横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワーってどうですか?Part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 新丸子東
  8. 武蔵小杉駅
  9. パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワーってどうですか?Part4
契約済みさん [更新日時] 2013-03-23 11:27:43

パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1301番(地番)、神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目以下未定(住居表示)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランスから徒歩2分)
東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩1分 (サブエントランスより、メインエントランスから徒歩2分)
南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分
横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.31平米~95.04平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル 横浜支店
売主:三井都市開発

[スムログ 関連記事]
【武蔵小杉界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/2378



こちらは過去スレです。
パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-10-27 11:37:36

スポンサードリンク

アネシア練馬中村南
ヴェレーナ玉川学園前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ武蔵小杉ザ グランドウイングタワー口コミ掲示板・評判

  1. 630 匿名さん

    東雲の今販売してるここよりだいぶ狭くて安い三井のタワーも、将来は70平米で管理費と修繕積立金で6万超える計画だったよ。
    高額タワマンならまだわかるけど、庶民が買う様な4000万位の価格帯の購入層には厳しいだろう。
    修繕計画書なんて聞かない限り、契約直前の重要事項説明会まで見せてこないのが普通だからね。

  2. 631 匿名さん

    三井は昔から殿様商売ですから。

  3. 632 匿名さん

    新築ならまだ説明してもらえるからマシだよ。
    中古だとほぼ説明されから全く知らないで買う人も多い。

  4. 633 匿名さん

    上でも言ってるが駅直結はデメリットも多い。
    一番は駅直結並に近いが直結はしてないタワマンだろうね。

    直結のタワマンはどこも維持費が高いよ。

  5. 634 匿名さん

    駅直結並に近いが直結はしてないタワマンと駅直結タワマンだったら、駅直結タワマンのほうがいいでしょ。

    なに言ってるの?

    雪の日、雨の日、風が強い日。駅直結が一番です。

  6. 635 匿名さん

    そうかな?大崎や白金のタワマンは駅直結だが修繕費は普通だよ。
    ここは駅直結以外の理由で高い(震災設備?)と思われる。

  7. 636 匿名さん

    重要事項説明書には修繕費や管理費アップについての記載はありません。
    つまり、上げるも下げるも住民次第、ということでしょうか。

  8. 637 匿名さん

    重説じゃなくて修繕計画のほうを説明会で読み上げたでしょ?

  9. 638 匿名さん

    三井系の管理会社をほんと変えたいです。
    なんで、管理組合の方々は、三井のいいなりなのか。

    今年で、SFTは入居5年になるので、
    一旦一括で修繕費50万と可100万とか徴収して欲しいです。

    今払わなくて死んでいく世代の分を、
    なんで住み続ける若年世代が負担する必要があるのか。
    5年区切りでしっかり徴収していってほしいです。

    管理組合もお年寄りの方が多かったりして、
    まとまった金額の修繕費の徴収におよび腰なのでしょうか。
    一番貯蓄がある世代なのに困ったもんです。

  10. 639 匿名さん

    この管理費&修繕積立金が上がる頃に、変動金利ローンの金利も上がってくるだろうね。5年後には社会問題になっていると思うよ。GWT購入検討の方、目先の低い変動金利に騙されないで、最低でも10年固定、いや20年固定を組んでおいた夜ゆっくり眠れますよ。

  11. 640 匿名さん

    変動金利は日銀が管理している政策金利と連動する短期プライムレートですよ。これから上がるのは長期金利と連動している固定金利でGWTの引渡しが1年後だと、今より上がっている固定金利で消費税増税の世の中に挑むのはむしろリスクが高い。

    変動金利が上がるなら不動産価格や株も上がっているので売ればいい。

  12. 641 匿名さん

    日本も米国みたいにAssociation Due(管理費及び修繕積立金)及び住宅ローンの金利部分を、給与所得から控除できるといいのにな。税引き後の手取りでこれらを払っていくのはしんどい。

  13. 642 匿名さん

    >640 日銀がお金を沢山刷ってインフレになりそれで金利が上がるのなら確かに不動産も株もねあがっているので売ればいい。しかし売った場合、次に買う物件もインフレで値が上がった物件ということを忘れてはいけない。さらにインフレで金利が上がるのならいいけど、財政危機のため、国債が暴落しておこる金利上昇はもっと怖い。

  14. 643 匿名さん

    >641
    日本には投資家を集める能力がないからね。米国みたいに格差社会にして富裕層つくらないと難しいと思うよ。富裕層がリスクをとって庶民に金を回すのがアメリカ式。富裕層からも庶民からも平等に金をとるのが日本式。どっちがいいか。

    >642
    そんな状況では庶民がマンションを維持するのは難しいって思わない?国債暴落したら超円安で電気やガスも自由に使えないよ。電気をやたら使う上に修繕費がかかるタワマンなんてほとんどの日本人は逃げ出して、円安になった中で外資が買い上げる・・・そういう状況だってのに。戸建なら固定もありだけどマンションは変動でもいいよ。どうせ住めなくなる。

  15. 644 匿名さん

    つまりは、この時代、タワーを購入するのはナンセンスということでしょうか。地震も不安で駅前タワーは家族の安全、帰る場所として最適と検討しているのに、この情報はかなりしんどいものですね…。これを読んでいると相当、かなりの収入がないとタワーは住めないということですね。ミッドスカイやステーションフォレストにサラリーマンは住んでいないのかな…。

  16. 645 匿名さん

    金利の選択ですが、とりあえず変動金利で安く借りておいて、貯金して金利上昇に合わせて繰り上げ返済するのが1番いいのでは?

  17. 646 匿名さん

    固定金利で得するのは中国みたいに絶好調に成長する国になった時だけで、財政危機では何にも助からない。ギリシャもスペインも住宅ローン金利はほとんど変わってないのに、たくさんの人が家を失った。職を失ったから。

  18. 647 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  19. 648 匿名さん

    >644 聞いたところよるとムサコ・パーク3兄弟の世帯当たり平均年収は1000万円位との事。タワマンのメリットは(ロケーションさえ良けれ)資産価値があまり目減りしない事・・・値上がる事も多い。その辺のしょぼい低層マンションや一軒家は30年後の建物価値は0で、土地代だけです。

  20. 649 匿名さん

    >645 確かに選択しとしてそれはありですね。

  21. 650 匿名さん

    パークシティー武蔵小杉の一番の売りはその駅前立地と電車の便利さ。東京首都圏を見渡しても、都心に6本(東横線&M13,都営三田線日比谷線南北線横須賀線、新宿ライナー)もダイレクトに行ける駅なんてないでしょう。多分、10年後には武蔵小杉は商業施設も充実した巨大ターミナル勝ち組駅になっている事は間違ありません。

    サラリーマンがどうしても背伸びしてパークシティー武蔵小杉にすみたいのなら、ずばり車を諦めることです。そして子供をそのへんの公立に入れる・・・

    だけどパークシティーに住むようなサラリーマンは見えっぱりが多いと聞いているので、高級車に乗り、子供も私立に入れて、年に1回海外旅行に行き・・と年収1000万円(手取りは780万円そこそこ)位だと貯金なんてとても出来ませんね。

    そういう見栄っぱり武蔵小杉パークシティー住民にとって正義の味方となるのが大型100円均一ショップ店。フーディアムの2階はいつもガラガラですが、あそこ1フロアーに大型ダイソー100円ショップ店等が入ったら、パークシティー住民の見栄っ張りセレブ奥さん達は、ビトンのバックを片から下げて(ローレックスの時計をして)毎日行くでしょうね。

  22. 651 匿名さん

    やはりパーク3兄弟は他より年収高いでしょうね。

    そんな感じします。

  23. 652 匿名さん

    高いとは、どのくらいからをさしますか?年収1500万はどうでしょう。厳しいですかね。建設中のプラウドの方がまだ一般サラリーマンが多いでしょうか。

  24. 653 匿名さん

    パークの上のほうぐらいですよね。武蔵小杉で億ションは。
    他に億越えるマンションてありますか?

  25. 654 匿名さん

    <653 東横線で多摩川を渡わないと・・・・なかなか川崎市中原区の住所で(武蔵小杉のタワマン以外で)億ションを探すのは難しいでしょう。

  26. 655 匿名さん

    リエトも上層階は、億ションでした。

  27. 656 匿名さん

    タワマンの購入者層の半分はリタイア世代ですからね。
    10数年後は年金で暮らしてますよ。

  28. 657 匿名さん

    三井不動産に対して怒っています!

    先日、三井からGWTを買わなかった理由を聞かれるようなアンケートが届きました。

    検討中だったので非常に腹が立ちました!!
    予算5000万と低かったからポイ捨てされたのですね。

  29. 658 匿名さん

    買わなくて正解ですよ。
    ここは豊洲と同じで相当割高ですので将来かなりの含み損になると思います。

  30. 659 匿名さん

    657さんのリアクションが遅かった?それとも三井不動産の体質?

    いづれにせよ予算5000万なら買わないが正解ですね。無理に買ったらローンかつかつ。

  31. 660 匿名さん

    <658 そうかな。僕は5年、10年単位で考えると坪350万円位になっていると思うけど。豊洲は埋立地なので東京に大きな地震がくれば値崩れするよ。まあ、ムサコパークも重説では「地震がくれば液状化の恐れあり」とは言ってるけど・・・この辺って昔は田んぼだったのかな?誰か知っている人いる?

  32. 661 匿名さん

    年収1000万程度を高収入とは言わないでしょうね。
    高収入とは年収3000万くらいからかな?

  33. 662 匿名

    豊洲の埋め立て地よりもここのほうが地盤悪いよ。
    地震増幅率もここのほうが悪い数値で揺れやすいしね。
    多摩川近いからだよ。大昔は川が隣接してたんだろう。

  34. 663 匿名さん

    日刊ゲンダイ本紙が政府公表の「表層地盤増幅率」を参考に、神奈川県内の主要
    55駅をピックアップし、 駅の所在地を中心に約250メートル四方の地盤の固さを調査したところ、ワーストワンは新横浜のほかに綱島、菊名、白楽。
    続けて武蔵小杉、元住吉と東急東横線沿線の駅名が次々と出てきたそうです。

    武蔵小杉駅のある川崎市中原区小杉町3丁目の地盤増幅率は2.556、中丸子は更に高い2.629で、川崎直下地震が起きた場合には震度6強、南関東地震と東京湾北部地震では6弱が想定されており、液状化の危険性は高くなっています。

    川崎市中原区中丸子の表層地質は、泥を主とする低湿地堆積物で形成されています。
    国道409号の東側では一部の地域で、砂を主とする自然堤防及び砂州堆積物で形成されています。
    隣接する下沼部は昔の河であり、旧河道堆積物で形成されています。

    中原区は多摩川のたび重なる氾濫により形成された沖積低地で、地下水位が高く、長期的な沈下(圧密沈下)が問題になっている場所が多く、適切な基礎補強策が必要な地域です。
    東日本大震災では、被災地の基礎補強が十分でないマンションでは、築5年程度でもエントランスに被害が出て、機械式駐車場が使用できなくなるなど数百万の修繕費が必要となりました。

    まあ、ムサコのタワマンは基礎杭がしっかりしているので倒れる心配は無いと思いますが・・・・

  35. 664 匿名さん

    東横線の武蔵小杉(川崎市中原区)から菊名(横浜市港北区)にかけての地盤は『沖積層』といって非常に軟弱です。
    地下水位が高く、地盤沈下が問題になっている場所も多い。特に武蔵小杉周辺と綱島周辺は『液状化の危険度が極めて高い』と、 川崎・横浜両市が住民に注意を呼びかけているほど。一方、たまプラーザや新百合ケ丘は地盤の固い丘陵地を開拓した街のため、 比較的、揺れに強いのです」(地震予知関係者)

  36. 665 購入検討中さん

    >>657 うちには届いてないなぁ。届いたら思ってること書くけどねぇ

    >>650 武蔵小杉が勝ち組ですか?

    >>660 中古になるから逆に値下がりしませんか?
       その頃には物件もいっぱい建ってることですし

  37. 666 匿名さん

    独身で1000万円なら高収入だけど共働きとか家族持ちなら普通。
    1000万円では子供が私立だとキツい。
    かといって公立は小学や中学で先生方の事なかれ主義に嫌気がして私立を選択する家も多い。

    結果お小遣い制になって旦那は月3万円とか…

  38. 667 匿名さん

    年収がそれの半分くらいでレベルの低い私立行かせる人たくさんいるけど

  39. 668 匿名さん

    川崎市物件なのに割高過ぎるのでは?
    この価格なら都内のほうが。

  40. 669 匿名さん

    <668 坪300万円以下で都内のタワマンだと海沿いの埋立地でしか買えませんよ・・・・それとムサコとどっちにするかは究極の選択ではあるが最終的には本人の好みでしょう。僕は埋立地は嫌ですね。

  41. 670 匿名さん

    <660 交通の便が良いところにタワマンが沢山建つ → 人口が増える → インフラが整備され更に商業施設等が増える → 「そこに住みたい」という需要が増える → また人口が増える → 不動産が上がる。世界のどの都市をみても再開発され高層ビルが建ち並んでいるところは長い目で不動産価格は上がっています。日本では新宿とか汐留が良い例でしょう。ムサコの再開発は汐留より大きいのです。

  42. 671 購入検討中さん

    ムサコって武蔵小杉のこと?
    地元の住民はそんな呼び方しないけど

  43. 672 匿名さん

    ムサコ…笑えますね。

  44. 673 匿名さん

    <671 「再開発に伴い、川崎市が制定した武蔵小杉周辺地区の愛称「MUSACO」(むさこ)」・・・だって。但し、浸透はしていないな。

  45. 674 匿名さん

    ムサコ・パーク3兄弟!!

  46. 675 匿名さん

    ムサコって言ったら、武蔵小山じゃね?

  47. 676 匿名さん

    ところでGWTが35階まで出来あがってますね。37階で完成なのであと2フロアーを残すのみ。完成時には高さ140メートルという事で、エクラスタワーより10メートル低いらしい。武蔵小杉のタワマンなかでは一番チビだね。

  48. 677 匿名さん

    異常な値上がりとそれでも売れるマンション (ご参考まで)

    http://allabout.co.jp/gm/gc/395318/

  49. 678 匿名さん

    チビですね。でも、建物の雰囲気がやっぱりいい。他のパークとは全然違いますね。あと、エクラスは新しいはずなのに、新鮮さがないような…駅前もまだまだ汚いし。やっぱり東側はいいですね‼

  50. 679 匿名さん

    677 武蔵小杉の再開発の勢い、値上がりはものすごいですね!!

  51. 680 匿名さん

    678さん、3パークの建物の雰囲気について、はっきり言ってドングリの背比べです。
    掲示板ならかまいませんが、ご友人等へはみっともないので、慎まれたほうが賢明ですよ。

  52. 681 匿名さん

    GWT&隣接商業施設とアリオ武蔵小杉が出来ると東口は本当に格好よくなるでしょうね。

    今、旧東京機械社宅にオフィスビルを建設中ですが、あのガラス張りの外壁は頂けないな。パークからパジャマでバルコーに出ると全部写ってしまうのでプライバシー侵害だ。何で誰も文句言わないのか。あと、オフィスビルの前からブリリアにかけて立っている電信柱を全部撤去してもらいたいな。そうすると東口はもっと綺麗になるであろう。

  53. 682 匿名さん

    GWTの外観パースですが、空の色とか太陽の差込み方とか、実際にはあり得ないですよね。あの世に近いイメージなのでしょうか。笑
    『エセパーク』が正しい名称ですね!

  54. 683 匿名さん

    GWTの北向き低層部は、すぐ目の前が商業施設になるので視界が抜けておらず「暗い、ビュー無し」と最悪ですね。投資用賃貸以外に、本当にこんなものを自分で買って住む人がいるのだろうか。

  55. 684 匿名さん

    677の情報古いけどまだまだ売れ続けてるんだな〜
    勢いを感じるマンションだなあ。
    商業施設の情報はまだなのかな?

  56. 685 匿名さん

    丸の内まで雨濡れないってちょっとインチキくさい記事。南武線横須賀線の連絡通路を通る前提なんだろうけど、普通は、綱島街道渡って横須賀線口からJR乗るだろう

  57. 686 匿名さん

    それにしても分譲マンションが好調な売行きなのを尻目に分譲賃貸家賃の値下りが著しい。
    ほとんどの物件で住宅ローン+諸費用割れだから賃貸派の人たちにはいい時代になってきたかも。

  58. 687 匿名さん

    686さん、賃貸派が良い(良くなっている)理由を、もしよろしければ詳しく教えてもらえませんか。
    GWTなど分譲マンションを買うか、借りるか迷っています。

  59. 688 匿名さん

    購入しても賃貸でも月々の支払いは変わらない。それだったら賃貸のほうが有利といいたいのでは。
    武蔵小杉の賃貸相場は都内に比べて抑えめなので、賃貸有利。でもそもそも分譲賃貸は少ないのでよい間取りはない。

  60. 689 匿名さん

    都内に比べて小杉の賃貸家賃が抑え目なのは分かります。しかし、賃貸と分譲で月々の支払いが同じなら、最終的に資産が残る分譲の方がいいのでは?と思いましたが、いかがでしょうか。

  61. 690 匿名さん

    686さんの投稿は、あまり根拠がなさそうですね。
    みなさんも情報の取捨選択には気をつけましょう。

  62. 691 匿名さん

    だって購入すると地震、資産価値下落、異動があっても簡単に引っ越せない、金利の上昇などなどリスクありますよね。賃貸で住んでいてリスクはなし。あと最新設備の新築への住み替えも容易にできます。

  63. 692 匿名さん

    賃貸であれは、年金と預金生活の中でも、家賃を支払い続けなくてはならない。これは間違えない事実。リスク以上のデメリットを抱えていると思いますが。
    ただし、住み替えし易いという賃貸のメリットもあるので、人それぞれで選択すればいいと思います。

  64. 693 匿名さん

    ここは賃貸利回りから見ても明らかに割高。
    大幅含み損は覚悟の上検討すべき。

  65. 694 匿名さん

    >687さん
    計算してみたらわかりますよ。6,000万円のタワマン住むのに実際トータルでいくら払うことになるのか。維持費の高いタワマンだと1億円近くかかりますよ。固定資産税も戸建並みですから。途中でうまく売らないと賃貸で借りるより損します。

    築浅のうちは月20万円くらいはとれても築年数が経てば家賃も下がりますがタワマンは所有していれば逆に維持費が増えます。分譲賃貸はこれまでは古くなっても下がらないが定説でしたが、供給が増えて空室が増加していてリーマンショック以後は右肩下がりです。若年層の人口が減ってるので移民でも受け入れない限り家賃は下がり続けます。賃貸で損してるのは新築のうちに借りてる人だけで築10年以上に住めば住宅ローンの出費より家賃は安い物件がほとんどです。

    既に住宅コストとしての差は賃貸も分譲もほとんどなくなってますよ。

  66. 695 匿名さん

    購入したら高騰する管理費修繕費、税金と最期までお付き合いしないと。

  67. 696 匿名さん

    ここはあと何戸くらい残っているんでしょうか。

  68. 697 匿名さん

    購入すると所有している満足感を感じることできます。

  69. 698 匿名さん

    半年前は100戸くらいあったけど、今はどれくらい減ってるか?
    残ってる向きとタイプが偏ってますからね。

  70. 699 匿名さん

    リーマンショックと震災の影響で外資がかなり撤退してしまったのは高級賃貸は今や大ピンチ。

    あれきっかけで家賃の高い東京にオフィスなくてもいいことに気づかれてなかなか戻ってこない。

    高級賃貸の借手はローンが組めないショービジネス関係者か外人くらいだったのに。

    ごっそりいなくなってしまってー・・・

  71. 700 匿名さん

    先々の管理費の支払いなどに不安を感じるなら、戸建を購入するといいですね。壊れようが、古くなろうが、メンテナンスにいくらかけるかは自分の判断でできますから。
    駅前や直結の物件を選ぶ意味、管理費などを支払うことで手にすることができるものを見出せないなら、ここは検討から外すべきです。
    賃貸生活を続けて、大黒柱に万が一のことが起きたら家族はどうなるか…戸建かマンションかは別にして、いろんな意味で不動産をもつことは人生で大切なことだと思います。

  72. 701 購入検討中さん

    皆さんの意見を参考にして、余計な管理・修繕費の掛からない
    駅から少し離れた低層マンションが自分に向いていると思いました。
    これから身の丈に合った物件を探します。

  73. 702 匿名さん

    「戸建てVSマンション」に関して、戸建ての一番のデメリットはとにかく冬が寒い事。マンションは上下、横に他の住民がいますが、一軒家は全部の部屋が外に面しているのでとにかく寒い。戸建てのメリットは全ての部屋(トイレ、台所、お風呂も含む)に窓がついているので換気が良くて気持ち良いという事でしょうか。

    あと、「賃貸VS購入」の議論ですが、購入のメリットは(1)自分の家だと思う満足感(2)旦那が事故事故か病気で死んだ時、ローンが0になって残された奥さんと子供が助かる(3)退職後の年金生活になった時に家賃を払っていく必要がない、という事でしょうか。この中でも実は1番が大きいんですね。60歳になった時、自分の人生を振り返って「俺って一生懸命働いてきて、資産もロクに無く、人生何だっただろう」とフと思う時、武蔵小杉の一等地にタワマンをローン無しで持っていれば、「俺って結構すごいじゃん」と自分をほめて達成感を感じるでしょう。

    今、このスレで検討されている方は40歳~の年齢が多いそうですが、この年代は大学を卒業してからデフレし知らない人達、すなわち資産が上がるという事を見た事がないので、このジェネレーションは「どうせ、購入しても資産目減りするだけだ」と賃貸派になる人が多いと聞きます。

    しかしアベノミクスにより、これから日銀が100兆円位お金を刷りますので、金、不動産、株は必ず値上がりしていくでしょう。特に一等地のタワマンは買いではないでしょうか。デフレからインフレに移る最後のチャンスかも知れません。

    (ミッドの住民)

  74. 703 匿名さん

    国の借金が1100兆円になってしまうのですね。

  75. 704 匿名さん

    <703 お金を刷る分には借金は増えないのです。次の通りです:デフレなので日銀が100兆円の現金を刷る→その100兆円の現金で市場にある国債を買う→日銀の金庫に100兆円分の国債が入る→インフレになった頃を見計らって(マニタリーサプライを減らす為)にその金庫にある100兆円の国債を市場で売る→日銀の金庫にある100兆円の国債が100兆円の現金に変わる。そしてその100兆円の現金をたき火で燃やす・・・とまあこんな感じでしょうか。これはどこの国でもやっている事です。

    あと、よく1000兆円の借金と言ってますが、国には1200兆円の資産があるのです。バランスシート上はプラスです。例えば個人で何の資産もなく、クレジットカードとサラ金ローンの合計が3000万円の人は破産一歩手前ですが、その人がもし5000万円のマンションを持っていれば債務超過にはなっていません。日本も後者と言ったところでしょうか。

    (公認会計士より)

  76. 705 匿名さん

    アベノミクスで雇用創出と賃金上昇があればそうなりますね

    でも雇用創出や賃金上昇が結び付かない場合は
    むしろ購買力が衰えるので都心以外の実需向け不動産は値上がりしませんし、
    家賃はインフレでもなかなか上がらないので
    円安による建築コスト高で維持修繕費が上昇、
    分譲コストだけが上がる恐れすらあります。

    賃金上昇に繋がれば家も買いやすくなるので
    都心以外なら焦らず待つ方が今はいい。

  77. 706 匿名さん

    武蔵小杉駅前のタワマンも都心みたいなもんですどね・・・やっぱり川崎市中原区は都心とは言いませんか?

  78. 707 匿名さん

    住む人にとっては都心みたいなもんでも、投資における都心かどうかは物件や街の内容では決まりません。

    投資家のほとんどは街に脚を踏み入れることすらしないので。

    高い家賃で借りる人がいるかどうかとか、もっと大事なのはいろんな機関が情報を持ってて指標を出しやすいこと。

    投資される物件には投資される物件の条件がありますね。神奈川県川崎市っていうだけで一括りではずされます。

  79. 708 匿名さん

    武蔵小杉のタワマンを購入している人たちが投資家とは思えないのですが。

  80. 709 匿名さん

    賃貸派がこのスレでうろうろしている理由が分からない。
    購入vs賃貸は会いまみえることのない派閥争い。

  81. 710 匿名さん

    分譲賃貸の話題からでした。エクラスの2LDKが賃貸出てました。月20万円だったけど高いのか安いのか

  82. 711 匿名さん

    >710
    2LDKで20万円で新築未入居なら安いほうですね。でもエクラスは地権者住居も多いので賃貸でこれからかなり出てくるのでもうちょっと下がるんではないかな。

  83. 712 匿名さん

    20万は安いですが、何階ですかね?
    地権者=パチンコ屋さんのオーナーということですね。
    プラウドも地権者のフロアがありますね。GWTにはそのような絡みはないので良かったです。

  84. 713 匿名さん

    売れ残り状況は、相変わらずみたいですね。。。

    そろそろ価格下げるんじゃないかと思っちゃいます。

  85. 714 匿名さん

    販売始まっておよそ1年が経ちますね。割高な1,2LDKと、条件悪い住戸に苦戦してるんじゃないでしょうか。

  86. 715 匿名さん

    営業の評価も悪いですよね。他物件の評価を悪く言ったり(傲慢な営業)、管理費や修繕費などについて詳しい説明がなかったり、検討客に購入しない内容のアンケートを送りつけたり、等と。

  87. 716 匿名さん

    715さんは、予算5000万の方ですか?タワーを買うなら先々あがる修繕費のことなどは常識です。その修繕費や管理費に何を求めるか、それができるか、できないかです。サロンに行けばそんなに苦戦していないのがわかるはずですよ。負け惜しみは虚しさを誘うだけですよ。

  88. 717 匿名さん

    相変わらず来場者は多いのになかなか売れないみたいですね。
    中古も売れなくて特に5000万円以上の物件はいつもより動きが鈍いらしい。

    住宅ローン控除増額前の買い控えでしょうか。

  89. 718 匿名さん

    5000万てひとは
    人生かけてるんだろうな。
    清水舞台

  90. 720 匿名さん

    715です。ここの掲示板を見て、あるがままの感想を書き込みました。既パークの者です。なので、予算は関係ないです。

  91. 721 購入検討中さん

    苦戦しているのは事実でしょ
    販売物件は所詮売れ残り

    苦戦してなけりゃとっくに完売してるよ

  92. 722 匿名さん

    エクラスと比べて完売までのペースはどちらが順調なのでしょうか?
    ブリリアは早かったですけど。

  93. 723 匿名さん

    順調だったのはエクラスですね。エクラスの場合は条件悪いほうを先に割安感で売り切って、残っていたのが眺望が開ける西向きや南向きの広い部屋が多かったので予算さえ合えば売れてった。

    ここは全くその逆。

    ブリリアは絶妙の値付けと間取りや仕様も秀逸だったのであれは当時ならああなる。

  94. 724 匿名さん

    716さんは三井の方ですか?
    管理費・修繕費については常識との事ですが、5,10,20年後それぞれがいくらで、何に使われるかお答えできますか?また、30年以降はどうなるかご存知ですか?ほとんどの方が当たり前に知ってるものとは、違うような気がしますよ〜。

  95. 725 匿名さん

    エクラスの方がいいかな。
    駅完全直結だし、エレベーター降りれば東急スクエア、図書館だし。

  96. 726 匿名さん

    エクラスの方が良いから、エクラスは順調に売れて、ウイングタワーは苦戦してるんですよ。実際

    ウイングタワーの良さは、他のタワーに比べて駅に近いのが良いだけ。電車がうるさくて嫌な人には何もメリットありません。

  97. 727 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  98. 728 匿名さん

    エクラスの外廊下は嫌だな・・

  99. 729 匿名さん

    電車がうるさくて嫌な人は駅直結、駅近は選ばないのでは?

  100. by 管理担当

スムログに「パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー」の記事があります

スポンサードリンク

アネシア練馬中村南
クラッシィタワー新宿御苑

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

[PR] 神奈川県の物件

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸