東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ浜田山」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 高井戸東
  7. 浜田山駅
  8. パークシティ浜田山
匿名さん [更新日時] 2007-10-02 03:32:00

投稿が1000件に達しましたので、Part2に移行します。

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)

Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/



こちらは過去スレです。
パークシティ浜田山の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-05-18 23:43:00

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
イニシア池上パークサイドレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ浜田山口コミ掲示板・評判

  1. 551 購入検討中さん

    >>474の分析はよく見ると正しい。
    改めて書き込みの素面を見て気づいたことがあるが、
    たしかに生活導線がむちゃくちゃなことがこれでよくわかる。

    駅から帰ってくる人はおそらくサブエントランスから入るだろう。
    しかし新聞受けに寄るだろうから、結局一度ロビーまで出ることになる。
    行ったり来たりだ。
    人間は心理的にショートカットしたいと思う。
    仮にこの字型の棟が反転していれば問題は無かっただろうとも思った。
    見た目優先で、メインの南北車道に対してシンメトリーに作ろうとするから
    こういう幼稚な結果になったような気がする。

    これは明らかに失敗だ。

    見た目も重要だが、要は中身だ。
    中身がだめじゃないか。

    人間も同じだろ?三井さん。

  2. 556 ビギナーさん

    今日届いたPicturesqueのP10にある地図にはE棟までしか載っていません。戸建ゾーン、F棟以降の文字が見当たらない!やはり、半分は公園になるのでしょうか?

  3. 557 大手企業サラリーマンさん

    インフレを唱えていらっしゃる方も居ますが、もう少し現状分析が必要です。
    90年前半までのインフレは、ディマンドプル型でした。構造的な労働力不足により、賃金上昇圧力がかかり、購買力が増すも供給が足りないという好循環です。従って、金融政策は金利引き上げ(=需要抑制)となり、インフレをヘッジする手段として借金して不動産を買うのは良い選択でした。
    現在、確かにインフレ傾向ですが、今回はコストプッシュ型です。背景には、途上国の需要増加と一次産品の供給力不足があります。これは、日本人にとっては、途上国の発展のコストを負担させられている状態で、必ずしも所得が増えることは意味しません。よって、金利を上げるという金融政策もとりづらいことになります。
    ここ1,2年のマンションの上昇は、過去または海外のインフレの状況が日本にも来ると当て込んで土地の仕込を競争したからですが、実際にアフォーダビリティが上がっていない中では、長続きしないでしょう。「新価格」とは、従って、不動産会社の読み違いのを消費者に転嫁する政策です。
    現在がピークだが、高値との比較感からある程度下がれば買う人も居るため、ここから2,3年かけて均衡点を見つけに行くのではないでしょうか?金利もさほど上がりませんし、焦る必要はありません。無茶な根付けは無視して、無理する必要のない買い物をしましょう。

  4. 558 銀行関係者さん

    >557さん
    バブル期の平均年収ってインフレを起こす程高かった訳ではなく、
    サラリーマンが「身の丈知らず」な株・不動産投資に参入した結果
    実需無くして気配値が切りあがっていった結果がバブルだと認識しています。
    当局がそれを止める為に強烈な利上げと総量規制を敢行してバブル崩壊。
    (崩壊当時の新聞を見ていると総量規制が善という論調が目立ちます)

    翻って現在、平均年収は低位横ばいとは言え、夫婦の稼ぎ+親の支援で
    6000万台のマンションに手が届く一次取得者は結構(少なくとも首都圏に
    8万世帯位なら)いるんじゃないかと思います。
    ただ、新々価格あたりを浸透させるにはあまりに上昇が急過ぎた。
    2000年頃の絶好の仕込環境で新興プレーヤーが増えすぎた事、
    2003年REIT市場開設でマンション用地取得にレジREIT
    (正確にはそのスポンサー企業)というライバルが出てきた事が
    土地仕込の競争を過度に激しくしてしまったことが原因です。

    マンデベさん達(準大手)と話していると、今は金利上昇・消費税引上げ懸念等で消費者が様子見状態から脱するのを待っておくというスタンスだそう。一時的に需要が細ったからと言って土地仕入競争が緩和する訳でもなく、粗利率を多少いじっても単価を2006年の水準に戻すことは不可能だとか。耐え切れない弱小マンデベの物件は再販業者等に流れるのでしょうが、それらはマーケットにインパクトを与える程では無いようです。

  5. 559 匿名さん

    数字を仕込んだ段階でデベはすでに先行きを見失っている。
    流動的。
    とてもじゃないが、バブル期の価格設定が残っているようじゃこの先消費者はもっと逃げる。
    今はどの本を読んでも、専門誌のコラムを読んでも、「今は待つべし」と書いてある。アナリストが全て正しいわけではないが彼らの意見は参考にはしたい。
    いかんせん、今はミニバブル真っ只中。
    1年後が楽しみだ。つまりDE棟価格のことだ。
    高いものを更に高くしている価格設定。
    販売時期を意図的にずらし期を追う毎に高くする戦略。
    かならず1年後には下落に転ずる。
    ほとぼりが冷めるのを待つが吉。
    走るは凶。

  6. 560 ビギナーさん

    559さん

    残念ながら専門家が当たった試しはないですよ。
    皆が注目し、高いと思っている間は無理をすれば購入できる
    価格なのでバブルではありません。

    CH成城のように長期間に渡り、販売する気じゃないですか?

    当然ばんばん売れると思わないし、一般消費者がついてこれるか
    分かりませんが、値下げがあっても限定的。気持ち程度でしょう。

    残念ですが、現実です。
    資産インフレが始まっているだけですから。

  7. 561 匿名さん

    560さん

    559です。なるほど、成城のようにですね。
    おっしゃるように、ここはばんばん売れるとは到底思えないし、
    現段階で消費者の財布のヒモは相当固いですよね。

    資産インフレはやがてデフレを招くことになるのはご存知ですよね。
    引き金として都心の地価上昇の横ばいが上げれれますね、って私は
    とある不動産専門誌の受け売りなんですけど・・・。

    私は概ね560さんは正しいと思います。
    ただ、559さんと意見が違うのは、ここは無理をすれば購入できる価格では
    決してありません。高すぎます、どう考えても・・・。

  8. 562 匿名さん

    いよいよ明日、プロジェクト発表会に行きます。

    見るポイント、聞くポイントなど、特筆はありますか?


    経験者の方、教えてください。

  9. 564 購入検討中さん

    生活導線の複雑さは認識をもっていたほうがよいと思います。
    高い買い物ですから。
    希望間取りプランが外廊下であるかどうか?

    なぜ外階段なのか。
    なぜ今の時代に外廊下なのかと、外廊下である理由は?

    自動ドアが一つもないことも聞いておいたほうがよいでしょう。
    困るのはわれわれ居住者ですからね・・・。

    なぜほとんどが開き扉?手動でいいの?

    などなど、問題が山積ですので注意です!

  10. 566 匿名さん

    常に、ランドマーク的物件は、そのときの価格の最高値更新を目指すもの。
    そこから更に上昇するのか、下降に転じるのか、それは分からない。
    今までも、旧価格物件も常に、高い、高いと言われていたわけでね。
    収益還元法で説明が付かない、と言っても家賃そのものが上がってくる可能性もあるし。不動産って収益還元法というより、周辺相場との比較での値付けの要素が大きいでしょ。だからバブるわけですが。

  11. 567 匿名はん

    同感ですね。
    内廊下になって高いより少しでも安いほうが当然いいです。
    このマンションはと特徴の一つとして仕様や間取りは至って普通のくせに、価格が目玉が飛び出るきくらい異常に高いという問題です。これは大問題。価格とハード的内容がまったくバランスが取れていないのですからな。家具や小物だって買いたいし、電化製品も新しくしたいです。無理してローン組んでも破綻してしまうのは目に見えています。
    完全にこのマンションはバブルですね。他はそうでもないのに・・・。バブルはいずれはじけますね。

  12. 569 購入検討中さん

    極端な高給取りが増加していて、彼らなら2億超の物件でも楽勝に買えるでしょうね。しかし、上場企業の景気の良いサラリーマンだって、年収が20−30%毎年増えるという事は稀でしょうから、いずれ(何となく二年以内と私は思う)マンション価格の上昇も限界となり、その後はジリ安(都内以外は急落)となる可能性が高いと思うのですが。

  13. 570 匿名さん

    皆さん、仰るとおりだと思います。でも、何だかんだ言われながらも、売れていくんだろうな〜。

  14. 571 匿名さん

    資源ごみ、不燃ごみの集積所がB1にあって、収集車もそこにくるみたい。
    中央のメインストリートにゴミの山が並ぶ光景も、早朝抜き取りの業者の
    車が徘徊することもなさそうだ。

  15. 580 購入検討中さん

    裏表紙の敷地計画イメージイラスト見てると、HOUSE A/B/Cには
    あきらかに外廊下が描かれているが、HOUSE D/Eにはなさそう。
    外廊下を気にする人は、待ってみる?
    違う意味でも、待つのか。

  16. 581 匿名さん

    でも、待ったところで、次に出てくる価格は坪600万円台になっちゃって、もう一段買いつらくなるんじゃない!
    超都心部は半年待つごとに20%値上がりしていくんだけど。ガソリン価格と見間違うように。

  17. 588 申込予定さん

    外壁の石張り、レンガに較べてスレート(?)の部分がチープな印象に見えるけど...
    詳しい人いる?

  18. 589 サード物件比較中さん

    「高井戸東」という住所、かの悪名高き杉並清掃工場至近距離ではないのか? 周辺住民の"いたいいたい病”(?)でしたか、大問題になり、最終的に清掃工場が排出するダイオキシン等との因果関係が立証されたと記憶しているが。

    数値データ上は人体に悪影響なしとの判断が下されてはいるのだろうが、果たして現実にどうだろうか? 晴海の清掃工場至近距離の住友の物件では、そうしたデータが提示されたが、私たちは結局パスした。

  19. 590 匿名さん

    富士見タワーがここより安くて良心的って、変な自慢してる。関西人?
    関西人がこれいくらで買ったと思う、って聞くときは決まって破格値。

  20. 591 匿名さん

    >「高井戸東」という住所、かの悪名高き杉並清掃工場至近距離ではないの>か? 周辺住民の"いたいいたい病”(?)でしたか、大問題になり、
    >最終的に清掃工場が排出するダイオキシン等との因果関係が立証されたと>記憶しているが。

    大デタラメですね。
    杉並病のことをいっているのでしょうけど、
    あれは井草のほうにある施設です。
    いたいいたい病とはまったく関係ありません。
    原因については化学物質過敏症だろうという話になっています。

  21. 592 匿名さん

    え?そうなんですか?
    私は高井戸清掃工場が杉並病だと聞いてました。
    井草の施設って何ですか?

  22. 593 匿名さん

    >私は高井戸清掃工場が杉並病だと聞いてました。

    完全に勘違いです。
    いい加減なことを公の場で書くと、それこそ
    風評被害で訴えられますからご注意くださいね。
    杉並病でグーグル検索してみれば、わかりますが、
    問題になっているのは井草の清掃局中継所、つまり
    ここで不燃ごみの圧縮が行われているのですが、
    それにともなう化学物質が原因ではないかと言われています。
    以下のURLなどはうまくまとめています。

    http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1405

    ご自分の間違いがわかったら、ご自分で削除依頼されておいた
    ほうがよいですよ。
    高井戸周辺住民の方に訴えられないとも限りませんから。
    「イタイイタイ病」などと書いた方(同じ方かもしれませんが)
    同様です。

  23. 598 購入検討中さん

    >595さん

    なるほど、よく読むとモデルルームオープンを前にして早くも問題が山積ですね。

    しかし、三井さんはこれらの諸問題に気づかなかったのでしょうか?

    これらの重要な問題が放置されていたこと自体が問題だと私は思うのですが。

    設計のひとはきちんと改善していただきたいです。

    高い買い物をするわけですから、納得のいくマンションに住みたいです。

  24. 599 ご近所さん

    >>474をはじめて見ました。
    最近覗いてなかったので久しぶりに来てみてびっくりしました。
    通りすがろうかといつもの軽い気持ちで思ってきましたが、
    これらの重要なことは放っては置けないのでコメントを残そうかと思い至りました。
    110㎡プランを購入予定です。資金の目処はつきました。
    しかし、こういったマイナスの指摘事項を目の当たりにすると実際問題、本当にここでいいのかという原点に立ち返ってしまうものです。
    どうか外廊下だけはぜひとも改善してください。
    自動ドアがひとつも無いなど、そのほかのいろんな問題も是非今からなおしていただきたいです。
    年老いた母がいるものですから、おねがいします。

  25. 600 匿名さん

    うーん、外廊下はいまどき無いべ。
    雨風でひどく濡れるべ?
    なんで高額商品がこんなことになってしまっているのか?

  26. by 管理担当

スムログに「パークシティ浜田山」の記事があります

スポンサードリンク

レジデンシャル王子神谷
レジデンシャル王子神谷

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸