東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 上十条
  7. 十条駅
  8. THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 22:25:04

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)についての情報を希望しています。

公式URL:https://sumai.tokyu-land.co.jp/THETOWER/JUJO/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152884

十条駅西口地区第一種市街地再開発事業地区内に誕生する地上39階、総戸数578戸のタワーマンションです。

参考スレッド
「十条駅西口地区第一種市街地再開発事業」 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/613289/


【物件概要】

所在地:東京都北区上十条二丁目1001番(地番)
交通:JR埼京線「十条」駅より徒歩1分、JR京浜東北線「東十条」駅より徒歩9分

構造規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 地上39階 地下2階・塔屋2階建
間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.41平米~125.94平米

住宅用駐車場/177台(うち平置身障者用1台)
住宅用自転車置場/1070台
住宅用レンタサイクル/16台
住宅用バイク置場/32台

売主:東急不動産株式会社、日鉄興和不動産株式会社
施工会社:前田建設工業株式会社東京建築支店
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ



物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムログ 関連記事]
ザ・タワー十条 価格は?! 近隣駅最寄りの中古マンション相場【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/37694/
ザ・タワー十条モデルルーム訪問!担当者に色々質問してみた!湾岸エリアとの比較も。
https://www.sumu-log.com/archives/42666/
居住地域と中学受験:サピックス考(8) 北区編:ザ・タワー十条は湾岸タワマンの夢を見るか?
https://www.sumu-log.com/archives/42626/

[スムラボ 関連記事]
ザ・タワー十条|十条駅前再開発の魅力をクイズとQ&Aで知ろう_映像付き【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/6104/
【第一期予定価格】ザ・タワー十条|3倍の倍率優遇をオンラインプロジェクト発表会参加で手に入れよう!【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/42710/
”ザ・タワー十条”の「私の印象」→都心アクセスのよい駅前なのに空が広い!すっきり落ち着いた住宅街の雰囲気と、隣り合った広~い商店街に興味をそそられる、地域一番物件!【けろけろ准将
https://www.sumu-lab.com/archives/43065/
【第一期予定価格 最新】ザ・タワー十条|十条駅前タワーマンションの価格【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/43805/
ザ・タワー十条 モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/66318/

[スレ作成日時]2022-01-13 06:34:35

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)
所在地:東京都北区上十条二丁目1001番(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩1分
価格:2億5,800万円~3億2,000万円
間取:3LDK
専有面積:93.77m2~107.81m2
販売戸数/総戸数: 2戸 / 578戸
バウス一之江

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)口コミ掲示板・評判

  1. 5401 匿名さん

    まあ、わかった上で大袈裟に騒いでみせているのか、全く知らないのかは不明だが
    リンク先をまず読んで、台地1というものがどういうものか見てくださいな。

    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/download/mikat...

  2. 5402 マンション検討中さん

    令和の時代にググれカスって死語だけど、東京都がデータ出してるんだから、それを見ればいいやんけ

    https://doboku.metro.tokyo.lg.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.asp...

  3. 5403 検討板ユーザーさん

    >>5400 匿名さん
    グダグダ言ったところで、液状化リスクがあるなら湾岸もここも大差ないだろ

  4. 5404 匿名さん

    >>5402 マンション検討中さん
    まあそうなんだけど、目は見えていてもそれを判断する力がないと正しく認知できないからね。メッシュを見ていただけるとわかるけど非常に大きな方形の地域なので、中の地盤は一様ではない。一番悪いところのデータをとったと書いてあるようだけど。

    生活習慣病の検診で検査値がやけに厳しめになっているのと同じ発想で作られたものだってことだよ。検討者ならデベの担当者に頼んでボーリング調査データでも出してもらって、専門の地質調査会社にお金を出して評価してもらえばいい。

  5. 5408 評判気になるさん

    相場きついね

  6. 5409 匿名さん

    そんなに液状化がちょっとでも危ないのが無理で、このマップの緑のエリアしか考えられないなら、城北や城東、湾岸、一部だが都心も住めないからもっと西で探した方がいいよ

    というかもっと内陸県行った方がいい

  7. 5412 評判気になるさん

    地盤はどこもかなりきついよ

  8. 5415 匿名さん

    >>5402 マンション検討中さん
    東京の液状化予測図 令和3年度改訂版 へのリンクを貼っていただきありがとうございます。
    東京都
    > 1.液状化予測図の位置付け
    として
    >本図は、東京都全域の地下を一律の強さで揺らした時の液状化の可能性を相対的に示したもので、首都圏直下地震など特定の地震に対する可能性を示したものではありません。

    >本図は、個人での調査が難しい液状化発生リスクの目安を示すことが目的であり、その場所が「絶対に液状化する・しない」と断定するものではありません。また、「液状化の可能性が低い地域」についても、都として液状化が発生しないことを保証するものではありません。

    >土地や建物の取引等において液状化判定が必要な場合は、自らの責任で詳細な調査・検討を行ってください。

    と明記されているので、あくまでも目安であるという限界を理解していないといけないね。

    東京の液状化予測図 令和3年度改訂版には液状化履歴図も見れるようになっているので目を通してもらえたかな。凡例を表示して、凡例の下の詳細情報の横の表示というボタンをクリックすると関東大震災や東日本大震災での液状化履歴図や地下水位分布図を見ることができるが、液状化の履歴は全くない。

    地下水位も見れるが5mと深い。地震の最大化速度は314Galで沖積層が薄い事を意味していて台地1と地盤が分類されたことは決して間違いではない。

    土地条件図ではオレンジ色の更新世段丘で約1万年前より古い時代に形成された台地であることがわかる。地盤としても折り紙付きであると言えるだろう。

    水系変遷図でも明治大正昭和を通じてここが沼地であったり川であった履歴はない。

    どう考えても液状化リスクなどありようがないのだが、よく見るとPL分布図の項目で、帝京大学の敷地内に多数の公開されたボーリングデータを示された地点が存在していることがわかる。ここから離れた帝京大学や東京家政大学のある地域は川沿いで窪地となっており、液状化リスクが高い。要するにこのボーリングデーターの影響を受けていると結論される。

    心配だったら、ここのボーリングデータをMRで要求して、ぶっちゃけPL値はいくつよと訊いて見たらいかがですか?

    あー疲れた...

  9. 5416 匿名さん

    もっとも、液状化リスクがあったところで、帝京大学は三次救急医療の要の大学なので、十分な地盤改良と耐震設計の病院を建てて備えているので、安心です。

    おお、そういえば帝京大学附属病院は免震なのかや?調べてみそ。

  10. 5421 マンション検討中さん

    公共施設が地盤が良くても免震なのは、中身が貴重だからでは?
    住宅も、数億の絵画とか置くなら、地盤に依らず免震にすべきかと。家具を耐震対策したくない人とかも。

    あと、液状化は免震も制振も関係無いのでは?以前に丁寧な説明があった気がする。

  11. 5422 マンション物色中さん

    >>5420 匿名さん
    ですよねー ほんと見苦しい
    自分としては様々な立場の方の意見を知りたいのに、有意義な場にならずに残念です

  12. 5423 匿名さん

    免震タワーマンション10年ぐらい住んでるけど台風で揺れたこともないし、台風で、免震マンション揺れないと思うんだけど
    制震は、コストダウン、窓の高さもコストダウン
    ちょっと、残念

  13. 5424 匿名さん

    隣の中十条3丁目も台地1だけど荒川小付近のPL値は15以上でその結果液状化の可能性ありとなってる。
    台地1だから問題ないとは言えないし、帝京大のせいでここのハザードも影響受けてるっていうのも飛躍しすぎ。

  14. 5425 匿名さん

    十条、下見に行ってみたが、ここは、年収数千万円ある人が住むところではないというのが感想。商店街あるのだが買いたいものがない。ここ、誰が買うのかな?楽しみーーー
    下町的な雰囲気の別荘で住みたいならいいけど
    あるいは、転売?あと2年持つかな(笑)

  15. 5426 評判気になるさん

    >>5425 匿名さん
    ずっとその話題
    まあ合ってるけど
    それいったらこのスレッド終了だよ

  16. 5432 匿名さん

    >>5423 匿名さん
    ヒカキンは別な意見みたいよ。動画まで上げてるし

  17. 5433 匿名さん

    >>5425 匿名さん
    昭和生まれのお爺ちゃん達はたぶんそう思うのかもしれないけれど、Z世代はそういう人を見下したような事は言わないよ、彼らはそういう見栄えみたいなものは気にしないから。

  18. 5434 匿名さん

    >>5424 匿名さん
    だからMRに行ってボーリングデータを開示させなさいよ。
    液状化は他が問題なくても地形的に起こるかもしれないというだけで液状化の可能性ありと判定される可能性があるものだから。自分とこはボーリング調査してちゃんと調べてね、みたいな逃げ口上を書くぐらいなので、この場所のボーリングデータを確認してから貶しなさいよ。MRで自分の住所氏名を晒してからでないと見せてくれないけどね。

  19. 5437 匿名さん

    >>5436 名無しさん
    実際のところ台地1のここと比べると地盤的に全然悪い沖積低地に建ったタワマンに坪一千万円どころか一千五百万でも売れる、すげーかっこいーとか書き込まれている方がなにか異常な気がするんだよね。ここの地に足のついた価格を見ると、そんなにもんげー高いなら、他のもんげーもんげーもんげー高いのはどうなっちゃうのよってことになりはしませんかね。

    液状化については地盤改良でどうとでもなるのは豊洲で証明済なので騒ぐだけ無駄ですけどね。

  20. 5438 匿名さん

    湾岸だと港区港南とかも液状化してたけど、やはり地盤の緩いエリアはリスク高いです。十条はその点、安全性高いと思う。

  21. 5440 評判気になるさん

    モデルルーム行った方教えてください

    不動産取得税や固定資産税はどれくらいでしたか?

  22. 5441 匿名さん

    なんであれ、ここを執拗に貶す意味が分からないのですよね。買わないならここでいつまでも議論するメリットがない

    どうしても買いたい人が必死に倍率を落としに来ているのか、買いたいのに予算が足りない人が僻んでいるのか

  23. 5442 eマンションさん

    >>5435 マンション検討中さん

    平成生まれのいわゆるz世代ですが、インスタ映えとかとはまたちょっと違うんですよね…というかなんでもキラキラしてればいいわけじゃなくて…
    車とか時計とか興味ないのと似てるかもですけど感覚の話なので言葉にするの難しいんですけど
    十条とか谷根千とかはエモい感じで逆に良いところもあります

  24. 5443 マンション検討中さん

    >>5442 eマンションさん
    ただの個人の趣味じゃん
    なんで自分が世代を代表してると思ってるの?
    20代でも車も時計もブランド物も買ってるのもいるぞ

  25. 5445 買い替え検討中さん

    >>5440 評判気になるさん
    こんなの部屋によって違うのだから自分でモデルルームにいくべきだよ

  26. 5446 買い替え検討中さん

    多くの地域でそうなのですが、住めば都
    この言葉のように住めば愛着も出ますし
    その地域の価値がわかってきます。

    ただ中古市場は違います。
    地名検索などして絞り込んで買うのが通常で
    検索数が地域名によって全く違うのです。

    十条タワーは新築でシンボル的な建物ですが
    中古となると高く売れるかはわかりません。

    人気エリアが中古でも高い値段がつくのは
    地名検索がたくさんされているからです

  27. 5448 評判気になるさん

    >>5441 匿名さん
    価格を欲張ってるタワーだから。
    スペックは満点ではないにせよ別にそこまで悪くはない。
    ボロい駅舎に目を瞑れば、副都心へのアクセスも悪くはない。

    ただし誰がどう考えても絶対的にも相対的にも価格が高すぎる。
    相場から著しく乖離し、エリアの持つグロスの壁も遥かに超えている価格は妥当性も合理性もなく全く擁護できない。

    ボロい駅舎も地盤も昭和の商店街も、それに見合った価格だったら全く言及されることなんてないよ。掲示板はそういうもん。

  28. 5452 匿名さん

    けして値上がるから買いましょう~ということではないのですが、エリア内で目立つタワーマンションはどの時代も新築販売時は「この街でこの価格は高い」と言われてしまいがちです。

    ただ、竣工してみると目立つことで存在自体が広告となりますし、住んでみて利便性高いため手放す方が少なく、需要と供給のバランスが崩れることで高値で取引されるものです。

    もしも値下がりしたとしても利便性高い立地となれば住んで良しなわけで買ったことを後悔することは考えにくいでしょう。



    だってよ!

  29. 5454 匿名さん

    >>5442 eマンションさん
    >十条とか谷根千とかはエモい感じで逆に良いところもあります
    いいこと言うねー
    熱海とかと似た空気が流れている

  30. 5455 匿名さん

    タワマンにはもう希少性はない。
    10年もすればただの団地になる。
    金持ちは戸建てか低層マンションに住む。

  31. 5456 匿名さん

    タワマンはそろそろやばいよ。湾岸の群れが大規模修繕迎えるころには問題が表面化してるはず。そもそもの作りがRCと違いつぎはぎなんだから莫大な金がかかる。特に晴海当たりの駅遠タワマンがヤバい。

  32. 5465 匿名さん

    >>5464 匿名さん
    どっかの有名建築家の設計したバブリーな某役所の建物みたいにメンテナンスのことをよく考えないで設計したならともかく、普通の民間マンションではきちんと想定して作られていると思うけどなあ。その辺でトラブったらデベの信用問題に発展しちゃうだろうし。

  33. 5466 評判気になるさん

    >>5465 匿名さん
    日本では40階タワマン
    建替の実績がないよね

  34. 5467 匿名さん

    >>5466 評判気になるさん
    赤坂プリンスホテルの建て替えは実績があるけど
    https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600S_W3A121C1000000/

    まあホテルとマンションとでは違う部分もあるかもしれないが、バストイレつきの小さな個室がたくさんあるという点ではホテルもマンションも建物の構造的に大きな違いはないだろうさ。しかも赤坂プリンスみたいな複雑な形のビルをちゃんと崩して建て替えできたんで、技術的には可能だと思う。もちろんコストの問題はあるだろうけど。

  35. 5468 匿名さん

    日本のマンションはほぼ建て替えられてない。
    建て替えられているのは良立地で容積率に余裕がある物件だけ。

    問題は費用と容積率で技術的な問題じゃない。
    ここを建て替える事になる50年後、100年後に今より遥かに技術が進歩してないとでも?

  36. 5469 匿名さん

    マンション管理適正評価制度ができた今、ちゃんと管理できていないマンションは淘汰されていくんじゃないかな。第三者管理できちっと管理できる物件が最近増えてきたが、古いタワマンはこれからダメになっていくかもしれない。この辺、それを想定して設計された新築と、想定していなかった旧築とで二極化するという可能性は残されている。今の新築をがんばって買っている人はいずれむくわれるかもしれない。

  37. 5470 匿名さん

    >>5469 匿名さん
    修繕均等積み立てじゃないタワーマンションは論外では?笑 明らかに適正じゃないよ。

  38. 5471 匿名さん

    >>5468 匿名さん
    結局税金投入と法改正による規制緩和でなんとかしちゃうような気がするなあ。

  39. 5472 匿名さん

    >>5470 匿名さん
    >修繕均等積み立てじゃないタワーマンションは論外では?
    たぶん問題は積立方式とかの話ではないと思うな。既にインフレでこれからもインフレが進む可能性がある修繕工事の値上がりに対応できるかどうかじゃないかと思う。

  40. 5473 匿名さん

    >>5471 匿名さん
    税金投入はないと思うけど。
    法改正で容積率を大幅に緩和するは完全に同意。
    そうしないと高度経済成長期に建てたマンションのほとんどが建て替えられないから。

  41. 5474 匿名さん

    >>5469 匿名さん
    本体の値段はともかく、管理費や修繕積立費の値上げが出来ず、管理も修繕も出来ないマンションは出てきそう。
    特に管理費。

    水物があったはずが何も流れてない、コンシェルジュデスクに誰もいない、各階ごみ置き場が閉鎖されているマンションは出てくると思う。

  42. 5475 匿名さん

    >>5472 匿名さん
    均等積立は一番修繕不良になるリスク高いよ。修繕費って古くなるほど嵩むから、将来ショートしたら管理不良マンションになる。

  43. 5476 評判気になるさん

    色んな意見でてるように
    修繕積立金や管理費
    建替費用など未定でみんなスタート
    某電力問題と同じで
    将来的に大丈夫?
    考えてた?
    そんなレベル

  44. 5477 通りがかりさん

    >>5467 匿名さん
    3分の2の同意とれないと
    できないから
    ホテルとは全く違う話だよ

  45. 5478 匿名さん

    >>5476 評判気になるさん
    そこらへんの問題は、ここみたいに今の基準で作られた新築マンションよりも、管理費や修繕積立費が安かった時代のマンションの方がクリアするのが難しいと思うよ。
    問題が顕在化しそうだからこそランニングコストが上がっているんだから。

    なんせ、ランニングコストが高くなったらせっかくの含み益がなくなる、減る中で同意を得ないといけないから難しいよね。

    そういったコストが「ない」「少ない」前提で上がってきたのがマンション価格だから。

  46. 5479 マンコミュファンさん

    ん?管理費高くしても修繕リスクは減らないぞー。
    大阪とか福岡のマンション見てみなよ。管理費東京の半額だから。

  47. 5480 検討板ユーザーさん

    別にいいんですけど、皆さん本当にここの検討者さんですか? MR行った人どれくらいいますか?
    長期修繕計画の話もその資料も、 MR行くと全部話されるし見せてもらえますよ。それが納得いくものかどうかは別として。
    気になる方は是非行って聞いてみてください。

  48. 5481 マンション検討中さん

    >>5480 検討板ユーザーさん
    モデルルームもいきました。
    ほしくはなりました。
    ただ価格が相場と乖離ありました。
    実需で考えてますが、
    出口戦略考えると少し不安

  49. 5482 匿名さん

    >>5480 検討板ユーザーさん
    不安を煽り立てるだけで、具体的にMR行ってここは幾らだったからこれは高いとか、いや、先々の事を考えるとこれぐらいでないとダメだとか、そういう議論にはならないのがマンコミュらしいね。野次馬が多すぎる。

  50. 5483 匿名さん

    結局、修繕費や管理費の問題や将来の建て替えや長期修繕計画の不安については全てのマンションに共通の話題であって、ここに固有の問題ではないんだよね。ただ一つ言えることは、築年数の浅いものは全て過去にあった多くの問題をおりこんで対策しているものが多いんだよな。MRに来た客が口々に不安を語ればそりゃ解答を用意しなけりゃ売れないとバカでもわかる。築古中古はこうした後年噴出した問題に多くは対応できていないんだよね。特に長期修繕計画について古い低層小規模物件については大きな問題を孕んでいる。熱海あたりの安い古リゾマンを何軒か見れば、ははあ、こういうことかと理解できるだろう。

  51. 5484 マンション検討中さん

    >>5482 匿名さん

    値段をSNSに書かない約束でしょ?

  52. 5485 匿名さん

    築年の古いタワーの修繕費はこれから増額or修繕費不良かの2択を迫られるから辛いよ。新築の方が安心して暮らせると思う。

  53. 5486 名無しさん

    タワマンの修繕積立金不足なんて心配してる奴はそもそもの考えが間違えている。
    タワマンってそういう商品じゃないのよ。
    築浅の美味しい時期だけ頂いて負債(積立不足)は後の所有者に押し付ける。
    「中古買う貧乏人は仕組みを理解してないアホだね。そんなんだからいつまでも貧乏人なんだよ。」って言う世界。
    築が古くなるにつれて上流が抜け下流が流れ込みスラムと化すのはタワマンの宿命。

  54. 5487 匿名さん


    まーた東池ブクロだよ。中国人のタワマン強盗も、ベトナム人の拉致も全部東池袋。
    外人大杉、治安悪すぎて草。そんな東池ブクロが坪600なんだから平和な十条で坪470はバーゲンレベル。

  55. 5488 名無しさん

    多くのタワマンが積立金不足で3回目の修繕は借入なしではろくにできずまともな住人はそろそろヤバいと気付き大脱出が始まる。
    4回目の修繕を迎える頃には所有者の過半数が引っ越すだけの経済力のない老人と外国人になりスラム化が決定的になる。
    つまり今の老朽化団地と同じ状況になる。

  56. 5489 匿名さん

    >>5488 名無しさん
    豊島のタワマンは既に外人多いね。

  57. 5490 マンション物色中さん

    やっぱりほぼ大量に同一人物が書き込んでたんだね
    支離滅裂で意味不明な相場より高いとか、聞いたこともない液状化の話とか
    パワーカップルのローン破綻の話とか
    夜間は書き込めなかったのかな
    夜間くらい静かになるといいですね

  58. 5495 匿名さん

    >>5485 匿名さん
    修繕時期を繰り延べすることで実質的に負担を軽減する試みとかあるから一概にそうはならないよ。前例もあるし大規模なところはやっていると思う。

    問題は理事長が住民で本業の傍らやっている場合だよ。歳を取れば気力体力も衰えてプロジェクトを企画することも困難になってくるし。最近増えている第三者管理の大規模マンションを買うのがこれからは吉かなと思う。

  59. 5496 マンコミュファンさん

    東京都23区内の約半分は沖積低地(氾濫原)。高層マンションの多くも氾濫低地にある。

    大規模地の中の地質は同じでないことも多く、マンションの中に液状化しやすい場所があることもよくある。

    しっかりとした液状化対策工事が成されていたら、台地にあるこのマンションに関しては、あまり目くじらをたてる必要はないと思う。地盤の強さは氾濫原<谷底低地<台地。

    また、免震、制震、耐震の話題は、免震>制震>耐震と誤解している人がかなり多い。

    日本では積層ゴム性能不正事件が相次いでいた。免震はメンテナンス費用も高い。

    免震が効果的なのは、超高層ではなく、中低層や高層。また、超長期波動に対しては免震の場合、超高層階の揺れは半端ではない。不良免震ビルの場合は積層ゴムが破断するリスクもある。

    本来は、適切な制震、免震、耐震の様々な組み合わせが望ましいが、耐震性能が高い公共建物程度の仕様を備えた分譲マンションは少ないし、制震かつ免震でも、実際の構造計算、構造設計、工法、施工の精度次第。しかし、本格的におこなうと費用はかなりかさみますし、大手ゼネコンでも技術力や材料の性能試験が不十分なこともあり得ます。

    このマンションが制震なのは適切だと思います。

  60. 5497 匿名さん

    >>5496 マンコミュファンさん
    ここも液状化ハザードエリアなのに、よそをどうこう云う資格はないと思います。

    > 免震、制震、耐震の話題は、免震>制震>耐震と誤解している人がかなり多い。

    誤解ではなく正しい表現です。あなたが言ってることは本質でなく枝葉末節ですね。ちなみに長周期地震動については、3.11以降の免震タワーであれば制振機能の追加等の対策がなされています。

    > 大手ゼネコンでも技術力や材料の性能試験が不十分なこともあり得ます。

    何か実例がありますか? 無いのであれば、それは免震だろうが制振だろうが同じ話だと思いますが。

    > このマンションが制震なのは適切だと思います。

    つまり、デベロッパーは地震安全性を妥協してコストダウンを優先した、その判断は適切だ、という解釈で良いでしょうか?

  61. 5498 マンション検討中さん

    あー、うざ過ぎる

  62. 5499 匿名さん

    地震ネタはもうやめぇや

  63. 5500 マンション比較中さん

    >>5496 マンコミュファンさん
    分譲マンションにおいては、地盤なんかより構造の方がずっと重要で、
    免震 >>> 制振 >= 耐震 くらいの認識で概ね正解。

    逆に一般購入者は免震・制振のどちらがいいのかよく分かってないけど
    地盤には埋立地はいや~とかで敏感だから
    デベの立場からすると、とりあえず東の湾岸は免震、西の内陸は制振にしとくかの話にはよくなるよね。
    実態と関係ないけど、購入者向けの選択という意味では正しい選択。


    3.11地震は低・中層建物より超高層建物を大きく揺らした地震で、
    免震と制振でどれくらいの被害の差が出るか、定量的に確認する例として最適。
    極端的な例だと以下の通り。


    地盤:台地1/階数:28階~31階建て/構造:制振タワー/戸数:570戸
    3.11地震時の共用部被害額:1億数千万円
    https://gendai.media/articles/-/63668?page=2

    地盤:沖積低地2/階数:47階建て/構造:免震タワー/戸数:869戸
    3.11地震時の共用部被害額:192万円
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/647057/res/14368/


    地盤:台地1/階数:39階建て/構造:制振タワー/戸数:578戸 のTTJは1億円被害が出たら戸当たり負担は17万円ちょい。
    3.11地震と同規模来たら、20万くらいはかかるかも。と認識しとけばいいんじゃない。

  64. 5502 マンション検討中さん

    運営さん何とかして!

  65. 5503 匿名さん

    十条は地盤堅いし耐震面ではむしろ有利な立地です。

  66. 5504 口コミ知りたいさん

    >>5500 マンション比較中さん

    あーでも、ゆーて20万でいいんですね
    家の中ぐちゃぐちゃになるかもしれないけど
    もっと何十万とか取られるのかと思った

  67. 5505 匿名さん

    台地上にある東大病院は制振ですよ。
    工学部の教授が監修していますから、制振が全く劣っているということはないという証左です。

  68. 5507 匿名さん

    >>5504 口コミ知りたいさん
    20万というのは3.11ぐらいの震度の場合でしょ。もっとデカイの来たらもっとかかるよ。

  69. 5508 匿名さん

    ここに近い帝京大附属病院は免震なんだから、ここも免震がベストですよね。

  70. 5509 マンコミュファンさん

    熟年離婚、割合が21・5%に上り、統計のある1947年以降で最も多くなったことがわかった。
    いよいよ日本も、、、

  71. 5510 匿名さん

    国土技術政策総合研究所の研究資料で熊本市中央区の免震共同住宅(資料中の建築物Gおよび建築物H)で結構深刻な破損がみられたことが明記されている。

    特に建築物Hでは「8基取り付けられた鉛ダンパーの全てにおいて、取付け基部と床スラブとの接合部で破壊を生じていた」とされ、元の免震性能を取り戻すには建て替えが検討されうる損傷が生じている。免震の名誉のために、一応上部構造は無事だったと申し添えておくが、免震だから絶対被害がないなんてのは迷信。

  72. 5511 匿名さん

    >>5508 匿名さん
    あっちは川縁の窪地なので必要だったけどここはボーリング調査で不要となったのではないかと思いますね。なにしろ公共施設が入る建物ですからちゃんと検討したと思いますよ。MRで訊いてみては?

  73. 5512 マンション掲示板さん

    >>5511 匿名さん
    ただの推測ですね?

  74. 5513 マンコミュファンさん

    月末には6000投稿超えそうだね
    暇だな

  75. 5514 評判気になるさん

    >>5510 匿名さん
    ああ、それは免震システムの問題ではなく、補助装置の設計上の問題ですよ。
    想定以上に免震装置の水平変位が大きかったためクリアランスを超えてしまったわけです。当然熊本地震のこのケースを元に、他の免震タワーで同様の事故が発生しないか検証されているので、再発はしないと思われます。

  76. 5515 匿名さん

    >>5514 評判気になるさん
    >再発はしないと思われます。

    確かに建築という技術は過去の事例に学んで進化してきたことは間違いありませんし、関係者の方の努力にはいつも頭が下がる思いです。

    とはいえ熊本の震災が起きるまではそれはないと信じられていたわけで...
    再発はないという思いもまた推測でしかないわけです。

    ただここは最新の技術が集約されているわけですから、過去の古いマンションと比べると主要な問題点は潰されていると、私は推測しますよ(笑

  77. 5517 評判気になるさん

    >>5515 匿名さん
    まぁそこまで疑ってたら、それこそタワーなんて買えないってことですよ

  78. 5518 マンション掲示板さん

    >>5510 匿名さん


    ごめん、ロジカルじゃないわ~
    免震であっても相当程度の損傷が生じ得ると言ってるが、問題はそこではない。

    問題は、仮にその建物が「制震」だったら、免震のときよりも損傷が少ないかどうかということ。免震と制震を比べてんのに、

    免震のネガティブ事例のみを持ち出して、「だから免震は絶対に良いとはいえない」とするのは、はっきり言って非ロジカルだし、それをわざとやってるのなら、詭弁・レトリック以外の何者でもない。以上

  79. 5519 マンコミュファンさん

    地盤、建物形状、階数、高さや地震シミュレーション計算のやり方の違いによって免震、制震、耐震のうちどれが優れているかが変わる。地震は千差万別ですから。
    また、免震、制震、耐震の中でも工法や耐震性能はピンキリ。
    少なくとも、大手でも、利益率が小さいマンション建築で最新鋭かつ最高の工法を選択しているなんて誤解したらいけないですよ。

  80. 5520 評判気になるさん

    >>5514 評判気になるさん

    あなたの言う「想定以上に」の「想定」と、文末の「再発はしないと思われます。」が同じ意味に見えるのは、私だけでしょうか。

    とはいえ、災害対策って、*****ところが、ありますよね。わからないことに対して、わかりたくて、わかっていることに、すがりたくなる気持ちはわかります。科学の(現時点での)限界かな。当マンションの耐震性能は、建ってからの実績からでしか、測り難いというのが結論かもしれませんね。

  81. 5521 匿名さん

    >>5519 マンコミュファンさん
    > 地盤、建物形状、階数、高さや地震シミュレーション計算のやり方の違いによって免震、制震、耐震のうちどれが優れているかが変わる。

    ああいや、それは残念ながら間違ってます。そんな条件に関係なく、強烈な大地震の揺れを劇的に緩和できるのは免震だけですので。
    論より証拠、建設会社の研究所等にある地震シミュレータを体験してみれば一目瞭然です。揺れを緩和する性能として、免震は次元が違う、ということがよく分かりますよ。


  82. 5522 検討板ユーザーさん

    >>5521 匿名さん
    では311の時多くの超高層建築物が長時間激しい揺れに見舞われたのはどう説明するんですか?免震は長周期に弱いといわれますが

  83. 5523 eマンションさん

    >>5503 匿名さん
    何かデベと関係でもあるの?

  84. 5524 eマンションさん

    地震論争やめよう

  85. 5525 通りがかりさん

    >>5515 匿名さん
    同意

  86. 5526 匿名さん

    地盤の弱い埋立地は免震必須だと思うけど、高台なら制振の方が良いと思う。

  87. 5527 匿名さん

    >>5522 検討板ユーザーさん
    激しい揺れではないですね。振幅は大きいけれどゆっくりした揺れです。それが長周期地震動の特徴なので。
    長周期地震動については、すでに述べた通り3.11以降の免震タワーは対策済みです。

  88. 5528 eマンションさん

    >>5526 匿名さん
    >>5521に書きましたが、その認識は間違いです。念の為に再掲します。

    地盤等の条件に関係なく、強烈な大地震の揺れを劇的に緩和できるのは免震だけです。
    論より証拠、建設会社の研究所等にある地震シミュレータを体験してみれば一目瞭然です。揺れを緩和する性能として、免震は次元が違う、ということがよく分かりますよ。



  89. 5529 評判気になるさん

    >>5526 匿名さん
    免震がよい
    それ以外はやはりコストカット
    そのいいわけにすぎないよ

  90. 5530 匿名さん

    >>5526 匿名さん
    ここは地盤よくないですよ。何しろ液状化ハザードエリアですから。




  91. 5531 口コミ知りたいさん

    みんな地震なんて気にしてないだろう
    価格と坪単価が
    高いことのほうが
    議論するところでは?

  92. 5532 口コミ知りたいさん

    来月末には
    売れ行きもわかるんだし
    それまで待とう
    よくばるタワーの評価

  93. 5534 匿名さん




    大規模再開発 x 駅徒歩1分 x 下駄ばき商業 x 商店街隣接 x 副都心アクセス最強(埼京)線

    これで高層階のみ販売で坪470。あれ、激安じゃん。


  94. 5536 口コミ知りたいさん

    ここを見るよりもシティテラス赤羽のスレを見た方がTTJの情報が書いてあるという…

  95. 5537 口コミ知りたいさん

    来月末には
    売れ行きもわかるんだし
    それまで待とう
    よくばるタワーの評価

  96. 5538 評判気になるさん

    >>5534 匿名さん
    低層階出たら最終的な全体の坪単価はおそらく下がりますからね

  97. 5539 匿名さん

    >>5535 匿名さん
    免震はしょせん、地震の強烈な揺れを感じなくて済む、というだけの機能だから法律で義務化とかそんな話になるわけないですよ。
    強烈な揺れがダイレクトに伝わる恐怖感とかを妥協すれば制振でも耐震でもOK。破損はしても倒壊とかそんなことにはならんでしょう。

  98. 5540 匿名さん

    >>5539 匿名さん
    専門家ぶらないほうがよいよ。

  99. 5541 eマンションさん

    >>5538 評判気になるさん
    低層階もまぁまぁお高いかと
    上層階買っておけば…に一票

  100. 5544 口コミ知りたいさん

    一億近い借り入れは
    リスクの塊だよね

  101. 5545 評判気になるさん

    上場企業レベルでも破綻する時代
    働いている会社がなくなる確率は
    地震がおきる確率より
    全然高いからね。
    40前後のかた
    70過ぎまでローン。。

  102. 5549 通りがかりさん

    >>5547 匿名さん
    実際にたくさんおきてるよ
    とくに億ションでは

  103. 5550 名無しさん

    所詮他人事。
    破綻したら安く中古で売りに出てラッキーじゃん。
    パワーカップルからしても余計なお世話だろ。

  104. 5551 評判気になるさん

    世帯年収1400万なんてもはやパワーカップルじゃないでしょ
    そういう中途半端な人をパワーカップルとか呼ぶから無敵感出て無理な買物しちゃうんだよ…
    最低2500くらいはほしい

  105. 5552 匿名さん

    またパワーカップルですか。
    そして、液状化、修繕建て替え。
    そんなのここだけでは無いでしょう。
    はっきり言って23区住めないでしょう。
    いい加減にしてください。

  106. 5553 マンション掲示板さん

    皆さんいろいろ言ってますが、今回案内分はほぼ全ての部屋に購入要望が出ています。
    ほしいという人はいるのです。

  107. 5557 管理担当

    [No.5350~本レスの内、 当サイトのご提供趣旨に反する投稿が散見されたため、以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]

    ・他の投稿者や検討者を馬鹿にする内容を含むもの
    ・自作自演、もしくは成りすまし行為
    ・スレッドの趣旨に反する投稿
    ・特定の意見へ誘導しようとする執拗な主義主張
    ・住宅購入を検討していないことが明らかなスタンスの投稿

    などについては、削除対象となっておりますので、改めてご確認をお願いいたします。

    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html
    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html
    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    なお、上述のような問題のある投稿をお見かけになられましたら、むやみに反応せず速やかに、削除依頼をお願い致しします。
    ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  108. 5558 匿名さん

    >>5530 匿名さん
    十条は地盤良いですよ。湾岸エリアの東日本大震災時に液状化してるようなところはかなり危険だと思うけど。

  109. 5559 匿名さん

    >>5558 匿名さん
    ここも液状化ハザードエリアなので、他所をどうこう言えませんよ

  110. 5560 マンション比較中

    長周期地震動に免震は弱いし、縦揺れには減衰が小さい。最近の免震はよくなっているが、それは制震を組み合わせたものが多い。通常のマンションで最高なのは免震プラス制震だが、湾岸のような軟弱地盤を除けば必要ない。勿論、金や維持費に糸目をつけない超高級タワーは別。一部液状化のリスクがあったとしても元々の地盤が悪くないこのマンションの敷地には、経済合理性やコストから制震構造で十分だし、今のマンションにも散見される中途半端な免震ならば、私なら耐震性能が高い耐震プラス制震マンションを選ぶ。
    また、制震は台風や竜巻の時は免震だけより遥かに揺れが少ない。

  111. 5561 匿名さん

    >>5553 マンション掲示板さん
    すみません、
    何故そんなことが分かるのですか。

  112. 5562 マンコミュファンさん

    >>5553 マンション掲示板さん

    デベロッパー関係者ですか?
    もし違うなら
    他人情報もらえるのですか?

  113. 5563 マンション掲示板さん

    >>5560 マンション比較中さん
    もう地震の話はなしにしましょう

  114. 5564 名無しさん

    >>5544 口コミ知りたいさん
    ペアローンとか
    リスク高いですね

  115. 5565 通りがかりさん

    >>5553 マンション掲示板さん
    どこからの情報?
    要望書とか見れる立場のかたですか?

  116. 5566 通りがかりさん

    今色んなローンがあり
    親子リレーローンとかも
    リスクは高めだね

  117. 5567 匿名さん

    >>5560 マンション比較中さん
    免震より制振推したいなら、理論的な話はお腹いっぱいなので、
    >>5500 のように数字出してくれませんか?
    上記投稿では、

    あなた推しの台地の制振タワーの被害は1億円超。
    あなたが言う軟弱地盤の免震タワーは200万弱。その差は50倍。
    階数や戸数も免震の方が5割以上多いにもかかわらず、この差。

    そこまで制振推すなら、大震災時の制振・免震タワマンの実際の被害額の例は一つや二つぐらい当然知ってますよね?
    数字知らないで、ネットで勉強した知識で言ってるだけとは言わないでください。

  118. 5568 匿名さん

    >>5560 マンション比較中さん
    > 免震は・・・湾岸のような軟弱地盤を除けば必要ない

    誤解されてますね。どんな地盤であろうと大地震が発生すれば激しい揺れに襲われるのは100%間違いありません。したがってそれを緩和する免震が必要ないとは言えません。
    以前書いた内容ですが、正しく認識していただくため以下に再掲します。

    ---------------------------------------------------------------------
    地盤等の条件に関係なく、強烈な大地震の揺れを劇的に緩和できるのは免震だけです。
    論より証拠、建設会社の研究所等にある地震シミュレータを体験してみれば一目瞭然です。揺れを緩和する性能として、免震は次元が違う、ということがよく分かりますよ。

  119. 5569 匿名さん

    免震は必要ないと言ってる人は、この動画見た方がいいよ。一目瞭然だから。

    https://m.youtube.com/watch?v=HxuxUapOtJg

  120. 5570 検討板ユーザーさん

    >>5564 名無しさん
    ペアローン僻み民はいい加減すっこんどけ
    他人の家庭より自分のこと心配しろ

  121. 5571 通りがかりさん

    >>5570 検討板ユーザーさん
    その通り、余計なお世話ですよ。
    住宅ローン控除のためにペアローン組む人も多いだろうし

  122. 5572 マンション検討中さん

    >>5569 匿名さん

    一目瞭然だね

  123. 5573 マンション検討中さん

    液状化と免震は
    お腹いっぱい。。
    もうやめてくれ。
    免震がよいのは間違いないし

  124. 5574 マンション検討中さん

    >>5560 マンション比較中さん

    もうええて
    欲しければ制振だろうと買うし

  125. 5575 検討板ユーザーさん

    >>5571 通りがかりさん

    たしかに
    控除で買う人はいそうだね

  126. 5576 評判気になるさん

    >>5558 匿名さん
    それはあなたの感想ですよね?

  127. 5577 匿名さん

    >>5560 マンション比較中さん
    だからもう
    免震、耐震の議論はやめよう

  128. 5578 匿名さん

    十条は地盤が良いから耐震でも問題ないぐらいでは。

  129. 5579 マンション掲示板さん

    >>5578 匿名さん
    地盤がよくても免震構造あるし
    免震が一番よいのは間違いないのだから
    もうその議論はやめよう
    物件について語りましょう
    来月には販売もスタートですから。

  130. 5580 マンコミュファンさん



    動画みたかい?

  131. 5581 検討板ユーザーさん

    そんなに地震が気になるならシェルターにでも住んだほうがいいんじゃね

  132. 5582 マンコミュファンさん

    もう地震の話題はやめよう
    って誰かが言えば言うほど、地震の話になっていくの草

  133. 5583 マンション物色中さん

    >>5582 マンコミュファンさん
    一次の価格が発表されてから、ずっと嫌がらせのように地盤やローンの話
    毎日約1名が連投書きまくり
    十条は地盤は全く議論の必要ないし、ペアローンなんて当たり前
    ローン組むからって貯蓄の全額入れる人は少ないし、売却も期待できるのでこれも全く議論の必要はない
    住みたいのに予算が届かない上に、35年のフルが組めないご年齢
    嫌がらせで何とかなると思ってるところがずっと切ない
    色々お察しします

  134. 5584 評判気になるさん

    >>5583 マンション物色中さん
    全くです。
    地盤については、液状化リスクを素直に受け入れれて、他の地域をdisったりしなければこんなに荒れないのに、といつも思います。

  135. 5585 匿名さん

    湾岸エリアよりは十条の方が地盤が良いのは間違いないですよ。

  136. 5586 マンコミュファンさん

    真剣な質問です。
    十条で75平米で
    仮に賃貸出したら
    いくらで貸せますかね?

  137. 5587 マンション掲示板さん

    いいマンションだとは
    思うんですが
    賃料相場が悪いので悩んでいます。
    職業がら、全く転勤がないわけではないので。
    賃貸相場に詳しいかた
    十条は周りが高くても22万とか
    でしたので、新築でも30万は
    とれなそうと思っている

  138. 5588 匿名さん

    >>5585 匿名さん
    液状化ハザードの時点で五十歩百歩

  139. 5589 マンション掲示板さん
  140. 5590 マンション掲示板さん

    今都内全般でいえるけど
    家賃相場は上がってないから
    十条なら20~25万くらいが
    賃貸に出したらそれくらいな気がする

  141. 5591 マンション検討中さん

    >>5565 通りがかりさん

    MRで話を聞きに行きました。

  142. 5592 マンションさん

    >>5587 マンション掲示板さん
    これは議論の余地あり
    十条は賃料相場めちゃくちゃ安い

    十条にずっと住むという方向けかもね。
    70平米なら賃料は25万がマックスだね。

  143. 5593 評判気になるさん

    住むなら○
    将来的資産価値△
    出口戦略▲

  144. 5594 匿名さん

    >>5584 評判気になるさん
    >他の地域をdisったりしなければ
    そんなに悔しいなら沖積低地ではなく台地にお住まいになるのが精神衛生にいいですよ。

    あなたも沖積低地であることは納得して買ったんでしょ?今さら何を言うんですか。素直に台地1のここの地盤が優れていることを認めなさい。

  145. 5595 マンション物色中さん

    >>5584 評判気になるさん
    頭も悪いんですね

  146. 5596 買い替え検討中さん

    今引っ越しとか転勤転職の方が多い時代
    もし賃貸に出したときにいくらになるか
    これって実は一番大事な要素だと思う

  147. 5597 匿名さん

    >>5594 匿名さん
    デジャブだな・・と思ったら>>2226に同じことが書いてました。

    >大きな地震が来ると
    >都心や西側の耐震・制振タワマン住民(震災被害額:1億円以上)が
    >湾岸の免震タワマン住民(震災被害額:1000万以下)に対して
    >"埋立地は地震が怖いし、液状化も酷いから、人が住むところじゃない。" とか
    >言ったりしますが、実にシュールだな・・・・と思います。

    と。まさに裸の王様ということですね。

  148. 5598 匿名さん

    >>5594 匿名さん
    ホラホラ、そういうこと書くから荒れるんですよ。

    もしかして、わざと荒れるよう仕向けてるの?

  149. 5599 匿名さん

    倍率優遇ていつまでやっているんだりう。
    7月に終了予定が延長延長でいまだに募集しています。
    あまり人気がないのかな。
    購入希望者少ないのかな。

  150. 5600 匿名さん

    もうお腹いっぱいで禁止してほしい話題は?

    スムログに「ザ・タワー十条」の記事があります

    スムラボの物件レビュー「ザ・タワー十条」もあわせてチェック

    THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)
    所在地:東京都北区上十条二丁目1001番(地番)
    交通:埼京線 十条駅 徒歩1分
    価格:2億5,800万円~3億2,000万円
    間取:3LDK
    専有面積:93.77m2~107.81m2
    販売戸数/総戸数: 2戸 / 578戸
    イニシア新小岩親水公園

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    レジデンシャル王子神谷

    東京都北区豊島8丁目

    4778万円~7598万円

    1LDK~3LDK

    37.45平米~71.82平米

    総戸数 82戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    5,998万円~6,798万円

    1LDK~3LDK

    32.52m2~69.41m2

    総戸数 33戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3丁目

    未定

    2LDK~4LDK

    50.41㎡~82.39㎡

    総戸数 93戸

    イニシア日暮里

    東京都荒川区西日暮里二丁目

    6998万円~8548万円

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    50.11平米~66.93平米

    総戸数 65戸

    ヴィークコート蕨南町桜並木

    埼玉県蕨市南町2-6545-1

    3498万円

    3LDK~4LDK

    58.15平米~75.05平米

    総戸数 79戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷四丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.88平米~208.17平米

    総戸数 280戸

    ルフォン上野松が谷

    東京都台東区松が谷三丁目

    9090万円・9450万円

    1LDK・2LDK・3LDK

    33.79㎡~71.61㎡

    総戸数 34戸

    ルジェンテ上野松が谷

    東京都台東区松が谷二丁目

    4650万円~6890万円

    1LDK~3LDK

    32.77㎡~67.25㎡

    総戸数 32戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町三丁目

    7100万円台~8500万円台

    3LDK

    68.40平米~73.26平米

    総戸数 31戸

    アネシア練馬中村南

    東京都練馬区中村南二丁目

    未定

    2LDK~4LDK

    55.00㎡~85.19㎡

    総戸数 124戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

    東京都足立区西保木間二丁目

    3500万円台~6200万円台

    3LDK

    57.10平米~80.09平米

    総戸数 75戸

    サンクレイドル浅草III

    東京都台東区橋場1丁目

    5118万円~7298万円

    1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.14平米・56.43平米

    総戸数 72戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

    4600万円台~6500万円台

    3LDK

    61.80平米~70.20平米

    総戸数 177戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北二丁目

    未定

    2LDK・3LDK

    45.64平米~70.20平米

    総戸数 19戸

    ヴェレーナ上石神井

    東京都練馬区上石神井一丁目

    6198万円~7848万円

    2LDK~3LDK

    55.10平米~63.00平米

    総戸数 42戸

    オーベル青砥レジデンス

    東京都葛飾区青戸5丁目

    5778万円~6398万円

    3LDK~4LDK

    63.26平米~63.80平米

    総戸数 49戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町二丁目

    未定

    2LDK+S~4LDK

    55.04㎡~84.63㎡

    総戸数 42戸

    サンクレイドル新越谷II

    埼玉県越谷市登戸町195-1

    4990万円~6200万円

    3LDK

    63.22平米・65.10平米

    総戸数 43戸

    ガーラ・レジデンス八潮

    埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

    5320万円~5870万円

    2LDK・3LDK

    44.89㎡~65.06㎡

    総戸数 52戸

    [PR] 東京都の物件

    イニシア新小岩親水公園

    東京都江戸川区中央1-1246

    4698万円~6298万円

    2LDK+S(納戸)

    60.06m2~71.23m2

    総戸数 49戸

    イニシア池上パークサイドレジデンス

    東京都大田区池上8-406-1他7筆

    5400万円台~6900万円台※権利金含む

    3LDK

    57.54m2~64.78m2

    総戸数 36戸

    バウス一之江

    東京都江戸川区春江町3丁目

    3LDK~4LDK

    64.90㎡~84.47㎡

    未定/総戸数 88戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.34m2~70.21m2

    総戸数 21戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    3LDK~4LDK

    65.96㎡~84.76㎡

    未定/総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    4598万円~6248万円

    3LDK

    58.65m2~73.68m2

    総戸数 39戸