東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー滝野川(旧称:滝野川6丁目計画)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 滝野川
  7. 西巣鴨駅
  8. パークタワー滝野川(旧称:滝野川6丁目計画)
匿名さん [更新日時] 2012-11-15 23:01:01

売主:三井不動産

高さ120m, 34階建ての分譲棟
それよりやや低い賃貸棟の
計2本のタワーマンション
店舗、医療施設併設予定

総戸数 620戸
最寄駅 : 三田線西巣鴨

北区初の高層タワーマンションの予定みたいですが、
計画の方の進み具合はどうなんでしょうか?
情報共有していきましょう。


≪物件概要≫
所在地:東京都北区滝野川6丁目21番1他(地番)
交通:都営地下鉄三田線 西巣鴨駅 徒歩3分
埼京線 板橋駅 徒歩9分
山手線 池袋駅 バス9分 バス停から徒歩4分

【タイトルを正式物件名称へ訂正。物件概要を追記しました。 2011.10.14 管理担当】



こちらは過去スレです。
パークタワー滝野川の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-06-20 13:00:43

スポンサードリンク

バウス氷川台
ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークタワー滝野川口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    なんか390とか399とか変な人が一人混ざってるね
    言ってること物件に関係ないし煽り方ワンパターンだし

  2. 402 匿名さん

    はぁ?

  3. 403 匿名さん

    少なくとも399は検討者ではないね。
    煽って何がしたいわけ?

  4. 404 匿名さん

    >>395
    >DINXです。購入を検討しています。近くの小学校も幹線道路前ですが、子供たちも大丈夫なようですし、自分たちに子供がうまれても問題ないかなと思ってます。

    DIN"X"とは、DINKSの事でしょうか・・・?

    何れにせよ、夫700万、妻500万、夫婦合わせて1200万みたいな世帯が、5000万近いローンを抱えた上に子供までできるとなると、排気ガス以前にローン返済が心配になりますね・・・

  5. 405 匿名さん

    400さん
    >都内に住んでいればほとんどの住居が幹線道路から50m以内ですよね。

    ええ?真面目に言ってますか?
    幹線道路って主要道路の事ですよ?
    幹線道路から50m以上離れてる場所なんていくらでもありますよ?
    例えば当物件敷地の裏のユタカ荘でも50m以上離れてますが・・・

  6. 406 匿名さん

    いくらネットの匿名掲示板で力説しようとも、現実社会でこの物件付近の大気汚染が進む訳ではありませんので、諦めましょうよ・・・

    http://soramame.taiki.go.jp/DataHyou.php?BlockID=10&Time=201207141...

  7. 407 匿名さん

    ここが幹線道路に近い事実、は変えようがないですからね。
    大気汚染から目を背けたいのは分かります。

  8. 408 匿名さん

    そうですね・・・

    結局のところ事実は一つで、目を背けられませんからね・・・

    測定局コード:明治通り西巣鴨
    NO :0.001ppm
    NO2:0.008ppm
    NOX:0.009ppm

    都内ではむしろ大気の綺麗な場所で、なおかつ幹線道路にも首都高にも駅にも近く交通の便が良い訳ですから、申し分のない立地ですね・・・


    それでも幹線道路から50m離れないと不安であれば、シティインデックス板橋にでも住めば良いのではないでしょうか?

    ここと違って、年収500万とかの方でも買える価格ですし・・・

  9. 409 匿名さん

    ではこのマンションは

    年収いくらあれば買えるマンションですか?

  10. 410 405

    >>406

    諦める? 何の話をしてます??
    400さんが「都内のほとんどの家は幹線道路から50m以内」と
    とんでもない話をしたので事実を書いただけですが?
    406さん=400さん=50mが分からない人ですか?

  11. 411 匿名さん

    てゆうか406,408が出してるデータ、

    測定局コード:明治通り西巣鴨   住所:豊島区西巣鴨2-39-5

    マンションの住所は北区滝野川6丁目21番

    場所が全然違う。地図見ればすぐ分かる。


    中山道は明治通りの2倍くらい太いし、更に上に首都高も通ってるんだよ?
    排ガス量が同程度なわけないじゃん
    適当なデータ出してよく平気で「都内ではむしろ大気の綺麗な場所で」とか書けるね、無責任な

  12. 412 匿名さん

    >>409
    年収1000万もあれば余裕で買えるでしょう。
    マンション買おうって人だったら、みなさん貯金くらいしてますよね。

  13. 413 匿名さん

    まあまあ、そう興奮しないで・・・

    幹線道路から50m以内だが都内ではむしろ大気の綺麗な場所で、なおかつ幹線道路にも首都高にも駅にも近く交通の便が良い申し分のない立地。

    という「事実」が重要で、都内の他の家が幹線道路から近かろうが遠かろうが、どうでも良い話ですよね・・・

  14. 414 匿名さん

    >年収1000万もあれば余裕で買えるでしょう。
    >マンション買おうって人だったら、みなさん貯金くらいしてますよね。

    いえいえ、長引く不況のせいか、最近はそんな常識など通用しないようです・・・

    ここより一割以上高かったプラウド池袋本町ですら、契約者の75%以上が年収1000万未満で、自己資金1000万未満の契約者も40%もいたようですから。

    こんなご時世に年収の5倍6倍ものローンを平気で借りるなんて、ワイルド過ぎますよね・・・

  15. 416 匿名さん

    いくらネットの匿名掲示板で力説しようとも、現実社会でこの物件付近の大気汚染が進む訳ではありませんので、諦めましょうよ・・・

    http://soramame.taiki.go.jp/DataHyou.php?BlockID=10&Time=201207141...

  16. 417 匿名さん

    >>416

    そのデータ、別の場所の測定値ですよ。

  17. 418 匿名さん

    何で、幹線道路際のここの大気がキレイなことにしたいんでしょうね?
    1期で買ったから?

  18. 419 匿名さん

    逆に、なぜ買う気もないマンションの掲示板に入り浸り、大気が汚染されている『ことにしたい』のでしょう・・・

  19. 420 匿名さん

    419さん

    いくらネットの匿名掲示板で頑張ろうとも、現実社会でこの物件付近の空気が綺麗になる訳ではありませんので、諦めましょうよ・・・

  20. 421 匿名さん

    都心はどこも大差無い。別にこのマンションに限った話じゃないでしょ。
    幹線道路から数十メートル入ったところで変わりません。
    ウェリス購入者が必死にアピールでもしているのでしょうか。

  21. 422 匿名さん

    >幹線道路から50m以内は排気ガスの影響を受けやすいといいます


    なんだか過去におっしゃった事と話が変わってきてますね。

  22. 423 匿名さん

    どうせ、買えない貧乏人か近隣の三流デベ物件の営業じゃないですか?

    それ以外に、買う気もない物件の掲示板に入り浸って空気にまで難癖付ける人などいないでしょう。

  23. 424 匿名さん

    北区のランドマークだけど、17号&首都高と議論したくなるネタがあるからでしょうね。

  24. 425 匿名さん

    >423
    それ、レスを返せなくなった人の常套句ですね。

  25. 426 匿名さん

    >買えない貧乏人

    ・・・・。

  26. 427 匿名さん

    一期の契約いってきました!
    たくさんの人で盛り上がってましたね。いまから入居が楽しみですね。

  27. 428 匿名さん

    あと1年半ちょい待つのみですね。

  28. 429 匿名さん

    住民板、で待ちましょう。契約した方は。

  29. 430 匿名希望

    当方2歳の子どもがいます。
    こちら入居の際には4歳になっています。
    確かに一番最初に、こちらの現地を見た時は、空気や騒音どうかな?と不安に思いました(今現在は大通りから入った植物園の近くに居住しているため、尚更ですが
    )。
    ただ、駅近、実家へのアクセス、入居予定時期、販売会社、価格、周辺の物件を比較検討した結果、バランスが良いと感じたこちらに決定いたしました。
    ちなみに、こちらのマンションにおいては、
    低層階は、高層階より空気は汚いが音はうるさくない。
    高層階は、低層階より空気はキレイだが音はうるさい。と説明を受けました。
    何を優先するか・・・ですよね。。。

    更に、騒音や空気、北と南、どちらを買うかでだいぶ変わってくると思いますよ~


  30. 431 匿名希望

    すみません。
    ↑のコメントは、374さんへのレスのつもりです。

  31. 432 匿名さん

    この物件に関しては、北側高層階は首都高の音をもろに受けますね。南側は大丈夫かもしれませんが。

  32. 433 匿名

    我が家は子供に喘息持ちになってほしくないのでNG。

  33. 434 匿名さん

    多少違う程度で、南側だと大丈夫ってことはないですよ。

  34. 435 匿名

    現地と同じ通り沿いのマンションに住んでいますが、我が家では南向きのリビングと外廊下に面した北側の部屋では、音は雲泥の差ですよ。(どちらも二重サッシではありません。)
    ちなみに、排ガスはどちらも気になりません。洗濯物が干せないなんてことはないですし、手すりや壁が真っ黒なんてこともありません。
    まあ、音や排ガスは個人によって感じ方が違うでしょうが。

  35. 436 匿名さん

    同じ通り、って
    高速も上を通ってるエリアですか?

  36. 437 匿名さん

    高速の有無も大きいね

  37. 438 匿名さん

    ライフの近所のマンションの壁は真っ黒になってますけどね。

  38. 439 匿名さん

    板橋ビュータワー住人ですが、ライフの近くに排気ガスで壁が真っ黒になったマンションなど有りませんよ?

    そもそも、距離ゼロメートルの首都高自体が、真っ黒になどなっていませんから・・・

  39. 440 匿名さん

    音は反射しても聞こえてくるので、道路から反対向きであったとしても、
    反射して聞こえてくることがある。
    周囲の物件の向きや周囲の物件との距離、階数等も影響してくるので、一概にはいえない。
    この物件の南西向きは、賃貸棟とは反対側なので反射の影響は少なそうな気もするけど、
    結局は実際に建物が入ってみて部屋から聞いてみないと何ともいえない。

  40. 441 匿名

    435です。
    我が家の前には首都高も走ってます。ビュータワーのように道路との間に空き地があるわけでもなく、道路にすぐ面してますよ。

  41. 442 匿名さん

    >そもそも、距離ゼロメートルの首都高自体が、真っ黒になどなっていませんから・・

    そりゃ、しょっちゅう清掃してるから当然

  42. 443 匿名さん

    442さん

    なるほど、参考になります。

    音はともかく、排気ガスはあまり気にしなくても大丈夫そうですね。

  43. 444 匿名さん

    排気ガスは慣れることが肝要です。
    田舎から出てきて間もない人にはち、ょっとつらいかもしれないですね。

  44. 445 匿名さん

    >>443
    気にしないのは自由だけど、鼻毛ボーボーになるらしい。
    子供がアレルギー体質になる確率も高いらしいよ。

  45. 446 購入検討中さん

    そもそもコンクリートジャングルの都内はどこも空気が汚いので、あまり気にしても仕方ないのではないでしょうか?
    近年は昔に比べて排気ガスを出す車も減っていますし、むしろ大通りに面していて、尚且つ駅近は将来的に利点だと考えています。

  46. 447 匿名さん

    大通りプラス高速道路に面、だからどうかな。

  47. 448 匿名さん

    駅近といっても何もない西巣鴨駅では利点とは言えないと思います。

  48. 449 匿名さん

    明治通りも近いのですね。。。

  49. 450 匿名さん

    西巣鴨を知らない人がいうことですね。西巣鴨の穴場さを知らないとは。

  50. 451 匿名さん

    既に鼻毛ボーボーの俺は勝ち組

  51. 452 匿名さん

    穴場というか西巣鴨はマンションの安さが売りなんじゃ?

  52. 453 匿名さん

    445さん

    書き方が悪くてすみません・・・

    周りの建物が排気ガスで黒くなる事も無いようですし、気にするほど空気は悪くないようですね。

  53. 454 物件比較中さん

    >448さん
    個人的には、いろいろと騒がしい駅よりも、日常生活ではビルも多くなく、少し行けば大きな公園がいくつもある立地を気に入っています。

    また以外と交通のアクセスがいい割に、坪単価も安く、穴場的な感じが好きです。

    皆さんはどのような観点で、この物件又は、西巣鴨駅に興味をおったのでしょうか?

  54. 455 匿名さん

    興味を持ったのは、三井のタワーで駅近だから。
    でも、プラスマイナス総合的に考えて買う気にはなれませんでした。

  55. 456 匿名さん

    455さん

    なるほど・・・

    マイナスは、排気ガス、騒音、耐震、管理費あたりでしょうか?

  56. 457 匿名さん

    みんな免震に魅力を感じるようですが、縦揺れ地震では無意味。それより強固な地盤。

  57. 458 匿名さん

    >446さん

    ちょっと前におそらく営業さんが持ってきたデータ↓
    http://soramame.taiki.go.jp/DataHyou.php?BlockID=10&Time=201207191...

    これを見ると、高速や主要道が重なっている場所は大気汚染測定値の桁が違いますね。
    都内はどこも空気が汚い、とは一概には言えず、
    やはり複数の大通りが集まる場所の空気は格段に汚れているようです。

  58. 459 匿名さん

    >458さん

    それ見ると西巣鴨は格段に空気が悪いですね。

  59. 460 匿名さん

    なるほど・・・

    やはり、高速や主要道が重なっている場所でも、大気汚染測定値の桁が違うなどという事はないようですね・・・

    測定局コード:甲州街道大原
    NO :0.000ppm
    NO2:0.017ppm
    NOX:0.017ppm

  60. 461 匿名
  61. 462 匿名さん

    と言うかまずはそのデータの説明をして欲しいのですが・・・

  62. 463 匿名さん

    457
    免震でなくても
    せめて、制震ならばね。

  63. 464 匿名

    数値見るまでもなく車がひっきりなしに走ってるとこで深呼吸したり窓開けて空気入れ替えようとは思わないよね。

  64. 465 匿名さん

    大和町、西巣鴨は数値が高いですね

  65. 466 匿名さん

    463
    耐震で十分という判断ではないでしょうか
    高い階は確かに家具固定したほうがよさそうですが、、、

  66. 467 匿名さん

    >460
    下手なデータの出し方・・・
    そんなの見せられても誰も分からないって

  67. 468 匿名さん

    466
    本当に十分なら、これから設計され販売する首都圏の三井タワーは
    基本的に免震構造にすると、三井が決めて報道する必要がないでしょうに。

  68. 469 匿名

    十分にするためにじゃなく、免震を売りにしてるだけ
    耐震で崩壊したマンションがまわりにあるか考えればわかる話

  69. 470 匿名さん

    『免震構造は中低層の建物では効果が大きいのですが、タワー型の超高層では「効き」がよくないと言います。
    なぜ超高層で免震が効かないのか、理由は主に二つ挙げられます。まず一つは、超高層はもともと地震の揺れがゆっくりしているので、免震装置を付けても劇的な効果が得られないのです。15階程度までの中低層の建物は上の階ほど揺れが強いのですが、超高層は柳の木がしなるような揺れ方をするので逆に下の階のほうが揺れは強くなります。
    もう一つの理由は、タワー状の建物に積層ゴムなどの免震装置を付けると、地震のときにゴムが強く引っ張られ、最悪の場合は切断されてしまう可能性があるためです。』

    だそうです・・・

  70. 471 匿名さん

    468さん

    『免震 マンションでは建物の柱や梁を大きくしないで済むので、階数が高いほど耐震構造との差は縮まり、超高層マンションでは逆転して建築費が安くなるケースもあるそうです。』

    だそうです・・・

  71. 472 匿名さん

    >460
    崩壊した耐震マンションが周りにないから耐震でOK、という理屈なら
    地震対策してないマンションでも十分、って話になるね

  72. 473 匿名さん

    472さん

    470,471の私の書き込みは、読んで頂けましたか?

    高層マンションがあえて免震を採用するのは、安全の観点からではなく、イメージ戦略と収益性の問題だと思われます・・・

  73. 474 匿名さん

    472さんではないけど
    どこから引用した文なのかを書かないとね。

    それと、473さんの説だと
    >高層マンションが ではなく
    三井が ということになります。

  74. 475 匿名さん

    検索すれば分かると思いますが、住宅ジャーナリストの大森広司氏のコラムです。

    最近のAERAでも「免震超高層に潜む危険」という特集があり、そちらは更に衝撃的な内容なので、興味があれば是非読んでみてはいかがでしょう。

    三井が、というよりも、売れれば何でもオッケーという業界自体の体質なのでしょう・・・

  75. 476 匿名さん

    耐震は揺れに踏ん張って抵抗する剛構造なので、部屋の中の揺れは激しいでしょうね。
    免震は緩衝材があるため横揺れに対し期待大、縦揺れには期待中といったところでしょうか。
    建物の損傷度は揺れを受け止める耐震のほうが大、
    修繕費は短・中期的には耐震が大(中規模地震後の破損箇所の修繕)、
    長期的には免震のほうが大(大規模地震後の免震装置の修繕or交換)と考えられます。

  76. 477 匿名さん

    476さん

    例のAERAは、読まれましたか?

    免震超高層は緩衝材があるとはいえ、超高層の固有周期が元々長いので横揺れに対し期待小、長周期地震動に対しては免震層が変形限界を越えて建物が擁壁と衝突する可能性あり、というのが現実のようですね ・・・

  77. 478 匿名さん

    AERA読んでません笑 読ませたいなら送って下さい笑


    >超高層の固有周期が元々長いので横揺れに対し期待小

    免震でこれをいうなら、耐震はさらに期待できないのでは?


    >長周期地震動に対しては免震層が変形限界を越えて建物が擁壁と衝突する可能性あり

    なんとも言えませんね。「可能性あり」は全ての事柄にあてはまりますからね。
    当然設計者は対策を講じているでしょう。
    そもそも免震装置が被害を受ける程の揺れであれば、
    耐震マンションは全体的に被害甚大だと思いますが・・・

    あと477さんは「〜というのが現実です」で括るのがお好きなようですが、
    可能性あり、というのが現実  という日本語は変ですね。
    丸々引用は勘弁して下さいね。

  78. 479 匿名さん

    478さん

    無理に読んで頂く必要はありませんが、反論されるのであれば、読んでからにして頂きたいです・・・

    その方が、論理的な反論が可能になると思いますので、・・・

    バックナンバーを入手して送るのは面倒なので、振込先をここに書いて頂ければ、電子書籍代230円をお振込致します・・・
    http://www.fujisan.co.jp/product/1281691496/b/list/?page=2


    なお、私の書き込みは盲目的に免震を信頼している方々に宛てたものですので、
    『免震超高層は長周期地震動に対しては免震層が変形限界を越えて建物が擁壁と衝突する可能性あり、というのが現実』
    という日本語に、何ら不自然な点は無いと思われます・・・

    『可能性』についても、実在する3つの免震超高層物件について東海・東南海・南海三連動地震の摸擬派に対する応答を計算したところ、2つの物件で免震層が変形限界を越え、うち1つの物件では建物が擁壁と衝突するという結果が出た、というものですから・・・

  79. 480 匿名さん

    479さんに賛成です。
    免震が必ずしも耐震を上回るわけではないと思いますね。

  80. 481 匿名さん

    免震が安全であるという可能性と必ずしも安全ではないという可能性。
    後者の可能性の方が高い可能性を完全には否定し得ない可能性がある、というのが現実。

    だと、思いまーす。

  81. 483 匿名さん

    480さん

    せいぜい10階建くらいまでの物件であれば、前述のようなリスクも無く、免震は耐震を上回る安全性を持つと思います。

    もちろん、価格は耐震よりかなり割高になりますが・・・

  82. 484 匿名さん

    北側の1LDK、竣工後も売り捌けないと思う。
    隣の賃貸棟の方が場所も向きもいいから、独身なら賃貸にする人多いんじゃない?

  83. 486 匿名

    窓開けたら目の前に高速があるファミリータイプの方が売り辛いのでは?
    そもそも分譲棟と賃貸棟の立地を入れ替えるという選択肢は無かったのかな?

    分譲の方が大通り高速に面して立地が悪く、賃貸は通りから離れて南側住宅街で環境が良いって本来逆にすべきと思うが。
    賃貸は利便性最重視で環境は二の次という人が多いから。

  84. 487 匿名さん

    立地条件として、南側にはタワーは建てられないのでは?
    幹線道路沿いかつ賃貸棟の敷地を確保したから何とかタワーを建てられたっていうか。
    17階建の方を分譲にするっていう選択肢はなかったのかな。

  85. 488 匿名さん

    やっぱり、賃貸棟の方が立地が良いのって釈然としないよね…。
    ここで言われるまでも無く、相当の議論と検討を重ねた上で今の形になったのだろうけど…。

  86. 489 匿名さん

    >490

    「現実」とは確定要素の事。
    「可能性あり、というのが現実」なんて言い方普通しません。
    とゆうか、あなたのクセですね。変なのが分からないならいいです。


    閑話休題、免震構造は耐震構造『後』の新技術。日々改善されるでしょう。
    問題は技術開発が終了したであろう耐震構造です。

    「阪神・淡路大震災で評価された耐震構造ですが、建物の倒壊を免れたとしてもゆれによる室内の家具などの転倒や間仕切壁の破損、設備配管の損壊など、建物自体に大きなダメージを受けてしまうケースが多く見られました。実際にその後の居住に耐えられなかったり、建物の資産価値がなくなったり、転倒した家具の下敷きになって多くの方が亡くなられるなど問題点は残りました。」

    ソースを記すまでもなく、耐震マンションの被害状況は周知の通りです。

  87. 490 匿名

    どこぞの机上の検証資料をもってきて現実として何の疑いの余地もなく出せてしまうひといるよね。
    質の悪い週刊誌や、テレビにも。
    どんな仕事の仕方してるか想像つくね。けど本人は自分の論理に微塵の疑いもないから周りにどう見られてるかは気付けないタイプね。

  88. 491 匿名さん

    どちらにしろ
    このマンションの「色んな点」を納得できる人が買えば良いのです。
    あとあと住民スレで不満を書くことなく。

  89. 492 匿名さん

    489さん

    どうしても表現に違和感があるようでしたら、その部分を

    『実在する3つの免震超高層物件について東海・東南海・南海三連動地震の摸擬派に対する応答を計算したところ、2つの物件で免震層が変形限界を越え、うち1つの物件では建物が擁壁と衝突するという結果が出た、というのが現実』

    と読み替えて頂いて結構ですよ。

    意味は、全く同じですから・・・


    なお、489さんの

    『阪神・淡路大震災で倒壊した建物は耐震だから耐震は危険』

    という主張は、ちょっと強引すぎますね・・・

    阪神・淡路大震災で倒壊した建物の殆どが昭和56年以前に所謂「旧」耐震基準に基づき建築されたものですし、現在建設されている耐震物件は阪神・淡路大震災を契機に「新」耐震基準がさらに強化された、現行の建築基準法に準拠していますから・・・


    『免震は新技術でこれから改善されるから今は危険でも問題なし』

    という希望的観測も、少し楽観的に過ぎる気がします・・・

    少なくとも現時点では、構造設計者ですら『(長周期地震動による)想定外の揺れが起きたとき、超高層免震がどんな順で壊れ始め、途中で持ちこたえるのか。研究はまだ始まったばかりで、わからないとしか言えない。ガンガン左右に揺さぶられる地震でなく、ゆっくりと片側に大きく傾いたとき、止まることなく、そのまま行ってしまうと考えると怖い。』とコメントしているのが現実ですから・・・


    何れにせよ、先ずはAERAを読まれた方が良いですね・・・

  90. 493 匿名さん

    どっちにしろ想定外の揺れだったらあきらめるしかないな。

  91. 494 匿名さん

    492さんは余程、週刊誌を信頼なさっているんですね。
    長周期地震動に関しては、三井の営業さんに直接おっしゃった方が良いですよ。
    去年12月に、長周期地震動にも対処した免震タワーを販売すると三井は発表したのですから。

    週刊誌と三井、492さんはどちらを信頼しますか?

  92. 495 匿名さん

    494さん

    三井不動産レジデンシャル株式会社は、「長周期地震動を『勘案』した構造設計を行なう」と標榜しているに過ぎません・・・

    もちろん、具体的にどの程度『勘案』されているのかも、明らかにはされていませんし・・・


    なお、大手ゼネコンのプレスリリースだから、大手出版社の雑誌記事だから、という理由で盲目的に主張を信頼する事はありませんね・・・

    今回はたまたま、三井の「長周期地震動を勘案(?)して免震超高層マンションの構造設計を行なう」というアピールよりも、AERAの記事の方が信憑性が高いように感じているだけです・・・


    「販売業者が免震を推すのは、『安全』が売りになる以上に『建設費が安くなる』という理由が大きい。耐力を落とした設計ができる分、階数が高いほど割安にでき、30階建て以上だと、普通の建物より安く建てられる」(大手ゼネコン中堅幹部)

    「客が『免震はどうなの?』と言った瞬間に『免震いいですよ』と営業が仕事を取ってくる。どんどん変わった形の建物ができてしまう。技術屋からすれば心配だらけだ」(大手ゼネコン設計リーダー)

    「いまは、ちょっと異常な気がする。『この場所で免震はやめたほうがいい』と思っても、社内に、それを言える雰囲気はない。依頼主にもし言ったとしても、技術力がない会社だと思われ、『だったら、他社にやってもらう』となってしまう」(大手ゼネコン中堅社員)

    「普通は敷地があり『こういう建物を造りたい』という話があってから建物の構造を検討する。いまは免震マンションが売れるから、最初から免震ありきだ」(大手設計事務所の幹部)

  93. 496 匿名さん

    免震構造についてはこの物件だけの問題じゃないし、
    あんまりこのネタばかり長引くようなら、
    別のスレを立ててそこでやってほしいな。

    そろそろ他の話題で盛り上がりたい。

    みんな間取りはどこに決めたorどこを検討中?
    不思議な間取りが多いよね。

  94. 499 匿名さん

    立地は気に入ってたんだけど、間取りを見て見送り決定。
    4人家族には使いにくい間取りばっかり。

  95. by 管理担当

スポンサードリンク

アネシア練馬中村南
オーベル青砥レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円~9780万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6丁目

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49㎡~68.25㎡

総戸数 76戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草一丁目

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31平米~53.83平米

総戸数 49戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2丁目

4598万円~4998万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

50.64m2~76.67m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5188万円・5198万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

[PR] 東京都の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸