東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ浜田山」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 高井戸東
  7. 浜田山駅
  8. パークシティ浜田山
匿名さん [更新日時] 2007-10-02 03:32:00

投稿が1000件に達しましたので、Part2に移行します。

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/



こちらは過去スレです。
パークシティ浜田山の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-05-18 23:43:00

スポンサードリンク

アージョ府中
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ浜田山口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名さん

    >北側の地権者との交渉もあり相当な時間がかかるでしょう。東京都としても面倒な交渉をしてまで通すほど優先順位の高い道路ではないでしょう。
    折衝はとっくに始まっていますよ。この地にマンション計画が浮上するずっと以前から。だから今ここで問題になっているのです。都と三井の結託の流れを理解してください。ロジックはとっくに出来ているのですよ。
    ことの重大さがまだ理解できていないようです。なにをまだ悠長なことを言っているのでしょうか。我々の問題として受け止めれば楽観視できない現実です。周辺の地域住民にとっては便利になって渋滞も緩和されメリットは多いでしょうけど。

  2. 802 匿名さん

    開通した場合の交通量のシミュレーションを説明してほしい。環2もそうだが、道路は地下化すべきですな。

  3. 803 入居予定さん

    地下化はどう考えても無理でしょう。
    莫大なコストがかかる。加えて、住宅地の真下など。
    コスト・リターンで全くペイしないでしょう。

  4. 804 大手企業サラリーマンさん

    都市計画では線路の上をまたいでいます。215号のシュミレーションなど、とうの昔に都議にかけられており、長年の夢だった実現に向け実際すでに動いていますよ。
    我々が知らないだけです。
    都庁の中の都市整備局に行けば街路計画課でいろんな計画を見ることが出来ますよ。都の人間でなくとも閲覧自由なので行ってみては?
    補助215号も予算次第では近年のうちに実現とありますよ。

  5. 805 大手企業サラリーマンさん

    こういう意見もありますので参考にしてみては?
    以下、意見。

    皆さん今ごろ気付いたのですか?
    本当に三井がやりたかったことを。
    三井のホントの最終目的を。
    この歴史ある三井のグランドを、由緒正しき格式高い三井の、趣きあるこの最高の立地の浜田山グランド跡地を、一般庶民に渡すわけがないことを。法外な価格なのも、やたら長い念入りな施工、工期なのも、全ては自分達三井社員の役員や三井グループの上層部と一部の金持ち一般人のため。ここに自分達のために自分達による「三井ワールド」をつくろうとしている算段を今頃気付いたようじゃ目も当てられません。
    かつて社員向け販売価格が漏れたことを皆さんは記憶していますか?某三井グループ社員の頭が悪い奥さんが絶対に隠密なその価格情報を、何を思ったか脳天気に流してしまいました。三井は大慌てですぐ削除しましたがネット上とはいえ約1日間は世間に知れることとなってしまいました。私は記憶しています。ほぼ半額でしたね。三井の単身赴任社員の寮、役員研修や三井のお客のための宿泊施設に利用するため約5分の1は非分譲なのもこれで理解できるでしょう。これらを除いた分譲の競争倍率は相当なものになるでしょう。しかしそこには三井の社員向け販売の数も含まれていることを忘れてはいけません。まったく不公平ですが、社員は安く優先的に優遇を受けてはならないという法律があるわけでもないですし、要は三井の自由でやりたい放題なので、これはいたしかたないですね。悔しかったら三井グループの社員になれということです。自分達の土地に、自分達によって、自分達のために何を作りなにをしようと勝手なので、私たち部外者は文句を言う資格すらないのはあたりまえの論理です。(ここが国の持ち物なら大問題なんてすが・・)しかし三井の販売員はみんな口を揃えてそんなことは絶対にありません!と真剣に演技をします。それもまぁ考えてみれば当然のことで、見方を変えれば我々に対するせめてもの礼儀だと思えばそれはそれでいいのではないでしょうか。演技をしてナンボ、ふっかけてナンボ ・・・・・この業界が、そんな世界なのは皆さんのほうがよくご存知でしょう。

    三井は一般大衆者はどうでもよいのです。自分達のために、自分の会社のためになればそれでよいのです。今回の第一弾のとんでもない価格発表がそれを見事に指し示しています。
    販売員や営業マンは当然演技をします。この物件が最高に良いのだと、こんな物件は二度と出ないと。
    そして販売員や営業マンは都市計画道路「補助215号線」のことには当然一切触れません。聞いても、なんとなくお茶を濁す演技をします。
    そういう指導をしっかり受けているからです。
    その演技を見破れないようではこのマンションに住むのは危険でしょう。我々のような金を持っている一般人には売りたくないというのが正直な気持ちです。三井の分譲マンションと名を変えた三井ワールドに足を踏み入れることは容易ではないでしょう。踏み入れたとしても住んでからが大変なことになりそうなのですから・・・・・
    法外な管理費、駐車場代、修繕積み立て金・・・年々上がっていくと予想できますよ。管理組合はほぼ三井の息のかかった人間で占められていますから・・・・・
    それに比べて三井の組合員は安い家賃、安い管理費で住める・・・これに加担をするのはウンザリです。

  6. 806 購入経験者さん

    >805
    >社員は安く優先的に優遇を受けてはならないという法律があるわけでもないですし、要は三井の自由でやりたい放題なので、これはいたしかたないですね。

    真偽のほどは分かりませんが、行き過ぎれば、問題ですよ。やりたい放題が通るわけないでしょ。

    三井不動産は上場会社。もし本当に半額で社員に販売して得べかりし利益を逸することなどあれば、株主に対する背信行為。立派なクラスアクションの対象ですよ。

    気になる方は、株を買って株主総会で質問したらどうでしょうか?

  7. 807 匿名さん

    クラスアクション?
    自社内の問題なので私のような外部の人間は関係ないのでは?

  8. 808 購入検討中さん

    おそらく管理費と修繕積立と駐車場と組合費と地域の町内会費合わせるだけで毎月15万近くはいくのではないでしょうか?
    かといって車は仕事で必要ですし手放すわけにもいかず。
    これじゃわたしにはたぶん無理ですのであきらめざるを得ません。
    わたしにとってはせめて7〜8万円にならないと桃源郷の仙人みたいに霞を食って生きていかなくてはなりません。

    話はかわりますが敷地内の庭が広すぎて草花や木の手入れや水場の掃除が大変そうです。経験では水場はコケが生えます。
    害虫も発生するでしょうし雑草もそこらじゅうに生えるでしょうし。こんなに広いと年がら年中管理だらけだとおもいます。
    管理しても管理しても追いつきません。もうここまでくると”自然溢る・・・"
    も良し悪しですよね。
    自然を管理するどころか自然に管理されてしまっています。
    おまけに北側には何とかコモンパーク?でしたっけ?
    あれは地域住民に開放です。そこまで我々の管理費で面倒を見るのはとてもつらいとおもいました。

    樹木の診断をして一本一本カルテを作るのは樹にとっては優しいことかもしれませんが結果的に私達人間には優しくないとおもいます。なにもそこまでしなくても樹は放っておいてもそれなりにちゃんと育つとおもいます。
    そもそも全ての樹木を診断する必要はあったのでしょうか。やりすぎだとおもいました。そのカルテはどこの病院に行けば拝見させてもらえるのでしょうか。処方箋はどのくらい頻繁にでるのでしょうか。

    なにごとにも”適度に”は重要です。
    三井さんはすべてにおいてやりすぎだとおもいます。
    資金を膨大に投資したモデルしかり。どうせ潰すのでしょ?
    パンフレットの作りしかり。
    ジオラマしかり。シアタールームしかり。

    今回の一連のプロジェクトで一番得をする人って誰だと思いますか?

    金属のシオリをもらってパンフの白い豪華な箱をもらってモデル見てアイスコーヒーを飲んで綺麗なお姉さんを見て間取り図を見て、そして長い夢を見させてもらって、
    ・・・で、結局買わない人です。

  9. 809 入居済み住民さん

    >807さん

    だから、株を買えば、あなたがオーナーですって。
    従業員は使用人。

  10. 810 匿名さん

    >805 大手企業サラリーマンさん

    よ〜く分かった。たとえ、その「意見」を話半分に聞いたとしても、この物件を一般の客が買ったほうがよいのか、買わないほうがよいのか、その答えが完全に見えた。これですっきりした。「意見」の貼付け、ありがとう。

    私は三井のタワーマンションに住んでおり、三井はこの業界のオンリー・ワンだと思っていたが、やはり所詮。。。ということなんですな。

  11. 811 匿名さん

    高倍率だった芝浦も、三井の社員が結構、買ってます。浜田山もそういうことでしょうか?知らぬは一般客ばかり。

  12. 812 匿名さん

    もし、最初から三井の役員や従業員に割引で売れば、会社として得られるべき利益を損なうわけで、三井の株主は問題にできるでしょう。しかし、売れ残った住戸を「しかたなく」役員・従業員に割引して売るのなら、追求を逃れられるかもしれませんね。

  13. 813 匿名さん

    812さんのおっしゃるとおりだと思います。天下の三井不動産が、会社の利益を損ねてまで、割引価格で社員に販売するわけがありません。でも、高倍率だった芝浦アイランドを三井の複数の社員が、購入した説明には残念ながら、なりません。

  14. 814 匿名さん

    つい先ほど準備室に電話で聞きました。
    私の担当者は不在で上司らしき男性が対応。
    朝から同じ問い合わせが殺到していて、
    なかなか繋ぐことができなかったとのこと。
    先ず可能性について聞いた。
    都市計画道路はそもそも実現可能だから計画するのであって、
    都民の利益になるために実現することが目的なので 
    と他人事のようなの冷たい回答。
    頭に来たので名前をメモったのでいっそのこと、
    ここで名指ししてやろうかと喉まで出かかっているが、
    ここは大人しくする。

    これをどう解釈したものか。

    次に時期について聞いた。
    私は都の職員ではないのでお答えできません 
    とのこと。
    いちいち頭に来る回答や言いぐさ。

    電話をかけてから切るまで15分かかった。
    話したのはたった5分。
    時間の無駄だった。

  15. 815 匿名さん

    この物件を検討しているのは、住環境を評価した上での永住志向の方が多いと思います。投資目的ではないので、多少高くても構わないと。少なくとも、私はそうでした。

    しかし、高額物件であるのに、中途半端な外廊下仕様などに象徴される設計のミスマッチ、新生活に向けて晴れ晴れとした気分になれない裁判問題。原告の主張がすべて正しいとは思えませんが、首肯できる部分もあります。

    加えて計画道路。814さんに回答した三井側の言い分の通り、「都市計画道路はそもそも実現可能だから計画するのであって、都民の利益になるために実現する」ことは当然です。あれだけ実現は難しいとされた環八も開通しました。

    となると、この物件最大の利点である住環境は担保されるのでしょうか。ハード面、精神面、そして環境面。いずれも期待を裏切るものになるのではないでしょうか。私はそう判断して、見送ろうと思います。

    駅近であり、かなり期待していたので残念で、少しは未練もあります。検討中の皆さんは、どのようにお考えなのでしょうか。

  16. 816 匿名さん

    まだ希望は捨てていません。
    私の場合は正式な価格次第ということに尽きると思います。
    現在の価格設定では難しいと思われます。
    ACに期待しているということです。

  17. 817 購入検討中さん

    南北に突っ走る計画道路が高架橋になって線路上を越す。

    つまり最北のAB棟では2階の人はちょうど目線の高さで道路が走るのか?

    ここで再度、予定価格表を見る。

    はは〜ん、

    だからB棟の3階だけは見事なまでにすべてブランク(非分譲か?)

    だんだんよめてきた。

    三井の計算がよめてきた。

    自分達がかわいいという、三井の計算が。

  18. 818 購入検討中さん

    やたらと広い道路巾も、

    やたらと強調しているセットバックも、

    すべてこのため?

    え?

  19. 820 匿名さん

    >819

    814です。
    別に私はこれといってネガティブキャンペーンをやっているわけでも何でもありません。
    全て事実に基づき検討をした結果の意見と感想です。

    おわったとか、簡単に言うことではないと思います。
    まだ前向きに検討をしている方も大勢いらしゃると思いますので。

  20. 821 匿名さん

    いや、終わってるよ。
    ちなみにあたしゃ819じゃないよ。
    それとも820、あんた、三井の人間かい?

  21. 822 匿名さん

    おっと間違えた!
    821です、814さんでしたか、すみません!!
    「三井の人間」発言は間違いですのでご容赦いただきたく…
    しかし終わってるよ、この物件は。
    少なくともあたしゃそう思う。

  22. 824 近所をよく知るOB

    今更昔話をしても仕方ないとは思うけど、納得して購入の検討をしようという将来の住民も居るかも知れないから、元業界人として書いておこうと思う。

    (1)かってのバブル時代も含めて、三井グループとしては、ここの運動場は何があっても未来永劫に緑地として地域の災害時の避難場所として企業の社会的責任の象徴として維持していく積りだったとは思われる。東隣の旧日本興業銀行の運動場もつい最近になって杉並区の柏の宮公園として再出発した。敷地の中央を南北に貫く都市計画道路も相当以前から計画は決定されていて、地権者としては都市計画審議会の関連行事にも当然顔を出して把握していたに違いない。仮にこの道路の工事着工命令が出るとして、その前段階に道路用地の買収又は収用が必要だから、三井不動産としては価格のほかに代替地などの条件交渉は可能だったはずだ。(続く)

  23. 825 近所をよく知るOB

    (2)時代は移り変わり、三井不動産は六本木の東京ミッドランドなどの大規模開発で大きな資金を必要としていて、しかも株主からの投資効率を追求する声が強くなったことから、この運動場の様な低収益な施設を維持する事が困難になった。そこで泣く泣くかも知れないが虎の子の巨大な含み益を持つ資産を処分して財務状況のポジションの改善を図る必要にせまられた。折りしも都心部でのマンション需要の高まりを受けて、別の歌い文句を使える商品として、この開発が着手されたと思われる。

    (3)ここで公平に指摘して置かなければならないのは、都市計画道路の補助215号線の事。この道路は、これだけの住宅を新たに作る場合に必ず必要な存在です。将来水道道路などの幹線道路に接続する事も前提で、災害時の避難経路や、逆にそこでの火災発生の時の消火消防車進入路として設けなければならない事が、法律や条令で決められています。また公園提供も同様でそれらの負担は新しい住民が負担するコンセンサスが出来上がってます。
    建物には接道要件もありますから、必要な新しい道路などを作るときは、開発許可や土地区画整理などを行って、敷地を整形することが必要になってきます。これらは許可権を持つ行政との折衝で決まるものですが、公共施設(道路や公園など)に土地を無償提供することから、敷地の目減りは避けられません。
    東隣の旧日本興業銀行のリクレーション緑地が杉並区に売却されたのは、こうした道路が設定しにくかったのと、土地を当時の時価で処分できれば良しとした当時の興銀の首脳陣の意志なのでしょう。勿論入れ知恵をするデベロッパーもいたかも知れませんが、結果的に単純売却になった。多分三井不動産も、共同開発をしようと話を持ちかけたと考えるのは自然の流れだ。(続く)

  24. 826 近所をよく知るOB

    (4)このマンション建設への反対運動(?)は、運動場が出来る前から住んでいる人達かどうか知らないけど、何処でも同じで、自分たちが享受している利益を他人が享受することは許しがたいと言うのなら、単なるエゴではないかと思う。百歩譲って、自分は三井グループにいたか、取引を通じて利潤獲得に多大な貢献をしたから、ゆとりの緑地を分譲売却をするのは反対だと言うのなら一理は認めるが、それ程影響力に自信があるのなら現経営陣に直接訴えるのが効果的ではないのか。
    都市計画道路への反対もあるのだろう。車を使わない信念、車を使うことによって得られる利益便益(タクシー、宅配、物資流通まで)を徹底的に排除する生活をする自信があるのか。外環は紆余曲折のうえ、地下化で多分1000億円単位の余分な工事費が必要になったが、それを負担する事は(他人に負担させる事)は構わないのか。杉並区の一方通行ばかりで狭い歩道もない道路は、確かに都市計画的な発想からは許しがたいとは思われる。しかし、もう財政はそんなに潤沢ではなくなって来ているのだ。

    (5)もう充分長話になったが、幾らお金が沢山あっても、使うなら購入予定の商品の実態をよく調べる事は賢い手順だろう。知識が足りないのなら、コンサルタントを雇って有益な情報の調査をさせるべきではないのか。
    不思議なのは、何故そんなに間抜けなのにお金を持っているのか、本当にお金を管理する能力があるのか。易々と振り込め詐欺に遭う程判断力が劣っているのに何故そんなに沢山のお金を持っているのか。

    (6)最後にもう少し臆病に、冷静に判断をした方が後悔は少ないと思う。住めば都でそれなりの魅力も沿線にはある、身びいきかもしれないが。デベロッパーはHPでも情報は出しているが、それの意味するところまでの説明は不足する。多分、社内は週末にかけて論争の対策でゴタゴタしているのではないかな。戸建区画では、建築条件も付くとすると、系列の住宅メーカーとの摺りあわせもひと悶着あるかも知れないね。(終わり)

  25. 827 匿名さん

    近所をよく知るOBさん
     デベの本音がよく分かる書き込みありがとうございました。
     不思議なのは、何故そんなに知識があるのにお金を持っていないのか、本当に知識を利用する能力があるのか。何故そんなに知識を持っているのに、こんなところに書き込んでいるのか。

  26. 828 購入検討中

    >817さん
    各部屋の価格ですが、郵送されてきた資料は多目にブランク(空白)になっていましたが事前予約必須の説明会では、B棟すべての価格がオープンにされていましたよ。
    そして、(あくまで比較ですが)1、2階の価格と比較すると3階以上も段階を追って高くなる設定で、特に3階以上が1、2階と比べて段違いに高額。という訳ではなかったですよ。(そもそも妥当価格なのか。という議論は置いておいて)

  27. 829 近所をよく知るOB

    >>827
    お金なんか要らない時代に育った老いぼれだからだよ。
    住宅金融公庫の融資なんて事実上なかった時代で、退職金の前借で
    沿線に戸建の土地が買えてしまった古き時代の生き残りだよ。

    現役時代は本質だけを純粋に追及しようと、重役連中の説得を試みたけど
    結局は目先の利益の成績がどうなるか、なんだね。

    そんな良い意味の桎梏(教養とか良心とかかな?)が失われて、
    色々と弊害が生まれている事が怖い。

    せめて本質の情報を書くことが、罪滅ぼしになるからかな?
    良い格好しいだろうけど、棺の蓋が覆われる時に後悔はしたくないのが、
    僕の性格だから、って言っておこうかな。

    あの高井戸運動場を作った時、当時の経営者は高邁な志の持ち主だった、
    戦争とか別の悪弊も沢山あった時代だったけど。

  28. 830 購入検討中さん

    近所をよく知るOBさん
    とても興味深く拝見いたしました。この開発についてのバックグラウンドなどが理解できたと思います。三井関係者として否定的な意見もあるようですが,購入検討中の人々にとって有意義な点が多いと思います。(5)について質問です。「コンサルタントを雇って有益な情報の調査をさせるべきではないのか。」とは具体的に何をしなければいけないと言うことでしょうか? 私の知識不足を露呈するようで恥ずかしいのですが,お答えいただければ幸いです。

  29. 831 匿名さん

    >OBさん

    「三井グループとしては、ここの運動場は何があっても未来永劫に緑地として地域の災害時の避難場所として企業の社会的責任の象徴として維持していく積りだったとは思われる。」

    まさにその通りのようですね。原告HPによると、

    引用開始==我が家の近くにお住まいの●●●●さん(HPでは実名)は、三井銀行の会長をされていました。三井グループを率いてきた総帥ともいえる方です。●●氏は今年3月惜しくも亡くなられましたが、最後の最後まで三井不動産の見識のなさを憂い、「三井グランドと森を守る会」が三井不動産岩沙社長あてに提出したグランド保全を願う住民の署名簿と手紙に添え、次のようなメッセージを届けられました。
     「長年三井グループに関与してきた一人として、今回の決定は誠に残念である。三井グループの共有の財産として、故江戸英雄氏とともに戦後の厳しい時代から近年まで維持・運営してきたものであり、今や社会的責任をも担っている。そもそも企業経営は事業を興して利益を追求していくことを当然の責務としているが、さりとて貴重な居住環境を破壊してまで行うことは、企業の社会的責任からみていかがなものか」
     心ある企業家のこの言葉を、三井不動産社長はどのように聞かれたのでしょうか。==引用終わり

    ということのようです。私は原告の主張すべてが正しいとは思いませんが、開発のあり方を考えさせられるエピソードでした。先人の努力とプライドを放棄する現経営陣の見識と同時に、消費者が今回の計画に易々と乗っかって良いのかという点でも、見識が問われるのかもしれません。

  30. 832 匿名さん

    地権者が大量に流れ込む。
    自動的に。
    当然無償で。
    うらやましいが。
    シナリオはかなり前から出来ているのだよ。
    知らぬが仏という言葉もあるがこれだけは知っていた方がよい。

  31. 833 匿名さん

    MRをじっくり見せてもらった。
    これまであちらこちらのハイグレードなモデルルームを多数見てきたので目が肥えてしまったようだ。
    皆さんが言うように普通で特にポイントは無し。
    目が肥えてしまったのは時代の流れでしかたがないと思うが、その目の肥えた客の期待を上回る提案をするのがデベの
    仕事ではないかとも考えると、今回のMRはちと残念でしかたない。

  32. 834 匿名さん

    >830さん

    わざわざ金をかけてまでそんなことをしなくとも、’住まいサーフィン’や’この掲示板’でも充分にそれは判断できます。
    言わば、'生の声'ということなので、どこかの専門家や、偏ったアナリストの意見よりも
    よっぽど我々消費者目線で生々し実際の声を読み取れます。たまに穿った見方や根拠のない批判も見られますが、
    そこはご自身で判断すればいいだけのことです。
    とくに’住まいサーフィン’は掲示板の性質上かなり信憑性が高く、内容についても角度のある分析をする人も中にはいますよ。
    参考にしてみては?

  33. 835 みかんぐみ

    こんちは。みかんぐみです。
    とんでもない事実が明らかとなってしまった〜。
    え?何それ?
    高架橋?215道路?
    知らね〜〜〜。
    聞いてねぇ〜し〜〜〜。
    このまえモデルルームにみんなと行ったけど、説明無かったし〜〜。
    なんで教えてくれなかったの?
    聞かなかったから?
    まったく何を考えているのか疑問符だらけです。
    橋の下は真っ暗じゃ意味ないじゃんよね〜。
    専用庭も台無しって感じ?

    それにしても坪450万以上ってあり得なくね?
    諸々のマイナス条件を加味すれば
    まぁせいぜい坪250〜300だろうよ。
    坪280なら買ってやってもよい。
    ここはせいぜいそのくらいの価値しかないさ。

  34. 836 匿名さん

    本日7月27日(金)午後2時より東京地裁103号大法廷にて第7回口頭弁論が開かれました。
    杉原裁判長は午後3時30分、とうとう大変重大な判決を下しました。

    現在三井不動産では全社をあげ緊急の役員会議を行っています。
    丸の内の本社ビル前では報道陣をはじめ各社メディアで溢れています。

    とうとうここまで来てしまいました。
    杉並区はこの責任をいったいどうするつもりなのでしょうか。
    そして三井不動産レジデンシャルはいったいこの先どこに向かうのでしょうか。金による解決を断行するしか道は残されていないようです。
    詳しくはご自分の目で原告のHPでお確かめください。

    やはり予想通り莫大な金が動くことになりそうです。

  35. 837 匿名さん

    まーただ現実を真正面から見てみると、超都心部では、この秋からいよいよ坪1000万越えが続々と出てきそうな勢いだから、浜田山が450や500と言われても、それが相場かなとも思いますよ。
    実際、2002年あたりの底値から100%程度の値上がりなんだから、上昇局面の途中と考えれば、そんな変な価格設定ではないのでは。
    いずれにしても、いいと思えば買えばいいし、ちょっと待って、もっと安い同じような物件がでてくるのであれば待てばいいし、インフレの中でどんどん値上がりする家賃の支払いを楽しみたいのであれば、賃貸のまま暮らせばいいし、人それぞれ。人生いろいろだよね。

  36. 838 匿名さん

    >837
    現実を真正面から見てない人だね・・・。

  37. 839 匿名さん

    >837
    能書きはもういい。
    飽きた。
    どうでもよい。
    ここは超都心ではない。

    そんなことより、ここはたぶん終わってる。
    どうしよう・・・・・困った。

    今日、方向が見えた。
    サヨナラ

  38. 840 購入検討中さん

    そういうことですか・・
    裁判長が自ら「官製談合」を口に出した時点で正直ヤバイと思いました。
    9月結審は待たないと思います。私は前向きになれないのが現実です。残念でしかたがありません。

  39. 841 匿名さん

    結局、杉並区に売却ということが近道?
    公園になって復活か・・・・

  40. 842 匿名さん

    え、どういうこと?原告HP見たけど何も変化ないような…。誰か教えて!

  41. 843 匿名さん

    「判決」とか「丸の内の本社ビル」などというレベルの低い間違いをする書き込みは、相手にしないことです。

  42. 844 匿名さん

    842です

    いやね、今日は弁論終結期日で、次回判決期日が指定されたんで変だとは思ってたのよ。でも、本訴と平行して車両通行差し止め請求もあってて、裁判長も「出来るだけ早く判断する」と言ってたので、何らかの決定が出たのかと思ったわけ。司法に疎い人は、そういうのを「判決」って間違えそうだから。でも、確かに丸の内本社は痛いよね。

  43. 845 844

    通行認定処分取消請求&執行停止申立、です。書き方まずかったですね。すみません。

  44. 846 ?

    本社は日本橋室町、そんな見分けもつかなくて。

  45. 847 大手企業サラリーマンさん

    >まーただ現実を真正面から見てみると、超都心部では、この秋からいよいよ坪1000万越えが続々と出てきそうな勢いだから、浜田山が450や500と言われても、それが相場かなとも思いますよ。


    それが相場かなとも思いますよ。それが相場かなとも思いますよ。
    それが相場かなとも思いますよ。それが相場かなとも思いますよ。
    それが相場かなとも思いますよ。それが相場かなとも思いますよ。


    んなやつぁいない。絶対にいない。以上。

  46. 848 ご近所さん

    実際、MRでの、三井とお客さんのやり取りの雰囲気など、どんな感じなんでしょうか?

    丸め込まれておしまい?

    それとも客も半分はサクラ?

  47. 849 匿名さん

    丸之内本社ですか・・・笑えますね
    まあ、このスレは「左系妬み嫉みエゴなどの近隣住民」が相当
    潜り込んでるので、読んでると直ぐ判る。

  48. 850 土地勘無しさん

    どうなってんの?この板は?

  49. by 管理担当

スムログに「パークシティ浜田山」の記事があります

スポンサードリンク

アージョ府中
アージョ府中

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸