東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 上石神井レジデンスってどうですか?Part 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 上石神井
  7. 武蔵関駅
  8. ザ・パークハウス 上石神井レジデンスってどうですか?Part 2
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 13:41:00

ザパークハウス上石神井レジデンスPart 2 になります。
引き続き情報交換よろしくお願いします。

所在地:東京都練馬区上石神井4丁目171番3(地番)
交通:西武新宿線 「上石神井」駅 徒歩11分
西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩9分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス18分 「上石神井駅」バス停から 徒歩10分
総武線 「吉祥寺」駅 バス18分 「上石神井駅」バス停から 徒歩10分
京王井の頭線 「吉祥寺」駅 バス18分 「上石神井駅」バス停から 徒歩10分
間取:3LDK
面積:67.68平米・70.39平米
売主:三菱地所レジデンス

物件URL:http://www.mecsumai.com/tph-ksj142/
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2014-10-12 22:33:28

スポンサードリンク

サンウッド西荻窪
アージョ府中

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 上石神井レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 205 匿名さん

    >>196
    値引きしてないと思いますよ。5万、10万円とかならあるかもしれないけど。

  2. 206 匿名さん

    >>205
    してますよ

  3. 207 匿名さん

    >>206
    契約者さんですか?ぜひ、詳しく。

  4. 208 匿名さん

    >>207

    どうぞご自身で交渉してみてください。
    本気で買う気の人であればわかってるはずですから。

  5. 209 匿名さん

    >>208
    実は、既に交渉しました。100下がれば即決するとしましたが、そういうことはできません、残念ですがお引き取りください、と断られました。
    208さんは本当に契約者さんですか?

  6. 210 匿名さん

    >>209
    残念でしたね。買わないと判断されたのでしょうね。

  7. 211 匿名さん

    >>210
    ??
    ローン審査も通っていたし、予約もしていましたよ?この状況で買わないと判断されることはないと思うのですが。
    これはもう完全に地所さんのポリシーだなって感じでしたよ。

    本当に100とか値引きできた人なんているんでしょうか??

  8. 212 匿名さん

    >>211
    いつの時期に交渉したのか、交渉した部屋はどこなのか(特に中庭側なのか線路側なのか)で変わるかと。

  9. 213 匿名さん

    >>212
    中庭側と線路側では明確な価格差があるので、どちらでもさほど変わらないのでは?
    価格差があまりなくて、中庭側で交渉して決裂ならわかりますけど。
    ちなみに、ごく最近の話です。

  10. 214 匿名さん

    値下げ交渉は下手な人がやってもだめですよ。足元見られてたら終わりですから。

  11. 215 匿名さん

    >>214

    購入意思が明確なのに値下げが不可能だった場合、上手下手はほとんど関係ないでしょう。その場合は、デベロッパーがそこまで下げなくても他に売れると思っている以外に理由がないです。

    足元を見るとは?
    意味がわかりません。このマンションの売れ行きが悪いから、もしかしたら値引きできるかもと思っているのは購入者側で、足元をみられているのは売り手側です。
    値引きせずとも売れ行きが悪くないなら、値引き交渉において購入者側が足元を見られます。
    このスレで語られていることは前者でしょう。

    なんだか、あまり考えずに思いつきでテキトーこと言ってませんか?

    ともあれ、購入検討されている方々は、大幅値引き交渉されてみてはいかがでしょうか。交渉上手なら値引きできるらしいので。

  12. 216 匿名さん

    ここの中住戸って他と違って風通しがいいですよね。

  13. 217 匿名さん

    >>216
    そうなんですか?何故なんでしょうね。

  14. 218 匿名さん

    >>217
    開口部が非常にでかいのと入り口と出口までの痛風がしっかりとられているからです。

  15. 219 匿名さん

    風の通り道をきちんと考えられているのかな、という風には感じられます。
    中住戸だと、窓の存在をあまり感じられなかったり、
    そういうのがありますけれども。
    開口部が大きいっていうのはまず大きいように思います。
    明るさにも影響してくるかも?

  16. 220 匿名さん

    >>218
    線路側も中庭側も東棟もそうなんですか?
    (西棟はまだ分譲されてませんよね。)
    地下住戸も、そうなんでしょうか?

    現地で色々なお部屋を見ましたが、通風の良さには気づきませんでした。湿度の高い日だったからかなぁ。
    余談ですが、地下住戸の外廊下がとても広くて採光が充分で、テラスも日差しが良く入るので一般的な地下住戸のイメージとは全然違いました。良い意味で。

  17. 221 匿名さん

    南が線路で抜けている事も大きいです。風がよく通ります。ここなら北部屋もカビる事はなさそうです

  18. 222 匿名さん

    ここ、結構良いと思うのに何故苦戦しているんでしょうかね〜。線路沿いというデメリット分は価格に反映させてるし、一種低層でゆとりを感じる共用部や棟配置とか、現地に行くとかなり好感持てます。個人的には上石神井という街も、適度に古くて好きなんですけど。小規模の商店中心が好きです。大型のイオンモールとか駅前再開発による大型商業施設とか、無いほうが好ましいです。それを求める場合は吉祥寺に出るので。緑も
    多いし、適度にダサくて、地元感に安心するので良いと思うのだが。売れてないらしいね〜。

  19. 223 匿名さん

    線路だけがデメリットじゃないからでしょう。物件周辺に何もありませんから。そこを多くの人が懸念して見送ってるんだと思いますし。駅遠ですしね

  20. 224 匿名さん

    線路は相当人気のない嫌悪施設だからね・・・
    多分ここの南側の価格ぐらいじゃ、線路の不人気を折り込み切れていない。

    すぐには売れないんでしょうけど、
    他社を見ても三井は晴海を延期してるし、野村は仙川で在庫を抱えてる。
    大手はどこでも後になればなるだけ上がると見てるので、強気ですよ。

    三菱地所も当然長期戦上等の構えでじっくり販売するのでしょう。

  21. 225 匿名さん

    徒歩五分以内に何もない(厳密には武蔵関方面にコンビニとかあるんですが)、というのはまさに一種低層で、それが良いと思うんだけどな〜。一人暮らし向きではないですけど。
    車を持たない方が多いんでしょうか。ウチは近所なんですが、吉祥寺でも新宿でも近場のいなげやでも土日はほぼ車で移動なので静かで何もないの、良い感じです。調べてみると駐車場は多くないんですよね、このマンション。

  22. 226 匿名さん

    第一種低層の特性がここは完全に裏目ですよね。特にマンションでは。
    もともとマンションで第一種低層は不向き。利便性が悪いし多層化による合理化も出来ない。故に第一種低層でもマンションは高級路線で人気の高級住宅街とかであれば意味が出てくるが庶民層向けマンションではこうなる典型例。

    第一線路沿いなんて環境もへったくれもない。駅近だけど線路沿いならまだ救われるが線路沿いだけど駅には遠いってんじゃあなんのためのマンション?ってなるのは明白。

  23. 227 匿名さん

    一種低層住専はだいたい駅から10-15分くらいの場所になるから、駅徒歩9-11分はそんなに遠くないです。線路沿いというのは、確かに南棟に関してはマイナス面ですね。北棟は良いと思いますよ。南棟が騒音から守ってくれて、かつ日照を半永久的に確保してくれて、ベランダ側が中庭=セキュリティライン内なのでプライベート感あります。

    南棟がもう少し安ければね。といってもこの辺の今後の新築マンションの坪単価と比較すると安いんでしょうけど。

  24. 228 匿名さん

    >>226
    庶民層向けマンションにしては、結構いい感じの共用部ですよ、ここ。エントランスアプローチや中庭。現地行くと、すごく良く見える。あと、一種低層にしては戸数多いと思う。100戸を超えている一種低層マンションってほとんど見たこと無い。

  25. 229 匿名さん

    >>227
    一般的にはマンションで9-11分ってのは駅遠扱いです。
    これはリセールもちろん普段の生活にも効いてくる話だよ。
    ましてや中央線の西荻にそれならまだしも西武新宿線の上石神井にそれではかなり致命的でしょう。多くの人がそう評価してるからこそ売れ残ってるのだと思います。
    むかしプラウド上井草が同じ線路沿いに売ってましたがあちらは即完売でしたが
    こことの違いはむこうは駅近だったからです。
    本来なら急行停車駅か否かも重要なポイントになりますが東横線中央線みたい利便性が高い沿線ならそうでも西武新宿線みたいなところではそれよりも駅近って事が大事なのでしょう。実際上石神井も寂れて何もないに等しいですから。

  26. 230 匿名さん

    228
    去年分譲のプラウド田無は第一種低層で100戸以上だったけど即完売だった。田無は上石神井より圧倒的に開発進んでて便利。

  27. 231 匿名さん

    >>229
    10分くらいが遠くない、というのは

    一種低層住専のマンションの場合

    ということです。おそらくプラウド上井草は一種低層ではないのでは?
    もっとも、パークハウス上鷺宮は一種低層なのに徒歩五分くらいだったので、あれは良いですね。線路沿いでもないし。けれど、その上鷺宮でさえ完売していない。
    苦戦って、実はよっぽど良い立地でなければ、どこもしているのでは?供給過剰なんですかね。別に地所に肩入れするつもりはないんですけど、価格や仕様やロケーション含めて、そんなに悪いとは思えないですよ。パークハウス上石神井。もっとも、一種低層マンションに興味がない人にとってはどうでも良いですね。

  28. 232 匿名さん

    完売か否かみたいな0か100どうかよりも残数2%を切ってる上鷺宮と25%近く残ってるこことを比べたら明らかじゃん。
    あと一種低層だから遠くてもみんな我慢出来るってことなんてないから。
    君がそう思うのは自由だけどね。一種低層ならではの意義をこのマンションが体現してないと意味がない。もともとマンションでは意味がないけどね

  29. 233 匿名さん

    >>232
    すごく詳しいですねー。

  30. 234 匿名さん

    マンションでも一戸建てでも一種低層であること自体にメリットはないよね。

    一種低層の町並みに魅力がある(ごみごみしていないことが多い)とか、
    将来用途地域が変更されて容積率が緩和された場合のボーナスが大きいとか言うのがメリット。

    それらに当てはまらなければ別にどうでもいい。

  31. 235 匿名さん

    地元だけど上石神井ってファミリー需要が薄いからだよ。
    乗客見てても学生か独り者が多いし。家賃安いし企業の
    独身寮も多い。
    子育てに向くような感じじゃないかな。
    西武新宿線で子育て重視なら田無か花小金井が良いよね。

  32. 236 匿名さん

    >>234
    そういう意味ではここは一種低層のメリットがないね。みんな線路ばかり言うけど北側のNTT基地局がもうね、雰囲気台無し。敷地全体で見ると旗竿地でNTTの裏側になるわけで。先週末に現地見に行ったけど物件だけで切り取ったらそこそこ雰囲気出てて良いんだけど。パノラマで見たらはぁって感じ。

  33. 237 匿名さん

    検討者です。
    現地行きました。上の方が書いてらっしゃる通り建物の雰囲気や共用部分は気に入ったのですが、皆様がおっしゃるデメリットもわかります。この物件並みの5000-5500万円くらいで、皆様が検討している練馬区杉並区中野区などの新築マンションってどれなんでしょうか?
    今後出てくる物件はもっと価格が上がると聞いています。ブリリア上石神井とか。駅近、線路沿いじゃない(幹線道路沿いでもない)、かつ西武新宿線でもない?なんて物件あるんでしょうか?

    それとも皆様、もっと高額な物件を検討されているのでしょうか…。

  34. 238 匿名さん

    小金井や田無、武蔵関の物件と比較検討してる人が多いでしょうね。西武新宿線沿線物件で決めてるならそちらのほうが住環境が良いからです。
    価格重視&23区に固執してる人は板橋、北区に行ってるはずです。
    販売している物件数も多く価格も安く池袋、新宿へのアクセスも良好ですから。

    西武新宿線で一番人気がないのが鷺ノ宮〜上石神井あたりです。
    街としての成熟度、利便性、環境が悪くファミリーには向かないからです。
    こういうところのターゲット層は本当は中央線沿線の中野区杉並区に住みたい、でも高くて買えないから西武新宿線に逃げて来た人です。昔はそれでもそのアドレスとプライドを得るために顧客が大勢いたんでしょうが昨今はそのようなくだらないものに振り回される人も居なくなり皆さん極めて現実的で合理的な判断をされていますね。そういったプライドを得ても実質的には意味がないことを理解されています。中途半端な物件を買うと環境も利便性もどちらも失いますから。

    上石神井はまさにちょうどそこにいると言っても良いでしょうね。故に皆さん価格につられて注目はしたものの生活のイメージがわかなくて見送られてるんでは?と想像します。同様にプレミスト井荻もなかなか売れないのは同じ理由ですしライオンズ上井草もまたかなり苦戦してましたね。特に沿線の北側と南側ではまた属性が変わってきますし。

  35. 239 匿名さん

    素晴らしい分析じゃなくて具体的でリアルな比較物件が知りたいなー

  36. 240 匿名さん

    高くて買えないから逃げてきたって…。悪意ありますね〜。妥協したって言えば良いのでは?
    皆さん落としどころを選んでいるんだと思うので、そんなダメだしをするってなんかスゴい。

    あと、やっぱり23区って市部より騰落率良いと思うのですが。都心からの距離と騰落率の相関を分析しているグラフをネット上で見たのですが、それによると10キロと20キロでは明らかに差があったと思います。まぁ、ソースが確かなものかわからないですけどね。

  37. 241 匿名さん

    >>240
    人はそんな騰落率でマンションを買っているわけではありませんし、実際のこの辺りの中古と新築の売れ行きの悪さをみてたら区部だろうが市部だろうが知れてることがよくわかりますよ。
    なんども言いますが、住まい選びで大事なことは「中身」です。現実を見たほうが良いですよ。払えるお金は限られているわけですから1円あたりどれだけ生かせるかにかかってますよ。
    しょうもない23区のプラウドと環境の悪さで西武新宿線の上石神井を選ぶのか、そういうくだらないプライドを捨て住環境と教育水準が高い田無や花小金井にいくか、利便性とコスパ最大を
    とって板橋、北区あたりにいくか、そういうことです。

  38. 242 匿名さん

    ここと比較するんだったら
    プラウド練馬豊玉じゃない?
    価格もいい勝負だし、同じ沿線。

    小金井を見る人はこことは趣味が違う人が多そう。
    駐車場の付帯率も全然違うし・・・

  39. 243 匿名さん

    >>241
    何故、そんなにも自分の価値観が正しいと決めつけられるのでしょうか。上石神井に住んでいる方には些か失礼ではございませんか??払えるお金が限られている、というのもあなたの価値観では?そして、おそらくあなたにとって憎っくき西武線、上石神井のスレに固執するのは何故でしょうか?誰がしょうもない23区のプライド?をあなたのように強要しているでしょうか?

  40. 244 匿名さん

    騰落率、判断の全てではないけど気になるよ。住戸購入は資産を持つということだから、終の住処であってもいずれは整理するわけだし価値が落ちにくいにこしたことはないのでは。引っ越す必要が出てくるかもしれないし。

    賃貸の人だけが、気にしなくてよい笑


    やや気になったのが、田無やハナコの中古マンションの価格、70平米駅徒歩10分以内築15年以内で3000-3500万円くらい。今度のパークハウス花小金井は、検討スレの書き込みによると4500-5000万円くらいらしい。これって高くない?15年くらいって、人にもよるけど完済まであと少しってところかな?その頃に60-70パーセントになると思うと、落ちすぎでしょう。土地ごとの坪単価の相場ってだいたい決まっているから、やはり、騰落率については気になってしまう。パークハウスブランドだから落ちないってあるのかな?

  41. 245 買いたいけど買えない人

    そりゃそうかもだけど、その田無やハナコの中古マンションの新築時の価格は?
    仮に仮に新築時3000-3500万円くらいだったら15年前の新築物件は値下がりしてないことになる。ざっくりし過ぎてるけどね。
    間取りや階数、広さなどの条件で率についてはマンションごとに異なってくるし。

    今度のパークハウス花小金井は15年後のことは分からないよね。
    まあ不動産投資目的の場所ではないけど

  42. 246 匿名さん

    >>245
    現在のハナコの中古マンションが15年前からあまり値下がりしてないとしたら、それこそパークハウス花小金井は高いってことにならない?
    マンション価格は土地購入価格に上物建設費や利益をボトムアップでのせるんじゃなくて、その土地の相場の坪単価に近い価格になるように土地を入札したり建設費を抑えたりするんだって。じゃないと利益でないそうな。ハナコなら坪単価160-180くらいだろうと思ってたので、びっくり。

    上井草、上石神井、武蔵関などの中古マンション価格を同様に調べると4500-5000くらい。パークハウス上石神井は線路沿いだからだと思うけど割安というか、相場に合ってる。だからって買いだ、とは言わないけど。

    パークハウス花小金井が実際にいくらで販売されるのか、どんな具合に売れていくのか、興味ありです。ほとんどの棟が南向きではないというのもな〜。すいません、完全にスレ違いですね。

  43. 247 物件比較中さん

    ここで上石神井やら井荻やらを貶して田無やら花小金井を持ち上げているのはプレミスト井荻のスレで、民度がどうとかこうとかよろしくない書き込みを繰り返していた方のような気がします。なんでそこまでこのあたりを貶すのかふしぎです。やはり業者の方なのでしょうか。

  44. 248 匿名さん

    業者かも。もしくは練馬区杉並区では購入できなくて、市部を検討または購入された方かも。どちらにせよ、自己を正当化したいという欲求というのは理解できますが、そのために他者を貶めるような品性に欠く発言はどうしても胡散臭く見え、説得力を著しく損なうと思います。

  45. 249 匿名さん

    説得力はあるんじゃない?
    批判してる人が多いみたいだけど誰も的を得た反論が出来てないみたいだし。
    図星で論理的反論できない人はただただ業者扱いや**扱いで
    攻撃するよね。

  46. 250 物件比較中さん

    ご本人でしょうか。説得力以前にあなたの書いていることは、偏見や差別意識に基づいたものが多く、掲示板が荒れる原因になっている。まともな情報交換ができるように配慮してほしいのです。

  47. 251 匿名さん

    >>249
    的を得る?

  48. 252 匿名さん

    >>249
    ディベートは誰も目的としていないのでは?個人の価値観を押し付けたり自分が正しいと思い込んだりは、スレが荒れますのでおやめいただきたい。なぜ田無花小金井の一択なの?それはスレ違い。それを強要されても。

    あと、もしも本人だったら、自分で

    説得力はあるんじゃない?

    と即刻返しているのが胡散臭い。論理的ではない。

  49. 253 匿名さん

    >>250
    >>252

    この物件の話をしてください。検討板では誰もが納得する解を出すところではありません。自身が納得できないからといって理由もなく批判しても意味がありませんよ。ほっておけばいいのです。あなた方がこの物件についてどう思うのかを書けばいいだけです。

  50. 254 匿名さん

    >>253
    その通りだと思います。物件やその周辺を褒めるだけの検討板では何の参考にもなりません。たとえば、238や241さんのような分析は、小生のようなビギナーには大変勉強になりました。

  51. 255 匿名さん

    >>254
    本当にそう思ったなら褒めるのもイイんでないの?
    意味がありません、とか何の参考にもなりませんとか、238、241、253、254が、全部自演?
    に思えるのは私だけ?

  52. 256 匿名さん

    >>237
    三井の光が丘なんてどうですか?
    今は駅が遠いですけど、将来新駅ができるとかできないとか…

  53. 257 匿名さん

    市部しか買えないって言うけどこれから出る花小金井の物件は少なくともここより高いですからね。

  54. 258 匿名さん

    北側の大泉学園や石神井公園のほうが住環境も優れてますし子育てファミリーにも人気ですよね。
    もっと南であれば西荻、吉祥寺エリアになり利便性も人気度も上がりますし。どちらにもなれなかった空洞部分がここですかね。その分安くてお買い得です。ただ安ければいい人にとっては良いんじゃないでしょうか?

  55. 259 物件比較中さん

    >255

    そのようですね。井荻の物件の掲示板でも、周辺地域を貶めるような書き込みとそれに同意するような
    似たような文体の書き込みが続いていて、運営に削除とアクセス禁止を依頼するとの書き込みがあった途端、
    一転して必要以上に持ち上げる書き込みが続きました。
    まともな情報交換の為にはあまり刺激をするのは得策ではないかと思います。
    花小金井の物件の掲示板に引っ越しされたようなので今後はそちらで頑張ってもらいましょう。

  56. 260 匿名さん

    >>259
    そうしましょう!無視が一番だと思います。
    ところで物件比較中さんは他にどの物件と比較されているんでしょうか?情報交換しましょう!

  57. 261 匿名さん

    駐車場が少ないですね。全戸数に対して3割。抽選で漏れた人はどこで借りるんでしょう。物件近くに月極駐車場はないようですね。

  58. 262 匿名さん

    駐車場が無いと不便ですよね~。
    だいたい、都内のマンションには駐車場が少なすぎではないでしょうか。
    車を所有している人も少ないのでしょうけど、一物件に一つは駐車場が欲しいです。
    でもそうなると販売価格か管理費に響いちゃうのでしょうか。

  59. 263 匿名さん

    ついにブリリア石神井台のホームページが出来ましたね。
    ブリリアが動き出せば、比較対象としてこっちも少しずつ動くのかな?

  60. 264 匿名さん

    この辺りなら車所有者多い気もします。

  61. 265 物件比較中さん

    相変わらずお一人で会話されてるのでしょうか。

  62. 266 匿名さん

    物件見学してきました! まず電車の音ですが、南棟はリビングで窓を閉めていても、やはり気になります。 北棟は生活音がまったくない状態でも窓を閉めていたらほとんど聞こえません。 窓を開けていたら聞こえますがテレビとか点いていたらほとんど聞こえないでしょう。 建物や鶏の雰囲気は素敵でした。夜はエントランスの植栽と中庭がライトアップされる とのことで、近所に住んでいるので夜ふらっと立ち寄ってみたら、とても良かったです。 周囲に何もないというのは、確かに。静かでいいんですけど、 買い物は自転車か車があると良いですね。建具や設備のグレードは十分です。これは どのパークハウスでも同じでしょうけど。 徒歩11分は、私は平気ですが人によっては自転車通勤ですかね〜。 地下が良いと思いました。安いから、というのもあるんですが大きなテラスがあること、日照が 上階とほとんど変わらず良いこと、そして中庭からリビングの中が見えないという点。 プライベート性が非常に高いと感じました。子供がドンドンやっても下に迷惑かけないし。 北棟で検討します。このスレでは不評みたいですが、価格も含めたトータルではアリと 思いました。ブリリアの価格を見てみたいですが、こちらよりは高くなるでしょうね。

  63. 267 匿名さん

    >>257
    ハナコのほうがここよりも高い!?そんなバカな。坪250万円とかするんですか。いったい誰が買うんだ…70平米で5000超のハナコのマンションって。中古マンション価格ならハナコは上石神井の2、3割安ですよ。

    それは無いと思うけど…。もう価格出ているんですか?

  64. 268 匿名さん

    >>266
    すみません。鶏の雰囲気って何ですか?

  65. 269 匿名さん

    >>268
    庭の間違いです。にわ→鶏 と変換されてました。

  66. 270 匿名さん

    >>269
    ありがとうございます。動物がいないことは当然理解してましたが、オブジェとか別な物があるのかと気になってしまいました。変な質問ですみません 笑

  67. 271 匿名さん

    >>270
    すいませんでした汗
    変なものは何もないです、デザインは全体的にとてもシックで好感持てました。吹き付け部が少なめでタイル張りがしっかりしているので高級感あると思います。現地でご覧になられるのが良いと思います。

  68. 272 匿名さん

    ブリリアシティ石神井台見ました。良い場所だと思います。うちは二年後まで待てませんが急がなくてよければあっちを選びますね。

  69. 273 匿名さん

    267
    ここの価格は南北格差があります。南棟とだいたい同じくらいの保谷より高くなるでしょう。

  70. 274 匿名さん

    ブリリアの物件概要、高台、丘を売りにしていました。標高でいうと実はパークハウスのほうが高いです。まぁ、標高が高いかどうかよりもハザードマップの危険エリアを回避していれば良いですよね。
    価格、見てみたいですね〜

  71. 275 匿名さん

    >>274
    練馬区南西部浸水ハザードマップ見てみました。ブリリアはちょっと心配な場所かな?石神井川が近いからですかね。まぁ、一階に住まなければ問題無しかな?
    パークハウスは問題のない場所でした。

  72. 276 ご近所さん

    いま新青梅ほど交通量のない道路沿いの物件に住んでるけど幹線道路沿いはいろいろと覚悟が必要。
    まず、騒音がすごくて空気がすがすがしい時期でも窓は開けられないと思った方が良い。
    それから、空気の汚れからくる洗濯物やバルコニーの汚れも覚悟した方が良い。

  73. 277 匿名さん [男性 50代]

    上鷺宮2Fの住民です。
    購入時にここも検討しました。
    よしあしは個人の判断ですし、私はそれほど気にしていませんが、
    地下住戸の窓が解放されていると声がテラス奥の壁に反射して結構上階に届きます。
    地下住戸ご希望の方はご注意を。
    購入を検討していた1年前に出席したとあるデベロッパーの不動産セミナーの際に
    ブリリア石神井台の土地の話がありました。デベロッパー各社垂涎の土地だった
    そうで、相当な高値で落札されているようです。(セミナー主催のデベロッパーは
    落札できなかったと言っていました。)価格はそれなりのものになるかと思われます。
    また、276さんが書かれている通り 南面道路の場合は結構音が上がります。
    以前住んでいたところが南面道路の4階でしたが車の音で日中はTVの音が聞きにくかったです。
    ブリリアを合わせて検討される方はその点もご確認を。

  74. 278 買い換え検討中

    ブリリアは歴史ある医大の宿舎跡地です。確かにマンションには絶好の土地。
    上鷺宮も社宅跡地でしたね。

  75. 279 匿名さん

    スレが違うかもだけど、ブリリア石神井台は坪270くらいと予想。もっと高いかな?

  76. 280 匿名さん

    現在、青梅街道沿いマンションの8階に住んでます。8階でも窓を開けると車の音はなかなかウルサイです。テレビの音量を上げたくなります。ブリリアは一番日照の良さそうな南棟が街道沿いなんですね。南棟を考えてる方にはなるべく上層階をオススメします。

  77. 281 物件比較中さん

    交差点のそばなら信号が変わった時、大型車が止まってると煩くて会話できないよ。まどしめてれば大丈夫だと思うけど。あとはバイクも死ぬほどうるさい。

  78. 282 匿名さん

    ブリリアは南西向きが人気でそう。高くて買えないかな。

  79. 283 物件比較中さん

    音は上によく上がるというから、この程度の高さのマンションだと上層階でもあまり変わらないかもしれない。

  80. 284 匿名さん

    建物の中だと外の音は大丈夫だと思いますが…
    この環境で窓開けっぱなしにする人もそんなにいないかと思います。
    車の通りはありますし、大型のトレーラーも通ったりします。
    中庭は静かそうで良さそうなんですが。
    建物が道路の音を吸収して
    中庭が一番静かだったりして。

  81. 285 匿名さん

    電車の振動は大丈夫ですかね?

  82. 286 匿名さん

    ブリリアは検討スレが立ち上がったので、以降はそちらで。恐らく285さんはパークハウスについてのコメントでしょうか。

  83. 287 匿名さん

    >>286
    はい。すぐそばを電車が走ってたら振動が凄そうです。

  84. 288 匿名さん

    振動や音の感じ方はそれぞれ。現地で確認しましょう。

  85. 289 匿名さん

    >>287
    ご参考まで。
    南棟は窓を閉めても音ははっきり聞こえます。北棟は窓を閉めたらほぼ聞こえません。窓が開いていても生活音があればあまり気にならないかと。

    とはいえ、感じ方は人それぞれ。慣れる人もいれば、慣れずにストレスになる人もいるでしょう。

  86. 290 匿名さん

    >>289
    すいません。音ではなく振動が気になってます。

  87. 291 匿名さん

    >>290
    振動なら、南棟を避ければ問題無いと思います。

  88. 292 匿名さん

    南棟はやはり振動するんでしょうか?さすがに微振動がするのはちょっと怖いです。

  89. 293 匿名さん

    >>292
    実際に現地に行って確かめてみてくださいね。私も見学に行きましたが、振動についてはあまり記憶に残ってませんので、何とも言えません。ほとんど感じなかったような気もします。

  90. 294 匿名さん

    新築マンションの価格、上がってますね。8月竣工のパークハウス保谷は、坪単価ここよりちょっと安いか、階によっては高いところも。西東京市でもこんなにするんだ。建材費、人件費が高騰しているらしいです。同じパークハウスで見てると千葉県市川市埼玉県とかでも同様。花小金井は価格まだ出てないけど、噂では上石神井並みの価格とか。色々付加価値を付けようとしてるみたいだけど‥。高い‥。パークハウス上石神井と似たような価格だったライオンズ上井草は完売したし。のんびり待ってられなくて焦ります。

  91. 295 物件比較中さん

    >>294
    西武新宿線沿線は西側のほうが主力です。西武鉄道のお膝元でもありますし駅前開発もされてますし教育水準も高いです。逆に上石神井までは開発されておらず品子n学生やシングルリーマンの居城です。

  92. 296 匿名さん

    >>295
    主力とは??マンション開発戸数が多いという意味でしょうか?住宅ビジネス規模が西に行くほど大きいということ?

    西武鉄道の本社は所沢市だと思いますが、地理的にそちらに近いとどんな利便、利得があるのでしょうか?

  93. 297 匿名さん

    >>296
    街として発展してるし機能してる。結構オススメ。
    上石神井って街としては機能してないから。ただここの物件の最寄りは武蔵関だけど。この辺は西武池袋線寄り(富士街道より北)か中央線寄り(青梅街道より南)に行くと街が広がってます。

  94. 298 匿名さん

    >>297
    フワッとしていてなんだか良くわかりません。街として機能してる、してないってなんのこと?街が広がるって、どういうことでしょうか?

    ちなみに、上石神井に住んでます。青梅街道付近。全く不便ありませんが。良くわかりませんけど、機能してないらしい上石神井はとても住みやすいですよ。吉祥寺がとても近くて買い物も困りません。通勤も便利。各駅始発で座っていけるし。大変気に入ってます。
    長いこと西武線暮らしですが、上石神井以西のほうが便利というのは、あまり良くわからないです。

  95. 299 匿名さん

    >>298
    上石神井のどのあたりにお住まいなんでしょうか?
    また具体的にどの辺が便利なのかもう少し具体的に知りたいです。

  96. 300 匿名さん

    >>299
    先に記載した通り青梅街道付近です。強固な地盤の武蔵野台地の中でも、とても高い標高(50m)にあり地震や水害に強いというところは良いと思います。通勤は急行停車駅であり馬場まで二駅15分くらいということで便利です。急行停車じゃないと、特に帰りは不便を感じる人もいるのでは。大きな公園が近いのは個人的に良い点です。石神井、善福寺、井の頭。いずれも3キロ圏内なので、自転車でもジョギングでも行けます。週末はほとんど車で移動してますが、吉祥寺が近くて便利です。バスでも行けますけど。新宿まで青梅街道一本道で車で30分くらいというのも良いです。環八から城南方面にも出やすいです。ガーデニングが好きなのでオゼキフラワーパークが近いのはとても良いです。駅周辺は未開発でいまだに高架化されておらず踏切などは不便ですが、商店街は活きているのでちゃんと使えます。生鮮食品、本屋、病院、雑貨屋。人によると思いますが、私は吉祥寺や西荻などの大きな街は人の多さに疲れるので、住むなら井荻、上石神井、武蔵関くらいの緑が多い閑静な街が好きです。例えば田無は急行停車駅で駅周辺も開発されているのですが、駅から少し離れると本当に何も無いので、一概に駅前が開発されているというだけで便利とは思わないです。近隣の繁華街や都市へのアクセスは生活圏を考える上で重要だと思います。
    まぁ、車ありきの利便性を書きましたし、良し悪しはライフスタイル次第ですけど。

  97. 301 物件比較中さん

    中央線沿線との比較では言わずもがなだが、西武線同士で比較しても、池袋線沿線にほとんどの面で劣っているのは明らかだからな。その程度の意味でしょ。

  98. 302 匿名さん

    >>300
    長文ご苦労様だけど結局上石神井の良さ自体は何も語ってないですよね。吉祥寺に近くて良いとか公園に近くていいとか(笑)しかも3キロ圏内を近いと言い出したらね、もうねどこも公園なり繁華街あるでしょ(笑)

  99. 303 匿名さん

    >>302
    住めば都ってことでしょ。

    ところであなたは何故、特定の街を貶めたくてこのスレに粘着している?ストレス発散?少なくとも該当マンションの購入を検討しているようには見えないが?

  100. 304 匿名さん

    >>303
    貶める? 私は300が地元だと言うので検討の参考にしたいので上石神井の街の良さを聞きたいだけです。そしたら上石神井の良さではなく吉祥寺や遠くにある公園の話をしだしたので指摘させてもらったまで。結局上石神井にはいないです!って言ってるのも同義ですよね。あなたに至っては住めば都とか言い出しちゃったらもう検討要らないのでは?(笑)逆に聞きたいです。なぜここにいるんです?住めば都ならどこでもお好きなところを都として住めはいいだけでは?

スポンサードリンク

ヴェレーナ上石神井
アネシア練馬中村南

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸