東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「サンマンションアトレ府中ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 府中市
  6. 浅間町
  7. 武蔵小金井駅
  8. サンマンションアトレ府中ってどうですか?
購入検討中さん [更新日時] 2010-01-27 14:38:39

サンマンションアトレ府中についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式HP:
https://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/a-fuchu/top.html

物件データ:
所在地:東京都府中市浅間町3丁目1-2他(地番)
交通:中央線 「武蔵小金井」駅 バス8分 「浅間町」バス停から 徒歩1分
   京王線 「府中」駅 バス10分 「浅間町」バス停から 徒歩1分
価格:3998万円-6698万円
間取:3LDK・4LDK
面積:66.55平米-95.42平米

【公式HPのURLが未記入でしたので、修正しました。管理人 2008.11.5】

施工会社:長谷工コーポレーション
売主:三交不動産
販売提携 【代理】:長谷工アーベスト

[スレ作成日時]2008-07-31 17:46:00

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
サンクレイドルふじみ野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サンマンションアトレ府中ってどうですか?

  1. 23 匿名さん

    >>19
    本当に解決したのでしょうか?

    三交不動産が真摯に反省し
    このように解決しましたという
    報道発表があってしかるべきです。

  2. 24 匿名さん

    >>23
    偽装建築? - どうなっちゃうの?日本の将来

    http://blogs.yahoo.co.jp/w1919taka/34267329.html

  3. 25 契約済みさん

    契約者です。

    この物件は、昨年6月の建築基準法が改定になったあとに建築申請を出して、構造を含め、以前より厳しい審査のうえで、長谷工が責任を持ってアフターケアーも含めてきちんとしたものをつくる、との確認の上、契約しました。

    私たち家族は、ここの環境も気にいっていますし、契約したことに後悔はしていません。
    長谷工さんも、しっかりしたマンションをつくってくださると信じています。

    それよりも問題は、「匿名さん」、あなた、です!
    こういった掲示板は名前を名乗らなくても良いので、顔の見えない誰かが、それぞれの立場で書き込んでいくのですね。

    過去に起こった三重での件、始めは、良心的にただ単に忠告の意味で書き込まれたと思いましたが、あたかも、この物件が耐震偽装であるかのような不安に思わせるような書き込み、こうも繰り返し何度も何度もしつこく書き込まれることに、とても不快な気持ちにさせられました。

    購入者や購入検討者の不安を煽るような書き込みがあって、とても不快なおもいをさせられているため、当掲示板に削除依頼をしましたが、削除されません。

    一体、どうなっているのでしょうね?

    この掲示板には、本当に疲れましたよ!

    「匿名さん」、次回、桑名の件について書き込まれるときは、必ず、あなたの本名と素性をきちんと明かしてくださいね。

    それぞれいろいろな立場の方やいろいろな方がいらっしゃることは承知しています。

    でもどうか、このマンションに心優しい良い方々が集まってくださることを心から願います。
    そうして、新しい住処が住人にとって幸いをもたらすことを願ってやみません。

  4. 26 物件比較中さん

    売主の姿勢が問われているのでは。他人事ではないように思いますが。
    三交不動産には問題解決に向けて適切な対応をしてほしいです。

  5. 27 周辺住民さん

    環境の良さは承知していたのでMRに行ってみました。
    が、営業さんがセールスポイントのアピールをまったくせずに
    こちらの素性を「聞き出す」ばかりなのに呆れました。

    私たち家族がもっとも重視する間取りがダメだったので
    もう忘れていたのですけれど。。。

    ここで売主について教えていただき納得しました。
    自信を持って売れるならそれなりの営業姿勢になるはずですよね。
    営業のあたりはずれはあるとは思いますが、論外でした。

  6. 28 匿名さん

    ここにはもっと深刻な問題があります。オール電化による電磁波被爆です。

    「2001年:IARC(国際ガン研究機関)会議」
    WHO(世界保険機構)の下部機関であるIARC(国際ガン研究機関)は、
    極低周波磁場は「人体に対して発ガン性がある」と正式に発表。
    ・・・詳しくはこちらから↓
    http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html

    住環境とは周辺環境だけではないということです。

  7. 29 契約済み

    ほうほう、電磁波ですか。
    ご紹介いただいたサイトを拝見しましたが、
    冒頭に「送電線や家庭内配線からの電磁波が危険」と書かれているので、
    別にオール電化に限らず、日本の家屋はみんな危険ですね。

    「特にIHクッキングヒーターが危険」と書かれてますが、
    その根拠が「2000ガウスも出る」こと。
    でも少しその下に「ガウスとは磁力の単位」と書いてあり、
    電磁波の単位は別と解説してあります。
    磁力が人体に有害ならばピップエレキバンを規制しないといけませんね。

  8. 30 契約済みの16

    >>16で益生駅西の件を書いた者ですが、
    気が付いたら私も契約してました(笑)
    たしかに売り主の前科は気になります。
    でも、「自分も同じ目に遭うかも」という心配はありませんでした。
    益生の件でマスコミから叩かれ相当痛い目を見ているので、
    流石に同じてつは踏まないだろう、と思うからです。
    ただ、消費者としてもう少し制裁が必要なのだろうか、
    という点で悩みましたが、2年経ったし、個人的には許してやるか、と。
    そんなことよりも自分が住みたいところに住む
    ことのほうが大事ですからね。

    決め手は、目の前のいなげやと、
    周囲に公園、病院などが充実していること、
    目の前のバス停が便利なことですね。
    特に、新宿から直行の深夜バスが目の前のバス停に停まる
    というのはとても魅力です。
    都心近くに住む友人たちが終電無くしても、
    自分は深夜バスで悠々帰ってこれます。
    先日、現地を見てきたのですが、
    隣の個建て街は家だけではなく
    道もきれいに舗装されていました。
    リンクスクエアって意外に素敵な区画になるかもしれません。

  9. 31 契約済みさん

    自分たちも時々、現地へ行って、進捗状況(建築状況)を確認しています。
    カメラとビデオ持参で。
    歩道は綺麗に舗装されていましたね。スーパーも建築中。周囲が低層住宅のせいか、マンションは見上げるかんじで、大きくかんじます。
    入居ご予定の方、どうぞよろしくお願いいたします(^^)

  10. 32 契約済み16

    31さん、ご近所さんになるんですね。
    よろしくお願いします。

    昨日も現地見てみたのですが、すぐ裏に内科/小児科の病院、
    さとの隣には薬局がありますね。
    子供がいる家庭には心強い環境だと思います。
    あと、ショップ99も近いですね。

    現地に行く度に発見があって楽しいです。

  11. 34 物件比較中さん

    案外売れていたのにびっくり、ミオカステーロのほうがいいと思うけど?どうでしょう?

  12. 35 契約済み16

    緑町のミオカステーロなら府中駅に近い分、
    たしかに立地では有利だと思います。
    あとセキュリティーの高さも魅力的です。

    しかし価格の割に占有面積が狭い(この立地だから仕方ないけど)
    ことや、給湯器がエコキュートでないことがマイナスでした。
    あとは、独創的な内装は好みが分かれるかも。

    通勤に中央線使うならアトレのほうが有利だと思います。

  13. 36 物件比較中さん

    でも、結構駅から遠くないですか?

    京王線中央線をつかうにしてもどっちも結局バス通勤ですよね。
    バス停が目の前でもちょっとどうでしょう。。。

    今分譲中の府中の駅徒歩圏物件と比べると魅力が薄いかな??

  14. 37 契約済み16

    駅までバス10分と言っても徒歩1分未満ですから。
    まったくと言ってよいほど歩かなくていい。
    駅まで徒歩10分よりは体力的には楽だと思いますよ。
    健康のために歩くのもいいけど、
    私は仕事前から疲れたくはないです。

    あと、バスの本数も半端じゃないし、
    かなり夜遅くまで走ってます。
    行き先が新宿限定ならば府中駅近くのほうが便利ですが、
    アトレの立地はどこに行くにも便利な立地だと思います。

    あとは人それぞれの状況次第でしょう。
    夫婦二人だけで子供なし、通勤は新宿、
    というのであればミオカステーロのほうが圧倒的にいいですが、
    子供のいる家族で住むには狭すぎます。

  15. 38 契約者

    No.34の物件比較中さん

    結局、ご自分たちやご家族が良いと思ったところを選べばいいんですよ。

    私たち家族もそうしてここに決めましたから。

    やっぱり、それぞれ、家族のスタイルや住む人によって、求めることや物件を選ぶうえでの優先順位が違うでしょ。
    好みだって、まちまち。

    高層マンションが好きな人もあれば、高層マンションは嫌い、低層がいいって人もいる。
    車が必要な人もいれば、車はいらないって人もいる。
    大規模マンションが好きな人もあれば、大規模は嫌い、わずらわしい、小規模マンションがいいって人も。

    特に、車が必要な人にとってみれば、立地条件の良いマンションの駐車場は、高っけー!ぜ。

    立地が良いマンションは、諸経費だけで、へたすりゃ、4万〜5万なんてことも。
    まず、物件概要で、管理費、修繕積立金、駐車場代等諸経費をよーく見てみるとさ。
    月々のローンに加えてそれらを毎月払い続けていくことに。
    だから、我が家は、そりゃ、ここを決める前は、あちこちいろいろ物件見て回って、限りなく見て回ったってわけ。

    そりゃ、いくらでも金があって、条件だけで選べるってんなら、そりゃ、23区で駅近で、子育てや環境も良く、かつ、日当たりも良く、駐車場100パーセントってとこに住みたいさ。
    でも、それなら、億は必要だろうな。。。

    でもさ、ローンを組んででしか家を買うことが出来ないおいらたちの場合は、やっぱ、家族のニーズと自分たちの出来る(払っていける)物件との折り合いをつけながら購入しなきゃなんない。

    ここを決める前に、経済ジャーナリストの人のアドバイスを読んだんだけど、「いくらの物件なら買えるか、ではなくて、いくらの物件なら返済していけるか」が大切なんだと。
    返済を考えた場合は、物件の代金だけではなく、諸経費も考えなくちゃならない。

    ぢゃあ、もっと安い物件があるじゃないか、って?

    だからさあー、我が家は、家族が楽しく暮らせるために、ここがいいと思って決めたんだよ。

    まず、決め手は、日当たり。
    ここを決める前は、パーティールームとかカラオケルーム、フィットネスなどがある大規模マンションにしようと心傾いていた。通勤も便利だったし。
    でも、準工業地帯で、目の前の建物が立ち代った瞬間に日陰になる可能性も否定できないということを知り、やめた。

    通勤は、現役中は、健康とメタボ予防のために、ちゃり通勤か時々徒歩にしようと思ってる。
    年取って定年したら、マンション目の前がバス停だから楽。目の前のバス停からバスに乗って府中へ行けば、たいていのものは買えそうだし、近くにいなげやが出来ると、助かるわ、さ。

    だからみんな、ご自分が良いと思ったものを選べばいいんです。

  16. 39 購入検討中さん

    現地見ましたがずいぶんできてきましたね。

    でもちょっと不便かな。
    バスは時間が読めないので家出るのに余裕をみないといけないし。。

  17. 40 契約済み16

    時間が読めないと言っても6分に1本の運行なので、
    さすがに何十分も遅れることはないと思いますが…
    たしかに毎日10分前に家を出ればよい
    駅徒歩圏内にはかないませんね、その点は。

    でもバスの中で寝てればいいから十分くらいなら
    早起きできる気がします、私は。

  18. 41 購入検討中さん

    今日、モデルルーム見てきました。
    今のところ、前向きに検討しています。

    ところで、通勤時に、武蔵小金井駅まで自転車で行こうかと考えています。
    距離的には2kmほどなので、15分程度で行けるかなと、推測しています。
    実際のところ、どうでしょうか?

    ご存知の方がいましたら、ご教示ください。

  19. 42 周辺住民

    どのルートを通っても、最後に結構長い坂がある…

    電動自転車が必要かも。

    自転車置き場は、駅前が再開発中なので、きれいな置き場がたくさんできるかも。ごめんなさい、よく分かりません!

  20. 43 匿名さん

    いや〜〜、いかにも長谷工ってマンションだねぇ。
    しかし府中の徒歩圏と比較しても高いねココ。

  21. 44 契約済みさん

    No.42さん

     坂ですかぁ〜?? 坂なんてありましたっけ???
     ちなみに自分は、府中駅からと武蔵小金井駅からの両駅から徒歩で何度も現地まで行ってみましたけど、平らでとても坂があるようには感じなかったのですが・・・?

     どこか別の場所と勘違いされているのではないですか???
     あの辺は、自分からみると、平ら、ですけど。。。
     そんな、電動自転車が必要だなんて、とても、思えません、ハイ。

     どこのルートのことを言ってるのかなあ〜?

  22. 45 契約済み16

    車で小金井街道をまっすぐ北に行ってみたのですが、
    たしかに途中で上り坂はあったように記憶しているのですが…

    あと、価格がたしかに高いと私も思いますが、
    相場自体が一番高い時期にできたマンションですし、
    新築でこれより安い物件は、もっと立地が悪いものしか
    なかったように思います。

    あの付近の土地の売り出し状況見てみたら
    結構高値で売り出されていたので、
    意外に需要のある立地なのかもしれません。

  23. 46 契約済み16

    ちなみに、「府中の徒歩圏と比較しても高い」
    とは、どこと比較してます?
    イニシアで安いのは売れ残った北側だけ
    だと思ってるんですが。

  24. 47 周辺住民さん

    ママチャリで前原坂は大変だと思いますよ。
    休日はのんびり迂回ルート使って行きますが
    通勤ならやっぱり電動自転車が欲しくなるかも。

    ちなみに主人は苦にならないそうです。
    体力差やギアの有無もあるのでしょう。

  25. 48 契約済みさん

    そっかぁ〜。京王線の府中駅までは「平ら」だけど、中央線の武蔵小金井駅へは坂があったかも。。。
     普段、もっとすごい上り坂を登って通勤してるので、あんまりきにならなかったな。
     電動自転車、捨てようと思ってたけど、捨てるのやめよ、かな。
     京王線中央線、どちらも使えるけど・・・多分、府中を使うと思う。 でも、中央線の方が便利だったら、バスでもいいかな。 10分以内でつくし。
     武蔵小金井駅は、再開発中で楽しみ。
     府中駅はすでに再開発済みで、駅前はいろいろと店や銀行など立ち並んで便利。
     
     駅まで徒歩圏ではないけど、どちらの駅へ出ても、駅前は賑やかで、どちらの駅へもアクセス出来るから、自分にとっては、楽しみが2倍。
     マンションの近くにコンビニが出来ると、もっといいのにな。

  26. 49 マンコミュファンさん

    最近どうなんでしょうか?

  27. 50 契約済み16

    今週内覧会です。
    今から鼻息荒いです(笑)

  28. 51 匿名はん

    中央線の南側に国分寺崖線という段差があります。
    ほぼ中央線と並行に東西に走っているので、
    中央線方面に出るには必ずこの坂を上らなければなりません。
    一方京王線方面は完全に平ら。
    ここだと徒歩で一番近いのは多磨霊園駅じゃないかな。

  29. 52 匿名はん

    →失礼、たぶん東府中ですね。

  30. 53 購入検討中さん

    前向きに検討中です。
    無駄な共用施設がないのとバス便が多くて2駅利用可なのに惹かれていますが
    床暖房がないのがひっかかっていて…。
    モデルルームにも行きましたが割とお高めなのに結構売れていますね。
    契約済の方はここにした決め手はなんでしたか?

  31. 54 契約済みさん

    No.53さん 我が家はあえて、床暖が備え付いてなくてよかったと思っています。それは、故障した時に修理が大変だと思ったからです。うちではホットカーペットを利用していまして、床が暖かくてポカポカ♪ 家族みんなでホットカーペットでゴロゴロしてます♪ また、ホットカーペットだと、部屋のサイズに合わせてどこへでも移動出来るし、万が一故障しても、買い替えも楽だし、電気屋さんで割りと手に届く値段で売っていますよ♪ 
     我が家の決め手は、やはり、府中市は行政が良いということ(東京で一番住みよいとのアンケート結果が出ていますし、誰に聞いても、府中は、行政や子育て、福祉が良いと耳にします)と、近くにいなげやが出来て便利になるということと、バスで京王線中央線の両駅へのアクセス可能なこと、近くの道が平らなこと、そうして、マンションを維持するのに管理費を考えると、50以上が望ましいと思っていたことと、あまり大型マンション過ぎずに適度な世帯数であること、日当たりが良いということです。

     No.16さん、いよいよ内覧会ですね♪ うちは、一級建築士&一級建築構造技士、コンクリート技士等のプロの方に同行して、しっかり厳し〜く!チェックしてもらいます。一生をかけた大きな買い物。 プロに見てもらうことで、今後の使い方やメンテナンスの仕方等のアドバイスもいただけて心強いです。
     当日は、部屋の採寸はもちろん、デジカメ、筆記用具等も持参します。
     一応、床は全部歩いてみて、床なりがしないかとか、傷や汚れなどもチェックします。
     もちろん、水周りとか、バルコニーなども。
     N0.16さんも同行依頼しましたか? 我が家は、個人では気がついても言いにくいところを間に入って専門家の立場の方から伝えてもらえるのでプロに依頼しました。
     当日はいろいろと忙しいと思いますが、あっ、寒いので、ホカロンなども持参して、じーっくり観察しましょう、ね♪
     入居されましたら、どうぞよろしくお願いいたします(^^)

  32. 55 契約済み16

    距離的には東府中のほうが近い、のでしょうか。
    まあバスだと府中と大差ないような気がします。

    うちの場合、決め手はオール電化でした。
    妻が電気代の売り文句にかなり心惹かれたようで。
    今住んでるところのガス給湯器はお湯の温度が安定しなくて不満なので、
    エコキュートの性能も決め手でした。

    立地については確かに駅近ではありませんが、
    将来仮に異動になったり転職したりしたとしても、
    二路線使えるこの場所なら職場がどこになっても困らない、
    と考えました。

    床暖房は個人的には欲しかったのですが、
    外に断熱の仕組みが施されてるそうなので
    売り文句が事実なら、コストの元が取れるほど使う機会はないかな
    と思って断念しました。

    >>54さん
    うちはプロの同行は依頼していません。
    素人ですが視力は良いので、
    目に見える欠陥は見逃さないつもりです。
    入居後もよろしくお願いします。

  33. 56 契約済みさん

    16さん、こちらこそ、どうぞよろしくお願い致します(^^) No.54です♪

    書き込みを拝見して、16さんは、とても真面目で誠実そうな方だと感じました。

    マンションはまさに、運命共同体ですので、一番大切なことは、どんな方がそこに集まって来られるか、ということなのかな、と私たちは思っています。
    いくらどんなに建物が立派でも、やはり、街は『人』によってつくられていくと思うので。

    それぞれ家族構成や環境や考えの違いはあっても、互いに理解し合えて、何か解決が必要なことが出来たとしても、話し合って理解し合えて解決出来るような、そんな人たちが集まってこられることを願っています♪

    こういう厳しい時代ですので、私たちにとって、マンションという大きな買い物をすることに対して迷いや不安があり、随分悩みに悩みましたが、でも、決めたからにはもう迷わずに前に進むことにしました。

    そうして、決めたからには、そこを幸せな場所に出来るように努力しようと思うようになりました。

    せっかく家族が楽しく暮らせるために購入したマンション、じっくり観察しつつ、かつ、楽しみながら、あそこにはこれを入れよう、とか、ここをこんな風に使おうとか、楽しみながら内覧会へ行こうと思っています♪

    内覧会では暖房機器が使えないとのことなので、我が家では、ホカロン持参で行きます。
    今、インフルエンザや風邪などが流行っていますので、互いに風邪などひかないよう、体調に気をつけていきましょう、ね♪

    では、明日ぢゃ(^^)

  34. 57 匿名さん

    販社の自作自演っぽい書き込みですな

  35. 58 契約済み16

    >>57さん
    私、前の書き込みでは益生駅西の件で
    売主を批判してたりしたんですよ。
    販社の人間ならすごい博打打ちですね。
    もちろん不満も色々ありますよ。
    床暖房ないし今時直床だしセキュリティーは普通だし、
    それでいて値段が高い。

    でも、自分には合ってた、ってそれだけです。

  36. 59 契約済み16

    >>56さん
    そうですね。いい人ばかり集まるといいですね。
    ルールも大事だし、かと言ってあまりに神経質なのも疲れるし、
    バランスの取れた管理ができると嬉しいです。

    明日、もしかしたら顔を合わせるかもしれませんね。
    お互い顔はわかりませんが、よろしくお願いします(^_^)

  37. 60 契約済み16

    契約者のみなさん、内覧会いかがでしたか。
    うちは指摘事項あったので再来週確認会です。

    かなり細かいことまで指摘してクレーマーぶり全開だったんですが、
    現場の担当者の方はとても真摯に対応してくださって、感心しました。

    細かい傷や汚れを除けば、まあ当たり前なんですが
    モデルルームと遜色ない仕上がりだと感じました。
    モデルルームって大抵オプションだらけで、
    内覧会で標準仕様見てがっかりすることが多い、
    と聞いていたものですから。

    でも、気密性高いから床暖房無くてもそんなに寒くはない、
    と聞いていましたが、昨日の内覧会ではやはり寒かったです。
    物がないし人も少ないからかもしれませんが。

    ところで内覧会、なんで土日にしてくれないんでしょうね。

  38. 61 匿名さん
  39. 62 契約済み16

    日綜破綻の影響で長谷工も危ないんじゃないか、
    なんて言われてはいますね。
    でももうほとんど完成してるわけだから、
    仮に施工業者が破綻してもあんまり関係ないように思います。
    今後の修繕とかは施工した業者に任せたほうが
    勝手が分かってて良いのかもしれないですけど。

  40. 63 契約済みさん

    うちは内覧会は、プロの方に同行してもらいました。プロの方に同行していただいて、本当に良かったと思います。と、言うのは、もう、内覧会が始まったら、次から次へと、やれ、エコキュートの説明です、とか、メールボックスの説明です、とか、防犯○○の説明です、とか、いろいろと説明をしに業者が部屋へやって来て、とてもじっくり見ているどころではなく、でも、内覧はゆっくり夕方5時まで見ていていいですよ、とは言われえいましたが、何しろ、次から次へと説明だのと人がやって来て落ち着かなくて、それらの対応で追われて、それだけで疲れました・・・。
     そうして私たちが、それらの業者さんから説明を受けて対応している間にも、プロの業者の方が黙々と部屋の隅々まで詳しくチェックしてくださり、また、プロの方が同行してくださったことで、現場所長の方も直接見にきてくださり丁寧に対応してくださり、良かったです。
     一級建築士、コンクリート技士、構造建築士等のプロの方に見ていただき、設計段階での意匠図を見ながら詳しく説明していただき、チェックシートは、プロの方が直接記入してくださり、現場所長の方に一つ一つ説明しながら穏やかに対応してくださったので、いくつかの指摘箇所もスムーズに受け入れていただけ、本当に良かったです。
     当日の説明や後からいただいたレポートには、「内覧会は施工者などの対応も非常に良く、スムーズに終わることが出来ました。内装などの精度も良好であり、完成度合いも非常に高かったと思います」との前置きがありました。
     しかし、さすが、プロに詳しく見ていただいただけあり、私たち素人ではとうてい気付けないような、後付機器の固定の甘さとか、取り付け器具の不具合とかを指摘していただき、かつ、デジカメで撮って現場所長立会いのもと、修理するよう、私たちに代わって丁寧に対応してくださり、先方も丁寧に受けてくださり、スムーズに内覧会を終えることが出来ました。
     プロの方に厳しくチェックしてもらうので、どんな立派なマンションでも、チェック箇所がゼロのところはないとは知っていて、多いところでは、50個から60箇所くらいのチェックがあるとの話をインターネットの報告書などから知っていましたので、もっとすごくたくさんの指摘箇所があるのかなあ〜(怖)、と内心覚悟していましたが、正直な感想、実際のところ、思ったより少なかったな、という印象でした。
     ので、確認会へまた再度出かけます。当然、納得いくまで確認印は押さないつもりです。

     当日は本当にマンションの中は寒かったですね〜。これについて、私たちが依頼したプロの方に尋ねたところ、コンクリートはこれからどんどん強度が増してきて、コンクリートの中の水分が蒸発していき強度が強くなっていく過程なので、始めのうちは、コンクリートが冷えていて、部屋はしばらく寒いそうです。現に私も、新築の友人の家へ遊びに行った時、建てたばかりの時に行った時は、ほんとーに寒くて寒くて凍えそうでしたが、1〜2年後に行った時には、暖かくなっていました。 
     あと、今後長く良い状態で維持していくためのアドバイスをいただきました。
     アフター期間を何気なく過ごすのではなく、アフター期間が実施される間に、意識して注意深く生活してください、などのアドバイスをいただきました。
     これから荷造りが大変です。。。 まだ、持っていくものと捨てていくものを決めかねていますので。。。
     いろいろと忙しくなりそうです。。。

  41. 64 契約済み16

    >>63さん
    そうそう、説明とか多くて忙しかったですよね。
    どうせなら引き渡し前に取説だけくれれば良いのに、と思います。
    「内覧は一組大体40分程度」と聞いていましたが、
    みんな本当にそんなもんで終わるんでしょうか…?

    室内が寒かった理由、合点がいきました。
    なんか外気よりも寒かった気がします。

    機器の取り付けの甘さ、とか、気がつきませんでした。
    さすがプロですね。うちもプロに頼めば良かったかなぁ。

    話変わりますが、浅間町のバス停、利用者がとても多いんですね。
    バス停近くに空きテナントがありましたが、
    コンビニでも作れば繁盛するように思うんですけどねぇ。

    いなげやは大分できてましたね。
    忘れがちですが、二階建てです。
    二階には何が入るのでしょうか。

    このサイトの中に「生協の箱を玄関前に置くのは美観を損ねる」
    という意見があったんですが、アトレの場合は
    管理会社公認ですからOKですよね…?

  42. 65 契約済み 63

    生協のこと、詳しいことはまだよくわからないのですが、不在のときは、玄関前に置いても可能だと思うのですが。。。
     いなげやの2階は本当に何が出来るんでしょうね? 個人的には、クリーニング店が入ってくれるとありがたいです。
     ところで、内覧会で以外だったのが、小金井街道沿いで結構バスや車が頻繁に通るので、道路に面した部屋がどれだけうるさいだろうかと一番そこのところを心配していたのですが、実際に部屋に入ってみて、窓を閉めた状態だと外の車が通る音とか騒音は聞こえず、意外と静かだったのが、ちょっと嬉しかったことです。
     駐車場のスペースが広々としていたので、車が入れやすいと思いました。エレベーターのスペースが奥まっていて広かったのは良かったかな。
     駐車場側から一階のテラスと駐車場付きのお部屋や専用庭と駐車場付きのお部屋を眺めながら、いいなあー、と思いました。春や夏の良い天気の日にはバーべキューパーティーなんて出来そうでいいですよね♪ 私たちも駐車場付きのお部屋が欲しかったのですが、高額で手に届かなかったので。。。
     でも、上の階の外廊下が意外と平らでしっかりした作りだったので安心しました。これまでいろんな物件を見て、外廊下が雨よけのため道路側に傾いた物件が多かったので、あの程度なら、高所恐怖症の私でも大丈夫だと思いました。
     ロビーの不在時の荷物預かりの場所、キーボードに入力して自動的に開閉するのは、おおー、と思いました。
     本当に、近所にコンビニが出来るといいなあー、と思います♪

  43. 66 契約済み16

    実は一階庭付きを買いました。
    金額的にはかなり無理しました。
    当分馬車馬のように働かないといけません。

    庭付きは嬉しいですが、残念ながら多分バーベキューはNGです。
    管理規約にもダメと書いてあったと思うし、
    消防条例とかお隣の洗濯物に臭いがつくかも、
    とか、問題になりそうなのでやめておきます。
    庭は専ら、子供の遊び場ですね。
    そのうち遊具を置いてやりたいです。
    基礎工事のないブランコや滑り台はOKらしいので。

    あと、部屋の遮音性にはうちも感動しました。
    静かですね〜
    隣との壁の厚みもかなりあるらしいので、
    近隣の音も聞こえないかも。

    内覧してるとき、駐車場エリアをベビーカーを押して
    散歩している方が見えました。
    なんだかとても良い雰囲気に感じました。
    車の出入りにさえ気をつければお散歩もいいですね。
    日当たりも良いし。

  44. 67 購入検討中さん

    現在、このマンションに決めようか悩んでおります。このエリアを中心に幅広くこの半年間ほどモデルルームを見てきましたが、ここが一番だと思っております。
    理由①オール電化②管理費(駐車場も)の安さ③バスではあるが、交通の便が良い。④府中市の住環境が良い等です。
    ただ、一つだけ気になるのがこのマンションの周辺の住環境はいかがなもんでしょうか?

    マンション西側に都営住宅が多くあったのが少し気になりました。(第五中東側)
    偏見かもしれませんが・・・。

    契約者の方、この周辺にお住まいの方も結構いらっしゃるとお聞きしております。この周辺の、幼稚園、小学校、中学校の現状、評判を教えて下さい。

  45. 68 契約済み16

    現時点ではこの近辺の住人ではないんですが、
    夜何度か現地に行った限りではとても静かでした。

    近隣の学校については私も気になりますが、
    57戸しかない物件なので契約者でこの掲示板見てる人は
    そんなにはいないかも知れません。

  46. 69 入居予定さん

    引越しの日にちが決まり入居が迫ってきているのに、まだ荷造りは出来ていないし(汗)家中、ダンボールだらけ(汗)、新居にあわせて購入予定の家具やカーペットなど、探しに行くのが遅くて、入居後しばらくしてからでないと配送されないなど・・・、いろいろと準備不足で、今から慌ててます。。。

  47. 70 周辺住民さん

    今日から入居がはじまりましたね。
    昨日は共有エリアの電気が点灯して、この辺りが明るくなりました。
    この辺も活性化してくれると嬉しい限りです。

    この近辺の情報です。

    いなげやは、近くの学園通り店からの移転です。
    学園通り店も2F建ての作りで、全ていなげやの店舗です。
    ただし、1Fには手作りパンの店舗(いなげや経営と思う)があります。
    また、別入り口でクリーニング屋店舗が入ってたと思います
    移転先の浅間町店で、別店舗が入るかは分かりませんが無い可能性もあります。

    販売営業マンの情報ですと、いなげや移転は5月近くになってしまうかも知れ
    ないとの事です。なんでも今ある学園通り店の跡地に入るテナントが決まって
    から移転するとの事で、まだ入居テナントが決まってないとの事。
    早く入居テナントが決まって移転して欲しいかぎりです。

    この交差点近辺は、昔、コンビニが数店あったのですが、今は皆無くなって
    しまいました。今回のマンション&戸建ての需要で、またコンビニが出来れば
    いいのですが・・・
    (マンション前の小金井街道前、空きテナントは昔、Fマートがありました)

    99ショップは、現在改装中で休業してます。

    近くの学校の評判は、まぁまぁです。
    小学校(六小)は、サッカークラブが有名で、その昔全国大会2位になったとも
    聞いています。

    以上、近辺情報でした。

  48. 71 入居予定さん

    入居はまだですが、引渡しも無事終わりホッとしています。
    もう引越しをされてる方がここにいらっしゃれば
    実際の住み心地など教えていただけると嬉しいです。

    いなげやは5月ですか…それまでの間は駅前で買い物になりそうですね。
    ショップ99は工事後に営業再開してもらえるんでしょうか。先日現場を見てびっくりしました。

    お会いしてもわからないと思いますが、
    入居される皆様、よろしくお願い致します。

  49. 72 契約済み16

    パンフに載っていた周辺地図では、ショップ99の場所が
    ローソンストア100になってました。
    最近ショップ99が次々にローソンストア100に変わっているので、
    ここもそうなのかもしれません。

    いなげやは5月ですか…前の店舗のテナントに入る店が決まるまで、
    って、このご時世には簡単に決まらないような気がします。
    いっそ両方で営業してくれたらいいのに。

    うちも引っ越し準備中です。
    そのために何度か現地に行ってます。
    もう既に住み始めている方も何組かいらっしゃるようですね。

    鍵をもらって初めて知りました。
    エントランスのオートロックは非接触のセンサーで開くんですね。
    自宅の玄関もこれなら良かったんですが。

    あと、コンセントの位置が高めで、掃除機かけるときは
    あまり屈まなくてよいので楽です。
    スイッチやドアスコープは低めについているので
    子供でも使えます。
    他の業者なら大々的に宣伝する工夫を、敢えて宣伝しない業者
    なんですね。

  50. 73 入居予定さん

    こんにちは もうすぐ入居予定のものです
    引越し準備でばたばたしてます
    すっかり忘れていたのですが、最近ビルトイン食洗機がほしいなぁと考えています
    購入時はオプションを選択できる時期ではなく
    こちらも忘れていて話を聞くこともしなかったのですが

    入居後後付けするとして
    今から長谷工さんにお願いできるんでしょうか
    ネットで見てみると20万弱くらいですが
    施工業者さんに頼んだほうが安心なのでしょうか

    ちなみに食洗機付けましたか?

  51. 74 入居予定の近隣在住者です

    アトレから自転車で2分程度のところに在住しています。まもなくアトレに引っ越します。
    室内は悪くはないですが、色々粘ったのですが、最後までサッシをペアガラスにはしてくれなかったので
    やっぱり結露が少し心配です。

    今すんでいる賃貸は結露がすごくて部屋がかびて大変なので。

    あと、アトレのマイナスポイントは、機械式の駐車場の入れにくさですね。
    思った以上に入れにくかったです。

    インテリアオプション相談会って11月の予定だったですよね。結局それが2月までずれ込んで、
    オプション会でカーテンなども見積もりしたらすべての窓で39万円と言われました。

    びっくりでした。そんなに出せるわけないと言うことで、東府中の村内家具のオーダーカーテンにしたら
    半分以下ですみました。カーテンをつけたら、だいぶ部屋の雰囲気が変わりました。

    その他のオプションも含めて、1週間以内に返事をしてくれって言われて・・・
    他の電気屋とか内装業者とかにあたる時間がほとんどありませんでした。それでも毎日夕方から
    色々まわって調べました。
    エアコンも三井デザインテックが示した機種と同じものをケーズ電気だと配管カバーも見た目が
    きれいなもので施工してもらっても10万円も安かったです。進められた機種は昨年度の機種で
    ヤマダ電機とコジマ電気にはもう在庫がありませんでした。今年度の1ランク上の機種でも
    約5万円ほど安かったです。


    と言うことで、インテリアオプション会の11月予定が
    2月になり1週間以内に買うか買わないか決めてくれって、これ一種の詐欺ですよね。

    ちなみにインテリアオプション会の会場だった、大塚家具のセールスマンと話をしていたら
    このオプション会は何回目ですか? と聞かれ、「それってどういう意味ですか」と聞き返したところ
    通常のマンションでは、インテリアオプション会は内覧会の2~3ヶ月前から数回実施されるそうです。


    別件ですが
    近隣の情報ですが・・・

    いなげやですが、先日いなげやの方に聞いたらはっきりとは決まっていないが
    移転は6月かもしかしたら7月にずれ込むかも・・・ということでした。
    いなげやさんの脇の洗濯屋さんは一緒に移転します。洗濯屋さんがそう言ってました。
    ただしこの洗濯屋さん、ほぼ1週間かかります。自分はほとんど毎週末出しますが、
    できあがりは常に1週間後です。

    そのほかの近隣情報では、現在のいなげやさんの向かい側にコーヒー豆専門店「珈琲鳴館」は
    あまり一般的でない、世界各国の様々なコーヒー豆が売っていてぜひ行ってみてください。
    ちなみに自分はウガンダ産のマウントエルゴンという豆がお気に入りです。
    そのコーヒーやから30mくらいのところにご夫婦でやっている小さな欧風パン屋さんがあります。
    ベッカライ プデル (ドイツ語です。英語だとベーカリープードル)という店です。
    ここは小さいながら、電話で取っておいてもらわないとすぐに売り切れてしまいます。
    小さな店なので種類は少ないですが、とてもおいしいです。

    和食さとの交差点から学園通りを明星学苑の方に10mほど行くとそば屋さん さくら という店があります。

    この店の蕎麦は、1年くらい前にできたのですが、モダンな店内で、職人さんは渋谷の町を歩いていそうな
    お兄さんなのに、蕎麦はとにかくうまいです。日本酒も奈良萬などのめずらしいものがあります。
    近隣では1押しです。

    では皆様引っ越しがんばりましょう。

  52. 75 入居予定さん

    契約を済ませ、来週引っ越し予定です。

    全体的にウキウキ気分ですが、


    アトレのよくない点

    機械式駐車場がとても入れにくい、これからの契約者の方はたぶん地下になるであろうから
    出し入れにも時間がかかる。

    ベランダにスロップシンクがない。靴洗うときはどうするんだろう。

    ペアガラスではない。結露が心配です。今すんでいる賃貸は結露でカビだらけなので。


    こんなところでしょうか。そのほか、
    ディスポーザーがほしい。
    オール電化についてはまだすんでいないのでエコキュートとか
    どんな具合か分かりません。

    引っ越したらまた投稿します。

  53. 76 入居予定16

    みなさんの近隣情報、とても参考になります。
    いなげやとショップ99(ローソンストア?)には
    一刻も早く営業開始してもらいたいです。
    ここまで店舗完成させておいて中止になるなんてことは
    さすがにないと思いますが、早く安心したい気持ちがします。

    以下、私が気づいた不満点を挙げます。

    細かい話になりますが、
    最近のマンションだと和室の押し入れって
    通気を良くするために、上下を隔てる板の奥は
    少し隙間が開いているのですが、
    アトレの場合はぴったり閉じてます。

    あと、トイレが旧式。最近の、スタイリッシュで拭きやすい
    ネジ部の見えないタイプではありません。

    お風呂の栓も、最近だと浴槽の端のボタン押すだけで水抜き
    できるものがあるのですが、やっぱり自分で抜くタイプだし。
    栓に着いたチェーンが邪魔なんですよね。
    風呂の蓋も、昔ながらの丸めるタイプ。
    最近のは大きな板になってて、浴槽脇にちゃんと
    立てかける場所も用意されてると思います。

    まあ色々細かいところが旧式で、
    コストパフォーマンスしてる感じがします。

    それでも部屋自体には今のところ満足してますけどね。

    結露については取説ダイジェスト版に「こまめに拭き取っ

  54. 77 入居予定16

    途中で切れちゃいました。
    続き

    取説ダイジェスト版には「結露はこまめにふき取ってください」
    と書いてあります。
    面倒くさいですね…
    たしか確認会の日が雨か雪だったと思うのですが、
    寝室(北側)の窓に結構結露が付いていたと思います。

    オプション会が伸びに伸びたのはたしかに不満でした。
    長谷工も請求書を2月下旬に送ると言いながら
    届いたのは3月頭だったりするし、
    この業界は本当に危機感あるのかな、と思う点がいくつか。

    うちはカーテンはオプションで頼みました。
    高かった…村内の1万円均一でよかったかも。
    でもさすがに高いだけあって質は良さげです。

    食洗機は妻が不要と言うので付けませんでした。
    据え置きタイプに比べてなんであんなに高いんでしょうね。
    ちなみに会社の上司は入居後に別業者に頼んだそうです。
    オプションで頼むより少しだけ安かった、
    と言っていたと思います。

  55. 78 入居済み住民さん

    実は私、オール電化住宅って、なんかあんまり好きではなかったんです。
     これまでごく普通のアナログの家に入居していた私たちがまず手間取ったのが、これまでは、「ひねる」とお湯が出るのに、全て、「スイッチ」。

     まず、お風呂、スイッチで、音声ガイダンスで、自動的にお湯の温度やお湯の量、保温時間などを設定し、決められた設定にしたがって、自動的にお湯が自動的に出てきます。
     これまで自分は、ついうっかり、お湯を入れながらいろいろと何かをしているうちに、バスタブからお湯が溢れ出てしまう、という失敗をたまにしてしまっていたのですが、これだと、何か仕事や家事をしながらでも、絶対にお湯が溢れることがなく、そこのところは、「おおー!」と思い、これは良かったと思いました。
     お風呂のセンは、自分で穴に差し込むのですが、これも、この間自分がした失敗で、(ちょっとドジで)お風呂のセンを差し込み忘れたあとにお湯を入れていたら、エラーが出て、救われました。(本当にドジです)

     メールボックスのカギも各部屋ごとに暗証番号があり、これまでは、鍵もつけづにメールボックスを開けると、手紙が取り出せるような家に住んでいたので、へえー、と思いました。

     IHクッキングヒーター、使えるまで、ちょっとドキドキしましたが、今はだいぶなれました。吹き零れもなく、いつも綺麗に手入れできますので、これはとても気に入りました。
     ただ、IH対応のなべ以外は使えないので、注意が必要です。
     あと、IHは、表面は熱くはならずに、子どもがうっかり触っても妬けどなどの心配はないのですが、なべが思った以上に熱くなりますので、これも、温度調整可能ですので、熱くならないようにするといいんだなあ、と分かりました。

     ゴミは、24時間出せて嬉しいです。裏からカギを持って入ります。常にカギの携帯が必要です。

     我が家は、食器洗器を入れましたので、洗濯、食器洗い、お風呂、全自動で助かります。あと、お風呂とキッチンで会話も出来ます。

     外からの来客もモニター画面で顔を確認出来るので、押し売りやセキュリティー面で安心です。

     うちは、家具やカーペットは自分たちで安いところで調達しました。
     かえって、オプションの方が高くつくみたいでしたので。

     買い物は、まだ、いなげやが出来ていないので、車で買出しへ行きますが、それほど遠くないところにサミットがありますので、特に不便は感じないですが、これで、いなげやが出来ると、便利になると思います。

     入居して1年くらいは、結露防止などのため、24時間換気システムをするよう、内覧会で同行してもらった建築士にアドバイスを受けましたので、うちでは、入居以来、ずっと、24時間換気システムを入れています。

     バスルームのスイッチに、換気、乾燥、暖房、など、いくつかの機能がついていますが、雨の日に洗濯物をバスルームに干して、乾燥のスイッチを押すと、洗濯物が綺麗に乾いたので、それも、おおー、と思いました。

     最近のマンションは良く知らないので、もしかしたら、上記のことは、今ドキ、当たり前なのかも知れませんが、アナログの家から引っ越してきた我が家にとっては、とりあえず、快適に生活をしはじめています。

     でも、まだまだ、ダンボールの山に囲まれて、ダンボールが片付くのは、当分、先のことになるのかと。。。
     いなげやが出来るのが先か、我が家から、段ボールの山が消えるのが先か、どちらか、といった、かんじです。。。

  56. 79 入居済み16

    連休あったのに片付けが全然進まなかった…
    しかも途中で子供が熱出しちゃって大変でした。

    そこで、さっそく隣の田口医院(内科、小児科)に行ってきました。
    先生は結構ご年配の方ですが、とても親身に
    話を聞いてくださり、頼りになると感じました。
    すぐ隣なのでありがたいです。

    自転車置き場はローン申し込みのときにくじ引きしましたけど、
    そのとき口頭で番号言われた以外で、何か通知がありました?
    結構自転車泊まってるみたいですが、
    皆さん口頭で言われただけね番号をきちんと
    覚えていたのでしょうか…?

    あと、洗濯機のアースってどうやって繋げばよいのでしょうか。
    トイレについているウォシュレット用のアースとは
    明らかに違いますよね。
    変換アダプターとか必要なんでしょうか?
    でも電気屋回ったけど売ってなかったし…

  57. 80 購入検討中さん

    契約済みさんや入居者さんの声が多くなってきて、いろいろな意見が聞けて参考になります。

    ところで、どのくらいの入居率になったんでしょうね。

  58. 81 入居予定

    えっ駐輪場ってくじ引きしたんですか?
    契約が遅かったからか何も言われてないです。
    契約の時に駐輪場の申込みもしたはずですけど、
    もしかして管理規約に付いてた用紙で改めて出すんでしょうか…。

  59. 82 入居済み16

    ローン申し込みじゃなくて金消会だったかもしれませんが、
    とにかくくじ引きはしましたよ。
    管理会社のブースで、駐輪場と理事の抽選を。
    後から契約した人は、空いてるスペースの中から
    自由に選べるのかもしれませんね。

    入居したら緊急時連絡先一覧と駐車場、駐輪場などの
    申し込み書をライフマネージャーまで提出してください
    と冊子に書いてありましたけど、ライフマネージャーさんと
    顔を合わせても提出をお願いされたことはまだないです。
    落ち着いたら出そうと思ってます。

  60. 83 入居済み住民さん

    洗濯機のアースは、我が家では、引越し時に引越し業者さんが取り付けてくださり、その時に水周りも確認してくださりました。
     自分で接続したのではないので詳しいことはよく分からないのですが、緑色の線を接続するだけで、特に付属の備品を買う必要はないのかと思うのですが。。。

     内覧会時の同行プロの方から、水周りのアースは重要と聞いていましたので、オプションで取り付けた食洗器のアースは、入居前に長谷工に事前に接続をしてもらうよう依頼し、入居前に接続してもらいました。
     
     もし、洗濯機のアースの接続についてご不明なようでしたら、今、入居時で引越し業者さんが出入りしているこの機会に、引越し幹事会社さんへ尋ねられてみられるというのは、いかがでしょうか? 或いは、引越し時トラックの搬入の際にちょっと立ち寄ってもらうとか。。。
     または、長谷工のアフターサービスへ℡して、尋ねられるとか、管理人さんを通じて問い合わせてもらうとか。

     ちなみに、ここの管理人さんはとても親切な方ですよ♪

  61. 84 入居済み16

    83さん、ありがとうございます。
    緑色の線が、直接壁のアースのところに繋がってるってことですよね。
    電気屋で最新の洗濯機を確認しましたが、
    やはりどれもアースは緑色の線なので、
    わざわざ変換が必要なコンセントにはしないですよね。
    まさかうちだけ、コンセントの形状間違ってるのかな…

    ちょうど別件で補修を頼みたいところもあるので
    プレミアムアフターに連絡してみようかと思います。

  62. 85 入居予定さん

    荷物を運ぶために何度か新居に行っていますが、
    玄関前のマットはオプションか何かですか?
    置いてあるお家のみなさん同じもの(色違い)なので気になりました。

  63. 86 入居済み16

    玄関マットはダスキンが無料お試しで貸してくれてます。
    内覧会のときダスキンに入居予定日を知らせていると、
    予定日に合わせて持ってきてくれます。
    あと、モップとレンジフードフィルターも。

  64. 87 入居予定さん

    85です。
    16さんありがとうございます!
    そういえばダスキンのお試しの話を聞いたような…。
    すっかり忘れていました。連絡してみます。

  65. 88 入居済み住民さん

    引越し、ぢかれた~。。。。。
     部屋の中にはまだ、ダンボールの山。

     いなげや、外観だいぶ出来てきていますね。
     早くオープンしてくれないかなあー、出来ると便利になると思います。
     今、ダンボールの中から、ものを探すので大変でして(汗)。

     桜が満開でつい、外出したくなる週末。
     我が家からダンボールが消えるのは、いつの頃やら・・・?
     ゴールデンウイークを目指して、がんばります(^^)

  66. 89 入居済み16

    エントランスに置かれてる看板見て初めて知りました。
    お風呂はサーモバスなんですね。
    魔法瓶みたいに保温性のある浴槽です。

    エコキュートにも(初期設定で)2時間の保温機能がありますが、
    数時間経った翌朝でもまだ浴槽の湯が暖かかったので
    不思議だったのですが、合点がいきました。

    エコキュートの保温時間中にお湯を抜くと
    エラーになってしまいます。
    最後の人がお風呂入り終わった後、お湯を抜きたいときは
    「風呂自動」を再押しすると保温も切れるので、
    その後でお湯を抜けばエラーになりません。
    取説ではそのへんの手順がわかりにくくて戸惑いました。

  67. 90 入居済み住民さん

    早いもので、もうすぐひとつき経とうとしていますが
    まだまだ部屋の荷物が片付けきれません^^;

    昨日、だか今日だかに読売新聞の勧誘がきました。
    エントランスからではなく、直接玄関からの呼び出しで驚きました。
    どういったタイミングで建物内に入れたのかわかりませんが
    こういったことを度々されてはエントランスのセキュリティ等の意味がなく、かないません。
    今回はインターホンでの応対だけで済みましたが、中にはしぶといトコロもあったりして・・・。

    そういえば以前、中学生か高校生の男の子からインターホン越しに尋ねられました。
    「自分は●●と言いますが、最近ここに越してきた○○君を知っていますか?」
    という感じだったと思います。
    私自身はその入居者の方を知らなかったのでそう伝えたところ
    「ありがとうございました」と、あっさり通話を終えました。
    彼は無事にその人に会えたのでしょうか・・・。

    もしその入居者の方と知り合いだったとしても
    やっぱり教えるわけにはいかないですよね?^^;
    本当にお知り合いだったとしても、色々と物騒な世の中なので・・難しいですね。

    また何かありましたら書き込みします。

  68. 91 入居予定さん

    こんばんは。
    引渡しも無事済み、まもなく引越しです。

    ところで、
    カーテンですが、みなさんどうされましたか?
    窓は普通のサイズなのに高さは約250cm。
    既製のものでは間に合いません。
    オーダーされましたか?

  69. 92 入居済み住民さん

    確かに窓わくより、ずっとカーテンレールの位置が高いですよね。うちも入居前、どうしようか迷いました。
    カーテンの長さが長くなると、コストが高くつくし・・・。

    で、窓のわくにあわせて自分でカーテンレールを取り付けようかとも考えましたが、オーダーカーテン専門店など、いろいろカタログを見に行ったり、お話を聞いたら、
    実際の窓わくより高い位置にカーテンレールがあるのが「今ふうだ」そうで、(それは、その方がカーテン屋さんが儲かるからなのだと思うのですが)、カーテンのインテリアコーディネータとも実際の雰囲気などを見せてもらったら、窓より大きめにカーテンをつけたほうが、コストはかかっても、部屋が広くかんじ、ステキに見えたので、バルコニーに面した部屋は、ちょっとふんぱつして、付属のカーテンレールの高さにあわせて、オーダーメイドでカーテンをつくりました。

    実際にやってみて、やっぱり、その方が部屋が広く見えてよかったなあ、と結構、気に入ってます。

  70. 93 入居済み住民さん

    うちもカーテンはオーダーしました。もう当分引っ越すこともないだろうし…ということで。
    ウッドブラインドやバーチカルブラインドも検討しましたが、
    取り付けが面倒そうだったので結局普通のカーテンです。
    天井からカーテンがあると確かに部屋が広く見えますね。

    しばらく生活してみての感想ですが、バス便が予想以上に便利で快適です。
    府中方面ですが、朝は5分程度でバスに乗れますし、
    夜も10分に1本はあるのでほとんど待ちません。
    道路もあまり混んでいないのでめったに渋滞しないし、
    疲れているときもほとんど歩かずに駅から帰ってこられます。
    以前住んでいたところが駅徒歩10分以上だったから
    余計に便利に感じるのかもしれませんが。

    あとはいなげやが早くオープンしてくれれば…。

  71. 94 入居済み16

    入居後最初の電気代請求が来ました。
    入居一月弱ですが、電気代は12000円でした。
    ガス代が一切かからないので、光熱費はこれまでの
    半額以下かもしれません。
    すごいぞオール電化+電化上手。

    これもエコキュートの功績なのでしょうか。
    しかも風呂に詮して予約しておけば朝起きたときに
    ちょうどお湯張りが完了しているので、
    朝風呂派にはかなり便利です。
    こういう機能はもしかしたら今ではガスでも
    常識なのかもしれませんけどね。


    目の前バス停はほんと通勤に便利だし、
    公共の交通機関がわざわざ自宅前まで迎えにきてくれる
    ような感じがして気分がいいです。

  72. 95 ご近所さん

    昨日、マンション前の臨時テナント場所が、いなげやパート社員の面接会場に
    なっていました。

    今、面接って事は、オープンはここ1〜2ヶ月以内って事ですかね?
    学園通りいなげやからの職員移転ではないのかな?

    建物は既に完成していて、内部陳列等の準備だけと思ってますが。

    GW明けあたりにオープンして欲しいものですが、難しいかな?
    オープン情報、どなたか聞いていませんか?

  73. 96 入居済み住民さん

    天神町のいなげやに5/17(18だったかな)18:00で一時閉店、
    浅間町に5月下旬新規オープンと貼ってありましたよ

  74. 97 入居済み住民さん

    入居して、早1ヶ月半程度経ちました。 最初は一斉入居でなかなか予定通りの時間に引っ越しができませんとおどされた割には、その日は誰も他の人が入居せず、楽な引っ越しでした。で1ヶ月半がたち、まだ半分も入居していない感じですが、このマンション売れているのかなぁ? とか思います。
    早くも公式ホームページでは値段がだいぶ下がっていて、2998万円になっていて・・・買った我々の部屋の資産価値も下がってしまい、ちょっとゆるせない感じです。 ちなみに、最初、自分が見た時の値段表によるともっとも安い部屋は3998万円だったので1千万円も値を下げていて・・・許せないですね。
    こういうのって全員が一斉に訴訟をしたら、購入代金が帰ってくるのではないかなぁと思ってしまいます。
    だって入居してまだ1ヶ月しか経っていないのに1千万円も値を下げるなんてこれって詐欺だと思いませんか。

  75. 98 入居済み住民さん

    もう遅いレスポンスですが、うちはカーテンは、
    村内家具(東府中)でオーダーしました。オーダーカーテンです。
    その値段だけ聞くと高い気がしますが、その前に
    アトレの斡旋業者、三井デザインテックのオーダーカーテンの値段を聞いていたので
    それよりは25万円も安くあがりました。
    リビングに買いたいなぁと思っていたカーテンの値段だけで全部屋
    カーテンをつけることができました。

    三井デザインテックは、2月にオプション相談会でその1週間後には
    買うか買わぬか結果を出せと言われ、とても腹が立ったのですが
    夕方、仕事を早めに切り上げ妻と村内家具にダメ元で見に行って
    よかったです。

    カーテンが長いと部屋が広く見えるのは、自分もそう思います。

  76. 99 入居済み住民さん

    >97さん
    2998万円の部屋はモデルルーム使用住戸ですから、そんなに気にしていません。
    値下げ自体はこのご時世、どこのマンションもあるでしょうし…。
    あまり値下げを表立ってアピールしないでもらえればいいかなくらいの気持ちです。
    早く購入した分、部屋も選べたし私は満足しています。
    それより早く完売して欲しいです。
    購入時に見た表では結構分譲済になっていた記憶があるのに…
    まだ引越しされていないだけなんでしょうかね。

    もうすぐいなげやがオープンしますね。
    天神町のお店より広くなるのでしょうか。楽しみです。

  77. 100 入居予定さん

    No.97さんの気持ちは良くわかります。
    自分も早い時期の入居で当初の定価で購入したので、1000千万以上の値下げには、やはり、不公平感がいなめない、というのが正直な感想ですね。

    でも、マンションの場合、修繕積立金などの諸経費を考えると、入居率が良いことが何よりです。
    ですので、これから入居される方は是非、どうぞ、いらしてください、ウエルカム、という気持ちです。

    ただ、同じ住人間で、価格のあまりの不公平感を是正するために、ここは、定価で買って不公平をこうむった住人が団結して、売主や販売代理店にはたらきかけていきませんか?

    以前、私たちも、新築未入居物件を1000千万くらい値下げ販売している物件を何件か見に行き、そこの販売担当者に、
    「同じ住人間で、こんなにも価格に差があると、正規の値段で購入したお客さんにしてみたら、ひどい不公平感があり、苦情が来たりしたと思うのですが、そのあたりはどうですか?」と訪ねたことがありましたら、
    マンションの価格改定した営業の方はたいてい、「そのような不公平感がないように、例えば、正規のお値段で購入されたお客様には、オプションで物で代替していただいたり、きちんと不公平感のないように対応しています」と、価格改定した営業マンは言っていました。

    この辺については、近いうちに管理組合もあることですし、価格の不公平について、住人が団結して、訴えるべきは、販売代理店、売主だと思うのですが、いかがでしょうか?

    このご時勢、なかなか戸建てもマンションも売れないのは承知してのことではありますが、購入価格差がある住人同士が対峙するのではなく、住人が協力しあって、一応、専門家にこういったケースについて相談したり、あまりにも当初の値段で購入した購入者に不利益がこうむらないようにいければと願います。

    うちは、上の階に住んでいますが、当時、一階の駐車場付きの物件があまりに高くて手に届かなくてあきらめた経緯があるのですが、特に、1階の価格が2998というのには、正直驚きました! 当時は確か、4000越えだったように記憶しているのですが。。。

    この辺について、同じ思いでいらっしゃる住人の方、管理組合が結成されたら、売主等にうったえていきましょう、ね。

  78. 101 入居済み住民さん

    こんにちは
    私も、この掲示板を見てからアトレのホームページを見て驚きました。
    この大幅値下げは納得が行かないですね。

    契約日から1ヶ月以上がたち、日本通運のエレベーターの
    保護段ボールなどが外されている事などを考えると、
    11月か12月頃、マンションギャラリーで見た 済マーク いっぱいの
    価格表って結構ウソのもので・・・なんて実際は半分以下くらいしか売れてないのに
    7割以上売れた済みマーク入りの価格表を見せたのかなぁ?
    などとますます疑ってしまいます。

    普通、新しいマンションを買って、1ヶ月以上も入居しないなんてこと
    考えられないですよね。
    自分は以前賃貸だったので、もし、1ヶ月以上入居しないで放置しておくとなると
    借りている賃貸の家賃と、住宅ローンの両方を払うわけで・・・うーん
    やっぱり売れていないのかなぁ?

    私もNo.100さんの意見に賛成です。

    引き渡しが終わって、まあ、1年以上経って全然売れてないなら仕方ないとは思いますけど
    まだ、入居1ヶ月ですよ。私がマンションギャラリーでいただいた資料によると、
    いま玄関のところに置いてあるチラシの105号室は当時4198万円になってます。 
    実に1200万円安くなっているということですよね。
    購入した全家庭が入居を終える頃の「引き渡し後、約1ヶ月」を過ぎたところで
    入居者に何の説明もなく1200万円の大幅値下げは詐欺まがいですよ。

    やっぱり納得がいかないです。

    それに、チラシには自己資金8万円でローンを組む案内もあって、私は、無理して売値の
    1割の自己資金を集め、手付け金として入れたので、後から売りにあがってきたちがう
    マンションに心惹かれつつも、解約できないので、まあ、これも運命と
    諦めたのですが。

    だんだんと怒りがこみ上げてきた。

  79. 102 デベにお勤めさん

    どんな時代でも売れ残るのはバス便マンションの運命ですよ。

  80. 103 ビギナーさん

    以前から府中に好感をもっており、アトレのMRに行こうか迷っています。

    現在のHPを見るとかなりの間取りプランが掲載されていますが、値引き後にMRに行かれた方がいらっしゃったら、現状(価格)や値引きの可能性を教えていただけませんか?

    私は80㎡くらいを検討予定です。4,500万円くらなら頑張れそうですが…

  81. 104 入居済み住民さん

    私たちも、NO.97さん、100さん、101さんに全く同感です。

    しかし、こういったことは、個別に対応しても、ただ、はぐらかされてしまうだけです。

    初めてこの物件の価格表を見た時の最低価格は、3988万円でした。それが、次の広告では、3500万円台からに変更されていました。
    このことについて、営業マンに尋ねたところ、「これは、モデルルーム使用住居として、後から一切、手直し等しないという約束のもとでのことです」と説明され、妙に納得させられてしまいました。
    ところが、です、営業マンの言った「モデルルーム使用住居」は、実際には、モデルルームには使われていませんでした。

    今回の1000万円越えの値引きについて尋ねたところ、これまた、「モデルルーム使用住居ですので」との回答。

    早くに契約され入居された皆さん、この、「モデルルーム使用住居」という言葉に騙されてはいけませんよ。
    明らかに、価格改定は、価格改定です。

    6月に入居者全員が顔を合わせる機会があります。マンション管理組合も立ち上がります。
    売主と販売代理店は、これら不公平感と不利益感を抱いている住人の声を知る必要があり、既に入居している住人一件、一件に、この短期間での破格な価格改定について説明をし、住人に不利益と不公平がないよう対応する責任があります。

    すでに入居されて同じような思いを抱えていらっしゃるみなさんで、このことは、しっかりと議題に上げていきましょう。

    また、それぞれご家庭によって、微妙に契約の内容にも差がありますので、もし、大勢の前ではちょっと言いにくい、と思われる場合は、同じような思いを抱いている住人同士で協力し合って、対応をしていきませんか?
    何しろ、個別での対応では、言いようにはぐらかされてしまうだけですので。

    あと、バス便は売れない、ってコメントがありましたが、今は、どこも売れませんよ。
    むしろ、マンションの目の前がバス停で本数が多いのですごく助かっています。
    そこが、ここに越してきて良いと思った点です。

    入居済み物件も未入居物件も部屋自体には特に差異はありませんよ。オプションがつけれるか、駐車場の問題はありますが、契約済み物件だから品質が良くて、未入居物件だから手抜きなんてこともありません。部屋自体の品質に差異はありません。だから、早くに契約し購入した購入者に不公平感があるのです。

    これからご契約を検討されている方、日当たりは良く、わりと快適に暮らしています。
    もしご入居されました際は、良いお付き合いをお願いします。

  82. 105 不動産購入勉強中さん

    引渡しすぎたら大幅値引きする!スーパーで夕方から半額になるのと同じ!

    常識ですよ?

  83. 106 物件比較中さん

    ここより便利で環境がよい、東府中から徒歩20分の大手デベ物件が2000万台であるので、価格改定はしょうがないのでは?しかも長○工物件なので、建物もかなりコストダウンされてる。販売戦略の失敗はあると思いますが、相手が長○工では難しいかも…。サンアトレって関西ではかなりみかけますが関東ではまだ少ないので、売主強気だったのでは?財閥系デベなら下げないんだけどね。

  84. 107 入居済み住民さん

    こんにちは

    引越しも済み、ここでの生活も少し落ち着いてきたかな?
    それで感じたのですが、
    洗面の扉、使いにくくないですか?扉の開閉すると狭いし・・・
    部屋のタイプによっては引き戸だったりしていたようですが。

    あと、いなげやさんっていいですか?
    あんまり利用したことないのですが、広告見てもそれほど安くない気がするのですが・・・

    ないよりはあったほうが、もちろんいいんだけど。

  85. 108 入居済み16

    例えば桜堤庭園フェイシアのように、値下げ発表と同時に
    購入済みの人全員に差額を返金した、という例もなくはないですが、
    たぶん極めて稀な例でしょうね。

    不公平感の是正、お気持ちは分かりますが、
    住民がそれを訴えるようになると売り主は
    値引きができなくなりますよね。
    結局、入居率が上がらないと、管理費等の面から
    困るのは我々です。
    その上、売れ残りが多いことのほうが
    さらに資産価値を下げるデメリットになるような気がしますが。

    昨年11月ごろに急に済みマークが増えたので、
    たぶんあの頃に裏で投げ売りが行われたのではないか
    と私は思いました。
    でも別に私は投げ売りでもなんでも早々に完売してくれたほうが
    嬉しいです。
    「このご時世にあっという間に完売した人気物件」
    と言えますから。

    当初から立地の割に価格が高いことは指摘されていて、
    皆さんもそう感じていたと思うのですが、
    売れ残った部屋が投げ売りになることは予測できなかったのでしょうか…?

    そもそも、そんなにたくさん売れ残ってます?
    一階に居るとよく分からないんです。
    結構、駐車場も駐輪場も車や自転車が埋まってきたように
    見えるものですから。

    あと、「ここより便利な2000万台の物件」って、
    クレストフォルムのことでしょうか?
    どのへんが「ここより便利」なんでしょうか?

    脱衣場の扉はたしかに邪魔です。
    しかも浴室前に敷いたバスマットを扉が擦るし…

  86. 109 入居済み16

    いなげやは別段安くはないみたいですね。
    安さならサミットのほうが上かも。
    特に牛肉はサミットのほうが断然安いので、
    肉好きな私はちょっと残念です。

    でもいなげやも遅い時間だと売れ残り品を半額で売ってるので
    そのころを狙おうかと思います。

    まあ別段安くはないけど特に高いわけでもないので、
    「ちょっとお醤油きらしちゃった」なんてときも
    すぐに買いに行けて便利には違いありません。

    あと、総菜は評判いいみたいで、この間試しに買ってみたら
    たしかになかなか美味しかったです。

  87. 110 入居済み16

    あと、価格について大事な点が一つありました。

    不動産価格というのは変動します。
    私達が契約した当初は原油高による建設コスト増に加え、
    不動産ミニバブルで土地も高騰していた時期でした。
    しかし今は原油高も落ち着き、不動産価格は暴落しています。

    だからこの物件も、当時に比べて値段が落ちるのは当然だし、
    仕方がないことだと思います。
    同時期に建てられた他の物件も
    大体同じ道を辿っていると思います。

  88. 111 入居済み16

    連投すみません。
    「投げ売りされると資産価値が下がる」という理論、
    一見当然のように思えますが、しかし実際には
    これは間違いじゃないでしょうか。

    皆さん中古不動産を検討する際、
    当時の実勢販売価格なんか調べますか?
    また、調べる手段なんかあるんでしょうか…?
    中古物件の販売価格って、今現在の相場で決まりませんか?
    じゃなきゃ値上がりして売却益が出る物件なんかあり得ないし。

    だからたとえ投げ売りされたって、資産価値にはあまり影響ない
    と私は思います。
    まあ、投げ売り真っ最中の今すぐに中古で売るなら別ですが。

  89. 112 匿名さん

    私はもともと府中で物件を探していたのですが、
    高くて変えなくて他物件を購入したので
    ここが思った以上に下がっていて
    今から買う人がうらやましいです!

  90. 113 入居済み住民さん

    初めて書きます。

    入居済み16 さんは ずっと以前からこの掲示板でおなじみですので
    この掲示板でのご意見はとても重みがあるかとは思いますが、

    私はやっぱり納得はいかへんです。

    入居済み16さんのおっしゃるとおり、11月頃から済みマークが急激にふえたのは私もしっとります。
    と言うことは、裏である程度の値引きが行われた可能性はあるでしょう。

    私も値引きしてもらいました。しかしそれは物件価格を下げていただいたわけではなく
    オプションやら、ローンの保証金やらを持ってくれたという内訳で、総額300万くらいやろか。
    で、このことは他の入居者には内緒にしておいてくれって長谷工さんに
    頼まれて わしは、今まで誰にもしゃべっとらんです。

    わしとしては、それは、まけてくれた長谷工さんに対しきちんと
    仁義を通したゆうつもりで、誰にも言わんかったわけで、
    なら長谷工さんも、このマンションが売れんので値段を下げるなら、
    まず、先に高い金額で購入したわしらに「なかなか売れんので値段下げます」と 
    説明するのが仁義とちがいますか?

    引き渡し前にも、大幅値下げをし、さらに
    引き渡し直後、入居直後という時期を見計らったように
    総額 1200万 の 物件の価格変更って人をおちょくっとるで。

    入居済み16さんが何を言わはっても
    これほどの短い期間に
    1200万というオーダーでの価格下落は
    世の中の平均として、しとらんのとちゃいますか。

    つまり、長谷工さんはそれほど価値のないマンションを
    高い値段で買わせたゆうことでっしゃろ。
    初期に契約したわしはだまされたゆうことになりまんのや。
    色々カラーコピーのチラシで、「こんなに資産価値がありますよ」
    「2駅にアクセスでき、バス停目の前です。将来、値が下がりませんよ」
    「商業施設に隣接しているから、値段は下がりませんよ」
    などなど、あることないこと並べ立て、
    で、結局、言ってる長谷工さん自身が自分で値を下げてまんのやで。

    「高い金額で買っておまえアホやの」じゃすまされんのです。
    1200万とそのローンの利子を考えると、2000万近くの差になりまんのやで。
    ここまで来たら、もはやメンツの問題や。
    ここまでおちょくられたら
    わしは、 ひとりであっても長谷工さんとは
    やり合わなきゃならんやろな思うとります。


    【一部テキストを削除しました。管理人】

  91. 114 入居済み住民さん

    早く完売したほうが良いに決まってます。
    それに、値引きの幅は大小あるとは思いますが、年明けから結構下げていたのは事実です。
    多分、納得いかない方は相当早期で購入された方ではないでしょうか・・・。

    ましてや、長谷工を責めるのも良いですが、あくまでも彼らは販売代理ですよ。売主は
    三交ですよ。売主の判断無しに長谷工は何も出来ませんよ。ここは、色んな思いが各々
    あるとは思いますが、自己責任だと思います。

    とにかく早期の完売を目指すべきです。

  92. 115 匿名さん

    おそらく、土地の取得から施工方法、販売まで、長○工主導で行っていると思われます。三○は売主ですが、マンションに関しては素人です。長○工はいろんなところでもめてるし、批判の多い会社です。将来的な物件の価値も、長○工が施工したというだけで下がってしまう可能性があります。自己責任?早期完売?長○工さん、それは自分ところが、早くこの物件から手を引きたいから?販売費用がなくなってきたから?

  93. 116 契約済み16

    前述した通りの理由から、値引きしてでも
    完売を優先すべきという立場は変わりません。

    しかし、ご指摘のように、やり方には問題があるように思います。

    まず、値引きはやはり影でやって欲しいですよね。
    ただ、モデルルームに客が来ないことには始まらないので、
    そのために仕方がない面もあるのかもしれませんが、
    いずれにしても程度の問題というのはあるとは思います。
    ここまで短期間でこれほどの値引きは
    他の物件と比較してもやりすぎのようには感じます。

    おっしゃる通り、やる前に説明の一つくらいはあってもいいです。
    裏での値引きならともかく、大々的な広告ですからね。

    特に、「値引きはトラブルの元になるから他言するな」
    と念を押したくせに、自分からその「トラブルの種」を
    堂々とばらまく姿勢は、約束を守った契約者に対する
    裏切りだし、誠意が欠けています。
    おっしゃる通りです。
    (私はもっと極々少額ですが、一応サービスはしてもらいました)

    私は、「値引きをやめろ」とか「自分たちにも同じくらい値引きしろ」
    という要求はするべきではないと思いますし、
    しないつもりですが、
    このあたりの不誠実さについては他の方と一緒に文句言ってもいいです。

    ただ、「元々2000万台の価値しかないものを
    騙して高値で売った」というのは違うと思います。
    あくまでも相場が下がってしまったので、
    傷口を広げないために赤字覚悟の投げ売りであり、
    さすがにこの価格では利益は出ない、と信じたいです。
    それなりに価値のある物件だと思いますよ。
    日当たり良いしバス停便利だし。
    自分たちの目利きを信じましょう。

    最後に、購入検討板なので、これだけは一言。
    これから契約する方がどれだけ安く購入しようとも、
    私はその人を心から歓迎します。
    他の方も書いてましたが、これが住民同士の諍いになるのは
    筋が違うと思いますし、完売に貢献していただけることは
    ありがたいですから。

  94. 117 契約済み16

    あとやっぱり、当初の値段が高すぎなんですよね。
    需要に見合った値段じゃないから赤字出してまで
    投げ売りしないといけなくなるんですよ。

    今回初めてマンション買いましたが、この業界独特の売り方って
    なんだか不健全ですよね。
    売れ残りが出るまで売り惜しみするかのような売り方。

    素人から見たら、最初から適正価格をつけて
    さっさと完売してしまったほうが
    遙かにコストが安く済む、と思うのですがね。

    どこの業者もそうですが、
    逆オークションをやっているように感じます。
    始めに高い金額を設定し、買い手が現れるまで
    徐々に値段を下げていく、という。

    これに対し、値段を釣り上げていく通常のオークション
    を行っている、不動産のオークションサイトがありますが、
    このやり方のほうが無駄がなくて合理的だ、
    というサイトの主張がよくわかりました。


    これから購入される方はラッキーだと思います。
    2000万台なんてはっきり言って超お買い得です。
    不動産相場が一番安かった時代でも、
    この地域でここまでは安くはなかったみたいです。

    ただ、自分は高いときに買ってしまいましたが、
    後悔はしていません。
    このマンションの中で一番優れた部屋が買えた、
    と自分では思っていますので。

  95. 118 匿名さん

    そうですね、ここは販売戦略を完全に誤りましたね。クレストフォルム東府中が竣工ギリギリまで、販売を見合わせて、適性価格で販売したのに対して、ここは竣工前から高値で販売していましたからね。ただ、ゴクレは、高幡不動で失敗してるので、販売戦略に慎重になっていたと思います。

  96. 119 入居済み住民さん

    上記の書き込みを読ませていただきました。

    やはり、長谷工の販売方法がかなりトリッキーで購入者に不誠実で問題があると思います。
    私も、このへんについては、納得がいくよう説明をしていただきたいと思いました。

  97. 120 物件比較中さん

    府中のバス便物件は、3LDKだと、いくらぐらいが適切なのでしょうか?

  98. 121 あれれ?

    アトレのバスタブ、保温浴槽ではないんですかね???
    ここより劣るマンションでさえ、保温浴槽なんですけど…施工会社も同じなのに違うのかな?
    保温浴槽とは違った場合、考えられる理由など、分かる方いらっしゃいませんか?

  99. 122 入居済み住民さん

    専門家に尋ねました。

    マンションの適正価格とは、その物件が完売した値段とのことです。

    ですから、もし3000万円台、4000万円台の物件が、2000万円台で完売したとしたならば、それ以上の値段で購入した人たちは、適正価格以上の値段を投資したということでしょうか。


    あと、アウトレット(売れ残り物件)では、必ずしも、モデルルームを値下げで販売していない物件もあることが、しっかりと記載されています。

    No.113さんのお気持ち、良く分かります。
    特に、文中の「将来、値が下がりませんよ、と言いながら、言ってる長谷工さん自身が自分で値を下げてる」とのところ、苦笑しながら、頷いてしまいました。

    同じおもいを抱えているのはNo.113さんだけではありませんので、ご安心ください。

    あとは、私たち住人に対してどのように誠意を持って対応してくれるか、しっかりと見ていこうと思っています。

スポンサードリンク

アージョ府中
クレアホームズ朝霞台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

2798万円~4268万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

[PR] 東京都の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸