横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「Kosugi 3rd Avenue The Residence」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 小杉町
  8. 武蔵小杉駅
  9. Kosugi 3rd Avenue The Residence
匿名さん [更新日時] 2021-04-15 19:23:06

コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/F1108/

所在地:神奈川県川崎市 中原区小杉町3丁目600番(地番)
入居時期:2020年8月下旬
総戸数:519戸
構造・階数:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造・地上38階建、地下2階建

交通:
東急東横線「武蔵小杉」駅 徒歩2分
東急目黒線「武蔵小杉」駅 徒歩2分
南武線「武蔵小杉」駅 徒歩1分
横須賀線「武蔵小杉」駅 徒歩1分
湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅 徒歩1分

間取:1LDK~4LDK
面積:41.99㎡~100.29㎡
売主:三井不動産レジデンシャル・東急不動産
施工会社:大成建設
管理会社:管理組合結成後管理会社へ委託

[スレ作成日時]2018-04-25 03:05:53

スポンサードリンク

ソルフィエスタ ヴェルデ
レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コスギ サード アヴェニュー ザ・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 1221 匿名さん

    管理用エレベーター含めて6基あれば、凄く良いタワマンだけに残念です。
    私はエレベーターの数を知った時にすぐに断念しました。

  2. 1222 匿名さん

    エレベーターの例をとっても基本設計に問題ありそうですね。
    他にもコストを抑えるために無理して削ってる所はないか気になります。
    特に目に見えない構造などの安全性を軽く見られては困ります。

  3. 1223 匿名さん

    もう工事始まっちゃってるんだろ?購入希望者には申し訳無いが、エレベーターの問題は笑ってしまうw

  4. 1224 匿名さん

    営業担当者は非常用エレベーターも利用すれば4基だから大丈夫だと言っていましたが、非常用を日常的に利用したら管理会社も迷惑だと思うし、引き渡しから引越までの期間もかなり時間がかかりそう。

  5. 1225 匿名さん

    >>1224 匿名さん

    非常用エレベーターは多分群管理の対象外だから、
    乗用エレベーターとは別に呼び出すことになると思う。
    マナーの悪い人は、乗用と非常用の両方のボタン押しておいて、
    早く来た方に乗っちゃうとかやりそう。
    遅い方は、乗る人いないのに無意味に止まって、時間のロスになる。
    うちの会社のエレベーターがそのパターン。

  6. 1226 検討板ユーザーさん

    エレベーター数が少ない事を言ったら、営業マンは、「常用と非常用あわせて4台有りますから」「今後はこれが主流になる」などと言っていました…

  7. 1227 マンション検討中さん

    タワマンに住んでいると、516戸に対してエレベーターが3+非常用1では明らかに少ないことが容易にわかる。1世帯当たり、シングルやDINKSや最も多い4人家族の平均を取って2〜3人としても、1000〜1500人超えになるわけです。

    タワマンに住んでいなくても、いまはオフィスビルでも低層と高層でエレベーターが分かれてるところはザラですが、ここは38階まで共通使用なわけでゾッとする。
    日常のストレスは思っていた以上に感じると思う。

    また朝のことをいえば、小学生いっぱいのエレベーターに乗るとよくわかるけど、みんなランドセルを背負うから一人で幅だけ取るが上側がスカスカになるので、人数に対して重量が軽いからエレベーターが満員状態でも各階に止まる傾向にある。

  8. 1228 匿名さん

    みなさん言われるように、単純に戸数を台数で割るだけの話じゃないんですよね。(それだけで考えても圧倒的に少ないですが…)

    小学生のランドセルもそうですが、もっと小さい頃はベビーカーでさらにスペースを取るわけです。
    あとはゴミ収集や宅配が住民と同じエレベーターを使うことも他のタワマンとの大きな違い。
    しかも各階に宅配ボックスと食配ステーションを設置と、エレベーターが混む要素が満載です。

    今からでも台数増やせないんでしょうか?笑

  9. 1229 マンション検討中さん

    エレベーターの混雑は時間帯をずらすことが肝でしょうね
    朝7時〜8時半ぐらいはエレベーターに首尾よく乗れても駅が通勤通学ラッシュで死ぬので絶対その時間使いたい人はむしろ武蔵小杉に住むこと自体考えた方がいいかもですね
    武蔵小杉住まいでラッシュ嫌いな人は6時半までの電車か9時過ぎてからの電車に乗ってると思います
    35階分の居住階に3+1のエレベーターで何とかなるではなく何とかするという発想になると思います
    でも正直全体的に高すぎ

  10. 1230 マンション検討中さん

    各階の宅配ボックスと食配ステーションがって、配達するところの住人は留守が前提なので、
    配送人はいつでもどの階にも行けるんですよね?

    ということは配送人でなくとも、誰でもエレベータに乗って上階に行けてしまうんでしょうか?

    確かな配送人か否かを24時間コンシェルジュがチェックする?

  11. 1231 匿名さん

    11人乗りのエレベーターって、実際は大人6人で一杯になりますよ。もし、ベビーカーなんて2台も乗られたら見送るしかないですからね。恐らく、若い共働き世帯も結構入居すると思うので現実的に厳しい問題になろうかと思います。

  12. 1232 マンション検討中さん

    小学1年生になりたての頃は、下まで母親も一緒に降りるからね。
    こんな高いマンションなのに、ベビーカーは肩身狭く乗らなきゃならないなんて。

  13. 1233 検討板ユーザーさん

    やっぱり再開発物件は地雷なのかも。
    三井的にはエレベーターが足りないのは重々承知のだけど、出来るだけコストダウンして自分たちの利益を確保したい地権者に押し切られたんじゃないかな。

  14. 1234 マンション検討中さん

    掲示板を見ると現実的な問題が多くて、購入意欲が低下します。
    毎日、電車もエレベーターも満員なんてストレスで嫌だな。

  15. 1235 匿名さん

    >>1233 検討板ユーザーさん

    同意。はじめから制振採用ありきだったのもコストダウンでしょ。ビューラウンジもないし、コンクリも薄いし。

  16. 1236 匿名さん

    地下を掘り下げて数珠繋ぎエレベーターが必要だね。

  17. 1237 マンション検討中さん

    武蔵小杉のタワマンが供給過剰って言われても、湾岸エリアほどではないな。
    今日、公開のHARUMI FLAGは4145戸ですよ。
    官民一体大規模複合開発だから相当、割安なんでしょうね。
    https://www.31sumai.com/mfr/X1604/

  18. 1238 匿名さん

    武蔵小杉の面積と
    東京湾岸エリアの総面積とは
    全く話にならないほど違うんだが

  19. 1239 匿名さん

    >>1237 マンション検討中さん
    噂の選手村跡地だ。
    確かに武蔵小杉の供給と比べれば規模が違いますね。

  20. 1240 匿名さん

    それを言うなら「晴海や勝どき」付近のタワマンが供給過剰。って言うべき。

  21. 1241 マンション検討中さん

    武蔵小杉の今後のタワマン供給を考えれば、晴海と変わらないと思う。
    問題なのはエレベーターの数でしょ。

  22. 1242 マンション検討中

    >>1235 匿名さん
    あと、ここは杭基礎なんだね。武蔵小杉では珍しいが、支持地盤の深さが17メートル程度なので深さは小杉の他の直接基礎物件と同じくらいななかで、杭基礎と直接基礎はどちらが金かかるのかね?

  23. 1243 匿名さん

    >>1235 匿名さん

    ビューラウンジはあるよ。

  24. 1244 匿名さん

    >>1242 マンション検討中さん
    武蔵小杉では杭基礎が珍しい??どこの嘘こきさんですか?

  25. 1245 匿名さん

    >>1235 匿名さん
    コイツも嘘こきさんですね??

  26. 1246 マンション検討中

    >>1244 匿名さん
    では書きましょうか。
    知ってる範囲でもSFT、MST、GWT、エクラス、ガーデンイースト、ウエスト、シティタワーは直接基礎です。レジデンスやブリリアは不明。
    小杉は硬い土丹層が地表浅くにあるので直接基礎にできるんですよね。
    あなたが無知なだけでした。

  27. 1247 匿名さん

    武蔵小杉のハザードマップみたら、そんなに良い場所ではなかったけど。

  28. 1248 マンション比較中さん

    >>小杉は硬い土丹層が地表浅くにあるので

    MSTの販売の時、地盤弱いって言ってましたけど・・・で知人は手付払った後キャンセルしました。

  29. 1249 マンション検討中

    >>1248 マンション比較中さん
    それは誤った情報ですね。その友人はご自分で考える頭がなくてお気の毒です、

  30. 1250 マンション検討中

    >>1248 マンション比較中さん
    ここも、MSTも土丹層の深さは17メートル程度で同じだから、ゼネコンの戦略の違いでしょう。ただ、杭基礎の方がコストはかからないでしょうね。

  31. 1251 匿名さん

    >>1247 匿名さん
    仰る通りです
    液状化マップは役所が公表しているので地盤が悪いのは周知の事実です

  32. 1252 匿名さん

    土タンって出て来ると始末に負えないらしいね
    シールドマシンは進まないしユンボもサクッとバケットが入らない
    埋め戻しに使うと重いから沈下していくらしい
    ただ粘土が長年乾燥したモノだから土台としては優れているかと

  33. 1253 匿名さん

    仮に液状化しても被害あるのは表面に置いてある戸建てとかですから
    ハザードマップなどタワマンには当てはまらないので勘違いしないよう
    タワマンは支持層まで基礎を設置してるので基本ビクともしない

  34. 1254 匿名さん

    >>1253 匿名さん

    側方流動

  35. 1255 匿名さん

    地盤が弱いから全てダメ、ではなくて、
    地盤が弱い地域であればこそ基礎を固めて建てた建物に住まう方が安全、と考える方が日本の建築技術に適していると思うのだけど違うのかな?
    そもそも基礎が緩いまま建てることが可能なのは戸建てぐらいでしょう?

  36. 1256 匿名さん

    川の近くは地盤が弱い。特に多摩川と鶴見川の間は古地図を見ると沼地が多かったから軟弱地盤なので有名だよね。

  37. 1257 匿名さん

    >>1255 匿名さん
    まぁその技術も不確実だから浦安の液状化なんて起こして住民から裁判されてしまう
    硬い地層まで杭いを入れて安全性は高まるが全く問題無いとはデベは言ってくれない
    結局、浦安も全て住民側が敗訴しましたね。

  38. 1258 小杉のマンション検討中

    >>1249: マンション検討中 >>それは誤った情報ですね。その友人はご自分で考える頭がなくてお気の毒です、

    契約時に読み合わせる書類に記載されていて、担当者に質問すると、もともと河川敷だから地盤は弱いとはっきり言われました。当時ここは、銀行のグランドの跡地なので、工場跡地のように毒性のものが地下に含まれている可能性がない、地権者がいない、ということを売り物にしていましたから。
    その後、うちがエクラスが便利そうなので、検討しているとき、担当者に地盤がしっかりしているといわれ、ここ駅の上だから、地盤しっかりしているのかな?ちょっと場所ずれているだけで、ずいぶん違うんだな・・・と思っていました。

  39. 1259 小杉のマンション検討中

    >>全く問題無いとはデベは言ってくれない
    結局、浦安も全て住民側が敗訴しましたね。

    GWTの申し込み時、担当者は言っていた。
    万が一、何かがあった時のため、考えられるあらゆる可能性を、契約時の書類には記載しておいて、何かあった時、承知の上で契約しましたね。といえるようにしておくらしい。
    まあその知人は契約キャンセルして、今も世田谷の戸建てに住んでいるが、もしタワマンに住んでいたら、3,11の地震の時、激しく揺れたり、エレベーター止まったりして大変だったろうな。って言ってました、心臓悪い、足悪い。の人だから。

  40. 1260 匿名さん

    浦安は地盤改良しないで、販売したのではないの?当時でも新潟や宮城沖地震で液状化は騒がれていました。

  41. 1261 マンション検討中

    >>1258 小杉のマンション検討中さん
    あのー、地盤が弱いのは地下17メートルまでの部分ですよー。そこは大昔の多摩川氾濫時の堆積物があるので。だけど、硬い地盤が浅いところにあるので、タワーマンションでは直接基礎が採用できる、という話です。でなのに、サードアベニューはコストがかからない杭基礎を採用しているので、あの話のなかでコストダウンなのかねっていう流れです。戸建は17メートルまで杭打たないので向かない土地なのではないですか?また、タワーマンションの支持地盤としては良いが地表は緩いので液状化の可能性はあるのではないですか?

  42. 1262 マンション検討中

    >>1258 小杉のマンション検討中さん
    エクラスは駅直で便利でも建物がしょぼかったから検討から外しました。駅部分は単なる耐震だし。

  43. 1263 匿名さん

    >>1246 マンション検討中さん

    レジデンス、コスタ、リエトイースト、クラッシー、ブリリア、プラウド、そしてこのサードアベニューも杭基礎です。つまりどちらも同じくらいかと思いますが、これを珍しいと解釈するのは印象操作か、あなたこそ無知なだけでは?

  44. 1264 匿名さん

    >>1259 小杉のマンション検討中さん

    その世田谷の戸建ての資産価値が大変なことになってたら、心臓にも悪いしどっちが正しい選択だったか…

  45. 1265 匿名さん

    >>1263 匿名さん

    ちょっと、シティハウスも杭基礎だよ。忘れないで!

  46. 1266 匿名さん

    >>1263 匿名さん

    こうやって見ると、20階そここその板状マンションに杭基礎が多いですね。
    20階超えてれば形状に関わらずタワマンだそうですが。
    あと、コスタ、リエトのあたりは支持層が深いのかな?あの辺りだけぜんぶ杭基礎というのは、なんか理由があるはす。
    プラウドは…なんでだろ?

  47. 1267 匿名さん

    >>1265 匿名さん
    大変申し訳ない。再開発マンションの括りでは、確かにシティハウスも含まれますね。
    これで杭基礎は逆に多数派になってしましましたか。これが真実です。

  48. 1268 匿名さん

    >>1266 匿名さん

    リエト付近は支持層がプラス8〜9メートル深いみたい。プラウドのとこも確かに深いけど、それでも20メートルはいかなかったはず。

  49. 1269 匿名さん

    今月末はいよいよ抽選会ですね!

  50. 1270 名無しさん

    どれくらいの抽選倍率つくんでしょうねー。

  51. 1271 匿名さん

    杭基礎も直接基礎も戸建てに比べりゃだいぶ安心感がありますが、万が一の災害をどこまで気にするのか、あるいはどこまで気にすれば安心なのか?
    はたまた自分の想定範囲で都合のよい災害などありえるのか?
    災害が起きること前提の思想にはやや嫌気を感じますけど、結局はそれぞれの気の持ちようと、運なのかもしれません。
    安心を買ったはずが偽装で裏切られるケースもあるようですしね。

  52. 1272 匿名さん

    杭って経年劣化するのが回避できない重大な欠点。湾岸タワマンなんかGL以下掘ると下は海水だから常に塩水に晒されてるので余計に寿命が短い。
    また見えない地下に縦に打ち込んでいくだけで横に梁を渡せないので深いほど強度が不安。
    地下の支持層が斜面の場合、杭の長さも変わり長い杭に負担が増してしまうので怖い。

    直接基礎はそういう欠点がなく寿命は半永久。強度も点でなく底一面で支えるので段違い。
    強いて言えばコストと工期が掛かるのが難点と思われる。

  53. 1273 匿名さん

    >>1265
    シティタワーは直接基礎だよ。なんでこんなウソ付くかな。
    シティタワーは高いけど仕様は良かったから?と思って調べたら載ってたわ。
    https://www.sumitate.co.jp/sumitomorent/ct_musashikosugi/structure_str...

  54. 1274 匿名さん

    >>1273 匿名さん

    シティタワーとシテイハウスは別のマンションです…

  55. 1275 マンション掲示板さん

    >>1270 名無しさん

    エレベーター問題を考えると、坪単価が低く。階段利用できそうな低層階が倍率高くなるけど、中途半端な中層階は申込みさえ入らないのでは?

  56. 1276 匿名さん

    >>1274
    いやー面目ない。いずれにしよ支持層の深さは18mくらいで固さは60N以上だから土台としては申し分ない。
    ちなみに都庁やランドマークタワーなど200m以上の重要建物も直接基礎で施行されている。
    こちらは予定より高さが変更になったのは何故だろう?
    思ったよりかなり低いので制震、杭基礎構造になったのかも。
    中間免震層構造だと一階丸々免震装置で潰れちゃうからバカらしいと言えばバカらしい。

  57. 1277 匿名さん

    >>1275: マンション掲示板さん

    申し込みが入らないということはまずないでしょうね。
    「立地」の力があまりに大きいので。

    エレベーター問題は気にしない(気付けない)人の方が大半だと思います。
    タワマン経験者等でない限り、むしろ4台もあって凄いとすら思うかもしれません。
    まあ住んでから地獄を見る可能性が高いですが、嘆いたところで後の祭り、
    引渡し後の生活などデベにとっては知ったこっちゃない話というわけです。

    仮に「こりゃとても住んでられん!」となった場合、
    リセール時も同様にエレベーター問題はデメリットとして見えづらいので、
    おそらく普通に売れるでしょう。(なんなら売却益が出るかもしれません)

    そう考えると「立地」というのは罪深いですね。。

  58. 1278 マンション検討中さん

    ここは地盤悪いから杭基礎なんだということで良くない?地盤悪い場所に直接基礎はできないので。

  59. 1279 マンション検討中さん

    中層階は買わない方がいいですかね?
    営業担当者が言うには、新型の優れたエレベーターなので気にするような問題はないとのでした。むしろ、低層階に倍率が集中するので中層階の方が無抽選で選択肢が拡がるのでおススメですと勧められました。

  60. 1280 匿名さん

    >>1279 マンション検討中さん

    どんなエレベーターだよ。笑。

  61. 1281 名無しさん

    新型の優れたエレベーター(笑)
    ホントどんなんだ??
    台数のが大事だろー!

  62. 1282 匿名さん

    販売も売るのに必死だからね〜。
    完成までに完売できるのか疑問です。

  63. 1283 マンション検討中さん

    >>1279 マンション検討中さん

    囲まれ感すごいマンションだから、中層にするなら、高層階のほうがいいのでは?
    営業のエレベーターのトーク、適当すぎる。
    朝とか中層よりは高層階の方が乗りやすいだろうし。35階以上狙いたい。

  64. 1284 匿名さん

    私も低層階は全体的に倍率が高くなるから、中層階の部屋に要望書を提出するのを勧められました。ようするに無抽選住戸を確実に押さえた方が良いとの事みたいですが実際の所どうなんでしょうかね。

  65. 1285 マンション検討中さん

    低層階の一部を除いて全体的に無抽選住戸になるのがほとんどになると思うけど。

  66. 1286 匿名さん

    ここの中層は方角に気をつけないとかなり微妙だと思う。
    ろくな眺望もないのに価格は高い、だから不人気で営業が勧めてくるのでしょう。

    眺望が望める高層ならエレベーター問題や価格にもある程度目を瞑れるかもですが、
    中層を選ぶくらいなら玉砕覚悟で低層(できれば4階)、
    でもやはり倍率はかなり厳しいでしょうね。。

  67. 1287 マンション比較中さん

    >>1279 マンション検討中さん

    新型って。。。
    輸送力にどう直結する性能なのか、ぜひ聞きたいですね。
    まさか中が2階建てになってて2倍の人数が乗れるとか?笑

  68. 1288 マンション検討中さん

    今地図拡大して見ていたら、南武線の南側に線路通っているんだけど、あれ何?なんか建物の間通っている。

  69. 1289 匿名さん

    >>1288 マンション検討中さん

    武蔵野貨物線

  70. 1290 マンション検討中さん

    このマンションのすぐ北側通っているのは貨物線ってこと?南武線ではなく...まさか敷地の中(地下とか)通ってないよね‼️
    どのくらいの頻度で列車通る?夜中も通る?
    ご存じの方、教えてください。お願いします

  71. 1291 通りがかりさん

    実際に列車に乗って地下鉄体験されることをお勧めします。
    ホリデー快速鎌倉号なら乗車できますよ。
    中丸子の踏切辺りで地上に出て横浜方面に行きます。
    http://hayamati.jp/horidekaisokukamakura-6409

  72. 1292 匿名さん

    モデルルームの来場者少なくないですか?
    抽選前だから?人気ないから?

  73. 1293 マンション検討中さん

    サードに限らず、今の新築マンション販売は低迷していますからね。ちなみに、某不動産デベの販売データでは6月頃から減少傾向になっていました。恐らく、今後は供給は増えるものの販売は苦戦するものと思われますので、今回の一期販売で抽選で外れた場合は私は諦めます。

  74. 1294 匿名さん

    そういえば、貨物線のことすっかり忘れてた・・・
    真下を通ることになりますが、部屋の中にいて音を感じたりすることあるんですかね?

    地図を見る限り、武蔵小杉で建物と線路が完全に重なるのはこのマンションだけっぽいのですが・・・

  75. 1295 匿名さん

    金利は安くても、物件価格はバブル価格ですからね。

  76. 1296 匿名さん

    >>1292 匿名さん
    私も同じように感じました。普通抽選月の土日ってこんなじゃないよ。ガーデンのときも予約制ではあったけど、商談スペースも大盛況だったのに。全体的に少なすぎる。

  77. 1297 マンション検討中さん

    ここのモデルルームに限らず、全体的に来場者が少なく感じます。駅近という事で強気な価格設定が裏目に出たという印象ですかね。

  78. 1298 名無しさん

    というか、武蔵小杉の負の側面がクローズアップされることが増えたためではないかな。

    つまり武蔵小杉の人気が落ちてきてるのではないですか。

  79. 1299 匿名さん

    つまりが意味通らない。

  80. 1300 名無しさん

    >>1294 匿名さん
    小杉に住んでるけど、貨物線のことは知りませんでした。
    このマンションだけとのことですが、プラウドの下は通らず、サードの下だけを通っているということ??
    営業は何も言ってなかったです…

  81. 1301 匿名さん

    MAPで見ると、プラウドタワーはかする程度ですが、
    ここはど真ん中の真下を通ってますね。
    深く杭を打ってないのか疑問。

  82. 1302 匿名さん

    武蔵野貨物線はかなり地下を走ってますので何も心配する必要はないです。
    むしろ旅客化されたら便利になるくらいに思ってればよろしいかと。

  83. 1303 匿名さん

    エレベーター問題は論点ずらしで対応かな

  84. 1304 周辺住民

    >>1302 匿名さん
    地下何メートルを走ってるのでしょうか??

  85. 1305 匿名さん

    はぁーなるほど武蔵野貨物が下通ってるんですね。
    それでプラウドも直接基礎じゃないのね。
    トンネルかなーり浅いみたいだけど掘ったらついでに駅作っておいてほしい。

  86. 1306 名無しさん

    >>1303 匿名さん
    確かに仕組まれ感…。
    地図拡大するくらいなら、自分でネットでも何でも調べられますもんね。
    販売側からの操作が有ることもあるのですね…それほど苦戦しているということかぁ。

  87. 1307 マンション検討中さん

    タワマンでエレベーターが少ないのは、立地以前の問題。

  88. 1308 マンション比較中さん

    >>1306: 名無しさん>>1303 匿名さん

    何の話?
    1288と1290は私、デべじゃないよ。
    北側に南武線が走っているけど、自分は南向きの部屋を買うから関係ないと思って居たら、それより手前に線路ある・・・これ何?って思った。貨物線なら、夜中も通るんじゃないか?敷地内、通っているみたいだけど??ってエレベーター問題より、自分にはショックだったかな?
    エレベーター問題は自分も気にしているけど、結局住んでみないとわからない。ランドセル背負って場所取る小学生は遠くの私立に通って居ない限り通勤者と同じ時間にエレベーター乗らないと思うし、バギーの人もしかり・・・同じ時間帯に一番大変な時って、朝の通勤時でしょ。宅配やごみの収集の人は通勤時間にエレベーター利用しないと思うし・・・結局、同じ時間帯に通勤する人がどのくらい住むのか?ってことで。
    都心の高級マンションで34階建てとかで高層用エレベーターなくて、階数ボタンがズラリと並んでいるの見たことある。いっせいに同じ時間にエレベーター乗らないから、問題ないといわれた。40階から高層用エレベーターってところもある。

  89. 1309 マンション比較中さん

    >>1305: 匿名さん

    それって、杭基礎の間を地下鉄が通っているってこと?

  90. 1310 マンション比較中さん

    >>1302: 匿名さん

    どのくらいの深さ?
    杭基礎の間通っている?地響きで杭早く劣化しないか?
    もっと下?空洞があるってことは、元々地盤の弱い地域なので、大地震の時、地盤崩れないか?なんかいろいろ心配事出てきた。
    都心の地下は地下鉄、地下道いっぱいあるが・・・

  91. 1311 マンション比較中さん

    >>1291: 通りがかりさん

    アドバイスありがとうございます。でも、この電車週末だけなんですね。
    もう登録日までの間に日にちないです。

  92. 1312 口コミ知りたいさん

    >>1311 マンション比較中さん

    心配ならやめた方が無難でしょう。
    LC跡地とか医大跡地がまだあるのでちょっと待てばまたいいのが出てきます。

  93. 1313 マンション検討中さん

    何かと懸念材料が増えてくるだけに今回は迷います。

  94. 1314 検討板ユーザーさん

    もう少し価格控えめなら、まだ良かったのですがね…。すでに1度こすい値上げ、まだ最終価格はこれからですしね。次の新築まで暫く期間あくから、迷うところ…だからこその強気かしら。

  95. 1315 マンション比較中さん

    >>1314: 検討板ユーザーさん
    値段一回上がった?最終価格変更ある?予定価格からの値上げって、最後の一桁9万以内じゃないの?

  96. 1316 匿名さん

    エルシィ跡地と三菱ツインまではかなり時間が空きますからね。(5年位以上?)
    競合しそうだったシティタワーが先日完売し、
    ガーデンのリセールもKYB問題で手が出しづらくなってしまった今、
    正直、敵という敵がいない状態です。

    だからこそ、営業の売り文句だけを鵜呑みにせず、客観的かつ冷静に考えるべきだと思いますね。

  97. 1317 匿名さん

    5年続きの価格上昇は今年が最終局面の年と言われているだけに完成後の引渡し時期が心配です。

  98. 1318 匿名さん

    武蔵野貨物線について補足。
    週末走ってるのは旅客用。普段は貨物が行き交ってるよ。新川崎に貨物ターミナルあるくらいなので。府中の方面のゴミを川崎方面に輸送したりしてる。
    稲城地域とかは民家の真下、奥深い地下を走ってるが、揺れや地盤沈下ないのでマンションの杭等は心配する必要はない。
    旅客化の話も以前あったが、地上まで距離があり階段やエレベーターやホームを作るのが、大変なのでなくなってる。

    この線を気にするより、隣人に変な人が住まないか心配したほうがいい。

  99. 1319 匿名さん

    エレベーターは少ないくせに、マンション名は長過ぎる

  100. 1320 住民板ユーザーさん1

    建物の基礎にあたる部分に、深い場所とはいえ穴が空いてるのは気持ち悪い。
    問題ないと数値を示されても、、納得は、、というところです、、

    このタイミングで分かって良かったと自分を納得させます。

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
クレストフォルム湘南鵠沼

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸