横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 小杉町
  8. 武蔵小杉駅
  9. パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト
物件比較中さん [ 30代] [更新日時] 2019-04-14 18:44:53

パークシティ武蔵小杉ザガーデンタワーズウエストってどうですか?
生活利便性が良い環境ですね。部屋からの眺望も良さそう。
物件のことや周辺の環境のことについて、情報交換しませんか。

所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町二丁目228-1、3(地番)
交通:南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩5分
東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.10平米~120.35平米
売主:三井不動産レジデンシャル、JX不動産
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-04-07 16:57:29

スポンサードリンク

クレストフォルム湘南鵠沼
アージョ逗子

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン タワーズウエスト口コミ掲示板・評判

  1. 3301 匿名さん

    >>3295 検討中さん

    ウチにも届きました。
    24日17時締切、同日19時から抽選とのこと。

    価格一覧表は、、、教えません笑

  2. 3302 匿名さん

    どうやらハザードマップ自体デタラメらしい。。。
    >例えば、40年ぐらい前に地震学の当時の権威C.F.リヒター氏(当時、筆者の母校カリフォルニア工科大学名誉教授)は「地震予知ができると言うのは、嘘つき、いかさま師、愚か者だけ」と皮肉った。日本でも竹内均氏(筆者の3代前の教授)は、予知できるという人々を痛烈に批判した。
    >そのハザード・マップを、実際に起きた大地震と重ね合わせてみると衝撃的な事実がわかる。今後30年のうちに震度6弱以上の地震に見舞われる確率が極めて高いとされている、南海・東南海・東海地方や首都圏では、1990年以降死者10人以上の地震は起こっていない。実際に起きた震災は、比較的安全とされた地域ばかりだった。この地図はハザード・マップではなく、“外れマップ”と呼ぶべきだ。
    東洋経済《「地震は予知できない」という事実を直視せよ 国の地震予測地図はまったくアテにならない》より
    http://toyokeizai.net/articles/amp/115836

  3. 3303 匿名さん

    >3299
    本性出ちゃってますよ 笑

  4. 3304 匿名さん

    高圧・中圧ガス導管は、阪神・淡路大震災、東日本大震災クラスの大地震にも十分耐えられる構造となっており、基本的にガスの供給を停止することはありません。

    http://eee.tokyo-gas.co.jp/safety/pressure/index.html

    だそうです。すごいですね。

  5. 3305 匿名さん

    阪神淡路大震災ではガスの復旧に3ヶ月かかった

    3ヶ月の間、ガスなしはつらい

  6. 3306 匿名さん

    >>3304 匿名さん

    まだ古い管が残っているそうです。
    もう少し待って下さい。

  7. 3307 匿名さん

    液状化で給排水管が壊れたらアウト。頑張っても無駄。

  8. 3308 匿名さん

    http://www.birunavi-news.net/s_column/column_04.html
    中圧管はまず止まらない。180度曲げても断裂せず、90度程度曲がってもガスは供給される。

    給水+電気がストップした場合
    飲料水 各フロアの防災倉庫の中にそのフロアの住民の3日分の水確保。
    トイレ 給水ポンプは非常用発電機で動き、プールされている水を各フロアの非常用水栓から出せる。

    川崎市がコンベンション施設を防災拠点として位置付けてるからか、要塞みたいなマンションになってるよ。

  9. 3309 匿名さん

    >>3308 匿名さん

    人のうちより自分を心配したらいいのに。

  10. 3310 匿名さん

    阪神淡路では

    ガスと
    水道に3ヶ月で復旧

    3ヶ月階段昇り降りを覚悟しましょう

  11. 3311 匿名さん

    年取って足腰弱くなったらタワマン高層階は向かないと思う。非常時のことを考えるとね。

  12. 3312 匿名さん

    見に行っていないネガティブな検討者が多いなぁ。

  13. 3313 匿名さん

    価格表届いたけど1期の売り出し住戸、バラの数より少ない?
    自分の希望住戸の周辺もっとバラが付いてたのに次回以降になってる。
    余裕で買えると思ってたけど抽選が心配になってきた。
    今までネガティブな書き込みをする人の気持ちがわからなかったけど、自分が希望住戸に当選するためのネガキャンなら気持ちがわかる…

  14. 3314 匿名さん

    >>3303 匿名さん

    本性もだけど、本名もね(笑)

  15. 3315 匿名さん

    部屋を移動したんじゃない?
    私も動いたし。

  16. 3316 匿名さん

    >>3313 匿名さん

    2期に廻されました。

  17. 3317 匿名さん

    3313です。
    >>3315 匿名さん
    なるほど。
    私も価格表を見て他の部屋も気になり始めました。
    >>3316 匿名さん
    そういう事もあるんですね。
    もっとまばらにバラが付いてたような気がしたので、納得いきました。

    北西角は3階〜31階まで1期売りってやっぱりすごい人気。

  18. 3318 匿名さん

    花火大会見れるからね

  19. 3319 口コミ知りたいさん

    >>3310 匿名さん
    あなたの住んでいる街ではガスと水道でエレベータが動いているんですか?笑

  20. 3320 匿名さん

    >>3319 口コミ知りたいさん

    EVの動力源を、知らないのかな?

  21. 3321 マンション掲示板さん

    >>3308 匿名さん
    洪水で地下の非常用電源アウト。東急も地下の変電設備アウト

  22. 3322 匿名さん

    >3321

    以前住んでたところの半地下のマンションで、大雨の時に水没して受電設備に冠水、周辺が停電になって度顰蹙ってことがあった。

  23. 3323 匿名さん

    >3321

    タワマンで下の階が火事になって階段が使えなくなったら自力で屋上に上がってヘリで救出されるのを待つしかない。低層階でも屋上まで歩く羽目になるかもしれない。年取ったら大変。

  24. 3324 匿名さん

    買わないなら買わないでいいよね。

  25. 3325 匿名さん

    EVはちょっとの電力と重りと籠の重力バランスで動いてるのでは?

  26. 3326 匿名さん

    昭和の香りがするネガ(笑)

  27. 3327 買い替え検討中さん

    レベルの低いネガキャンが増えてきていよいよ登録って感じがしてきましたねー。

    よく思うんですが、こういう適当な書き込みみて諦める人っているんでしょうかね・・・。

  28. 3328 匿名さん

    >3325
    3310さん的には水道の水力で動いているっぽいですよ

  29. 3329 匿名さん

    この手の書き込みを信じて止めるのも別にその人の勝手だと思う。
    それはそれでいいと思うし、正直知ったことではないかな。
    しっかり自分の判断で買った人が多いに越した事はない。隣人が合理的に判断できる方の方がきっと将来的にもうまくいくと思う。ポジティブな意見を入れる気にはならないです。

  30. 3330 匿名さん

    3329さんのおっしゃる事は一理あるけど、不正確なネガを放置するのも癪ですよ。
    買おうとしているマンションはそんなショボく無いと言いたくなります。

  31. 3331 匿名さん

    地震なら震災は全く意識せずにイースト買ったよ。
    そんなのも多いだろう

  32. 3332 匿名さん

    ネガ放置しても減らないので自分は弄って楽しむ。
    行きすぎれば運営が消すだろうし。

  33. 3333 匿名さん

    火事がどうとか言ってる阿呆は本気で言ってるなら過去ログ読んで出直してこいと思う。

  34. 3334 匿名さん

    >3332

    ここの運営は見回って削除なんてことしてないよ。投稿規定に違反していると思ったら削除依頼しないと。

  35. 3335 匿名さん

    楽しむ
    不動産売買に興味ある方か業者が多いのでしょうかね
    詳しいしね

  36. 3336 匿名さん

    放置に一票。匿名掲示板故にネガは止まらないでしょう。ネガが異様に多いのは人気の証だと思うし。

  37. 3337 匿名さん

    気が早いかもしれませんが、抽選後の購入申込と契約締結のスケジュールがタイトですね。わかっていたことではありますが、どちらも平日になりそうなので仕事休まないといけないですし。
    住宅ローンのことも考えておかないといけないですし。

  38. 3338 匿名さん

    確かにタイト。イーストもそうだったみたいだな。やっぱり止めると言わせるのを早めたいんじゃないかな。落選者を待たせない為と予想。

  39. 3339 検討中さん

    >>3337 匿名さん

    登録前は色々と準備と精神面も穏やかならないですよね。あと住宅ローンもそうですけど、2019年引き渡しの際の金利上昇リスク(特に黒田総裁2018年に退いてからの金融政策がどうでるか、、、)、マンション自体の値下がりリスク、他外部環境のリスク等、どれぐらいまで許容できるか、最悪のケースでも耐えられるか、はちゃんと見ておいた方が良いかと思いますよ。ご一緒なるかもしれないと思い、老婆心ながら気になってコメントしました。

  40. 3340 匿名さん

    そんなに3339さんほど深くは考えていませんが、そこまで悲しい未来を描いても買い判断って事は余程ここはいい物件なのでしょうね。
    安心しました。

  41. 3341 匿名さん

    ブリクジットも結構大きなマイナス要素になるかと思ったら、元に戻ったし先の景気は分からない。今日の午後の株価すら分からん。

  42. 3342 匿名さん

    しかし、2019年は遠いですねぇ。
    ある意味 手付金でクジを買うようなものかもしれません。

    南側はもうほぼ完成されているので変化は少ないですが、
    北側はこれからどんどん変わっていくでしょうし、
    それに期待する気持ちを3年間持てるクジって感じかな。

  43. 3343 マンション検討中さん

    良い表現ですね!
    そのクジが当たりかはずれかっていう落ちwww

    ローンが確定する2019年は色々と変動が激しそうで、当たりかハズレか、契約決めて2年半年は気を揉むなぁwww

    <気を揉む要因>
    例えば、
    ①東京オリンピック前のマンションバブルが弾ける時?
     ⇒マンション市場全体が弾けたら、武蔵小杉のマンション価格は多少落ちる
      し、そもそも中古タワマンの供給量が過剰(※)
      ※2019年になると2007、2008年築のものが築10年以上を超えてきて、大規模修繕のタイミングになり、修繕費用アップの前に乗り換えようとして、中古で販売される量が増えてくる。またマンション市場全体の落ち込みと物件自体の価格が落ち着いてリーズナブル。
     ⇒買って住んだ瞬間に、周囲の中古タワマンと同じステージに。
      価格面で比較対象され、値下がり(ex 坪320前後→坪300~280ぐらい?)
    ②金利上昇リスク
     ⇒これはそこまで上がらないと想定(2019年10月に増税を控えているため)
    ③(コントロールできない)外部環境リスク
     ⇒例えば、武蔵小杉エリアの地盤環境。ココは免震+直接基礎でOKだが、
      表層部分の地盤がゆるく、大地震の場合は武蔵小杉の街全体がダメージ、ココも影響あるかも。

    とかねぇ~。他にも気になる点、ご意見あります?

  44. 3344 匿名さん

    >>3341
    戻ったと言っても離脱前の株価。
    年末の株価は19000円だったから現在でも3000円も下落してる。

  45. 3345 匿名さん

    今の株価水準はかなり物足りない。

  46. 3346 匿名さん

    20000円突破して欲しいね

  47. 3347 匿名さん

    早くなれって感じだよね。

  48. 3348 匿名さん

    盛り上がってるね
    平日の昼間に株価で
    忙しいよね

  49. 3349 購入検討中さん

    肝心の株価は盛り上がらないんだよね。

  50. 3350 匿名さん

    株価見ながら家を買うの?遠回りな感じがします。

  51. 3351 匿名さん

    諸々の条件鑑みて気持ち安い気がする。
    神奈川タワーの価格が弱気なのは三井基準?

  52. 3352 匿名さん

    周辺タワーの値段が下がってきてるね。
    捌けてないし。
    まぁ10年落ちになる前に売りたい人たちが行列作って売ってるのと比較するのも変だけど。

  53. 3353 購入検討中さん

    新築で仕様も高いここより、高い値段で中古を売ろうという了見がそもそもね。
    初期のタワーは、本来平均坪250程度以下が妥当。
    正常化していく過程でしょ。

  54. 3354 匿名さん

    武蔵小杉は実力を付けて来てるから、そんなには下がらんと思うよ。

  55. 3355 購入検討中さん

    >>3341
    年初から3000円も下がった水準になったからって戻ったとは言えないです。
    離脱前の最安値から1400円しか上がってない水準ですよ。

  56. 3356 匿名さん

    長周期の新耐震基準で新築なのに旧基準マンションになっちゃうね。

  57. 3357 匿名さん

    >3342

    新川崎は施工ミスで手付金倍返し。三井に手付金を支払うのって、ある意味くじかも。

  58. 3358 匿名さん

    >>3356 匿名さん

    そうだね、旧基準になりますね。

    そもそも長周期地震では免震で共振すると
    揺れ幅が非常に大きいから。

    管理組合で論議して、ますば基準をクリア出来ているか確かめないとね

  59. 3359 匿名さん

    ここは長周期地震動対策やっているよ。オイルダンパーも入ってる。

  60. 3360 匿名さん

    >3359

    その長周期対策が旧基準レベルだったら既存不適格。今回の耐震基準が従来の変更と異なるのは、既存物件に対して点検と基準に満たない場合は補修が求められていること。基準を満たしていないと住民負担になる。新基準適用前に建築確認を取得しているから売る側には負担義務はない。

  61. 3361 匿名さん

    >3358

    管理組合って入居後でしょ。その時に基準を満たしていないとわかっても手遅れ。契約前に確認しないと。

  62. 3362 匿名さん

    長周期地震動の時刻歴応答解析はやってあるらしいから平気じゃない?

  63. 3363 匿名さん

    >3362

    旧基準と新基準でその入力パラメーターが異なっている。旧基準でOKってことではアウト。

  64. 3364 匿名さん

    >>3361 匿名さん

    そう。手遅れ。

    だから組合で管理費修繕費を使って対策をするか議論をする。
    100万あれば足りるかな
    一時徴収金

  65. 3365 匿名さん

    新データでも大丈夫という可能性はあるのでは?ちなみに新基準のソースはお持ちですか?

  66. 3366 匿名さん

    >3365

    売主が新基準で解析して問題ないってことを確認していないと、引き渡し後の解析は住民負担でやらなきゃならない。今回の基準変更ってそれが求められてるってのがポイント。

  67. 3367 匿名さん

    >3364

    計画外の一時金徴収って大変だよ。3・11の時、タワマンで乾式壁って結構壊れているんだけど、その補修費用の調達が実際に問題になっている。合意が取れなくてなかなか補修を進められないケースもあった。

    ちなみに免振でも乾式壁は壊れている。

  68. 3370 匿名さん

    共振したんですね

    免震なのに乾式壁が壊れるなんて
    直接基礎、免震
    技術の進歩はこれからですね

    大成建設が最新の開発したみたいですね

  69. 3371 名無しさん

    そもそも基準不適格なら施工不良で売主責任でしょ。

  70. 3372 名無しさん

    受け渡し時には制度改正されてるんだから

  71. 3373 匿名さん

    大抵地震ネタの出るマンションは人気があり、価格と価値が見合ってることが、多い。安心して購入できます。

  72. 3374 匿名さん

    個人的には中古がより検討外になったし、これからの新築は建築コスト増のリスクが出てきた。
    いずれにしても耐震、制震はないね。長周期だけじゃないし。

  73. 3375 匿名さん

    >3374さん

     ちなみに「これからの新築は建築コスト増のリスクが出てきた」ってあるけど、
     ココも“高騰してる”建築コストが乗ってますよ。

  74. 3376 匿名さん

    その改正の具体的な情報が全く見つからないんだけど、ソースありませんか?

  75. 3377 匿名さん

    運用を強化するとは書いてあるけど、耐震基準自体が変わるとは読み取れない。
    http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000620.html

  76. 3378 匿名さん


    国交省に
    長周期地震動は超高層マンションや免震建築物への影響が大きいって、ハッキリ書いてある

    やっぱり揺れるんだね

  77. 3379 匿名さん

    >>3378
    3370もあなたなんだろうけど、書き方が業者っぽい。
    内容の真偽はわかりかねますが、特定の意見への誘導が見え見えすぎて胡散臭いんですよね・・・。
    正直参考にできません。

  78. 3380 匿名さん

    ○ 対象地域内に超高層建築物等を大臣認定により新築する場合について
     高さが60mを超える建築物及び地上4階建て以上の免震建築物(以下、「超高層建築物等」という。)であって、平成29年4月1日以降に申請する性能評価に基づく大臣認定によって新築されるものについて、大臣認定の運用を強化します。
    1 従来からの検討に加えて、対象地震によって建設地で発生すると想定される長周期地震動による検討を行うこと。
    2 家具の転倒・移動防止対策に対する設計上の措置について説明すること。
    3 免震建築物や鉄骨造の超高層建築物について、長時間の繰返しの累積変形の影響を考慮して安全性の検証を行うこと。

    ⇒1と3は時刻歴応答解析の事だね。ここは対応している。2の家具転倒は下地とかだと思うけど低層高層含め、新築で対策していない物件はほとんどない。運用強化の部分がおっしゃる通り良くわからないね。そもそも超高層建築物の時刻歴応答解析の義務化については最近の変更で、更に設計基準を重くするというのはちょっと考えにくいから、大臣認定の過程でより緻密にデータを求めていくとかそういう話と何となく思われるけど。なお、高層建築物が低層建築物と比べて長周期地震動の影響を受けやすいから配慮が必要不可欠なのは3378さんの言う通りだと思う。

    ○ 対象地域内の既存の超高層建築物等について
     対象地震による建設地の設計用長周期地震動の大きさが、設計時に構造計算に用いた地震動の大きさを上回る場合には、大きな揺れによる家具の転倒、内外装材や設備の損傷等による危害が発生するおそれがあることから、自主的な検証や必要に応じた補強等の措置を講じることが望ましい旨を周知します。なお、マンションを含む区分所有建物や庁舎等の公共建築物の耐震診断・耐震改修等の事業について、既存の国の支援制度の活用が可能です。

    ⇒中古で時刻歴応答解析などが未対策の超高層建築物にとってはプラスファクターだね。ちょっと先になるだろうけど、支援制度が受けられるって事と読み取れる。

    こんな解釈で良い?

  79. 3381 匿名さん

    >>3375 匿名さん
    これからはより、という意味で書きましたが、逆に言うとどこならば高騰してないのですか?
    何か具体的なオススメがあるのであればご教示ください。

  80. 3382 匿名さん

    このひとうそつきですね

    とにかく
    免震は揺れる

    これが史実

    以上おしまい

  81. 3383 匿名さん

    >>3380 匿名さん


    さすがです、勉強になります、

  82. 3384 匿名さん

    なんで日経は細かい数字まで出せたのだろう
    国交省HPに記載ないよね?

  83. 3385 匿名さん

    >>3377
    3376です。情報ありがとうございます。やっぱりそのソースしかないですよね。
    新基準で検証せよ、長周期地震動の入力値を変更して検証せよ等とは読み取れないと思われた点について私も同意見です。別のソースがある等の見落としがあるなら勿論話は変わると思いますが。

  84. 3386 匿名さん

    基準強化のソースは日経ですよね。
    マグニチュード9級に耐えられる様に各種基準を強化せよという記事が確かにありました。
    ただ、そのソースが国土交通省に無いからその記事の真偽は不明です。

    国土交通省の報道発表資料に

    内閣府において、相模トラフ沿いの巨大地震などによる長周期地震動の検討が進められており、特に、関東地域など、それらの地震による影響が大きいと想定される地域に超高層建築物等を建築する場合は、上記の対策に留まらず、可能な限り余裕のある建築物とする又は減衰材を設置しやすい架構としておくなど、将来の改修も見込んだ設計とすることが望ましいと考えています。

    ってコメントが最後にあって、可能な限り余裕のある建築物と相当濁した表現で、そんなの望ましいに決まってる的な内容が基準強化の一応のジャブとも読めなくはないかなと思う。

    いずれにせよ大臣認定のプロセスの話だから改正をもって既存不適格建築物にはほぼならないと思います。
    時刻歴応答解析の義務化前の物件が既存不適格と位置付けられている訳ではないですし。安全対策不足は既存不適格とは別の議論で、必要なものは補強すべきですし、それに対して国は援助すると言っているのでやる難易度は低めだと思います。東日本大震災の前、阪神淡路大震災の前と比べれば現時点でも厳格化していて安全性が高いという点は間違いなく、更に厳格化されれば平成29年4月以降に建築確認の申請を受ければ建築物はより安全な建物になると思います。ただ、その物件を買いたいと思えば、着工してから3年程度はかかるタワーマンションかつ、建築確認申請から確認が下りるまでもそれなりに期間が必要なので、入居時期は平成33年位になると思う。
    三角ビルは厳格化される前に着工し、日医大の建て替えは厳格化された後の物件になるかな。

    まあ私はそんなものを待つ気にはならないので、そのまま買おうと思います。

  85. 3387 匿名さん

    基準強化のソースは日経だから比較的信用できる情報と考えるのが普通の思考。
    これから意見募集で、建築業界は基準強化に反対してるから、実現に向けてのハードルはあるけどそれなりの確率でそうなるでしょ。結果的に港区の高さ制限条例みたいに緩くしかかからない例もあるけど。そもそも超高層は建築技術が年々進化している中で、2年先に更なる進化を求められたという話でしょ。超高層はほとんどスーパーゼネコンだし、まあ頑張れと言いたい。平成29年4月以降の建築確認申請→平成29年6月建築確認→広告開始→平成30年1月集客→平成30年3月登録で平成30年の上半期位から新基準の物件が販売って感じかな。色々と微妙だね。

  86. 3388 匿名さん

    長いな(笑)今日から登録で気合いが入ってますね。要するに新基準はあり得る。新基準になっても既存不適格にはならない。新基準が売り出されるのは最短で平成30年、入居は平成33年位。って事ですね。大変勉強になりました。

  87. 3389 匿名さん

    建築関係の基準は過去から厳格化傾向で、それが先にも続くって話でしょ。
    ネガもポジも気合い入れすぎでは。

  88. 3390 匿名さん

    このマンションスレで書く必要はまったくないな。

  89. 3391 匿名さん

    現状では耐震、制振、免震の順で壊れやすい。長周期でも同様。今ある中では直接基礎の免震が最強。ただ、それでも震度によっては壊れる可能性がある。
    で良いのかな?

  90. 3392 匿名さん

    いよいよ登録開始。
    不確定な震災の話は終わりにして、登録状況の話をしましょう。

  91. 3393 匿名さん

    今登録完了。初日なので当たり前ですが人は凄くいました。
    バラは登録予定の方の分も入っているとの事でみっちりしている状況は相変わらず。

  92. 3394 匿名さん

    まあ登録は基本的に出来レースだから。
    株価も戻り基調だし、撃沈する可能性はほとんど無いよ。最終的な倍率が分かれば面白いだろうけど、バラから読み取れない。

  93. 3395 匿名さん

    >>3391
    同じ耐震基準で建てられて同じ耐震等級なら壊れやすさという観点なら同じはず。

  94. 3396 匿名さん

    タワマンと震災で、食いつく人が多いと分かったので、こんな小さなタワマンスレに投稿してたら、もったいないですよ。ぜひ、全体スレ作って下さい。
    盛り上がると思います。
    さあ、私は、登録だ!

  95. 3397 匿名さん

    300位の購入予定者がいるのでここは良くも悪くも盛り上がりますね。
    登録完了。後は祈るのみ。

  96. 3398 匿名さん

    皆さま、登録お疲れさまでした。
    日本橋でお会いしましょう!

  97. 3399 匿名さん

    登録するなら、はやめに登録した方がいいよ。
    心理的に希望の部屋が既に登録済みなら同じ間取りなら、その上下階に変更することがよくある。
    最終日に空いてるとこに登録しようとしても全て埋まっていて、自身が抽選になるよ。

  98. 3400 匿名さん

    >>3399 匿名さん

    うまいね

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

ミオカステーロ鵠沼海岸
ソルフィエスタ ヴェルデ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

[PR] 神奈川県の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸