東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド駒込トレサージュについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 中里
  7. 駒込駅
  8. プラウド駒込トレサージュについて
購入検討中さん [男性] [更新日時] 2018-01-07 14:21:00

丘上のにできる、プラウド駒込トレサージュについての情報を希望しています。
さて、どうでしょうか。

所在地:東京都北区中里3丁目375-8 (地番)
交通:山手線 「駒込」駅 徒歩8分 、東京メトロ南北線 「駒込」駅 徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:60.33平米~91.53平米
売主:野村不動産
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ

[スムログ 関連記事]
プラウド駒込トレサージュ 予定価格と間取り モデルルーム訪問 
https://www.sumu-log.com/archives/3416

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-25 14:30:55

スポンサードリンク

サンクレイドル南葛西
アネシア練馬中村南

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド駒込トレサージュ口コミ掲示板・評判

  1. 225 匿名さん

    せめて上中里の駅前に普通の商業地域があれば相当便利だけど無理な話か。マルエツプチならありますが。
    因みに上中里駅には駅長がおらず、王子駅長が兼務しているのは豆知識。

  2. 226 名無しさん

    この価格帯のマンション買われる層は、電車通勤されるのでしょうか。

  3. 227 名無しさん

    >>226 名無しさん

    そうですねーどんな方たちなのでしょうか。
    時代といえばそれまでですが、昔は銀行金利が8%とかでしたしお金を借りることが難しい世の中でしたので。私の周りにいる某財閥化学メーカーの部長だった人や、フルネーム商社の取締役だった人も郊外の戸建てに住まわれてます。山手からは電車30分はかかる地域です。

  4. 228 匿名さん

    その部長や取締役が子供の独立を契機に移り住むとか。でもそれだけでは上でコメントされていた北区の高齢化は解決しませんね。
    40代当たりの適齢期だと堅気のサラリーマンはなかなか難しいと思いますが、奥さんもがっつり稼いでいる共働きで、勝ち組世代の親の援助が受けられれば何とかなるかもですかね。高いだなんだと言われながらも最終的には売れるでしょうから、100世帯程度はどこかにそういう人達がいるんでしょう。いずれにしても電車通勤せずに黒塗りの送迎車が毎日列をなす・・・なんてことは無いと思います。北区では別格な地域ですがあくまで北区ではって話ですから。逆に流行りの地域ってこともないので外国の方がこぞって買うということもないでしょうね。

  5. 229 マンション検討中さん

    驚くほどの低金利ですからね。もしかしたら変動であとは野となれ山となれ的な。。。
    外国の方に住んで欲しいですね~。できればデンマークかドイツの方。笑 
    地味な東口にデニッシュ屋やビアパブができたらいいな。電車通勤の住民特に女性が少ないので駒込駅があんな感じになってるのです。とはいっても赤羽エキュートには憧れないですが。人多すぎで疲れます。
    京王線の仙川駅程でいいのでもう少し華やいで欲しいです。

  6. 230 マンション検討中さん

    数年前に駒込東口?駅前にカーニバルというカルディ的なワインなど豊富に扱うお店がありました。
    養老の隣の居酒屋になっているところです。
    諸外国のフード、調味料など物色しつつ毎日帰宅時に店内徘徊し楽しんでいました。
    繁盛していましたし、経営的なことではなく閉店してしまったことは、多分駒込住民全員が残念がっていたかと思います。やはり新規住民が少ない街なので今回のトレサージュは大歓迎です。住民増えたら再開しないかな・・・

  7. 231 検討中さん

    女子栄養大学はあるが、外語大が移転してしまったのが駒込が停滞した原因じゃないかな。
    松平さんところのゴルフ打ちっぱなしはすいてて好き。笑 しかし葉巻加えたジャガーおじさんに最近会わない。

  8. 232 匿名さん

    40年位前に駅前の都バス車庫だった野原に都営住宅が出来て(当時の駒込であの規模の建物は衝撃だった)子供ながらに街が変わると思ったけど、駒込の景色は変わらなかった。その後南北線が開通(これも山手線しかない駒込にとっては大事件)するも変化なし。南口が綺麗になって駅ビルにホテルが出来ても殆ど変わらない。跡取りのいない個人商店が少しずつ大手チェーンに変わっているだけ。たぶん外語大があっても同じだったと思う。移転前は学生が多くて賑やかだったかと言われるとそんな印象も無い。個人的には故郷の景色が変わらないのは嬉しいけど、駒込は良くも悪くもホントびっくりするくらい変わらない街。まあここは駒込と言うより中里だけど、駒込と同様に変わっていない印象。

  9. 233 匿名さん

    ここは変わらないことが価値なんでしょう。
    変な商業施設なんていらない。

    でもコンビニ一軒くらいはほしい。

  10. 234 マンション検討中さん

    コンビニあればあったで目の前にたまるなだとか、店員の愛想がわるいだとか始まるんですよ。笑
    それよりも文化的な方が多いと思われるのですが、書店が軒並みたちいかなくなっていますね。
    池袋のジュンク堂まで行かれてるのですかね。駒込に有隣堂や青山ブックセンター的な本屋が欲しいです。
    周辺住民1人1冊月に買えば成り立つでしょうに。魅惑のアマゾンのおかげで街がさびれていきます。
    便利ですけど。。

  11. 235 マンション比較中さん

    たしかに駒込駅500m圏内(中里も含まれる)住民は1万7千人位いますので
    1人800円毎月購入すれば有隣堂も経営していけますね。半分だと仮定しても1人1,500円位。
    住民の少しの意識で街を変えることは可能ですね。

  12. 236 匿名さん

    住民が全員毎月本を買えなんてそんな可能性の無い無意味な議論をしても・・
    アマゾン考慮しても市場全体で本は売れなくなってきているのだから、本屋は構造的に不況な業種でしょう。
    駒込に有隣堂等が出店しそうな立地・広さの空き店舗もないし、
    そんなに近所に本屋がほしいなら、駒込に本屋ができるのを気長に待つよりは、
    本屋が有る街に引っ越せばよいのでは。

  13. 237 匿名さん

    >235
    こんな駅ですから大規模な書店は無かったけど、駒込にも昔は書店が沢山ありましたよ。みんな閉店しました。
    東口で本屋+指圧+カフェを売り物にしている店。あそこもフロア全部使った普通の本屋だったけどいつの間に今の形になった。記憶が相当曖昧だけど2世代位前の書店は大きくないけど有隣堂って名前だったような・・・有隣堂の招致ってギャグかと思いました。文化的な街はあくまで文化「的」な街。昔の史跡が残っているだけで、住む人は現代人なんだから実態は余所と変わりません。駒込駅を利用する人も電車内では本を読まずにスマホいじってるでしょ?近隣の駅でも巣鴨や大塚の方がいわゆる駅前本屋についてはずっと頑張ってます。
    まあ池袋がこんなに近いんだから、毎月1500円以上買われてアマゾンが味気ない方ならジュンク堂に行くのは苦になりませんよ。

  14. 238 買い替え検討中さん

    フレーベル館、福音館、少しあるけば出版社がある土地です。本駒地域ですが。
    そこも含め駒込地域にそういった本屋がない、または閉店してしまうのは出版構造というよりも。。。寂しい街のような気がします。
    立ち飲みや、ラーメン屋、居酒屋はタケノコのようにすぐできるんですけどね。笑
    田端のアトレがほんの少しだけ羨ましいです。まあトレサージュから歩いても13分くらいなので徒歩圏ですけど。めぐりんなら5分です。

  15. 239 匿名さん

    大塚、巣鴨、田端、近隣で駅ビル開発したところはみんなアトレになったけど、駒込だけホテルとファミレスになったのは残念ですね。商業ビルの市場性が無いという判断だろうけど、自分が開発側でも同じ判断しただろうなとも思うから文句も言えない。

  16. 240 買い替え検討中さん

    田端はJRのおひざ元ですから。。巣鴨大塚はいろんな意味で活気ありますね。
    駒込は六義園、古河庭園をかかえていて同じようにはいかないでしょうね。
    山手で希少な住宅地の駅といった所でしょうか。目白も似たようなものですが学習院がありますからね。

  17. 241 匿名さん

    確かに一番近い駅は駒込だし物理的に高台であるのも間違いないんだけど、ここが「駒込の高台」と言われるとどうも違和感があるのはなぜだろうと思っていたが、東口を使うからなんだな。一般的に駒込の高台と聞いて想像されるのは六義園側の文京区本駒込。本駒込でこの価格ならあまり違和感ない。東口から坂を上がっていくから高台感はあるんだけど。

  18. 242 通りがかりさん

    駒込と目白は似てるかもですね。
    関口と本駒6、下落合と本駒5、中里と目白台でしょうか。笑 向こうもスーパーなどがなく超絶不便ですが環境のよさが目立つ街並みです。駒込と違い駅前にパチンコ店、消費者金融の看板がないのは学習院の影響かも。

  19. 243 通りがかりさん

    中里は駒込に触れないとわからない秘境です。笑
    駅で階段をおりて、また坂をあがらないと帰れないなんて。涙
    本駒でも6以外は中里と変わらない街並みですよ。
    山手内側も中里1丁目ですし。

  20. 244 匿名さん

    駒込は決して住環境が良いとは言えないですけどね。
    風俗店・ラブホは、大塚あたりに比べて少ないとはいえ、存在しますし(目立つ場所に)、
    東口駅前一等地がパチンコ屋なのもイメージが悪い。
    本屋が無いことに加え、DVDレンタルも無く、スーパーは立地も品揃えも微妙。
    小児科専門医が近くに無いのも子育て世代にはマイナス。
    南北線が有るといっても、東口側住民は急坂を越えて駅の端まで歩かないと使えない。
    高台側なら、巣鴨の店や施設が使えるから便利で良いと思うけど、
    このマンションのあたりは閑静という言葉を使えば印象は良いものの、陸の孤島だからな・・

  21. 245 匿名さん

    確かに同じ北区の高級住宅街(?)でも西ヶ原の生活基盤は巣鴨もって感じだけど、中里はあくまで駒込・・・しかも東口だけっていうのが弱点。でも西ヶ原にせよ中里にせよ、目白台と比べられるとはね(笑)。地元生まれだけどそこまでの図々しさは無い。

  22. 246 マンション掲示板さん

    小児科は古河庭園近くに2件あるので大丈夫ですよ。
    救急の花と森も近いですから。
    ホテルは江戸駒はまだありますけどね。 外観が日本的なので何かわからないかも。笑 線路際プラウドのはたしか閉店したので江戸駒だけでしょうか。
    最近西ヶ原にスギ薬局ができて、食品も販売していますので、周りが水没したらそこに行くか十条商店街までいきましょう。高台続きですから。

  23. 247 通りがかりさん

    中里と目白台の地価同じくらいですよ。
    同じ陸の孤島です。笑 向こうは坂がやばいですよね。坂名みればわかります。子供も年配層も住むにはハードかな。中里はめぐりんバスがありますから。田端も歩けますよ。笑

  24. 248 通りがかりさん

    >>247 通りがかりさん

    本当だ。同じ三丁目なら文京区目白台より北区中里のほうが地価が高い。

  25. 249 匿名さん

    でも目白台で高いのは2丁目だよ。安い方と比べても・・・。
    両方共に陸の孤島なのは同感だけど、どっちも散歩でもしてみたら少々無理があると気づくよ。
    中里にも金持ちはいるが、目白台の豪邸率は凄い。
    個人的には高速道路が離れている分こちらだが、世間的にはやはりあっちだと思う。

  26. 250 匿名さん

    江戸駒は上の出口だし豊島区駒込1丁目。東口の問題は線路沿いのソープランド。中里2丁目。

  27. 251 匿名さん

    線路沿いのあの店の存在は、駒込のイメージ悪化に大きく影響しているよね。

  28. 252 マンション掲示板さん

    >>249 匿名さん
    世間的な評価というか台がつくと名前で高級感ありますよね。しかし夏場の目白台散歩はトレーニングか修行レベルですね。笑 
    線路沿いのあの店はトレサージュ買う方なら
    通らない道なので問題ないかと。本駒5に花街があったので名残でしょうかね。

  29. 253 匿名さん

    このマンションに行くまでの坂道も目白台とそうそう変わらないと思いますが。
    目白台と違って緑が無いのでかえって暑くるしいかと 笑
    同じ値段出すならプラウド駒込で希望の間取りが出るまで待つのが賢明かと。

  30. 254 マンション掲示板さん

    坂で言うと二つ選べますね、ローソン通りで傾斜が短いほうか、聖学院の校舎にはさまれた道か、こちらのほうが距離が少し長いですが樹木におおわれて風情がありますね。
    胸突坂、日無し坂よりは距離が半分以下では?

  31. 255 マンコミュファンさん

    坂愛好家です。
    東京で1、2を争う急坂と比べられたら光栄ですね。笑
    中里はせいぜい30m、車の滑り止めの丸い轍もなかったかと。坂ランクでは赤ちゃんです。
    目白台の代表的な坂は9程あって、長さ200m以上あるのがザラです。上から見下ろすと息をのむほどです。雪の日スキージャンプできそうですよ。
    私がよく通るのは江戸川橋から椿山荘へ登る坂。
    確実に転んだら下までころがっていくでしょう。素敵すぎる。

  32. 256 通りがかりさん

    標高は23mくらいで中里も目白台も同じくらいですが
    急坂があるということは文京区の下が駒込東口よりだいぶ低地なんでしょうね。
    マンションだぶついてるとニュースですが中里三丁目はどうでしょうかね。即日完売もなくはない?
    わかるひとが買う、なるほどです。

  33. 257 匿名さん

    わかる人ではなく、(ここを買うリスクを)わからない人が買うんじゃないかな?
    不動産の価値って個人が納得すれば良いって一面もあるけど、それだけじゃないから。自分「だけ」が価値が分かっているというのは、その結果「他の人には価値が分からず安かった」なら良いが、「私だけは価値が分かるから高く買った」では微妙でしょ?
    ここで言われているような価格で飛びつく人は、中里の価値がわかる人ではなく、中里の価値を過大評価している人だと思う。100世帯位はいるのだろうけど。

  34. 258 マンション検討中さん

    ここだけでなく他も高いからなー
    資産価値求める人は六本木プラウドへかな。
    高台、山手アドレス、環境わるくない、幹線道路沿いでない、土地の歴史がわるくない、汚染公害もない、住民紛争ない、100戸以上
    すべて満たしたら今坪400以上でしょ、500越えるか
    ならお買得。

  35. 259 匿名さん

    まぁ、永住するなら資産価値は特に気にする必要なし。
    高値掴みかどうかはさておき、資産価値は、住み替え等で売りに出す場合に問題になるだけで、住み続けていれば言わば含み損の状態で実害は特にないかと。

  36. 260 匿名さん

    北区中里の物件に資産価値を求めてもね。
    山手線最寄りだけど、世間的には人気が無い駒込で、しかも駅から離れていて坂道。
    買い物はとても不便で、南北線の駅からも遠い。
    一般的な山手線最寄りの物件のイメージとは大分違うよ。

  37. 261 マンション検討中さん

    >>241 匿名さん

    六義園側もちょっと考えてるけど、中里3丁目や西ケ原の上の方は、南斜面のおかげか風が気持ち良いのが魅力です。
    大和郷で六義園が見える南向きとか言ってると南東角部屋の最上階とかになって、もし空きが出てもとても我が家の手の届く価格じゃなさそうだけど、ここの南向き上層階で西寄りの部屋なら南北に抜けて風通しも眺めも日当たりも良くていいかなと思ってます。


  38. 262 匿名さん

    >259
    永住するなら資産価値は関係ないはその通りだけど、殆どの人は環境の変化(病気で働けなるとか離婚したとか主に不幸な理由)で自ら望まずに家を売却せざるを得ないケースが多い。だから多数の人が永住目的の物件でも資産価値を気にするのです。リスクヘッジとはそういうこと。キャッシュで買える層なら別に気にしなくてもいいのですが、ちょっとだけは気にした方がいいと思う。

  39. 263 評判気になるさん

    周辺住民ですがどんな方が住まわれるかのかなと興味があります。
    ジャージ、つっかけなどで外へ出てもだれの目線も集まらない街です。笑
    気取らないというかラフというか排他的なところは感じられません。他の山手地域とはやはり違いますかね~
    ただし、聖学院の生徒さんの登下校時に寝起きとかのままで買い物に出ると恥ずかしいですよ。
    少し御洒落必要です。笑
    日々の買い物はおっしゃられるように坂はありますが不便とまでは感じません。5分も歩けば駅前ですからね。
    自分が住む所に、あまりなんでも手近にありすぎるのも。やはり商業地、住宅地が明確にわかれているのが静かでよいですよ。マンション後ろ側の住宅の日当たりどうかなと懸念していたのですが、しっかり陽射し当たっていました。
    南北線毎日使われる方は六義園側がよいですかね。坂くだってまた登るのが問題ない足腰強い方でしたらおすすめです。

  40. 264 検討中さん

    確かに他の山手地域とは違う感じがしますね。ゆったりしているというか。
    戸建も選択肢に入っているのですが、三丁目は物件ほぼないですね。
    不動産屋さんもいわれてましたけど、ここは地域指定買いが多く表に出てこないとか。
    気取らない住民さんよいですね。笑
    六義園側のほうが買い物少し不便かも。まあ外商きますかあそこは。

  41. 265 マンション検討中さん

    滝野川体育館も近いし、東京スイミングセンターのリュックを背負った子供もよく見かけるので、スポーツ系のジャージで外を歩くのは問題ないけど、安っぽい部屋着が許されるのは東口付近の外国人だけの気がします。

  42. 266 評判気になるさん

    部屋着で外歩きすみません。とはいっても本格的な寝巻でなくユニクロでも無くビームスのスエットです。
    緊張感が街にないので出てしまうんですよね。とはいってもコンビニまでですが。
    リゾート地の感覚に似ています。この地域。笑

  43. 267 マンション検討中の周辺住民

    >>266 評判気になるさん
    あ、ごめんなさい!BEAMSなら良いと思います!目のやり場に困るのは、中里1・2丁目駒込1丁目あたりで寝間着兼用の部屋着でノーブラでコンビニやマルエツに入ってる若い子たちです。幸い、中里3丁目では何着ても許されるようなお年寄り以外は寝間着っぽい格好は見かけませんね。
    崩しすぎず、おおらかで、排他的じゃなくて好きな街です。

    買い物は休日に霜降り商店街やピーコックに行って、平日は仕事帰りに巣鴨で降りてサミットに寄るのがまだまだ平気な年齢ですが、定年後はネットスーパーやサカガミの配達でしょうか。





  44. 268 匿名さん

    どこの地域でも子供の学校の都合等で地域指定で戸建やマンション買う人はいるよね。
    でも北区中里でこの値段は歴史的にも高すぎだよ・・買ってすぐに含み損かかえて身動き取れなくなるよ。
    余程この場所に拘りがあって今新築マンション買いたいなら止めないけど、
    同じ値段出すなら、一般的にもっと立地の良い場所に買えるよ。
    デベの営業さんに騙されないで・・

  45. 269 匿名さん

    中古も含めて他も見てるけど、住んでもいいかなと思うものはどれも以前じゃ考えられないほど高くなってる。
    賃貸に住みながら値下がりを待つとすると、ここを買う層なら家賃+管理費で毎年300万ぐらいは払うことになるだろうから、東京五輪終わるまで値下がりしないようなら今買っちゃうのもありかも。

  46. 270 マンション検討中さん

    お金を借りて買われる方なら、10年前と比較すると
    金利は長期固定でも2000万以上得なはずです。値上がり含んでトントンより上じゃないですか。4年前くらいでも
    戸建て18坪土地くらいで道路付けよければ7000万からはしてた地域ですよ。

  47. 271 匿名さん

    買い煽りが酷いですね。。

  48. 272 匿名さん

    買い煽りというより、前向きに検討している人、契約した人にとってネガティブな書き込みは自分の選択を否定されているような気分になるのだと思う。私も経験あるからその気持ちはよくわかる。
    過去レスからみると買物利便性は落ちるが中里はいいところというのは殆ど否定されていないんだけどね。マイナーな地域だけに書き込んでる人達は皆このあたりを良く知ってる。問題はここの価格だけの価値があるか?ってところだけで。

  49. 273 匿名さん

    >>270
    金利が下がったからその金利負担の軽減分だけ不動産価値が上がる訳でもないですし、
    10年前に住宅ローンを借りて購入した方は今の金利で借り換えれば金利低下メリットが受けられる訳で、
    「10年前よりも住宅ローン負担が2,000万円減るから、10年前よりも不動産価格が上がっていても、
    10年前の購入者よりも今買った方が得だ」という主張は少々無理がありますね。

    >>272
    買い物利便性の悪さを除くと良い所という点は否定されていない、って。。
    明らかな欠点を考慮外に置いた上で良し悪しを語るのも非常に変な主張というか何というか。
    例えば工場の隣にある物件を「工場の隣にある点を除けば良い物件」と言っているようなものでしょ。

  50. 274 マンション検討中さん

    まあ北区だからこれは高いだろう的な発言が多いですね。
    不毛ですが文京区でこの立地なら何も文句はないんでしょうけと。リセールバリューを期待する方向けではないことは確かです。他をお探しください、ここはすべて売れますよ。環境重視で、山手アドレス利便性もよいなら坪400以上ですよ今どき。夢見すぎです。

  51. 275 通りがかりさん

    まあ利便性が欠点とかくまでの地域ではないかな。
    ここと同じくらいの条件で割安で、リセールバリューがよいところを知ってるならそこを買えばよいだけです。

  52. 276 通りがかりさん

    >>273 匿名さん

    欠点がないくらい素晴らしい物件が他にあるならそちらを買えばよいだけの話しです。
    銀行で借りた方がすべて借り換えするわけでもないでしょう。
    得だといってるわけでなく考え方の一例ではないでしょうか。まあ不動産は昔から相対的なものですし、個人の属性もそれぞれですから他を検討するならそれでよいのでは。

  53. 277 検討中

    ここってペット可でしょうか。レトリバーが2匹いるのですが。

  54. 278 匿名さん

    別にこの街が悪いわけでもこのマンションが悪いわけでもない
    ただエリアの過去からの価格推移を見て異常な高値だし、今販売されている他エリアの物件と比べても突出して高いです

    買うなとは言わないけど引渡後の価値下落や値引き販売されても心が折れないか一度想像してからの方がいい
    どこでも坪400なんて無責任な書き込みがありますが巣鴨だって田端だって日暮里だってそんなことないです

    環境が良いというのも疑問です 普通でしょ
    通り沿い、買い物施設少ない、急坂を上るアクセスとか、むしろデメリットの方が具体的に出てくる

    販売の遅れが目立ちだしてから急に中里はいいとかこの価格でもしょうがないとか
    そんな不思議な書き込みが増えているのを冷ややかに見ています

  55. 279 匿名さん

    2年前に周辺で坪290万のマンションを買った時は安さだけが取り柄みたいなコメントが多くて釈然としなかったけど、ここは逆に高すぎるって叩かれちゃうんですね。うちより古河庭園も駅も火曜土曜の八百屋も霜降りも近くて、戸数が多いだけにエントランスも立派そうだし、そもそも相場が当時より上がってるのに不思議です。
    ただ、今は都内は相場が高すぎて売れ行きがイマイチらしいので、南向きの80平米以上の部屋が売れ残って値崩れしたら移り住みたいなどと妄想してます。どうせ狙ってる部屋はすぐ売れちゃうんでしょうけど。
    買い物はサカガミ(スーパー)と二木(魚)とスターフルーツ(安い野菜果物)と火曜土曜に来る八百屋を中心に、文京グリーンコートのピーコックや王子のイトーヨーカドー、巣鴨のサミットや西友にも足を伸ばして特に不便を感じてません。本屋は文京グリーンコートや巣鴨駅前にも小さいのがあるけど、池袋のジュンク堂まで歩いて帰りは電車ってことが多いです。

  56. 280 周辺住民さん

    いやー仕事から帰ってきてこのスレ見たら気持ち悪い投稿が増えすぎw確かに買い煽りひどすぎwww
    中里3丁目の持ち上げ方が業者か?ってくらい露骨です。

    私は西ヶ原1丁目住民(住民歴9年)ですが、中里・西ヶ原で「安っぽい部屋着」で出歩く人なんてザラですよw
    BEAMSだから大丈夫?とかそんなこと考えている人間はこの地域に来ないほうがいいって。
    気取らない見栄をはらない、でもそこそこな中上層な人間も多いってのがこの地域の良さです。

    断言できます。中里3丁目でこのスレに出てた価格表のまま、売るとしたら完売まで時間がかかることでしょう。
    それこそプラウドの販売員さんに貢物をするようなものですwww

    もちろんこのマンションの価値と価格のバランスに納得できる方は躊躇せずに購入すればいいだけのことです。

    >>268さんあたりの考えが適切と思います。騙されないようにしましょう。

  57. 281 匿名さん

    >279
    霜降り銀座はともかくスーパーの遠征感が凄いですね。確かにそれが苦にならないなら怖いものなしだけど・・・。

  58. 282 匿名さん

    >>280 周辺住民さん
    安っぽいのは構わないけど、寝巻きで外に出るのはマナー違反では?西ケ原は知らないけど中里じゃ低地でしか見たことありませんよ。


  59. 283 匿名さん

    >277
    ここで聞くよりモデルルームに電話したら?って話ですが(どうせここでどんな回答があってもモデルルームに確認しなきゃいけないから)、レトリバー2匹は厳しいかもしれませんね。成犬時に10kg以内とか体長50㎝以内ってよく聞く話です。今は戸建てですか?マンションはいろんな方がいるから、例え規約で許されていても大型犬2匹だとトラブルの可能性も無くは無いかと。

  60. 284 匿名さん

    >>281 匿名さん
    マルエツプチ2つが最寄りで、田端にもマルエツがあるんですけど、品揃えが好みでなくてスルーしてます。東口の向こうのマルエツだけはたまに使います。
    1日1万歩をノルマにしてて平日は通勤と寄り道で楽勝ですが、王子や巣鴨じゃ往復歩いても全然1万歩に足りません。

  61. 285 マンション検討中さん

    >>279 匿名さん
    火曜土曜の八百屋ってどこに来るんですか!?初耳です

  62. 286 匿名さん

    駒込駅向かう途中のマルエツプチ、午後9時閉店なんですね。
    買い物で大きなビハインド背負う物件。

  63. 287 匿名さん

    インターネットで中古価格調べればすぐわかるけど、
    同じ中里3丁目の築浅パークハウス2件も、直近の売出価格で坪300万円を超えるかどうかくらい。
    駒込最寄で山手線外側の最高峰と思われるプラウド駒込は棟によって様々だけど、
    直近でも標準で坪320万円前後、条件の良い部屋でも坪350-360万円くらいでしょう。
    このマンションの立地で坪400万円とか有り得ないよ・・
    買い煽りにしてもひど過ぎる。業者さんの煽りだとすれば少し自重しないと。

  64. 288 匿名さん

    >>285 マンション検討中さん
    プラウド駒込トレサージュから1ブロック西に行ってふじもとっていう中華定食屋の前の信号で高台通りを渡った7階建のマンションの1階にあります。火曜と土曜の午後から夜までやってて、開いてない曜日はいかにも八百屋らしい箱が積み上げてあるのが外から見えます。値段はともかく野菜の品質はかなり良いですよ。Googleのストリートビューを貼っておきますね。

    1. プラウド駒込トレサージュから1ブロック西...
  65. 289 検討中

    >>280 周辺住民さん

    西ヶ原一丁目ならサカガミの近くですね。
    買い物便利な地域だと思います。
    東口利用であればフラットで行き来できますね。中里三丁目だと丘上なのでどうしてもアップダウンがつきものです。
    西ヶ原で交通量少なく敷地広いマンションだとみんなの公園周辺かスギ薬局の裏あたりに敷地があればかなと思います。どれも駒込利用だと15分歩かないとですね。巣鴨、田端、日暮里、大塚含め環境と価格バランスいいところはないんでしょうね。

  66. 290 匿名さん

    >>287 匿名さん
    ここが坪400みたいな言い方のほうが煽りじゃん。実際は南棟で築10年のプラウド駒込の南棟より少し高いだけの坪370前後。
    プラウド駒込は駒込駅から近いし竹中で良いマンションだと思うけど、あえて欠点を挙げれば山手線がうるさい。しかも窓が大きいせいか当時の二重壁の特徴かわからないけど、生活音が筒抜けで高級マンションなのにって驚いた。

  67. 291 検討中

    >>287 匿名さん

    ここが坪400とは言われてなかったのでは?
    他山手アドレスの物件で高台、交通量少ないところだとと記載されてますよ。
    内側だと南大塚とか、本駒、千石、外側だと
    駒込4、巣鴨、北大塚、上池、西池で山手徒歩8分高台静かなところで大型物件が坪400するのでしょう。

  68. 292 検討中

    >>284 匿名さん

    肉の花正、田端下の業務スーパー
    十条銀座を含めてみては。十条はバスある時間なら赤レンガからすいすいで帰れます。
    古河庭園で降車です。

  69. 293 マンション検討中

    >>286 匿名さん

    駅の反対側は夜遅いはず。あとタジマ

  70. 294 匿名さん

    >>289 検討中さん
    スギ薬局ができる前に近くの賃貸にいたことあるけど、結局上り坂ですよ。駒込駅からは10分以上かかってここより遠いし。サカガミが近いのは間違いなく魅力ですが。

  71. 295 匿名さん

    >>289 検討中さん
    294です。終わりの方をよく読まずに投稿してしまいました。的外れごめんなさい。

  72. 296 マンション掲示板さん

    >>281 匿名さん

    遠征ついでに。田端でおりてアトレ成城石井で買い物。100円バスで3分で帰るか、12分歩く。飛鳥タワーの中通るか、もりいち脇の階段登るか坂登る。笑 疲れて歩きたくないときや大雨時、電車通勤民なら田端からタクシーが楽。

  73. 297 通りすがり

    >>293 マンション検討中さん

    いやー、仕事終わって駅逆側のマルエツや本郷通りのタジマまで遠回りして買い物は相当大変よ?

  74. 298 マンション掲示板さん

    >>297 通りすがりさん

    そうするとコンビニしかないですね。
    よりどりみどりですよ。
    ひろしで強いの一杯ひっかけて歩けば
    タジマも遠くないはず。逆転倶楽部でも。笑

  75. 299 名無しさん

    モデルルーム見学会が大雨。書き込み活発になりますかね

  76. 300 マンション検討中さん

    シティハウスとかレジェイドって値段発表されてますか?
    向こうの方が駅から近いしここより高いですよね?

    ここもどんどん販売遅れてるし売り切れる感じもないから比較して決めようと思います。

  77. 301 名無しさん

    >>300 マンション検討中さん

    向こうは単身向けでしょう。
    本郷通り沿いなので安いのでは。
    買い物便利です。

  78. 302 匿名さん

    >>300 マンション検討中さん
    今までのパターンだと駒込駅北口から古河庭園の下にかけての本郷通り沿いは、高台通りよりも安いです。ただ、レ・ジェイドはあのエリアにしては日当たりが良さそうだから、坪単価ではトレサージュを上回ってくるかもしれませんね。狭い分、一戸当たりはトレサージュより安いと思いますが。

  79. 303 匿名さん

    坪400でも坪370でも相当な割高物件ですね。
    含み損を抱えると身動き取れなくなりますよ。
    今は永住する気でも、環境変化により売却を検討せざるを得なくなる場合もありますので。

  80. 304 匿名さん

    400を連呼すると370が安く聞こえる不思議(笑)。
    プラウド駒込よりちょっと高いだけと言われても、並べて比較自体が無理がある。
    共通点はブランド名だけだからねぇ。

  81. 305 匿名さん

    条件の合う部屋が坪350なら今住んでる家を売って移りたい。ただ、うちはここに坪370は出さないかな。坪370出してもいい人も、坪350でも高すぎるって人も、他も調べた上での判断ならいいんじゃない?

  82. 306 匿名さん

    モデルルームの事前案内会が始まる直前から、急に中里3丁目を持ち上げて、
    販売価格を肯定するレスが増えたのは少々露骨な気がする。

  83. 307 匿名さん

    そういえば、そのうちJR貨物の社宅が取り壊されてまたパークハウスフレシアができるんじゃない?線路の騒音を気にしないならそっちを待つのもありかな。

  84. 308 名無しさん

    高台通りからスカイツリー見えますよ。
    肯定はしないですけど否定もないです。
    豊島区プラウド、中里プラウドどちらもよいところもあり、そうでないところもあるでしょう。月の満ち欠けのように人の心は移ろうもの。正解はないのですから

  85. 309 検討中さん

    >>307 匿名さん

    それが最後の中里三丁目マンションでしょうね。今回のプラウドに小規模でもスーパー付属していたらよかったのに。

  86. 310 匿名さん

    気持ちは分かるけど、コンビニすら出店しない地域にスーパーが出店しても採算が取れないでしょう。

  87. 311 匿名さん

    中里3丁目は大きな公園もあり戸建てが多く人口密度が低い。そこが良い所でもあるが、仰るようにJR社宅跡地が最後となると今後の人口増加のそれ程期待できないので、ここで100世帯増えたくらいでは小規模のスーパーといえどとてもビジネスが成り立たないですよ。逆にどんどんマンションが建つと地域の優位性が落ちるというジレンマ。

  88. 312 マンション掲示板さん

    人口はすこしづつ減るでしょうね。戸建てが入れ替わるくらいで街並みは変わらないでしょう。
    付近世帯が毎月一定額必ず買うならスーパーも成り立つでしょうけど、比較競争のもとなら不可能でしょう。区営で運営費徴収とか。笑 
    資産あるかたで、税金対策&趣味で出資してくれるなら
    経営してみてもよいですが。

  89. 313 通りがかりさん

    いいですね。山の上の売店とかスキー場とか
    標高あるところは飲料でも高いですからね。
    安いの欲しいなら低地まで往復歩くべきです。
    その時間とカロリーが価格に含まれるのは妥当でしょう。トレサージュ住民には電話受付、無料配達。笑

  90. 314 匿名さん

    タノジぺラボー外廊下ハセコーで、坪370はあるんですかねぇ~

  91. 315 匿名さん

    変にマイバスケットなんかができるよりも、マルエツプチ駒込店が駒込中里一丁目店ぐらいまともになってくれたほうが嬉しいかな。

  92. 316 匿名さん

    >312
    残念ながらそこまでの金持ちでは北区の長谷工は検討すらしないな。
    都内一等地に戸建てで家政婦雇えばいいんだから。

  93. 317 通りがかりさん

    >>315 匿名さん

    どちらも微妙ですかね。このあたりだとサカガミ、他アオキ、ヤオコーならばまともですね。

  94. 318 検討板ユーザーさん

    この近辺で同じ規模だとシティハウス大塚ですかね。
    駅5分スーパー至近、若干ここより安いようです。
    坂とスーパー気になる方はそちらですかね。

  95. 319 匿名さん

    268さん、具体的に新築で教えてください。

  96. 320 通りがかりさん

    タワマンのステーションフロントの後ろかな?
    販売時期ほぼ一緒だね。このタワマン中古100㎡越えてる部屋あるねー築20年は経ってないぽい。

  97. 321 匿名さん

    >>318
    ここが不便と思う人はそちらの方がいいでしょうね。
    そのかわり、同じ規模でもここは敷地面積が2.8倍。

    多少不便でもゆとりがある場所がいい。
    むしろ通勤で毎日坂道を歩いて週末は滝野川で筋トレしたい。
    ペラボー派(前住んでたところがコンクリで採光と風通しが不満だった)。
    田の字とか言うけど、気に入った間取り発見。
    と意気込んでモデルルームを外から覗いたら、タイルや室内の壁が期待してたよりかなりショボかったorz

  98. 322 検討板ユーザーさん

    Urタイプは通風性ありそうですね。
    壁紙はサンゲツ森ビルショールームで、アクセントになるものでも
    選ばれたらいかがでしょうか。
    私はそこと、恵比寿の輸入壁紙屋で選んで、今の住居に貼ってますよ。
    ちなみに本棚アンティーク柄です。遊びに来た友達が洋書すごいねーえッー
    と驚いてました。笑

  99. 323 マンション検討中さん

    開放感、ゆとり、静けさ考えると同等比較物件ないでしょうね。
    夜交通量ほぼないでしょうし。昼間も少ないですしね。
    本駒ブランズ前の交通量と比較したら。。。。気にされない方はよいでしょうけど。
    数年前の小石川植物園隣接マンションは大規模だったような記憶がありますが
    静かな所でしたけど、山手アドレスでなかったですからね。

  100. 324 マンション検討中さん

    駒込で家を探してて2年ぐらい前に駅1分で六義園が見えるマンションを検討しました。
    (当時は高いなと思って見送ってしまいました。)

    その後どんどん相場が上がってたのは知ってますし、でもこのプラウドは北区だし駅距離もあるからそんなに高いはずもないと思い今度こそ決めようと思ってました。

    そしたらまさかの値段、冗談を言ってるのかと思いました。
    通り沿いの学校目の前で決して静かとは思えないし坂もきついし立地は正直だいぶ妥協したつもりでした。

    営業さんの感じは良かったですがこの値段では売れないと思います。

スムログに「プラウド駒込トレサージュ」の記事があります

スポンサードリンク

バウス一之江
サンクレイドル南葛西

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4990万円~6200万円

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸