東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLASってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 上石神井
  7. 石神井公園駅
  8. Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLASってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-08 14:43:05

Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLASについての情報を希望しています。
844戸の大規模マンションです。大規模ならではの共有施設が充実していていいなと思っています。

公式URL:https://shakujiikoen.brillia.com/

所在地:東京都練馬区上石神井三丁目127番1(他13筆)(地番)
交通:西武池袋線「石神井公園」駅徒歩20~25分
西武新宿線「上石神井」駅徒歩12~16分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.47平米~100.47平米
売主:東京建物株式会社・旭化成不動産レジデンス株式会社・株式会社URリンケージ
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

よろしくお願いします。

[スムラボ 関連記事]
ブリリアシティ石神井公園アトラス|現地映像と希少性のポイント 子育てにめちゃ理想的【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/24904/
“ブリリアシティ石神井公園アトラス”の「私の印象」→自然を満喫できる石神井公園を楽しみつつの落ち着いた生活。駅近ではないけど普通に歩ける距離!【けろけろ准将
https://www.sumu-lab.com/archives/26960/

[スムログ 関連記事]
お便り返し その338「ブリリアシティ石神井公園アトラスを検討中 引き渡しまでの待ち時間が気になる」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/39456/
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/

[スレ作成日時]2021-09-21 11:07:14

スポンサードリンク

ヴェレーナ上石神井
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア) City 石神井公園 ATLAS口コミ掲示板・評判

  1. 3025 匿名さん

    >>3022 マンション検討中さん

    因みに物件下げって、どのようなコメントでしょう?しかもここ荒らしいますか?いない方だと思いますが。

  2. 3026 匿名さん

    >>3025 匿名さん

    >近隣のブリリアシティ石神井公園の建築中写真もアップされてましたが、あちらは建替え前と同じ団地を建ててるようにしか見えませんでした。ここはガラスの立ち上がりといい仕上がりが楽しみですね

    ↑こんなことをシティテラスのスレに書き込んでるアナタが一番の荒らしですよ

  3. 3027 匿名さん

    誰か棟内モデルルームの可能性の有無や可能性有りならいつ頃からオープンするかご存知の方いたら教えてください。

  4. 3028 匿名さん

    >>3027 匿名さん
    普通にデベにフリーダイヤルかメールで質問した方が良くないですか?

  5. 3029 匿名さん

    >>3027 匿名さん
    モデルルームは現在の駅前のものを竣工後も使うと聞いていますよ。部屋への案内はするそうですが。

  6. 3030 マンション検討中さん

    地権者が多いマンションは地権者の管理費や修繕積立金が免除されてる例が多いですが、こちらのマンションはいかがですか?
    駐車場や駐輪場の優先確保の面では既に地権者が優遇されてるようなので。

  7. 3031 通りがかりさん

    >>3026 匿名さん

    3025です。それ私ではありませんね。
    あなたは一体、何がしたいのでしょう?

  8. 3032 匿名さん

    >>3030 マンション検討中さん

    駐輪場の優先確保については初耳です。
    確かな情報でしょうか?

  9. 3033 3022

    >>3031 通りがかりさん

    3020、3021の投稿内容見て荒らしだと思えないならあなたは典型的な荒らしだと思います。お疲れ様でした。

  10. 3034 匿名さん

    旭化成施工の杭問題、問題ないと説明していた他の建物でも実際岩盤に届いていないものがまた発覚したようですね。
    ここは大丈夫なのか。
    建ってしまうと地震や傾かない限り調べようもない。
    もし購入を考えているのなら、少なくとも施工データ、検査データなど、細かく自己責任で納得いくまで確認した方がいい。住不や三井の対応を期待するとひどいことになる。

  11. 3035 評判気になるさん

    長谷工は設備周りでいろいろ言われることはあっても基礎構造で問題を起こしたことはないはず…
    あと、地権者のチェックが入ってるところは対欠陥住宅問題に関してはプラス要因かなと思う。

  12. 3036 評判気になるさん

    >>3032 匿名さん
    駐車場の抽選申し込みに書いてありますよ。新規向けは6区画しかありません笑
    都内からの一次所得者なら大半は車がないはずなので苦にならないかもしれませんが、必要不可欠って人はいろいろ溜まるかもしれません。

  13. 3037 匿名さん

    3032さんは駐輪場について優先権は初耳と言い、3034さんは駐車場について答えている。駐輪場の優先については、私も営業から聞いていません。駐車場については周知のとおりで。

  14. 3038 口コミ知りたいさん

    ルーバー面格子なし、ソフトクローズなしは生活の満足度に直結するからオプション対応でもあればよかった
    扉の下レールも見栄えが悪いし、ほとんどのマンションで見なくなったよね

  15. 3039 3032

    >>3037 匿名さん

    補足ありがとうございます。

    「新規向けは6区しかありません」は、駐車場優先住戸の区画数と勘違いされているのかしら?あまりよく読まない方なのかもしれません。

    500戸以上に6戸だとしたら、宝くじ並みですね、笑。

  16. 3040 匿名さん

    >>3038 口コミ知りたいさん
    ルーバー面格子はあればよかっただろうけど、今でも殆どの普及帯物件にはついてないからここでは仕方ないでしょう。ソフトクローズは重視するなら後から普通に対応できるから必要な世帯は付ければ良いのでは?

  17. 3041 匿名さん

    >>3035 評判気になるさん

    なるほど、ここは長谷工さんが責任者なんですね。
    それなら、実績的にかなり信頼できますね。
    教えて頂きありがとうございました。



  18. 3042 名無しさん

    先着順住戸がかなりの数残ってるらしい。
    この調子で第3期を迎えて大丈夫か?
    売れ残った挙げ句大幅値下げで資産価値暴落とかやめて欲しい。

  19. 3043 評判気になるさん

    >>3042 名無しさん

    購入者ですか?

    物件概要をみると、先着住戸が2戸。
    再登録販売(1期の低層住戸を値上げ、抽選)が6戸。
    先着順住戸がかなりの数残っているというのは、
    どんな情報や根拠でしょうか?

    まぁ、2期で残っている住戸は金額も条件も
    あまりニーズが無いのは確かでしょうけど。

  20. 3044 匿名さん

    >>3043 評判気になるさん
    3042さんではありませんが、ホームページに368戸供給350戸契約とありますから
    368-350-2-6=10 のこり10戸が契約に向けて進行中か、再販売(1期の売れ残り?)ではないでしょうか。

  21. 3045 口コミ知りたいさん

    マンションの販売は現在落ち込んでいるのでここだけの問題ではないようですよ!
    金利上昇による総支払額の上昇をどこが負担するかが問題

    こんなタイトルの記事が、、、
    首都圏マンション発売、1月は前年比37.1%減の710戸=不動産経済研

  22. 3046 評判気になるさん

    >>3044 匿名さん

    ありがとうございます。
    残り10戸は第二期5次以降でしょうかね。

    先着順住戸がかなり残っているというのは、
    かなり怪しい情報のようですね。。。

  23. 3047 評判気になるさん

    ただ、売れ残ったところで値下げするかは微妙なところで…現在はリーマンショックで中小ディベロッパーが駆逐されて価格競争の動機付けが弱いんですよね。在庫を抱えても値下げしないという大手同士のある種のカルテルが成立してしまって、販売戸数が減っても価格は下げないという構造になってます。あと短期金利が全く上がらない(おそらく政策的に上げられない)ので見かけ上の総支払額も上がってないんですよね。さらに5年ルールとか125%ルールとか冷静に考えたらヤバいけど爆弾炸裂するのは35年後って制度もあるので、これも販売価格が下がりづらい構造です。

    「人為的に吊り上げた割高価格で買わされる」って点ではムカつく話ですが、いつかは来る黒田バブル崩壊の暴落待ちしてる間に払う家賃総額とか考えると資産価値云々より欲しい時に買うしかないんじゃないかなと…本当に迷惑な話ですが割り切るしかないと思いますよ。

  24. 3048 匿名さん

    1LDKからあり、興味深く見せてもらっています。
    石神井公園はファミリーのイメージでした。老夫婦とかもいいかもしれません。

    いいのはリビングインの洗面。冬だと廊下出てお風呂が寒かったりします。ホテルライクな雰囲気なのかと思っています。
    玄関に下足入れ2つもあり、その点もいいと思います。

  25. 3049 マンション検討中さん

    ファミリータイプのマンションで1LDKが真南向きで1日中日照がのぞめるってレアです。1LDKと2LDKは共用廊下からアールコーブみたいに奥まっているのも、玄関先で宅配のやりとりや、自分の荷物の出し入れなどもゆっくりできていいと思います。

  26. 3050 評判気になるさん

    ファミリー向けと言いつつ1LDKは単身者専用、2LDKでも57㎡程度からなので単身者が結構入りそうですよね。
    かといって最低でも4000万円はする物件なので買えるのは限られた層でしょうが…

  27. 3051 匿名さん

    >>3050 評判気になるさん
    単身者専用の1LDKは50㎡未満だから、4号棟の42㎡と2号棟の46㎡です。1,4号棟の50Aの1LDKは間取りもよく、人数制限もありません。55㎡以上の「自ら所有するために」という縛りもありませんね。

  28. 3052 評判気になるさん

    >>3051 匿名さん
    失礼しました。50㎡の1LDKもありましたね。
    非居住者の縛りがないのは居住者としてはマイナスポイントかもしれません…

  29. 3053 匿名さん

    現在事業中の外環の2と外環道の二つが開通したら、
    ここの利便性は更に大きく向上します。
    10年後の資産価値向上が非常に楽しな物件ですね。

  30. 3054 マンション検討中さん

    駅前も大規模な再開発してるよ。

    1. 駅前も大規模な再開発してるよ。
  31. 3055 マンション検討中さん

    駅近物件でもないしマンション価格自体が調整局面に入って全く売れてないから資産性についてはあまり過度な期待をしない方が良さそう。

  32. 3056 評判気になるさん

    マンション全体の相場については不必要に吊り上げた黒田総裁を恨むしかないですね。ただし現状でも相場よりは割安なこの物件は「他よりはマシ」だろうとは思いますが…。とはいえ、その黒田総裁のせいで日銀債務超過から制御困難な悪性インフレに陥る可能性もあるので、その時は必然的に不動産価格は上昇(というより円の価値が下落)します。それが幸せな世界なのかどうかは別問題ですが笑

    あと、駅至近ではないですが実際に歩いてみたら上石神井は程よい近さですよ。現在は駅力なさすぎて石神井公園駅からの駅遠物件扱いですが、リセール時には上石神井からの距離で評価されるのでは…

  33. 3057 評判気になるさん

    >>3054 マンション検討中さん

    駅前は新しい道路も一緒に作っているようです。
    この街はガラッと変わるんだな、、、

    1. 駅前は新しい道路も一緒に作っているようで...
  34. 3058 評判気になるさん

    インテリアオプション高いですねー。これ皆さん申し込むんでしょうか?
    カーテンやエアコンや照明はどう考えたって量販店で買ってきた方が安いとしても、窓ガラスフィルムとか床コーティングはしていおいた方がいい奴ですかね。

  35. 3059 匿名さん

    >>3058 評判気になるさん
    契約者の方は専用スレに行ってください。スレッド違いです。

  36. 3060 マンション掲示板さん

    >>3058 評判気になるさん
    スタッフの方も高いって言ってましたねw
    他所から調達してきた方が良さそうです

  37. 3061 マンション掲示板さん

    >>3054 マンション検討中さん

    工事はもう始まってましたか?完成予定時期もまだ未発表だったような。

  38. 3062 名無しさん

    >>3061 マンション掲示板さん


    現在、用地買収中ですよ。

  39. 3063 検討板ユーザーさん

    第3期は相当数が売れ残りそう

  40. 3064 マンション掲示板さん

    >>3062 名無しさん

    道のりはまだまだまだ先でしょうけど、
    外環開通や連続立体交差事業が完成すると
    上石神井が様変わりしますね。

    個人的には改札増設があったり、
    高架下や車両基地の下がどうなるか
    興味をもっています。

  41. 3065 マンション掲示板さん

    >>3063 検討板ユーザーさん

    そうですか?
    3期の棟は石神井川方面は抜けてますし、
    近隣新築マンションは7000万前後ですし、
    多少値上げしてもニーズはあると思いますよ?

  42. 3066 職人さん

    >>3064 マンション掲示板さん

    車両基地も高架されますが、面積は大幅に縮小。
    縮小した土地は、商業施設へと生まれ変わり。

  43. 3067 評判気になるさん

    >>3065 マンション掲示板さん
    売れ残ったら妥協して契約した人がちょっと悔しい話になりそうですね。4号棟とか両側を挟まれてるので眺望は良くないですし笑

  44. 3068 マンコミュファンさん

    納得はした上で決めるべきですよね。ただ、4号棟も外部に面していないので1F庭含めセキュリティ面で安心感あるでしょうし、結局は本人が何を取るか次第。

  45. 3069 マンション検討中さん

    近所のブリリアシティ石神井台の中古物件が価格更新で500万円以上大幅値下げしても売れてないのがどうしても気になってしまう。

  46. 3070 評判気になるさん

    あれは元々の売値が周辺相場より高すぎた気が…

  47. 3071 マンション検討中さん

    >>3069 マンション検討中さん

    幹線道路沿いは、やっぱりリセール弱いんじゃないですかねー。あえて中古じゃなくてもこちらの物件を新築で買うほうが良くないですか?

  48. 3072 検討板ユーザーさん

    >>3053 匿名さん

    お詳しそうなので教えてほしいです。
    モデルルー厶見学をはじめて資産価値と言う言葉を耳にすることが多くなったのですが、理解できない点があります。

    自宅の値段が上がっても、同時に次に住むところは高い値段なのではないかと。
    5000万円で買って、10%値上り上手く売って、より良い条件の住宅を5500万円以内で都合よく買えるのでしょうか。
    次の住宅が6000万円であればプラス500万円を補填しなければいけないですし。6000万円の場所も10%値上りしているでしょうから、もとは5400万円だった可能性は高いようにも思います。

    お金を無駄にしないようにするには買い替えるようなことを考えなくていい所を最初から選ぶのが良いのではないでしょうか。

    安いところに引っ越せばプラスでお金を出さなくていいと言う人もいたのですが、安いところは不便なところになると言うことと思います。不便な場所が便利になったら、また不便な場所へ引っ越しましょうってことなのでしょうか。
    引っ越しながら不動産デベロッパーの手伝いをさせられるだけに感じてしまいます。
    どう考えたら良いのでしょうか。

  49. 3073 匿名さん

    >>3072 検討板ユーザーさん

    マンションを売って実家に引っ越すとか田舎暮らしを始めるとか、高齢になってシニア施設の入居金に充てるとかの場合以外は仰るとおりですね。

  50. 3074 匿名さん

    >>3072 検討板ユーザーさん
    次のより良い条件のマンションの購入のための自己資金の持ち出しを無駄と考えてるところが間違いです。その自己資金は、次のマンションが値下がりしなければ、バランスシート上は資産として残り、更に売却した際に手元に戻ってきます。資産はバランスシートで管理してください。次のより条件のよいマンションの資産価値は、「前のマンションの増えた資産価値+自己資金+新しいマンションの値上がり」になります。勿論、次のマンションが値上がる保証はないですが、よりよい条件のマンションの方が、値下がりリスクは少なくなります。そうやって、マンション値上がり益に自己資金をプラスしながら、より条件のよい(資産性の高い)マンションに住み替えていくことで、バランスシート上のマンション部分の資産は増えていきます。そうやって、普通のサラリーマンでも、2005年のバブル崩壊後底値で一次取得した人たちは、数回の買替で都心の億ションを手に入れてます。これは、セールストークとか、そういったものではなく、実際に起こっている事実です。
    ここ10~15年の環境が特殊と言ってしまえばそれまでですが、今の資産を値上がりしたところで売却(利益確定)し、より資産性の高い資産に組み替えるという手法自体は普遍です。それが、これまでは比較的容易(大抵のマンションは値上がりした)だったが、最近は難易度が上がってきた(厳選しないと難しくなった)ということです。絶対に儲かる投資話はないので、買替で資産を増やす自信がなければ、買替は薦めませんが、買替で資産が増える場合があること事実です。

  51. 3075 マンション比較中さん

    >>3072 検討板ユーザーさん
    いま買う人で転売して儲けようってのは流石にもう少ないと思うよ。
    不動産価格が上がり続けてるのに低金利続行ってかなり歪みのある状態だから、買い替える(借り換える)ときにはそれなりにローン金利上がっていることを想定しないとだしね。

    でも守りの意識でも資産価値って重要で、
    バブル崩壊のような不動産価格下落と勤め先の倒産が重なったときに、下落幅の少ない不動産なら売却してローン返済しても多少手元に残るかもしれないからね。
    将来的な不動産価格と長期短期の金利、勤め先の業界の先行きなんかも加味してバランスシート上の資産構成がどうなるかを何パターンかシミュレートして考えたらいいんじゃない?
    (FPに聞いてもいいけど、こういうのは自分で勉強するのがおすすめ。資格のテキストベースなら変なところに引っかかることも少ないし)

  52. 3076 匿名さん

    第二期5次の販売数は12だそうです。
    ちょっと資産のことを気にするより本物件の住み心地を考えて購入した方がいいと思う。注文住宅のように資産性がなくても施主にとっては素晴らしい我が家であることには変わりないのと同じ考えです。

  53. 3077 検討板ユーザーさん

    >>3074 匿名さん

    バランスシートですか。。。

    『次のより条件のよいマンションの資産価値は、「前のマンションの増えた資産価値+自己資金+新しいマンションの値上がり」』
    ですよね。

    ・自己資金を追加する
    ・借入金額によっては返済年数が再度35年に延ばす
    ことになるわけですよね。

    一般サラリーマンは住む場所が変わっても会社からもらえる生涯年収に影響は無いのに、自分の資産比率の多くを流動性の低い自宅に割当てることに意味があるのでしょうか。
    追加する自己資金も借入金の増額分も、給与から出るのですよね?
    高い家を買い、給与の多く家のローンに流れていく事を確定させて、生活や他の投資に回せるお金を、減らすんですよね。余っている現金で買うならいいと思いますが。
    バランスシートの家(住んでいると何も生み出さいない自宅)と言う資産を大きくすることにどこまで価値を感じるのか。
    将来価格が上がるかわからないならなおさら。

    困ったときに、引っ越しなどしなくても、すぐに手放せる他の資産を増やしたり、預金だったりの方が安全に感じます。

    物価が上がり、金利が上がり、給与はそのまま。
    家の価値が上がるが、出費は増え、収入はそのまま。
    これって黒字倒産てやつですか。
    足元見られて高く売るのは難しいのでしょうか。
    バランスシートってよく分かりませんが、私の思っている部分はキャッシュフローって言うのでしょうか。

    だから買い替える前提でなんて考えない方がいいと思うのですが。

  54. 3078 マンション比較中さん

    新青梅街道の舗装修繕工事がスタートしますね。

  55. 3079 評判気になるさん

    >>3077 検討板ユーザーさん

    給与が増えない前提ですか…拝読した印象では、リスク許容度が小さく、投資、資産運用の経験、知識が乏しいようなので、今のままいいのではないでしょうか。身の丈にあった資産運用が一番です。
    住宅ローンは、手元資金が減るわけではないので、キャッシュフローを悪化させない範囲で借り入れすればよい。また、自宅を資産形成に使うのは、僅かな自己資金でも住宅ローンでレバレッジを掛けられるし、税制優遇措置があり、運用効率が高いから。ライフプランにおいては、資産形成する時期と資産を取り崩す時期があり、収入がある時期は資産を取り崩さなくとも生活が成り立つので、増やす資産は、流動資産とか固定資産とか拘らなくともよい。ただし、バランスは大事。自宅という固定資産は、老後など必要なときにダウンサイジングなど適切な方法で現金化すればよい。
    と考えますが、まあ資産形成の仕方は人それぞれ、正解はないので、あくまで参考ということで。

  56. 3080 評判気になるさん

    インフレが始まり始めた現在において預金が安全って考え方は捨てた方がいいかもしれませんね。物価が上がる=預金の価値は下がるという話です。10年前と比べて対ドルの価値は約半分まで下げられましたし、不動産価格の高騰は中央銀行による相場操縦の結果です。特に直近1年では異常な金融政策で30%ほど円の価値を吹き飛ばされましたが、これは歴史的に見ても異例なもので現預金のリスクをまざまざと見せつけられた話です。

    少なくともバブル崩壊以降の20年は「預金は安全」でした。氷河期以降の世代はこの経済状況しか知らないので盲信的に安全だと思ってしまいますが、直近の10年の話では3000万円で買えたはずのマンションが5000万円出さないと買えないわけです。通常ならインフレに応じて預金金利も付くのでダメージは小さいのですが、金利を強引に抑え込まれている現在ではそれもありません。

    で、今後は相場のことなので確実なことは分かりませんが、「異次元緩和」の出口戦略に失敗すれば日本経済がハイパーインフレに見舞われる可能性は捨てきれないです。そうなるとマンション価格も家賃も暴騰の域に入ります。「資産を増やす」という目的ではなく「資産を防衛する」という観点からは預金は結構危険に思えます。

  57. 3082 評判気になるさん

    >>3079 評判気になるさん

    住宅ローンは手元資金は減らないですが、
    給与の使い道を固定しますよね。
    住宅ローンをさっさと終わらせる方がいいと思いますが。
    インフレの最中に、より良い物に買い換えれば、
    ローンを短くすることは難しいのではないですか?

    それに買い換える際は、
    自己資金をさらに注ぎ込むのですよね?
    それは手元の資金が減りますよね。

    給料がインフレ以上に上がる前提の人がやるべきことって話ですか?
    ハイパーインフレが起こるとおっしゃる人もいますが。

    レバレッジ効果があるとおっしゃいますが、
    買い替える度に、引っ越し代も、
    ローン手数料も再度払うわけですよね。
    効率のいい投資には思えないのですが。

  58. 3083 匿名さん

    >>3080 評判気になるさん

    円安になると言い始めると、日本資産を避けるべきですね。
    海外不動産を購入しろとおっしゃっているのですか?

    先のコメントで預金がいいとは言ってませんよ。自宅のように転居を伴うような流動性の悪い資産を売る前提で考えない方がのいいんじゃないですか、と言っているだけです。

  59. 3084 口コミ知りたいさん

    >>3082 評判気になるさん

    まさに実態を伴った意見ですね。

  60. 3085 マンション比較中さん

    みんなちがって、みんないい(金子みすゞ)

    収入や予算も、家族構成も、住宅に対する志向も投資に対する考え方も人それぞれなので、それぞれお好きなようにされたらいいのではないでしょうか?

    そもそも、3053さんも「10年後の資産価値向上が非常に楽しな物件ですね。」と言っているだけで、売却するとは一言も言っていないですし、周辺環境が改善されて、そのエリアの不動産価格が上がることも良くある話です。

    不動産投資や不動産すごろくについてお話されたいのであれば、別にスレを立てたら色々な意見を頂くことが出来るかと思いますので、是非作成ください。

  61. 3086 匿名さん

    >>3082 評判気になるさん
    まあ、それでいいんじゃない。

  62. 3087 匿名さん

    何事も理解できないことには、手を出さないのが鉄則。訳も分からず手を出すと火傷しますから。皆さん、自分が理解できる範囲で行動すればいいのではないでしょうか。この話はこれでおしまい。(ただ、賃貸派の人がマンション購入を否定するのは凄く理解できますが、マンション購入を検討してる人が買替を必死に否定するのは全然理解できません。)

  63. 3088 購入経験者さん

    資産価値はともかく周辺環境も含めた「住む価値」は高い物件だと思いますよ。自然が多い地域で治安もよく、それでいて新宿までドアtoドアで30分程度と郊外型の魅力が強い物件です。
    価格で考えればもっと安い地域は多いですが23区東部や荒川沿いは災害リスクが高いですし、家賃相場の低さが招く治安の悪さも伴ってきます。まぁ、ここも石神井川が至近なので1階は避けた方がいい気はしていますが、荒川沿いのよう浸水5mを超えたり何日も水が引かないようなリスクではありませんし。

  64. 3089 名無しさん

    全体的に読み直してみると、このマンションの資産価値が高いと語る人は少ないし、3072の話はもっともなご意見。

  65. 3090 マンコミュファンさん

    >>3088 購入経験者さん

    1階だけでは済まないですよ。しかも一度でも水が出たら資産価値は激減します。ゲリラ豪雨も多い地域ですし事実として水害リスクの高い物件であることは間違いないですね。ただそのあたりも価格には織り込まれています。

  66. 3091 検討板ユーザーさん

    まぁ今の石神井川だけでなくマンションの真下もかつては川でしたからね。
    ハザードマップもかかってますし、川のすぐ近くなので皆さん全員水害のリスクを覚悟した上で購入してると思いますよ。

  67. 3092 匿名さん

    > ゲリラ豪雨も多い地域ですし事実として水害リスクの高い物件であることは間違いないですね。ただそのあたりも価格には織り込まれています。
    必死ですね~
    ハザードマップ見ましたか?

  68. 3093 匿名さん

    >>3090 マンコミュファンさん
    >1階だけでは済まないですよ

    このハザードマップを見て何故そういう言葉が出るのか不思議ですわ。

    1. このハザードマップを見て何故そういう言葉...
  69. 3094 名無しさん

    >>3093 匿名さん
    3090さんと3091さんと3092さんの3人もが、価格に織り込み済み、みんな納得している、と肯定的。
    きっと値段相応になっているのですよ。

  70. 3095 匿名さん

    >>3093 匿名さん
    建物のところそんなにハザードにかかってないように思いますが。。気のせいですか?
    左端のところを言ってます?
    まあ、どちらにせよリスクをどう捉えるかは人次第だけど。

  71. 3096 検討板ユーザーさん

    >>3095 匿名さん

    全くかかってないですよね笑

  72. 3097 eマンションさん

    >>3093 匿名さん
    石神井川拡幅工事の成果ですね。このあたりでは元々石神井川より神田川の方が水害リスクが高く、両方まとめて環七調節池を掘って、それ以降は神田川流域でも水害は起きてません。
    それでも一部がハザードに掛かってるのも事実なので、掛かってる部分は盛土して対策はしているようです。

  73. 3098 マンション比較中さん

    ハザードの話が出てるので詳しい方に教えていただきたいのですが、このハザードマップを見る限り、確かに本物件の一部にかかっているものの(1枚目の画像で物件の位置を青で囲みました)、石神井公園駅~上石神井駅でのエリアで見ると比較的色がついていないように見えます。また、黄色なので0.1~0.5m目安のようです。
    すぐ隣でハザードかかっていて無害ということもないとは思いますが、私の知識では深刻な状況も想像できず…。参考までに練馬区全体の画像と、近隣・中野区の神田川周辺のハザードマップも添付しますが、このような状況で「水害リスクが高い」、「1階だけでは済まない」と判断されるポイントはどういったところなのでしょうか?

    1. ハザードの話が出てるので詳しい方に教えて...
  74. 3099 通りがかりさん

    水害リスクで盛り上がってますね。
    地元の人なら分かると思いますが、ここから上石神井駅へ向かうにも上り坂、石神井公園駅へ向かうにも上り坂になっていて物件あたりは谷の底のような地形になっています。
    いかにも「団地があった場所」というイメージですし水害リスクはよく考えて保険等検討したほうが良いです。
    近隣にある戸建てが密集している箇所もすべて崖の上に建てていることから分かると思います。

  75. 3100 ご近所さん

    石神井川は拡幅工事が事業中なので、
    日に日に水害リスクは大幅に減ってますよ。
    しかも工事後は緑地化されていたりして、
    環境が良くなってますね!

    1. 石神井川は拡幅工事が事業中なので、日に日...
  76. 3101 通りがかりさん

    物件のすぐ近く(同じく川沿い)に早稲田大学高等学院・中学部がありますね。この辺りが水害リスクが高い土地だとして、そんな場所に名門校の付属があるのも不思議ですね‥

  77. 3102 匿名さん

    >>3101 通りがかりさん

    地形図見れば分かりますが、学院の敷地は見事に高台です。

  78. 3103 匿名さん

    3102です。

    水害リスクですが、「昔はこうだった」という事実と、「今はこうなっている」という事実は同時に成立するものだと言う点は理解しておいた方が良いかと。

    それら情報を統合して、個々でリスク判断ですかね。



  79. 3104 名無しさん

    1階の値段はリスクが織り込まれていると、連投されてたし、一般的にはリスクはあると考えられているのでしょう。安いお部屋を買う際にはリスクがともなうということが常識のようなので気を付けた方が良いのかな。

  80. 3105 評判気になるさん

    水害についてですが、ハザードマップだけで判断しない方がよさそうです。以前同じような話題になった時に参考になったレスを添付しときます。

    1. 水害についてですが、ハザードマップだけで...
  81. 3106 名無しさん

    >>3105 評判気になるさん

    国土地理院の地図ですね。
    当日のスレ覚えていますが、ブラタモリみたいで面白かったです。
    石神井小学校が氾濫平野(旧河川?)にあるのが意外なのですよね…どんな経緯でここに建てたのだろう。

    学校があるから、石神井川の護岸工事もしっかり進めた。とか背景にあるのですかね。(推測です)

  82. 3107 マンション検討中さん

    ところで、値引はどの程度進んでるんですかね?
    300万くらいは獲得出来そうですかね?

  83. 3108 匿名さん

    >>3105 評判気になるさん
    素人の投稿を根拠に論じても全く意味がないと思いますけど?

  84. 3109 マンション検討中さん

    >>3108 匿名さん

    そんなことを誰でも書き込める掲示板でいうこと自体が無意味

  85. 3110 匿名さん

    登録時期ににネガがあるときは、抽選になることが多い、というのはここでも当てはまりそうですね。

  86. 3111 購入経験者さん

    >>3110 匿名さん

    第三期も始まりますし、先ほど確認したら土日の来場予約は満席が多いようですね。

  87. 3112 マンション検討中さん

    第3期は大幅値下げしてきそうで楽しみですね。

  88. 3113 匿名さん

    >>3112 マンション検討中さん

    爆笑しそうになりました。
    願望でしょうか?そうなると良いですね。

  89. 3114 通りがかりさん

    >>3113 匿名さん
    繁忙期に12戸ですからね、、、
    多少のリセットもあるかも?

  90. 3115 通りがかりさん

    >>3102 さん
    高台なんですね。ハザードマップで見ると、早稲田大学高等学院の隣接地なのかわかりませんが、びっくりマークで土砂災害警戒区域となっていますね。
    高台と言っても、土砂災害が起こり得るような場所なんでしょうか。近所の方などでわかる方いますか?

    ハザードも全くかかってなくて、安全だと言える土地って都内では希少ですよね‥

  91. 3116 匿名さん

    >>3115 通りがかりさん

    高等学院のグランドレベルは、石神井川の側道の5メートル程上といったところです。土砂災害特別警戒区域には指定されていますので、土砂災害が発生する可能性は勿論あると思います。なお、対象エリアの下は道路のみで民家はありません。

  92. 3117 通りがかりさん

    高等学院から下り坂になっており、!マークのあたりは戸建てが並んでます。

  93. 3118 匿名さん3116

    >>3117 通りがかりさん

    何をご覧になっているのかわかりませんが、対象区域の下に民家はありませんよ。

  94. 3119 通りがかりさん

    >>3116 匿名さん
    同じ名前の方がいて紛らわしいですが、3115です。
    そうなんですね。教えていただきありがとうございます。大雨の日に土砂災害特別警戒区域付近の石神井川の側道を歩くときは、念のため注意したほうがよさそうですね。
    区の方でもなにか対応してくれていればいいのですが、その辺りもわからずです。

  95. 3120 匿名さん3116

    >>3119 通りがかりさん
    内容的に違う方かな?とは思っていました。
    水害ハザードの直ぐ近くでもありますし、大雨の時は河川近くには行かないのが吉ですね。
    擁壁設置が一番の土砂災害対策になるでしょうけど、民有地だと難しいのかもしれません。
    東京都?も予算もあるでしょうし、危険度などから優先順位が低いのかもしれませんね。

  96. 3121 匿名さん

    >>3114 通りがかりさん
    2期の3,4号棟の未販売が12戸しかないから、少なく見えるかもしれませんね。

  97. 3122 評判気になるさん

    雨の人達地方の人たちかな?

  98. 3123 匿名さん

    ネガが多いと抽選になるとか、素人の意見話はあてにならんとか、どこかの玄人っぽい人が書き込んでいるのかと。
    真剣な意見交換かと思いきや、ポジティブな意見は、、、そうか、まぁそうとわかると納得です。

  99. 3124 評判気になるさん

    まぁ、買う前に気になるのはネガティブ情報ですからね。特に近年は数十~数百年に一度の大震災より毎年のように起きる豪雨被害の方が現実的な脅威ですから。

    とは言うものの、治水対策が取られている東京区部は「他よりはマシ」って考えるべきじゃないですかね。ゼロメートル地帯のような治水対策ではどうしようもない地域は別ですが、昭和期から内水氾濫が問題になって予算も重点的に振られている西部地区は相対的に安全かと。

  100. 3125 匿名さん

    >>3124 さん

    さらにリスク高いエリアと比較すればどんな場所でも安全になりますwww 災害に対して他よりマシという相対の視点はなかったです。契約者か営業の方ですか?

  101. 3126 匿名さん

    >>3125 匿名さん
    自分は他のマンションに決めたが、ここのマンション、久しぶりに覗いてみたら自分とこと同じようにネガさんが大活躍笑
    何が目的なのかの?

  102. 3127 評判気になるさん

    >>3125 匿名さん
    そんなことはわかっています。逆にリスク低いエリアと比べたらどこも危険になる。それを踏まえて比較検討しているんです。余計なコメントで荒らさないでください。

  103. 3128 匿名さん

    >>3126 匿名さん
    買えない仲間を増やす、買えるやつをからかってるつもりになる、優位だと思いたい。
    そんな感じなので右から左に流そう

  104. 3129 匿名さん

    >>3128 匿名さん
    逆もしかり。
    何を持って優位とかあるんでしょうねぇ。

  105. 3130 匿名さん

    >>3129 匿名さん
    買えない仲間を一人でも多くできた人が最上位ですね

  106. 3131 マンション検討中さん

    検討板なのでネガ情報が出るのも気になるのも事実。でも必要以上に反応しても荒れるだけなのでスルーで良いのでは。

    自分は購入者ではないけど、ハザードマップを見る限りは全然気にならないレベル

  107. 3132 マンション掲示板さん

    東京23区内の新築物件で最安値と言われている本物件ですが、やはり民度や治安が気になります。
    金髪・茶髪のヤンキーや不良の購入者はいませんでしょうか?

  108. 3133 匿名さん

    >>3132 マンション掲示板さん
    たぶんあなたと同じくらいの民度だと思いますよ。

  109. 3134 評判気になるさん

    1LDKでも4000万はする物件なので年収500はないとローン審査を通らないでしょ。高所得**なら買えるけどそれはどこも同じ。

  110. 3135 匿名さん

    >>3132 マンション掲示板さん 練馬区に住んでますがヤンキーは見たことないですね。

  111. 3136 検討板ユーザーさん

    都内最安値ということで練馬区初となるヤンキーがこの物件に移住してこなければ良いですが…

  112. 3137 匿名さん

    >>3132 マンション掲示板さん
    マンション買えるヤンキーとマンション買えない人ってどっちが民度高い?

  113. 3138 eマンションさん

    >>3136 検討板ユーザーさん
    全国いたるところヤンキーあり
    諦めなさい

  114. 3139 黙って聞いてりゃ

    別にヤンキーが居ても良くねぇか?
    うちも元ヤンだけどこちとら事業頑張ってここまできてんだよ。
    見た目だけで判断しないで欲しいね。
    掲示板内でだけイキがんなよ?

  115. 3140 マンション検討中さん

    別にヤンキー関係なくねぇか?と思って見てたらまさかの元ヤン登場で盛り上がってきましたwww

    「マナーがない人」「ルールを守らない人」ももちろん迷惑ですが、それ以上に、
    「必要以上に口うるさい人」「変に意識が高すぎる人」が結局一番迷惑なんですよね

  116. 3141 匿名さん

    元ヤンだろうが現ヤンだろうがどうでもいいです 気の合う方と仲良くすればいいだけですので

  117. 3142 評判気になるさん

    満ち足りた生活してる元ヤンより現時点で食い詰めてる元エリートの方が面倒だよ。敬意を払われる対象ではないのにプライドだけは変に高いから「ご近所トラブルを起こす厄介さん」になってしまう。

  118. 3143 マンション検討中さん

    住人の属性がバラけてる事にはメリットもあると思います。
    ある程度まとまった数の高齢世帯の存在によってゆるやかな世代交代が促進され、それこそ団地やタワマンで問題となる一斉老化や思想の先鋭化の予防になる側面もあるのでは。
    ここに棲みついているような意識の高い方だけでは出せない視点が齎される事はマンション運営にという民主主義社会においてとても大事な事なのではないでしょうか。

  119. 3144 匿名さん

    ヤンチャな人がいたとしても、練馬区の牧歌的な雰囲気に次第に伝染して角が丸くなります。練馬区にはヤンチャな人は居ないので、人は自分だけ違って目立つのは恥ずかしいので皆と同じになろうとしますからね。

  120. 3145 口コミ知りたいさん

    そっか、意識高い人とか、元エリートは厄介か。
    ・ディスポーザーも、ソフトクローズも、無駄
    ・家を買って資産を増やす
    とか結構意識高いだったり、知識豊富な元エリートだったりする感じの意見も多い気がするんだが。
    厄介な人もヤンキーも多い?
    両方いるから中和する?
    そもそも世の中からヤンキー自体が減っているような。

  121. 3146 匿名さん

    >>3145 口コミ知りたいさん
    意識高い人とか元エリートとかヤンキーとかどうでも良くて、変な思いこみで他者をコントロールしようとしたり意見を押し付けたり、しつこく介入してくる人が厄介なだけだと思いますよ。
    そんなの人それぞれに決まってる。
    他人を気にするよりも自分の振る舞いを見直したほうが建設的です。

  122. 3147 匿名さん

    >・ディスポーザーも、ソフトクローズも、無駄
    まだいるのね
    いいマンションライフを送ってね

  123. 3148 口コミ知りたいさん

    住民の層はバラけてるようで意外とバラけてないかもしれないんですよね。元地権者は70代以上で新規購入者は30~40代なのでここはバラけるんですが、元地権者の子世代も30~40代なので一般的な分譲マンションとそれほど変わらない気が。

    ただ、元地権者は遠からず鬼籍に入るので、空き家に若い世代が入ってきたら世代交代は進む気はします。とはいえ年に何度も葬式やられると若い世代が滅入るかもしれませんが笑

  124. 3149 匿名さん

    >>3148 口コミ知りたいさん
    マンションの自室で葬式やる家庭があるって思ってらっしゃるんですかね?

  125. 3150 評判気になるさん

    喪服でぞろぞろ歩かれるだけで辛気臭いよ。さすがに共用施設で葬式やるとは思いたくないけど二次会みたいにはなるかと。古いコミュニティがあるわけだし。

  126. 3151 マンション検討中さん

    高齢入居者多いみたいだけど入居早々事故物件にするのだけはやめて欲しい

  127. 3152 匿名さん

    契約した人の意見には『上石神井駅からの道のりが暗い』とあるけどそんなに暗いかな

  128. 3153 匿名さん

    >>3127 評判気になるさん

    そもそも災害は比較して判断するものではないと思ってます。ここが川沿いの低地でハザードマップに一部掛かってるのは事実です。そのリスクはこの先消えることはありません。そしてゲリラ豪雨や台風の際には常に不安を感じて過ごさなくてはなりません。子どもがいたら尚更です。それらのリスクを理解した上で判断すればいいのではないですか。購入者の方々はそのリスクも織り込み済みなわけですよね?
    ここ検討板です。プラスもマイナスの情報もあるべきです。マイナス情報が出るたびに購入者が荒らしだーとか買えない人だーとしゃしゃり出てくるのもどうかと思います。それこそここでよく話題に上がっている民度の低さや住民の質を問われることになります。どうしても気になるなら検討板は見ないことです。

  129. 3154 評判気になるさん

    ハザードに掛かってる部分は1mほど盛土してありますよ。それを超えてきたらアウトですが100mmを超える雨が1日以上続くとかでなければ氾濫しないように石神井川拡幅工事しているわけですし、それがちょうどこの物件の所までしか出来ていなくて掛かってるハザードなので数年のうちには解消される見込みです。とは言っても、私は1階は避けますね笑

  130. 3155 匿名さん

    >>3153 さん

    仰る通り、事実に基づくプラスマイナス情報はあるべきです。

    ただ、プラス意見があると根拠もなく購入者だー営業だーと決めつけるのは、それこそ発言者の民度や質が問われますよ。。。

  131. 3156 評判気になるさん

    >>3152 匿名さん
    新青梅街道~物件までの間の200mくらいが低層住宅街なので暗いかもしれませんね。その意見を見た時は夜にも物件周囲を確認しておくべきだった…と思いました笑

  132. 3157 通りがかりさん

    >>3154 さん

    工事進捗をみましたが、ハザードマップとかなりリンクしていました。事業完了後はリスクが軽減され、ハザードマップも変わる可能性もありますね。
    勿論、周りよりは低いのは事実ですから、全くリスクが無くなる訳ではないですが、、、

    1. 工事進捗をみましたが、ハザードマップとか...
  133. 3158 匿名さん

    環状七号線地下広域調節池は、現在、東京都が整備を進めていますよね。
    加えて石神井川上流第一調節池(仮称)の整備に着手となるようですよ。
    https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/10/17/04.htm...

  134. 3159 検討板ユーザーさん

    上石神井駅から新青梅街道を抜けて都営住宅が立ち並ぶ細道にさしかかるあたりは夜かなり暗くなります。
    石神井公園駅からは公園の傍を通るか公園を抜けるしかないのでもっと暗いです。
    女性の一人歩きはおすすめできません。

  135. 3160 口コミ知りたいさん

    >>3159 検討板ユーザーさん
    さすがに夜遅く石神井公園駅から歩いて帰る女性はいないと思いますが。バスかタクシーでしょう。

  136. 3161 検討板ユーザーさん

    >>3160 口コミ知りたいさん

    石神井公園駅からの終バスって何時頃なのですかね。
    マンマニさんの動画か何かで0時近くまであった気がしますが…。

  137. 3162 マンション検討中さん

    上石神井からは歩いてみましたが…都営アパートや墓地は確かに怖かったです。石神井公園からは遠いのでバス一択ですかね。平日のバスは混むのでしょうか?

  138. 3163 評判気になるさん

    両方歩いてみましたが徒歩で考えるなら上石神井一択でしょうね。石神井公園駅は時々だったらアリですが毎日あの距離は時間の無駄って気が…

  139. 3164 マンション検討中さん

    喪服見ると滅入るとは…なんだか寂しい価値観ですね。
    自分は子供に様々なものを見せたいです。ですので、四季の美しさが傍にあるこちらに魅力を感じます。人は老いて死にゆく事、その過程で人様に迷惑がられることもある事、学はなけれど稼ぐ人がいる事、全てこの世の真理の1つのように思います。
    均質な人々の共有する均質な価値観を是とするならば、もっと適した物件は都内に唸るほどありますよ。

  140. 3165 評判気になるさん

    >>3159 検討板ユーザーさん
    https://www.google.co.jp/maps/@35.7302703,139.5951945,3a,75y,340.31h,104.53t/data=!3m6!1e1!3m4!1seKmzDzRVt0_SX6JIrl_KCg!2e0!7i16384!8i8192

    この電柱の間隔では人影も見えないほど真っ暗になることはないですかね…まぁ、街路灯1個あたりの照度次第ってところはありますが。あと、戸建てばかりですし不審者が紛れ込む可能性は低い地域かなと考えればちょっとは安心かも…

  141. 3166 匿名さん

    >>3161 検討板ユーザーさん
    石神井公園駅南口発が0時10分。ただし深夜バスのため料金は2倍です。
    https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00023184/00007328/1/
    これだけ本数があれば不便はなさそうですね。

  142. 3167 名無しさん

    喪服が嫌な方はこの物件は避けた方が良いのでは?

    近くに嫌悪施設ありますよ。

  143. 3168 マンコミュファンさん

    >>3164 マンション検討中さん そうですね そういうことも含めて現実ですから。世の中美談だけでは語れません。

  144. 3169 検討板ユーザーさん

    共用施設で喪服ゾロゾロをよしとする価値観の地権者とは仲良くなれそうにないな。
    そもそも地権者300戸って多すぎない?

  145. 3170 マンション検討中さん

    >>3169 検討板ユーザーさん
    団地の建替え事業なんですから大多数の旧住民の方々がおられるのは大前提でしょ。喪服ゾロゾロも地権者も新住民も同じ話しで、地権者だからダメってのは意味不明。

  146. 3171 評判気になるさん

    葬式も頻度の問題だと思いますけどね。年に1回あるかないかって程度であれば避けられない世の理なのですが、月に何度も共用施設を使われるとかだとさすがに…でしょう。
    とは言っても、住人が一斉にこの世を去ってしまうのは「高度経済成長期の若者」を集めた地域ではどこも同じですから、ここの住人はどう受け止めてどう対応するのかは興味あるところです。

  147. 3172 匿名さん

    葬儀や直会等を共用施設でできる話になっていますが、マルチスタジオやパーティ―ルームはそんなに広くないですし、管理組合の会議や住民の活動なども定期的にあるでしょうし難しいのでは?
    それに直ぐ近くに斎場もありますし、斎場やセレモニーホールでやる方が施設も充実してスタッフもいて楽ですよ。
    喪服を着た親戚がゲストルームに宿泊する程度だと思います。

  148. 3173 マンコミュファンさん

    >>3169 検討板ユーザーさん
    あなたの言う「喪服ゾロゾロの地権者」って全然現実的じゃないですよ。
    上の方も書いている通り、今はセレモニーホール使用が一般的だし、何回忌の集まりは料理店でやるでしょう。そもそも80、90で亡くなった方々の知り合いはやはり同じ年代で、それだけ歳を取ると交流も途絶えがちです。
    だからしょっちゅう忌関係の行事に使われる心配はありません。
    個人的には近隣の人が故人を偲んで集まるのはいいものだと思っています。

  149. 3174 通りがかりさん

    こんなに葬式・喪服の話しで盛り上がってる新築マンションの掲示板は初めて見た(笑)
    大多数の人がどうでもいいと思っている話題にいちいち突っかかるのやめたらどうですか?
    反応するから話題が長引くんやで。

  150. 3175 名無しさん

    自分の意見や信頼できない情報が論理的に否定されると、「人の助言に突っかかるのはやめましょう」って言う、団地住人に恨みを持つと分析されていた近所の学生さんがいましたね。

    彼は元気にしてるかなぁ。

  151. 3176 マンション検討中さん

    また新たな先着順住戸出てますね。
    二次5期も売れ残ったんですね。

  152. 3177 検討板ユーザーさん

    交流なくて事故物件にされるのも困るな。
    高齢問題は結構早く出てくる物件だけど、自分が高齢者になった時の予行演習だと考えてもいいか。

  153. 3178 評判気になるさん

    >>3176 マンション検討中さん

    第二期5次ですかね?
    第二期5次や再登録住戸の結果はわかりませんが、
    前から先着順住戸3戸でてますよ?

  154. 3179 評判気になるさん

    残ってる住戸ってハザードに掛かってる部分の1階とか条件が良くないんでしょうし、1桁台なら気にする必要はないのでは…あと、庭付きは単身者だと持て余しますし1階の1LDK部屋は売れ残りそうです。

  155. 3180 通りがかりさん

    >>3169 検討板ユーザーさん

    旧住民と新住民の価値観が合わない問題。生活スタイルも異なるからお互いストレス溜まるでしょうね。

  156. 3181 マンション検討中さん

    売れ残ってるの6階の3LDK住戸ですよね。
    いよいよメインの間取りも売れなくなってきたかという感じです。

  157. 3182 eマンションさん

    >>3180 通りがかりさん
    地権者間でも不仲はあるし、新住民間でも価値観が合わずストレス溜まるということはあると思います。ことさらに新旧住民の対立を煽るってどうなの?

  158. 3183 匿名さん

    >>3181 マンション検討中さん
    嬉しそうですね

  159. 3184 匿名さん

    >>3182 eマンションさん
    他のネガコメ見ても分かりますが、ほぼほぼ検討者でもない外野が如何に嫌がらせしようかってモノばかりになってきてますね。掲示板運営としては書き込み内容よりもリンク含めたアクセス数やコメント数で広告収入得ているだろうから仕方ないけど、見る人はその前提で「あー今日もやってるな」って気持ちでいた方が精神衛生上良いですよ。(購入者は気になるかも知れないけど見ないのが一番)

  160. 3185 評判気になるさん

    >>3180 通りがかりさん
    全員が同じ価値観のマンションに必ず住んでね!

  161. 3186 匿名さん

    ここ見てると手付金を放棄してでも解約しようかという気持ちになってきますよね…

  162. 3187 検討板ユーザーさん

    >>3186 匿名さん
    どーぞ実行なさいませ

  163. 3188 評判気になるさん

    城西地区でここほど割安物件は他にないですけどねw

  164. 3189 マンション検討中さん

    ここはいつ見ても会話があるので良いですね。賛否どちらも活発なのは良い事ですよ。

  165. 3190 匿名さん

    2期200戸くらいの3,4号棟で先着7戸って、1期より売れ残りが少ないんですね。
    1期より少し値上げしたのに、売れ行きは悪くならなかったようですね

  166. 3191 マンション検討中さん

    上石神井駅は再開発発表以来、
    人気が上がりましたね。

  167. 3192 評判気になるさん

    >>3190 匿名さん
    今の先着順7戸は3・4号棟だけではなく、1期の広い部屋が4つ含まれていますよ。

  168. 3193 マンション比較中さん

    >>3191 マンション検討中さん
    再開発発表があってもこのくらいしか盛り上がらないのが厳しい…。普通は発表前から相場上がったり目に見えて潮目が変わるが、西武新宿線の厳しさだね。実際に開発が進めばもう少し何とかなる事を期待したいです。

  169. 3194 マンコミュファンさん

    >>3193 マンション比較中さん

    再開発って用地買収もあるため、かなり時間がかかりますし直ぐには盛り上がりようが無いと思いますよ。
    とはいえ、実際の開発が進めば、駅前の狭い道にバスが通らなくなったり、改札が増えて駅距離が近くなったり、高架化により渋滞が少なくなるなどメリットも多いと予想します。ま、早くて10~20年後でしょうけど。

  170. 3195 マンコミュファンさん

    >>3192 評判気になるさん

    ですね。広いとグロスも大きくなりますし、眺望が取れないのに値上げした住戸、最多価格帯7500万円台(4戸)はなかなか厳しめですね。

  171. 3196 マンション検討中さん

    近隣のブリリアシティ石神井台は竣工から3年経ってようやく完売。
    ブリリアシティ三鷹は竣工してから4年以上経ってますがまだ売れ残っている。

    続く同じブランドのこちらの物件はどうでしょうね。
    低迷の流れを引き継いでしまうのかどうか気になるところです。

  172. 3197 検討板ユーザーさん

    >>3196 マンション検討中さん
    ブリリアシティ三鷹は竣工から2年で完売してるので不正確。
    ここは良いペースで売れてるでしょうに、

  173. 3198 匿名さん

    >>3196 マンション検討中さん
    石神井台や三鷹に比べたら売れてるよ。3期がどうなるか、だね。

  174. 3199 検討板ユーザーさん

    直近の東京建物のCMでも使われているブリリアシティ西早稲田は竣工前完売でしたっけ?
    本物件もその様な名作になると良いですね。

  175. 3200 評判気になるさん

    西武新宿線は新宿駅乗り入れくらいのニュースがあれば一気に盛り上がるんですけどねー。JRはまだしも京王小田急との乗り換えが絶望的に遠いのでかなりの弱点なんですよね。

  176. 3201 マンコミュファンさん

    ブリリアシティ西早稲田は立地が良すぎるので別格。

    こちらの物件の近所にあるブリリアシティ石神井台も最初は調子良かったのに後半全く売れなくなり、大幅値下げしても竣工後完売まで2年かかったんですよね。

  177. 3202 マンコミュファンさん

    失敬。
    ブリリアシティ石神井台は竣工から2年ではなく竣工から3年で完売したようです。
    訂正します。

    ブリリアシティ三鷹は竣工から2年で一応完売とされていますが、未入居住戸があるようです。

  178. 3203 評判気になるさん

    竣工後売れ残ってると地権者で売りたい人が売れないから、値下げしてでも売らないと困るよね。

    第3期は目に見えない下げで来るか直球で来るか?

  179. 3204 eマンションさん

    >>3203 評判気になるさん

    売りたい人は建替前に権利をうってるんじゃない?

    予約状況みたら、値下げするとは到底思えないけど。。。

  180. 3205 eマンションさん

    第3期で70㎡の3LDKが4500万円程度で出たら検討してあげても良いかも♪

  181. 3206 評判気になるさん

    >>3205 eマンションさん

    埼玉の奥でご検討ください

  182. 3207 評判気になるさん

    >>3206 評判気になるさん 西武線は埼玉県内だと所沢、入間市、飯能と大きな町があるけど所沢は最近ずば抜けて高いし、入間市、飯能他埼玉県内は出物が少ないから東上線内になるだろうな。川越より西かな。

  183. 3208 評判気になるさん

    所沢はタワマンが億ションになった位だから埼玉県内ではずば抜けて高い。

  184. 3209 評判気になるさん

    東上線沿線ならブリリアシティふじみ野もあるな。ここよりだいたい2000万円くらい安いのかな。

  185. 3210 マンション比較中さん

    東武東上線は個人的には西武線と比べると脆弱なのともっさり感がどうしても拭えない。石神井公園駅までは遠いけど、西武池袋線アクセスのこちらの方が将来価値的にも良い気がしてます。皆さんは価格以外でどこを評価されているのか伺ってみたいですね。

  186. 3211 マンション検討中さん

    埼玉県和光市在住の友人に「練馬、板橋よりも和光市のほうが利便性も街の格も上」と言われたが、さすがにダサイタマには勝ってると思いたい。
    腐っても23区ですよね。

  187. 3212 マンション比較中

    第3期来ましたね。残り全部販売するのかと思いきや、2号棟と8号棟の販売なんですね。8号棟の上の方は眺望も取れるので、価格によっては人気出そうです

  188. 3213 名無しさん

    >>3212 マンション比較中さん
    二期の最後が12戸で先着残しちゃってるんだから、全部は無理。
    1000万値引きでも厳しい数字。

  189. 3214 通りがかりさん

    >>3212 マンション比較中さん

    1号棟はどうなるんでしょうか?
    ご存知の方います?

  190. 3215 匿名さん

    >>3214 通りがかりさん
    3期は2.8号棟で、1号棟は竣工後販売と営業さんが秋ごろ言ってましたよ。

  191. 3216 マンション検討中さん

    竣工の5月が近づき外観も完成に近づいてきてました

    1. 竣工の5月が近づき外観も完成に近づいてき...
  192. 3217 購入経験者さん

    >>3213 名無しさん
    値引きして欲しいって願望は分かるけど、ココ既に相当の人気物件で知名度も確立されちゃってるから今の相場が大崩れでもしない限りは無理でしょ。

  193. 3218 買い替え検討中さん

    >>3212 マンション比較中さん
    眺望重視ならそもそもここ選ばないよ。前列の棟最上階でも庶民的な戸建てビュー。むしろ低層階でも日当り十分な南方位が特徴。特に1-4号棟なら目の前は公道でなく安全やプライバシーも確保された上、1階は広いテラス、2-4階はグリーンビュー。
    心配は価格。どのくらい上げてくるかなあ。

  194. 3219 評判気になるさん

    だいたい新築価格を下げてるディベロッパーありませんしね。原価は上昇中だし寡占状態なので赤字で売る理由がありません…
    中古価格はようやく下落し始めましたが「崩れる」というレベルではないですし、短期金利が上がらない上にインフレ懸念もあることから簡単には値下がりしない気が。

  195. 3220 名無しさん

    8号棟と2号棟なんですね。

    目の前に民家しかなく眺望も取れる8号棟は小さめ住戸が多いのでがっつり値上げしつつ、前に5号棟が目に入る2号棟も少し値上げして割安にみせて売る作戦ですかねー?

  196. 3221 匿名さん

    児童が一気に増えすぎて石神井小学校が飽和することは、ほぼ間違いない状況のようですね。練馬区もデベも無計画なので、小学校のキャパシティを上げる調整はされていないと。
    契約者の8割が子育て世代。1家庭に子ども1人としても400名は子供が増える計算です。石神井小学校も建て替え後ですが3階建てで余裕がある状況ではありません。
    学年によっては、プレハブまたは学区調整も十分ありうると思っておいた方が良いという話です。

  197. 3222 マンション掲示板さん

    >>3221 匿名さん

    よろしければどこ情報か教えていただけますでしょうか?
    小学校が近いので検討しようと思っていたのですが、何年生かに購入者のお子様が偏っているということでしょうか?

  198. 3223 通りがかりさん

    >>3221さん 以前自分が聞いた時は調整済みなので問題ないと言われましたが…ファミリー層で気になる方は直接問い合わせる事をおすすめします。

  199. 3224 匿名さん

    この価格帯だからといって、区立小100%はナイでしょう。都心部より国私立小の割合は少ないかもしれないけど。

  200. 3225 入居前さん

    >>3210 マンション比較中さん

    上石神井の再開発を評価してます。

  201. 3226 検討板ユーザーさん

    小学校も飽和状態になるのは間違いないけど、それよりも保育園。

    100人単位で未就学児が増えるのに練馬区は保育園を全く増やさず。
    近隣の保育園枠は合わせても20人~30人しかないし既に枠は埋まってるから実質の空きは一桁。
    保育園に入れず仕事を辞めざるを得ない家庭が相当程度出る見込みらしい。
    阿鼻叫喚は間違いない。

  202. 3227 マンション検討中さん

    >>3210 マンション比較中さん
    住環境(石神井公園。南、離隔、敷地内緑等ランドスケープ)と大規模建替え案件

  203. 3228 評判気になるさん

    この物件の価格帯だと比較的余裕はある所得層でしょうから阿鼻叫喚とまでは行かないのでは…
    あと共有施設としてキッズルームがあるみたいですし、余暇のある大人が「みまもり」くらいの対応できるコミュニティが成立すればいいんですけどねー。

  204. 3229 マンション検討中さん

    うちは夫だけで年収が800万円近くあって単独ローンなので保育園に入れなくても問題ありませんがペアローンを組んでるご家庭は夫婦どちらかが仕事を辞めることになるとたちまち厳しくなるかもしれませんね。
    申し訳ないですがうちも保育園申し込みますが。
    まぁわざわざペアローンを組んでるご家庭なんて今時少ないんでしょうかね?

  205. 3230 名無しさん

    >>3222 マンション掲示板さん
    学校関係者の情報です。一学年に固まっているというよりも、教室数が全体として足りなくなる可能性が指摘されています。小学校から区に確認を進めているが動きは相当鈍いということです。

    過去、区にも直接問い合わせましたが、一応想定して教室数を確保しているという話でした。しかし、詳しく聞いてみると想定人数は非常に楽観的で、子育て世帯がほとんどで、しかも学区外からの流入が大多数ということを見通していない状況でした。

    小学校のホームページに建て替え時の図面が出ています。そちらと今のクラス数を照らし合わせて頂ければ、十分な余裕が無いことはご理解頂けると思います。

  206. 3231 名無しさん

    >>3224 匿名さん

    この辺は、公立小が大多数ですよ。駅からも距離がありますし、国私立小学校も現実的な通学範囲で考えると数校しかありません。

  207. 3232 評判気になるさん

    >>3230 名無しさん

    なるほど、そうやって調べるんですね!ありがとうございます。調べてみたら確かに若干足りなさそうですね…

    図面では各学年3クラスあるようでした。小学校では1クラス35人以下にされるのが一般的なので、全体のキャパは35人×3クラス×6学年=630人。
    2022年9月時点の石神井小学校の在籍人数が約530人なので、通学できる残り枠は約100人。1学年に換算すると16人程度ですね。
    現時点の本物件の購入者のうち、3人以上の家族構成が64%なので販売戸数538戸のうち、344戸でお子さんがいる可能性が高い。
    仮に344戸につきお子さん(未成年)が1人いて、かつ、お子さんの年齢が18歳未満で均等に分かれているとした場合、1つの生まれ年あたり344人÷18=19人いることになり、全員が石神井小学校に通学することになった場合は19人×6学年=114人になるので、若干キャパオーバーになるということでしょうか。
    かなり大雑把な計算なので、いろいろツッコミどころはあるかと思いますが、この計算だと3230さんが仰るように足りませんね。

    学区を検索したら上石神井小学校や下石神井小学校に近い地域も石神井小学校に通うようになっているみたいなので、その辺りで将来的に学区の調整をしてくれればいいのですが。

  208. 3233 通りがかりさん

    練馬区の対応を期待している声が多いですが、練馬区は他の区に比べて何事も対応が遅く後手後手ですよ。
    行政サービスもあまり過度な期待をしない方が良いかもしれません。

    小学校や保育園の枠が確実に足りなくなることなんて3年前から言われていたことなのに何一つ対応なしですからね。

  209. 3234 匿名さん

    石小は各学年4クラス、最大5クラスまで対応可能。
    ですのでこのマンションから200人通うことになっても大丈夫です。

  210. 3235 通りがかりさん

    >>3234 匿名さん

    5クラスだと教室って足りるんですか?

  211. 3236 名無しさん

    >>3235 通りがかりさん
    ここの人たちの予想が各学年500人くらい増えるのかな?
    だと溢れると思う

    現状3クラスから4クラスで各学年が構成されてるので余力有り
    あとはみなさんが各学年どれくらい増えると予想するかですね。

  212. 3237 評判気になるさん

    子持ち世帯ばかり入居するとなれば独身で購入するのは勇気がいりますね、ここ笑

  213. 3238 名無しさん

    >>3236 名無しさん
    たぶん誤字だと思うけど、各学年500人は多すぎて笑ってしまった(笑)

  214. 3239 評判気になるさん

    西武線沿いでマンションを探しており、一度見学に行きました!思ったより川が近く、駅から歩くのが難点でしたが外観や内装は今時な感じですね。
    経験上、川沿いだと春先から夏場は虫がよく結構良く出るのでその辺り気になるところです、、7.8階であれば検討したいかなと思った物件でした!

  215. 3240 マンション検討中さん

    地元民ですが川だけでなく大きな公園も近いですし、このあたりは夏に虫がウジャウジャ出ますよ。
    虫捕りが好きな子供たちには最高なのではないでしょうか。虫捕り網と虫カゴは引っ越しと同時に買っておいて損はないと思います。

  216. 3241 匿名さん

    >>3239 評判気になるさん

    夏場はドブ臭も気になりますね。逆に川と道路の高低差があるからか虫はそれほど気になったことないですね。気づいてないだけかもしれませんが。

  217. 3242 評判気になるさん

    虫とか臭いとかあるんですね、この近辺って。検討開始が秋からだったので盲点でした…
    まぁ、1階を除く低層階が残っていなかった(ほとんど地権者が押さえてる)のが、逆に新規購入者には運がいい話かもしれませんね。

  218. 3243 名無しさん

    >>3242 評判気になるさん

    地権者が低層階を押さえてるってことは、気にならない程度またはアンチによる賑やかしなのかもしれませんね。

  219. 3244 マンション検討中さん

    地権者はどちらかというと上層階の方が多くない?
    しかも角住戸ばかり抑えてて最初に住戸別の価格表見た時に割とゲンナリした記憶が。

  220. 3245 マンション検討中さん

    地権者の属性(高齢者が多い)を考えると、低層階が多く埋まっているのは納得ですね。

  221. 3246 マンション検討中さん

    のらえもんさんのブログにて、記事の中ほどをご覧になると第一期の販売住戸、および地権者住戸がわかります。
    https://wangantower.com/?p=19837

  222. 3247 eマンションさん

    >>3246 マンション検討中さん

    来場者限定ページにある図面をみれば、
    3-8号棟まで地権者住戸がわかりますよ。

    号棟によって地権者が多い少ないは
    ありますが、階はバラけてる印象です。

    ただ、水害の懸念か一階は少ないですね。

  223. 3248 マンション検討中さん

    水害のリスクも気になるし、液状化マップを見るとリスクが「極めて高い」エリアに物件がかかっているのが気になって仕方ありません。

  224. 3249 検討板ユーザーさん

    >>3248 マンション検討中さん

    やめておきましょう

  225. 3250 匿名さん

    >>3242 評判気になるさん

    ここ地権者さんも見てると思います。その発想ってどうなんでしょうね。

  226. 3251 評判気になるさん

    >>3250 匿名さん
    地権者は環境を承知で買ってるので虫には慣れてる、もしくは気になるほどではないって話なのでは?
    あと、地権者の多くが戻ってくる物件ってことは住環境は全体的に良いってことですよ。

  227. 3252 評判気になるさん

    >>3248 マンション検討中さん

    「液状化の可能性がある」だけですね。掛かってるのは3号棟だけでしょうか。
    https://doboku.metro.tokyo.lg.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.asp...

  228. 3253 評判気になるさん

    >>3251 評判気になるさん

    我田引水という言葉はご存じですか?新規購入者は運がいいらしいです。環境どうこうではなく、高齢になって住み慣れた場所を離れるのは現実的ではありませんよね。

  229. 3254 名無しさん

    >>3252 評判気になるさん 近隣住民からするとここでハザードつたづたを語るのはナンセンスですね。川沿いですが低地ではありませんし、川は再整備されかなり下を流れているので水害については考えにくいです。

  230. 3255 マンコミュファンさん

    >>3248 マンション検討中さん
    もう買っちゃってからそんなこと言ったって仕方ないのでは。それともこれから申し込みする方ですか?

  231. 3256 検討板ユーザーさん

    液状化マップを見る限り石神井公園近辺でこの物件のあたりだけ液状化のリスクがあるのですか?
    営業からは特に液状化のリスク説明はありませんでした。

  232. 3257 匿名さん

    >>3254 名無しさん
    >ここでハザードつたづたを語るのはナンセンス

    つたづた、って何ですの?

  233. 3258 匿名さん

    >>3256 検討板ユーザーさん
    川に近いから薄黄色がかかっているだけで、地盤工事のうえで建てているマンションには関係ない話だから。

  234. 3259 検討板ユーザーさん

    >>3258 匿名さん

    地盤工事は改良ということですか?杭工事は地盤改良ではありません。私も営業さんから液状化の話しは聞ききませんでしたが、その心配はなく地盤改良(支持層までの土の入れ替えなど)も特にしていないからだと思います。
    液状化については過去にも同様の投稿ありましたね。
    「液状化が起こりやすい河川沿岸の中でも、旧河道(昔の川の流路)は特に要注意」と記載があり、液状化が起こりやすい理由として「地下水位が浅く、昔の川底に堆積する砂がとても緩いため」とのことです。この土地の一部は昔河川だったようですね。液状化が起きると建物というよりインフラのダメージが大きいようです。どうしても気になるという方はやめた方がいいかもきれませんね。

  235. 3260 匿名さん

    このマンション嫌いな人も、買えなかった人も、買わなかった人も
    石神井川の桜綺麗ですよ。
    すでに花びら川に流れています。
    好きな飲み物でも飲んでマンション建築地めぐりをするのもいい感じですよ。

  236. 3261 職人さん

    >>3254 名無しさん
    「つたづた」って伝々とおっしゃりたかった?
    それなら云々の間違いですわよ奥様。
    同じ「云々」を「でんでん」と読んだ人よりはマシですが。

  237. 3262 通りがかりさん

    >>3260 匿名さん

    酒飲みながらフラフラ歩く老害や土建屋が目につく街にしたいのですか?食べ歩きとか飲み歩きとか、行儀が悪くて汚わらしい。
    品がないので、そういった発言は謹んで下さい。

  238. 3263 通りがかりさん

    >>3261 職人さん
    誤字とか勘違いで揚げ足取りするのはやめませんか。
    有益な情報交換の場としたいです!

  239. 3264 マンション掲示板さん

    桜も見頃かと思ったら、雨続きで残念です。来週の晴れ間にまだ残っていれば良いのですが…。

  240. 3265 匿名さん

    >>3234 匿名さん
    マンション新規入居者からの小学生が200人を超えることは十分あり得ると思いますよ。現状入居者のうち30代が58%、40代が21%と、子育て世代が集中していますので。この先、10年ほどが山場ですかね。
    ちなみに、今の1年生は例年よりもかなり人数が多く、直前になって4クラスとなることが判明して学校側も大変そうでした。教室が足りるかという問題だけでなく、先生を確保するのも一苦労のようです。

  241. 3266 匿名さん

    >>3262 通りがかりさん
    あなた的には「好きな飲み物」= 酒、になるんですかね。
    老害だの土建屋だのの表現もいただけません。あなたがここのマンション購入者でないことを祈りますw

  242. 3267 マンション検討中さん

    >>3263 通りがかりさん

    誤字や勘違いではなく単に無知なのかと。

  243. 3268 マンション掲示板さん

    >>3254 名無しさん

    あまり適当なこと言わないでください。
    現地付近や公園を起点に南側も北側も登り坂になっています。周囲と比べるとここは明らかに低地ですよ。豪雨時は低地目がけて水が流れてきます。水害の履歴もありますし、そういうリスクのある場所だということは理解しといた方がいいですよ。

    1. あまり適当なこと言わないでください。現地...
  244. 3269 口コミ知りたいさん

    まあ、だから安いんやろなあ。安いのには理由がある。そこも含めて受け入れられるか、無理なら更にいいところを探すべし、ですね。

  245. 3270 評判気になるさん

    「過去の水害」って雑な括りじゃなくて「被害の程度」くらい考えてくれって思うんですけどね…
    あと、せめてソース貼りましょう。

    https://www.city.nerima.tokyo.jp/kurashi/bosai/suigai/0661452312017071...
    上石神井3丁目19番 平成30年8月27日 集中豪雨 道路冠水

  246. 3271 匿名さん

    外環の青梅街道インターが完成したら、資産価値が上がりますかね?

  247. 3272 匿名さん

    3期1次の予定価格帯が、4,500万円台~8,400万円台。2期より上げますね。

  248. 3273 通りがかりさん

    >>3272 匿名さん

    2期よりどの程度上がりそうですか?

  249. 3274 マンション検討中さん

    2期でもあれだけ売れなかったのに…近隣のブリリアシティと同じく竣工後何年も経ってから大幅値下げの売り尽くしセールする未来が見えますね。

  250. 3275 検討板ユーザーさん

    >>3274 マンション検討中さん

    あれだけ売れなかった?
    事実とことなるデマは流さない方が良いですよ。 

  251. 3276 マンション検討中さん

    ブリリアシティ石神井公園アトラス

    第1期 4598万円~8498万円
    第2期 4398万円~8688万円
    第3期 4500万円台~8400万円台(予定価格)

  252. 3277 検討板ユーザーさん

    >>3275 検討板ユーザーさん
    1期に比べて2期の売れ行きが悪かったのは事実な気が。

  253. 3278 匿名さん

    >>3277 検討板ユーザーさん
    抽選住戸は1期の方が多かったけれど、売れ残りは1期の方が多かった(まだ1期は完売していない)。2期は爆売れじゃないけど、着実に売れた感じのようです。

  254. 3279 匿名さん

    2期5次は12戸売り出しで先着が8戸なので完璧です。

    >4,500万円台~8,400万円台。2期より上げますね。
    86平米から90平米になってるよ

  255. 3280 マンション検討中さん

    1期が複数残ったまま3期って、、、1期販売から1年経過してまもなく竣工なんですが。
    1号棟も販売時期未定で残るとすれば完売はいつになることやら。。。
    売れ残りマンションのレッテルだけは貼られないようにしてくれないかな?

  256. 3281 匿名さん

    >>3280 マンション検討中さん
    1号棟はもともと竣工後販売の予定
    完成してから評価が上がるマンションとマンマニさんも言っていたっけ。

  257. 3282 マンション比較中さん

    大規模物件は竣工後にその価値が再認識されるパターンが多く、こちらは既に広域で認知されているので堅いでしょう。ま、売れ残り云々も時がくれば分かりますし、デベでもなければ外野には関係無いお話ですからどうでも良いのでは?

  258. 3283 マンション検討中さん

    >>3280 マンション検討中さん

    1期の残りは、広め低めのものが残り、
    2期最後に更に値上げして販売したので、
    そのまま残っているわけではないですよ。

    恐らく、3期広めの住戸よりはお値打ち感が
    でてさくって売れると思います。

  259. 3284 評判気になるさん

    竣工後は現物を確認して即時入居可能って強みが生きてくるので事前販売より売りやすいですよ。しかもここ、中古物件+α程度の金額で新築が買えるわけですし。

  260. 3285 マンション検討中さん

    安かろう悪かろう

  261. 3286 マンションさん

    んなこたない

  262. 3287 匿名さん

    >>3282 マンション比較中さん

    竣工後に加速する場合と減速する場合の2パターンあります。先日、現地を見てきましたがここは後者だと思います。やはり設備や仕様は価格に見合ったものですし、画一的な配当やデザインはまさに団地を彷彿させるものでした。購入者さんには申し訳ないけど、これ素直な感想です。まあお金掛けてないからそれはしょうがないですよね。ただ環境やロケーションは抜群にいいわけですから、時間掛けずに青田で完売を目指す物件だと思いますけどね。

  263. 3288 検討板ユーザー

    >>3277 検討板ユーザーさん

    1期にくらべて2期は値上げ&眺望悪化なので鈍化したのは当然です。

    そんな悪条件の中、着実に150戸以上売れているのに、「あれだけ売れなかった」は、アンチの戯言にしか感じませんよ。

  264. 3289 評判気になるさん

    >>3287 匿名さん

    「団地」って別に悪いものでもないですよ。画一的なデザインは良質な素材で大量発注かけて品質対価格で優位になりますし、全戸似た仕様で南向きなのは余計なヒエラルキーも産まないですし。そもそも生活のしやすさといった機能優先で設計された結果が世界共通の「団地スタイル」です。

    あと、タワマンに多いシャレオツなデザイン先行の物件は飽きた後には維持費等のデメリットに悩むので、そこを避けたい層はいるんじゃないですかね…

  265. 3290 名無しさん

    本物件は「令和版団地妻」なんて言われてますが、大きな公園も近く都会の喧騒から離れた大自然を感じられて住環境はとても良いのではないのかなと思ってます。

  266. 3291 名無しさん

    ×「令和版団地妻」
    ◯「令和版団地」

    失礼しました。官能小説の読みすぎかもしれません。

  267. 3292 マンション掲示板さん

    この物件が買えない人?この物件を舐める
    この物件が買えるけどもっと良い選択肢がある人?褒めるもしくは黙る



  268. 3293 評判気になるさん

    まぁ、ここって1階や単身向けを除けば実質5000万円スタートなので平均年収では手が届きませんしね…
    あと単身向けは坪単価が高いので買うのは結構勝ち組じゃないかと。

  269. 3294 マンション検討中さん

    23区内最安値物件のどこが勝ち組?
    足立区江戸川区の新築より安いってだいぶ負けだと思うけど。

  270. 3295 通りがかりさん

    正直東京23区内では大負け・最下位レベルであることは分かってる。
    ただ首都圏全体まで含めたら平均的だし全国規模で見たら羨望の眼差しの対象だろうと思うよ。

  271. 3296 マンション掲示板さん

    >>3294 マンション検討中さん

    全国の平均年収と比較してるのかもしれませんね。どうもここは下を引き合いに出して自己承認したがる人が多いようです。価格や物件の特性を表しているようにも思いますね。

  272. 3297 匿名

    このマンション結構ディスられてますけど、この価格で敷地内に入る前にセキュリティのゲートがあるのは結構魅力的だと思いますけどね。

  273. 3298 周辺住民さん

    >>3294 マンション検討中さん

    秒でバレる嘘は言わない方がいいですよ笑

    足立区
    https://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/tokyo/adachi-city/list/
    江戸川区
    https://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/tokyo/edogawa-city/list/

    同等の面積・駅距離なら1000万円くらいは高いですね。

  274. 3299 口コミ知りたいさん

    > 足立区江戸川区の新築より安いってだいぶ負けだと思うけど。
    なぜか買えない人にディスられます。
    どうしたらいいでしょう?

  275. 3300 検討板ユーザーさん

    足立区の2LDKや、3LDKでも60平米前半しかないマンション、江戸川区の駅距離24分のマンションを引っ張り出してきて「1000万円勝ってるんだ!!」ってちょっと見苦しくないでしょうか…?

  276. 3301 周辺住民さん

    >>3300 検討板ユーザーさん

    具体的にどの物件のことを言ってるんですか?

    たとえばこれ
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-16000070000377/
    2駅利用可能、駅距離は似た感じ(むしろ好条件)のこの物件は75.36㎡で4,698.7万円ですが、こちらの物件(3-70B)だと70.15㎡で5,778万円からです。

  277. 3302 匿名さん

    他の物件のurlを貼っている周辺住民さん、適切な投稿ではないと思いますよ。
    それに1階、2LDK+S、キャンセル住戸と比較するのもどうかと思います。

  278. 3303 eマンションさん

    さすがに練馬でも足立には負けてないっしょw

    江戸川区>>板橋区練馬区>>足立区

    こんなもんかな。

  279. 3304 周辺住民さん

    >>3302 匿名さん

    あー、個別物件を出してしまうのは不適切だったかもしれませんね…
    とはいえ、リスト表示の中から何件か見てみれば足立区の相場感はわかりますよ。例示したのはキャンセル住戸ではありますが他も同じ価格帯です。

  280. 3305 マンション検討中さん

    >>3304 周辺住民さん

    周辺住民さんは広域検討されてるんですね。
    いいマンションが見つかることを祈ってます。

  281. 3306 名無しさん

    てか何でこのマンションを購入しているだろう人が検討板にいるんだ?無事に購入できたらおめでとうございます、で住民板へどうぞ
    あと何でこのマンションを否定するだけの人がずっと検討板にいるんだ?買う気がないなら他のマンションの検討板にどうぞ
    ただの悪口の言い合いはここでするべきではなく、真剣に検討する場所であるべきだ
    と、ツッコミが入りそうな会話ですね!

  282. 3307 検討板ユーザーさん

    >>3306 名無しさん

    購入者でも過去の検討者でも無い人が荒らしてるだけな気がします。

  283. 3308 名無しさん

    >>3307 検討板ユーザーさん

    そんなことないと思いますよ。3186さんとか3229さんとかここのマンション買ってますと公言してる人もいますし。
    まあ、購入者さんが検討板に来てくれて検討に有益になる情報をくれるのはいいと思うんですけど、絶対にここのマンションを否定したいマンとその反対の人があまり根拠のない会話ばかりしてるので、検討板の役目を果たしていないなと思いまして。すみません。

  284. 3309 マンコミュファンさん

    結局住む人のライフスタイルで、価値が変わるだろ。
    車通勤の人は駅から近くなくていいし、電車通勤の人は駅近い方がいいし。

  285. 3310 評判気になるさん

    購入者が何を以って購入したのかは検討スレの話題だと思うんですけどね。住民スレは購入後のオプション等の話ですし。
    たとえば、よく話題に出る災害リスクは探せばどこかに信頼できる機関の情報源があるものですが、ポジティブネガティブ双方で情報源を把握しているのは購入者もしくは本気の元検討者です。情報源がない発言は検討材料に値しないと考えた方がいいかと。

  286. 3311 名無しさん

    >>3310 評判気になるさん

    仰る通りですね。何を以て購入したのか、もしくは、どこがウィークポイントなのか、といった検討に有益となる情報ならいいのですが。
    江戸川区足立区とくらべて~』等といった根拠のない個人の感想によった他者叩きは意味がないのでしないで欲しいです。

  287. 3312 検討版ユーザー

    >>3308 名無しさん

    レスありがとうございます。
    仰る通り、購入者の意見は有益だと思いますよ。
    他方、同じく買わなかった方の根拠ある意見も有益かと思います。

    目的がよくわからない方が、根拠なく、ハザードだー、
    葬儀だー、売れ行き悪くて値下げだー、地権者だーと
    いって荒らしてるだけのように感じます。

    勿論、根拠のあるネガは大事な情報だと思います。

  288. 3313 名無しさん

    >>3312 検討版ユーザーさん

    仰る通りですね。ただ、ハザードは行政が出している資料なのでエリアの特性を理解する上では有益な情報だと思っています。(反論しているわけではないです。ハザードの話で不要な悪口に近いような発言は意味がないと思っています。)

    3312さんのように冷静にコメントを読んでいらっしゃる方もいて良かったです。

  289. 3314 検討版ユーザー

    >>3313 名無しさん

    ありがとうございます。

    ハザードも仰る通りですね。
    思い込みや悪意あるようなコメントもありますが、ハザードマップや地歴、護岸整備などは根拠もあり大切だと思います。

  290. 3315 口コミ知りたいさん

    >>3294 マンション検討中さん

    この板にいるってことはあなたも同等レベルということだと思いますけど。
    同等レベル同士仲良く検討しましょう。


  291. 3316 マンション検討中さん

    すでに語られている客観的な根拠ある事実は以下のとおり

    メリット
    ①大きな公園
    ②大自然
    ③田舎
    ④子育て環境
    ⑤大規模

    デメリット
    ①ハザードが一部かかっている
    ②地震による液状化リスクが周辺よりやや高い
    ③物件の真下は過去に河川だった
    ④駅遠
    ⑤保育園や小学校の定員オーバーリスク

  292. 3317 評判気になるさん

    >>3316 マンション検討中さん

    概ねそれで間違いないのですが、この2つはリスク範囲を明確にしておく必要はあると思うんですけどね。

    >①ハザードが一部かかっている
    1,4,7号棟の道路側のみ。嵩上げして予想深度以上にはされている。

    >②地震による液状化リスクが周辺よりやや高い
    3号棟のみ。他は周辺同等。

    あと、客観評価は難しいけど地権者と既に存在するコミュニティは
    メリット・デメリット双方で認識しておく必要あるかと思われます。
    主たる購入層の30代~40代の若者(?)にとって親世代かそれ以上なので、
    最初から「仲良く出来る気がしない」って人は避けるべきでしょう。

    私は都会の孤独に疲れたのでコミュニティに参加すること込みで考えてますが。

  293. 3318 匿名さん

    >>3317 評判気になるさん
    「地権者と既に存在するコミュニティ」は子供がいないプレシニアの当方にとってありがたいです。23区の新築マンションで大きなコミュニティがある中で老後を迎える、しかも限界**ではなく若い世代もたくさん住まわれるのは安心感があります。

  294. 3319 匿名さん

    限界**→限界**

  295. 3320 通りがかりさん

    >>3291 名無しさん

    オモシロ過ぎます(爆)
    大自然や住環境などとのギャップもたまりませんね。

  296. 3321 eマンションさん

    >>3270 評判気になるさん

    水害履歴で現地の冠水は一回だけのようですけど隣接地の床上床下浸水はかなり多いのですね。これはこれでちょっと怖いかも。。

    1. 水害履歴で現地の冠水は一回だけのようです...
  297. 3322 匿名さん

    人気なスレッドは更新順で上位に来るので、掲示板に張り付いているこの物件をよく知らない通りすがりの人も多く書きこみます。結果、荒れてしまうのです。他の物件でもこの特徴が共通してました。荒れたくないのなら、書き込まないことです。

  298. 3323 評判気になるさん

    >>3321 eマンションさん
    周囲は戸建てですからね。戸建てなら50cm程度で床上浸水してしまいますがマンションだと地盤改良工事に加えて基礎部分の高さもあるので敷地内の道路が冠水する程度で済んだって話かと…

  299. 3324 マンション掲示板さん

    >>3322 匿名さん

    それは本末転倒ですね。荒れたくないなら、書き込まない、ではなく、皆さんで倫理観を持って有益な情報交換をしましょう。検討板の意味がありません。
    荒らすことを正としないように心掛けたいですね!

  300. 3325 匿名さん

    >>3323 評判気になるさん

    すみません、道路冠水で済んだという感覚がいまいちわかりません。実際に住んでいて敷地内が冠水していく恐怖は相当なものだと思います。また道路だけの問題ではなく、GLと同じ高さにある共用部や設備機器や車などは全て水に浸かります。水道電気ガスや交通通信物流などの生活インフラへの影響もあるでしょうし一時的に住めなくなる可能性だってあります。不安を煽るつもりではありませんが、数千万の買い物をするわけですし、ここで子育てをする方や高齢の方も多いと思います。安いから環境がいいからと飛びつくのではなく、そのあたりのリスクを十分理解した上で購入する物件だと思いますよ。

  301. 3326 匿名さん

    電気設備などGLより高いところにありますよ。モデルに行けば見れる図面で確認できます。

  302. 3327 評判気になるさん

    あと、ハザードに掛かってる部分は嵩上げしてたり開発側も水害リスクには対応してるんですよね。石神井川の護岸工事で解消されれば無駄な面もあるのは承知の上なんでしょうが、こういう点は過去の災害を経験した地権者の意見が活かされてる部分かなと。

  303. 3328 口コミ知りたいさん

    >>3325 匿名さん
    で、貴方は購入するのやめたんですよね。
    やめたのならなんでそう必死になっているのか分からん。基本、購入者はそういう問題は調べてから申し込み・契約してるよ。
    しかももう販売最後のほうじゃん。disるには遅すぎるw

  304. 3329 マンション検討中さん

    >>3328 口コミ知りたいさん

    購入者?ここ検討板ですから購入者向けのコメントではありませんよ。これから検討する上では事実情報として知っといた方がいいと思うし、安易に安心とか問題ないとかで買い煽るのどうかと思いますよ。

  305. 3330 マンション検討中さん

    >>3316 マンション検討中さん

    すでに語られている客観的な根拠ある事実は以下のとおり

    メリット
    ①大きな公園
    ②大自然
    ③田舎
    ④子育て環境
    ⑤大規模
    ⑥令和版団地妻 ←new

    デメリット
    ①ハザードが一部かかっている
    ②地震による液状化リスクが周辺よりやや高い
    ③物件の真下は過去に河川だった
    ④駅遠
    ⑤保育園や小学校の定員オーバーリスク
    ⑥地権者の存在

  306. 3331 匿名さん

    >>3330 マンション検討中さん
    追加で
    デメリット
    ⑦買えなかった人からの文句

  307. 3332 評判気になるさん

    日本に住む以上は安心で問題がない土地なんてどこにもないわけで。
    この物件で災害リスクを考えた選定基準はこんなところじゃないですかね。

    ・過去、道路冠水するレベルの水害はありました。
    石神井川の護岸工事で大半はハザードから外れましたが、1,4,7号棟の一部はリスクが残っています。
    また、記録にある大雨では大丈夫な対策は打たれていますが、それを超えたらどうなるか分かりま
    せんので、心配な方は1階は避けましょう。

    ・大地震に対して練馬区は硬い地盤の上であり、首都直下地震では震度5弱程度と想定されています。
    練馬区も被害を受けると懸念されている多摩東部地震では震度6強の可能性はありますが、支持地盤まで
    杭を打ち込んでいることが明記されており、かつ、新耐震基準では倒壊しない設計になっています。
    ただし、3号棟の立地は旧河道であり液状化リスクが周辺よりやや高いと判定されていますので、
    大震災の際のインフラ破壊が気になる方は避けましょう。

  308. 3333 評判気になるさん

    >>3330 マンション検討中さん

    団地妻やめてwww笑う

  309. 3334 口コミ知りたいさん

    >>3325 匿名さん

    今回の開発に伴ってGLが上がってると思うんですけど、それでもやっぱり危ないんですかね?
    例えば図面によると7号等の電気室前の車路は+1170上がってるみたいでした。

  310. 3335 マンション検討中さん

    >>3332 評判気になるさん

    めちゃ分かりやすい。

  311. 3336 マンション検討中さん

    すでに語られている客観的な根拠ある事実は以下のとおり

    メリット
    ①大きな公園
    ②大自然
    ③田舎
    ④子育て環境
    ⑤大規模
    ⑥令和版団地妻
    東京23区最安値

    デメリット
    ①ハザードが一部かかっている
    ②地震による液状化リスクが周辺よりやや高い
    ③物件の真下は過去に河川だった
    ④駅遠
    ⑤保育園や小学校の定員オーバーリスク
    ⑥地権者の存在
    ⑦買えなかった人からの文句

  312. 3337 評判気になるさん

    >>3334 口コミ知りたいさん

    ハザード部分の底上げですね。
    武蔵小杉の件でブリリアブランドを毀損する事態も発生していますから、その後計画された物件では同じことは起こさない配慮は入っているんじゃないかと。

  313. 3338 マンション掲示板さん

    武蔵小杉の台風冠水の影響でトイレ禁止令が出たタワマンの風評被害を受けたのがブリリア武蔵小杉でしたね。。
    ブリリアは全く関係ないのに◯痢の音みたいだと散々な言われようでした。
    これからでもきちんと対策してブリリア武蔵小杉の二の舞はやめてほしいなと思います。

  314. 3339 マンション掲示板さん

    >>3336 マンション検討中さん 事実でっち上げないで下さい 全く以て田舎ではないです。

  315. 3340 評判気になるさん

    >>3339 マンション掲示板さん

    それ、もういろいろとデタラメですからw
    23区最安値でもありませんし地権者の存在はメリットにもデメリットにもなる中立要因です。
    あとエッチなことしてくれる団地妻もいません。

  316. 3341 マンション掲示板さん

    >>3340 評判気になるさん

    この団地妻って購入者の方から名誉毀損で訴えられたらどうするんですかね。誹謗中傷・名誉毀損とも思えるんですけど。

    書き込んでる本人たちからしたら悪気のない軽はずみな発言なのかも知らないですけど、やってることスシローペロペロと同じですよね。

  317. 3342 口コミ知りたいさん

    NHKで学童の待機児童の話出てましたね。
    保育園で苦労して、学童で苦労して、ってなんだか子育てしんどいなぁ、ってなってしまいますよね。。。練馬は本当に学童は望み薄みたいです。
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230327/1000090994.html

  318. 3343 マンション検討中さん

    >>3336 マンション検討中さん
    メリット:共用設備が充実
    デメリット:室内設備はいまいち

  319. 3344 マンコミュファンさん

    >>3342 口コミ知りたいさん
    練馬区の学童問題は知らなかったです。ありがとうございます。
    公園駅前に民間学童が数個ありますが、費用が高いですね。
    練馬区は子育てしやすいのかと勝手に解釈してましたが、追いついてないところはありますね。

  320. 3345 口コミ知りたいさん

    >>3344 マンコミュファンさん

    うちは、保育園は、今通っているところにそのまま継続通園も検討しています(区外ですが)が、学童は、、、どうしようかな、在宅勤務メインなのでなんとかなるのだろうか、、、って感じです。

  321. 3346 検討板ユーザーさん

    >>3341 マンション掲示板さん
    自分はそのカキコミ当事者ではないが、貴方の意見はくだらない言いがかりだ。
    団地妻なんてワード、単なるジョークだ。
    やたら名誉毀損なんて息巻いているのも白ける。
    それよりここは浸水するだの地権者が邪魔だの高齢者がマンション価値を下げるだのと書き込んでる奴のほうがヤバいぞ。

  322. 3347 匿名さん

    >>3346 検討板ユーザーさん
    横からで悪いが、名誉毀損にジョークとか子供がやった事とかは関係ない
    「団地○」なんて自分の配偶者に言われたら腹がたつ

  323. 3348 評判気になるさん

    >>3346 検討板ユーザーさん

    「目くそ鼻くそを笑う」って言葉はご存知?

  324. 3349 通りがかりさん

    常にくだらない言い争いをしていてニッコリ

  325. 3350 評判気になるさん

    >>3349 通りがかりさん
    言いがかりをつけて撹乱するのが大好きな人がいるんですよ。あなたのような、ね?

  326. 3351 評判気になるさん

    私もユーモアがあって面白いと思いましたけどねぇ。
    つまらないことに目くじら立てて波風立てる人がご近所さんになりませんように。

  327. 3352 通りがかりさん

    >>3350 さん
    ちなみに3342と3345、3349の書き込みは私です。
    (名前が毎回変わってしまう)

    軌道修正しようと思って別の話題を投入しても毎回くだらない言い争いが起きて苦笑してるだけです。
    あなたのそういう嫌味ったらしい書き方も充分感じ悪いですよ。

    私は団地妻のくだりは、過去の言い間違いから来る、ただのジョークだと受け止めていますので、逆に面白い人もいるなぁ、と感じました。

  328. 3353 eマンションさん

    >>3352 通りがかりさん
    自分は3350です。団地妻のジョークには笑っていたのに、「くだらない言い争い ニッコリ」なんて揶揄するから、3347の再投稿だと思いました。失礼

  329. 3354 マンション検討中さん

    学童や保育問題も大変ですが、この辺りには大手の塾もありません。これから中学受験や高校受験をするお子さんたちは何処まで行くのでしょうか?夜遅くの塾帰りの道のりも熟考する必要がありそうです。

  330. 3355 評判気になるさん

    中学受験はちょっと大変ですが、高校受験なら電車で新宿まで15分なのでいくらでも…
    オンラインの塾も急速に増えましたし教育環境ならコロナ前より充実しているように思えます。

  331. 3356 匿名さん

    >>3354 マンション検討中さん
    大手塾は、石神井公園駅に早稲田アカデミー、上石神井駅に日能研がありますよ。SAPIXだと練馬、高田馬場、吉祥寺のどこかまでいく必要がありますね。

  332. 3357 マンション検討中さん

    自分が子供だったら、こんなマンションに住みたいと思える家ですね。ここはgoodな物件です。
    駅近は電車に乗る人にはメリットが多いが電車を利用しない人は少し離れてた方がいい。

  333. 3358 検討板ユーザーさん

    バス便で駅へのアクセスが不便な分、通勤しなくて良い人やリタイア後の老人にはうってつけの物件かもしれませんね。

    第3期はあまり強気な価格設定ではないようなので、買い時かもしれません。

  334. 3359 マンション掲示板さん

    塾ですか...。保育園、学童のことだけでいっぱいいっぱいなのに(白目)
    まだまだ先なのでその時が来たら考えます ←

  335. 3360 匿名さん

    >>3358 検討板ユーザーさん

    もう3期の値段はでてるんですか?

スムログに「ブリリアシティ石神井公園アトラス」の記事があります

スムラボの物件レビュー「ブリリアシティ石神井公園アトラス」もあわせてチェック

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
サンウッドテラス東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸