東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 志茂
  7. 志茂駅
  8. ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂
周辺住民さん [更新日時] 2021-11-27 07:18:13

公式URL:http://www.mecsumai.com/tpho-shimo/index.html
売主  :三菱地所レジデンス株式会社、大栄不動産株式会社、三菱倉庫株式会社
施工会社:長谷工コーポレーション

所在地 :東京都北区志茂3丁目43番地1(地番)他
交通  :東京メトロ南北線「志茂」駅(2番出口)より徒歩6分
総戸数 :502戸(サードスクエア/総戸数401戸、フォーススクエア/総戸数101戸)
販売戸数:500戸
販売価格:4,400万円台~7,500万円台(最多価格帯:4,900万円台)
間取り :3LDK・4LDK(65.26m2~84.52m2)
販売予定:2017年10月下旬
完成予定:2019年1月中旬
入居予定:2019年3月中旬

構造規模:鉄筋コンクリート造15階建、11階建、2階建
敷地面積:18,207.93m2(売買対象面積)18,153.01m2(確認対象面積)
延べ面積:42,716.40m2

[スムログ 関連記事]
坪単価200万円台前半で購入できるおすすめ新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/8352/

[スレ作成日時]2017-05-24 07:48:00

スポンサードリンク

バウス氷川台
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス オイコス 赤羽志茂口コミ掲示板・評判

  1. 1920 マンション検討中さん

    マンションの中階層以上は土手がこんな感じで見えるかもしれません。

    1. マンションの中階層以上は土手がこんな感じ...
  2. 1921 マンション検討中さん

    ただし、近くに橋がないので、土手まで行くのに15分以上はかかりそうです。気軽に行ける距離じゃなかったので残念でした...。

    1. ただし、近くに橋がないので、土手まで行く...
  3. 1922 マンション検討中さん

    志茂駅周辺は驚くほど何もなく、志茂銀座商店街は数店を除いて店は閉まっていて、もはや商店街ではありませんね 。
    唯一、赤羽の名店 川栄の支店があるのが救いまでいきませんが目についた程度です。

    1. 志茂駅周辺は驚くほど何もなく、志茂銀座商...
  4. 1923 マンション検討中さん

    路地は哀愁が漂いますが、裏を返せば、土地計画なしにおもいおもいに勝手に住み着いた結果が路地になっており、川崎も同じですが工場と川沿いにこのような路地があるのは想像力を働かせればいたしかたないですね...。
    結論から言えば、本当にまわりには何もないので、住むには覚悟は必要ですね。誰かおっしゃっていましたが、「北区赤羽」かエレカシが好きな人かはわかりませんが、余程の愛着がない限りは住み続けられないと感じました。

    1. 路地は哀愁が漂いますが、裏を返せば、土地...
  5. 1924 匿名さん

    >>1919~1921 の写真を見ていたら、何となく「時かけ」のラスト近くのシーンを思い出しました。
    情緒ありそうな感じです。

  6. 1925 マンション検討中さん

    画像を見る限り景観は間違いなく素晴らしいので、このマンションの価値は中階層以上ですね。
    しかし土手まで行くのに15分以上かかるのはかなり残念ですね...。中階層以下は安いけどリバーサイドのメリットを全く享受できずに悔いが残る気がするので、中階層以上で安い価格が出て欲しい!

  7. 1926 匿名さん

    写真参考になりました。住むのは諦めます。

  8. 1927 匿名さん

    >>1923 は遠回しにヒドいことを言ってますね。ヘイトですよそれ。

    志茂は奇跡的に空襲に遭わなかったので、江戸時代の下(しも)村の道がほぼ今に残っている貴重な地域です。
    たしかに入り組んでいて嫌う方もあるでしょうが、貶められる地域ではありません。

  9. 1928 マンション検討中さん

    この木密地域不燃化プログラムが施行されていれば安心ですが、現状はどうなんですかね?
    住民の協力がないと実現できなさそうですね。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/mokumitu/pdf/26_kitaku02.pd...

  10. 1929 匿名さん

    >1928
    平成32年に完了予定のプログラムの進捗率が気になるのか?そんな事ここで聞いて答えてくれる人いないだろ。

    飛び火が恐ろしいのは戸建ての話であって、このマンションのポジションと周辺建物からの距離を考えたら影響無いと思うが。

  11. 1930 マンション検討中さん

    >1928
    うむ。住民の同意を得るのは大変のようですね。下記ご参照を。
    http://kitahou.bengo-shi.com/message/%E8%A3%9C%E5%8A%A9%EF%BC%98%EF%BC...

  12. 1931 マンション検討中さん

    地震危険度ランキングで志茂4丁目は上位6位なんだから住民は協力してほしい。
    https://www.huffingtonpost.jp/2018/02/15/tokyo-earthquake-ranking_a_23...

  13. 1932 匿名さん

    この周辺は荒川や墨田川の桜並木が綺麗なんだけど、このマンションからは見えるのかな。

  14. 1933 匿名さん

    >>1932
    青水門より東側は荒川も隅田川も桜はほぼ無いと思ってください。
    目の前はゴルフ場ですから。
    このマンションの窓からは赤水門付近がギリギリ見える程度でしょうね。

    ちなみに、今年は3月26日から一週間、18~21時まで赤水門をライトアップします。
    また、毎年10月第2土曜日の「北区花火会」ではここからはド迫力で鑑賞できます。

  15. 1934 マンション検討中さん

    ≫1931
    東京の5177ある地域の中で志茂4丁目がワースト6位…。この驚愕の事実を知るとむしろ割高物件に感じます…。
    確かに消防車が入れないのはやばいですし、安い理由をしっかり確認して納得できるか、将来の子供のことも考えて妻と話し合います…。

  16. 1935 匿名さん

    >>1928 マンション検討中さん
    3年前より北区に住むものです。

    不燃化改築への補助金制度を活用してリフォームしたマンション近所の家を、数件知っています。

    生活道路の道幅をかなり綿密に調査している調査員をよく見かけます。

    区による空き家の調査員と、その後取り壊している家もよく見かけるようになりました。

    上記のような取り組みをそこそこ街中で見かけるので、北区行政なりにやる気なんだなと感じています。

  17. 1936 匿名さん

    >>1934 マンション検討中さん
    サードスクエアとフォーススクエアの間の道路を、消防車、救急車が通過しているのを見かけたことがあります。
    少なくともこのマンションまでは侵入できそうです。

  18. 1937 マンション検討中さん

    >1936 
    ありがとうございます。
    自分たちが仮に安全だとしても、危険度が高い同じ地域の住民と共に暮らすことに納得できるかですかね...。
    同じ地域の住民だからこそ共に危険度を減らしていければいいのですが、消防車が入れるように路地の道幅を拡張することは相当ハードルが高いことが想像できますし、現に、丁目が異なりますが反対運動もあるようですし...。
    将来の子供のことを想うと、販売員は東京の5177ある地域の中で志茂4丁目がワースト6位の危険度であることをなぜあらかじめ伝えてくれなかったのかとても疑問に感じてしまいます...。

  19. 1938 匿名さん

    志茂に5年住んで、フォース購入予定です。

    調査結果は否定しませんが、まぁ災害のリスク許容度は人それぞれなので、不安な方は事前に良く確認したら良いんじゃないでしょうか。
    過密具合なら歩いて回ったらだいたい分かりますよ。

    さて、当物件からの眺めについて、散歩がてら、桜撮りがてら本日土手を歩いてみました。
    赤水門への直線上からの写真です。

    1. 志茂に5年住んで、フォース購入予定です。...
  20. 1939 匿名さん

    反対側の赤水門です。
    秋の花火をマンションから結構良いポジションで観れる予感がします。

    1. 反対側の赤水門です。秋の花火をマンション...
  21. 1940 匿名さん

    そして部屋からの眺めについて。
    フォーススクエアの場合、ぎり6階以上は拓けた眺望が見れそうです。現在は8階まで骨が出来てました。

    サードスクエアの南棟は8階建の学生寮の工事が始まっているのでよく分かりません。現在は企業所有の駐車場ですがこれも将来的にどうなるか分かりません。

    写真逆光ですみません。
    15時くらいの陽の高さになります。

    1. そして部屋からの眺めについて。フォースス...
  22. 1941 匿名さん

    多分こんな眺望が見れそう。
    スカイツリーが見えました。

    散歩にはめちゃくちゃ気分良いところですな。

    1. 多分こんな眺望が見れそう。スカイツリーが...
  23. 1942 匿名さん

    >>1939
    この写真のエリアは花火会では有料席となり、一般は立ち入り禁止になります。
    実際に花火を上げる場所は青水門とゴルフ場との間の野球場付近です。

  24. 1943 匿名さん

    10分程度歩いたら水門来れるので、子どもと遊んで銭湯入って帰って来たいなぁなんて思いました。

    桜、見頃でした。
    上野公園やら飛鳥山やらは激混みなので、ここはおススメです。

    以上です。

    1. 10分程度歩いたら水門来れるので、子ども...
  25. 1944 匿名さん

    また、青水門先にベンチが置いてありますが、
    冬場はそのベンチから富士山が綺麗に見えてます。
    そして、新宿高層ビル群の向こうに東京タワーがかすかに見えてます。

  26. 1945 マンション検討中さん

    例え危険度がワースト6位であっても様々な事情で住み続けなければならない人もいるし、気にしない人もいるから、そういう人なら住んでも全く問題ないと思う。自分はというと、一生住み続ける覚悟がないからリセールのリスクヘッジは抑えておきたいから調べたけど、地震度ランキングの危険度が上昇すると地価が大幅に下落する調査結果があるし、今住んでいる人はまだしも、リスクを知りつつ敢えてワースト6位の場所に住む必要はないので諦める。

    1. 例え危険度がワースト6位であっても様々な...
  27. 1946 匿名さん

    >1943
    眺望が良い部屋は限られてくるんだろうな・・・
    ただ良く参考になりました。ありがとう。

  28. 1947 匿名さん

    >1937
    わざわざ売り込んでいるマンションの危険度を進んで教える販売員なんていないですよね、ハザードマップや危険度ランキングなんて、家の購入考えてる人は自分で確認してから検討進めるのが普通なのでは?
    私も少なからず災害時の不安がありましたが、担当営業さんに不安点や疑問点全て聞いて、どれも納得できる回答や対応を教えていただけたので、購入を前向きに考えられるようになりました。
    全ての面で安心安全な立地なんてそもそも少ないし、そのような人気の立地のマンションは価格面で購入できる人は限られる。
    まさに、リスク許容度と優先順位は人それぞれってことですね。

  29. 1948 匿名さん

    >1947
    1937みたいなタイプを相手にしてもキリがないから止めた方が良いですよ。自分で調べてない落ち度を販売員のせいにして転化してるだけだから。

    1937がそれで諦めたらそれはどうぞご自由にですし、契約した後って事なら事前に渡される重要事項説明関連の資料に全部書いてあるから、ただ読んでなかっただけ。

    それか、資産価値を下げたいか、のいずれかです。

  30. 1949 匿名さん

    たまに出てくる水害の人とかね。

    別に諦める理由の根拠とか正当性とか、こっちは興味もないし否定もしないから執着しないで去ってくれと思いますね。
    価格とのトレードオフでしょ。

    前向きな人が、他の魅力的な点を探せる場になって欲しいと思いますね。

  31. 1950 マンション検討中さん

    〉1949
    高い買い物をするのだから、買った物件のネガティブな意見って聞きくないですよね。わかります、その気持ち。
    でも、この掲示板って検討した意見や感想をありのままに伝える目的であるのだから、1949が求めているような掲示板とは趣旨が異なりますね。
    販売員が東京の5177ある地域の中で志茂4丁目がワースト6位の危険度で、地価も下がる調査結果もありますなんて説明したら売れはずないから言わない情報をこの掲示板を見てはじめて知る人もいるのだから、事実を基にしたネガティブな意見は許容しましょう。
    ポジティブな意見しか聞きたくなければ、この掲示板をみないほうがいいですね。

  32. 1951 匿名さん

    >1950
    両サイド理解してます体で本質を理解してないな。その危険度のランキングは古い制度、古い基準でできた街並みが残っている事の裏返しであり、新しい家はその基準では建てられない。
    新陳代謝は町によってスピードは違うが、早かれ遅かれ街並みは変わっていくもの。家にも耐用年数あるんだから。三菱地所は当案件で先駆けで一石を投じ、賛同した人が買っている現状。
    で危険度が資産性に正しく反映しているならそれは将来ではなく現在価値においてであって、世の中の全体的なマインドと相関して上昇する余地を多く含んでいる。分かりやすく言ったら今が1番宜しくない状況で価値は底。
    リセールを語るならもっと将来価値を語れ。人気の物件は高値高みのリスクの方が大きいぞ?
    リセールを考えていない人にとっては全くもって関係ない話だな。

  33. 1952 匿名さん

    >>1950 マンション検討中さん

    ポジしか聞きたくない訳ではなく、何度も何度も何度も何度も執拗に同じネガを繰り返すから、それはただのネガティブキャンペーンだと言われる。
    水害の話も地震発生時の火災危険度も何度も話題に出ているのがわからない?

    執拗に何度も同じネガを書き込む行為は、ポジにネガして反応を面白がっているのか、はたまた販売の邪魔したいのかとしか思えないよ。

  34. 1953 匿名さん

    >1945
    2010年とはまた古い論文持ってきたなと思いつつ、面白そうな内容だったので読んでみた。
    あなた要旨だけを自分に都合のいい解釈しかしてない。

    2000年代の「相対地価」の変動を危険度ランキングの変動と一緒に分析してみた

    っていう内容だよ?しっかり読んでないでしょ?
    酷い印象操作だな。この発言でミスリードされた人は資産価値は上昇するどころか将来の地震発生で大きく毀損すると考える。

    論文が出された2010年からの、当案件に1番近い公示地価の変動推移の情報載せるから。昨日国交相発表のデータもある。この都心部でも高い方の「絶対的」な上昇率をあなたのとんでも解釈で説明してほしい。2000年代の相関関係で将来価値をどう分析します?

    執拗でほんと困るが、モグラ叩きするしかないな。

    1. 2010年とはまた古い論文持ってきたなと...
  35. 1954 匿名さん

    相手しなくていいですよ。

    こんな簡単な印象操作(発言者は単純に頭が悪かっただけの可能性もあるけど)に引っかかるような検討者はこの先の組合の意思決定に悪影響及ぼしそうだし、むしろ必要以上にデメリット騒ぎたてられたり根拠不十分のネガをつけられても自分の中で条件を冷静に吟味できて最終的に買うという判断を下せる人が来てほしいですね。

    性格の悪い契約者なので(笑)

  36. 1955 マンション検討中さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿のため削除しました。管理担当]

  37. 1956 マンション検討中さん

    高潮でも水没するそうです!

    【地域】東京23区、高潮なら3割浸水 都が被害想定

     東京都は30日、過去最大規模の高潮が発生した場合、浸水が想定される区域図を公表した。東部を中心に、東京23区の3分の1にあたる約212平方キロメートルが浸水。堤防の決壊などで1週間以上、水が引かない地域も多いとした。都は想定をもとに住民の具体的な避難方法などの検討を進める。

    https://www.nikkei.com/content/pic/20180330/96958A9F889DE0EAE5EBEAE7E1...

    政府は米国やフィリピンなどで台風による大規模な高潮被害が発生した事例を受け、2015年に水防法を改正。最大規模の高潮を想定したハザードマップの作成や、スムーズな避難などの対策を自治体に求めた。

     都は同法に基づき浸水想定区域図の作成に着手。日本に上陸した過去最大規模の室戸台風(1934年)と同規模となる910ヘクトパスカルの台風が、東京に最も高潮被害を出すコースを通過したと想定した。

     このレベルの台風が東京湾近くを通過する確率は1千~5千年に1回という。

     都は17区で住宅などが水につかる被害が出ると予測。地盤が低く、河川が近くを流れる墨田区葛飾区江戸川区は区域の9割が浸水する。丸の内や新橋、銀座の一部など、オフィス街や繁華街にも浸水域は広がり、浸水域内の昼間人口は約395万人に達するとしている。

     浸水の深さは最大で10メートル以上。墨田区江東区などでは深さが平均7メートルになるという。

    高潮による堤防の決壊や、排水施設が停止する可能性を踏まえ、浸水の継続時間も試算。50センチ以上の浸水の深さが1週間以上続く区域は都東部を中心に約84平方キロメートルに及ぶ。

     都は今回公表した区域図をもとに、19年度までに、住民の避難勧告の基準となる高潮の「特別警戒水位」の設定を進める。各区にも高潮時のハザードマップ作りを促していく。

     東京都は戦後、59年の伊勢湾台風と同規模の台風を想定し、防潮堤や水門などハード面の整備を進めてきた。都の担当者は「確率としては低いが、大型台風は今後起こる可能性はある。避難計画などソフト対策につなげていきたい」としている。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28798530Q8A330C1000000/

  38. 1957 マンション検討中さん

    ワースト6位は嫌だな。本質は古いランキングとか主張してるけど、あの画像の街並みが新陳代謝起きるのに何世紀かかるのかな?クオーター↑?
    大地震の真の恐ろしさは揺れではない。津波や火事だ。すなわち、古い家の火事で囲まれ退路を断たれる恐れもある。その辺は大丈夫なの?

  39. 1958 マンション検討中さん

    5177中6位なら相対的に火事で退路を断たれるリスク高は加味しておかないと。可燃素材が多い町でないとこのランクには輝かない。一般的にマンションは火事に強いがただしまわりが

  40. 1959 匿名さん

    >1951
    次回2120年のオリンピックの頃かな。この辺が生まれ変わっててリセール期待できるのは。

  41. 1960 匿名さん

    たったの10年で6位が改善したらネ申。その前に起きるものは起きるのかな。ハザードマップでちゃんと経路あるなら、考えても良いかと!

  42. 1961 匿名さん

    感情論を否定しないから、危険度ランキングや災害に対する評価が嫌だと感じるなら諦めたら?
    何度も言ってるようように価格とのトレードオフだろ?安心、安全、高付加価値を求めるならばそれなりの対価を払えよ。

    危険度が相対的に高いことは変わらないのだから、それに対する行政の取り組み、当案件の取り組み、将来への期待を自分の中で考えて答え出せば良いんでない?

    先の論文は当案件の資産性を評価したものではない。この事が理解できないようでは議論にならない。

  43. 1962 マンション検討中

    こんな掲示板で一喜一憂するような人なら見ない方がマシ。自分で判断しましょう。
    論文とかなんとか行ってるけど拾ってそのデータを都合よく解釈するのは人間。多角的な解釈や捉え方があるんだからよっぽど論理破綻してない限りはそうゆう意見もあるよね、こうゆう意見もあるでないとぶつければ良いだけ。
    地価上がってるのはあれでしょ?ただの都心回帰現象でしょ。
    もうそろ価格は頭打ちだよ。
    都内北部(赤羽)は安いもんね。しっかり危険度6位ののリスクがある事を理解してるのかね。

    価格はなぜ上がってるのかね。
    50年振り返ると高度成長期に都心集中して、都心の地価が上がりすぎて、やっぱり郊外庭付き一戸建てに憧れ都心が空洞化するドーナツ化現象に陥り、そのあと、都心の価格が下がりきって、しばらくして職住近接の概念が打ち出され、
    やっばまり都心ということで、
    都心回帰が始まり郊外の地価は下落する一方で都心の価格は上昇を続ける。
    しかし、なんとなく上昇してるから、と本質を見ていない人が多い。危険度ランクの意味を。可燃性の多い町を。

    他より安いからって長く住むには厳しいと思う。後悔しないように各自が判断。

  44. 1963 マンション検討中

    あの論文、2009年の価格上昇みたら、危険度6位なのに都心回帰の流行につられて今、高値掴みしちゃってる。と解釈できますかね。
    さらに言えば、バブル後最高値、東北復興需要、オリンピック建設需要による全国的な建築人件費高騰、オリンピック後なら500〜1000万安いかもしれない。そう解釈するのも一つの考え方でしょ。
    相対的に語った基準は、都心回帰前2009年、今、オリ後。今が一番高い。
    価格とのトレードオフとか行ってますがそのトレードオフが今だとできてない気がするけど。
    出来てると考えてる人が多いみたいですね。
    まあ一つの考え方だと思いました。

    さらに言えば、
    対策に行政の動きを待つ!とか超スーパー受け身な解釈に持っていきたい人もいる様子で、
    急に、いつ実施さわれるかも分からないものにすがりたくなる気持ち・感情も人間ですから。捉え方は人それぞれ。
    しかし、なんだかんだネガられたとしても個々人の価値観を大切にすべき。
    職住近接だから通勤楽になるだもんとか感情も使って買ってよかったと思えるように自身で判断すれば良いだけ。

  45. 1964 匿名さん

    退路とか言ってる方、堤防沿い2車線の道を歩いて南に逃げなさい。
    最新の体育館があるし、なでしこ小学校も新校舎竣工するから。避難のしやすさは結構あると思いますよ?
    でもその程度のこと人に確認しているようでは、激甚災害時もたないわ、あなた。

    街の心配されてる方が多くて大変立派だと思いますが、自分の身がまず安全でないと守りたいものも守れませんよ。このマンションが倒壊せず周りの火災の影響が少なければ、これ自体が避難先となり得ます。

    また災害をきっかけに街のレイアウトが変わるなら、それはそれで良いきっかけになると思ってます。
    残したい街なら別として、変われずに残ってしまっているようなら更地になって再開発されるべきです。言い方悪いかもですが。

  46. 1965 匿名さん

    >>1964 匿名さん
    災害をきっかけ?再開発のために人が死んでも良いとかありえないわ!

  47. 1966 マンション検討中さん

    地震も水害も火災も5階以上なら部屋自体は損害は発生しないと思う。
    ただし、大規模な災害があれば、非常に不便な生活を強いられる。
    災害が発生しないと思えば相対的に安くていいと思うが、ひとたび災害が発生したら資産価値大暴落だし、ギャンブルの要素が大きいマンションだと思う。

  48. 1967 匿名さん

    >>1966 マンション検討中さん
    1つの結論が導き出されたようで参考になります。DINKSなら
    良いでしょうが、家族の事を考えると

  49. 1968 匿名さん

    >>1964
    不謹慎すぎて論外なんだが。

  50. 1969 通りがかり

    >>1964
    そうゆう考え方が同じ住民になるというのも情報。削除した方がさすがに身のため。

  51. 1970 通りがかり

    >>1964 匿名さん
    自分に届かなければ核爆弾が落ちて更地になればいいと行ってるようなもの。考え方がありえないわ。

  52. 1971 匿名さん

    >>1964 匿名さん
    変わらずに残ってしまってる町、さっさと更地になれって?そんなに劣等感持って買ったんだ。

  53. 1972 匿名さん

    >>1966 マンション検討中さん

    >>1966 マンション検討中さん
    安さの理由がはっきりわかった。なんのために生命保険に入っているのか本質を考えさせられた。
    本質を考えると危険地域にわざわざ価格が安いからって飛び込むのは本末転倒。

  54. 1973 匿名さん

    >>1934 マンション検討中さん
    価格とのトレードオフになっていないですね。高値掴みの中、確かに割高です。

  55. 1974 匿名さん

    >>1907 匿名さん

    >>1929 匿名さん
    消防者通れないみたいだけど、危険度6位なので万一の火の海はあきらめましょう。

  56. 1975 匿名さん

    必ず一定数いるんですよね~「人の命を、生活を何だと思っているんだ」と脊髄反射されてしまう方が。
    そんなこと論点にしてませんよ。論ずべきもなく大事ですからね。

    大規模地震、火災が起こった時に負けてしまう街並みを後世に残してはいけないんですよ。現状危険性が指摘されていますし再開発しかないと考えます。合意形成できればベストですが、災害発生は待ったなしです。
    災害は不幸なことばかりですが、その後の街づくりという点にとって反省から対策の取られた環境が作られるという面も持つということです。
    変われない諸事情が人によってある事は理解できますが、私にとってそれは座して死を待つと同義です。

    周辺環境の変革の余地の大きさに私は期待しています。

  57. 1976 匿名さん

    >>1956 マンション検討中さん

    意外にもここより墨田区江東区の方が断然水没リスク高いんですね。

  58. 1977 匿名さん

    >>1976
    荒川放水路が完成する前まで、隅田川の洪水で被害が酷かったのは下流域だったよ。
    ナンダカンダ言ってても、ここは上流で下流より土地(の高さ)が高い。
    江東区はゼロメートル地帯だとか。

  59. 1978 マンション検討中さん

    他より安全とか大規模災害後は再開発出きると書いても、
    ハザードマップ10メートル以上水没、都内危険度6位は変わらない。
    何もおきなければ平和だけど、何かおきたら、自治体が何度も警告した
    土地だから後は自己責任で復旧してねと言われそう。

  60. 1979 匿名さん

    >>1975 匿名さん
    あなたさっきからいつも小難しいけど、それ論点にしてるのと同じですよ。議論を包括的にしてるんだか論点をずらそうと必死なのはあなた。

  61. 1980 匿名さん

    >>1975 匿名さん
    期待が激甘すぎる。なんの根拠も後ろ盾もないからね。おねだりだけなら幼稚園児でも出来る。
    大人なら判断材料をもって判断すべきなのに、マンション買ったからって(買うからって)浮かれすぎなミスリードを起こしていそう。

  62. 1981 マンション検討中さん

    >>1975 匿名さん
    現実的に考えれば、何もない志茂3,4丁目の再開発は期待できない。
    大災害後は道路拡張する程度でしょう。

  63. 1982 匿名さん

    >>1975 匿名さん

    色々残念な方の相手は大変だな。お疲れ。

  64. 1983 マンション検討中さん

    4700万円台以内、築15年以内、徒歩7分以内、60平米以上、3LDKでここよりもいいと思うマンション(新築中古問わず販売中)をあげてみよ。主観で構わない。

  65. 1984 匿名さん

    >>1983 マンション検討中さん
    俺はそんな話聞いた事がない。事故案件を疑うレベル。

  66. 1985 マンション検討中さん

    〉1983
    グローリオ王子神谷
    →ただし修繕管理費高い
    シティテラス板橋蓮根
    →景観は断然オイコスの10階以上のほうがよい

  67. 1986 匿名さん

    >>1983 マンション検討中さん
    エリアを指定しなければ、比較にならないと思いますよ?

  68. 1987 匿名さん

    >>1983 マンション検討中さん

    駅力、周辺環境を考えるとサンクレイドル北赤羽

  69. 1988 マンション検討中さん

    >>1983
    キャメリアタワー川口

  70. 1989 マンション検討中さん

    >>1983
    クレストシティレジデンス 勝どき

  71. 1990 マンション検討中さん

    >>1983
    イニシア練馬旭町

  72. 1991 マンション検討中さん

    >>1983
    ヴィオスガーデン城山

  73. 1992 匿名さん

    新築に限定すると>>1983の条件に当てはまるマンションはどこになるのでしょう?

  74. 1993 マンション検討中さん

    新築でこの条件でオイコスよりもよいマンションは見つかりませんでした。
    中古と較べても飛び抜けてよいマンションはないからDINKSのわたしが今買うならオイコスで10階以上かな。
    子供がいたら親の責任を考えると選択肢にはそもそも入りませんが。
    土手の景観が何よりも魅力だと思うので、土手の高さを考えると階数は最低10階以上ないと見晴らしがわるいので、それ以下だと買って後悔するとおもいます。
    シャトルバスよりも電動自転車を50台無料レンタルできるサービスにしてくれたほうがコスト的にも必要性も高いと思います。

  75. 1994 マンション検討中さん

    》1992
    トップ30のマンションはほとんど4000万台で良い条件で買えない。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28801050Q8A330C1X11000/

    1. 》1992トップ30のマンションはほとん...
  76. 1995 匿名さん

    新築で同じくらいの条件なら、6000スタートの感覚。
    オイコスは2割くらい安い。立地要因が殆どだと思うけど赤羽駅まで歩く事が苦でなければ良いかも。

  77. 1996 マンション検討中さん

    オイコスの魅力は相対的な価格の安さだけど、需要もほとんど無いから、売却の時も他のマンションより値下がり率が大きくなる事も懸念材料。
    価格が高いマンションは結局需要が大きいから値下がりにくくて、結果的に買いやすい側面があります。

  78. 1997 匿名さん

    >>1996 マンション検討中さん
    一理あると思います。

    一方で5000万円で買って、10年後3500万円になってしまうとも考えにくいので、ローン返済額+控除と他の賃貸で住んでたらの比較でペイできるかなとも考えてます。

    値上がり期待したいですが、これは難しい案件かなと思ってます。

  79. 1998 匿名さん

    不動産の値上がり自体、そもそもこれから先は難しくなってくるのかな?という印象を持ちます。
    オリンピック後に経済情勢がどうなるかはわかりませんが…
    ただ本当に一等地のマンションだったら資産性云々はありますが
    この辺りだととにかくファミリー向けの比較的カジュアルなエリアなので

  80. 1999 匿名さん

    杉並は待機児童ゼロですか。素晴らしい。

    こちらですが、500世帯のファミリーが入ってきたら、間違いなく周辺保育園の倍率は上がりますので注意が必要です。

  81. 2000 匿名さん

    保育園事情は気になるところですね。

    オイコス最寄りの区立保育園(認可)、1~2年のうちに広い場所に移転確定で、指定管理制度(民間業者による運営)導入予定のようです。
    名言はされていませんが、定員拡大が目的と思われます。(あくまで個人的な感想です)

    王子、王子神谷あたりに大型マンションができた際、急ピッチで認可保育園が新設されていましたので、志茂もぜひ新設を・・・と思いつつ、北区がどこまでやる気を出してくれるかわかりませんが待機児童解消に向けての北区のやる気は目を見張るものがあります!

    ただ、基本的に4月入園分しか定員枠が空かないので、入居時期が3月~だと、入居前に入園申込が必要なので注意です。

  82. 2001 口コミ知りたいさん

    安い
    ただそれだけの物件
    とはいえ、70平方メートル未満で西向きですが、ここを買う方々は何かを妥協してるのではないでしょうか?
    てことは、資産性はどうなるのだろうか…

    それにしても売れてないですね。
    もう少し売れると思ったけど…
    販売前に瞬間蒸発とか言ってた人は息してる?

    賢い方々は、やはり未発表のあそこの跡地を狙ってるのかな?

  83. 2002 匿名さん

    この掲示板を見ていつも複雑な気持ちになりますね。
    皆さん違う理由でマンション購入を検討されていると思いますが、ここに書いてる内容に影響される人も多いのでは。
    って、私もその一人でした。

    でもいろいろ分析して比較して、何度も現地や周辺に行って、妥協して納得した上契約することにしたので、自分の目的に合うところに決めれば一番いいじゃないかと思います。
    どの物件も同じです。

    ちなみにHP上は契約済みの部屋数が少ないように見えますが、実際はかなり埋まっています。
    友人に紹介しようとして何度も最新の販売状況を見させてもらったので。

  84. 2003 マンション検討中さん

    保育施設はサウスの前にできますよ。

    1. 保育施設はサウスの前にできますよ。
  85. 2004 匿名さん

    >>2001 口コミ知りたいさん

    安い事こそが一番の売りなのが理解できないか?買ってる人の動機が想像できないのに資産性などと恥ずかしいな。

  86. 2005 匿名さん

    先ほど初投稿で分かったのですが、この掲示板は投稿するのにユーザー登録などが全く要らないですね。
    だから誰も(業界関係者含め)好きなだけ自由に書き込みができるし、何を書いてもok。

    信憑性を疑ってしまいますね、、、

  87. 2006 匿名さん

    口コミサイトなんだから、誰でも投稿できてこそ物件のいい面も悪い面もあからさまに議論できる。
    もちろん誰でも投稿できるサイトだからうそや誇張を鵜呑みにせずしっかり見分ける必要がある。

  88. 2007 匿名さん

    明らかな誹謗中傷の書き込みは削除依頼すればいいんですよ。
    まとめてゴッソリ削除されてる事もあります。

  89. 2008 名無しさん

    >>2002 匿名さん
    かなり埋まってるとの事ですが、どのくらい埋まっているのですか?
    可能な範囲でご教示願います。

  90. 2009 匿名さん

    同じ割安感でも

    9000万相当の物件が7000万ちょいですと言っても中流階級は嬉しいかもしれないが貧乏人には手が出なく遠い話。

    今の相場じゃ6000くらい行きそうな感じを4000~5000だと庶民でも頑張れば手が届くと思わせるし買える人数が違うし訴求力を持てるのがここの強み?

    時間はかかるかもしれないけど堅調に売れるんじゃない

  91. 2010 匿名さん

    マンション名が今ひとつ。
    オイコスって意味は?

  92. 2011 匿名さん

    自分で調べられないような人は早く家に帰って枕をオランダに向けながら寝なさい、と知り合いのギリシャ人が言ってました。

  93. 2012 マンション掲示板さん

    最近同じ価格帯で浦和のプラウドやら石神井のブリリアやらも出てきたよね。
    石神井は縁がないからよく分からないけど、浦和は環境・立地を考慮すると正直惹かれる…
    ウチは物件自体は今が頭打ちだと判断して、待って買う権利(=お金を持っておく)が良いと思いました。
    だって、安いと言ってもローン組まなきゃ買えないから、どうせローン組むなら嬉しい気持ちで払える所が良いじゃない?と。
    なので、逆説的に買う人が納得出来れば一番ですよ

  94. 2013 マンション掲示板さん

    >>2010 匿名さん

    ヨーグルトです
    とはいえ、ダサいよねw
    プラウドのオハナと同じでブランド名だそうだけど、三菱地所で買う人もいるだろうに…
    呼び名はオイコスだもの

  95. 2014 マンション検討中さん

    >>2012 マンション掲示板さん

    待つ間に生じる居住費についてはどのようにお考えでしょうか?それも加味して今は待ちという判断でしょうか?

  96. 2015 マンション検討中さん

    検討中の方に参考までに。
    サードスクエアの朝の日当たり
    玄関側(東側)

    1. 検討中の方に参考までに。サードスクエアの...
  97. 2016 マンション検討中さん

    サードスクエア
    西側

    1. サードスクエア西側
  98. 2017 マンション検討中さん

    サードスクエア
    南側

    1. サードスクエア南側
  99. 2018 マンション検討中さん

    フォーススクエア
    南側

    1. フォーススクエア南側
  100. 2019 マンション検討中さん

    フォーススクエア
    玄関側(北側)

    1. フォーススクエア玄関側(北側)

スムログに「ザ・パークハウス・オイコス赤羽志茂」の記事があります

スポンサードリンク

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ
アネシア練馬中村南

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸