- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192714/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境
[スレ作成日時]2012-01-11 19:41:14
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192714/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境
[スレ作成日時]2012-01-11 19:41:14
近くないじゃんって、他と比べれば十分近いんだが。
別に『近さ』を最重視するためにその文句を使っていないって、先程ご説明したのだが理解出来ない?
874の内容を普通に読めば、875のような疑問?にはならんと思うが....基本的な読解力の欠如か?
まぁ、874も
>バスで東京駅に20~30分台で行けるエリア都内でも限られてくる。
その限られたエリアに、このスレ地域の一部が入っているということが理解できないようだが。
私個人は、東京駅や銀座(笑)にはめったにいかんので、どうでもよいわけだけど...
バスってそんなに便利かな。
もちろん、出発地・目的地の位置・場所にも寄るけど、
どちらかと言えば電車の方がバスよりも便利な気がするけど(仕事に行ってる人の場合ね)
1時間に何十本もあるバス路線ならまだましな方だけど。
>バスってそんなに便利かな。
地方だと自家用車通勤もあるでしょうが、都心部では駐車場代が半端ないので・・・
バス路線はバカにできないと思いますよ。
なにしろ一律料金ですし。(都バス)
景色も電車通勤より楽しめるし(笑
電車の駅近を煩いほど拘る人いますけど、少し離れて物件価格が大きく安くなるなら、その余裕資金で行き方を充実させるのも「あり」だと思います。
こういった↓要素もきちんと頭に入れてね。相手は海千山千の不動産屋ですよ。
http://www.law.co.jp/okamura/aktoku/aktk03.htm
・立派なパンフレットを見せます。ときには、芸能人の推薦文
・「確実に値上がりする」
・「他にいくらでも買主はいるので、早く決断してもらわなければ他の人へ売る」
・大事な部分は口頭で説明するだけで、決して証拠は残しません。
また「痘痕(あばた)も靨(えくぼ) 」ということわざもあります。
永住する気ならば結構ですが、もしかしたら売るかも知れないという方は好きな物件でも控え目の視点で見てみましょう。
その上で納得して決断なさればよろしかろうと。
>374
一応、こういう記録も真面目に見ておいてよいと思う。
「津波被害も大したことにはならないから」なんていい加減なことは言うべきじゃない。
3.11 東京湾/豊洲/津波その1
http://www.youtube.com/watch?v=Ce2ySwuAz6Y
3.11 東京湾/豊洲/津波その2
http://www.youtube.com/watch?v=DzcIV6VSFks
海から逆流。廃線の橋脚の手前と奥の水位の違いを記録しています。
津波 in 多摩川 - 2011/03/11
http://www.youtube.com/watch?v=L9xJOdoUc8s
東北地方太平洋沖地震による津波が多摩川にも。
11日夕方、17:00を過ぎた頃、窓の外を白いものが通過。
慌ててベランダに出ると津波が多摩川を遡上していた。
津波警報 江戸川区
http://www.youtube.com/watch?v=0224QxrWtwo
きょりにもよりますが、地下に潜らなくて済む分、バスの方がはやて楽なこともありますよ。ただ、どうしてもバスは慣れていないと使いこなせないですね。
なんだかんだ言っても、1日100便はある普通の都バスで天下の「東京駅」に直通できるってのは凄いことだと思うよ。
八重洲通りで隣りに高速バスが並ぶと、向こうはこれから2時間かけて水戸とかつくばに帰るのだが、こっちは通勤バスで20分ちょっとあれば最寄のバス停まで行けちゃうのは果てしない優越感。
ただ佃のリバーシティに居たときは、10分かからなかったけどね。
日本は地震大国。大きな地震が周期的に必ずくるってわかってるはずなのに。
この前テレビで新橋・虎ノ門再開発の地下工事をみたけど、掘り返してる土がズブズブでしたよ。壁の土留めは凝固剤を入れて固めないと崩れると、解説してました。新橋も柔らかいのは知ってたけど、あんなにズブズブな土だとは、衝撃でした。申し訳ないけど、あれをみたら、怖くなると思う。杭を打つにしても、あの上に高層・・。
まぁ、選ぶのは自由ですから・・いいですけど。
杭は固い層まで打ってますからね。
東京は沼地も多かったから、浅い地下はあんな感じだらけですよ。東京駅ですら、地下水で浮き上がるのを抑えていますから。
対策や騒がれない時代に出来た場所と対策済みの地域の方が安全とみるかも人それぞれですね。