横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小杉はどうですか?【7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 新丸子東
  8. 武蔵小杉駅
  9. パークシティ武蔵小杉はどうですか?【7】
匿名さん [更新日時] 2007-11-28 03:13:00

仲良く情報交換しましょう☆

□前スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8712/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8905/
【3】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9428/
【4】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8723/
【5】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8693/
【6】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9095/

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
     神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
    南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378



こちらは過去スレです。
パークシティ武蔵小杉の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-02-19 21:20:00

スポンサードリンク

バウス氷川台
ルジェンテ上野松が谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ武蔵小杉口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    >392さんへ

    当方40台後半、妻1人子供1人(今春大学生)
    年収1,300万円(1馬力)今春1.5年前に契約した新築マンションに入居
    購入価格約6,000万円、借り入れはありません。

    公務員でなければ将来安定なんて判らないと思います。(私は民間のサラリーマンです)
    年齢が若いので将来性は高いかも知れませんが、債務は確定してしまいます。
    子供の費用もこれから本当にかかりますよ。
    一番子供にお金が掛かる頃管理費、修繕費の負担も増えると思います。
    まだお若いのですから今は蓄財に励んでは?
    お子さんが中学生になる頃までは我慢してその時出会った物件を買うというのはどうでしょうか?
    その頃になってもここが良ければ中古で買っても良いのではないかと思います。

    でも、最後はご自身でリスクと将来性を比較して決断するしかありませんね!

  2. 403 匿名さん


    年収600万弱
    30才台前半
    頭金あと2年で500万貯蓄予定
    子供無し・・・でもほしいです。
    親からの援助も期待できません。
    こんな私達に4000万円台の部屋が当たりました。
    返済計画・・・↑の皆さんの書き込みを読んでいると
    私達は、お門違いもいいところな様な気がします。

  3. 404 匿名さん

    ローンと維持費の関係、興味深く読ませてもらいました。

    例えばのケースで(このケースが妥当かどうかは別として)

    この物件のある部屋を年収600万円の人がフラット35(金利3.0%仮定)の35年払で買うケースを想定します。
    フラット上限返済比率25%の年額150万円(月7万5千円、ボーナス30万円)支払うと、3243万円借り入れ可能です。

    入居後の諸費用は、この物件の73m2程度ですと管理費と修繕積立金等で2万4千円程度、
    クルマ持ちだと仮定すると駐車場代1万6千円の計4万円程度。

    ローンと合わせて、月々11万5千円程度、ボーナス30万円の支払いになります。
    税引き後の月々の手取りが28万だとすると、手元に残るのは16万5千円。

    一人暮らしや夫婦共働きならなんとかなる額でしょうが、夫しか働かない家庭の場合はきついでしょうね。

    ご自分の場合はどうなるか、十分資金シミュレーションされてご判断ください。

  4. 405 匿名さん

    固定資産税も結構でかいですよ。

  5. 406 匿名さん

    403さん、まだ30代前半じゃないですか。しかも子供なし。
    こちらは40代半ばで4000万の借入。こちらも当たったはいいけれどローンのことで
    悩んでます。まだキャンセルはできますし、ローンシュミレーションをして
    前向きに検討してみませんか。

  6. 407 匿名さん

    「悩み考える」のことが大事。
    後悔するのはちゃんと悩み考えなかったから。
    考えて、さらに考え抜いての末の決断には同時に「覚悟」が生まれます。
    「覚悟」とは仮にその後自分の決断が誤っていたことに気づいても、
    あるいは想定もしてなかった環境の変化や天変地異ですら、
    自分の責任であると受け入れられること・・・
    ・・・だと私は思っています。

    人生にリスクはつきもの。
    リスクから逃げてばかりでは何も生まれないし面白くないよね。
    リスクを知覚し、受け入れ、前向きに取り組んでみましょうよ。

  7. 408 匿名さん

    今は賃貸にお住まいですか?月々の賃料からみてどのくらい増えますか?
    社宅に住む友人の多くは、賃料が少なくてすむ分頭金を貯金し
    子供が小学校に上がるタイミングで買うパターンが多いです(公立小学校の評判など重視)。
    不安な面も多いですが、分譲の大きなメリットはご主人に万が一のことがあった時に
    奥様とお子様にマンションを残してあげられることだと思います。
    やはりFPさんに相談されるのがよいかもしれませんね。

  8. 409 匿名さん

    うまく**れば良いけれど、寝たきりということもあります。
    これもリスクの一つです。
    (過去に団信加入経験のある世帯主より)

  9. 410 匿名さん

    403です
    心強いお言葉・アドバイスありがとうございます。
    あと6日・・・
    本当・・人生にリスクはつき物ですよね。
    借金も財産!
    悩んで悩んで悩みぬいて悔いのない結論を出したいと思います。

  10. 412 匿名さん

    私は年収600万後半ですが、伸びは期待できません。
    でもローンは3000万未満に抑えて繰り上げ返済を
    頑張ろうと思っています。

    ちなみに子供はまだですが、できても私立は考えてい
    ません。自分の人生は自分で切り開けと思っています
    ので、冷たいと思うかもしれませんが、私立行きたけ
    れば差額分は自分で働けと思っています。
    (かなり古いと思われるかもしれませんが)

  11. 413 匿名さん

    403さん
    407です。識者の意見も取り入れながらじっくりお考えになるといいと思います。
    何なら一日くらい会社ズル休みして考えたっていいんじゃないですかね。

    ただ、さっきの書き込みでは何か買い煽ったような感じもするので、
    1.本来、住宅購入を含めた家計とは不確実性のリスクをとるべきものではないこと。
    2.(誰でもそうでしょうが)私自身が403さんの現状ならかなり逡巡すること。
    という私の考えも申し添えておきます。

    その上で、まだ若くて、ご自身と奥さんも含めて収入の増加の余地も残されており、
    本当にチャレンジされるのであれば応援したいという気持ちで書いている次第です。

  12. 414 匿名さん

    >403
    今後のプランをしっかり持てれば大丈夫だと思いますよ。
    私もお門違いかもしれませんが、30台後半で600万台
    後半の収入で購入決めましたから。
    (給料の伸びは見込まずにシュミレーションしました。)

  13. 415 匿名さん

    当方42歳。頭金2000万で4000万のローンを組む予定。年収900万円で返済可能でしょうか?
    結婚はしていますが子供は居ません。何とか定年までには返したいですが・・・。

  14. 416 匿名さん

    ここでローンの相談するよりも専門家(FP)に相談したほうが良いですよ。
    ここ↓なら無料でFPがある程度答えてくれますよ。(※回し者じゃないです。)
    http://kanto.m-douyo.jp/

  15. 417 匿名さん

    私は33歳(いずれ結婚予定)、年収900万円、自己資金1500万円(諸費用除く)でしたが、4000万円の借金をして5500万円の物件を購入するのを断念したことがあります。
    かなり魅力的な物件だったので辛かったのですが、冷静に考えて手堅い生活プランを立てるべきとの結論に至りました。

  16. 418 匿名さん

    そうそう、「住」まいは「人の主」ではなくて「人が主」でなければなりません。

  17. 419 匿名さん

    住宅ローン板がありますので、こちらも参考になるかと思います。
    https://www.e-mansion.co.jp/com/loan/index.html

    時間がないと大変かと思いますが、ご自身でシミュレーションされるのが一番確実でしょうね。
    基本的に住宅・教育・老後資金が人生の三大資金になりますが、
    他にも毎日の生活費や車・住宅関連費(管理費など)を挙げていって、
    総額どのくらいになるのか計算すると分かりやすいかと思います。

    結局それを手伝ってもらうのがFPですけどね。
    416さんの通り、中立的なFPへの相談もお勧めです。

    住宅を購入するにしても見送るにしても、この経験は役に立ちますよ。

  18. 420 匿名さん


    管理費は途中で上昇するはずです。積立金も。(パビで確認済)
    将来いくらになるのか三井に確認されたら?
    この辺は固定費なのでバカにならないですよ。

    余談ですが、月島のタワー・リバーシティー21の友人宅は
    84㎡で管理費+積立金だけで約月85000円取られる らしいです。
    他に駐車場代、固定資産税、自室内装修理費などかかります。

    あと、20年後?位で修繕積立金がドカンとくると聞いたのですが・・(これは未確認)

  19. 421 匿名さん

    SFT購入者です。
    30才台の購入検討者の方も結構多いようですが、その場合MSTが45年間居住できると仮定して、老後にもう一度住居を探すことになりませんか?もしくは建替え資金等。
    その辺の老後住居費の確保も考慮すべきかと。。

  20. 422 匿名さん

    大きなお世話かもしれませんが、これからはリスクは最小限に抑えて確実な道を進むのがいいと思います。
    いままでは医療や介護などの分野で、日本は非常に恵まれていました。
    右肩上がりが終わり、就労可能な人口の割合は確実に減少していますので、これまでのような社会保障は望めないでしょう。
    消費税を25%にでもしない限り(私には25%でも足りるのかどうか判りませんが)、レールから外れた人には悲惨な老後が待っているかもしれません。
    これからは、リスクを避けて心に余裕を持って暮らすのが、豊かな生活とされるのではなのではないでしょうか。

  21. 423 匿名さん

    417さんは心配ないでしょう。
    手堅いと言っても年収900万なら何が問題あるの?

  22. 424 417

    >423
    旅行や車、食事など、住居以外の面でもゆとりある生活をしたいと思ったからです。このへんの価値観は人それぞれでしょうね。

  23. 426 匿名さん

    確かに老後のことも考える必要があるけど、「今」を楽しむ必要もあるかと思いますよ。

  24. 428 匿名さん

    資金計画診断システムは結構わかりやすいかも。
    http://www.flat35.com/simulation/index.html

  25. 429 匿名さん

    このスレみてると、どうもマンション価格の上昇もそろそろ限界ですね。やはり親から援助受けられない普通の一般サラリーマンが買える価格は5000万円〜6000万円が限界。マンションを消耗品として割り切って買える価格は4000万円台までかな。3000万円台で都心タワマンが買えた数年前がうらやましい。

  26. 430 匿名さん

    >415さん
    定年が60歳とすると、18年で完済するには年間290万円の返済が必要(金利3%)。これ自体、特に問題ないでしょう。
    むしろ問題は、ご自分の退職金とあわせて定年時に老後資金の貯えが十分かどうかという点。定年までに必要な貯蓄額を想定し、18年で割った金額を毎年貯金できるかどうか考えてみましょう。

  27. 431 匿名

    夫29歳年収700万(妻働く予定で+300万)で子供一人の者、
    借入れ4,000万の予定です。

    いままでROMってました。
    このサイトの金銭感覚で考えると私でしたら2,500万程度のローンしか組めそうにないですね。
    実際の身のまわり(職場)の方のライフスタイルと比較したとき、
    このサイト方は借入金が少ないので正直驚きました。

    皆さんの老後のリスクシミュレーションには頭があがりません。
    これなら札束を握り締めたまま一生安泰で終えられそうですね。

    でも、私は、どうしても住みたいので4,000万の借入れで
    ここの物件を購入しようと思います。
    大切なのは「今から」だと考えています。
    ここでいう一般サラリーマン(私と同じ年収で足りますか?)でしたら
    4,000万前後のローンを返済できるか否かは、
    当事者の気持ち次第でどうにでもなることだと思います。

    ①生きてる間に憧れの場所で時を過ごしたいか?
    ②万が一のことを考え続けリスク対策に人生の大半を費やすか?

    人生という観点で考えれば、どちらの時間の過ごし方も変わらないと思います。
    ここの物件を買う一般サラリーマンがこの2択しか用意されていないのであれば
    私は①をとります。(②の考えで諦めるのは性分に合わないので。)

    この考え方には異論反論あると思います。
    せっかくのコミュニティサイトですので発言させていただきました。
    若造の発言ですので不愉快に思われた方にはお詫び申し上げます。
    ご意見・ご異見がある方、コメントお待ちしております。

  28. 432 261

    20万円/70平米(管理費等別)で借家できればOKでは無いでしょうか?

  29. 433 匿名さん

    ローン抱えて永住の地ですか。
    一般的にタワマンを余裕で買える層は、永住など考えないで
    適当な時期に住み替えるつもりをしてる方が多いようですが。

  30. 434 匿名さん

    >431
    物件の魅力に憑りつかれて冷静さを失っているようですね。

    ①生きてる間に憧れの場所で時を過ごす。
    ②万が一のことを考え続けリスク対策に人生の大半を費やす。

    この選択肢であれば、①の方が良さそうに見えるのは当たり前でしょう。
    でも、同じ事も言い方を換えればこうなります。

    ①過大な住宅ローンを抱え、返済のために慎ましい生活を送る。
    ②身の丈に合った住宅ローンを組み、余裕のある生活を送る。

    マンションを購入する前って、モデルルームの素敵さや新しい生活の期待感などで、一種のトランス状態に陥ると思います。
    共働きが前提の431さんにとって、4000万円の借入金が過大とまでは言えないと思いますが、奥様が退職し、2人目の子供が出来たとしたら、生活は結構厳しいと思います。
    冷静になって、よく検討してみることをお勧めします。

  31. 435 匿名さん

    上の方にすでに書かれていることですが、ご心配なら中立的なFPに相談し、客観的なアドバイスをもらうのがいいでしょう。また、そうでなくてもローンの審査のところで返済可能性をものすごくシビアに見られるので、それをパスできれば、見通しは立つと考えてよいと思います。

    私(40代後半)の場合世帯年収は2000万円弱あり、SFTの超高層階をセカンドハウス(当面は賃貸に出すつもり)として購入し、相応の頭金を入れたうえで3000万円のローンを組むことにしていますが、銀行の審査はうんざりするくらいに慎重そのものでした。6年ちょっと前に購入し6000万円借りた本宅のローンがまだ3000万円残っているためです。これまでの返済実績を見て欲しいと言いたかったけれども、バブル崩壊で痛い目をみた銀行さんはなかなかそうしてくれませんでした。最終的にはOKが出ましたが。

    もちろん、将来のことだからリスクがあるのは当たり前。それに対する100%の備えなんて誰にもできません。その時はその時だ、と思っています。大きな資産をもつと人生に前向きになれるしね。

  32. 436 匿名さん

    >>435さん
    ローン組んで賃貸に出すのはかなりハイリスク、ローリターンでは?
    この周辺では賃貸タワーが複数できて将来賃貸市場は激戦となると思います。
    武蔵小杉の周辺賃貸相場は(少なくとも今までは)決して高くはありません。
    私も顧問税理士に節税対策兼ねて聞いたところ「止めたほうがよい」とのことでしたが。。
    不動産で失敗すると大きいですよ。

  33. 437 匿名さん

    >>429さん
    同感ですね。確かに世帯収入が増えないのに(社会保障費などは逆に増加)、また消費なども停滞してるのに、MS価格が右肩上がりになるのは不自然。大量供給でもあり、早ければ来年には下降し始めるのでは、と読んでます。
    今回落選された方のほうが実は幸運なのかもしれません。

  34. 438 匿名さん

    駅近の三井の3棟目、駅直結の東急不動産のマンションが賃貸に出るとしたら、パークシティ武蔵小杉を賃貸に出すといっても、どの程度の値段で貸し出せるか、安易な予測は危険そうですね。
    賃貸に出すとしたら、ローンの支払額が少ない方がよいかと思いました。
    もちろん将来の予測は誰にも出来ませんが・・・

  35. 439 匿名さん

    今日は株が大暴落してますね。世界的にも。不動産投資は株価に遅れて比例するものです。
    そろそろ高値でしょうか。売り時であっても、買い時ではないような・・そんな不安があります。
    ネガキャンではなく正直な気持ちです。

  36. 440 購入検討中さん

    株が落ちていると言っても今日1日だけの話ですので不動産云々と言うには早いですね。
    注目すべきことだとは思いますが。

  37. 441 匿名

    434です。ご心配ありがとうございます。私は都心山の手に住んでいますが、たまたまこの辺に土地勘もあり、多摩川に近いなど都心にはない開放感と庶民的な街並みを魅力に感じています。そこで不動産投資というより文字通りセカンドハウスとしてSFTの住戸を購入しました。いずれは子供を住まわせるなり自分が住むなりしたいと思っています。

    小杉駅周辺のごく限られたエリアに、官民合わせて1000億円をゆうに超える集中投資がされるわけで、それによる街の変化をその中心部から見守るのを楽しみにしています。

  38. 442 匿名

    >434さん
    431です。仰る通りですね。ありがとうございます。
    冷静に考えてみると確かに「トランス状態」でした。
    というより、私のコメントは決意表明でしたね。

    この意気込みがあれば、返せるとは思っていますが、
    ①過大な住宅ローンを抱え、返済のために慎ましい生活を送る。
    ②身の丈に合った住宅ローンを組み、余裕のある生活を送る。
    でしら②も良いかな?と考えてしまいます。

    それぐらい欲しい物件にお目にかかれたのも、
    まぁ幸せかな?と、思いつつ限られた時間ですが悩んでいきたいと思います。

  39. 443 匿名さん

    442さん
    言わずもがな、熟考されるのは当たり前の話でしょうが、
    精一杯すーっごくよく考えてみてください!!
    すると不思議なもんで、結果がどうなろうともその時に
    するであろう後悔が小さなものになると思います。
    精神的感情論ですみませんが、人間なんてそんなものよ。

  40. 444 匿名さん

    >>442
    他所に誤爆した文で恐縮ですが 再掲

    >夫29歳年収700万(妻働く予定で+300万)で子供一人

    借入金は3500万が上限という気がする。
    年収1300万でも3000万くらいのローンにしないと他の分野に
    カネがまわらない。
    物件優遇で3年固定で1.8とかの金利もあるが
    3%で35年固定で考えて 月々の返済額は15.4万円

    固定資産税、管理費修繕積立金、駐車場、光熱費で
    7万 計 22.4万が住居費だ。
    700万というと月収手取りは38万くらい。
    16万+20万(奥さんの収入)があればなんとかできそうだが
    保育園6万円/月と所得税・住民税と急な医療費に注意。

    >実際の身のまわり(職場)の方のライフスタイルと比較したとき、
    >このサイト方は借入金が少ないので正直驚きました。

    >これなら札束を握り締めたまま一生安泰で終えられそうですね。
    というか、札束は意味がなくて「金のなる木=資産」を持ちたいと
    考えるのでしょう。金は増やすもので使えば消えてなくなる。
    マイホームは、土地+耐久消費財であって資産とはいいがたい。
    ただし、これから長期のインフレに向かうと仮定したら目一杯借金を
    して不動産を買うのは正しい。


    >4,000万前後のローンを返済できるか否かは、
    >当事者の気持ち次第でどうにでもなることだと思います。
    言うのは簡単だな。

    >①生きてる間に憧れの場所で時を過ごしたいか?
    >②万が一のことを考え続けリスク対策に人生の大半を費やすか?
    選択肢は他にもあるだろう。
    マイホーム購入を資産形成につなげるにはどうしたらいいか?
    そういう方策はないものか。

    >人生という観点で考えれば、・・・2択しか用意されていないのであれば
    私は①をとります。

    こどもが欲しいから買うとダダをこねているようだ。要するに緻密なシミュレーションが
    苦手だといいたいのだろう。代わりにシミュレーションしてあげよう。

    インフレが10年で1.4倍つまり100万円が71万円の値打ちしか
    なくなれば、4000万の借金の10年目の残債3250万も
    2300万くらいの価値しかない。逆に10年でマンション価格が
    さらに4割あがっているだろうから5000万の物件は7000万ださ
    ないと買えない。

    ひとえにこの物件が実際にどこまで値上がりする価値を持つかという
    ことだ。それとインフレが資産インフレであって生活費が圧迫されないことが
    条件だが。

  41. 445 匿名さん

    431さんへ


    ローンは 少し考えれば 払っていないかのように払い続けられますよ

    たとえば 頭金を極力減らします


    ローン残金は逆に増えてしまいますが

    頭金をおさえたことで でてきた資金をFXで運用すればいいだけです


    ちょうど円高になっているので買い時ですし
    クロス円が今は金利的にも手堅いです

    レバ1倍で6%程度としても
    為替リスクを加味して5〜6通貨に分散して レバ3倍なら大丈夫でしょう・・・

    ということは
    余剰金が1000万程度もあれば 年利180万はいってきます
    月15万円の支払いを12ヶ月ちょうどできる金額です

    年収はそのまま生活につかったり
    余裕があれば 繰上げ返済もできます


    ローン金利より高い金利で運用すればいいだけなのです


    この程度を
    リスクとかいいだすひとは投資はむかないかもしれません

  42. 446 匿名さん

    431=442さん

    434です。残り時間も少ないですが、冷静に人生設計をしてみて良い結論を出してください。個人的な意見を一言でいうと、「結構厳しいけど、無理ではない」です。

    444さんの意見は、少々口が悪いのと、後半の乱暴な仮定に基づく議論は問題ですが、前半部分の意見は極めて妥当な判断だと思います。

    また、借金して投資することを勧める445の意見は論外です。

  43. 447 匿名さん

    そういう罪な話はしなさんな。相手は素人さんなんだし。
    どうしてもというなら
    http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%82%BA%E6%9B%BF%E3%83%88%...
    とか
    http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A2%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%88%...
    で、基本を押さえてから

  44. 448 匿名さん

    みなさん、他人の懐具合を熱心に論じ合うなんてユニークですよ。

  45. 449 匿名さん


    ちょうど今、当選して契約するまでの間だからでしょう。
    また、この物件は高いので、みんな背伸びして買おうとしていることの現れかも知れません。

  46. 450 匿名さん

    446さんへ

    445ですが 借金して投資しろなんて書いていませんよ
    きちんと 読んでください・・・

    頭金を減らしたことで

    本来払ってしまうはずだったお金をFXで運用するのも一考と書いたのです

    ちゃんと読まずに論外とかいってる
    あなたも十分 口がわるいですよ

  47. 451 匿名さん

    ちゃんと読んで書いてますよ。

    投資資金を確保するために頭金を減らせば、それだけ借入金額を増やす必要があるのですから、結果的には借金をして投資しているのと同じです。それを頭金の増減だけで説明するのは不適切です。

    余剰資金で投資すれば最大でもそれを失うだけですが、借金で投資すれば返済が出来なくなります。そればかりか、FXはレバレッジが効くため追証発生というリスクもあります。

    マンションというリスク資産を持つ以上、債務残高がある程度減るまでは他のリスク資産の保有をなるべく控えるのが安全です。それなのに、ローンの返済が可能かどうか思案している人に投資を勧めるなんて非常識だと思いませんか?

  48. 452 匿名さん

    返済リスクに関してですが、返済が苦しくなれば売却すればよいのではと思っています。
    5年間、家賃15万で賃貸マンションに住んでいると、合計家賃が900万円。5000万で買ったマンションがどのくらい値下がりしてもトントンなんですか? ざっくりいって、4500万で売れればトントンですか? であれば、4000万で売れれば500万の持ち出し。そのくらいの損害で終わるのであればまた一所懸命働いて一から出直すという考えはないのでしょうか? 人生、山谷。

  49. 453 匿名さん

    典型的に投資を知らない無知なひとの発想ですね

    3倍でリスクヘッジのため メジャー通貨で5〜6通貨に分散投資して
    追証なんて なりませんよ

    逆に追証になるなら どういう事態でなるのか説明してほしいですね

    過去のクロス円の為替リスクとトレンドを検証しましたか?

    日本は今年5月に三角合併により
    M&A規制緩和で株式市場は経済の指標云々にかかわらず
    外資の介入がみられることによる
    株価堅調は予想の範囲ですが
    その後は明るい兆しはそれほどありませんよ

    円安基調だからこそ 大手輸出関連企業に支えられてた今の景気回復があるのです

    だからFXといっているんですよ
    知識も不十分なあなたが
    私の説明も理解しないで 簡単に追証なんていわないでください

    ローンも投資も
    金利と変動リスクをともなうものです

    考え方がわからないと
    リスク自体のとりかたをあやまって
    たいがいのひとがそうであるように
    金融機関のおもうつぼです

    金融自由化されたのですから
    少しは運用する知恵と能力をみにつけてはいかがですか

  50. 454 匿名さん

    「追証」はFXの典型的なリスクとして挙げただけで、分散投資との関係で言及した訳ではありません。まだ言いたい事はありますが、これ以上の反論は掲示板の趣旨から逸脱するため控えます。

    ほとんどの人にとってマンションは投資のためでなく、生活の場として購入する訳ですから、基本的にはローンはできるだけ少ない方がいいですね。少なく借りて、早く返すのが理想です。

  51. 455 ビギナーさん

    抽選で落ちました。
    第二期はいつごろの予定なんでしょうか?
    初めてのマンション購入で、よく分かりません。
    三井の方が「絶対大丈夫」と太鼓判を押していたのに。ショックです。

  52. 456 匿名さん

    なんかFX知ったかくんがでてきたね。
    まあレバ3倍程度で、金利差があるうちはだいじょうぶなんだろうけど、
    税金はちゃんと払えよ。とくにくりっく365でなければ、
    泣く子もだまる雑所得。年収高い人は悲惨なほど税金とられる。
    複数年の損益通算も全くなし。
    スワップ部分だけ確定益になる会社とか未決済のうちは
    一切税金なしの会社とかいろいろある。
    当局はFX脱税を本気で洗いはじめてるから、気をつけろよ。

  53. 457 匿名さん

    454さんへ

    購入者のひとりですので 私もこれ以上の議論はいたしません
    失礼な言い方がありましたことお詫びいたします

    ちなみに現金購入です

  54. 458 マンション投資家さん

    住宅ローン…国内金利↑により、返済金額↑
    FXのスワップ金利差で運用…国内金利↑により、運用益↓

    FXは金利上昇リスクを増幅するから、住宅ローン抱えてる人はやんない方がいいかもね。
    そのうえ円高になったりしたら三重苦

  55. 459 匿名さん

    投資って詳しい人と そうでない人が話すと こんなふうにかみあわないんだよね・・・

  56. 460 匿名さん

    投資の知識云々より、お金や人生に対するリスクのとり方が人それぞれということだよ。

  57. 461 匿名さん

    その通り。人生の考え方一つだと思いますよ。
    返済できなくなれば、売却すればよし。家賃18万で10年住むと、合計2160万。(更新料抜きで)
    5000万のマンションが10年後に3000万になっていればそれでブレークイーブン。または、人に貸して駅から徒歩20分の家賃10万の賃貸アパートに自分が移ってもよし。10年後に1000万の価値になって、人に貸しても家賃5万にもならなければあきらめて一から出直してもよし。逆に万一5000万のまま価値が維持されていたのなら売却して生活費100万/年の南の島で余生を楽しんでもよし。今日の新聞に、杜甫の詩の締めくくりは、「あれこれ考えるな。生きているうちだ、杯を干そう」
    これって単なるノウテンキな人の考えなのか?専門家の人たちのご意見を是非聞かせてください。

  58. 462 匿名さん


    賃貸でなく購入すれば、三井の利益、固定資産税、管理費、修繕積立金、ローン金利、修繕費、売却手数料 などいろいろかかりますよ。他に地震リスク、火災リスク、転勤リスク、偽装リスクなども。
    また仮に10年後不動産が値落ちしなければ、景気がそれなりに良かったはずで、頭金を運用してれば倍増してるかもしれない。
    賃貸と購入は基本的にイーブンなんで、購入が得とは言い切れない。

  59. 463 匿名さん

    あと補足すると、三井の利益が実は非常に大きい。
    多分、購入価格の20%程(25%との試算もあり)
    資産価値4000万の部屋を5000万で買っている計算。
    登記した瞬間1000万蒸発するってことです。
    まあ三井は大もうけってことです。

  60. 464 匿名さん

    賃貸と購入はイーブンというのが前提なんでしょうね。だとそれば、一生懸命頑張って25年間住むなり貸すなりして、25年後にイーブンの状態になっていることを期待して5000万で購入した物件が1000万くらいの資産価値に納まっていれば超ラッキーと考えるべきなんでしょうね。それまで生きているかどうか分かりませんが。

  61. 465 匿名さん

    二期の販売はいつからなんでしょうか?
    もう40F以上でも仕様は選べないのでしょうか?

  62. 466 匿名さん

    第二期は5月頃(GW)ころ(正確には決まっていないかんじ)と販売員の方は言っていました。
    その頃ですと、仕様も選べないと思います。
    なお、キャンセル物件など特定の物件の販売時期は分かりません。
    詳しくはご自身の担当者までお問い合わせ下さい。

  63. 467 とら

    461様
    難しいコトはわかりません、ごめんなさい。  でも、
    「あれこれ考えるな。生きてるうちだ。杯を干そう」
    心に来ました。

  64. 468 匿名さん

    そうですか・・ありがとうございます。
    あまり期待できなそうですね。
    三井駅直結か東急物件まで待とうかな。

  65. 469 匿名さん

    結構、キャンセル住戸が出始めているみたいですね。
    営業担当の人から、今日も1戸空いたって電話かかってきました。
    まあ、戸数が戸数ですからね。

  66. 470 匿名さん

    そっれ本当?
    うちには全然ありませんよ!
    これから連絡来ますかね?
    角部屋空きが出たらすぐ、教えて欲しいと頼んであるのに・・・・!

  67. 471 デベにお勤めさん

    これだけの戸数ですから、キャンセルが1戸もないということは
    ないと思いますよ。
    一般的には、同タイプの部屋ではずれた方に案内します。

    私は三井ではないですが。。

  68. 472 匿名さん

    うちにも連絡ないですね・・・
    部屋タイプにもよるのでしょうか?

    色々な書き込みありますけど
    これ見てキャンセルする人いるのかな?

    買う気がないなら早めにお願いします。
    待っている人もいますので。

  69. 473 申込予定さん

    >>472
    最上階キャンセルしようか迷ってます・・・

  70. 474 匿名さん

    >>473
    最上階は角部屋ですか?
    出来ればキャンセルは早めにしてもらうとうれしいです。
    私にチャンスがあるかもしれませんので(^−^)

  71. 475 473

    ごめんなさい!上層階です。
    55階以上です。角部屋ですが、ここを見てると不安になってきました。
    土曜日までに決断しますので、しばしお待ちを〜。

  72. 476 匿名さん

    ↑本人悲しくない?

  73. 477 匿名さん

    私たちも抽選にはずれ、キャンセル待ちしてきたけれども、低〜中層の角部屋の空きは出にくいと言われました。
    会場でもらった抽選の倍率表を見ても、角部屋は4〜6倍が多いので、当選者→次点者→次々点者あたりで落ち着くだろうと。
    どうしてもここ物件欲しいなら、角部屋でないほうが確率あがると思います。

  74. 478 匿名さん

    キャンセルしました。低層階です。

  75. 479 匿名さん

    私もキャンセル予定です。ここ数日冷静になって考えた末です。
    いろいろとありがとうございました。

  76. 480 匿名さん

    日銀の福井俊彦総裁は22日の参院財政金融委員会で、今後の金融政策運営について「当面はかなり低い金利で緩和的な環境を維持しながら経済をサポートするが、徐々に可能な限り金利を引き上げて金利機能の働き方をより強くしていく」と語った。民主党の峰崎直樹氏への答弁。

  77. 481 匿名さん

    以前、70㎡の部屋の土地所有分は5坪相当、とのご意見ありましたが本当でしょうか?
    超高層だし空き地分入れてもどう考えてもそんなにないような・・分譲価格のせいぜい10%程ではと思うのですが、いかがでしょう?
    最近はMS販売時、土地分と建物分を分けて明示してくれるデベがあると聞いたのですが、三井で聞かれた方いらっしゃいますか?

  78. 482 匿名さん


    「100年コンクリ」らしいですが、実際には他の劣化で50年位しか住めないのでは。
    あの広尾ガーデンフォレストでさえ50年で取り壊すようですし・・

  79. 483 匿名さん

    ここは、高さ・階数ともに「日本一」の超高層マンションになるのですよね?
    50階を越える超高層マンションは日本全国に10棟もないのでは?
    (私が知っているのは川口と汐留の2つだけ、詳しいことをご存知のかたは教えてください)
    50階越えの戸数も全国で1000戸以下だと思うので、第2期以降は超激戦になると思われますが、
    一生に一度は「日本一」に住んでみたいものです。

  80. 484 物件比較中さん

    >483
    >ここは、高さ・階数ともに「日本一」の超高層マンションになるのですよね?

    パークシティ武蔵小杉が日本一なんですか?
    それはすごいですね。

    これから、50階以上のタワマンはたくさん建つような気がしますが、どうなんでしょうね。
    今建てているところでは、たしか勝どきのTTT(THE TOKYO TOWERS)が58階建て?だったような。
    ほかにもあったかもしれません。

  81. 485 匿名さん

    川口のエルザタワーと汐留のアクティの他には、
    佃のリバーシティ21センチュリーパークタワー、東雲のWコンフォートタワーズEAST、
    勝どきのトリトンスクエアビュータワー、関西ではクロスタワー、
    シティータワー大阪、シティタワー西梅田、プリオタワー、などが50階以上のようです。
    パークシティが完成すれば高さも回数も日本一になるみたいですが
    今後超高層マンション計画がかなり多いのですぐに抜かされてしまうかも知れません。

  82. 486 匿名さん

    近いうちに他社デベに抜かれるよね。

    みんなで日本一の譲り合い。

  83. 488 匿名さん

    初耳ですが住宅ですか?ソースお願いします。

  84. 489 匿名さん

    高さが日本一だろうがなかろうが、他でやってください。
    募集が終わった後のむなしい話題ではなく建設的な話題を。

  85. 490 匿名さん

    ネガキャンの書き込みを見てキャンセルする人

    やっぱりいますよね。



    キャンセル待ちしていたので、黙って掲示板を見ているだけでしたが

    今日、次点で連絡ありました。
    今更、年収だとか将来の修繕費とか

    そのようなネガキャンで皆さんキャンセルですか?

    それぞれの事情があると思いますので、あまり多くは申しませんが

    キャンセルした方、きっと初めてのマンション選びだったのではないでしょうか?
    ネガキャンもある程度の抵抗力がつくまでは仕方がないのですかね。

    現在は人気の完売済みマンション

    販売時期辺りの過去レスを覗いてみると勉強できますよ。
    懐かしいな、湾岸のお買い得物件

    昔は滅茶苦茶に書かれてました。

    私も

    数倍の抽選を勝ち抜いた物件を、当時キャンセルしました。

    当選の後

    本契約までの間も、私はそのマンションスレッドを見ていました。

    そのころはこう思っていましたかね

    「抽選後のネガキャンは無いだろう」

    ええ、そう思っていました。
    今思えばなぜなのでしょうかね?

    最終登録前の一週間

    どこのMSスレッドも書き込みが凄いのです。

    キャンペーンもネガティブキャンペーンも

    今やらなきゃいつやるの?

    そんなところなのでしょうか。
    ところが抽選終了後

    スレッドへの書き込みが極端に減りました。

    私はそのとき思いました。

    「これからは契約者の情報交換がほとんどなのだろう」

    そして

    私は心変わりしました。
    居住者の所得レベルや将来の修繕費問題

    駐車場の賃料や不便さ

    高層マンションのトラブル事例

    地盤

    まだまだ色々ありましたかね。

    書き込みはとてもソフトでした。

    いかにも親身になっているような感じで

    ありがたく思いました。
    登録前の汚いネガキャンとは明らかに違いましたが

    あれはキャンセルを待っていた方のソフトなネガキャンでした。

    それは違うといわれても

    私はそう思っています。
    抽選で当たった後にスレッドを見ていなければ

    私はそのマンションを買っていました。

    当然ですよね

    色々吟味したうえで、登録したのですから。
    長いことメリットやデメリットを検討したはずだったのになぁ

    「申し訳ありませんが、キャンセルします」

    担当者にそう言ったとき

    物件の良いところは全て白紙になっていました。

    不思議ですよね。

  86. 491 匿名さん

    今一気にこれだけ高いタワーが建つということは
    問題が表面化してくるのも同じ時期ってことですよね
    50年後ってちょうど定年退職して年金で暮らしてるくらいの時だから
    その頃にいきなり修繕費を徴収されても払えない

  87. 492 匿名さん

    長っ!!

  88. 493 匿名さん

    >491
    修繕費って
    いきなり徴収されるんですか?

  89. 494 物件比較中さん

    >>490
    読みやすいけど、要点を整理してから投稿してね!
    わからないよ。

  90. 495 匿名

    基本的なことですみません。
    こうゆうマンションって、例えば50年後建て替えする時どうなるんですか?
    デベから立ち退き料みたいなものもらっても、また相当な自己負担で新しい部屋買うんですよね?
    それとも、そうなる前にみんな売っちゃうのかな・・
    戸建てだったら少なくとも土地は子供に残せるってわかりやすいんだけど・・
    どなたかその辺教えてください。

  91. 496 匿名さん

    >こうゆうマンションって、例えば50年後建て替えする時どうなるんですか?
    そうゆう質問は、ここでなくてマンションなんでも質問などでしましょうね。

  92. 497 匿名さん

    <あの広尾ガーデンフォレストでさえ50年で取り壊すようですし・・>
    本当ですか?本当に50年で寿命なんですか?定借70年のB大崎は
    つくりがよいから70年なのですか?ってもういいよ。
    No.490さん あまり自分を責める必要はないよ。それも縁でしょう。

  93. 500 488

    >>498さん
    情報有難うございます。情報源分かりました。
    「西新宿3丁目西地区再開発」
    2010年完成予定
    77階建て高さ338mのオフィス棟
    66階建て高さ245mの住居棟

    >都内勤務などなら湾岸の中古や新古の方がまだ割りにいいかもしれないと私は個人的には思います。
    確かに湾岸の中古を狙うのもいいと思いますが、中古価格も強気になっていますね。
    いまは中古を含めて売り手市場という印象を受けます。
    結局は好きな場所を無理のない範囲で検討するのがいいような気がします。

  94. by 管理担当

スムログに「パークシティ武蔵小杉」の記事があります

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸