東京23区の新築分譲マンション掲示板「●プラウドシティ大泉学園●」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 東大泉
  7. 大泉学園駅
  8. ●プラウドシティ大泉学園●
日高良夫 [更新日時] 2005-10-18 18:24:00

今度、野村不動産三井物産新日鉄都市開発から発表された
西武池袋線・大泉学園駅徒歩11分403戸のプラウドシティ大泉学園はどうでしょう?



こちらは過去スレです。
プラウドシティ大泉学園の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2004-11-07 01:04:00

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ大泉学園口コミ掲示板・評判

  1. 222 匿名さん

    >>221
    北側,南側の被害ってどんな被害か?教えてください。
    日照権ですか?それとも景観ですか?それ以外ですか?
    説明会では北側は住人からのリクエストを受け入れ、修繕したと聞いています。
    反対された方はお金をもらったんじゃないですか?
    もらってもまだ反対しているのですか?
    購入するか検討しておりますので、ぜひ教えてください。

  2. 223 匿名さん

    マンション付属の保育園ではなく、建築後は練馬区に譲渡されるのではないでしょうか?
    公開空地よりも保育園(有名デザイナーの設計だそうです)を建設するほうがお金もかかったでしょうし、
    その分はマンション販売価格にもある程度上乗せされているのではないかと思います。
    友人に聞いたのですが、練馬区は3歳以下の保育園の待機児童が多いそうです。
    練馬区が公園ではなく保育園を要求したのも、行政的な判断があったのだと思います。
    不動産会社や建設会社の発想ではないと思いますけど。
    この問題について、将来のマンション住民には何もできないように思うのですが・・・。

  3. 224 匿名さん

    先日、モデルルームを見に行った者です。
    今、保育園建設予定の部分は、当初そこまでマンションの敷地だったとのことですが、日照権などの
    兼ね合いからか「周辺住民・地域の方への利益還元(?)」のような形でそこの部分は練馬区に無償提供した。
    と案内の係りの方がおっしゃっていました。すでに、「練馬区の土地」のようなお話でしたね。
    東側に建設予定だった棟や階数についても、周辺住人の方とのお話し合いで、取りやめたり階数を減らしたとも
    言っておられましたよ。
    購入も検討しているのですがA〜Hくらいまでは、保育園が出来上がると、日中はにぎやかになると思い少し悩んでいます。

  4. 225 匿名さん

    >>221
    自主管理公園ですが、まったく通路ではありませんよ!
    川沿いにベンチなど置いていますから、住戸側とは反対側です。
    住民との「緩衝地帯」とありますが、そんなにもめているのに「緩衝地帯」になるのでようか?
    住民はマンション住人との対話を求めているのですか?

  5. 226 匿名さん

    >>222
    「説明会では北側は住人からのリクエストを受け入れ、修繕したと聞いています」というのは、業者の言い分
    ですが、東京都による調停では、長谷工側(調停は一環して長谷工がでてきていました)が住民に最後通牒をつき
    つけ、調停をご破算にしようと恫喝したので、渋々住民が受け入れたというのが真相です。実際に住民側のリクエストを
    どのくらい長谷工が受け入れたのか知っている住民はいないでしょう?北側の住民のプライバシー保護と称して、
    ベランダの目隠しをたった3センチ下げたくらいですよ。住民は最初から最後まで、長谷工に恫喝されていましたからね。
    住民の会の会長さんも、交渉の途中で病気になられました。まあそういう周辺住民の犠牲の上にこのマンションが
    できていることを十分ご理解の上、入居してくださいますように。

    >>221
     長谷工は一応練馬区には「自主管理公園」といっていますが、通常行政で用いる「公園」とはほど遠い、
    通路に木が植わってベンチが並んでいるものです。しかもこれはマンション内部ですから、周辺住民のため
    ではなくて、マンション住民のためのものですからね。

    >>223
     別にマンション販売価格に上乗せされていませんよ。なぜなら、業者が本来負担する公開空地を公園にする
    場合の費用を計算して、その費用に見合う額をそれを保育園(周辺住民かれば、有名デザイナーの設計なんて、
    呆れますね?)の設計費用として充当させているのですから。

    「友人に聞いたのですが、練馬区は3歳以下の保育園の待機児童が多いそうです。」というのも適当な推量ですね。
    なぜなら、当の練馬区の保育課長は、大泉地区の保育園の待機児童数を把握していないことを、住民集会で
    認めましたからね。そもそもこれは、保育園建設がはじめにありきの計画なんですよ。箱モノ建設をどうしても
    やりたいようです。

     みなさんも業者の言うことを信用なされないで、自分で情報を集めた方がよろしいですよ。そうしないと、
    マンションに入居されてから苦労されることになります。

  6. 227 匿名さん

    >>226
    なるほど。
    要するに自分の家の近所に保育園ができるのが嫌なんですね。
    確かに高齢者や障害者などの福祉施設建設には反対運動はよくあることですよね。
    掲示板を拝見してマンション建設の反対運動とはちょっと方向が違うような
    気がしていました。
    いずれにしてもマンション建設ではすでに調停が成立しているのは事実でしょうから、
    保育園に対するお怒りはもっと別の場所で発散されたらいかがでしょか?
     ずれているように感じましたが、

  7. 228 匿名さん

    これまで集めた情報から経緯を聞いていると、長谷工の住民の接し方と練馬区
    対応に問題があったようです。法律や条例的にはこのマンションの建設は何も問
    題ないので、反対しない住民がいる一方で、一部住民の方(中高年の方)がこれ
    までの経緯から感情的にしこりが残っているものと思われます。
    こればかりはお金や理屈ではないのでしょう。
    日本だって、敗戦直後は、米国にうらみつらみはあっても、
    歓迎はしなかったでしょう。でも現代では、総理大臣は仲良し
    だし、反米なんて言う人自体、少ないですよね。
    いきなりWELCOME!とはならないでしょうが、長い時間地域で
    共生することで解決していくことを望みましょう。

  8. 229 匿名さん

    >>226
    長谷工練馬区の対応が悪かったみたいですね!
    でもそれを新住人に対して憂さ晴らしするほど、この地区の住人の方々は器が小さくないと思います。
    この辺はそれなりの品位をお持ちの方々がお住まいになっている地域ですから・・・。
    悪いのは長谷工練馬区なんですから・・・・・!
    この件については野村もかなり神経使ってますよ!
    長谷工の尻拭いをしているような感じです。

  9. 230 匿名さん

    >>227
    ご理解いただけてないようですが、この保育園建設は、練馬区長谷工の癒着の出発点であるという意味で、
    反対運動の中では象徴的な意味を持っています。つまり長谷工は土地提供を餌に練馬区を抱き込み、練馬区
    まったく周辺住民にこの用地の利用変更を相談せず、このマンションの計画が明るみになる以前に、長谷工
    マンション建設を合意してしまっていたわけです。またこの保育園建設について練馬区長谷工が結んだ協定書
    は、長谷工に有利に作られていて、税金と投入してつくる保育園を一部業者に有利に取りはからっていることに、
    住民は問題であると考えているわけです。
    「要するに自分の家の近所に保育園ができるのが嫌なんですね。」というレベルで理解していただくことは、
    大変残念なことであります。ただ人間の認識における共同主観性の問題のレベルは多層的ですので、このような
    理解も現実としてありえるという意味で、大変参考になりました。


  10. 231 匿名さん

    >>230
    ご意見からするとマンション建設自体には特に問題ないんですか?(法律的には問題ないですが・・・)
    あくまで練馬区長谷工の対応が悪いので周辺住人が反対しているのですか?
    ちゃんとした説明さえあれば、マンション建設に住人は反対しなかったのですか?

  11. 232 匿名さん

    だいたいこんな難しいこと考えるのが面倒になりますね、マンションを買おうとしているのに・・・。

  12. 233 匿名さん

    ここの設計をしていると書かされている南条設計室は、単にマンションの外観だけを設計したそうですね。安い設計
    代金だったらしく、名前だけ貸しているようですね。まあ長谷工仕様のそれなりの感じですね。

  13. 234 匿名さん

    >>233
    >>「安い設計」だからなんなんですか?
    >>[長谷工仕様のそれなりの感じ」だからなんですか?
    あなたはこの物件を買うんですか?
    このレスの上聞をもっと見た方がよいと思います。
    購入者はそれを承知で購入を考えているのですか・・・・?

  14. 235 匿名さん

    >>234
    まあそれは仕方ないと思います。どこのマンションも表と裏があります。だいたいマンションなんて、コストを
    考えれば、コストパフォーマンスはあまり良くはありませんから。マンションはイメージが全てでしょう。
    自動車の新古車と同じで、中古で売りに出す場合は、「プラウド」という名前しか残らず、長谷工施工という
    事実は消え去るでしょう。もちろん良く調べる相手には通用しないかもしれませんが、世の中にはそんなこと
    に無頓着な人も多いでしょうから、売り方次第というのは本当のところでしょう。そういうことからも、
    自分ではできるだけ様々な情報を集めて、慎重に判断したいと思っていますよ。

  15. 236 匿名さん

    >>235
    そういうことなら、どのマンションを買っても同じですね?!
    慎重に判断して買おうが、問題ない物件を買おうが、結局のところ「ブランド」と「立地条件」がすべてですね!
    その物件がいいかどうかは当然事前情報も必要でしょうが、それは購入者が判断することであって、いいと思えば天国だし、
    少しでも不安があるのなら、購入しなければよいし・・・・。
    ただ私は高額の買い物というのは結局のところ、タイミングだと思います。

  16. 237 匿名さん

    東京テラス、深沢ハウス、グリーンサラウンドシティ、パークウェスト東京、等々
    長谷工」という言葉を該当マンション購入検討者以外の人が見ると、批判したが
    る人が多いですね。まあ過去にいまいちな歴史があるのかもしれませんが。
    だからと言って、本当にいまひとつとは限りません。
    異業種になりますが、
    マイクロソフトはWindows95時代、不安定OSとして散々、批判されました。
    でも結果的には皆、今もほとんどの人がWindowsを使っていますよね。
    他によい選択枝がなかったこともあるかもしれませんが、
    マックやLINUXを使う人なんて少数派ですよね。
    Windowsは使う人の絶対量が多いので、文句を言う人の数も多いのです。
    でも現在も残っているのは満足している人も多いからだと思います。

    長谷工もある意味、似ていて供給数で言えば凄い数になるはず。
    だから批判する人も多いけど、そのマンションに住んで満足している人も多いはず。
    高い買い物だから皆、慎重になるのは当たり前なんですが、
    >>236さんの言うとおり、最終的には購入者本人が気にいるかどうかだと思います。

  17. 238 匿名さん

    windowsと長谷工問題を同一次元で語るのためには、かなりの想像力が必要ですね。それはともかく、今マンションの
    脇に作られる保育園がもめているそうですが、うちは子供がいるのであそこを考えてここにしようと思っていた
    のですが。野村も結構保育園を宣伝してましたからね。だから保育園が無くなると困るのですが、情報をお持ちの方は
    教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  18. 239 匿名さん

    以前、こちらで住まいサーフィンを薦めていただきました。
    パソコン初心者のため、何度も操作をやり直してやっと登録できました。
    購入検討に関してかなり有意義な情報収集ができ、登録してよかったと思います。
    特にネガティブな書き込みがほとんどないのがいいですね。

    教えてくださった方に、この場をお借りしてお礼を申し上げます。


  19. 240 匿名さん

    住まいサーフィンって、業者の宣伝用掲示板ですよね?良いことは業者が散々言っているから十分として、
    むしろネガティブな情報(もちろん客観的な)のほうが重要だと思います。
    そんなことは業者は絶対に言いませんから。
    ネガティブな情報などは、車の売却と同様にマンションを売却するときの値段にも直結する問題なので気になりますよ。
    業者の言い分を鵜呑みにしてマンションを買って泣きを見ている人の数が多いですからね。

    ところでお聞きしたいのは、どれくらいもう値引き交渉されています?このような数字は微妙なのですが、
    野村と交渉するときには事前に知っておきたい数字です。場所にも寄るんでしょうが、お聞かせいただける
    範囲で結構ですので。

  20. 241 匿名さん

    >>240
    >住まいサーフィンって、業者の宣伝用掲示板ですよね?
    違います。登録会員制の掲示板です。業者の宣伝用掲示板ではありませんよ。
    住まいのサーフィンの宣伝をするわけではありませんが、
    氏名・メールアドレス・住所等の個人情報を登録して、ユーザー名(ペンネーム)で掲示板はやりとりします。
    したがい掲示板ではユーザー名とやりとりしますが、ユーザー名なので他人には具体的に誰かは分かりません。
    登録会員制だから管理サイドが個人を把握しているため、あらす人がいません。
    NEGATIVEな情報を書き込む人はいますけど、真面目な情報(短所を正確に記述と言う意味)だと思います。

    それからこのマンションでは、別に売れ残っている訳ではないから、値引きはいまは無いですよ。
    販売価格を売主が調整しているだけです。
    補足ですが、このeマンション掲示板では、値引きの具体的な話はタブーだったと思いますのでご注意を。

  21. 242 匿名さん

    私も住まいサーフィン、参考になりましたよ。
    ここのように購入者に対する直接、間接的な嫌がらせを目的とした投稿はみあたりませんし、
    ローンや引越しの情報などは非常に助かりました。
    もちろんそこから先は自分で調べて確認するのは言うまでもありませんが。
    でも登録は非常に手間ですね。
    利用者が限定されるという安心感のためには仕方ないのかもしれませんが。

  22. 243 匿名さん

    保育園問題がでてましたよ。
    http://plaza.rakuten.co.jp/nerima1818/

  23. 244 匿名さん

    >>242
    別にここでも、購入者に対する直接、間接的な嫌がらせを目的とした投稿など見たことは無いですが。。。。

  24. 245 匿名さん

    >>244
    このスレはましな方かも。(結構まじめ)
    他のスレでは結構、不快な投稿があって管理者が削除したりしてますよ。
    匿名ゆえ、2chの流れをそのままもってくる人がいるんでしょう。

    この物件に対する周辺住民の問題は、保育園問題へ遷移したようですね。

  25. 246 匿名さん

    周辺住民は長谷工練馬区に対して抗議しているのはわかりますが、公園になったら抗議をやめるのですかね?
    結局無駄な税金は使うなと抗議したいのですかね?(何を抗議しているのか?わからなくなりました)
    ちなみにMRに行った時、野村からは保育園建設についての説明はありましたが、>>243さんから提供のあった投稿記事のように
    「プラウドシティ大泉学園付属保育園」のような説明は一切ありませんでした(私は小さい子供がいますが・・・?)

  26. 247 匿名さん

    >>246
    結局のところ、業者を優遇した条件で税金で保育園を作るなということだと思いますが。
     そりゃ、第三者から見たら妥当な意見だと思いますけどね。住民は税金を払っているのだから、
     その使い道に文句を言う権利もありますしね。マンションの購入者は練馬区民であればともかく、
     まだ区民でなければ練馬区には文句の言い様はありませんから。そこがマンション購入者には
     辛いところです。
      

  27. 248 匿名さん

    >>247
    それならば、マンション住民に対しての文句はないのですね!
    通常の反対運動とは違う(日照権など)ので購入者の方は安心できるのですかね?
    練馬区は元々中小企業が多くあり、最近は郊外に新天地を求め区外に移転しているため、企業からの税金収入が
    少ないため、財政苦しそうですね?!
    これは練馬区だけでなく、他の地域にも言えることですが・・・(特に地元住人が多い地域・・・議員頼りの「おれらの先生」)
    どちらがいいとか悪いとかコメントするつもりはありませんが、もう少し練馬区も現状を見つめなおした方がよいと思います。
    練馬区は公共事業に対する認識が、他の地域に比べて遅れているかも・・・・?
    本日テレビでやっていましたが、市営住宅の「千葉」は赤字,「横浜」は黒字・・・?

  28. 249 匿名さん

    プラウドタワー二子玉川 よさげです。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41270/
    野村(販売)+鹿島(施工) 抽選に当たればですが。

  29. 250 匿名さん

    >>249
    このコメントのおかげで話が続かなくなった!!!!!!

  30. 251 匿名さん

    >>249
    なんでここに書き込んでんの?

  31. 252 匿名さん

    >>249
    野村の次の営業ですか?
    どこもモノは悪いとは思わないけど(昔の碑文谷は別で・・・)、
    自分たちにとって都合のいいお客以外は登録すらさせてくれないネ。
    ようは僕らが営業マンにマインドコントロールされるか、
    いいお客を演じきれるかかな?
    ここも都合のいい長谷工に近隣をやらせて何かあれば長谷工
    勝手に折衝したので野村の本意でないっていうことかな?

  32. 253 匿名さん

    野村は本気だと思いますよ!
    過去の経緯からこれ以上印象を悪くできない。
    Proudは来年独立企業として上場するようですからね!
    印象悪くはできないのでしょうか?

  33. 254 匿名さん

    >>253
     野村は本気なら、横に設置される保育園問題を解決したもらいたいですね。マンションに通じる通路を
    区立保育園内に作ることを練馬区に要求して、その設計変更に応じないらしいですから。これから保育園の
    建設もはじまりそうですが、また周辺住民と揉めますよ。
     

  34. 255 匿名さん

    >>254
    >「マンションに通じる通路を区立保育園内に作ること」
    何が問題なのですか?
    マンション住人に有利なことは確かです。でも区立幼稚園なので誰でも入れるはずです。
    マンション住人の幼稚園児が優遇される可能性はありますけど・・・・
    でも「優遇処置」はどこの幼稚園にもありますよ!
    兄弟が卒園生だっただけで、入園を優遇されるし、住まいが近いから優遇されるし・・・
    マンションに通じる通路の何が問題なのですか?

  35. 256 匿名さん

     私はここで話題のプラウドシティ大○学園の近隣住民ですが、ここで長谷工についてのバトルが盛り上がっているのを初めて知りました。
      私はここにいるであろう長谷工の近隣住民対策の社員に言いたいですが、周辺住民に和解金として配るというはした金(マンション敷地から40mの家で3マン、30mで5マン、20mで3マン あくまでも参考的な額です)の総額(せいぜいいって1000万程度でしょう)を考えれば、周辺住民の反対によってマンションを値引きして売らなければならなかった額の方が遥かに高額だと思いますね。(ちなみにマンションはまだ全部売っておらず、400戸ほどのうちまだ半分以上残っていてこれから売るようですが、その値引き総額もこれから膨らむでしょうけど)
     私が長谷工の社員ならもっと旨くやれたと思うんですが。もともとこの土地柄は年寄りが多く、プロ市民などもほとんどいなかったのですが、これほど揉めてしまったのは結局長谷工の近隣住民対策の戦略の失敗ですな。長谷工の社員は最初は噂通りほんとにヤ○ザまがいの社員が登場して住民を恫喝していましたが、さすがに長谷工も後からマズイと判断したらしく、少し一見まともに見える社員に交替させましたが。
     周辺住民の意見としては、長谷工もワンパターンの近隣住民対策を考えたほうがいいと思いますよ。そのあたりの想像力が企業としては必要なんでしょうが、まともな社員はもう泥船から逃げ出しているでしょうから、人材が払底しているんでしょう。

     かつての地上げの手法はもう通用しないんでしょうし、そもそもマンションなどはMRだけ見させてイメージで売るものですから、イメージを損なう住民の反対運動を企業として低く評価するのは甘いですな。

  36. 257 匿名さん

    >>255
     練馬区がその「通路」を撤廃したいと言っているのに、野○不動産が反対していることですね。それを別の言い方
    でいえば、一企業が区の施策に介入していることを問題であると言っているのです。
     仮に保育園にある「優遇処置」があったとしても、その措置の対象者は全ての区民であり、全ての区民に
    公平に(結果が不公平であっても)同様に適用されていますよね?つまり機会均等です。
     しかしこのマンション用の通路は、「常識的」にはその措置の対象者は全ての区民ではなく、マンション住民を
    その対象に限定しています。そしてそのようなマンション住民に限定した優遇措置が公平を旨とする区の施策に
    馴染むかどうか、そしてその区の施策に一企業が自己の利益(マンション販売の促進策)のために、口をはさむ
    ことが許されるのかどうか?ということです。

    あなたはこの「優遇措置」の「質」の違いが理解できますか?
    その違いがわからないのであれば、この保育園問題を語る資格はありませんよ。
    そのような認識の不足が、問題の理解と問題の解決を妨げているのです。
    そもそも「質」を「量」で置き換えようとするのが、受注量を誇る長○工の社是のような気がしますが。

  37. 258 匿名さん

    >>256  すみません訂正させてください。20mで10マンでした。 

  38. 259 匿名さん

    >>257
    語る資格がないということなので「幼稚園問題」についてはこれを最後に語るのをやめます。
    区の施設なので、一企業の利益のためだけに優遇しているのであれば、その証拠をつかんで訴えてください。
    明らかに癒着です。練馬区の住人であるならば、またこの幼稚園施設が問題なのであれば、証拠をつかんで裁判してください。
    それが周辺住民および練馬区民の義務だと思います。区の施設なのに一企業の方が強いなんてありえない。区の施設なんですから・・・。
    何でそんなことを許可するような区長を練馬区民は選んだのですかね?
    そんなことを許した区長なんてもう選ばない方がいいですね!次期の区長,区議会議員の選挙を見守りたいです。
    幼稚園建設なんてやめてしまえばいい!すべてこのマンションの敷地にした方がましかもしれません。
    以前「緩衝地域」として公園にするとしていたようですが、それも必要ないのですね?
    いずれにしても一企業の利益ですから、区からお金を出す必要がないと思います。
    でも企業は慈善団体ではないですから、周辺住人の意見をすべて受け入れることは困難であると思います。

  39. 260 匿名さん

    >>256
    和解金が10倍だったら、問題なかったのですかね?
    結局和解金が安いから、問題なのですかね?(住民対策が不適切であったことは問題だと思いますが)
    ちなみにマンションは売り残っているのではなく、第一期は170戸しか売り出さなかったのですが・・(野村の戦略だと思いますが)

  40. 261 匿名さん


    >>257
     やや挑発的な物言いをしたのであれば、申し訳ありませんでした。
    あなたの言われることに私も全く同意しますし、それが普通の感覚だと思いますし、私たちの認識と一致していると思います。周辺住民は、マンションに住まわれる方に対して批判している訳ではないことはご理解ください。ただ保育園問題はここでは詳細に述べませんが、マンション住民から見れば単なる小さな問題に見えるでしょうが、この問題の背景には、行政がマンション建築を認めた上で、周辺住民を無視して業者と結んだ闇協定の存在があり、その協定の内容がきわめて業者を優遇しているものになっている点が問題なわけです。
     あなたのおっしゃるように通常の感覚からすれば、これは「明らかに癒着」に見える性格のものです。もちろんこれが私立幼稚園であれば全く問題にはなりません。しかしこれは区立保育園であり、税金から2億円が投入されるわけですから、当然区民はその税金の使われ方について意見を言う立場にあるわけです。そのあたりをご理解いただければと思っております。
     ここの周辺住民はきわめて理性的であり、決して不当なことを要求しているわけではありません。ごく当然のことを普通の感覚で申し上げているだけです。私たちはこの問題をいつまでも引きずるよりも、早く解決したほうがデベロッパーのためにも良いと考えています。
     マンションにこれから住まわれる方々に申し上げたいと思いますが、このような問題は常に生まれる可能性があり、それを協力して解決できないのであれば、いつまでたっても良い形でも大泉の街作りなどはできないと思っております。将来においてもこの地域には引き続き別のマンション問題が起こる可能性があります。その場合は今の周辺住民とあなたがたと協力しなければならない局面もあるでしょう。そのためにも今から協力していただき、この保育園問題に理解を示していただくことをお願いし、業者にもそれについて意見を求めていただければ思っています。

  41. 262 匿名さん

    >>260

    前の「住宅情報スタイル」(2月28日号)では、
    新築マンションが販売されるときに必ずある「第一期」「第二期」という売り方を解説しています。

    ケース1)大規模物件の場合は、モデルルームの広さや営業マンの数から、一度に何百戸を販売することが物理的に不可能なので、数期に分ける。

     これは普通の「理由」ですよね。

    ケース2)広告を表記する「最多価格帯」を安く表示して、お客をひきつけるため。

     マンション全体を一度に売ると、最多価格帯が3800万円になってしまう。しかし、周辺の物件との競争に勝つために、安い住戸をピックアップして「最多価格帯3200万円」と広告表示するというやり方をとる方法。そしてこのような方法で人を集めて、アンケートをとって収入の高い人には、「実は今回公募外ですが、あなただけには特別にワンランク上の部屋を紹介します」とかやって高い部屋も売っていくらしい。

     あるいは、

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39379/
     別のマンションですが、このようなマンションの売り方へのご意見が出ています。参考になさってみては?

  42. 263 匿名さん

    >>259
    今となっては、すべてマンションの敷地にした方がまだ不透明な取引がないということで、マシですね。
    ただ大規模マンションの場合、公開空地として敷地の3%を公共用に供出するのはどこの自治体でも決められています。
    よくマンションの脇が公園になっていて、「公開空地」とか看板でてますよね?
    だからマンション業者は、公開空地を提供しないことは合法ですが、しかし現実的に地元自治体の指導に逆らって
    マンション開発をすることは無理です。マンションを建てるには様々な許可が必要ですが、地元自治体の協力なくして、
    下水、電気、消防施設等の設備などをつけるだけでも問題になるでしょう。そのため、練馬区では「公開空地」を提供し
    ない大規模開発は前例が無く、小規模開発の業者が年に2,3件ほど提供しない例があるようですね。
    あの保育園用地となった公開空地は、実質的にはマンション建設の認可の条件であったわけです。ですから、業者
    が別に「慈善」の気持ちで提供したものではありませんよ。どこのマンション開発でも行われていることです。


  43. 264 匿名さん

    隣接の撮影所についてご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか?
    施設内の見学などはできるのでしょうか?
    豊島園は花火大会の時期になると入園券などが配られると聞いたことがあります。
    くだらない質問でスミマセン・・・・。
    子供に引越しを説得するのに材料になるかと思いまして。

  44. 265 匿名さん

    >>263
    予備知識がなかったのでわかりませんでしたが、「公開空地」については理解します。

    >>257
    わたしもは感情的になっているわけではないので、ご安心してください。
    やはりこの「幼稚園問題」は情報を提供するだけの方がよいようですね!
    これからマンションに住む住人に非はないのですから・・・。
    ただ練馬区の不誠実な対応と長谷工の周辺住民に対して不快感を与えたことは確かのようです。
    あなたが言うように練馬区を、また大泉学園を住みやすくするためのアピールは理解しました。
    ただここの掲示板で深追いするのはどうかな?と思います。

  45. 266 匿名さん

    私は近隣住民ですので、ご参考までに。
    東映撮影所の中は見学は出来ないのではないでしょうか?たぶん。聞いたことがないので。
    それと、豊島園の入園券もどうでしょう?新聞販売店の営業の人に言えば貰えるとは思いますが。

    なんか、保育園問題で色々言われていますが、びっくりしてしまいました。
    私は子供を保育園に通わせつつ、プラウドの購入の検討もしている者ですが、昨年秋の練馬区の保育園
    入園説明会に参加したとき、区の職員は
    「平成18年4月に東大泉に保育園が新設されます。公設民営です。」
    と言っていたのですが、恐らくこの保育園のことを指しているのですよね。
    我が家は認可保育園に入園することが出来ず、高い料金を払って認証保育所に入園させており、
    認可保育園の空きを待っている状況なので、この新しい保育園の出来るのを心待ちにしていたのですが、
    認可保育園なのにも関わらず、隣接のマンション住民が優遇されるなんておかしいと思います。
    (認可保育園の保育実施基準には色々なものがありますが、保育園のすぐ近くに住んでいるか否か
     は全く考慮されないはずです。)
    練馬区に問いただしてみます。

  46. 267 匿名さん

    >>266
    練馬区の説明では、新設する保育園の50名の定員のうち、27名はマンション住民の子供をいれる
    ことを前提にしていることを明らかにしています。2億円使うんだったら、もっと他の人も通いやすい
    保育園を作るべきですね。それにこの保育園は後にこの地域で子供が少なくなったら、すでに別の目的に
    転用することも、練馬区と野村等のデベが協定書で取り決めていますが。その時もマンション住民に配慮
    する条項が入っています。なぜ区立保育園なのに、そこまで練馬区がデベロッパーに便宜をはかるのか
    わかりませんね。
    野村

  47. 268 匿名さん

    >>268
     「新設する保育園の50名の定員のうち、27名はマンション住民の子供をいれる」というのは、私の記憶に
    よりますので、若干上下しているかもしれません。でもだいたいこの数字だったと思います。

  48. 269 匿名さん

    >>266
    マンション住民が優遇されるかどうかはわかりませんよ!
    ただマンション住人用の専用通路が設置されるようなので、優遇されるのではないか?と憶測が飛んでいるだけです。
    実際には区の施設なので、応募者全員に対して公平だと思いますが・・・?

  49. 270 匿名さん

    >>268
    何で27名って限定しているのですかね?(その前後があったとしても・・・?)
    練馬区とデべはどんな住人が入ってくるか?その当時はわかっていないはず?
    過半数は必ず入園を!とでも契約したんですか?

  50. 271 匿名さん

    >>269
    この保育園については、この保育園の設計も含めて、一般に明らかにされていないいろいろな取引が
    あるようですので、通常の保育園では特定住民を優遇するということはないでしょうが、この保育園
    ではどうなっているのかわかりません。あきらかに保育園の設計はマンション住民を優遇しているので、
    確かな証拠はありませんが、入園選考もマンション住民を優遇している可能性は排除できませんね。
    入園選考でマンション住民を優遇するのではという憶測をうむような練馬区と野村の関係をもっとクリア
    にすべきだと思いますね。

  51. 272 匿名さん

    >>271
    確かに優遇する可能性は否定できませんね!
    以前ここで、「待機園児」の話が話題となっていましたが、本当はどうなんですかね?
    この周辺地域は待機園児が多いんですかね?

  52. 273 匿名さん

    >>270
    デベロッパーが保育園の設計に口を出しているんですから、入園に関しても要望を出してそうですけどね。
    そのあたりはまったく状況が明らかになっていないので、
    単に憶測の域をでていませんが。しかし練馬区が保育園の設計とその土地の利用に関して便宜を図っている
    のは明らかですから、入園にも便宜を図る可能性が通常の場合よりも高いことは容易に推測できますが。
    もちろんそのあたりの証拠は残されていないでしょうが、万が一保育園ができたらその入園者リストのデータが
    それを証明すると思いますけどね。

  53. 274 匿名さん

    このマンションのデベロッパー
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48005/

  54. 275 匿名さん

    知人が周辺に住んでいいますが、練馬区はゼロ歳児や休日、延長保育をやってくれる保育園が
    少なく私の知人も無認可の保育ルームに預けています。
    隣接の保育園はこの待機の多い部分を担うとの情報があり、期待している若いママさんも
    多いそうです。
    入園資格に不当な優遇措置があることが事実ならこのような方々が不利益をこうむることになります。
    区立保育園の入園者に正当な理由もなく特定の住民を優遇する可能性がある、これが事実としたら
    大変な問題です。
    ここまでおっしゃるからには相当確かな証拠をつかんでのことでしょう。
    このような匿名の場所で主張されるよりもすぐに自治体を訴えることをお勧めします。

  55. 276 匿名さん

    練馬区の中でも大泉地区は保育事情がよくない(待機児が多い)と言われています。
    だから、保育園を新設することになったのでしょうけど、特定のマンションの住民を優遇するなんて
    おかしいですよね。
    保育課に訊いてみようと思います。

  56. 277 匿名さん

    私はマンション購入検討者でMRに行って説明をしてもらったのですが、保育園の優遇入園の話は一切出ませんでした。
    ここのレスを見て私のほうから「優遇はあるのですか?」と聞いたのですが、区の施設なのでわかりませんとっていましたが・・・?
    MRにいった方でどなたか優遇があるといわれた方いらっしゃるのですか?

  57. 278 匿名さん

    >>277
    私も優遇入園のことを聞いてみましたが「建設後は区に譲渡するのでそのようなことは一切ありません」
    と説明されました。
    説明があったのは保育所に近いお部屋での騒音についてでしたよ。
    うちは子供好きなのでぜーんぜん気にしませんとお返事しましたけど。

  58. 279 匿名さん

    >>278
    なんか専用通路があるようなので、憶測が飛んでいるのですかね?

  59. 280 匿名さん

    >>279
    私は設計図を持っていますが、どこが専用通路なのでしょうか?
    境界線は引いてありますが、そこが出入り口なのですか?
    保育園の正門はどこになるのですか?

  60. 281 匿名さん

    こういうことは区に直接聞いてみるのが一番確実なのではないでしょうか。
    保育所は主に地域の方々が利用されるのでしょうから入園倍率とかも関心高いでしょう。
    だってマンション住民といってもまだほとんど売ってないわけだし、
    ということは保育所利用者はおろか、誰が住むかすら決まってないんですから・・・

  61. 282 匿名さん

    400世帯が新しい住人となるのですから、結果としてマンション住人の子供が多く入園する可能性がありますね?

  62. 283 匿名さん

    >>282
    その可能性もありますがそうでない可能性もあります。
    それは各市町村の措置指数によって決められるでしょう。

  63. 284 匿名さん

    施工業者やデベのやり方を肯定するするつもりは毛頭ありませんが、
    敷地内に保育園を建設し区に譲渡するのであれば、その建設も請け負うように営業するのが普通なのではないでしょうか?
    ここの施工業者やデベのやり方がよいというわけではありませんので、あしからず!

  64. 285 匿名さん

    >>282
    普通の収入がある人は保育園なんて入れませんよね?共稼ぎで1000万年収あったら無理ですよね?
    あのマンションがどのくらいの価格で売っているのか知りませんが、普通のマンションに入れるぐらい人
    はなかなか難しいのでは? それともあのマンションは結構低い収入の人がはいるのですか?

  65. 286 匿名さん

    >普通の収入がある人は保育園なんて入れませんよね?
    保育園は低所得者用の施設じゃないぞ。所得で変わるのは保育料であって、入園は仕事の状況をポイント化して係数の高い順番に決まるのだ。調べてからレスしろよ。

  66. 287 匿名さん

    >>286
     下の表を見てたが、収入は書いてないよね?金持ちも貧乏人も関係ないの?
    昔は保育園は低所得者の行くところだったが。
    ttp://www.city.nerima.tokyo.jp/hoikuen/etc/hoikusisu_table.pdf

  67. 288 匿名さん

    >>286
    当然”保育に欠ける”順です。年収が2000万あったって、共働きで祖父・祖母とかと同居で
    なければ基本的には寧ろ高めの優先順位で入れますよ。  

  68. 289 匿名さん

    >>288
     じゃあ、年収2000万あっても、マンションの住民は入れますね?
     それはうれしいです。

  69. 290 匿名さん


     普通の自治体なら、実質的な所得制限がありますよね?練馬区は全くないの?
    それって進んでいるのか、遅れているのか?

  70. 291 匿名さん

    >>289
    マンション住民であるとかそうでないとかにかかわらず基準を満たしていれば入園できるのでは
    ないでしょうか?
    ただ、申し込みの期限は一般的にはかなり早目なのでお調べになったほうがいいと思います。
    駅に近い保育園の場合、周辺にお住まいの方に限らず、通勤途中に預けていきたいという親御
    さんもいて競争率が高くなってしまう場合もあります。
    なんか保育園利用案内みたいになってしまい、すみません。

  71. 292 匿名さん

      即日完売できなかったという情報があるけど、ほんとう?

  72. 293 匿名さん

    また長谷工マンションが、練馬と杉並の境の育英高専跡地にできるらしいですね。
    またもめそうです。もっと区にもしっかりしてほしいものです。

  73. 294 匿名さん

    >>292
    別のサイトで見たのですが、170戸のうち、約10戸残ったそうです。
    その理由としては予約解消やローンがくめない人がいたようです。
    別件がありそのことをデベに確認してみましたが、間違いないようでした。
    でも9割以上販売しましたから、「まあまあ」というところじゃないでしょうか?

  74. 295 匿名さん

    >>294
    なるほど、だから最近第二期の販売のチラシでも即日完売とは書かれていないわけですね。
    第二期の販売数は第一期に比べるとだいぶ少ないようですね。なんとか完売させたいところ
    なのでしょうが。

  75. 296 匿名さん

    >>295
    沿線は違いますが、田無駅徒歩14分の長谷工物件が第一期を終わった時点で売れ行きが悪くすでに値引きをして販売しているようです。
    この物件は(すみません。名前忘れました)、約600戸あるようですが「プラウドシティ大泉学園」に比べて、元の販売価格がかなり安いようです(500〜1000万円)。
    デベはこれを気にしているようで、第二期は100戸以下での販売を考えているようです。
    近い沿線の同じような大型物件で価格が安いとなれば、売る側は慎重にならざるを得ないのでしょうね?

  76. 297 匿名さん

    290>
    所得制限で入所できないということはないはずです。優先順位は、「保育に欠ける程度」で決まります。
    同じ「保育に欠ける程度」であれば、収入の少ない世帯が優先されることはあります。
    (共働きしないと生活できない世帯と、片働きでも十分暮らせる世帯であれば前者が優先されます)

    支払う保育料は前年の年収をベースに決められます。世帯年収ではなく、どちらか高いほうの年収を
    ベースに計算されます。
    横浜市だと、扶養家族子供一人で、年収800万円程度で最高額の保育料になります。

  77. 298 匿名さん

    >>296
    田無のパークウェスト東京のことですよね。以前、見学した感じでは、計画道路
    のある西向き/東向きの棟は価格が安く、売れ行きがいいみたいだけど、
    価格の高い南向きの売れ行きがいまひとつみたいです。
    あそこは隣接して値段の安い飯田の一戸建て(4000前半〜)が売っているから、
    余計に値段の高い南向き(4000後半〜)は売れないですよ。
    大泉のプラウドとはちょっと事情が異なるかも。
    それにしてもプラウドの第2期は慎重ですね。保育園問題を懸念しているのかな。
    90戸売って計260戸。残りが約140戸。第3期は竣工ぎりぎりになりそう。

  78. 299 匿名さん


    >>298
    なるほど、確かに野村はかなり慎重ですね。この保育園問題でも、依然として野村は近隣対策を長谷工
    まかせっきりだから、今は平然としているようですが、しかし練馬区は、当然区として周辺住民の要求・陳情
    を聞かざるをえないでしょう。都議会選挙も控えていて、ことを荒立てたくないでしょうから、そのため解決は
    長引きそうですね。またマンション反対運動も形だけは和解したとはいえ、まだくすぶっているので、保育園
    問題が尾を引くことになると、これもどのようになるかわかりませんね。

  79. 300 匿名さん

    もう野村はプラウドシティ大泉学園を売るのをあきらめたのか、驚いたことに、マンション周辺の家のポスト
    に「プラウド駒込」のチラシをいれているね。これってどういう意味なのかさっぱりわからん。さすが野村だね、
    ただでは起きないってところ?あるいはいやがらせ? 周辺住民が本気でプラウドのマンションに興味があると
    でも思っているのだろうか?あるいは暇なMRの職員が撒いているのか?あるいは周辺住民の視線は、長谷工だけに
    向いているとでも思っているのだろうか。結構のんきな感じっていうことは確かだよ。
    ここまで鈍感な会社とは・・・・。  

  80. 301 匿名さん

    >>300が何を言いたいのかいまひとつわからないな。
    単なる周辺住民としての批判?
    それとも頑張って売れと言ってるの?

  81. 302 匿名さん

    >>300
    ほんとわからない。売られたらまずい人なんでしょう!
    よほど長谷工か野村にうらみを持つ人なんでしょうね?!

  82. 303 匿名さん

    >>300
    野村があきらめるわけないでしょう!!
    あきらめる理由はなんですか?
    あきらめたからどうでもよいなんて思う営業マンはいないですよ!
    あきらめるくらいなら400戸なんて建てないですよ!
    ある程度本気だと思いますよ!
    久々の大型物件ですから・・・・?

  83. 304 匿名さん

    >313
    もうちょっと勉強してからレスつけなよ。恥ずかしいぜ

  84. 305 匿名さん

    >>304
    恥ずかしいのはお前だよ!
    314までレスはないよ!
    よく考えてからいちゃもんつけろよ!

  85. 306 匿名さん

    >>300
    いまさら駒込の物件を紹介してどうなるの?
    もっと都心に近い物件を選ぶなら、大泉なんて選ばないよ!

  86. 307 匿名さん

    >>299
    保育園問題とは別にどうやって売るかしか野村は考えていないと思いますよ!
    野村にとっては保育園問題よりも、400戸をどう売るかが問題なのですから・・・・?

  87. 308 匿名さん

    >>299
    保育園問題と長谷工問題は切り離して考えざるを得ないと思います。
    この問題はまったく時限の違った問題で、整理してから問題定義した方がよいと思います。

  88. 309 匿名さん

    >>298
    保育園問題と第二期の売出しが少ないのは何か関係しているのでしょうか?
    >>296が行っているように「パークウエスト東京」を気にして販売を抑えているのではないですか?
    第三期は価格が安くなるであろう、東棟が目玉で販売されますからそれをいつ発表するか?をデベは考えているのでしょう!

  89. 310 匿名さん

    >>309
    第二期の販売戸数を抑えているのは、もしかしたらパークウェストや保育園問題とは無関係に、
    意外と同じ野村の練馬区の2物件(早宮と春日町)との兼ね合いだったりして。
    大泉の販売戸数:90戸は一見、少なく見えるけど、それぞれ全体で早宮:79戸、春日町:40戸で、
    しかも竣工は早いですからね。力をそちらへ今は注いで、秋以降に大泉に最後の全力投球。。。
    考えすぎですかね。

  90. 311 匿名さん

    ↑たぶん当たり
    野村は地区毎の売り調整をよく行います。野村ファンが迷わないようにとの配慮から?

  91. 312 匿名さん

    >>310
       あとプラウド駒込もですね?

  92. 313 匿名さん

    >>312
    野村のホームページ見たらプラウド駒込って
    大泉、早宮、春日町と同じ23区・西北エリアなんですね。
    大泉からするとちょっとエリア違う気がしますが、大規模だからかな。
    仕様はほとんど同じですね。

  93. 314 匿名さん

    >>313
      きっと野村の営業部門では同じセクションなんでしょう。大泉と駒込。

  94. 315 匿名さん

    大泉駅近の一戸建てあたりに住んでいるお年寄りの方あたりならお金あるだろうから、
    一見エリア外に見える大泉でも駒込の顧客ターゲットになっているのかもしれませんね。
    プラウドシティ大泉学園は70㎡〜80㎡の3LDK中心でファミリーがメインターゲットで、
    100㎡、6000万超える4LDKとか少ないから顧客ターゲットが違うのだろうな。

  95. 316 匿名さん

    今、プラウドシティ大泉学園から歩いてすぐの石神井町8丁目にもプラウドを建設中なんですよね。
    こちらは来年の3月竣工のようですが、まだ全く情報が出ていないので、いつから売るんだろうと
    思って見ていました。プラウドシティ大泉学園を売り切ってからかな、とか。

  96. 317 匿名さん

    >>316
    石神井町8丁目とはまた近いですね。場所と竣工時期から言って小規模物件なんでしょうね。
    規模が違うと特徴も変わりますから、狙っている顧客層が違うのかもしれません。
    それにしても野村も練馬区周辺物件多いですね。。。西武新宿線沿線は皆無なのに。
     早宮:有楽町線・平和台、椎名町:西武池袋線・椎名町、春日町:大江戸線・春日町

  97. 318 匿名さん

     >>316
      プラウドシティ大泉学園の反対運動が影響しているんじゃないですか?
    やっぱりマンションはブランドイメージが大切ですからね。今は時期が悪いということ
    なんじゃないですか。プラウドシティ大泉学園を売り切ってからなのかもしれないですが、
    できるだけ販売開始を引き延ばしたいんじゃないですか?
       

  98. 319 匿名さん

    石神井町8丁目、とても気になります。大泉は何度か足を運びましたが、見送りました。大規模すぎるし、地元民としてはやはりひっかかるものがあって。8丁目の詳細はいつわかるんでしょうね。

  99. 320 匿名さん

    石神井っていう名前だけで、同じ広さの部屋で500万くらい価格が上がるんじゃないのかな?
    私の予算ではもう無理?!

  100. 321 匿名さん

    そうですか?
    大泉学園の駅からも遠くなるし(プラウドシティ大泉学園の徒歩11分より遠い)、
    石神井公園の駅からはすごく遠い場所なので、安くなるのかと思ってました。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

クラッシィタワー新宿御苑
プレディア小岩

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸