横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小杉ってどうですか?【12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 新丸子東
  8. 武蔵小杉駅
  9. パークシティ武蔵小杉ってどうですか?【12】
契約済みさん [更新日時] 2008-10-24 15:57:00

いよいよSFTの入居が近くなってきました。MSTはまだ販売中です。
仲良く、楽しく、情報交換していきましょう。
荒らしは相手にせず、直ちに削除依頼をしましょう。


□過去スレ
【1】 https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0123
【2】https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0151
【3】https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0209
【4】https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0252
【5】https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0280
【6】https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0490
【7】https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0524
【8】https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0570
【9】https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0626
【10】https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=yokohama&tn=0682
【11】https://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?mode=point&fol=yok...


所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-15(ステーションフォレストタワー)(地番)
     神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12(ミッドスカイタワー)(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩2分
    南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩3分

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378



こちらは過去スレです。
パークシティ武蔵小杉の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-05-11 13:04:00

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
ルジェンテ上野松が谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ武蔵小杉口コミ掲示板・評判

  1. 501 匿名さん

    No.479さん
    >フィルムのためにガラスが破損したら

    三井のオプションでフィルムを扱っているので
    少なくともそれなら大丈夫なんだと思いますが…

  2. 502 契約済建築業界

    最近、写真のUPもめっきり無くなってしまいましたね。
    特に珍しくもないアングルですが、近況ということで・・・。

    1. 最近、写真のUPもめっきり無くなってしま...
  3. 503 契約済建築業界

    最近、写真のUPもめっきり無くなってしまいましたね。
    特に珍しくもないアングルですが、近況ということで・・・。

    1. 最近、写真のUPもめっきり無くなってしま...
  4. 504 契約済建築業界

    失礼かぶってしまいました。

    1. 失礼かぶってしまいました。
  5. 505 契約済建築業界

    NECあたりから

    1. NECあたりから
  6. 506 入居予定さん

    SFTは残り3戸ですね。
    何とか入居日までに全戸決まるといいのですが。
    大口の住人がいないと管理費も潤沢になりませんからね(笑)。

  7. 507 ご近所さん

    近所に住むものですが、PCMの入居予定はいつぐらいからはじまるのでしょうか? リエトも暗く、早く駅前のタワーに明かりが沢山灯らないかなと日々思います。

  8. 508 入居予定さん

    建築業界さん
    久しぶりの写真有難うございます。
    契約後2度ほど行きましたが、ダイエーが開店する前だったので
    その後街並みもだいぶ出来上がっている事でしょうね。
    近いうちに行ってみたいと思います。

  9. 509 契約済建築業界

    >>508 さん

    素人が安物のデジカメで撮ってるのであまり良い写真はご提供できませんが・・・。

    ご契約はMSTでしょうか?

    私はMSTでずいぶん長々お預けを頂戴しましたが、この暑い夏を乗り切り
    秋めいた後に寒さが気になる頃になれば、そろそろ内覧会ですね。。。。

    遠方だと見に来るのもままならないでしょうね。
    気まぐれで撮った写真でよければUPするよう心がけます。

    1. 素人が安物のデジカメで撮ってるのであまり...
  10. 510 匿名さん

    素人の写真にしては、お上手です。
    私も遠いので行くことができず、とても興味深く見せていただきました。
    次の写真を楽しみにしております。

  11. 511 入居予定さん

    >建築業界さん

    508です。再度写真を載せていただき有難うございます。

    私は建築業界さんと一緒のMSTです。ほんとに長い間待たされていますね。

    写真楽しみにしていますので今後とも宜しくお願いします。

  12. 512 匿名さん

    S3506 南西角、早くも新築で賃貸にでているな。2LDK 89.56㎡で賃料30万円+管理費1万円
    http://www.kineyafudousan.co.jp/jh/database/database.cgi?cmd=dp&nu...
    http://www.kineyafudousan.co.jp/jh/database/toyoko/parkcitymusashikosu...

  13. 513 匿名さん

    賃料高すぎ。
    都内に借りれます

  14. 514 周辺住民さん

    ここの分譲価格なら、初入居はこれぐらいで貸さなきゃ採算とれないよ。

  15. 515 匿名さん

    渋谷へ13分の東横線特急駅であることや、R-Styleの価格と圧倒的に駅に近いと
    考えるとむしろ安いと言えるでしょう。
    神奈川には、名ばかりの都内より高いところはたくさんある。
    都内などという言い方は、ごまかしの多い不動産屋の言葉。

    一方、川崎であることや昔の小杉イメージから見ると、
    まあ、かなりいい値段とも感じる。
    2〜3年後には、一定するかな。

  16. 516 匿名さん

    リエト、R-Styleは礼金、更新料等ないからね。

  17. 517 匿名さん

    というか、20万越えるなど高額な家賃で借りるのは、企業の借り上げか住宅補助がある人が大部分でしょう。
    その場合、家賃と敷金は企業などが金を出してくれるが、礼金や更新料は出ないことがが多い。

    補助が無い場合は、そんな高額な家賃を払い捨てはもったいなく感じるから、買いたくなるのが人情。

    結果的に、企業の借り上げか住宅補助がある人が主ターゲットになるような高額家賃設定になった時点で、
    礼金3ヶ月とか更新料とか有り得ないの。
    有るとしても、補助無しで借りる人向けに、礼金など有りで家賃が安い2プラン目を用意するだけ。

  18. 518 契約済みさん

    等々力緑地から1枚。
    近くでPCMを見上げるとSFTとMSTって同じくらいの高さぽく感じちゃうんですが、
    やっぱり少し離れるとだいぶ違うんだなぁと。

    1. 等々力緑地から1枚。近くでPCMを見上げ...
  19. 519 匿名さん

    単身赴任だと大抵借り上げですね。
    近くに社宅あるとダメですが。

    私の職場ではそれで一喜一憂してます。

  20. 520 匿名さん

    前の掲示板があがってて読みづらいので、現行スレッドあげます。

  21. 521 匿名さん

    最近気がついたのですが、並木道の木が枯れているものがあります。
    せっかくのメインの並木道が枯れていてはうたい文句の経年優化も台無しです。
    並木道以外にも細かく見ると結構枯れている所あります。
    この辺は最終的に直してくれるのでしょうか?
    心配です。

  22. 522 匿名さん

    日経の記事見ました?。

    http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080823AT1G2201F22082008.html

    ここは、もしかして既存不適格というのになっちゃうのですか?。

  23. 523 匿名さん

    ならないです。

    以上

  24. 524 匿名はん

    ならないとは言い切れないです。

    以上。

  25. 525 契約済みさん

    今日はMSTの上のほうは雲がかかっていたな。

  26. 527 匿名さん

    カビそう。

  27. 528 匿名さん

    >>522さん

    今ある1981年以前の旧耐震基準の建物と同じ扱いで、既存不適格となるのでは?

  28. 529 匿名さん

    長周期地震って本当にあるんですかね。
    経験ないです。

  29. 530 匿名さん

    >>529

    長周期地震動で六本木ヒルズのエレベータのワイヤーが切れたのって確か
    震度3でしたよ。高層でないと影響がないから気がついてないだけなんじ
    ゃない。

  30. 531 匿名さん

    現在の技術では長周期地震動対策は正確には打てないでしょう。
    最先端のノウハウは下記の通り。

      http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/22/news040_4.html
      http://premium.nikkeibp.co.jp/sj2005/column/ba/07/02.html

     :地震の長周期地震動による都市の構造物の振動シミュレーション。
      東京都心は震源から400キロ離れているので震度は4〜5程度だが、
      <7秒前後の長周期地震動>が強く表れる。

     :SRCの六本木ヒルズは、実験でもばっちり当たりが証明されている。
      ただし、ちゃんと耐震構造が施工されていれば問題はないとのこと。
      30階から60階あたりの住居用ビルはまったく問題なさそう。

     政府は<70階以上の住居用ビル禁止>という新しい対策が発動されるだけでしょう。

  31. 532 匿名さん

    それじゃ、基準と言えない気がしますが。

  32. 534 匿名さん

    今ある1981年以前の旧耐震基準の建物と同じ扱いで、既存不適格となるのでは?

  33. 536 匿名さん

    中古マンション購入のハウツーには築年が旧耐震基準の物件は要注意って必ず書いて
    ありますよね。実際に新基準を満たしていたとしても、検討の初期の段階で、旧基準
    物件だからという理由で対象からはずされてしまう可能性は否定できません。という
    ことで耐震基準の変更が、今後の資産価値に全く影響しないとは断言できない。

    購入者はもういまさらじたばたできないけど、検討者は動向をみるというのも選択肢
    のひとつだとおもいます。

  34. 537 匿名さん

    長周期程度で騒いでいるようですが、まだまだ序の口。先日NHKスペシャルでやっていた活断層!いくら耐震基準ン倍といっても真上にあればアウトです。見つかってない活断層など、日本にはうじゃうじゃあります。やはり身軽なダンボールハウスにブルーシートが一番!

  35. 538 匿名さん

    >>537

    マンションは買うなって意見のように解釈したのだけど、そんな人が何でここに興味を
    持っているんだろう?

  36. 540 匿名さん

    旧基準のマンションだらけの武蔵小杉です。
    今後、住民はどうして生きていくのでしょう、という
    テレビのアナウンサーの声が何年後かにきこえてくるんだろうなあ。

    小杉のイメージが悪くなるのは勘弁してほしい

  37. 541 匿名さん

    耐震基準見直しという話から既存不適格と話が飛躍しているので、
    事実をまとめておきます。

    ====================
    国交省、耐震基準見直しへ 長周期地震動対策を要件に
     大地震で震源から離れた場所に数—十数秒周期のゆっくりとした揺れが伝わる「長周期地震動」対策として、国土交通省は高層ビルやマンションなどの耐震設計基準を見直す方針を決めた。対象は建築基準法に基づく「高さ60メートル以上」の超高層建築物。構造計算のコンピューター解析に用いる地震動モデルを来年度にも改め、新築時の国交相認定の条件に長周期地震動への耐性を反映させる。

     長周期地震動は、最近では2003年の十勝沖地震や04年の中越地震などで発生。震源から数百キロ離れた石油タンクや高層ビルのエレベーターでの被害が確認され、対策を求める声が強まっていた。

    【表】「長周期地震動」が観測された地震と主な被害   
    新潟地震〓(1964年)   新潟港の工業地帯の大型タンク内から石油があふれ火災が発生
    日本海中部地震〓(83年)   新潟の重油タンクで内部の油が波打つ「スロッシング現象」が発生
    十勝沖地震〓(2003年)   震源から約300キロ離れた苫小牧の石油タンクでスロッシング現象が起き、火災が発生
    中越地震〓(04年)   東京都港区の六本木ヒルズ・森タワーでエレベーターが非常停止、ロープが切れる
    中越沖地震〓(07年)   東京都庁でエレベーターが一時停止

    (日本経済新聞から転載)2008年8月23日
    ====================

    建築基準法の改正があったのは以下の通りです。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~hirao/zskek.htm

    1959年、1971年、1981年、1995年、2000年、2004年

    1981年の大改正がインパクトのあるものでしたが、
    今回はどのくらいの規模の改正になるかがポイントでしょう。

    そして2004年の改正で、増改築に関する内容が含まれているので、
    その解説も転載しておきます。

    ====================
    建築基準法では適合除外条項を設けて、改正時点で建築済みの住居は、建築時の基準に適合していればよいことになっています。しかしリフォームで増改築をおこなうような場合、このような処置の範囲から外れ、現行の建築基準に既存部分も含め適用させる必要がありました。しかし2004年の建築基準法の改正では、段階的に最新の建築基準に合わせる増改築を認めるような形に改正されました。

    (http://reform.patto-otasuke.com/04/ent1018.htmlより転載)
    ====================

  38. 542 匿名さん

    >>541

    基準が見直され新しくなると、旧基準のもとに設計され、建築確認(大臣認定)
    を受けた物件は新基準を満たすとは限らず、その場合には既存不適格の烙印を
    押される。どこに飛躍がありますか?

    おっしゃるように、改正の規模がどの程度なのかがポイントですね。

  39. 543 匿名さん

    >おっしゃるように、改正の規模がどの程度なのかがポイントですね。

    おっしゃる通りです。
    言いたかったのは、建築基準法改正で選択肢がいくつかあるということです。

    (1)高さ60メートル以上の建築物に厳しい耐震基準適用。パークシティーは既存不適格へ。
    (2)高さ60メートル以上の建築物に厳しい耐震基準適用。パークシティーは基準範囲内。
    (3)高さ60メートル以上の建築物にゆるい耐震基準適用。
    (4)見送り。

    (2)の場合でも、ほとんどのタワーマンションが既存不適格になるのであれば、
    1981年の改正のように旧基準・新基準と分類されるでしょうね。
    その場合、新基準の物件が少ないので、すぐには資産価値に影響がなくても
    時間とともに低下していくと思われます。
    (3)なら2000年の改正のように資産価値に影響はほとんどないと思います。
    (4)なら大山鳴動してねずみ一匹。

    こんな感じですかね。来年度に地震動モデルを改めるらしいので、
    基準が出るのは数年後でしょうか。
    何か新しい情報入りましたら、教えて頂ければと思います。

  40. 544 匿名さん

    539
    ネチケット…死語ですね。

  41. 545 住まいに詳しい人

    建築基準法の変更は、社会に与える影響があまりにも大きい場合は例外措置や緩和措置により、
    ある意味、骨抜きにするのが従来の行政のやり方です。
    超高層建築物も現時点で大きく変更すると日本中の超高層ビルが基準を満たさないことになり
    あまりにも社会的影響がおおきくなります。
    また、実のところ地震による建物への影響も詳細は研究途上で、はっきり言って明確な基準を
    定められるレベルには至っていません(新たな事実がどんどん見つかり、今更どうしようもない
    状況)。
    従って、基準法が改正されても最大公約数的なものになるだけで、特に問題はありません。
    それよりもタワーマンションにおける地震時のエレベーター停止の方がよほど影響が大きく
    深刻な問題です。行政は耐震性ばかりでなく、移動手段の問題の方を優先して検討すべきでは
    ないでしょうか。

  42. 546 匿名さん

    エレベーター止まるより、躯体に損傷でて住めなくなったり、人命に影響でるほうがヤバいと思いますが。

    何だか論点のすり替えな気がします

  43. 547 匿名さん

    タワーマンションの歴史は浅い。
    ここ10年ぐらいで随分増えたけど、地震があってタワマン固有の被害がクローズアップされれば、
    誰も買わなくなり価値が暴落するのは避けられまい。
    そのリスクを考えず利便性とか言ってタワマン買える人って凄いと思う。
    特にタワマン角部屋など、構造的な継ぎ目に住める人を尊敬する。

  44. 548 匿名さん

    545は論点のすり替えじゃなくて、そもそも論理がなってないでしょ。

    8/23の日経の記事によると、最近、研究が進んできたので、最新の知見をあつめて
    基準を定めようというのが今回の動き。それから薬害エイズ事件で行政の不作為が
    刑事責任として問われることが明確になった今、役人も545みたいなことはもはや
    できないでしょう。

  45. 549 住まいに詳しい人

    545が言いたいのは今更建築基準法を大きく変えられない状況にあるということ。
    いくら研究が進んでも活断層直下地震の場合の耐震基準は想定していなかったし、長周期地震の
    実態もまだよく分かっていない。テレビでよく見る一戸建ての耐震実験は実際とは異なる一体型
    で堅牢なH型鋼の基礎の上に建てた家を震動させており、実際のコンクリートの基礎とは全く異
    なる条件での実験である。
    548が何を言いたいのか分からないが、基準が変わっても変わらなくても大勢に影響は無いので
    タワーマンションを購入された方も気にすることはない。

  46. 550 匿名さん

    >>547さん

    リスクを考えないで買っている人はほとんどいないと思いますよ。人生にはリスクがつきものです。タワー含めてマンションの地震リスクの解釈は人によって違うので、リスクが極めて低い、またはメリットがリスクを大きく上回ると判断すれば、買うこともあるのではないでしょうか。この物件は躯体しっかりしていますからね。

    おっしゃる通り、長周期地震に関しては未知数なのですが、1964年からの長周期地震の被害状況がでてますのからそれが一つの判断材料になりますし、そして国交省の調査が始まってますから、それ待ちですね。何か情報入りましたらよろしくお願いします。

    あと継ぎ目というのが何を指しているのかはっきりしませんが、最後の行は、普通に読めば煽りに見えますよ。当物件に限らず実際に角部屋を購入した人は、少し不快に思うかもしれません。仲間うちでの話なら問題ありませんが、こちらは公共の掲示板ですので、誤解をまねく発言は避けた方がよろしいかと。タワーに限りませんが角部屋に継ぎ目があるから危険というわけでもありませんし。

  47. 551 匿名さん

    もう買っちゃったんだから地震のことなんか考えずに、入居準備を楽しみましょう!

  48. 552 匿名さん

    高層階の角部屋を買ったものです。そんなこと言われたとても心配になってきます。
    継ぎ目はどのように危ないのですか?
    地震がきたらつぶれちゃうというのですか?

  49. 553 匿名さん

    継ぎ目が危ないっていつの時代の話ですか?
    確か15年ぐらい前、話題になりましたけど、建築技術はとっくに追いついてますよ。

  50. 554 匿名さん

    >>552
    くだらん書き込みに一喜一憂するならキャンセルしちゃえば?

  51. 555 匿名さん

    タワーマンションが地震で大きく振られると
    角住居は住居内に2方向のねじれが発生します。

  52. 556 匿名さん

    >>554
    購入検討する気もなくて荒らしたいだけね。
    だったら、2度と来るなよ。

  53. 557 匿名さん

    建築技術は確かに進歩していますが、現行の基準をクリアするレベルでしかコストをかけていません。

    性能評価でもある意味客観的に示されています。
    あと、今の基準は1回の地震で倒壊しない基準です。

  54. 558 匿名さん

    >>555さん

    興味深いコメントですね。地震によって角住戸に2方向のねじれが発生し
    何か損害が生じたという論文・記事があれば、教えていただけますでしょうか?

    阪神淡路大震災で角部屋だけ被害が大きかったという話ってありましたっけ?

  55. 559 匿名さん

    >地震がきたらつぶれちゃうというのですか?

    業界人の成りすましだと思える。

  56. 560 匿名さん

    552=556
    意味不明の逆ギレ。
    554は購入者だが、552=556は買えない荒らし(W

  57. 561 匿名さん

    ムキになっても仕方ないですよ。
    長周期の地震なんてくるかこないか誰もわからないし、学者だってハッキリわからないんですから。
    直下型を心配したほうがよほど現実的です。

  58. 562 匿名さん

    直下型に対しては、それなりに考慮されているはず。

    以前の誰かの書き込みで長周期地震に対する新しい基準は、70階以上のマンション建設禁止というのがありましたが私も同じように思います。
    要は、現実的にどう対策すればいいのか誰もハッキリ言えないんですよ。
    そんなことイチイチ心配しても仕方ありません。
    食料危機や、朝鮮半島からミサイル飛んでくる心配したほうがよほどマシです。

  59. 563 匿名さん

    MSTとSFTの固有周期ってだいたい何秒くらいか分かる方いらっしゃいますか?
    かりに5秒だとして、5秒も一方向に揺れる地震って有り得ない気がします

  60. 564 匿名さん

    高層階の角住居だからと言って特別地震に弱いとは思いませんが。
    どこが一番安全かなんて来てみなければ誰にも解りません。
    時間によっては家に居るとは限りませんし外の方がよっぽど危険かも。

    気にしてたら海の傍やタワーの高層階には住めないと思う。
    自分の住みたいと思う所に住めたら幸せでしょう。
    高層階に住んでる方やこれから住む方は地震の時のリスクは
    解っている方が多いいと思います。

  61. 565 匿名さん

    >気にしてたら海の傍やタワーの高層階には住めないと思う。

    正確には、気になる人は高層階には住まないが正しい。
    うーん。わかるが、地震後のエレベーターの停止は気になる。

  62. 566 匿名さん

    >564、565
    どちらも正しいですよ
    エレベーターの停止を心配する人は
    住まない・住めない

  63. 567 入居予定さん

    住めないけど、住みたい?

  64. 568 匿名さん

    そうですか?
    地震後にマンションに住めるかどうかの方が気になります。

  65. 569 匿名さん

    高層階の角部屋を購入しましたが、地震については個人の価値観でしょう。
    考えずに購入する人なんていないと思います。

    私は地震保険にも加入しませんし、地震で命を落とすなら、それが運命だと思います。

    そのぐらいカーテン無しの生活と眺望を優先します。

    どのマンションも高層の方が価格が高いのも、そう考える人が多い結果と理解しています

  66. 570 契約済みさん

    パークシティの角部屋を契約した者です。
    地震の際に角部屋に負担が掛かることなんてまったく気になりません。
    むしろ角部屋以外の部屋と単価がかわらないのでお得感がありましたよ。
    だから地震が来てもいいです。

    >>569さんの角部屋はどうかわかりませんが私はラウンド窓の角部屋です。
    ラウンド窓で外を眺めるのが今から楽しみです。

  67. 571 匿名さん

    >>570

    569です。
    奇遇ですね。私もラウンド窓です。

  68. 572 匿名さん

    建物が壊れるぐらいの大地震がきたらどこに住んでてもあきらめるしかないですよね。保険会社も破綻しちゃうんじゃないの。

  69. 573 匿名さん

    えーと
    マンションはまだいいよ
    耐震性能なんて言葉がついていればマシだって
    パークが倒れる前に耐震性能なんて考えていない建物がたくさんある事を考えたらパークに住めるだけ幸せです

  70. 574 入居予定さん

    落とし所は、周辺の戸建と昔からのマンションがボロボロになって、パークはエレベータが動かないぐらいじゃない。

  71. 575 匿名さん

    確かにエレベーターは動かないだろうね。
    頑張って階段上るか?
    59階のお金持ちはヘリを飛ばすか?

  72. 576 匿名さん

    長周期地震動だと、固有振動周期の長いタワーだけがアウトだよ。

  73. 577 匿名さん

    今まで地震で住めなくなったタワーってご存知であれば教えてください。

  74. 578 匿名さん

    タワーが出来てから阪神大震災なみの地震がきてないから…
    だからどうなるか予想はできない
    阪神の時は高速道路がポッキリいっちゃったし、駅もぺちゃんこに潰れた
    ただ、いつくるかわからない地震に怯えて暮らすのは馬からしいし
    住めなくなったら引っ越しすればいいだけの事だし…

  75. 579 匿名さん

    エレベーターなんて直せばいいよ。

    どの建物に影響あるかは地震(横揺れ)の周期次第ってことが最近わかったってことじゃない?

  76. 580 匿名さん

    結局、関東は何十年も大きな地震は発生してないね。

    関東大震災のイメージありますが、実は割と地震がおきにくいところなんじゃないですかね。

  77. 581 匿名さん

    >>580
    地震はプレートの歪みが蓄積されて起こるから、蓄積→解放の周期があるんだよ。
    関東で大きな地震が少ないのは、エネルギーがきっちり蓄積されている証拠。
    歴史的な地震サイクルからは、発生期に入ってる。
    つまり、一番危険な状態。

  78. 582 匿名さん

    長周期地震が注目されはじめたのは、少し前だよね。
    問題視はされていたが規制が追い付いていなかった。ペンシルタワーに免震とか、そういう問題を無視した建物が量産され始めたので、国も腰を上げたんじゃないかな。

  79. 583 匿名さん

    ちょっと前までは、免震だと万全みたいな宣伝してたし、地震保険の割引が耐震等級3
    と同じに扱われるようになったけど、長周期地震動がクローズアップされてから旗色が
    悪くなったようですね。ところで制震の効果ってどうなんでしょうね。

  80. 584 匿名さん

    長周期の場合、原理的には制振の方が有利ですね。

    ただ実際には来てみないとわかりませんね。

    名古屋工業大学の説明によると、「絶望的な恐怖」とのこと。

  81. 585 契約済建築業界

    >569・570 さん
    同感です。
    そして私もラウンド角です。

    正直、業界目線で見ると最も崩落の可能性が高いのは
    ラウンド角だと思います。
    三角の角側の梁にかかる負担はほぼ中間部屋と同じぐらいでしょう。
    ラウンド側は約6000Rの弧を描いてますから、重心は約1.7m程外に出ています。
    しかし、何がしかの技術革新で強度を確保できたから許可になったのでしょうから
    数字上の強度は満たしている判断できます。

    私の場合ですが、このラウンドFIXのダイナミックな雰囲気に魅せられて契約しました。
    現状では竹中しか出来ないとい噂も三井さんから聞きました。
    確かに他物件(ツインパークスやセンチュリーパークT等)と比較しても
    明らかに大きなアールで開放感を出しています。
    まーその分、今まで出来なかった程、無理な施工内容なのだろうという予測もついてしまいますが。

    もれにしても確かに69年周期が平均の関東平野の地震が懸念されるのは納得いきます。
    関東大震災から85年あまり経っているので、69年を平均とするなら16年分の
    エネルギーが余分に貯まっている可能性はあるわけで、確かに心配ではあります。

    ただ、それはこの物件や高層建築が云々という話ではなく
    地域全体の心配事なのではないでしょうか?
    この物件を危険というのであれば、どの建物なら安心なのでしょうか?
    その建造物を教えていただきたい。

  82. 586 購入検討中さん

    詳細は失念しましたが、今恐れられているのは関東大震災型ではなくプレート境界型では
    なかったかと思います(東海・南海地震で、東京は長周期地震に襲われます)。関東大震
    災型の周期はかなり長く、今後100年後位は来ないだろうと新聞で読んだ記憶があります。
    予想されている震度で現在の基準のタワマンが倒壊することは考えられませんが、なんと
    言ってもタワマンのネックはエレベーターです。躯体に歪みが出た場合は使用できなくなり
    住民による補修等の合意ができるまでの長期間、高層階の住民は歩いて登り降りしなければ
    ならず、はたしてそれで生活ができるかという問題です。いわゆるタワマン難民の出現です。
    規制緩和でタワマンを許可するのは良いのですが、唯一の昇降手段である、エレベーターへの
    規制や対策が遅れているのではないでしょうか(例えば昇降距離を短くして歪みの影響を少なく
    するとか、建物の強度を更に増して歪みにくくするとか)。
    いずれにしても今の基準では問題が多すぎます。

  83. 587 匿名さん

    迫る東海地震——長周期地震動が東京の高層ビルを揺らす
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/22/news040_3.html

  84. 588 匿名さん

    ラウンド部は上部から荷重がかからないから発生する応力は小さいです。
    地震で損傷するとすれば根元の部分でしょう。だから、低層部の方が柱は多いし、高強度コンクリを使うわけです。

    今のビルは、合理化の名の下に規制で許容されるギリギリまで余裕を削ぎ落としてるのと、柏崎のように原子力用設計地震の数倍の加速度の地震が実際に来てしまうこともありえるわけで、絶対に倒壊しないなんて楽観はできません。
    まあ、天災を気にしてもしょうがないので、地震保険なり、家具の固定なり、できる範囲の対策をして備えるしかないんですけどね。

  85. 589 匿名さん

    地震保険ってよくよく見るとマンションの場合
    補償は小さく掛け金はそこそこ高い。
    頼りにならないぼったくりだと思う。

  86. 590 匿名さん

    その通り。
    ボロいマンションや戸建てに住んで世帯を支えるための基金です。

    地震が原因の火災は、地震保険じゃないとダメだけど、ここはオール電化だし。

  87. 591 匿名さん

    関係ないけどオール電化って、昼間の電気料金が普通の電気料金より高いのね。
    知らんかった。

  88. 593 匿名さん

    早く住みたい。

  89. 594 匿名さん

    タワーは角部屋がいいですね。
    特にMSTの北西もしくはSFTの北西のラウンド窓は最強でしょう。

  90. 595 入居予定さん

    SFTなので、引渡しまで1ヶ月ちょっとになりました。
    今はカーテンやらインテリアを検討中。
    一番楽しい時間を過ごしています。

  91. 596 匿名さん

    いや〜
    長かっただけに感無量ですなぁ

  92. 597 匿名さん

    契約したけれどパークのマンションってカッコ悪くない?
    何であんなデザインにしたんだろう。

  93. 598 匿名さん

    SFT購入者です。
    とてもデザインが悪いです、どうしてあんな色使いになったのでしょう。。。
    もっとシンプルな色でよかったと思います。

    有名なデザイナーに頼んだから、いいなりになったのでしょうね。

  94. 599 匿名さん

    あのデザインは外国のデザイナーですよね。奇抜なのは仕方なし。 遠くから見たら、百円ライターに似てる、と思いました。そのデザイナーにはわからないだろうけど。 でも今後何棟建とうが、やはり一番の目印になると確信しますよ。

  95. 600 匿名さん

    有名デザイナーは俺らには必要ないね。
    個人的にはこのデザインは嫌いではないけど。

  96. by 管理担当

スムログに「パークシティ武蔵小杉」の記事があります

スポンサードリンク

バウス氷川台
イニシア池上パークサイドレジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米・105.68平米

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 神奈川県の物件

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸