東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー品川 Part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 港南
  7. 品川駅
  8. シティタワー品川 Part15

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-17 14:44:00

港区港南、ソニー本社裏に建つ72年定期借地権のマンションです。
登録は既に終了しています。
10月20日に現在の登録状況がHPにアップされるそうです。

[過去スレッド]
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44442/
Part02 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44240/
Part03 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44241/
Part04 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44281/
Part05 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44152/
Part06 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44267/
Part07 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44239/
Part08 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44246/
Part09 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44236/
Part10 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44237/
Part11 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44245/
Part12 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43981/
Part13 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43335/
Part14 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44193/


[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/



こちらは過去スレです。
シティタワー品川の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-09-25 22:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワー品川口コミ掲示板・評判

  1. 751 匿名さん

    >>739

    734さんが正しいかどうかは別として、

    あなたの単純割戻しの表面利回りとの差額を想像してみると

    オーナー側が支払うべき保険料や固定資産税、修繕費等の

    諸経費分を控除した想定ではないでしょうか。

    〔月額賃料×12ヶ月÷期待利回り〕はリアリティに欠けます。

    REITの借地物件の取引事例等をみるとまちまちですが、

    借地のリスクプレミアムは、0.8〜1.5%ですね。

    規模や立地特性でなんとも言えないけど安全サイドってことで妥当なんじゃないでしょうか。

  2. 752 匿名さん

    事業協力住戸で権利充当はわかりますが、優先分譲ってなんですか?親子で住戸2つで住む方いますよね?親のコネ??しかも一番いい部屋の優先分譲。
    誰か詳しい方説明して下さい。

  3. 753 契約済みさん

    ここは上層階でもさほど、眺望は良くないので低層階との価格差がないと売主の営業の方が
    おっしゃっていました。
    本当でしょうか?

  4. 754 匿名さん

    眺望が悪いと思いますかね。
    以下のURLでご自身でお確かめになったら良いと思います。

    http://www.ct-shinagawa.com/view/index.html

    私見ですが、私はこの眺望で同価値なら上層が良いです。

  5. 755 匿名さん

    >>744
    これ、Pの隣っぽい。Pの左側のガタガタな壁と
    このリンクの右側の壁が、パズルのようにぴったりはまるわ〜

  6. 756 契約済みさん

    >>755
    柱の位置からすると、6階(Pの隣)ではなく
    2511か2611っぽいね。
    しっかしそれにしてもゼロゼロとは言え、1Lで28.5はねーだろ。

  7. 757 匿名さん

    トイレの位置がすごいですね。あまりお目にかかれない間取りですね。28万ですか…

  8. 758 匿名さん

    ほんとだwキッチンの中にトイレw

  9. 759 匿名さん

    >>751
    月額家賃30万〜35万の90平米の住戸で
    物件価格4000万〜4500万という評価は本当でしょうか。
    表面利回り9%以上は魅力ですね。
    既に1戸所有していますが、
    90平米の中古物件が4500万で出てきたら即座に買い増しする予定です。

  10. 760 匿名さん

    定借とはいえ新築で表面利回り8〜9%はないだろ!あったら買いたい。

  11. 761 匿名さん

    なにわともあれ、そろそろ入居開始ですかね。
    湾岸の港区一等地のタワーマンションですから、
    入居待ちの方は生涯最高のラッキーな年になりそうですね。
    湾岸は県境外周と違って値崩れとは無縁で、価格はわずかな微調整しか
    ないわけですから待っても無理でしょうね。様子見の方は県境や都下、他県郊外が
    相応しいと思います。
    賃貸のエアーやブルも高級なので、やはり湾岸は限られた方しか住めない
    地域になったようです。

  12. 762 匿名さん

    何をいまさら。だから、あれだけ多くの人が申し込んだんじゃないか。

  13. 763 匿名さん

    当選者の自己満足スレになってますな。

  14. 764 ご近所さん

    釣られなさんな。

    しかも、釣られるところが違う。

    湾岸の港区一等地ってところに、食いついて欲しいんでしょうよ、きっと。

  15. 765 匿名さん

    港区で一等地はいいすぎ!

  16. 766 匿名さん

    湾岸っていま暴落していると有名な地域ですよね。一等地と言う事は叩くには最適って事かな。
    なんか、神奈川辺りの掲示板でも、安いものホシケリャ湾岸いけばって言われたけど。

  17. 767 匿名さん

    一等地とか言うから変なのが集まってきちゃったよ!

  18. 768 匿名さん

    どこも暴落しているのに湾岸を強調されても、、、

  19. 769 匿名さん

    でも、2007年 マンション暴落N01地域なんでしょ。シティタワー品川のおかげで。

  20. 770 をおお

    期待どおりの効果が。
    一等地だから賃貸仕様とは言え55平米でも28万ね。

    >>769
    名誉なことなんじゃない?
    ま、「湾岸という立地条件」で
    暴落した訳じゃないところが残念だけど。

  21. 771 匿名さん

    湾岸は人が住むところではないことに皆気づく⇒暴落

  22. 772 入居予定さん

    えっ!違うんですか?
    でも品川駅便利なんで我慢します。

  23. 773 匿名さん

    構造がしっかりしていて、なおかつ信頼あるデベの物件であれば、内装は賃貸仕様でいいので手頃な価格で分譲してもらいたいな。
    MRや無駄な共有設備も無くして価格に反映して欲しい。
    CTSを見てそう感じます。

  24. 774 匿名さん

    大漁じゃ。大漁じゃ。

  25. 775 匿名さん

    773さんに賛成です。
    内装は手を掛けたい人だけ掛ければいい。
    そこもポーションにしてもらって、その分価格を下げてくれた方が良いという意味で、
    CTSは助かります。内装やサービス施設以外はWCTと遜色無いと売主当人が言ってましたし。

  26. 776 匿名さん

    >769

    シティータワー品川のおかげで港南の不動産価格が暴落しているわけでは
    ありませんよ。

    もっと過去からの経緯を知った上で話をしてほしいですね。

    シティータワー品川は、2005年当時の値段で売ることを、業者と東京都
    コンペをした時点で契約していたのです。

    だから、業者は契約に従って当時の値段で売っただけです。

  27. 777 匿名さん

    >>776

    あなたの仰ることも事実ですが、
    各媒体等で品川の暴落率が1位になってるのも、
    それがシティタワー品川の販売の影響だというのもまた事実ですから。
    マーケット無視の事情で売った物件まで含めて算出し、
    掲載してしまった媒体のセンスもどうかと思います。

    でも…もっと足下の情報を知った上で話をして欲しいですね。

    とあなたも言われてしまいますから、挑発的な発言は控えましょう。

  28. 778 匿名さん

    そんな事情なんか考慮するわけないでしょ
    実際公募で売ったんだから

  29. 779 匿名さん

    そうですよ、現にマンションズにも織り込みチラシさえ入らなかった物件ですよ。

    数に入れる方がおかしな話です。

  30. 780 匿名さん

    今年初、大森にある住友のMR行ったんだけど、営業の人は感じ良い人だった。
    結局高くて買えなかったけど、その後電話が何度か来て、横浜エリアの比較的割安なマンションを親切に紹介してくれました。
    今思えば CTSの事は全く紹介してくれなかった!

  31. 781 匿名さん

    どこかが発表した首都圏マンションの
    9月の新築契約率にもカウントされなかった物件だそうですね。
    10月のにもカウントされないのかな。

  32. 782 匿名さん

    定借だからじゃん?分譲じゃないもん

    借りてる!んでしょ

  33. 783 匿名さん

    契約率が落ちてる=売れ残り急増というストーリーに合わないマンションは含めたくないのかな。
    ここを入れたら、東京全体の単月の契約率や完売率を相当底上げしそうだもんね。

  34. 784 匿名さん

    >776
    だが経緯などおかまいなく結果だけしか見ないマスコミにとっては、
    原因はシティタワー品川ということになる。

  35. 785 匿名さん

    >>776
    というかちょっと算数のセンスあったら、小学生でも分る話。加重平均とか知ってる?

  36. 786 匿名さん

    あのマンションズですら駅ごとの平均価格一覧、○円以内で買える駅は?とか煽っておきながら
    記事の中身は駅からの距離補正も方角補正も何もしないただ単純平均した数字、こんなものを
    堂々と出しているんだからあまり気にすんな、というかこの業界こんなもんだ。

  37. 787 匿名さん

    なんか、デベさんの回し物みたいな発言を見てしまいました。CTSが回りの物件に対して異常に
    安い価格であるのは知っています。でも、CTSの価格でスミフが作って赤字になったのですか?
    違いますよね。つまり、周りの物件は異常に利益を追求しているという事ですよね。
    どなたかが書いておられましたが、”不動産業界では瞬間蒸発する様な価格の物件は評価されない”
    そうです。

    これはなかなか美味い言い方ですが、早い話が可能な限り高く価格をつけて、長い時間をかけて
    沢山利益を得た物件が評価されるという事です。つまり、値上げに便乗しろという事です。

    雑誌社などが、CTSが周辺価格に比べて異常に安い事を認識していないとは思えません。むしろ
    公平に機械的に計算したらそうなるという事ですよね。実際、その価格で売られたのですから。

    むしろ、住友不動産が実績として価格帯を書いたりする時に意図的に抜いて表示している事の方が
    問題だと思います。つまり、不動産屋に公平な情報は期待できないと言う事です。

  38. 788 匿名さん

    そんな住友不動産がどうしてこの物件にシティタワーの冠を被せたのか、ほんとに不思議ですよね。どうしてだろ。

  39. 789 匿名さん

    >782さん
    不動産経済研究所とか日経などに掲載されるデータには
    普段は定期借地権物件も入っています。

  40. 790 匿名さん

    これは、推定ですが、CTSパート2、3がドンドン企画されている様です。もちろんコンペですので
    色々なデベが参加できるわけですが、住友としては実績を作りたかったのではないでしょうか?
    だから、名前にもシティタワーの名前をつけた(要するに住友の実績ですよとのPR)
    とにかく、儲かる物ならなんでも手をつける大阪商人が住友ですから。

    CTSは安いですが、その分、販売コストも殆どかけていませんよね。だから結局儲かる。
    但し、住友として儲かる事実を出来るだけ宣伝したくないから、こっそり売った(まあ、それでも
    数倍〜数百倍ですが)のではないかと。あんまり宣伝すると、他の物件であこぎに儲けているのが
    ばれてしまう。

  41. 791 匿名さん

    推定で断定して酷評乙です。

  42. 792 匿名さん

    >>789 さん
    >不動産経済研究所とか日経などに掲載されるデータには
    >普段は定期借地権物件も入っています。
    CTSだけ意図的に入ってないという事はこの2社も不動産業界と同じ体質。
    不動産を安くしたくない。つまりぐるだという事でしょうか。

  43. 793 匿名さん

    お兄ちゃん。ハズレた残念な方々が不毛な議論してるよ。

  44. 794 匿名さん

    >>792さん
    CTSの高い契約率はデータから欠落しています。
    不動産を安くしたくないなら高い契約率は当然、データに入れるはずです。

  45. 795 匿名さん

    >>787 792

    どうしてそんなに穿って見るのかな…
    こんなマーケットアウトの事情抱えた物件を
    データに含めたって消費者をミスリードするだけでしょ。
    含めないデータが存在するのはそういう理由。
    より精度を重視した結果。
    含めて掲載してしまった雑誌社はセンスが欠けてたか、
    もしくはネタとして雑誌売るためのスパイスが欲しかったんじゃない?
    そっちの方がたちが悪い。グルなわけないでしょ?
    日経等に不動産屋が金を払って仕向けるの?

    むしろ含めてなんの意味があるのかな?
    「おっ、品川が暴落してる!狙い目だ!」
    って勘違いして物件探したらドコも安くなんてない。
    CTSを入れて消費者を振り回すことが公平??
    超ナンセンス。

    加えて。
    あまりにも即完売する物件は価格がもっと上を狙えたとデベロッパーは悔やむでしょうね。
    しかし、長く売るのが評価されるという解釈は間違ってます。
    キャッシュインが長引くのは投資効率の観点で最大のネガティブ要素。
    利益の喪失にダイレクトに影響します。DCFを知りましょう。

  46. 796 匿名さん

    「公募してるんだから含めるでしょ」という短絡的センスを
    センスが悪いと言っているんです。

  47. 797 匿名さん

    >>787

    投資効率という概念には時間軸があります。
    程度論ですから、
    〔長い時間かけて高い利益〕>〔早い期間で低い利益〕
    単純にこんな式にはなり得ません。

    キャッシュインは可能な限り早く。
    キャッシュアウトは可能な限り遅く。
    利潤の追求をする上で経営の基本ですから、
    サラリーマンでも知らない人は今すぐ勉強したほうが良いです。

  48. 798 匿名さん

    >>786さん

    凄いこと言うね。
    本当にそんなの数値化して横串を通せると思ってるの?????
    不動産価値に影響する切り口を洗い出して厳密な補正を加えて?
    それをフリーペーパーとしてリクルートは駅のホームに置けと??

  49. 799 有明勤務者

    毎晩レインボーを通るとき見てるけど 今月に入って明かりが点く部屋が出てきたよ。

  50. 800 デベにお勤めさん

    以前のスレでは既出ですが、
    なぜ、このシティタワー品川が定期借地権とはいえ、
    ここまで安い価格になったのか、興味がある方は、
    下記のURLにある東京都の公表している資料を精読してみてください。
    こまかな解説はしませんが、

    【参考:過去の掲載情報】
    の中の、「審査基準」という書類の中に、

    >5) 価格・賃料等の審査
    >個々の配点枠について、主に比例的に配点を行う。なお、価格・賃料等
    >の提案が、事業収支計画と整合していない場合、加点しないことがある。

    >ア 定期借地権分譲住宅の価格・賃料等
    >(ア) 販売価格
    >専有面積70㎡から90㎡までの間にあり、その販売価格が45万円/㎡
    >以下の住戸について、当該提案販売単価と、その住戸の数に応じて、
    >比例的に配点する。

    という記述があり、
    東京都がもともと設定した価格は45万円/平米つまり、約149万円以下
    であることが条件でした。

    そして、同じページの
    提案審査講評(63KB)という資料を読んでみてください。
    その中の別紙2という資料に、
    >ア 定期借地権分譲住宅の価格・賃料等
    という項目がありますが、
    住友不動産チームである「Dチーム」が圧倒的に高い評価を得ています。

    つまり、東京都が指定した単価よりも大きく下回る単価設定をしてきたわけです。

    つまり、同じ土地入札単価であれば
    住友不動産の儲は少なくなる訳ですが、
    このような基準を上回る低単価を提案したのは、
    このコンペが実施された平成15年当時、
    住友不動産はワールドシティタワーズの分譲を控えていたため
    競合すると思われる本件を落札して、
    極力ワールドシティタワーズの販売に影響しないスケジュールでの販売を
    するためだと考えられます。

    結果竣工販売という手法をとり、
    ワールドシティタワーズへの影響を最低限におさえることに成功した
    ということです。

    以上ご参考になれば幸いです。

  51. 801 デベにお勤めさん

    800です。

    URLを書くのを忘れました、
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_keiei/800kounan-5.htm
    を参照してください。

  52. 802 匿名さん

    消費者をミスリードするからデータに含めないのなら、
    注釈としてCTSの存在を書き加えなければ、
    800余名のマンション購入者の存在を無視することになり、
    データが消費者をミスリードするのは同じ事だと思う。

    どうでもいいけど、ナンセンスって団塊世代が昔使ってた流行語だね。

  53. 803 792です。

    >>800 さん おはようございます。
    詳しい説明 どうもありかどうございました。
    CTSが東京都の設定した価格よりも低い事は知っておりましたが、その様な事情があったのですね。
    さすが、天下の大阪商人 住友不動産です。その様な事情ゆえに他の不動産、とりわけ自分の不動産
    に影響しない様にこっそり、秘密に、瞬間に売ったのですね。 あと、できるだけデータを
    残さない様にしている。

    なにしろ不動産業界 皆で”瞬間蒸発する様な価格の物件は評価し・な・い”という合意を
    している様に感じます。ユーザーをミスリードするという言い方もなかなか美味い表現ですね。
    つまり、高い方にリードしていくのが正しいリードの仕方という訳ですね。

    ここマンション掲示板を暫く見させて頂くうちに、段々、不動産業界の構造が分かってまいりました。
    私は製造業に関わっており、自分達の業界の常識とあまりにも違うのでびっくりしています。
    製造業では中国の台頭、ダイソー等の安売り店 等があり、可能な限り”よい物を安く”提供する
    のがあたりまえです。それが、自分達の信用、ブランド、価値につながるのです。

    不動産業界では”良い物←CTSはコストパフォーマンスは良い をより安く売った事は可能な
    限り隠匿する” と 思えてなりません。住友不動産はなかった事にしたいのでしょうね。

  54. 804 匿名さん

    安っぽいけど安いから我慢します。

  55. 805 匿名さん

    我慢しなくてもいいよ。代わってあげるから、私にゆずって。買った価格でいいから〜。

  56. 806 匿名さん

    >>800、803
    もともと他のスミフ物件なんて、まったく買う気にならなかった上に
    この話を読んでしまうと、ますますスミフ物件を買いたくなくなるよ。
    在庫が大量に残っているみたいだけど。

  57. 807 匿名さん

    ワールドシティタワーズなんて、坪200以下もたくさんだしてたのに、大量に売れ残ってたのにな。
    バブルというカミカゼが吹いて捌けたけどさ。
    土地、材料、景気すべて下向きだから、坪200が微妙なラインの当時の価値観くらいには戻るんじゃなかろうか。

  58. 808 匿名さん

    /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
         ,__     | 自爆霊たちが成仏しますように・・・
        /  ./\    \_______________
      /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
    /_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゛
    ‾|| || || ||. |っ¢..||‾  (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
      || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
      |‾‾‾|~~凸(‾)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jjwjjrj从jr

  59. 809 匿名さん

    >消費者をミスリードするからデータに含めないのなら、
    >注釈としてCTSの存在を書き加えなければ、
    >800余名のマンション購入者の存在を無視することになり、
    >データが消費者をミスリードするのは同じ事だと思う。

    購入者の存在を無視??笑えるけど理屈にならず呆れる次第です。

  60. 810 匿名さん

    >製造業では中国の台頭、ダイソー等の安売り店 等があり、可能な限り”よい物を安く”提供する
    のがあたりまえです。

    ほんと?「可能な限り”よい物を安く”提供する」
    正直そうは思えない。
    参入障壁が低く代替可能な商品が溢れてるから、
    価格競争が過激化するのでしょ?
    なんか視点間違ってないですか?
    さもカラクリを見抜いたように仰いますが、
    想像の範囲を超えない説得力です。

    そりゃあなたの仰るような要因もあるでしょうょ。
    中にはね。
    ただ全てじゃないでしょ。
    視点を複数持ちましょう。
    そんな視点で不動産業界を見るのなら不動産屋の作る不動産に
    住まない方がいいのではないでしょうか??矛盾してます。

  61. 811 匿名さん

    まったく私もその通りだと思う。
    ご自身の働く製造業を誇りに思うのは結構な話だが、
    物事の見方を間違えて見誤るのは危険だ。
    製造業の経済特性も知らない人が、
    さも知ったかのように他業界の特性を語っても…

    小学校のクラスに間違えて高校生が1人混じってしまった場合、
    公正な平均をとる名目で高校生のタイムも含めてクラスの平均にしますか?
    それと同じことが起きてるから除いてるのでしょう。
    それを陰謀だの業界の合意だのと言っては真実も嘘めかしい。

    瞬間蒸発を価格設定のミスだと猛省するのが間違いだというのは、
    資本主義を否定している。利潤の追求は企業の義務であり、
    それを怠るのは投資家への背面行為だ。何も不動産に限った話じゃない。

  62. 812 デベにお勤めさん

    >803さん

    800です。
    メーカーとの大きな違いは、
    不動産業の場合、どんなに価格面で魅力的な商品を開発しても
    土地は一つしかないので、再生産できないという点にあります。

    1回1回のプロジェクトがある意味、
    「デベ」と「エンドユーザー」の相対取り引き的な側面があるわけです。
    「当社(デベ)はこの物件に、この価値があると思うのですが、
    買っていただける方はいませんか?」
    ということです。

    メーカーであれば
    安くてよいものを提供すれば、
    それを買おうとする人がたくさんでてきて
    工場のラインを増強して、量産効果が出てきて、
    メーカーが利益を上げ、競合他社に勝つという構図が描けますが、
    残念ながら、不動産デベロッパーではそのような再生産はできないわけです。

    ただ、それがこの業界の面白いところでもあり、
    毎物件、0から始まる真剣勝負というのが
    性に合う人は面白い仕事だと思います。

    ただ803さんの意見もよくわかります。
    住友がこの案件をある意味なかったことにしたいのは
    事実だと思うし、、、、

    ともかく、

  63. 813 デベにお勤めさん

    812です。
    最後のセンテンスを入れずに送信してしまいました。

    ともかく、この物件が、東京都の常識外れたコンペ要綱と
    住友不動産の思惑がからんだ、あだ花物件であり、
    今後このような物件が出てくる可能性は異常に低い

    と書くつもりでした。

  64. 814 匿名さん

    776です。

    どちらかというと800さんに同意です。

    一番誤解している(または一般消費者を誤解させている)のはやはりマスコミだと思っています。
    湾岸戦争といわれていたあの品川が、今暴落第一位!と書けば、読者は飛びつき、雑誌とかは
    売れるでしょう。

    確かに、品川周辺の不動産価格は高値から下落していることは事実(第一位かどうかは別として)
    だと思います。しかし、下落の主要因はシティータワー品川の販売でしょうか?
    確かに、同物件の販売データを考慮してデータを作れば、そのような結果になるかもしれません
    (これも事実)。ただ、同物件は800さんも書かれているとおり、特殊な(販売価格上限付き、定期借地権等)物件であります。そのことを無視して、品川の不動産価格は大暴落と結論付けるのは、読者をミスリードする可能性大です(誰かが書いていましたが、同物件のデータを含めているのであれば、その内容を注記すべきです)。

    品川の不動産価格が下落しているのは、単に需給の問題です。サブプライムローン問題を端に発した金融市場の混乱を受けて、積極的に投資していた外資ファンド勢が一斉に撤退(売却)する一方で、株安等により住宅購買層が買い手控えていることが主要因だと思います。

    シティータワー品川が、この価格で昨年春頃売り出していたら、マスコミはきっと今回のようには
    取り上げなかったでしょう。

    要は、マスコミの論調をそのまま鵜呑みにしないことです。

  65. 815 匿名さん

    そうですね。データはこれから買う人のためにこそ有用であるべきだとおもいますから、
    買う人にとって意味のある相場観が伝えられることが大切だと思います。
    マスコミのお遊びで品川が大暴落していると勘違いして冷静に判断できないなんてなったら
    それが一番不幸なわけですから。
    まぁ僕は注記なんてややこしいこと自体不要と思いますけどね。

  66. 816 匿名さん

    >デベにお勤めさん どうもありがとうございます。 803です。
    どうも私が書いた内容に、かなりの意見があった様ですね。軽い気持ちで書いたのですが。

    不動産業界の方との意見は製造業の人の意見とはかなり違いますね。どなたかが、おっしゃった様
    に現在の製造業や小売業は薄利多売を旨として組み立てておられます。これは、私たちが望むと
    望まざるに関わらず現にそういう競争相手がいて、そうでなければ淘汰されてしまうからです。
    その中で戦わざるをえないので”良い物を安く”つくらないといけないのです。

    特に日本(及びアジア券や米国)の小売業は特に大変です。一番、分かりやすい例がダイソーです
    皆さん初めて100円ショップに行った時の事を覚えていますか。私は良く覚えています。こんな
    ものが100円で買えるんだ。すご〜い。安い。でも、実はそのかげで、小さな小売店が淘汰されて
    つぶれているのです。あと、24時間空いているセブンイレブンへも行きますよね。
    小さな個人商店では24時間空けていらせません。当然競争するとつぶれます。 

    ところが、ヨーロッパへ行くとそうではありません。殆どが小さな小売店です。これは、
    法律で守られているのです。ヨーロッパで(主に私が行くのはドイツですが)はセブンイレブン
    を見た事がありません。あと、お店も6時で閉まります。(大きな駅は9時まで空いている店
    があります)これは、小規模の業者を守る政策なのです。

    つまり、日本やアジア、米国は資本主義の名の基に大企業に都合の良い形になっています。
    (良い/悪いを論じておりません。私もいわゆる大企業に所属しております)ある意味その
    かげで小規模業者を犠牲にしながら...

    さて、こんどは不動産に当てはめてみると日本の場合、同じ資本主義の米国に比べてずいぶん
    様子が違うと思います。日本の不動産業はある意味、法律や政策で守られていると感じます。

    まず、家のローンですが、デベの方は勿論ご存知だと思いますが米国ではノンリコースローン
    が主体です。金利が高い面はあるとは思いますが、破綻した場合は家で決済できますので、
    銀行はちゃんと家の価値を査定しますので、ある意味、不動産の価値以上のローンはつきません。
    (サブプライムはこれがはずれたので酷い事になっています)
    つまり、不動産の価値が客観的に査定されるのです。←まあサブプライムを見ればあやしい所はありますが。

    所が日本の場合はリコースローンで、家を担保に取るのみならず、保証人や保証会社をいれて
    貸し付けます。銀行の査定能力不足ともいえますが、いわば、不動産の価値にローンをつけて
    いるのではなく、借主の借金能力にローンを付けているのです。

    どちらの場合が不動産を上げ安いかといえば、私は後者だと思います。
    高いローンでも銀行がつけてくれるのですから。

    おまけに、今度の政府の政策を見てもローン減税を500万に増やすと言ってローンを奨励して
    います。私には結果として高い不動産を維持する政策としか思えません。その結果、景気はます
    ます悪くなると考えています。どうしてかと言うとローンが増えるとローンを返すのに精一杯
    で他の消費に金が回りません。また、不動産価格が高く維持されると小さな家にしか住めず
    置く場所が無いので大型の家具やTVなどは売れません。つまり、消費が落ち込むのです。
    (まあ、この辺は米国も一緒ですが、サブプライム層の家がなくなるとやはり家具がうれません)

    結局なにが言いたいかというと日本の国全体の政策が高い不動産を維持する事を前庭に立てられ
    いるのです。私は高すぎる不動産は結局、社会全体に不利益だと考えております。このあたりの話をデベの方にするのは間違いで、政府の方針になるべきですよね。

    ただどなたかが言っておられますが、

    >利潤の追求は企業の義務であり、それを怠るのは投資家への背面行為だ。
    >何も不動産に限った話じゃない。

    は、その通りです。でも、利益追求だけが、企業の義務ではなくて、社会、社員への貢献も義務
    だと思うのですが。製造業では利益追求さえ出来れば良いという方式は許されません。それ程、
    高尚な事ではなく、ある程度の社会貢献も一緒に果たさないと、結果として持続可能な利益追求
    にならないのです。

    日本の不動産の場合は利益が高すぎて、持続可能な利益追求の域を超えていると思います。
    不動産が自由に競争をしているならば、例えば不動産業界でダイソーみたいなやりかた
    で、薄利多売をやってトータルで儲ける 業者が出てきても良いと思うのですが、
    その為には誰しも安いと思う”瞬間蒸発価格”を連発して時間X利益=膨大な利益 という業者
    が出て来ても良いはずですが、実際には出てきません。これは、多分、出て来ない様に
    業界の構図がそうなっており、色々な規制で”守られている”からだと考えています。
    まあ、私は業界人ではないので、規制には詳しくなく 思うというだけです。

    もし、ダイソーみたいな不動産業者が薄利多売で市場を独占したらどうしますか?

    まあ、此処で言っても何が変わるわけではありませんが....

  67. 817 匿名さん

    ベイクレのように何年も前からの売れ残りがあったりするのが、
    品川が下落しても当然のようなイメージを与えるんじゃないですかね。
    WCTは5年位前は人気物件だったのに…今では忘れ去られているようだし。
    結局、品川の下落の主因は「駅遠立地」かも。

  68. 818 匿名さん

    しょせん港南な訳で。。
    同じ品川でも駅の反対側なら喜ばしいが。
    すこし昔を知る人から見れば、ほんと人の住む場所では無かったよ。港南は。

  69. 819 住まいに詳しい人

    長文は優秀さでないよ、むしろ無能さの証明。

  70. 820 販売関係者さん

    不動産業界に対して一般人がうさんくさく感じているのは否定でません。
    半分ヤ○ザだと思っている人も少なくない。

    自業自得なんだけれどもね。

  71. 821 匿名さん

    無能な短文

  72. 822 匿名さん

    港南は地盤がフニャフニャ

  73. 823 匿名さん

    何も知らないんだね。コスポリのとこには、朝日の輪転機が置いてあったんだが、地盤がいいから港南になったんだよ。
    輪転機はとてつもなく重いから、地盤がよくないと重みで沈んでいく。
    港南は地下10メートルで強固な地盤があるのは、よく知られていることなんだけど。

    だからドコモのデータセンターもある。

  74. 824 匿名さん

    地下17mにN値50の礫層とパンフレットに載ってるね。
    埋立地にしてはまともだね。豊洲の某ツインは地下50mまでいかないとN値50までならないみたいだね。液状化云々より地震の時の高層階のゆれは半端じゃないだろうね。

  75. 825 匿名さん

    もっとガンガレ!

  76. 826 匿名さん

    >不動産が自由に競争をしているならば、例えば不動産業界でダイソーみたいなやりかた
    >で、薄利多売をやってトータルで儲ける 業者が出てきても良いと思うのですが

    自由競争?なんか阻害することがあるのでしょうか?
    ○ューザーとかあったじゃないですか。
    同地域で周辺相場よりも常に1,000万近く安く販売してた例の会社です。
    まさに不動産業界の薄利多売なんじゃないでしょうか。
    薄利多売で儲ける業者の作った建物買いますか?
    私はそんな建てたら建てっぱなしの会社は御免です。
    それならこんな建物でもプライドを持って造った証(シティタワーの冠)を掲げた住友の方が、
    よっぽどマシです。

    薄利多売をやってトータルで儲ける ←こんな会社本当に出て来ていいですか?

    >その通りです。でも、利益追求だけが、企業の義務ではなくて、社会、社員への貢献も義務
    >だと思うのですが。製造業では利益追求さえ出来れば良いという方式は許されません。

    そうでしょ?
    製造業に限りません。大大大前提。もちろん不動産業にも限りません。
    どの業界もそれに背を向けた会社が潰れているじゃないですか。
    利益の追求だってCSRを無視した話じゃないですから発言に意味を感じません。
    当たり前のことを返しますが、その上で利益の追求義務があるわけですよ。

    >日本の不動産の場合は利益が高すぎて、持続可能な利益追求の域を超えていると思います。

    高すぎれば下がるし、低すぎれば上がるんです。
    (あなたの製造業も同じですからね。)
    物の価値のトレンドを否定してしまってはなんてお答えしてよいのやら。。。
    あなたの迷走はどこに向かおうとしているんでしょうか。。。

    あなたの言葉をつかいます。
    「良いものを可能な限り安く」
    (=あくまで株主の期待利回り(ハードルレート)を超える利益を得られる前提で)

    こう言えば分かりますか?
    違う点は其々上述された人がいらっしゃるので省きますが、製造業も不動産業も同じです。
    不動産の専門でも製造業の専門でもないけれど、そんなのは私でも分かります。
    不満を持たれるのは分かりますが、あなたが製造業に誇りを持つのと同じように、
    不動産に誇りを持つ人間もいらっしゃると思うので、軽率な憶測で中傷するのはやめた方がよいと思います。

  77. 827 匿名さん

    特に不動産は単純に考えても、例えばマンションならば、
    土地を取得して建物を建てて販売するまでに最低2年。
    投資を行ううえで経年リスクが非常に大きくその分をリスクのプレミアムとして考慮するのは
    むしろ当然のことです。
    (売上げ)−(コスト)=利益
    だけじゃないのです。
    ディスカウントキャッシュフローという考え方があります。
    これに基づいて、将来得られる利益を現在価値に割り戻した時に
    株主の求める利益をクリアできるかどうかで投資が判断されます。

  78. 828 匿名さん

    薄利多売は行き過ぎでも、新築マンションは庶民ががんばっても手がでない産物になってしまった。MR行って5〜7千万が当たり前なんておかしいですよ。

    むだにハリウッド俳優を宣伝塔にし、豪華なMRをつくり、きれいな女性を配置し、度をこす経費をかけて立ててしまった。バブル崩壊のキッカケは確実にありましたね。不動産業界は痛い目を見てこりたのでいやがおうでも手法を変えるでしょう。

    本物で適性価格であれば売れる。CTTがよい先例となり、これからは庶民に喜ばれるマンションが続々誕生するでしょう。

  79. 829 匿名

    もうここ閉じたら?

  80. 830 匿名さん

    薄利多売とかありえないだろ。

    不動産はスーパーの商品みたいに作れないんだよ。
    所有者がいない土地なんかないんだから、土地を売る人がいなければ供給できない。

    ここも土地所有者が都だから安く出来ただけでしょ。

  81. 831 匿名さん

    都心部の新築マンションは庶民ががんばっても手がでないMR行って5〜7千万が当たり前の産物になってしまいましたが、
    千葉の田舎のほうに行けば庶民に手が出るマンションがいくらでも転がっていますよ。

    都心部の不動産が庶民ががんばっても手がでないのは江戸時代からずっと同じですから全然おかしくないですよ。

  82. 832 匿名さん

    >>816
    価格は需要と供給で決まるのが普通のこと?
    利益率を高くして、価格を高くしても魅力的な商品であれば
    売れるものは売れるわけで、
    816の会社の商品は所詮薄利多売になる程度の魅力のないものってことでしょ。

  83. 833 匿名さん

    いまここにいる人は、どういう人だろう…

  84. 835 デベにお勤めさん

    >816さん

    800、812です。

    どうして「薄利多売」を志向するデベが出てこないかというと
    前にも述べましたが、土地に個別性がある以上、
    量産効果が出ないというデベロッパー事業の宿命があります。
    816さんのおっしゃる「業界の構造」というのは、
    なんとなく、「不動産会社が結託して、薄利商品を出さない」
    という一種のカルテル的な雰囲気を感じますが、
    根源にあるのは、開発を商品にするという宿命だと思います。

  85. 836 816です

    >デベにお勤めさん ご説明どうもありがとうございます。

    私もデベロッパーの”開発を商品にするという宿命”については納得できるものがあります。
    実際、再開発地域などでは、その結果、色々なインフラが整備され、発展の原動力になる事
    はまちがいありません。つまり、自分達の利益のみならず、社会貢献もしていますよね。
    いわば、ものつくりの原点とも言える”開発”したものを商品としてある適正な利潤をのせて
    ”販売”する。これは辺りまえの事で、まっとうな商売と言えます。

    問題はそれを”高値で転売する”みたいな事が行われその度に価格がつりあがって行く構造が
    ある事です。 物品の流通でも商社が介入して利潤をとる事がありますが、それらは流通という
    仕事をしながら、ほんの少し利潤をのせて行われます。(競争相手がいるので)
    また、昔は 製造→卸問屋→小売 と利潤を沢山とっていましたが、直接販売が行われる様になって
    利潤が適正化?されています。これらは、競争しているので自然にそうなるのです。

    不動産の場合はこれらの流通過程が不透明で、かつ 大きな利益が載せられる様に感じます。
    不動産は社会資本ですから、これらの流通の過程で不透明な大きな利益がのって、結果として
    高い不動産になるのは社会全体に不利益だと思います。

    所で、この話はもうやめにします。

    なぜならば、不動産の問題はデベロッパの問題ではなくて、政府の施策の問題だと思う
    からです。上記の転売の問題でも、それを禁止、やっても利益が出ない構造にすれば、やる人
    はいなくなるでしょう。

    今の日本の様に資本主義ではなく地本主義の政策を取っている限りは不動産問題をさけんでも
    疲れるだけです。 ただ、高い不動産はやがて日本全体にしっぺ返しをすると感じます。

    丁度、現在の米国が物作りを忘れて、金融工学と証する、マルチ商法まがいのサブプライム
    証券なる物を考えだし、破綻した様に、高い不動産の構造を維持する事は社会全体の破綻を
    まねくと思っています。その前に、ゆるやかに適正な価格(まあ、要するに一旦、値下がり
    するという事です)に是正され、流通する構造をつくる事だと思っています。

    これは、政府の政策に依存しますが、まあ、金券を配ってごまかそうなんて考えている様
    では、まったく期待はできません。かといって、金塊事件の黒幕もいやだし。

    以上、大変 ありがとう御座いました。 
    非常に参考になるお話を聞けて嬉しかったです。 m_o_m

  86. 837 デベにお勤めさん

    >836さん

    800、812、835です。

    836さん(たぶんメーカーにお勤めで、見識もある方と思います)などから見て
    昨今の不動産業界を見ると、

    >問題はそれを”高値で転売する”みたいな事が行われその度に価格がつりあがって行く構造が
    >ある事です。 物品の流通でも商社が介入して利潤をとる事がありますが、それらは流通という
    >仕事をしながら、ほんの少し利潤をのせて行われます。(競争相手がいるので)

    ↑この点がもっとも不動産業界の良くない点に見えるのだと思いますが、
    この点については、業界に身をおくものとしても、非常に良くない風潮だと思っていました。

    今年に入ってから倒産した不動産会社の多くが、この過剰流動ともいえる
    「転売」の中で、「最後にババを引いて」金融機関から手を引かれたという感じです。
    不動産業界側からすると金融機関の責任云々を言いたくなりますが、
    やはり不動産デベロッパーの根源的な存在意義は、
    土地を開発して、より良い土地に変え、
    元の土地の価値と、開発後の土地の価値の間で、利益を得るというものだと思っています。

    私も、いろいろ意見交換できて、有益でした。ありがとうございました。

  87. 838 匿名さん

    >問題はそれを”高値で転売する”みたいな事が行われその度に価格がつりあがって行く構造が
    >ある事です。 物品の流通でも商社が介入して利潤をとる事がありますが、それらは流通という
    >仕事をしながら、ほんの少し利潤をのせて行われます。(競争相手がいるので)

    オレもデベだが、オレは全く持って問題と思わない。
    というかあなたは問題を書くたびにコロコロ変えて何言いたいんだか分かんない。
    〔ほんの少し〕とか〔高値とか〕恣意的解釈になり過ぎて意味が分からない。
    市場価値として安いと思えば価格は上げて販売され、
    高いと思えば安く販売される。

    これを問題と称し

    >上記の転売の問題でも、それを禁止、やっても利益が出ない構造にすれば、やる人はいなくなるでしょう。

    こんなのことを言ってしまう。
    マジなのか?ひどい発想だ。経済のメカニズムをまるで分かっちゃいない。
    〔デベにお勤めさん〕賛同してるし・・・。まじでデベなのか??
    大した勉強も必要としない部類のデベさんなんだろうね。
    一緒のフィールドで仕事したら絶対に気が合わないわ。。。
    真面目に考えなくても抽象論だったり、玉虫論だったり、
    恣意的解釈が強すぎたりして矛盾だらけなのが分かるじゃん。
    有益か?
    物造りとしての街づくり、綺麗ごとで片付かない不動産業界のなかでの街づくりに
    信念とプライドを持って日々“創って”いますから、
    不動産の一長一短でいい加減な危険思想を評論家の如く罵られたくありません。

  88. 839 匿名さん

    土地が資産から資源に概念が変わる時代が来ていると思います。
    また、スピルオーバー(集積していることでの波及効果といった意味で使用)が効く東京と、他を同じ尺度で評価するのは限界と思います。
    人材も年功序列から年齢によって減価する価値観に変わったように、人口減と共に土地(特に地方)は減価する概念の導入に迫られてくると思います。

  89. 840 匿名さん

    たしかにね。838さんの言いたいことも分かる。
    奇麗事で片付く世界じゃない不動産と向き合う人にとって、
    あまりにも「奇麗事」「絵空事」にしか聞こえない。

    ところでシティタワー品川の市場の反応を踏まえて、
    都が借地権事業の追加実施を検討しているとか書き込む人が居るけど
    本当なの?

  90. 841 入居予定さん


    『借地権事業の追加実施』=「絵空事」です。

  91. 842 sage

    下げます。役目を終えました。

  92. 843 匿名さん

    >>842
    sageの意味わかってる?


    ところで、CTSのような価格のマンション、作ると相場が下がるし極論言うと不況になる。
    売る側の立場でメリットのある人って誰だろう?
    いないよなぁ。ってことはこの先出てこないだろうなぁ。

  93. 844 匿名さん

    都は借地権マンションにしなくても、フツーに安い賃貸を作ればいいわけですからね。
    ファミリー層を増やしたいのなら。

  94. 845 匿名さん

    近隣住民、デベにとっては迷惑極まりない物件。
    スミフにとっても売り方が物語っているように触れたくない物件。
    CTSは都の失敗PJってことでFAですか?

  95. 846 匿名さん

    都の借地権事業はあります。

    マンションなら、パークコート神宮前がPFI方式だからそうですよ。

    ただし、地代がものすごく高いです、、もう、CTSみたいな破壊的な
    値段の物件は出ないと思います。

  96. 847 匿名さん

    >ところで、CTSのような価格のマンション、作ると相場が下がるし極論言うと不況になる。
    >売る側の立場でメリットのある人って誰だろう?
    >いないよなぁ。ってことはこの先出てこないだろうなぁ。
    なんだかなぁ〜。 ここって売る側の人間しかみてないんだろうな。
    CTSの様な価格のマンションが出てくると好況になるんだよ。わかってないな。
    住宅安けりゃ。使える金が増えて消費にまわるだろうが。
    ローンばっかりはらってりゃ、銀行←→不動産屋 の間で金が動いてるだけだろうが。

  97. 848 匿名さん

    住宅が安けりゃ好況になるのなら、
    アメリカは好況に向かってるね。

  98. 849 匿名さん

    今時小学生でも言わないようなキテレツ論理w

  99. 850 匿名さん

    >ローンばっかりはらってりゃ、銀行←→不動産屋 の間で金が動いてるだけだろうが。

    ものすごい○細胞が現れたね。
    マンションの掲示板を閲覧して書き込みできただけでも立派なんじゃない?
    パチパチパチ。

  100. by 管理担当

スムログに「シティタワー品川」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸