横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ガーデンアリーナ新百合ヶ丘(6)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 麻生区
  7. 万福寺
  8. 新百合ヶ丘駅
  9. ガーデンアリーナ新百合ヶ丘(6)
匿名さん [更新日時] 2008-02-20 03:04:00

三井・三菱・小田急によるプロジェクト

小田急線「新百合ケ丘」駅下車徒歩8分
快速急行で新宿へ21分・渋谷へ17分

完売まであとわずか!

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9375/

所在地:神奈川県川崎市麻生区万福寺546番地他
     神奈川県川崎市万福寺土地区画整理事業区域内7街区3-1画地、3-2画地(保留地)(地番)
交通:小田急線「新百合ヶ丘」駅 徒歩8分



こちらは過去スレです。
ガーデンアリーナ新百合ヶ丘の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-08-21 22:46:00

スポンサードリンク

ソルフィエスタ ヴェルデ
ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガーデンアリーナ新百合ヶ丘口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名

    私は汚れも傷も徹底的に指摘しました。確認会では納得できるレベルまで改善しました。ところで皆さん外壁の汚れ気になりませんでしたか?特にバルコニーや階段部分の外壁に白い塗料が飛び散っているところがたくさんあります。確認会でも指摘しましたが、共用部分でありあまり真剣に聞いてくれなかった印象です。個人的には見栄えが悪いのですごく気になります。皆さんも指摘してください。

  2. 602 匿名さん

    ガーデンの外壁で気になるところは指摘しておきました。
    ビューから見て一箇所、かなりの範囲で色が違って美しくないところがあります。
    あと、非常階段を下りる際レンガの大きな欠けがありましたが指摘し忘れました。

  3. 603 匿名さん

    気になる点は全て指摘して(自分にとって)完全な状態にしてもらうのが当然だと認識しています。
    皆さん何を遠慮しているんでしょうか?
    工事をしなければ修正できない大きな瑕疵も、ちょっとクリーニングすれば問題ない汚れも、気になるのであれば全て直してもらうべきでしょ?
    もちろん、やってくれたことに対する感謝の気持ちは重要だと思いますが…。
    構造物の瑕疵を指摘したから汚れや傷は我慢する、なんていうバランスをとる必要は全く無いと思います。
    どんなことでも気になったことは全て修正をお願いしました。
    そして、それに応えてくれるレベルの高い売主さんだと思いますよ。

  4. 604 匿名さん

    >595さん。
    自動車でも、フェラーリやランボルギーニは全部「手づくり」と言って良いと思いますし、電化製品でもマッキントッシュのアンプはやはり「手作り」といったほうが良いと思います。
    手作りでも、いや寧ろ手作りだからなおの事、高価な買物には丁寧な仕上げが必要なのでは?

    この話法(=手作りだからいろいろある…)は、内覧会同行業者さんのHPなどにも出ていた気がしますが、いかにも「業界内の常識」と言う感じで、あまり好きではありません。

    あまりにも病的に神経質(パチンコ玉が転がるから水平ではないとか・・・)な人に対する話法としては有効でしょうが、ここに書き込んで下さっているマトモな人たち、床に足跡や引っ掻き傷があることを我慢しようかどうか悩んでいる人達にはあまり適さない例え話かと…

    「“手作り”だからこそ、その手で住む人の気持ちになってちゃんと直してね」って言いましょうよ。

  5. 605 匿名さん

    こないだの確認会で女性の立会い担当者が、「この物件は本当に上品な方が多くて助かってます。」という趣旨の発言をしてました。強めに指摘した後だったんで、「下品なクレームは止めろ」という意味に聞こえました。
    確認会でほかの契約者を見ていると、少々舞い上がって言いたいことも言えなさそうな印象を受けました。
    レガートほどでないにせよ、先般の指摘事項確認会はあまりにもお粗末な印象を受けました。

  6. 606 匿名さん

    >588です。
    私が言っていたのは、ダスキン等を契約者自身が清掃業者を入れたい場合の話です。
    (前段の会話がそう読み取れたので・・)
    売主サイドが綺麗な状態で契約者に引渡すのは当然のことです。

    私の文章が理解しにくく、熱いレスが多いので一応弁明までに。

  7. 607 匿名さん

    >600番さん
    595番に方のスタンスに疑問を持たれるのは理解できます。
    ただし現実には、建築物が595番の言われるものなのです。
    納得はし難いし、反論したくなるでしょうが、
    単品生産物で手仕事であり、オートメーション化された工業製品とは違うんですね。
    だからといって現場のいうとおりのまま承知しろ、とは言えませんが
    建築物はそういう要素が拭い去れない、という状況は知っておいてもよいかと。

    しかし、自分で処置できる汚れは別として、傷は指摘しておきましょう。

  8. 608 匿名さん

    >607さん
    600です。
    607さんの言う「現実」は交渉できない人、しない人には当てはまるでしょうが、うちは指摘事項に対し
    すべて対応してもらうべく事前準備してきました。
    そのために人並以上の事前交渉を販社経由ではなく売主と直接してきましたしリクエストに対しては概ね
    交渉の末、了承して頂いています。全戸に対して当方と同じ対応は内覧会、確認会を見ていて実施して
    いないと見受けられましたからやはり交渉事だと思います。

  9. 609 匿名さん

    人それぞれの、納得のいくレベルで直してもらえばいいじゃないですか?
    納得ができない事をキチンと要求するんだったら決してクレーマーでは無いと思いますよ。

    また、これくらいはめんどくさいし、これ以上職人が入ってもやればやるほどになるな〜と思えば、サインすればいいんですし。

    お隣さんの確認状況を他人がとやかく言う必要ないと思います。

  10. 610 匿名さん

    608様
    毅然とした態度と知識で交渉されているようで、すばらしいです。ご意見を伺いたいのですが、天井高等の寸法は、2〜5ミリ小さいのは誤差と考えますか?誤差とお考えになるなら、何らかの対応を売主に求めますか?指摘事項に対しすべて対応してもらうための事前準備は、具体的にどのようなことをされたのでしょうか?お手数ですが、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  11. 611 匿名さん

    >610番さん
    610番さんはこの誤差を承服できないレベル、という感覚でしょうか?
    その感覚で、こういうものに対するスタンスは変わると思います。
    施工業者としては3mm程度(3か5です。どちらか忘れました)の誤差は施工基準内と以前教えてもらったことがあります。
    そういう現象が出てしまう理由も聞きましたが、通常はその誤差を見越して天井高は若干高く施工することが多いです。
    607番さん、608番さん,609番さんの意見にもあるとおり、その誤差を受け取る側の思い・スタンスで変わるのですが。
    結論としては、3mm程度は問題ないですが、契約者として受け止められる範囲かどうか、でしょうね。
    609番の言うとおり、人それぞれです。

  12. 612 匿名さん

    610です。人それぞれというのは、もちろんわかってます。一般的な話を聞きたいと思ったわけです。天井高は高く施工されていれば、何の文句もありません。低い場合は、どうなのかなと。

  13. 613 匿名さん

    そんなに気になるのでしたら、毅然と交渉すればいかがでしょうか?
    今までのレスで、一般的な話は出ていると思いますが。

  14. 614 匿名さん

    >610
    608です。
    具体的な事前準備については、この場では勘弁してください。
    ただ大切なのは、契約書面上での当事者は誰で、買主は誰と交渉すべきか。
    内覧会の定義は何で、業界の非常識を世間一般の常識に当てはめるためには
    何が欠落していてどのようなプロセスに是正すればいいのか。
    売主が絶対的に有利な内覧会、確認会をどうすれば、せめてフィフティ
    フィフティ近くにもっていけるかを考えることだと思います。

    天井高の件、かなり気になされているようですので、この件につきましては
    具体的にお教えします。
    外部業者(検査員2名)に計らせた各戸実測値を売主が内部資料(三井フォーム
    の⑮精度検査結果シート)で持っていますので直接開示要求の上説明を受ければ
    いいと思います。
    天井高だけでなく梁高、不陸、寸法(水平度含)すべて記載されてます。

  15. 615 匿名さん

    608様
     610です。
     ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  16. 616 匿名さん

    >610
    608です。とんでもございません。恐縮です。
    努力した分だけ成果は返ってくると思いますのであと一息お互い頑張りましょうね。
    満足して気持ちよく新生活がスタートできますよう、画竜点睛を欠いた感の確認会に
    買主で「睛」を入れていきましょう。
    ちょっと書きすぎて売主が読んだら個人を特定されるかもしれませんが610様の不安
    が払拭されるのであれば幸いです。有効にお使いください。

  17. 617 匿名さん

    もし仮に天井の高さが図面の誤差(公差?)以上に差があるとすると、
    どのような対処をしていただけるものなのですか?
    天井を高くする?床を低くする?それにより他に悪影響とか出ないものなのですか?
    私はこれから内覧会ですが、どこかにチェックリストみたいなものはないですかね。

  18. 618 チェックリスト

    ありますよ!
    (内覧会 チェックリスト)でググッてみると何個かでてきます。
    ただ私は素人ですし、浮き足立ってしまってとてもリストどおりには
    チェックできませんでしたが・・・
    終わってみて思いますが、手元に配置図?っていうのかなぁ〜 度忘れしましたが
    コレあるだけでもコンセントの位置とかがわかるんで十分だった気がします。
    何時間でもいてくださいってカンジでしたしね・・・

  19. 619 匿名さん

    天井をあげるしかないでしょうね。
    床を下げると建具の枠とのレベル差が大きくなりますから。
    天井上げるには、その部屋のクロスをはがして、下地のボードも壊すでしょう。
    壁のクロスとの結合もうまくいかなくなるので
    該当部屋の天井と壁の全てがやり直しです。
    シーリング等の設備工事も関係しますね。
    そのための機材と材料と職人の出入りが大掛かりになるので
    (ものも大きくなりますし)
    玄関から部屋までの導線は養生されることになります。

    よく補修すると余計汚れる、傷がつく、というのは
    この補修の際に、機材を他の壁にぶつける、
    ぶつけた際に汚れる、などがあるからです。

    職人はちょっとした傷、汚れは
    元請の施工者には報告しないものです。

    理由は
    ただでさえ厳しい建築費の中、下請けもギリギリの給与しかもらえずに仕事をしており
    仮に自分の作業で傷・汚れが生じたら
    自己負担で直さないといけないからです。
    モラルを指摘しても、「このくらいは・・・」みたいな感覚があるんですね。

    じゃ給与増やしてやれば?
    と思うのでしょうが建築費の状況、マンションはひどいですよ。
    厳しいコストを求めるデベロッパーがいて
    それでも仕事をしないと食えない業者が出てくるのでそのコストで請けてしまうケースがでてくるんですね。
    そうするとそれがデベのスタンダードな建築費になり、
    全てその規準で折衝してくるんですよ。
    そしてそのコストをもとに土地仕入れ代などを加味して販売価格が決まるわけです。
    デベ施主、ゼネコンは請負なので、ゼネコンの立場はどうしたってよくならないから
    この状況は一向に改善されません。

    こんな状況がある限り
    手直ししたら余計に傷、汚れが出てくる、ということがおきるわけです。

    不動産、ゼネコンの構造改革でもない限り、この状況は改善されないでしょうね。

  20. 620 匿名さん

    608様
     610です。何度もありがとうございます。私自身は、容易に特定されると思います。こうなったら、経緯を詳しく書いちゃいます。内覧会で自分で天井高を計ったら1センチ低い部屋があった。→どうなってんだー!と早急に対応を要求。→5日後我々立会いのもと測量会社の人に各部屋の高さを測ってもらう。→結果、最大4ミリ低い箇所が1箇所あり、図面どおりの寸法ピッタリの部屋はなし。当然部屋の中でもミリ単位で天井高の寸法違いがあり。ということは傾きのない部屋もなし→施工の人からは、「職人の手作りなので、誤差はどうしても出てしまう。他の部屋は何ともいえないが、この程度の誤差なら出来のいい方」と言われた。
     販売会社と施工会社の丁寧な説明・対応に誠意を感じたので、納得はしました。この誤差は、業界では常識の範囲なんでしょう。自分でも正直ミリ単位だったら気にしません。でも、誤差ってプロの仕事なの?うん千万もする買い物なのに、誤差ってありなの?と思い、私の周りの人に聞いてもわからないので、この掲示板を利用して、みなさまの知識をお借りした次第です。レスをいただいた方には、感謝しています。ありがとうございました。

  21. 621 匿名さん

    天井高のミリ単位の誤差は自然材による施工では許容範囲だと思われるし、実生活上はほとんど気にならないと思いますが、その影響が建具の建てつけや床鳴りに影響しているとなると話は別です。ドアの隙間はミリ単位といえど気になるし、引き戸の開け閉めがスムーズでないのは許しがたい。ドアの上下の隙間はチェックポイントだと思います。また、キッチンや洗面、風呂、レンジフードなどは施工業者がそれぞれ違うし、ミリ単位が大変気になるところなので、しっかりチェックした方が良いですよ。内覧会でのチェックポイントはいろいろありますが、生理的に気になった所は後々までひきずるので、しっかり対応してもらったほうが良いです。共用部分も。別物件ですが私の体験より。

  22. 622 匿名さん

    いろいろ施工の精度や交渉に対し、正論を意見されているようですが、こういう方の隣に住みたくないというのが正直な感想です。施工会社には購入者として自己主張したとしても、購入者同士としては、仲良くやったほうが良いですよね。まさか、ミリ単位のことで紛争にはならないですよね?

  23. 623 匿名さん

    >622施工会社には購入者として自己主張したとしても、購入者同士としては、仲良くやったほうが良いですよね。
    私にはあなたの言いたい事が分かりません。みなさん自分の部屋、共用部分を良くしたいという気持ちなのです。私はあなたのような人の隣には住みたくないというのが正直な感想です。

  24. 624 匿名さん

    623さんのおっしゃるとおりです。購入者同士の争いとは関係ないですよ。

  25. 625 匿名さん

    >622さん
    閲覧専門でしたが、初めての書込みです。ビュー購入者です。
    購入者同士でなにも揉めてないですよ。何を根拠に「“購入者同士が仲良く”ならない可能性がある」とおっしゃってるのでしょうか?

    すいません。ちょっと口調がきつくなったらごめんなさい。

    内覧会で色々気になることのレベルと、近所付き合いの神経質さを同列に並べる必要は無いと思います。
    新築の家を買って、ぴかぴかの状態で引き渡して欲しいのは普通の感覚だと思いますよ。
    でも、近所付き合いで、そんなレベルのことを求めるなんてこと、無いですよ。
    私も含めて欠点の無い人なんていませんからね。(ここが内覧会と「人付合い」の違うところ)

    なんとなく内覧会で、一定の我慢を前提とした「大人の対応」が必要だと思っている人が多くないですか?
    内覧会や確認会、再確認会で「一点曇りもない」状態にして入居するのが当たり前だと、私は思います。足跡がついてたら「拭いてください」って遠慮なく言いますよ。キズなんて論外です。徹底的に埋めてもらいます。

    私は内覧会同行業者さんに同行していただいてうえで、業者さん視点、そして私のような素人視点で遠慮なく指摘し、ちゃんと応えてもらってます。
    (一月の再々内覧までに追加の指摘も含めて積み残しがありますが…)

    皆さん、「①ぴかぴかの新居」で「②気持ちの良い新生活」を「③仲良くスタート」させましょうね。①②③は全く矛盾しませんよ。

  26. 626 匿名さん

    皆さんの書込みを見て、私自身の状況を踏まえますと、全体的に良くできたマンションだとは思いますが、内覧会以降の対応は対応してくれた担当者のレベルにかなり差があるような感じですね。
    私は内覧会後、おそらくあと最低三回は直してもらう必要があると思います(引越し後も続くという事だと思います)。
    フローリングのキズなんて、入居前に直せる範囲で直してもらうのは当たり前かと…

  27. 627 匿名さん

    売主に対する交渉は社会性を問われることでは無いので問題ないのでは。
    むしろ、例えば内覧会に車で乗り付けて前の道路に長時間路駐する人など
    を問題視すべきでしょうね。

  28. 628 匿名さん

    >627 内覧会に車で乗り付けて前の道路に長時間路駐する人
    激しく同意!ほとんどの方がルールを守っている中、自分たちだけ良いかな?って思っている人いますよね。帰り際、入り口の横に止めていたレガシーとBMWが何号室の人か受付に聞いてチェックしちゃいましたよ。部屋が近い人だったのでちょっと言えませんでしたが・・・もちろん認めたデベ側にもクレームをつけました。私はちゃんと駅前イトーヨーカ堂に止めてきました。

  29. 629 匿名さん

    ほんと、車横付けしての内覧会、何様だよって感じでした。
    まあ、約束を守らない人間はどこにでもいるんでしょうが、恥ずかしくないのかしら?
    と思いました。
    近くの人じゃないことを切に願います。。。

  30. 630 匿名さん

    厚顔無知でなければ車種、ナンバープレートをチェックされ
    ましてやこれから住み続けるのにそんな馬鹿なことはできない
    と思いました。思慮、配慮とも足りませんね。
    うちもしっかりチェックさせていただきました。

  31. 631 匿名さん

    ↑厚顔無恥でした。

  32. 632 匿名さん

    内覧会のときに路駐の車をみて確認会のときに路駐をしそうになった自分に反省しました。

    >>626
    引越し後は指摘できないんじゃないですか?引越しである程度キズは付くものでしょうし。
    1月の再確認でNGになったら引越しが遅れるのではないかと思って心配してます。

  33. 633 匿名さん

    >632
    おっしゃるとおりですよね。車横付けの方、反省してくださいね。
    で、私の件は「引越し後に指摘」じゃーなくて、引越しまでにきれいにならなければ引越しした後もいくらでも直してもらう、といっただけです。
    でも引越し後だって、引越し前からの瑕疵だとはっきりしていればいくらでも指摘は可能ですよ。
    遠慮や妥協をする必要はありません。

  34. 634 匿名さん

    >627 内覧会に車で乗り付けて前の道路に長時間路駐する人
    確かにおっしゃる通りだと思います。そもそも車に乗るべき資格が無いような無責任な人間なのでしょう。
    路上駐車によって色々な事故も発生している世の中なのに、短絡的な方が同じ住人だと思うと怖いです。
    駐車場の件ですが、私が新百合ヶ丘のHPで調べたらビューコートから線路を挟んですぐのところ(警察署から走ってきてスポーツジムを右折してガードレールをくぐったところ)が一番安かったと思います。内覧会の時など私はいつもそこに停めています。ただ、屋根はありませんし、横断歩道が無いので結局駅の方まで迂回しないといけませんが。また、ヨーカドー等で買い物をなさるのであれば、そちらの方が安く済む可能性もありますが。ご参考までにどうぞ。

  35. 635 匿名さん

    尺度が自己の利害を優先する利己的な人間は根本的には変わらない(変われない)と思います。
    育った環境が大きく人間形成に影響を与えているので自己変革は無理でしょうし、そもそも何が
    問題なのかすら理解できてないでしょう。養老先生のいうところの壁ですね。
    仮に表面上はいい人そうに見えても、ことが自己の利害関係になった際は、後々トラブルの原因
    になるので早期に判断してスポイルすればいいと考えてます。
    そういう輩とは極力接触を持たず、必用最低限の付き合いしかしないのが賢い選択と思われます。

  36. 636 匿名さん

    >635
    ウケる。あなたこそおかしい。路駐しないでねって話よ。人間形成とか自己改革とか難しくしないの!

  37. 637 匿名さん

    北口の駅前に限って、言うなら、
    アコルデの駐車場と区役所の横のコインパーキング(下の段なら、屋根あり)が安めです。
    アコルデの駐車場は、エルミロードとも提携しているので、おすすめです。

    新百合は、30分300円、1時間600円が平均的な駐車料金ですから、
    他の地域より高めでは、ありますね。

  38. 638 匿名さん

    >636
    「路駐しないでねって話」ではなく「短絡的な方が同じ住人だと思うと怖いです。」
    に対する返事でしょう。

  39. 639 匿名さん

    634です。駐車場の件で追加です。
    637さんがおっしゃるように新百合ヶ丘の駐車場は結構高めの料金ですよね。
    ちなみに、「新百合ヶ丘タウン情報」で検索すると駐車場一覧(料金表示)を
    見つけることが出来ます。先ほど紹介させて頂いた駐車場は一時間260円です。
    別にセールスしている訳でありませんが、皆さんと取り合いになる駐車場でもないし、
    同じマンションの住民になる方にお得な情報をと思って記載させていただきました。
    ご参考までにどうぞ。

  40. 640 匿名さん

    レガシーとBMWと書かれると、同じ車種の違う人まで
    なんだか白い目で見られそうなのですが・・・。

  41. 641 匿名さん

    駐車の件、住人ではなくて、内覧立会い業者やカーテン等の採寸業者ではありませんか?
    デベは業者向けに駐車スペース確保するやにききましたけど。

  42. 642 匿名さん

    私のときは違います。確かに住民でした。

  43. 643 匿名さん

    >>639
    そのページは、一部情報が古いようです。

  44. 644 匿名さん

    私はたまたま朝鉢合わせしましたが同じく内覧会参加者でしたよ。
    しかも守衛のおじさんに、どこ止めればいいの、みたいな事を聞いてましたよ。
    夫婦であきれてしまいました。

  45. 645 匿名さん

    私も、内覧会を終えて、家族で車に乗り込むところを見ました。
    明らかに、業者の車ではなかったです。

  46. 646 匿名さん

    まあ、どこにでもいるよそんな奴。
    あまりにひどければ、警察に通報すればいいんですよ。

  47. 647 匿名さん

    再確認会の対応がいまいち悪いといったような書き込みが多いですが、三菱地所とかに伝えた方はどなたかいらっしゃいますか?
    情報を発信することによって、だんだん今後は良くなってくるかもしれませんよ。

  48. 648 ビュー購入者

    確認会の話から外れますが、、、
    80Kタイプor80Bタイプでアリーナキッチンを選択された方いらっしゃいます?
    我が家もそうなのですが、食卓をどう設置されますか?
    モデルルームと同じ様な置き方だと椅子をひいた時にアリーナの収納扉?にぶつけそうで。。。
    或いは90°回転させるとか?だと短いテーブルしか置けない(長いとサッシとアリーナとでつっかえて通り道が無くなる?)とか考えてしまいます。。。
    皆さん、どういうレイアウトの予定ですか?
    リビング側にしてもテレビの置き場所が、、、モデルルームではテレビは設置してませんでしたよね?
    何て半分困りながら、半分楽しみながら考えてます。
    良ければ参考に皆さんのレイアウト方法を教えて下さい!!楽しい情報交換しましょう。

  49. 649 匿名さん

    わかりますよー。うちは同じタイプなので、テレビの場所困ってます。
    大体モデルルームってすごく素敵ですけどテレビ置いていないのが多いですよね。
    うちはやはり窓に背を向けて斜めに置こうと思っていますが
    ソファーとの距離が気になりますね。
    それに、生活しだしたらモデルルームにはないもの、があふれ出しそうで・・・。
    なるべく生活観を出さずにいきたいですが難しいですね。
    今の生活で困っているのですが、毎日増えていく書類たちの置き場所ってどうしてますか。
    子供が学校から持ち帰ったプリントやダイレクトメール、返事をしないといけないもの、
    しばらくは捨てられないような手紙類、3〜4日中に使う書類・・・。
    閉まってしまうと忘れてしまいそうで目に付くところへ置いておきたい、そんなものが
    溢れてしまっています。
    ガーデンアリーナには電話代の下の収納という素晴らしいおまけが付いていたので
    とても嬉しかったですが、それでも足りなくなりそうです。
    今からどんどん物を減らさなくては。
    でもとにかく、図面を毎日持ち歩き、いろいろなお店を見たりして
    楽しでます。
    素敵なリビングにしたいですね。。。。。

  50. 650 匿名さん

    >647
    この段階になると個別対応だと思います。
    全体の改善に期待するよりもむしろ徹底的に個別交渉すべきでしょう。
    今後のリファレンスになるビューの対応ですらこの程度ですから。

  51. 651 匿名さん

    >>646

    本当に警察に通報して終わる話。
    粘着質の人が多いのかな?

  52. 652 匿名さん

    >あまりにひどければ、警察に通報すればいいんですよ。

    今後住み始めると、戸建との境の道路での駐車違反は、路肩がない為危険ですし、
    両住民のトラブルの元になりそうですね。
    長時間駐車の悪質なケースは駐車違反ではなく保管場所法違反で通報するつもりです。
    ちなみに保管場所法違反の罰則は駐車違反よりはるかに厳しく「前科」がつきます。

  53. 653 匿名さん


     確かに私も駐車違反に関しては同じ気持ちです。
     でも、こーいった話題は「お互いに気をつけよう」くらいにして
     この場では、もう少しで入居になるマンション自体の話題を中心にしましょうよ。
     情報や分からない事、言える範囲での現状報告など意見交換する掲示板にしましょう。

     もちろん、 内覧会ではお互い徹底的にチェックして自分が納得いくまで妥協せず
     会社にもきちんと対応していだきたいものです。
     みんな、晴れやかな気分で引越しできるといいですね。

  54. 654 匿名さん

    引越1ヶ月前だっ!ワクワク!

  55. 655 匿名さん

    引越し楽しみですね。
    そういえば、引越し日程が12月末までにくるはずなんだけど、うちにはきてないなあ。
    どうなってるんだろう。
    あっ!!ガーデン購入者です。

  56. 656 匿名さん

    引越しの見積もりの件で以前カキコしましたものです。
    皆さんに高めかも。。。のご指摘を受け、急いで合い見積をとりました。で、大手別会社にて4万弱も安く見積もってもらえました。(人数、車の大きさが違いました)

    これからのガーデン・ヒルトップの方は是非合い見積もりをオススメします。その際、幹事会社より安かった時に、なぜ安いのかをちゃんと聞いて、ご自分が納得できる節減なら安い方と契約すればいいと思います。逆に人数などはシッカリ多い方がいいと思ったりするならば多少高くとも幹事の方と契約すればいいと思います。

    なにはともあれ合い見積もりは基本だな!と実感いたしました。
    ちょっとでも参考になっていただければ幸いです。

    ほんと、お正月を過ぎたら引越しやさんから段ボールが届く予定なので、入居までもう後ちょっとなんですね。今のこの家にも今までありがとう〜って感じで最後のお正月を過ごしたいです。
    そして長かった入居までの時間を、色々な意味で有意義に過ごす事ができたこの掲示板の皆様にも改めて御礼申し上げます!
    みなさま良いお年をお迎えください。そして来年からも宜しくお願いいたします。

  57. 657 匿名さん


     引越し楽しみですね。
     私は初めてマンションへの引越しなのですが、やはりご近所へのご挨拶(品物なども)は
     どうしますか? 知人数人に聞くと、最近物騒だから?挨拶はしないし来ないと聞きます。
     私は、こんな世の中だからこそ挨拶もちゃんとしたいと考えてます。
     やはりタオルとかでしょうか?
     口に入れる物は気持悪がられるかな???

  58. 658 匿名さん


     お蕎麦とかも一般的に言いますよね。

  59. 659 匿名さん

    蕎麦は、アレルギーがある人もいるから、やめた方がいいと思います。

  60. 660 匿名さん

    うちは挨拶はするけど、物のやりとりはしないつもりです。

  61. 661 シーズン契約者

    >657さん
    今までの経験(3回)だと、新築マンション同時入居の場合、ご挨拶の品物が交換されることはなかったですけど・・・。
    お互い同時期に引越してきた者同士であり、引越作業で周りに掛ける迷惑もお互いさまですからね。
    はじめましてよろしく、と声を掛けるだけでも、充分ちゃんとした挨拶になると思いますよ

  62. 662 匿名さん

    我が家は小さな子供がいて騒音等ご迷惑をおかけするかもしれないので〔もちろん気を付けますが〕少なくとも上下左右は粗品持参できちんとご挨拶するつもりです。

  63. 663 匿名さん


     みなさん有難うございます。
     我家も子供がいるので粗品持参で行こうと思います。
     やはり粗品の場合は名前入りかしら。
     アレルギーなど考えると結局はタオル系が無難になっていくのですかね。

  64. 664 匿名

    今年マンションに引越しをした経験から、こちらからご挨拶に行く場合は手土産なしでも全然問題
    はないと思います。が手土産持参でご挨拶にこられた場合も想定されたら如何かと・・・。
    我が家では、タオルハンカチを数個準備しておいて(暫らくはポーチ内に置いておきました)
    ご挨拶にこられたら、その場でこちらも粗品をお渡し致しました。

  65. 665 匿名さん


     手土産なしでOKとは意外でした。
     私は賃貸と分譲は別かなと考えていました。
     分譲であろうと軽い挨拶程度なのですね。。。
     両隣り・上下の方たちにって感じでしょうか。

  66. 666 匿名さん

    挨拶に関してはそれぞれの思いがあるようですね。
    一定の決まりがあるわけでもないので、最初の挨拶の仕方・程度によらず、
    気持ちよくご近所づきあいしていきたいです。

  67. 667 匿名さん

    挨拶に関して、常識として普通の慣習を普通にやってればいいのでは。
    ちょっと自分の常識とあまりにかけ離れていてびっくりしました。

  68. 668 匿名さん


     近所付き合いも、はじめの挨拶は肝心だと思いますし
     我家は当たり前かのように粗品持参で挨拶に行くつもりでした。
     来られて迷惑なんて無いでしょうから、自分の礼儀の仕方でいくつもりです。

  69. 669 匿名

    粗品持参でご挨拶に伺うのが常識だと思いますが・・・
    初めが肝心です。

  70. 670 匿名さん

    自分の常識で行動して、自分の常識を他人に押しつけない、
    がいいと思います。
    我が家も何か持参するつもりです。

  71. 671 匿名さん

    うちも粗品持参で家族でご挨拶に伺うつもりです
    どんな家族が近所に引越ししてきたか知ってもらう為にも。
    私もご近所にどんな方がいらしゃるか知っておきたいです。
    はじめにきちんと挨拶をしていた方が気持ちよく新生活をスタートできるような気がします。

  72. 672 匿名さん

    >自分の常識を他人に押しつけない

    もちろんそうですね。ただ、相手あっての常識、良識ですから
    社会通念上、社会人として自分がどう思われるだろうかという
    ことは考えて行動した方がいいと思います。

  73. 673 匿名さん

    賃貸で入居したときは、我が家は粗品持参で家族で挨拶に伺いました。
    新築マンションを購入して入居した時は、粗品持参での挨拶はどなたからもありませんでしたので
    今回も、顔をあわせた時にでも挨拶を交わせば良いかしら、、、程度に思っていました。
    自分の常識で・・・とは思いますが
    我が家も粗品持参しないと、非常識とみなされるのかしら〜と思いました・・
    念のため、用意だけしておこうと思います。

  74. 674 匿名さん

    はっきりいって迷惑ですね。物をもらうのって。挨拶だから・・・常識だから・・・???もらっても迷惑な物もありタオルだから、ハンカチだから邪魔にならないとは限りません。物品の授受は本来よろしくない。物を持っていけばいいって事ではない。それこそ押しつけで最低限のことをしたというおごりの気持ちです。何もなくとも良い事です。うちは物を持参してきたら受け取りません。こちらも渡しませんから。子供のことで迷惑掛けるだろうから・・・とか物でごまかす行為はしません。勘違いなさらないように。
    無くて良いんです。きちんと挨拶すれば。ありがた迷惑ですね。

  75. 675 匿名さん

    >674さん
    読んでてなんだか心が痛くなりました。
    せめて笑って受け取ってください。
    捨てるときはこっそり捨ててくださいね。

  76. 676 匿名さん

    >674さん

    キツイ言い方ですね。
    勘違いなんてしてないと思いますよ。

  77. 677 匿名さん


     同じく悲しい気持です。
     例え要らない物だったとしても、笑顔で受け取ってくださいね
     渡す方は「おごり」だの「勘違い」だの絶対にないんですから。
     ご挨拶にくるだけでも礼儀正しいのに粗品まであるなんて+αの丁寧さですよ。
     ごまかしだなんて。。。
     物を拒否されたら挨拶まで拒否された気分で辛いです。
     でも世の中には 674さん のような人間、考え方もいるんですね。
     それは勉強になりました。

  78. 678 匿名さん

    新築マンションに入居の時は、みなさん、初対面だから、
    わざわざ、粗品を用意する必要は、ないと思います。
    粗品を交換しても、仕方ないというか、言い方は、キツイかもしれませんが、
    >>674さんの言い分もわかりますよ。

    >>673さんと同じで、
    今のマンションも新築で入居した時、わざわざ、粗品を持って、
    挨拶にいらした方は、いませんでし、うちも、粗品は持参しませんでした。

  79. 679 匿名さん

    皆さんそれぞれですよね。引越まで忙しくてそんな準備もできないって方もいるだろうし、他意はなくとも手ぶらで挨拶って事もありますよね。だから粗品持参でご挨拶される方は、相手から何もなくても、後で「あそこは何もくれなかったね」とか、言わない様に!(笑)相手の方がうちは何も用意出来なくて申し訳ないみたいな気持ちにさせる事ってありますからね。我が家はこれまでは夏の引越が多かったので、毎回300円のカルピスを持って行ってました。私的にはタオルやハンカチよりスティックコーヒーとか飴とかリンゴとかもらえたら嬉しいです!周りではファブリーズをもらったって人もいます。比較的実用的な物にしようと思ってます。そうそうリンゴって芳香剤の代わりをしてくれて引っ越し後って結構良いんですよね。もちろん後でちゃんと食べられるし。

  80. 680 匿名さん

    >>678さん
    新築マンションに入居する時は,皆さん初対面だから、
    わざわざ、粗品を用意する必要は、ないと思います。

    意味がわからないんですけど・・・初対面は粗品がいらない?

  81. 681 匿名さん

    1月適用の住宅ローン金利出ましたね。三菱東京UFJは10年店頭金利が0.05%低くなり3.8%になっていました。電話で聞いたので他の年限は分かりませんが、今日の日経新聞でも比較的短い期間の金利は引き上げる一方、10年程度以上の金利は引き下げる傾向にあるようです。とにかく0.05%でも下がって良かったです。我が家は10年固定特約なので。最近は全期間固定にする方も多いようですね。

  82. 683 匿名さん

    >674
    アルカイダ???訳わからん事いうあんたもウザイ(爆)

  83. 684 匿名さん

    ↑あ、682だった。

  84. 685 匿名さん

    話題は変わりますが、昭和音楽大学随分出来上がってきましたね。
    1,300人収容の大ホールでは色んな催しがあるみたいで楽しみですね。

    新校舎について(昭和音楽大HPより)
    http://www.tosei-showa-music.ac.jp/move/index.html
    アラン・プラテル・バレエ団公演情報(日本文化財団HPより)
    http://www1.ocn.ne.jp/~ncc/top.html
    藤原歌劇団・蝶々夫人公演情報(財団法人日本オペラ振興会HPより)

    映画もいいけど、本物の芸術に触れられるのも新百合の魅力の一つになりそうですね♪

  85. 686 匿名さん

    藤原歌劇団・蝶々夫人公演情報(財団法人日本オペラ振興会HPより)
    http://www.jof.or.jp/

  86. 687 テアトロ ジーリオ ショウワ

    新しい時代の芸術の殿堂 新百合ヶ丘に完成(2007年春)

    オープニング記念 特別招聘公演
    「聖母マリアの祈りVSPRS」
    アラン・プラテルのニュー・ダンス・シアター

    http://www1.ocn.ne.jp/~ncc/platel07/theatro.html

  87. 688 匿名さん

    >674さん
    あなたのお隣りでないことを願います。

  88. 689 匿名さん

    674の意見は理解できます。うちも近所付き合いはあまりしたくない方なので、挨拶はするけど物を用意するつもりはありません。あとから入居するので、こちらから行かなければいい事ですが・・・。678の意見はすでにあるマンションに引っ越していった場合には粗品持参で挨拶もあるけど、今回は全員が新参者なんだから変に気を使わないで御挨拶だけっていう意味ですよね。それもわかります。まぁ粗品持参したい人はすればいいじゃないですか。それはそれで+αでしょうから。

  89. 690 匿名さん

    689=674
    以上

  90. 691 匿名さん

    あいさつの持参品を受け取らないとか、いちいち波風立てずに大人の対応をすればいいじゃないですか。なんだかこのマンション、不安になってきた。

  91. 692 匿名さん

    粗品を受け取ったのに、後で、お返しに行かないと、
    お返しをくれなかったって思われるから、初めから、受け取らないのも手だと思う。

    粗品を用意するのは、自由だけど、相手に強要するのは、どうでしょう?

  92. 693 匿名さん

    ガーデン購入者です。引越し日決定の通知が届きました。

    じわじわと引越しの実感が湧いてきました。

  93. 694 匿名さん

    三井不動産の「こんにちは」の、デビューコーナーにガーデンアリーナのビューコートが
    出ていますね。
    いい感じに写っていましたね。
    早く引っ越したい気持ちでいっぱいになりました。

  94. 695 匿名さん

    初めて書き込みます。ビュー購入者です。
    以前の話題で、「内覧会で車横付け」の件がありましたが、あのうち1台は
    私のことだと思います。内覧会ではなく確認会の日でしたね。
    (内覧会は駅前の駐車場に置きましたので)

    契約後に大病に倒れ、あの日入院先からやっと新居を見に行けた私の家族の体調を
    三菱地所さんが考えてくださり、工事車両の入らない日曜を選んで
    時間帯も配慮していただいて、守衛さんに誘導されての横付けでした。

    このことで横付けを正当化するつもりはありませんし、
    事情はどうあれ、将来のご近所さんに不快な思いをさせたことは
    素直にお詫びしたいと思います。

    皆様にとっては過去の話題かもしれませんが、掲示板に書かれてから
    家族共々相当悩みました。また、無記名の掲示板の怖さ、
    言葉の暴力等を初めて実感しました。
    今後「特別扱い」云々いろいろ言われそうですが、これ以上書くつもりはありません。
    この掲示板は、発見してから毎日楽しみにしていましたが、もう怖くて見れないと
    思います。

    来年は、ずっと楽しみにしていたあのマンションで、ご理解のあるご近所さんと
    楽しい日々を送れることを願いたいと思います。

  95. 696 匿名さん

    個人はそれぞれ事情があるのが当然でしょう。そのなかで決められたルールに特例を認めると収拾がつかなくなるのが世の常。温情を挟むと正直者が馬鹿を見ることになるでしょう。個人的には同情しますが横付けの理由にはならないと思いますしルール内で対応する方法は沢山あったと思います。

  96. 697 匿名さん

    前に横付けを叩かれていた時にも感じましたし、挨拶の粗品でもめてる様子を見ても、
    なんだかこのマンションに入居するのが憂鬱になりそうです。
    まして「正直者が馬鹿を見る」などという発言を見ると、何だか寂しい気持ちになります。

    横付けに関しては、ご本人よりも、気遣いの措置をした売主側が他の入居者の事も配慮した
    提案をすべきだったのではないでしょうか?

  97. 698 匿名さん

    まっ、いろいろな意見がありますが皆様よいお年を。人にやさしく自分に厳しく頑張って生きましょう。

  98. 699 匿名さん

    >695さん
    ここの書き込み者≠GA入居者ですよ。

    悲しいことですが、人をわざと不快にさせて楽しむ人間も居るのです。

  99. 700 匿名さん

    ガーデンコートの南西側住戸を契約した者です。
    同じガーデンコート南西側を契約した方にうかがいたいことがあります。

    ガーデンコートの南西側のバルコニーは、部屋と垂直ではなく、60度強の
    角度になっていますよね。
    いま、バルコニーのタイルの貼り方を検討しているのですが、
    インテリア相談会のときに、「リビングのフローリングの方向と
    バルコニーのタイルの方向は揃うようにしないと、リビングから
    外を見ていると三半規管がおかしくなってしまうので、そろえた
    ほうがよい」とうかがいました。
    確かにそういうこともあるかもしれないと思いながら、実際に
    図面を見ると、バルコニーの外ふちに沿ってタイルを敷いていった
    ほうが、きれいに仕上がるように思います。
    内側から、部屋の方向にそろえて敷いていくと、どうしても3面に
    余りが出てしまい、あまり格好良くなりません。(うまく副部材を
    組み合わせれば多少はなんとかなるかもしれませんが。)

    もしタイルを敷く予定の方がおられましたら、どうされようと
    しているか、参考までに教えていただけないでしょうか。
    (ちなみに私はセライージーの15cm角タイルにしようと考えています。)

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

クレストプライムレジデンス
ソルフィエスタ ヴェルデ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK・2LDK

44.46平米・60.69平米

総戸数 162戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71平米~61.26平米

総戸数 40戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

[PR] 神奈川県の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

7298万円~1億2938万円

3LDK

70.66m2~105.68m2

総戸数 39戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸