横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー武蔵小杉 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 小杉町
  8. 武蔵小杉駅
  9. プラウドタワー武蔵小杉
匿名さん [更新日時] 2013-03-04 06:18:12

神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目269番1他(地番)

売主:野村不動産株式会社(売主・販売代理)、相鉄不動産株式会社(売主)
施工会社:清水建設株式会社

HPがプレオープンしたようなのでスレ立ち上げてみました。



こちらは過去スレです。
プラウドタワー武蔵小杉の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-08-19 20:29:20

スポンサードリンク

オーベル練馬春日町ヒルズ
ルフォン上野松が谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー武蔵小杉口コミ掲示板・評判

  1. 551 物件比較中さん

    550

    ここは内廊下みたいですよ。

  2. 552 匿名さん

    吹き抜けといってるから
    外廊下ではないでしょうか?

  3. 553 匿名さん

    どちらにしても、老後年金で今後高くなるここの管理費を払っていくのは厳しいことがわかった。

  4. 554 匿名さん

    管理費は発表されたの?それともタワーだから高いということ?

  5. 555 匿名

    >549>>550 えっとですね、50階近いタワーだと防水パンなどはるかにしのぐ大規模修繕時の外壁塗装費用が組まれてますよ。

    ほぼ大規模修繕費用=ゴンドラ外壁塗装とエレベーター交換費用です。さらに毎月生命保険をかけた人間がDWを外から磨いてますから管理費も割高ですよ。

    ベランダ仕事の防水パンが四隅に増えることなどは誤差の範囲。

  6. 556 匿名

    >552内廊下の素敵な吹き抜けらしいですよ。

  7. 557 匿名

    >549>>550つまり549さんが言うタワマン独特のバカ高い修繕費用が軽減されるのでは?という話の回答としては防水パン自体が専門職人でコストがかかるという550さんご指摘はポイントがずれちゃってるね。

  8. 558 匿名

    スーモに内廊下だと載っていました。

    私が気になったのは、
    ・免震とも制震とも書いてない
    ・45階総戸数450戸うち非分譲17戸
    ・46㎡から101㎡まで幅広い
    ・駐車場216台
    ・載ってる間取りが5畳台の部屋が多い

    入居予定は2015年2月でした。管理費等は未定です。

  9. 559 購入検討中さん

    タワマン買うときって自分から聞かないと長期修繕費の説明とかあんまりなくて契約の時に
    分厚い資料渡されて、よくわかってないまま買ってる人も多いと思うし、タワー買う人の
    大半はまぁまぁ給料の良いサラリーマンだと思うけど、その場合30年後とか修繕が集まらなくなったら
    どーなるの?別にボロボロでもなんだかんだ倒れたりしないで大丈夫なのかな?

  10. 560 匿名

    >559不払い率はわからないけど維持費が高ければ相応の経済力の方が集まる反面、先々は不払い者が増えるリスクも高い。
    技術革新でうんと修繕費が安くなるかもしれないし先のことはわからない。


    外壁のひび割れはきちんと直しておかないと駆体の寿命に関わるけど百年コンクリートだから徐々に強度を増し40〜50年目ぐらいがいちばんしっかりしているはず。

    エレベーターはたぶん40年ぐらい大丈夫。

    つまりあの計画書より高くなることはなく、あるとすればインフレですべてが上がってるか大震災の補修で使っちゃった時。

    内装をきれいにしとけば小杉駅前ならスラム化はしないよ。
    豊洲や有明駅徒歩10分以上のタワーならスラム化してオートロックが無意味になるかもしれない。
    いちばんヤバイのは板状の駅遠大規模で駐車場代無料とかのやつ。確実にスラム化する。

  11. 561 匿名さん

    >560
    確かにマンションは将来の管理修繕費よりもスラム化が最も怖い。
    一般的に駅徒歩7分圏内がギリギリセーフとよく聞きますがそれは今の話であって先はもう少し範囲が狭まるでしょうね。
    そういう意味でも武蔵小杉駅の立地条件は他の駅に比べるとやや安心感があります。

  12. 562 匿名さん

    豊洲・有明などは都心5キロ圏内・・・この先東京での唯一の長期人口増加区 
    武蔵小杉は所詮川崎市中原区・・・神奈川郊外や地縁者などが購入者のメイン

    人が外部から出かけて来るような場所はどちらですか? どこにあるかも知られていない場所は?

    マンションだけはデベが商売の為に作り、魅力ある宣伝もします。しかし住民にはなっていません。

    狭い地域で超高層の眺望もたいした事ないタワマンの過剰供給のリスクは大きいと思います。
     

  13. 563 匿名さん

    そうだね。遊びに来るような街やビジネス街にあるような
    タワーだと存在そのものが広告になるけどこのあたりは普通は来ない場所っていうリスクはある。

    武蔵小杉に住む人が金持ちばかりならそんな心配いらないんだけど
    収入源がなくなる時期と維持費が高騰するのが同じ20年後くらいの時期ってのも怖い。
    駐車場なしでも月5万円になるような維持費は払っていけない世帯がどれくらいあるか。

    数%なら問題ないけど3分の1もあればさすがにヤバイ。

  14. 564 匿名さん

    >560
    >つまりあの計画書より高くなることはなく、あるとすればインフレですべてが上がってるか大震災の補修で使っちゃった時

    そうかな?自分の住んでたタワーだと築10年目で修繕費が上がったよ。
    今のうちから月数万円なら別だけど修繕費だけだとせいぜい1万円くらいの積み立てで
    上がるにつれて未収もでてくるだろうからあれでは基本的な修繕だけでも足りないよ。

    あとここは野村だしね。野村は営業重視だから最初の修繕費を安く抑える設定の物件が多い。
    野村の物件は基本的に維持費が上がるとみておいたほうが無難。

  15. 565 購入検討中さん

    少ない年金からだと月いくらくらいまでなら、払っていけるかなぁ。
    3万くらい?ここ買って現役のうちは快適に暮らして退職したら破格でも
    売って県営住宅にでもすもうかな 何歳まで生きるかわかならいしそんなに
    老後のことばっかり心配してもしょうあないし。ムサコ好きな私としてはムサコ
    タワマンライフしたいのですよ にしても内廊下に豪華な施設 維持費はかかり
    そうだけど楽しみ

  16. 566 匿名さん

    >565さん
    最近はムサコといえば武蔵小杉ってことになっているのでしょうか?武蔵小山や武蔵小金井と混同しませんか?
    地元では昔から小杉(コスギ)と省略しているようですが。

  17. 567 匿名

    >564さん、違うんですよ今はタワーマンションの長期修繕計画書って必ず30年で義務付けられてるんだ。

    月1万どころかエクラスやグランドウイングタワーなど30年目にはワンルームが賃貸できるぐらいの支払い額で設定されてる、その計画書だよ。

  18. 568 匿名

    >558ここは制振だよ。小杉は地盤は強いけど表面が柔らかいから今の免震技術では中間免震って特殊かつ維持費がかさむのしか使えない。

  19. 569 匿名

    >562あの〜都心の定義がちとおかしいよ。 東京駅から五キロかつ直通運転なしの埋立地、が豊洲の定義だよ。

    本当の都心五キロのVIP立地は番町四ッ谷麹町あたりだが今のところタワーマンションは建たない。


    代替VIP立地が恵比寿、広尾、麻布、白金高輪、目黒、大崎
    つまり南北線と湘南新宿ラインだよ。
    そのライン上で空地があるのが武蔵小杉。


    沿岸部は海上自衛隊に見捨てられたらおしまいだからVIPは住まないのでラインから完全にハズレてる。


    VIPまたはその血脈、人脈が住まないってことは一過性だとわかるよね?

  20. 570 匿名さん

    誰もVIP立地なんぞの話もしてないし。。。しかもなぜ小杉がVIPとか妄想激しすぎです。
    都心部からの距離と今後の発展性なだけでしょう。地盤の緩さも大差はなしだし。
    臨海部は夜でもタクシー1000~1500円もあればエントランス前まで着くし。
    番町、四ッ谷、麹町、恵比寿、広尾、麻布、白金高輪あたりが都内屈指の上質立地な事くらい東京人ならわかってるでしょう。
    そんなVIP立地に住む人が武蔵小杉に行った事ありますかね。しかもこの先もわざわざ行く用ありますかね。
    ただ単に地域人口が増加したから湘南新宿ライン、横須賀線の停車駅になっただけだし。
    激混みだが現役サラリーマンの通勤利便性以外に街にワクワク感というか魅力が少ない気がする。

  21. 571 匿名さん

    天井掴みしない様に気をつけないと。
    駅からの距離がどのタワマンも大差がないから、小杉バブルが弾けたら売るときに価格勝負しかなくなりそうだな。
    どうせ何が見える眺望もないし、それなら安い方がいいかって。

  22. 572 匿名さん

    ということは10年後位からは管理費と修繕費で月5万以上は覚悟しないとダメか。

  23. 573 匿名

    月5万なんて安いもんじゃない。

  24. 574 匿名

    家は別荘維持費とすべて入れると月20万は現在かかってます。

  25. 575 匿名さん

    >566 地元民ですが最近だとどちらでも良いこととして許容してる人が多いですよ。
    若者ほどムサコと呼ぶ人が多い気がします。

  26. 576 匿名

    ムサコは川崎市が名付けたニックネームだけどあんまり流行ってない。
    ムサコはムサいから嫌だけどどうでもいいや。

  27. 577 匿名

    >570あららサラリーマン的な発想ありがとう。

    60才いや55才で早期退職リスクがある方は維持費が上がるタワマンなんぞ買っちゃダメでつよ。

  28. 578 匿名さん

    577
    そんなサラリーマンじゃない様な人はムサコは選ばないよ。楽しくないし。

  29. 579 匿名さん

    確かにタワーマンションは金がかかる。
    ただし払いきる余裕があればかなり便利で楽しいよ。
    コミュニティーも盛んだし駅から近いし周りはどんどん発展していくしね。
    静かなところが好きで音が気になる人にはあまりお薦めできない。
    実は武蔵小杉駅周辺のマンションで電車音が気にならない所はほんの一握り。
    私は駅周辺の殆どのマンションに入ったことがあるので、
    これから建設されるマンションも大体分かります。

  30. 580 匿名

    たしかに武蔵小杉駅からギュウギュウになって乗ってくるサラリーマンが日本一の高層階タワーマンションに5分前まで居たというギャップは不思議でならない。

    ただ、親戚縁者に資産家や強烈なコネクションがあるような人達は同じサラリーマンでもお金に苦労がないからタワーに平気で住めるんじゃないかな?


    で、親元から適度に離れたいとなるとコスギはベスポジでむしろ安いぐらい、車の維持費も都心よりはるかに安い。

  31. 581 匿名さん

    都内からの購入者なんて少ないよ。神奈川県民がほとんど。
    神奈川内で横浜、川崎の下くらいじゃないの。

  32. 582 匿名

    コスギを選んでる影の理由は親兄弟のしがらみ。

    で、豊洲なんだけど実家が有楽町線沿線でなければそんなしがらみが都心にない地方出身者が多いんじゃないかな?

  33. 583 匿名

    >581、GWTさんは地方とか都内東部或いは埼玉大宮あたりからの住み替えが多いと聞いたよ。

    ただし、その方々も元を正せば親元がコスギから近いからって人が多いよ。

  34. 584 匿名さん

    >581誰が買っても良いじゃないか。
    都内しか見る目がない者が武蔵小杉に来ても寂しい人生を送るだけだから。
    タワーだのマンションだの以前に偏見がある人には来て欲しくないなあ。

  35. 585 匿名

    >504偏見じゃないんだよ、地方から出てきた人達は年賀状のアドレスが成功の証なので必死なんだ。
    よくわからないが渋谷から埼玉に引っ越すぐらいなら離婚する!
    みたいな夫婦の会話があるんだと。

  36. 586 匿名

    私なら都立大学駅から目黒通りに歩いて出てからバス便みたいな都内で親と二世帯住みなら迷わずコスギだけどね。

  37. 587 匿名さん

    >586
    でもそれだと住宅費も維持費もそんなにかからないから老後の資産に億単位で差が付くよ。家は大事だがどうせギュウギュウ電車での通勤になるならその金で別のことしたほうが有意義な人も多いはず。

  38. 588 購入検討中さん

    いくら貯金が貯まっても同居は嫌だ 嫁でも婿でも

  39. 589 匿名

    億単位はどうかなぁ、二世帯で玄関を分けたりするとコストが高い割りに将来売れないから。

    てか嫁の両親が嫌がるんだよね。

    嫁いだんだから辛くても帰ってくるなみたいな小津映画の花嫁の父を見ると別の意味で俺が泣けてくるよ。

  40. 590 匿名

    それとアドレスが川崎って何となくカッコいい。

  41. 591 匿名さん

    590
    珍しい意見。

  42. 592 匿名

    591なんとなくアウトローでエッジな感じがする

  43. 593 匿名

    なんというか東京に迎合しないが横浜はデートで行くとこでしょ?普段着使いで小杉みたいな感じ。

    H&Mやguな感じだね。

  44. 594 匿名さん

    東京住所にこだわりのある地方出身者は、
    意外にも自分の住所が都民から低くみられている場所に住んでいても気が付いてない者も多い。
    見栄を張ったつもりが実は…的なケース。皆さん大丈夫?

  45. 595 匿名さん

    よくタワーマンションを端からバカにする人も多いけど、
    そこに住めるステータスの存在に気付いていない人もいる。
    武蔵小杉は都心に匹敵するほど確かに高い。高いとみんな知っている。
    当然、住人の世帯収入は世間の平均から大きく乖離しているのもまた事実なんだよね。親のスネカジリは別として…。
    そんな世帯が一気に数百世帯集うわけですよ。
    余裕のある人じゃないとタワーマンションなんて買ってはいけない。

  46. 596 匿名さん

    >>595
    高層階でなければ、ミドルクラスの年収で十分買えるよ。
    アッパークラスだけが集うタワマンなんて武蔵小杉じゃ無理w
    中層・下層には普通の「川崎市民」が住み着く。

  47. 597 匿名さん

    >596 世間知らずですね。貴方の"普通"基準は。
    非常に裕福な方か、リーマンショック前で価値観がストップしているかのどちらかでしょう。


  48. 598 匿名

    タワマンを高層と低層区分だけで見ている人って、まだいるんだぁ…不動産や資産に関して、もうちょっと勉強おし。自分に関係なくても。

  49. 599 匿名さん

    確かにここ数年で武蔵小杉駅周辺のマンションだけで3000世帯くらい増加してるらしいし、
    地価も下がってなければ値崩れもない。
    そしてその世帯の全てが川崎市民になったということか。恐るべし武蔵小杉!

  50. 600 匿名さん

    自分も武蔵小杉のタワマンの価格は普通だと思うけど。
    武蔵小杉が異常だったら、都内のタワマンなんて異常だらけ。

  51. 601 匿名さん

    >600
    都内は駅近ならまだしも大分歩く上に周辺にスーパーすらない不便な立地で
    詐欺のようなタワーも存在するからなあ。
    目の肥えた人が武蔵小杉を選択しても不思議じゃない。

  52. 602 いつか買いたいさん

    日本のサラリーマンの平均年収てここのタワマン価格帯が普通な程高かったんですね

  53. 603 匿名さん

    平成22年 日本の1人辺りの平均年収412万、1世帯平均収入550万です。
    これが現実。

  54. 604 匿名さん

    タワマンの価格として普通」と「タワマンの価格が普通」とでは全く意味が違いますがな

  55. 605 匿名さん

    >604 屁理屈か…だから普通って何なんだよ。幾らのタワマンなら普通なんだ?答えられるかい?

  56. 606 匿名さん

    >603 そんなんじゃ低層階の1LDKすら買えないね。世知辛い世の中だなあ…。
    そりゃ妬みも同時に買うわけだ。

  57. 607 匿名さん

    日本と首都圏じゃそもそも年収の平均も大分違うと思うけど。
    関西だったらその年収でも買えるぐらいタワマンも安いよ。

  58. 608 匿名さん

    自分にとっては坪290のタワマンなんて普通
    ただそれだけですよ
    あなたの懐事情なんて、知りません

  59. 609 匿名さん

    ぺリエジャパンによると今月の都内タワマンの平均坪単価は坪320万です。
    ここが神奈川であることを割り引いたとしても
    ここは平均かそれよりもやや安いタワマンと言えるかと。

  60. 610 匿名さん

    なんか小杉民ってイヤミな奴多いね。

  61. 611 匿名

    どこかに住まなきゃならない訳で、いつかライフスタイルが変われば住み替えなきゃいけない。

    小杉のように交通網が発達した駅なら多様な需要に対応できるし駅近でこれだけ緑が豊富な環境なら
    先々売買でも賃貸でも欲しい人は現れると思うよ。
    住みたいところがオンリーワンな立地じゃなかった自分は幸せ。

  62. 612 匿名さん

    >610購入検討者が多いスレなので小杉住民と決めつけるのはどうかと。
    むしろ買う気も無いのに冷やかしと取れる書き込みの方が見苦しいです。

  63. 613 匿名さん

    >609
    都内のタワマン平均は、坪単価1000万超えの超ド級も含まれているので当てになりませんよ。
    むしろ平均に対して割安という営業トークによく利用される数字ですが。

  64. 614 匿名さん

    騙されるとこだった!

  65. 615 匿名

    サラリーマンの平均所得も15歳の職工もサラリーマンです。


    ずばり世帯年収で80歳までで借りれる額がマンションの購入予算だよ。
    手持ち資産があろうがなかろうがそう考えれば間違いない。
    銀行はパンデミックリスクを金利4%程度で見てくれるから下手な素人考えより堅いよ。

  66. 616 匿名さん

    マンション購入検討層の平均世帯年収は800万だと聞いたことがある
    サラリーマンの4割は一生自分の家を持てないとも

  67. 617 匿名さん

    世帯収入800万だとかなり切り詰めないとここのファミリー向け物件は厳しいだろうね。
    管理費修繕費、固定資産税で子供が1人でもいるとほぼアウトか。
    車のローンなど残っているとローン審査すら通過できない。

  68. 618 匿名

    >617当たり前でしょ平均が800万なんだから。
    しっかり貯金してがんばって働いていて1000万超えたら考えてください。

  69. 619 匿名さん

    マンション購入検討層平均世帯年収800万クラスのひとだと、武蔵小杉のタワマンは難しいね。グランドウイングなら1500万円、プラウドは正式価格はまだですが、最低1200万円ぐらいないと厳しい。

    マンション購入検討層の上位3割ぐらいのひとが検討できます。

  70. 620 匿名さん

    たかだか小杉もバブリーになったもんだ。

  71. 621 匿名さん

    フーディアムで買い物してると、戸建売却したであろうリタイヤ組、
    恐らく共働きであろう夫婦がとても多いように思える。

  72. 622 匿名さん

    >619 そんな世帯が一同に集まり完売してしまう武蔵小杉。パワフルですね。

  73. 623 匿名さん

    元住吉があの価格・立地で完売とは。野村は営業力すごいね。

  74. 624 匿名さん

    元住吉は東横沿線で探してる人が好きな条件揃ってるし、
    低層だと戸数がそんなに多くないから売りやすいよね。
    商店街も楽しいからMR見に来たらテンション上がるだろうし。

    逆に武蔵小杉は本当に今なんにもないから現地きたらテンション下がる可能性のほうが高いから
    ここもMRを元住吉にでもつくったほうが売れるんじゃないだろうか。

  75. 625 匿名

    元住吉ブレーメン商店街へはこちらの立地ならお天気が良ければ法政通りを抜け月影幼稚園を通りすぎて徒歩15分、散歩がてら行けますよ。

    元住吉東口のパークハウスより近いですよ。

  76. 626 匿名さん

    ほぼ300戸ですから大規模ですよ。

  77. 627 匿名

    プラウドの営業マンって駅徒歩10分を売るのが得意なんですよ。

    若くしてここの執行役員になった学生時代の後輩が10年以上前から「先輩、本当に将来にわたり質の高い住環境を手に入れるには駅徒歩10分です、別にうちがエキチカの土地が買えないから言ってる訳じゃないですよ」


    と力説してましたから。

  78. 628 匿名

    となると
    武蔵小杉のプラウドは
    もっと高くなりますね。
    確かにそれほどの価値はあります。

    都内と比べても
    これほどの街はありません。

  79. 629 匿名さん

    >627
    一度でも駅近5分以内に住むと徒歩10分なんて絶対嫌だ。

  80. 630 匿名さん

    プラウドは駅前好立地だと案外苦戦してるよ。
    駅前は豪華につくるデベも多いのでプラウドの優位性があまりない。

    ただ過去武蔵小杉で分譲された物件は内容がよくない物件が多かった。
    ここが一番豪華そうだから人気はありそう。

  81. 631 匿名

    結局のとこ住友と野村はバブル後発デベだから財務が健全な分、ある一定以上の裕福層からは支持されないんだろうね。

    やっぱり三菱、やっぱり三井なんだよ。

  82. 632 匿名さん

    >630
    どこの駅前で苦戦してますか?

  83. 633 匿名

    >632さん私は630ではないですがみなとみらいや東戸塚に代表されるように神奈川県の大規模開発は三菱三井の牙城で野村の駅近大規模自体が相模大野ぐらい、
    大崎、豊洲、芝浦アイランド などの大規模タワー開発でも野村タワーはありません。

  84. 634 匿名さん

    駅前好立地で苦戦というのは、駅前開発の実績という意味合いでしたか。
    そりゃそうですよね。駅徒歩10分を売るのが得意で、駅近を売るのが苦手で苦戦している
    というのは考え難いですもんね。

    駅直結のプラウドタワー相模大野は興味本位でのぞきに行きました。あのプラウドは高額でしたが、
    駅反対側のスミフの新築大規模物件が苦戦する中、短期間に売り切り、野村の営業力の強さを感じました。
    けれどもテナントに地権者店舗が軒を連ねそうで、街づくりの観点で少々不安を感じました。

    そろそろショップが決まるころだと思いますので、あそこがプラウドタワー武蔵小杉の完成後をイメージ
    する良いサンプルだと思います。

  85. 635 匿名

    >634さん633です。まったく同感です。

    加えるなら今回は公共事業がらみの大規模開発で鹿島の後塵を拝している清水建設とタッグを組んで中原区役所まで巻き込んだ複合開発をやりますから、

    間違いなく手抜きなしで実績を作りにくるはず。
    プラウドタワー成功のモデルケースとして今後何度となくプレゼン資料で取り上げられる案件となるはずです。


    価格はともかく中身は期待できます。

  86. 636 匿名

    正直な話しですが野村も清水も実績が欲しければ高い値段で落札している訳がないのでかなりの豪華仕様だとしても売値はそこそこなはずですね。

    三井が降りたって話しもありますから断定はできませんがね。

  87. 637 匿名さん

    こちらのタワー下の商業施設について具体的な計画情報は無いのでしょうか?
    購入検討者ですが、どのような店舗になるか気になってます。

  88. 638 匿名

    >637すでに決まっている店子は線路脇にあるヘーベルハウスのki不動産所有の雑居ビルからのお引っ越し組です。
    朝日生命とかそんな感じでしたよ、富士山盛りのソバ屋さんも来るかもしれません。
    たいして美味しくないですが量と価格で人気の店です。

  89. 639 匿名さん

    >>631
    三菱なんて人気ないから合併したんだろ
    適当なこと書くなよ

  90. 640 匿名

    >639知らないのに書くなよ。

    あきれた。

  91. 641 匿名さん

    >638 ありがとうございます。

    イメージパースではもう少しオシャレな店舗が入るかのようでしたが、
    思い込みでしたかね…

  92. 642 匿名さん

    ここは免震なんですね。
    東雲は耐震なのに。

  93. 643 匿名

    >641ケーアイ不動産のヘーベルハウスビルの店子は今はよそにいますけど出来上がったら戻ってきますよ、たぶん線路側にできる建物の方です。

    現ヨーカドー側の商業施設は不明ですが、コスギの既存店舗が優先されると思います、何しろ協力者住居が17戸ですから。

    とはいえ明らかにそれだけでは埋まらない規模ですし
    イメージバースをみるかぎりちょっとしたショッピングモールですから期待したいところです。

  94. 644 匿名

    直線基調でベランダもオーソドックス、間取りも3LDK75㎡で以前からある西口側、色合いもシルバーとガラスでシンプルしかも公共事業絡み…コンサバティブな東横線住民の嗜好を野村は完全につかんでますね。

    元住吉に続いて完売の香りがします。

  95. 645 匿名さん

    ここいくらぐらいですかね

  96. 646 匿名さん

    >>645
    坪300-330ぐらいだと思う。たぶん小杉では今のとこ1番高いタワマンになるだろう。
    この後も含めたらシティタワーが1番高くなりそうだが。

  97. 647 匿名

    >646そんな値段で売れたら野村さんも嬉しいだろうし実際南向きなら売れるでしょう♪

    しかし、この物件は中原区役所との一体開発だから平均がそんな高値だと市民からクレームが出るからね。

    低層の向きが悪い部屋を安値で出して瞬間消失させ平均は270〜290に調整するんじゃないですか?

  98. 648 匿名さん

    なんだと?!民間企業の分譲マンションは市民の満足か不満かで値付けが影響されるの?
    あるいは市民は買わないのに、分譲マンションの価格が高すぎると行政にクレームをする訳?
    全く筋が通りません話ですね。

  99. 649 匿名

    >648公共工事ごと清水建設と一緒に落札してるから過去に例がないほど高くは販売できない理屈です。
    市場の妥当性を鑑みた価格設定がなされるでしょう。つまりどんなに豪華にしてもグランドウイングタワーの290を大きくは超せない。
    それゆえ吹き抜け上部に蓋をした内廊下などという贅沢仕様にできる訳です。


    買いですね。

  100. 650 匿名

    公共工事の資金はどこから出ているか?

    市民の血税ですから市民に不利益な事業はできない、通常のプライベート開発との違いがおわかりですか?


    ネガる前に考えよう。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
イニシア池上パークサイドレジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸