際崩れた壁をみて大丈夫と了承してくれたそうなのですがね。
    中古物件の売りも問題がこれからいろいろと出てきそうですよね。

  43. 225 匿名

    第二期の販売開始したね。
    価格はやはり前回よりも下げての販売になるらしい。
    しかし、先着販売の10件以外は全部売れたと言われたけど、ホントかよ?!

  44. 226 匿名

    この先着順って第二期になるの?まあどっちでもいいけど。
    公表されてる価格は第一期と変わってないから、値下げ希望なら直接価格交渉することになるのかな。

  45. 227 匿名

    先着順以外に前回売り出さなかった場所の販売をしてるよ。

  46. 228 匿名

    223
    液状化だけが、地震被害じゃないから。

  47. 229 匿名

    ついでに全く被害なしかどうかはまだわからない
    目に見えないところが怖い

  48. 230 物件比較中さん

    エクラスタワーは免震構造ですね!
    長周期地震動にはゆっくりの揺れに共振してもっと大きな揺れになるようです。
    怖~い免震

  49. 231 匿名さん

    みなとみらい、被害あったっけ?どこ?
    他ではないって書いてあったけど

  50. 232 匿名さん

    >230
    エクラスタワーは免震構造なんですね。今まで免震のマンションに住んだことがなかったりエクラスの上階住む人は揺れ方にびっくりしちゃうかもですね。でもそれが結果として安全な証拠というふうに受け取っていいのでしょうか。家具とかしっかり固定しておく必要がありますよね。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

クラッシィタワー新宿御苑
レ・ジェイド新横浜

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸