東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) City 三鷹について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 関町南
  7. 三鷹駅
  8. Brillia(ブリリア) City 三鷹について
マンション検討中さん [更新日時] 2021-11-26 16:22:47

Brillia City 三鷹ってどうですか。
住居だけではなく、商業施設、育児施設や緑もある複合新街区になるようです。
物件のことや周辺の利便性、将来性などについても知りたいです。

公式URL:http://b-mitaka.jp/top.html

所在地:東京都練馬区関町南四丁目686番1他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分
総武線 「三鷹」駅 バス10分 「北裏」バス停から 徒歩2分 、西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
総武線 「吉祥寺」駅 バス20分 「北裏」バス停から 徒歩4分
土地の権利:定期賃借
借地の種類・期間:一般定期借地権(2017.9.29~2087.12.29)
総戸数:436戸 (他、保育施設1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階建て
間取:3LDK・4LDK
面積:70.98平米~90.81平米
売主:東京建物住友商事
販売代理:東京建物株式会社、住商建物
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:東京建物アメニティサポート

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2017-10-30 15:27:56

スポンサードリンク

ヴェレーナ大泉学園
イニシア新小岩親水公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア) City 三鷹口コミ掲示板・評判

  1. 1851 匿名さん

    >>1850 匿名さん
    ここのとは限らないよ

  2. 1852 匿名さん

    こんな下品なコンサルに、相談したくないな。
    まあ、自称かもしれないが。

    ほんと、ポジでありながら、この物件のイメージを悪くしている元凶だな。

  3. 1853 匿名さん

    とりあえず荒らしの特徴は
    ・長文
    ・すぐに参考になるを1,2個つける
    ・比較的短時間に自演っぽいリプライ
    という感じですね。

  4. 1854 匿名さん

    いなげや至近はいいですね。開店セールやってたのでのぞきましたが、思ってたより広く驚きました。西友は安いですが生鮮食品の品質がいまいちですから、そういったものはここで買うといった使い分けができそうです。
    まあその便利さが定借やらを補うだけのメリットになるかどうかは人それぞれなんでしょうね。

  5. 1855 匿名さん

    スーパーが至近距離にあるのは助かりますね。ものを買うだけならネットで買えますけど魚とか捌いてもらったりも出来ますし子供にお買い物勉強もさせてあげられますしね

  6. 1856 匿名さん

    武蔵野中央公園が近いのはgoodかと
    無料でBBQも出来るしね

  7. 1857 匿名さん

    いずれ価格は下がるーって話もあるけど、あんまり待ってると消費税10%に上がるからそれだけで細かい費用類も結構な額になりそうで怖い。

  8. 1858 匿名さん

    >>1857 匿名さん
    まぁ欲しい時が買い時かと。
    消費税上がったら需要冷え込みを嫌って何らかの施策は政府も打つ(ローン減税拡大とか)だろうし、売主側も見かけ上の価格は据え置く(でも中身とか削る)だろうから。
    そういう意味では今だって8%上がった余波はずっとあるし、その前の5%だって同じ事かと。企業は利益を追求するから利幅は拡大していく。税率上がれば価格に転嫁するか中身を削って見かけ上の価格を維持するかだけの話よ。

  9. 1859 匿名さん

    地主がNTTってこともあって地代がだいぶ良心的だね

    荻窪とか地代だけで月3万とかざら

  10. 1860 匿名さん

    地主は個人の方もいるそうですよ。
    NTTが全所有してる場合はウェリスだった可能性も、地主ならではでしょうね何もしなくても土地が毎月お金を稼ぐなんて

  11. 1861 匿名さん

    ステマで、必死だね。笑

  12. 1862 匿名さん

    ステマ頑張るのはいいけど、他スレ荒らしはもうやめて下さいね。

  13. 1863 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  14. 1864 匿名さん

    ステマだろうが何だろうが参考になるポジもあれば参考になるネガもある。どんどんやってください。

  15. 1865 匿名さん

    参考になるポジの書き込みなんて、あったっけ? 笑
    そういや、三鷹駅の改札出たところにもでかでかと、111戸販売御礼!と垂れ幕がかかっていたね。
    とりあえず、不動産適正取引推進機構にメールしとくわ。

  16. 1866 検討板ユーザーさん

    皆さん、ここのマンションの欠点を探しては過剰に書き込んで大変ですね。そんなによその事気になりますか?
    それに、ここの営業さんはこのクチコミで対抗するほど落ちぶれてはないかと。対応いいですよ。
    ここを気になる人、購入したいけど迷ってる人が掲示板覗けばいいだけじゃないです?
    マンションの看板を持って道路に立ってる人の事を小馬鹿にしてる書き込みも過去にありましたよね。人として信じられない。

  17. 1867 匿名さん

    なんかすさんでるね……

  18. 1868 匿名さん

    欠点ではないでしょう。
    事実です。
    指摘が間違っているなら、きちんと反論すればいいだけのこと。

  19. 1869 匿名さん

    ああ言えばこう言うから時間の無駄

  20. 1870 匿名さん

    結構広めの部屋が多いのはいいポイントかなと思うね

  21. 1871 匿名さん

    掲示板に自分の見解と違うこと書かれるのは多々あることなのに、いちいち噛みつくのは人の意見を聞けない人ですよ
    全くそう思わないと思うなら反論するのも無視するのも勝手ですが、他人の目に滑稽に映らないようにされた方が宜しいかと思います
    人を貶めるような書き込み、決めつけて批判する書き込みは反論ではありません
    ただの暴言です

  22. 1872 匿名さん

    華麗なるブーメラン

  23. 1873 匿名さん

    ローンの返済で余裕のある人でないと、リセールで厳しい分いざという時に困るのかなと思いました。
    値段が下がれば買い時?とかも考えたけど、そもそも4,000-5,000万の価格って考えず7,000-8,000万くらいの物件を買ったつもりで3,000万は手元に残るみたいな考えが必要なのかもと、素人考えですが。

  24. 1874 マンション検討中さん

    >>1798 匿名さん
    20年で600万ですか

  25. 1875 匿名さん

    >>1873 匿名さん

    資金計画はどんな場合でもそうだね

  26. 1876 匿名さん

    借地権も所有権もただの権利の違いでしかないからどちらもそれぞれの相場価格での売却にしかならんでしょうな
    絶対的な売却価格は借地権の方が所有権と比べて低いが、それはそれ以外が同等の条件で比較した場合に限った話だからね
    武蔵野グリーンタウンが築43年で2500万前後
    ま、ここがその築年数になる時は1600万って所かな。
    残り25年で考えればこんなもんでしょうな

  27. 1877 匿名さん

    >>1874 マンション検討中さん

    車買えるね。(笑)

  28. 1878 匿名さん

    >>1877 匿名さん

    買えないね。そのお金は架空の話でしかないから(笑)

  29. 1879 匿名さん

    >>1876 匿名さん

    何の根拠も脈絡もない話をありがとうございます。ただの権利の違いとして比較した場合とか、まさに机上の空論でありあなたの希望的観測でしかありません。加えて言うと営業トークにすらなっていませんね。
    残25年で解体される建物に買い手なんてつきません。買う動機がまったく見当たりませんよね。運良く25年過ごせればという人が数万人に一人いたとしても、このあたりには借地物件が多数あり中古市場にもかなりの数が競合として出回ってるでしょう。新築時の今と同様、残念ながら駅遠バス便練馬区アドレスのここが選ばられることは万に一つの可能性もないでしょうね。

  30. 1880 匿名さん

    朝4時の長文ネガ怖いよ。しかも万に一の可能性もないなんて風説の流布みたいなもんで、さすがにヤバイと思います。

  31. 1881 匿名さん

    >>1876 匿名さん
    所有権なら土地の価格-解体費に収束していくと思うけど、定期借地の場合は0に収束すると思う。
    残り25年を家賃8万くらいで貸せるとして1000万くらいが上限では?

  32. 1882 匿名さん

    >>1880 匿名さん

    という誹謗中傷的な返答しかできないですよね。でも残念ながら定借ってそういうものだし、中古市場は新築市場以上に競争が激化しています。駅遠のバス便物件というだけでもかなりハードル高いのに、そこに築40数年の定借残存25年と言われたら、やっぱり買い手は付かないでしょうね。
    賃貸という話もありますが、この場所ではそれも難しくないかな。賃料以外にも地代・管理費・修積金が現状でも35000円ですから40年後には倍くらいになってるかもしれませんよね。借り手いればいいですね、というまさに希望的観測でしか語れません。

  33. 1883 匿名さん

    >>1880 匿名さん

    でも確かに万に一つの可能性もないは言い過ぎたかもしれませんね。ただそれくらいの認識はもっておいた方がいいと思います。

  34. 1884 匿名さん

    言ってることは理解できるし個人的には正しい意見と思うけど、明確な統計データ等に基づいてないとすれば万に一つもないというのは言い過ぎだとは思う

  35. 1885 匿名さん

    あ、1883観ずに投稿してしまいました。すみません。

  36. 1886 匿名さん

    40年後って30歳で住み始めても70歳だけど、そんな年齢で住居売るって結構な決断な気も。
    仮にの話だから意味はないのかもしれないですけど。

  37. 1887 匿名さん

    いやアウトでしょ。これだけじゃないし、根拠なく断定的なネガを繰り返しやりすぎなんだよ。

  38. 1888 匿名さん

    >>1882 匿名さん
    残り20年とかになると逆に減りそう。修繕する必要無いから。

  39. 1889 匿名さん

    最後を迎えた定借物件がまだないから不明な部分もあるけど50-60年後に後の年数に対して維持レベルの修繕が出来れば良い価格と、70-80年後も住み続けれるようにする修繕費って比較できる頃には評価が変わる可能性もあるけど、まあ70年前とかって今から考えたら戦後間もなくとかのレベルだし、建て替えなんでしょうけど。

  40. 1890 匿名さん

    >>1889 匿名さん

    50年後考える必要ないよ
    そんなに長く住まないから
    15年も住めば次行くよ

  41. 1891 匿名さん

    >>1886 匿名さん
    40年ずっと同じところで住む方がレア
    費用対効果がわるいからね

  42. 1892 匿名さん

    >>1884 匿名さん
    その荒らしさんは何一つデータも根拠も無いよ
    あるのは強い嫉妬

  43. 1893 匿名さん

    ずっと同じとこに住む方が珍しいとすると、築40年とかのマンションに住んでる人は大半が中古購入者なんですかね?

  44. 1894 匿名さん

    >>1888 匿名さん
    残り20年になるまでに50年もかかるからね
    30歳で買った人が80歳 生きてるかわからないね
    入居時0歳だった子供ももう50歳 初老も過ぎてるね(笑)
    孫がもう社会人になって独り立ち

    長いね、50年って。
    家族構成の変化所ではないぐらいに住まいに求める要件が変わってるね
    定借物件は住み替えには有利だから人気があるからね

  45. 1895 匿名さん

    >>1893 匿名さん
    そうだよ 一期購入者はほぼ居ないよ

  46. 1896 匿名さん

    >>1893 匿名さん

    所有件なら、そういうことになると思います。ここはどうなりますかね。

  47. 1897 匿名さん

    >>1893 匿名さん

    築40年にもなるとマンション恒例のババ抜きゲームがいっそう激しくなる。
    建て替えまではまだ長く、でも住まうには費用対効果も悪く、で入居者の質が悪化してスラムってくるのがこの時期。管理費等の滞納者も増えるし訳あり転入者も増える。だから余計にまともな住まいを重視してた人は転居する。築55年ぐらいになると今度はハゲタカが区分所有権をかき集めるために超安値で買い出す。

  48. 1898 匿名さん

    >>1896 匿名さん
    定借も同じ
    だけど住民の質が良くなる、定借の場合は。
    マンションの場合はもともと建物も区分所有、土地共有で所有権の旨みがない。が、ここの荒くんが典型例で所有権がさも凄い権利を保有してるような妄想を抱く。
    マンション所有権は企業の株を1つ持ってるだけ。定借は有効期限付きのそれ。期限付きだが割引クーポン券のように短くないからね。実用十分な長さがある。
    加えて期限付が決められてる事で管理や修繕計画もまた管理しやすく無駄な冗長性を生まない。
    更には築年数経過後にハゲタカ不動産からの恣意的買収も無い。脱出ゲームが要らないため。価格も安定して推移し市場では良好に取引されてる。仕手銘柄にならないのが良いね 住居だから安定して良好な環境を維持出来るからね

  49. 1899 匿名さん

    脱出ゲームになるのは、ビンテージマンション以外は、どこもいっしょ。
    むしろ、定期借地のほうが危険、というか深刻だと思うが。

    大事なことを忘れてもらっちゃ困る。

    借地権とは、地主がぜったいに損をしないシステムのこと。
    つまり、程度の差こそあれ、住まわせてもらっている住人に、大きなメリットはない。
    もちろん、所有権マンションが絶対的に素晴らしいシステムだとは思わないが、手堅さはある。

    マンションにおいて一番重要なのは、借地だろうが、所有権だろうが、価格の下落ができるだけすくない物件を選ぶこと。

    その意味でいうと、ここは正直高すぎる。

  50. 1900 匿名さん

    ターミナルが決まっている定借物件のほうがマシ。
    建て替え派と反対派が対立する所有権マンションは本当に住みにくい。

  51. 1901 評判気になるさん

    >>1899 匿名さん
    1億の物件買って5%落ちるのと
    5000万の物件買って10%落ちるのはどっちがいい?

  52. 1902 匿名さん

    >>1899 匿名さん
    地主が損をしないとか関係ないからね(笑
    取引の原意もわからない子なのかな

  53. 1903 匿名さん

    >>1900 匿名さん

    それだけではなく、ここの荒くんみたいに所有権の妄想から「ないものに対する執着」が質を悪くするんだよね
    所有権マンションで非常に長く住んでる人の大抵はその人。ごくわずかしかいないが強烈な害悪になるからね。ゴミ屋敷的な住民を想像すればわかりやすい。
    荒くんのここでの狂気じみた執着と嫉妬、攻撃性が共通している。

  54. 1904 匿名さん

    >>1900 匿名さん

    終わりが決まってる方が結局合理的。
    マンションは合理性を追求していくものだから

  55. 1905 1899

    どちらも500万円(同額)の下落ってことね。笑

    マンションを売る時期まで、それぞれ5パーセントと10パーセントで下落し続けると仮定するなら、できるだけ下落率が低い(安心感がある)という意味では、一億の物件だろうね。

    大事なのは、できるだけ長く住み続けても、下がらないということなんだよ。
    言い換えるなら、自分が売ろうと思ったときに、希望の値段で売れるかどうかが重要ってこと。

  56. 1906 1899

    定借を全否定はしない。
    定借ならではのメリットもあると思うよ。

    たとえば、取引がほとんどされないような人気のエリアで、滅多に所有権物件が出てこないところとかね。
    そういう、誰もが住みたいというところの定借は、とてもいいと思う。おすすめだよ。
    当然、そういうところは下落率も低いしね。

    でも、ここは練馬のはじっこ。
    まわりには所有権だって普通にある。
    三鷹や吉祥寺はほどよく近いので、それなりに魅力はあるが、残念ながらバス便。(定期が支給されない可能性大)

    10年前後じゃリセールは所有権と変わらないかもしれないけど、その先はどんどん下落するよ。
    じゃあ賃貸に出せばいいって言うんだろうけど、これだけの大規模で、同じ考えの人が何人いると思う。
    価格競争になったら、儲けなんか出ないよ。

  57. 1907 匿名さん

    ウェリス井の頭公園も定借で苦戦したものの残り1邸。井の頭公園横だから、人によってはとても良い立地。建設前に周辺住民の猛反対の幟があったのが気になるけど。

  58. 1908 匿名さん

    >>1906 1899さん

    儲けとか損得とか何と戦ってんのかな(笑)

  59. 1909 匿名さん

    >>1905 1899さん
    また妄想ごっこかな? 検討の邪魔になるから他所でやってよ

  60. 1910 匿名さん

    リセールの忠告をしている人は自身がどういう立場でってのを踏まえて説明してくれると説得力が増すかと。
    例えば不動産購入して20-30年して評価に納得していないとか、実体験があれば信じれる。
    XXに書いてあった!みたいな知識を語られても説得力が薄くて参考にしにくいです。

  61. 1911 匿名さん

    >>1903 匿名さん

    この人がガーとかダーとか言ってグランヴィラとか近隣の競合物件を荒らしまくってた人ですね。その荒らしがここの営業マンだったいう、まったく笑えないオチですよね。
    というかその悪質な荒らし行為、訴訟問題にならないように気を付けて下さいね。三井やここの管理者には通報してるので、そろそろ自粛された方がいいですよ。過去の投稿も全て特定されるし、あなた相当酷い荒らし行為を繰り返してきましたよね。そろそろやめておきましょうね、後戻りできなくなる前に。

  62. 1912 匿名さん

    >>1910 匿名さん

    忠告している者のひとりです。
    実際に自分が定借に住むなどの経験はしていませんが、親戚が定期借地に住んでいて、売りづらいという話を聞いています。
    どこの物件とかは、特定されると困るので言えません。

    自分が調べた範囲だと、この物件は、あきらかに初期費用が高いです。
    それと、なんども指摘されていますが、広告に誤認誘導が多いです。

    このような販売方をするデベロッパーは淘汰されてほしいと思っているので、警鐘を鳴らしています。

    警鐘を鳴らすといっても、ここを購入しようと思っている人を揶揄する意図はありません。
    購入をお考えなら、きちんと他物件などと比較して、納得して購入していただければと思います。

  63. 1913 匿名さん

    >>1912 匿名さん
    貴重な情報ありがとうございます。
    言いにくそうな事まで考慮していただき重ねてありがとうございます。

  64. 1914 匿名さん

    >>1912 匿名さん

    いや〜 笑わせてもらいました。
    リセールの忠告をされている人が、まさかの定借に住んだことも、定借を売ったこともなく、親戚から売りにくいという話を聞いた経験しかない人だったとは…

    今後リセールという言葉を聞くたびに思い出し笑いしそうです。

  65. 1915 匿名さん

    今日もご活躍ですね。
    コントラストがいいですね。

  66. 1916 匿名さん

    目くそ鼻くそな感じが傍観者からすると滑稽ですな

  67. 1917 匿名さん

    メガマンはスケールメリットが多いね

  68. 1918 匿名さん

    なんか自分のことは棚にあげて失礼極まりない人がいますね。というか親戚からの話しって、かなりリアリティあると思いますけど。自分で定借に住んだことのない営業やおとり広告スレスレの販促を意図的にする売主の話しよりは、よほど信憑性高いと思います。
    またあなたのパンやクーポンの例え話しもかなりウケましたよ。やっぱりエセコンサルなんだなって。というかあなたの投稿は突っ込みどころ満載過ぎて放置できないのですよね。そろそろ本当に自粛するか、寧ろ前みたいに頭狂ったように荒らし回って投稿禁止になってください。あなたがいなくなればここは平穏になると思いますよ。

  69. 1919 匿名さん

    ガーデンコートとセンターコート、どちらにするか迷います
    一番人気はブリリアントコートですかね

  70. 1920 匿名さん

    一番人気はサクラコートですよ

  71. 1921 匿名さん

    >>1920 匿名さん
    そうなんですね
    希望住戸がかぶる確率下がってよかった

  72. 1922 匿名さん

    当方、都心の駅近のブランドマンションを2度リセールして購入価格よりも高く売った。でもね、都心の駅近マンションは1億円くらいのレベルだとあまり快適じゃない。金儲けのために居住性を犠牲にした。
    ちまちました金儲けばかり考えていると肝心の幸せが逃げていく。
    期限を切って定借でもいいんじゃない。浮いたお金で生活を充実させるなり、金儲け投資すればいいんじゃない。

  73. 1923 匿名さん

    >>1922 匿名さん

    羨ましいお話しですね。
    定借については、まさに割り切りの話ですね。定借が嫌なら所有権を、理解した上でメリット感じるなら定借を、ここからは個々人の判断でしかありません。それ以上に、ここのミクロ立地はファミリーにとって申し分ないと思います。最終的には、そういった所での判断になるのかなと思います。

  74. 1924 匿名さん

    ここは大規模だけあってエントランスやホールが豪華につくられていていいですよね。水盤や壁面緑化など、とてもセンスあると思います。いまから完成が楽しみです。

  75. 1925 匿名さん

    ここの、ミクロ立地とは、なにをさすのでしょうか。

  76. 1926 匿名さん

    「販売御礼!」消したみたいだね。

  77. 1927 匿名さん

    >>1925 匿名さん

    ミクロというには広すぎるかもしれませんが、青梅街道より一本内側で武蔵野中央公園・千川上水・桜並木の中央通り・総合体育館・中央図書館・文化会館・吉祥寺北町の高級戸建街などの周辺環境でしょうか。行政の集積エリアということもあり、この辺りに武蔵野らしさが凝縮されてると思います。

  78. 1928 匿名さん

    いなげや行きましたけど、最高ですね!
    西友だって相当近い距離だと思っていましたけど、実際にできてみるといなげやの便利さは想像以上のものでした。

  79. 1929 匿名さん

    いなげやは無料宅配もしてるしサービス良いですよね

  80. 1930 匿名さん

    生鮮食品はいなげやかもしれませんが、価格と24時間の便利さでいうと西友も負けていません。あの西友の二階には日用品もあって意外と充実した品揃えだったりします。

  81. 1931 マンション検討中さん

    いなげやが家の隣というのはとても便利で、品揃えも良くていいなと思いました。マンション購入はいまだに悩んでますが、住んだら便利だと想像つきますねー。

  82. 1932 匿名さん

    今年のベストバイでしょうね
    価格に対して中身がいいです
    バス始発で三鷹に行けますしスーパー隣接、共用設備は全部入り 大手のブランド物件で、しかも定借だから買いやすく売りやすく長期で住んでもマンションスラムにならないから所有権みたいにうるタイミングを考えなくていい

  83. 1933 匿名さん

    スーパー隣だとお酒やジュースや牛乳などの重い飲み物類をまとめ買いせずにちびちび買えるのがいいですね。物流コストが上がっているので、本当に助かると思います。

  84. 1934 匿名さん

    魚とか刺身は買い置きも嫌ですしね

  85. 1935 匿名さん

    >>1932 匿名さん

    売りやすく長期で住んでもマンションスラムにならないというのは違くないですか?またマンションスラムにならないから所有権みたいにに売るタイミングを考えなくていいというのも、あまりに乱暴な結論付けかと。
    ベストバイというのも、なんだかよくわかりませんね。

  86. 1936 匿名さん

    >>1935 匿名さん

    違わないですよ
    ライムタイムがきっちり決まると過剰な対応も過小な対応もしなくて済みますので計画的に対応可能ですよ

  87. 1937 匿名さん

    あくまで希望的観測の話で実態伴ってないですね。且つ希望的観測を根拠に売りやすいというのも飛躍し過ぎです。更に希望の希望をベースにベストバイとか意味不明です。もうやめません?こういうの。

  88. 1938 匿名さん

    1932さんの意見は変な意見ではもちろんないし、ちゃんとした考えの持ち主だと思います。 自分から突っかかってきて、最後はどっちもどっちみたいにすり替えるパターンが多いですね。

  89. 1939 匿名さん

    >>1937 匿名さん
    希望的観測ではなく現実での話ですけどね
    人の意見が気に入らないならスルーすればいいだけですよ

  90. 1940 匿名さん

    ベストバイ
    価格に対して中身
    大手のブランド物件
    定借で買いやすく売りやすい
    長期で住んでもマンションスラムにならない
    売るタイミング考えなくていい

    す、すばらしいマンションですね。
    あまりにすばらしすぎて、自分は買ってはいけない気がします!

  91. 1941 匿名さん

    >>1939 匿名さん

    現実?あんまり適当な情報で検討者騙すような煽りはやめませんか?あなたの意見で勘違いして買うような愚かな人はいないと思いますけど、純粋に検討する上で見ていて気分の良いものではないですね。

  92. 1942 匿名さん

    悪意的観測で根拠なく物件を貶めて希望的観測で前向きに検討する方が建設的で前向きですよね
    あと、ここではごく1部の方が定借やバス便だけをとりあつらっての結果ありきの2元論で暴言してるだけにしか見えません。
    1部の都心物件を除き実需としての住居で探してる人がほとんどなのですから実利と対価との兼合いを詰めていくのが検討ですからね。
    今日はそこそこ暑くなりそうですがまだジメッとはしてません。が、これから雨と湿気、暑さの季節ですね。徒歩10分、15分と歩くよりバスで涼しく行く方が私は快適ですね。
    バス代を言ってる方がいますが対価を払うのは当然ですからね。電車だって無料じゃないでしょ?(笑)会社がーって言いますが交通費にバス代含まれる方もいますし家族分は逆にバス代だろうが電車代だろうがでませんから同じです。価格を維持して駅近になれば、より遠く、より不便、より魅力のないマンションにするしかないわけですからバス代が減らせる代わりに今度は利便性と住環境、時間を失い電車代は増える、とかそう言う事になるだけですね。
    三鷹徒歩5分、とかもしくは駅直結のタワーにすればバス代はもちろん、駅までペデストリアンデッキかから濡れずに快適で良いと思いますが同じ平米の部屋を買うのにプラス3000万円ですか。しかもあのタワーは立地以外の魅力が相当低い仕様ですね。お金がある、無いの二元論ではなく、何にどこまでを求めるか、捨てられるか、妥協できるか、ってところだと思いますよね。
    それに、単身者で常に家は寝るだけ駅にすみたいけいならともかく、、家族で楽しく住まうのに駅に住みたいですか?会社の隣に住みたいですか?って思ってしまいますね(笑)本末転倒とはこういう事を言うのかもですね

  93. 1943 匿名さん

    >>1941 匿名さん
    検討とは各人が実利と対価との兼ね合いを詰める事ですからあなたの言ってることはよくわかりません。
    ここでは善し悪しを断定したり決定する場でも無いですから。
    誰もこのマンションを買わないといけない義務も無ければ脅迫もされてませんから同時に買うなと脅される必要も無いのですよ。ネガもポジも掘り下げて情報交換できればそれで良いかと思いますよ。ここは裁判所でも評議会でもありませんから

  94. 1944 検討板ユーザーさん

    20年後のリセール戦争に備えてご近所さんには永住と油断させる賢い主婦

  95. 1945 マンション掲示板さん

    永住なんてしたら周りは見知らぬ賃貸さんばかりになりそうで悲しいですね

  96. 1946 匿名さん

    >>1944 検討板ユーザーさん
    定借はそう言う駆け引きも無いから良いですよね
    計画的に住まう感じですからね

  97. 1947 匿名さん

    スーパー併設ってエリアを限るとありえそうで実際あまりないのでだいぶ助かります

  98. 1948 匿名さん

    ここはバス代が出ませんよね。バスが使えないとなると西武新宿線の武蔵関駅の徒歩16分という評価になります。ここの価格はあくまで三鷹バスでの設定ですから、やはり割高感は否めないですね。そういうこともあり、ここは既に値引きの話があると聞きました。契約した方はどのくらいの値引き提示をされてるのでしょうか?

  99. 1949 匿名さん

    >>1948 匿名さん
    バス代出ますよ、余裕で。一部上場企業勤務です

  100. 1950 eマンションさん

    値引き交渉で行われた値引きではなく、全体的に50万くらい下がったという値引きかと。

スポンサードリンク

サンクレイドル南葛西
サンウッド大森山王三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK・2LDK

44.46平米・60.69平米

総戸数 162戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸