東京23区の新築分譲マンション掲示板「Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 富久町
  7. 新宿御苑前駅
  8. Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)パート3
購入検討中さん [更新日時] 2013-07-26 22:48:06

Tomihisa Cross コンフォートタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」駅 徒歩5分
東京メトロ副都心線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「曙橋」駅 徒歩9分
山手線 「新宿」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「新宿」駅 徒歩16分
埼京線 「新宿」駅 徒歩16分
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分
間取:1LDK~3LDK
面積:36.22平米~120.65平米
売主:野村不動産
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:積水ハウス
売主:阪急不動産
施工会社:戸田建設五洋建設共同体
管理会社:野村リビングサポート株式会社
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336832/


[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/



こちらは過去スレです。
Tomihisa Cross Comfort Towerの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-07-09 00:03:52

スポンサードリンク

バウス氷川台
イニシア日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Tomihisa Cross Comfort Tower口コミ掲示板・評判

  1. 797 匿名さん

    飯田橋より青山のほうが近いので青山が生活エリアです。

  2. 798 匿名さん

    神宮外苑から青山一丁目あたりは貴重な場所。緑豊かで整然とし、洗練されている。ただ、生活エリアにはならないんじゃない。ちょっと遠いよ。この辺りは将来性のあるところだね。

    あんまり渋谷だの大橋だの言ってるとカッペが来るぞ。

  3. 799 匿名さん

    周辺エリアへのアクセスも物件選びには大切だからね。
    早く建物が出来ないかな。

  4. 801 匿名さん

    こことクヤクションてどれくらい耐震性違うんだろう?

  5. 804 匿名さん

    あっちの、建物の真ん中に免震装置があるっていう構造は大丈夫なの?

  6. 805 匿名さん

    高層ビルに免震を施すのは、現時点ではチャレンジャーでもある。
    超高層の場合、あえて今までの制振・耐震を好んで選ぶ人もいるくらい。

    免震される部分の長さ(高さ)は短いほど良いから、中間免震という考えが生まれた。

  7. 806 匿名さん

    でも免震装置が
    強固な地盤に杭打ってあるしっかりした基礎の上にあるのと、
    例え強固な構造であっても地震時に変形する建物の上にあるのと、

    地震時に想定外のことが発生する確率が高いのは後者だと思うなあ。




  8. 807 匿名さん

    中間免震は地下に駐車場作りたいのとコストダウン目的だよ。
    クリアランスをはみ出すような揺れが来たら倒壊の危険性があるので普通の免震の方が危なくない。

  9. 808 匿名さん

    免震装置がどの程度役に立つかは、地震が来ないと実証出来ないと思う。
    どれだって一応スペック的には大丈夫なように設計しているだろう。
    誰か暇な方がいれば、今のうちにどのタワマンにどんな免震・制震が採用
    されているか一覧を作っておいて、あとで結果を考証するのは役立ちそう。

    いずれにせよ大地震が来ればマンションの価値が毀損されることは
    避けられないように感じる。
    マンションは永続的に持つものではないし、自分が所有している間に
    大地震が来るか来ないかの賭けということになるのでは。

  10. 809 匿名さん

    とりあえず「免震 超高層」でググレ

  11. 810 匿名さん

    他の物件の心配するよりここの制震構造をちゃんと研究しないと。デュアル制震である一方の履歴系デバイスって、要は地震が来たら壊れて揺れを吸収するってこと。壊れたら補修しなきゃならないんだけど、長期修繕計画には自然災害が考慮されていない。補修費用の捻出をどうするかで問題になるよ。

  12. 811 匿名さん

    清水の境界梁ダンパーとか壊れることを前提とした設計が最近増えてる。問題になるのは、次の大きな地震の後かな。それまでは知らぬが仏。

  13. 812 匿名さん

    >810
    もう少し勉強した方がいいよ。
    自信満々にウソつかれると信じちゃう人もいるだろうから念のため。

  14. 813 匿名さん

    履歴系デバイスは低降伏点鋼パネルって説明してるよ。荷重をかけて壊れるポイントが降伏点。低降伏点の鋼材を使ってるのは、建物に力が加わったときにそこが壊れて揺れのエネルギーを吸収するため。要は自身が壊れて建物を救うって設計思想。ただ、壊れたら補修が必要ってことが長期修繕計画から欠落している。

  15. 814 匿名さん

    自然災害は予定できないからね。

  16. 815 匿名さん

    生まれつき全盲の猿に色の違いを教えるのは自分には無理なのでこれっきりにするが、

    まず降伏点が理解できていない

  17. 816 匿名さん

    こうふくてん【降伏点 yield point】

    固体に荷重を加えていくとある値で塑性変形が発生する。この現象を降伏yieldingといい,そのときの応力を降伏点と呼ぶ。低中炭素鋼では明りょうな降伏が認められ,塑性変形の開始と同時にいったん応力は多少低下し,その応力で塑性変形が進展する。塑性変形の開始応力を上降伏点,進展する応力を下降伏点という。材料に塑性変形が生ずれば変形が過大になったり,荷重を取り除いても形が元に復元しなくなるなどの不つごうが構造に生ずる。

  18. 817 匿名さん

    だから技術的な話をいくらしたところで実証はできない。
    どのタワマンスレでもされている議論で、この話題になるとどこからともなく
    議論したい自称技術屋が集まるが、大体は無駄話に終わる。実証できないのだから。

    長期修繕計画に壊れたら取り換えると盛り込んで予算を組まないという事は、
    マンション住人の大多数が「自分が所有している間に大地震はない」と考えて
    いることに他ならないだろうか。使わない物に金は出したくないという本音。

    もし地震が来て本体が無事でダンパーが壊れた場合、修繕一時金がどの程度か。
    そこは気になる。まさか取り換えられませんということはないだろうから、
    メーカーには取り換えに必要な見積もりを販売時に明示してほしい。
    それが販売側の誠意というものではないかと。

  19. 818 匿名さん

    3・11のときに結構あちこちのタワマンで乾式壁が壊れて、補修費用の工面が問題になった。

    にもかかわらず最近壊れることを前提とした設計の構造が増えている(清水の境界梁ダンパーとか)。デベって売ったら最後なのかね。管理会社を通じてそういった問題がフィードバックされないのか。

  20. 819 匿名さん

    自然災害は予測できない。
    修繕費用もいつ・いくらで計算できないため積み立てようがない。
    そういった場合は「保険」を使うのが普通です。

  21. 820 匿名さん

    地震保険って、部分損だとほとんど保険金が下りないよ。

  22. 821 匿名さん

    誰かさんが大好きな自動車の話。
    自動車のボディーは平らな鉄板をプレス加工した部品を溶接してつくられている。
    プレス加工というのは材料に降伏点以上の力を加え塑性変形を起こさせ目的の形状を得ている。

    降伏点=破壊ってどうして思うのだろうか?
    或いは自動車のボディーは最初から破壊されているという考えか?

  23. 822 匿名さん

    塑性変形したらダンパーとしては機能しなくなる。それを壊れると表現したが。

    車のバンパーも一緒でしょ。

  24. 823 匿名さん

    ところで誰かさんって誰だろう。自動車のたとえをしたことは自分はないが。

  25. 824 匿名さん

    >塑性変形したらダンパーとしては機能しなくなる

    少しは勉強しようよ

  26. 825 匿名さん

    ダンパーが塑性変形したら、すぐに交換しないと大変。大きな地震のあとには余震がある。でもお金の話しをしてからじゃないと話しが進められないからすぐには交換できない。恐怖。

  27. 826 匿名さん

    本体は無傷、ダンパーのみ交換が必要の場合の見積もりを出せないというのはわからない。
    竣工後すぐダンパーを交換したらいくらかかるかという条件なら明示できるはず。
    それを戸数で割った金額が最低でも必要になるかもしれないということは購入時に
    心構えとして知っておきたいという話。

    デベロッパーはマイナス要素の話は避けたいだろうが、あとで困るのは住人というのでは
    安心して購入できない。
    誰かこの件、ご存知の方いらっしゃいませんか。

  28. 827 匿名さん

    あっ、そうそう長期修繕計画って、積立金の段階的値上げ、定期的な一時金徴収って設定が多いんだけど、これって未納問題を引き起こすから国土交通省のガイドラインでは定額積み立てが推奨されている。

    他の板で話題になったけど、計画通り値上げをせずに積み立て不足なんて事例もあるみたい。長期修繕計画って、引渡し後は管理組合で継承して、定期的に計画の見直しとかしなければならないんだけど、管理組合がちゃんと機能するかってのは、入居してみないと分からない。新築分譲マンションってリスクが多い。

  29. 828 匿名

    なんか専門的な話になっちゃってよくわからん。

  30. 829 匿名さん

    3.11で新宿の耐震高層ビルがあれだけユラユラ揺れた。だが、構造には何の障害もなかった。
    免震の概念は素晴らしいが、超高層ビルではシミュレーションや模型レベルで、実際どうなるか未知。
    とりあえず免震は垂直方向にはまだまだ弱いのは確か。

    さあ、どっちがいいか?

    普通に耐震で、家具を固定しときゃ死なない。

  31. 830 匿名さん

    >828

    理解しないで契約しちゃって、あとでしまったと思っても遅いよ。ちゃんと勉強しないと。

  32. 831 カッペ

    大橋と比較が終わったがと思ったら、また素人が集まって構造の話か。いいが、トミーは細長いだろ。確かにこのカタチは地盤に関係無く今までは免震構造に不向きだったんだ。だが、新しい技術のウインカー工法ってやりかだなら安価で施工可能。湾岸の超高層免震で実績があるべや。最新の工法な。

    めんどくせえから飛ばすけんど、この建物に向いてんのは制振。免震じゃねぇぞ。
    専門用語並べでもわがんねぇがら、説明はしねぇ。


  33. 832 匿名さん

    確かに、デュアル制振の維持費に不安を持つのはわかる。しかし、揺れるのは他も同じ。やっぱり適切なのは耐震でも免震でも無いだろう。

  34. 833 匿名さん

    タワマン構造のトレンドは制震。
    建物の揺れをダンパー等により軽減する最新の画期的構造。耐震よりもかなり揺れが少ない。ダンパーは非常に大きな揺れで損傷する為、この場合交換が必要。
    ダンパーの交換にいくらかかるか?
    シラネーヨ

  35. 834 匿名さん

    お勉強用にw
    http://www.jfe-steel.co.jp/research/giho/021/pdf/021-07.pdf

    図9と図13が疲労試結果。横軸は変形回数。
    大地震が起こったら必ず交換というわけではない。

  36. 835 匿名さん

    震災の日、【新宿センタービルが大成建設の制振だった】の話をする流れですか?

  37. 836 カッペ

    地震の度に毎回大規模修繕が必要なタワマンなんてゼネコンが作る訳ねぇべ素人ども。

  38. 837 匿名さん

    大成建設は制振のパイオニア。

  39. 838 匿名さん

    >835
    調べてみたが新宿センタービルは粘性型ダンパーで履歴型ダンパーじゃないようだよ。

  40. 839 匿名さん

    履歴型は新しい技術。この場合、ダンパーのくくりとして表現。履歴型だからコストの問題があると?

  41. 840 匿名さん

    いやここで言われてきた塑性変形・交換云々は履歴型ダンパーに関してなので。
    突然オイルダンパーの物件が出てきても一緒じゃないよと。

  42. 841 匿名さん

    ひらたく言えば新宿センタービルの話はお門違いだし。
    もっと言えばわからないならだまっとけってこと。

  43. 842 匿名さん

    格安できゃしゃな免振がもてはやされてるが、いわゆる実験モルモット。
    新建築基準の柱が太くて建設費が高い耐震・制振が無難だぞ。

  44. 843 匿名さん

    怒ってますか?

  45. 844 匿名さん

    いえいえ全然

  46. 845 匿名さん

    耐震、制振。
    でも原発は免震だよな。

  47. 846 匿名さん

    免震重要棟だけね。
    原子炉が免震とかないだろ。

  48. by 管理担当

スムログに「TomihisaCrossComfortTower」の記事があります

スポンサードリンク

サンウッド西荻窪
オーベルアーバンツ秋葉原

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸