東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ豊洲はどうですか? Part22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. パークシティ豊洲はどうですか? Part22

広告を掲載

芳名さん [更新日時] 2010-10-03 18:28:54

アーバンドッグ パークシティ豊洲に関して *冷静に* 語り合いましょう。
とうとうPart22です!! もうすぐ登録ですね。 引き続き、役立つ情報が
でてくることを期待いたします。

前スレ
Part01-07 URL はPart08の頭をご覧ください。
=== MR公開後 ===
Part08-16 の住所は Part 18 の頭をご覧ください。
=== MR一般公開後 ===
Part17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44987/
Part18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44986/
Part19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43791/
Part20
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44976/
Part21
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44973/



こちらは過去スレです。
パークシティ豊洲の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-05-04 22:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ豊洲口コミ掲示板・評判

  1. 222 匿名さん

    新しかろうが古かろうが所詮は埋立地。
    そこが気になるなら湾岸エリアそのものを避けるべき。住んでる間ずっと不安を抱えることになるよ。
    オレは液状化 or 倒壊になれば諦めようと思ってるけど。そもそもタワーが倒壊するような地震の場合、内陸部の低層マンションでも無事とは思えんが。

  2. 223 匿名さん

    >>221
    TTTとの比較で分が悪いのはTTTのほうでは?
    と221に釣られてみる。

  3. 224 匿名さん

    >>222
    >>内陸部の低層マンションでも無事とは思えんが。

    どして?

  4. 225 匿名さん

    >221
    専業主婦や10歳い以下の子供と一緒に今快適に住むならPCTかCFTでしょう。
    どちらを選ぶかは予算の都合だと思います。
    資産価値や中央区なのが最優先なら、眺望のよいTTTの高層でもよいでしょう。

  5. 226 匿名さん

    >222
    >224
    西部軟弱や、傾斜地転用などで、うかうかしてられない。

  6. 227 匿名さん

    >>221
    私は2005年12月頃から、江東区(または江東区に近接した地域)内の
    新築大規模物件(約300戸以上)を中心に検討しました。
    すると、比較対象の中心としては、PCTSCT、CFTくらいになりました。
    湾岸にこだわったのではないですが、江東区内で上記の条件を満たす物件は
    湾岸地域にしか計画・建設されていませんでした。
    (もう少し前の時期なら、清澄白河あたりにも物件があったようです。)
    なお、TTTは販売時期が先行していたため、残念ながら希望の間取りが
    残っていませんでした。

    タワーマンションというマンションの構造・形状を重視される方には
    SCTは比較対象外でしょうが、エリアに着目して選択する方であれば、
    SCTも十分対象になると思います。

    実際に、PCTSCT、CFTのMRをかけもちで見学される方もある程度
    いらっしゃるのではないか、と思います。それぞれのMR近くで、
    競合物件のMRの宣伝もしたりしていますよね。

  7. 228 匿名さん

    SCTクラスのマンションは、時代が経てばただの団地扱いでしょ
    PCT(特に西側)は違うと思いますが

  8. 229 匿名さん

    営業に大地震が来たらビルの近くはガラスの雨になるから近づかないようにと言われているけどPCTはベランダはガラスだけど危険じゃないのか?というような質問したらもし割れても細かく割れて凶器になるような割れかたはしないって言ってたんだけど…
    ってことは割れるって事だよね。
    もしも子供やペットが悪ふざけして勢いよくぶつかっちゃうような予期もしないことが起きたりしたら割れちゃうのかな…
    絶対に割れませんって言って欲しかったんだけど…

  9. 230 匿名さん

    子供がいるならスターコートのほうがいいと思うけど

  10. 231 匿名さん

    追記です。
    安全に逃げられたとしてもそんな割れかたするならその後の修繕費もかなり高そうですよね。

  11. 232 匿名さん

    230さん
    MRでは子連ればかりでしたよ。
    DINKSよりも多く感じました。

  12. 233 匿名さん

    230です
    訂正
    小学生以下の子供がいるならPCTの高層階よりスターコートのほうがいいと思う

  13. 234 匿名さん

    >>232
    DINKS狙いの60m2物件が今回少ないですね。やはり要望書を出したのは
    はファミリーが多かったということでしょう。

  14. 235 匿名さん

    >>229
    このクラスの建物の場合、建物が歪んで割れるケースはあまりないでしょ
    室内の重量物(例えばコピー機)が激しく動いてガラスを突き破るケースが多いと予想されている
    ゆえにベランダにその手のものが置いてあるとやばいかな

    しかし日本は地震国なのに基準が甘すぎるよね
    ガラスだらけのビル、室外機、看板

  15. 236 匿名さん

    団地で子供と暮らしたい方はそちらへどうぞ

  16. 237 227

    >>228
    (1)そもそも比較する余地がない
    (例えば、自分が住むためなのに、東京と大阪のマンションを同時に比較検討する)
    というのと、
    (2)一定の共通要素があるため、比較した結果、○○の方が優れているという結論に至った
    というのでは、異なると思います。

    多くの方は、(1)と言いながら、実は(2)の思考過程を踏んでいると思います。

  17. 238 匿名さん

    ベランダの梁を少なくしてリビングから景色が見えるようになってるみたいですけど、梁なんか減らして良いのか!って思う。
    リビングから景色見たいなんて大人のエゴですし、設計者は万人の事までは考えられなかったのかなって思いますよ。

  18. 239 匿名さん

    やっぱゼネコンがやばすぎ。
    まともに利益でてない会社がまともな職人集められるわけない。
    見えない部分の質は最低限。スピード重視で、やっちゃえやっちゃえとなる。
    安物だからといって崩れたりはしないが、ひび割れのリスクは増えそう。

  19. 240 匿名さん

    235さん
    いや、縦揺れにはどんな構造でも横揺れより弱いと思いますよ。ガラスが割れるとしたら縦揺れかなと思います。

  20. 241 匿名さん

    安物?

  21. 242 匿名さん

    鹿島だけで全部作らせれば良かったのにね。地下が良くても建物がね…

  22. 243 匿名さん

    >>239
    三井住友建設の業績・株価はめちゃめちゃだね。どこまで落ちていくかな。
    3月の年度末決算に間に合わせるために突貫工事なんてことにならなきゃいいな。

  23. 244 匿名さん

    そんな建物に絶対に安全と信じて6千万も落としてくれる客がいるんだもの。会社の体質なんてそう簡単に変わらないしね。

  24. 245 匿名さん

    235さんのガラスだらけのビルで思い出した。IHIがまさしくその典型的なビルだよねw
    そう考えると近づきたくないもの…

  25. 246 匿名さん

    そう、経営再建中の三井住友建設が施工というのはどういった評価なのでしょうね。
    品質についても決して評価が高いとは言えない業者で、鹿島とのJVの形をとっているのも
    単独施工の(金銭的、業務遂行面の)リスクがあると判断されたからでしょうし。
    この会社に、全力でお金を注ぎこんで救済にあたっている三井系以外で発注する物好きな
    事業主は殆どおらず、まともな経営ができている会社ではないです。

    大和経由で元鹿島常務を迎えたので、ひょっとすると竣工の頃には鹿島が救済合併
    しているかもしれませんが、購入検討の方はいまの株価や経営状態を冷静にみて、
    質の高い建物を間違いなくつくってくれるところなのか、ご自身で判断してみましょう。

  26. 247 匿名さん

    北西検討してるかたグランド目の前で安心しているかと思いますが、あそこはよくライトを照らしてナイターの試合してますよ。
    この前も豊洲公園から見えましたが、かなり強いライトなので眩しかったです。部屋から見える夜景も逆行になるので綺麗ではないと思いますよ。
    これからの季節は温かくなってきたので夜間のグランド使用増えてくると思いますよ。
    上にいて下から強い光で照らされたら眩しいでしょうね…

  27. 248 匿名さん

    247です。追記。
    私は北西の値段はそれも折り込んでると考えてます。あと学校の音も。なので対象外。

  28. 249 匿名さん

    246さんの言うこと説得力ありますね。
    三井住友建設を助けるための代金と考えると冗談じゃないしね。
    これこそ致命的なデメリット(全部の中のほんの一部)になりますよね。

  29. 250 匿名さん

    >>247
    ありがとうございます。北西は候補から外します!!


    なんちゃってw

  30. 251 匿名さん

    >>250
    倍率下げるためじゃないですよwまったく検討外ですしw
    よくあんなところに集中するな〜無知って怖いなって思っただけです。
    安物買いの銭失いって言葉知ってますか?
    中古としても査定されますからね。

  31. 252 匿名さん

    北西は大学だからね。しかも編成のあったばかりの首都大学だし、
    そうそう移転とか立替とかないでしょう。だから眺望は確保され
    ちゃったも同然なんだろう。

  32. 253 匿名さん

    >>252
    あのライトじゃ眺望どころじゃないですけどね〜
    無知なだけだと思います。
    実際住んで昼・夜・季節の顔知らないから良いと思うのでしょう。
    まあ買う人はあのへんてこなMRのシュミレーション見て自分の中の都合の良い景色をイメージして夢中でしょうから入居したら目が覚めるでしょうね。

  33. 254 匿名さん

    おそらく70m2台の北西部屋についてだと思うが、同様の北東部屋と比べると
    250万の差があるな。その差は単に平米の差なんだろうけど。北西の方が3LDK
    のプランが選べるし、へんなサービスバルコニーがないのでお隣が気にならない。
    前にも出ていたが北東の隣部屋にあるサービスバルコニーから部屋がみえちゃう
    のは痛い。眺望は北西の方が銀座東京方面の夜景が綺麗に見えるのに対して北東
    はユニシスとIHIビルの間に高層賃貸ができる予定だ。しかも高層が2棟だと?
    ショックだよ。そんなことを考えたら北西決定というとこでしょ。中古価格も
    東と西の差では東が上だろうが、それは物件購入時の価格が反映されるだけ。
    値段落ちかたはかわらんだろ。まあ、北西にあたったひとはかなりラッキーだ。
    とくに24階はおとくだ。まあ、穴は20階以下だからみなさん。できらば、
    20階以下に考え直してね。

  34. 255 匿名さん

    PCTのベランダは幅2Mで、構造的にベランダが少ないWCTはもちろん、
    TTTよりも50CMほど広くて長いので大きなポイントです。
    居室からベランアに出る時に段差がありますが、一段ステップをつけると
    解決できます。
    MRは板張り(?)なので判りませんが。

  35. 256 匿名さん

    タワー買う馬鹿どもは、経済観念なさすぎ。
    時間がたてば自分達がゼネコンに食い物にされている事に気がつくよ。
    その時はもう遅いけどね。
    最近のタワー乱立はスーパーゼネコンの壮大な利益詐取です(消費者からの)
    国のお金がなくなったので、今度は個人からと言うわけです。
    以上

  36. 257 匿名さん

    >>254
    北がつくだけで査定されるのご存知ですか?
    眺望も綺麗で良いですね〜しかならないですよ。(実際は弊害あるけど)
    査定するほうはプロが見るので個人的な有利な考えかたとはまったく違いますからね。

  37. 258 匿名さん

    地盤:かなり強固なため、大地震でも問題なし。
    住所:江東区であるため、大都心です。問題なし。
    車両:足立ナンバーであるため、周囲からは美貌の眼差しを受ける。問題なし。

  38. 259 匿名さん

    そういえばベランダってガラス板張りと鉄柵の2種類があると思いますが
    *A棟の上下真中部分の部屋が鉄柵(アルミ)柵だったかと思います。
    *色が茶色のところ
    どちらがお勧めでしょうか?

  39. 260 匿名さん

    >>257
    北西と北東を比較したつもりですが?両方とも北ですよね。

  40. 261 匿名さん

    そうだそうだ。
    みんな冷静に考え直せ。
    特にA棟北西向高層階希望者。
    せめて倍率半分(5倍)くらいにしてよ。

  41. 262 匿名さん

    みんなそんなことでは惑わされないよ。だって住んでみて
    後悔したくないもん。

  42. 263 匿名さん

    ここってエアコン壁付きでしかも室内配管隠蔽なしなの?
    グレード落ちるね。

  43. 264 匿名さん

    よし!A棟北西向高層階は諦める。

  44. 265 匿名さん

    みんな自作自演っぽくて笑える!
    北西角の倍率下げるのに必死ですね。

  45. 266 匿名さん

    会員期販売住居をみると、
    AB南西部屋とB南東部屋、AB西側の部屋が多く、A東とA北中間は少ないですね。
    眺望がよく部屋は高い(6000万以上、サラリーマン以外がターゲット)部屋はすぐ売り切れるのでしょう。
    また、A西低層やB東(5000万前後)は値ごろのため、すぐ売りきれるでしょう。
    結論として、A東、A北中間は苦戦すると思います(同価格のA西、B東に流れるため)。
    販売価格5000万円は、過去の金利(2-3%)ならサラリーマンが届く範囲でしたが、現状では情勢が変わってきています。2年後は金利5%以上(銀行)は間違いないと思いますから。
    A東、A北中間は、投資家や積立て君が対象となりそうですね。

  46. 267 匿名さん

    タワーってだけで4000万の物件買う人が
    団地マンションってSCTなんかを馬鹿にするんだね。
    やっぱり高い所に住むと世の中を見下した気分になれるんだろうな。
    面白いね。これぞタワーマジック。

  47. 268 匿名さん

    >264
    ありがとう!
    これで倍率9倍くらいか。

  48. 269 匿名さん

    うむ。資産としては、駅近は絶対的に有利。
    しかも、眺望と違って将来的にも変わることはまずない。

    というわけで、将来の転売を視野に入れている方はぜひSCTへ乗り換えてください。

  49. 270 匿名さん

    たぶん他物件を馬鹿にしている人は、ただの煽りで購入検討者じゃないと思いますよ。
    常識的なひとは他物件と比較はしても、見下したりはしません。
    どんな社会にも非常識な人はいますが、PCT購入者で非常識な人の割合は低いと思います。

  50. 271 匿名さん

    265さんの方が笑えますよwどこが自作自演なんだかw
    安物買いの銭失いにならないと良いですねw

  51. 272 匿名さん

    B西とA西の価格差って妥当だと思われますか?
    また、低層・高層どちらがお勧めですか?
    主観でいいので教えてもらえたら嬉しいです。

  52. 273 匿名さん

    資産価値を気にする人が、
    江東区を検討するなんてあり得ない。

    私は江東区在住20年ですが、
    マンションは消耗品だと割り切ってます。

  53. 274 匿名さん

    価格表出して頂いた方ありがとうございます。
    忙しくてなかなか見に行くことも出来なかったので、とても参考になります。
    よければ、管理費とかの一覧も同じようにして頂けると嬉しいのですが。。。

  54. 275 匿名さん

    なんだか倍率下げたくて必死な人や(照明?深夜でも気にならないってw)
    能天気なPCT購入者聖人説を唱える人やらで混沌としてきたね

    資産価値も大暴落さえしなきゃ構わないよ
    投資するわけじゃなくバランスの問題だから

  55. 276 匿名さん

    昨日かな、テレビでやってました。
    マンションや住居と言うと、今まで資産価値の面がアピールポイントだったんだけど、
    今は生活を充実させるためのアイテムの側面が大きくなっているって。

    たしかにこれだけ大量供給されてる状況、売り買いの手数料や税金、維持費、
    そして売却するための手間、ましてローンの場合だったら金利なんかを考えると、
    資産と言うより消耗品と考えたほうが堅実ですよね。

  56. 277 匿名さん

    新しいデメリットが照明?
    そんなので検討やめる人がいるわけない

  57. 278 匿名さん

    かなり強気な価格が出てくるとは予想していたが、しかし100平米をちょっと超える
    る物件が全て1億円を超えるとは想定外。それも角なら使いずらい異型、形の良い
    ワイドスパンは中住戸でどっちもどっちで間取り的には良くないという感じです。

    PCTは全体的に価格が高めですが、階層や向きを妥協するとけっこう、妥当な
    ものがあります。しかしWCT,TTT,島に比較してこの広さの物件に限って
    は超高めで、この広さを求めてるのに、一億円払えない人は撤退せよとのことで
    すね。
    残念。

  58. 279 匿名さん

    少数意見にも耳を傾けつつ、最終的には総意で決めるが基本でしょう。
    ないがしろはいけません。

    >はなから管理規約違反してるのに?少数意見ってw

  59. 280 匿名さん


    誤爆すまそ。

  60. 281 匿名さん

    PCTの100平米は坪330万円ですから、あのセレブっぽいThe Center Tokyoと
    ほぼ同じになります。
    だからって言って、あそこに住むには敷居と維持費が高いし、買い物は不便だし、
    じゃあ諦めてPCTってことになると、なんでここに1億円払ってあの使いずらそ
    うな型の100平米しかないものを買わなきゃいけないの、、って感じになるし。
    しかしどう考えても、この100平米ちょい越えの値付けのコンセプトが理解でき
    ないね。

    PCTは島、TTTに比較してこの広さの物件が少なく、眺望はほぼ全て良いの
    が多いので簡単に販売できると読んでいるでしょうかね?

  61. 282 匿名さん

    >>274
    管理費と駐車場費も見づらいですがアップしました。
    毎度で申し訳ありませんが、よろしければどうぞー↓
    http://parkcitytoyosu.com

  62. 283 匿名さん

    タワー北西の資産価値で、耳寄りな情報がありました。

    昨年末竣工のライオンズタワー月島
    北西20階台4980万の部屋が、
    4250万で販売されてました。

    月島徒歩10秒でこれなので、
    豊洲タワーの資産価値は推して知るべし。

  63. 284 匿名さん

    >>283
    やっぱりそうですね。
    ライオンズタワー月島のほうがさえぎるものも少ないので
    眺望だけで言ったらPCTよりも良いはず。
    徒歩10秒なんて最高の立地の物件なんてほとんどないですし、
    月島の方が地盤は良いですからね。
    それでも下がるならPCTなんてもっと下がることでしょう。
    駅まで歩くしか手段のないところなので。
    でもこちらで言っても倍率下げるとか言って
    他人の意見なんてまったく無視なのですから
    買う人は自分で判断されたということで
    よろしいのではないでしょうか。
    あとでこんなはずじゃなかったなんてもう言えないし。

    ナイターやってる時ご自分でこちらで見て確認してください。
    http://www.unisys.co.jp/coffee/webview/java.html
    手前が明るいと夜景なんて綺麗に見えないことが確認できると思います。

  64. 285 匿名さん

    たいして落ちてないんじゃないといいたいのか?

  65. 286 匿名さん

    >>285
    え?逆でしょう。

  66. 287 匿名さん

    >>283

    オーナーチェンジだったから多少相場より安かったけどね。
    空けば通常の売り物と同じだからね。
    北西で資産価値って・・そら賃貸しかすんだことない人の理屈だよね。

  67. 288 匿名さん

    俺もB棟南東で要望入れてて、
    A棟北西が10倍平均で要望入ってるって営業に聞きました。

    「北西の割りに高いしなんでそんなに?」って驚いたので聞いたら、
    「初めてだからでしょ」って少しコ**にした顔して言ってました。

    倍率下げようとかではなく、本当の話です。


  68. 289 匿名さん

    豊洲で資産家ごっこはみっともないって。

  69. 290 匿名さん

    はじめまして。この物件を検討し始めたものです。

    今までタワー物件は考えずにマンション探しをしていたのですが
    こちらの物件や、ケープタワーのMRに伺ってから
    利便重視したタワーも有りなのかな?と、選択肢の中に入れて
    考えはじめています。

    利便重視ということは、緑とか閑静な住環境云々といったことは
    あきらめるつもりですが、「音の問題」はタワーだとどうなのか?
    ということが良く分かりません。
    100戸前後のファミリー向けマンションなどとは造りは違うのでしょうか?
    それとも躯体が大きい分、音の遮断力も(子供が家を駆け回ったりなどの音)
    優れているのでしょうか?また戸境との音もより遮断してくれるものなので
    しょうか?

    姉歯さんではないですが、構造やそういったことに詳しい人、または実際タワー
    マンション暮らしでご存知の方いましたら教えてくださ〜い!

  70. 291 匿名さん

    >>288
    その話しちょいとうけますねw
    PCTの営業らしいところでもありますね。相変わらず嫌な感じでもありますが。
    でもB棟南東でもあまり眺望的には良くないのでは?
    PCTはどこを買うにも何かしら我慢もしくは将来的な希望は持たないじゃないと
    買えないと思っていますが。
    PCTで資産価値下がりにくい場所って南西しかないと思います。
    それ以外で資産価値に夢抱いてる人多いし怖すぎです。。

  71. 292 匿名さん

    >>290
    音は上に上がりますから1階よりも高層階の方が煩く感じると思いますよ。
    直下の音だけでなく遠くの音もよく聞こえると思います。

  72. 293 288

    >>291
    あらら、痛いところを。。
    将来は明らかに11時くらいまで陽があたらなくなるので、
    要望入れたはいいが抽選はどうしようかなと。。

    この掲示板で決定的なデメリットでも発見して、
    辞退する気持の背中を押してもらおうと考えてるところです。

    資産価値の話は、怖すぎるのでやめて下さい。

  73. 294 匿名さん

    これから少子供化の時代に一部の場所、千代田区、(港区中央区?)以外は資産価値
    は上がりません。マンションも車と同じで新車を買った瞬間に云%〜云10%下げです。
    一戸建てもこの時代、超都心以外は土地が上がるとも思えません。
    永住ではないにしても、半永住くらいの気持ちで買い、どこが自分のライフスタイル、
    価値観にあっているのか熟考し、資産価値は当面忘れて後悔のない物件を買うことですね。

  74. 295 匿名さん

    >>294
    ここにはバブル期以上のバブルが来ると信じ込んでいる人がいるからそれを言っても無駄。

  75. 296 匿名さん

    >>294

    295の言うとおりです。
    どうせ需要と供給って意味が理解できないんだと思う。

    皆が欲しがる=価値が上がる。

    デベは仕事なので今後も造り続ける。
    中古も増え続け、仲介市場は活発になる。
    団塊Jrは減る。
    金利は上がる。
    現金でどこでも買える人と城東地区にしか住めない人の
    経済2極化がより明確になる。

    まあ、夢を見たい気持も判らなくはないですが・・

  76. 297 匿名さん

    >>293

    他人事ぽくなってしまうけどB棟南東はららぽ以上であれば眺望はOKだと思いますよ(南)
    考え方は人それぞれですが、ららぽからの排気ガスがどうだらこうだ言う人もいると思います。
    私なら気にしません。

  77. 298 288

    >>297
    眺望はまったく望んでいないんですが、
    朝日の方向にビルが建つので日照に問題が出てくるかなと。
    せっかくの南東も、通常の真南よりも日照時間が短くなるのがどうも・・
    って感じなんですよね。

  78. 299 匿名さん

    >>296
    マンションに資産価値求めるなら山の手内でして欲しいですよね。
    価格が決まるのは需要と供給。
    PCT売る時期が需要がなければ価格も下がっていると思います。
    ましてや売り手市場の時期に買うものに対して資産価値を求めてることがどれだけ
    危険か分かっているのかな?って思います。
    管理費&修繕費考えても中古となって人気があるとは思えないですね。
    10年後PCT買うかって言ったらその頃は開発終わっているでしょうから、日照
    眺望など目で見て判断できるし南西以外の部屋は安くなければ買わないと思います。
    タワーの希少価値もなくなってきていることでしょうから。

    10年後ご自分が新築よりもPCTの中古(管理費等10万かけても)を買えると思える場合や
    どんなに管理費等が上がろうが(30年後の修繕積み立て100万とか)払うつもりで永住する
    つもりなら買っても良いと思いますけどね。

  79. 300 288

    ほんと三井も、お買い得ってところがない、
    憎ったらしい値付けしますよね。

    ってそれが商売だから当たり前か!
    ほんとどうしようかなっと、毎日掲示板見て揺れてます。

  80. 301 匿名さん

    >>291
    ここの眺望は全てが、何かしらの我慢が必要、とは・・・。
    変人の書き込みは本当に面白いね。
    こういう人のベストってなんなんだろ?
    時々入ってる白い壁に囲まれた部屋かな?

  81. 302 匿名さん

    >>301
    もうちょっとお勉強したらどうでしょう?

  82. 303 匿名さん

    三井って販売戦術に長けた会社で、現在の市況、今後の動向、購入者の心の動きを
    つぶさに分析し、憎たらしい価格をつけて来たのですね。まあ、営業上手というか、
    頭良いというか、今頃、この盛況さをみてしてやったりという感じでしょうね。

    昨年、WCT発売当初の不振、島のグローブの高上がりの価格設定で反応の鈍さを
    見て、ケープで価格設定を下げたら思いのほか反応が良いのに気がつきました。
    またその頃、TTTの画期的な盛況を見て、嵐の過ぎるTTTの販売完了まで発売
    時期を遅らせ、満を持して発売しました。価格の発表には痺れを切らされましたね・
    もともとの計画ではPCTは1月に販売予定でした。

    昨年はマンション価格の分水嶺で、地価の反転、株価、原油、原材料などの上昇で
    昨年初めまで続いたマンションデフレの様相が昨年後半頃から一変した転換の年
    です。

    1月の発売を5月にずらしただけで三井は販売価格を楽に10%〜30%くらい
    上げることができ、濡れ手に粟の利益を計上することができました。元々、大手中
    の大手なので数ヶ月販売がずらして、販売金額の10%程度の契約金の入金が
    遅れてもキャッシュフローに困るような会社ではないので、販売時期を遅らせて、
    機の熟するこの時期まで待ったのでしょう。

    文句や恨み言を言ってもしょうがありませんが、色々な意味でしっかりした会社で
    所詮、庶民が太刀打ちできるような会社ではありません。

  83. 304 匿名さん

    賢い方法は納得出来ない部分があれば乗せられて買わなければ良いことw
    まぁ結局泣くのは住民でしょう。
    10%〜30%くらい安かったらこの仕様でも納得出来ますものね。
    見えないところでの操作で、お待たせしました!ってこれを見せられても
    目が肥えてる人にとったらなんなんだって思うような内容ですよね。
    低層なんてそのせいで?なのか仕様を選べないですしね。

  84. 305 匿名さん

    >>301
    ここは本来の眺望の良さを、享受できない造りということです。
    それは簡単な事で石川島としてみれば、プロジェクト全体を考えないといけないから。
    眺望の良さは芝浦工大の横のタワー上層階がいいに決まってます。
    PCTでうまく完売できれば全部スムーズにいっちゃいます。
    それにしても西向きが最高なんて滑稽で笑えるね!

  85. 306 匿名さん

    >>305
    ほんと99%その通り!
    プラス住友の高層もサイコーね

  86. 307 匿名さん

    相変わらずしょうもないことばかり言ってる人多いですね。
    見下すだけで興味ないなら、来なきゃいいのにね。
    暇なんだぁ。。。羨ましい。
    私は真剣に購入したいと思ってるから、当たった場合のカラーやオプションで悩んだり、はずれた場合はどうするかで頭がいっぱい。
    興味ない物件の掲示板であれこれ言うほど余裕ありませーん。

  87. 308 匿名さん

    今、ちょうどナイターやってますよ。
    これだけ明るいのです。
    http://www.unisys.co.jp/coffee/webview/java.html
    楽しみの夜景も台無しですよ。

  88. 309 匿名さん

    2街区にマンション建つだろうからそっちの方が良くない?
    駅前で公園の隣で眺望最高ですよ。

  89. 310 匿名さん

    待てないよん

  90. 311 匿名さん

    >>309
    2街区はマンションは建ちません。
    ビジネスエリアです。

  91. 312 匿名さん

    307さんみたいな人を一番の優良顧客として、三井はPCT企画したんだろうね。
    三井に乗せられきらない私はまだまだ検討中です。

  92. 313 匿名さん

    わかる。
    決め手がね、今一つなんだよね。

  93. 314 匿名さん

    会員期って売りにくいところから先に売るんでしょ。
    三井は後で値段も上げることしないなら、現金で買える人は
    会員期では買わないのでしょうね。

  94. 315 匿名さん

    >>314
    という事は主に西が売りにくいと言う事ですね。
    分かりやすい!

  95. 316 匿名さん

    >>309

    シエル横のTGが持ってる住宅ゾーンですよね?

  96. 317 aa

    A棟南東角低層8−10階4LDKはどう?割安と思いますが、南東に立つ建物が心配、迷っています。

  97. 318 匿名さん

    2街区も4街区も高層建つこと決まってるでしょ。
    HPにも近隣のタワー出してますよ。
    何度も東や南半分は眺望・日照に影響あるから価格に折り込まれている話し出てるのに。
    開発順番としたら販売して一年も経てばある程度売れるから、それから2・4街区を着工させるでしょうね。入居後から建設し始めたら騒音だの日照だの騒ぎ始めるから。
    契約書にお決まりの将来の眺望はお約束できません。さえいれておけばデベは逃げられるし。
    既存の建物のIHIの役割だって存続させなくても川崎に移転したり近くに本社があるから本来はもう必要ないと思う。

  98. 319 匿名さん

    317さん かなり値段的には、割安だと思います。PCTはもともと4LDKの設定が少なく、現実的な価格(私にとっては)としては、あまり選択の余地がありません。ここは、日当たり及び眺望検討しましたが、いまのところは、B棟の影に約1時間くらいなりますが、あとは日当たり良好です。眺望も運河は、みれませんが、別に気になるほど悪くはないという印象です。少なくても圧迫感はありません。
     しかし、書かれてあるとおり、オフィスビルが建つとどうなるか分かりませんね。 営業の方に聞いても、階数は、わからないとのことでした。  このスレでも、でていましたけど、45階以上かもとか憶測はいろいろです。 ただ、あまり低い階層になるとはおもえませので、覚悟は必要と思います。
    ただし、ある程度の距離はあるため、日照がはいらない時間は、増えると思いますが、全く入らないというのは、ないと思っています。
    あと、東方面もゆりかもめ延伸による影響も検討しねけばなりませんね。第一期で、このプランは5階から10階まで、売り出すですよね。 この期の逃すとノーチャンスということですね。こういう私も悩んでいます。

  99. 320 匿名さん

    >>315
    西も東もですよ。ついでに北もと言いたいところだけど将来的なマイナス要素含んでいること
    知らずに殺到してるみたいなのでデベも北については心配はしてないのではないでしょうか?

  100. 321 匿名さん

    >>319
    東側のその〜10階がネックになると考えたほうが懸命です。
    ゆりかもめ延伸についても決まってないと言ってる方居ましたが、
    http://www.tokyo-innerharbor.com/b-2.htm  こちらの
    「東京インナーハーバー連絡会議が提案する水域・水際線を活用したまちづくり」
    のイラストにはしっかりとモノレールが晴海のほうへ走っていますからね。
    豊洲開発だけではないことも念頭に考えないとあとで後悔する事になってしまいます。

  101. by 管理担当

スムログに「パークシティ豊洲」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

54.92平米~76.86平米

総戸数 132戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸