東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「港区港南 WORLD CITY TOWERS 10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 港南
  7. 品川駅
  8. 港区港南 WORLD CITY TOWERS 10

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-05-06 22:59:06

規約を守ってみなさん気分良く生活していきましょう。
情報交換は歓迎しますが、単なる誹謗中傷や事実無根、表現不適切、荒らしレス、
煽りレス、悪意を持った投稿は相手にせず削除依頼でよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/86126/


[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/



こちらは過去スレです。
ワールド シティ タワーズの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-05-30 10:44:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ワールド シティ タワーズ口コミ掲示板・評判

  1. 150 匿名

    自分が出来ないことは他人にやらせて、口は出すけどお金は出さない。
    日本人というか人間の煩悩に正直ではありますが、残念ながらそれが世間の常識になりつつあります。
    あまりにも情けないです。

    自分が出来ない人は他人を責める資格はありません。

  2. 151 匿名

    報酬制度提案については来期理事にやってほしいという丸投げの提案でなく、ご自身が理事会にオブザーバー参加して、具体的提案を提示して理事らと一緒に審議して是非実現してみてはいかがでしょう。

    理事でない一管理組合員からの報酬制度提案ならば、議案にも取り上げられやすいでしょう。

    137の現行理事の本音の書き込みに心を動かされました。
    >多くの組合員の方は、心の中では理事に感謝するお気持ちをお持ちかも知れませんが、 それよりも本音は理事になってもらったり特定の委員会の委員になって大事な時間を消費してもらって 管理組合のために汗を流して欲しいのです。
    >管理組合に注文や提案や提言がありましたらあなたが中心になってあなたの時間を消費してその実現に当たってください。 論評やご提言やご提案を出してもらってもどうしようも無いのです。 いくらここで優れた論評をしても物事は少しも変わりません。

    現行理事さんが上記の通りおっしゃっていることは至極当たり前のことであり、私自身、自ら管理組合のために活動しなくてはと考えさせられました。

    WCTはとても気に入っていますし、より良いMSにしたいと考えています。
    マンション管理士の資格を取得して、来期は理事に立候補するかもしれません。













  3. 152 匿名さん

    管理組合の理事は、ボランティアであって然るべきです
    理事の活動でお金を貰うのは、論外です

  4. 153 マンション住民さん

    集合住宅にとって管理や自治は、資産価値を維持するための重要なポイントです。普段は何も支障がなくても、何か問題が起こった時、大規模修繕など節目節目にその差が大きく出てきます。具体的には不動産価値の低下や無駄な出費などお金として現れます。

    管理組合や自治会がうまく行っているところの特徴は、役員が責任感を持って引き受け、管理会社と対等に交渉できる知識を持っているケースで、その反対は、誰も進んでなり手がなく、輪番制で役員を回して前例と同じ活動しかせず、管理会社にまかせっきりのケースです。

    集合住宅は、ホテルではありません。区分所有者による運命共同体です。誰かがルールを守らなかったり、メンテナンスを怠れば、区分所有者にとって不動産価値の低下につながります。また、管理会社はその運命共同体(管理組合)から依頼を受けた範囲の作業をするサービス機関で、運命共同体の財産を完全保証する機関ではありません。(そんなところまでは、お支払いの管理費では、とても出来ません)

    管理組合の役員に報酬制をとるのは、決して一般的ではありませんが、一つの合理的な方法だと思います。それほど本来の役員の仕事と責任は、大変な労務で時間も取られます。特に規模の大きい団地では、忙しいサラリーマン位の労働量があります。その分、皆から集めた管理費の有効利用や無駄遣いを防ぐことが出来れば、そちらの方が得かもしれません。

    ただし、くれぐれもお金を払っているのだからと、その役員にまかせっきりにして住民集会にも役員以外は出席しないというようなことがないように。輪番制ではなく、やってみようという人に5年ぐらいの経験を積んでもらうというぐらいが理想的です。

    また、同じ役員が長くやりすぎて、他の住民が意見が出せないようになるのは避けるべきです。

    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/soudan/mansion/detail/MMSUq109701405200...

  5. 154 マンション住民さん

    Q21.役員報酬は正当?

    役員報酬制の考え方自体は不自然ではない

    管理組合の理事や役員に、管理組合会計から報酬を支払うという考え方自体は、決して不自然な考え方ではなく、実際に定額もしくは時給制で報酬を支払っている管理組合は全国に存在します。また、近年見直しのされた国土交通省の標準管理規約においても、そうした報酬を支払うことについての定めがあります。

    標準管理規約37条 (役員の誠実義務等)
    役員は、法令、規約及び使用細則その他細則(以下「使用細則等 」という。)並びに総会及び理事会の決議に従い、組合員のため、誠実に その職務を遂行するものとする。
    2 役員は、別に定めるところにより、役員としての活動に応ずる必要経費 の支払と報酬を受けることができる。

    無報酬制が圧倒的に多い

    ただし、実際には大半の管理組合が無報酬制を採用されています。管理会社へ管理業務を委託しない自主管理の管理組合の場合は役員報酬制を採用している率が高いようですが、管理会社へ全面委託している管理組合が多く、新規分譲時点ではデベロッパー及び管理会社主導で管理規約が設定される為、このような実情となっているようです。
    また、「役員はボランティアであり、報酬は出すべきではない」という考えもあります。

    組合運営状況や財務状況に応じて要・不要の検討を行なう

    役員のなり手が見つからず、特定の区分所有者(組合員)に負担が集中してしまったり、管理に関する問題が多く発生しているにも係わらず役員や組合員が管理に対して無関心になり、最悪、スラム化してしまうというマンションもあります。そのような自体を回避する対策として、役員報酬制を取り入れることは、有効な手段のひとつであるといえます。
    しかし、管理組合会計の財務状況が悪く、とてもではないが役員報酬を支払うような余裕がないようなマンションも多くあります。
    他にも様々な条件が考えられますが、どちらにしても役員報酬を採用するか否かの検討を行なう場合は、組合員全体で充分検討する必要があります。また、そのような検討を行なう中から、組合員の管理に対する関心もあがっていく可能性もあるでしょう。

    http://www.cost-down.com/news/qa/021_qa.htm

  6. 155 マンション住民さん

    本来のボランティアは、自分のためにするもの
    世の中のためにするものではない。

    ボランティアは他から強制されてするものではない。
    自分の気持ちが納得すればそれでいい。
    成果は問題ではない。

    ボランティアのわたしがやった仕事の出来不出来をとやかく言う人が居るけど勝手に言えばいい。
    わたしは所詮ボランティアなのだ。
    報酬を貰う契約をした覚えはないし。

    しっかりした仕事をして欲しいと言うならば、
    ちゃんと報酬と仕事の成果を明記した契約書を交わすべきだ。

    ボランティアでしてもらった仕事に関して文句を付けるのは間違いだ。



  7. 156 住民さんA

    153,154さん有難う御座います。

    もうひとつの方法としては、管理会社のサービス内容を充実させ役員の負担を減らし、その分、役員さんには管理についてきちんとお勉強をして頂き、しっかりと管理会社の業務を監視する事に主眼をおいた役割を担って頂く方向性もあるような気がします。

    管理に関する研修等の費用や業務上の経費は、きちんと支給する事にすれば役員報酬の支給とは別の解決方法が見出せるのではないでしょうか。

    管理会社に対しても、業務内容を充実、質の向上を求め、適正価格の委託料を支払う事も必要かと思います。
    ただし、どうしても成果が表れない場合は、その時は思い切って管理会社を変更する事も必要かと感じます。

  8. 157 マンション住民さん

    >No.156 by 住民さんA
    >もうひとつの方法としては、管理会社のサービス内容を充実させ役員の負担を減らし、その分、役員さんには管>理についてきちんとお勉強をして頂き、しっかりと管理会社の業務を監視する事に主眼をおいた役割を担って頂>く方向性もあるような気がします。

    いまはどの会社も経営が厳しく理事になっている勤め人の方は日夜仕事の方で死に物狂いです。
    第5期の理事さんたちの理事会会議への出席率をご覧ください。
    「役員さんには管理についてきちんとお勉強をして頂く」余裕など全くありません。全くです。
    理事は上の人が言っているようにボランティアでしょう。
    一銭の金にもならない仕事を会社の仕事を犠牲にしてまでする余裕のある方はそんなに居ないでしょう。

    一度、理事会会議を傍聴なさったらいかがですか。
    一部の真面目な理事さんたちはそれは懸命に仕事をなさっています。
    理事会が開けるかどうかを理事長さんはご心配です。今晩どのくらい出席があるかと・・・


  9. 158 住民さんA

    156です。

    補足させて頂きますと、156の書き込みは、役員任期は規約通り任期は2年までかつ現行輪番制を前提にしています。

  10. 159 住民さんA

    157さんへ

    156です。

    誤解を与えたなら申し訳ありませんでした。
    おっしゃることは大変よく分かります。
    156の書き込みについては、先ず何より役員さんの負担を何とか軽減する方策と役員報酬を支給するには、現実にはハードルが高いと思われる事から、一つの方策として書き込みました。
    私の気持ちとしては、現在のハードな役割をお願いしてしまっているなら、報酬としてお支払いすべきだという気持ちです。

    ただ、これには今よりシビアに成果が求められてしまいます。

    お勉強と言うのは、行政等でも開催されているようですが、研修を受けマンション管理とは何かのお話を聞き、管理規約を読むといった事のつもりでした。
    それだけでもずいぶんマンション管理は改善出来ると思います。

    気持ちとしては、理事さんたちへの応援と管理の向上のつもりだったのですが、お気に触ったのでしたら申し訳ありませんでした。
    お詫びいたします。

    それほどハードなお役目だったのでしょう、一年間有難う御座いました。


    以後、書き込みは控えたいと思います。

  11. 160 マンション住民さん

    家族が輪番で理事を経験しましたが、かなり大変そうでした。
    理事の任期は一年で十分です。報酬も必要ないと思います。
    意欲のある方のみ、翌期の理事に立候補するor専門委員会に参加すれば良いと思います。


  12. 161 マンション住民さん

    ここで投稿されている方は、たぶんマンション購入初めての方が多いのでは。
    他のマンションで管理組合がうまく行っている例を見ると、
    ・年配の方が活躍
    ・報酬制度を取り入れている
    です。
    報酬制度を取り入れて、シニアの力を活用すべきではないでしょうか。
    なにも必死で働いている現役世代だけを頼りにすることはないのです。
    生活費にもならない程度の金額(年間5~10万など)でも、あるとないとでは大違い。立候補者は出てきますよ。
    もちろん良い事ばかりではなく、そこに弊害はありますので任期2,3年とか区切りは必要です。
    管理組合活動は悲観して暗くなる、大変な事ばかりではありません。管理がうまく行っているMSでは理事が活き活きとやりがいも持ちながら活動できているのです。繰り返しますがうまく行かない事も出てきますが、理事が活き活きやる気を持って活動しているMSはめったにない、ということでもないのです。
    尚、報酬無しでシニアが大勢活動しているところもあります。その一例である神奈川の某大規模低層MSは共用施設が非常に多いところはWCTと似ています。違うのは住人の趣味の倶楽部が非常に多く活発である事です。MSコミュニティが楽しいのでその運営も楽しく立候補者が絶えないのでしょう。報酬が決めてでもないことも伝えたいと思います。

  13. 162 マンション住民さん

    私は役員に立候補する意欲も、管理組合の運営に口を挟むつもりもありません。ただの傍観者です。というより普段は仕事が忙し過ぎて、休日、管理組合活動に注力できるほどの余裕はないというのが実情です。

    だからこそ、志のある方が管理組合活動を通じ、WCTの住環境の改善に向けご尽力いただけるのであれば、全戸から徴収する管理費ファンドから、相応の報酬を受け取っていただくのは当然と考えております。

    輪番制で数年から10年くらいの間に一回は確実に役員の出番が廻ってくる中小規模のマンションであれば、長い目で見れば「お互いさま」なので、ボランティアであってしかるべきでしょう。

    ですが、2000戸超の大規模で、皆様のような(私も含め)ご自分では何もなさらないのに批判精神だけは旺盛なモンスター住民が多いこのWCTで、管理組合活動をボランティアに依存するのは、ややムリがあるような気がします。

    管理組合がいつまでも管理会社に牛耳られるは御免だが、自分は役員にはなりたくない、かといって役員が報酬を得るのは面白くない・・・・・これでは何の解決にもなりませんよ

  14. 163 マンション住民さん


    以前この欄で話題になった「二年任期半数改選制度」の創設の話しは、その後、実は殆ど見るべき進展はありません。

    やはり、現役の方が理事になるには、現実的に相当無理のようです。
    今後の進展も期待できそうにはありません。

    そこで、新たな提案です。
    現役の方には一生懸命に会社の仕事で働いてもらって、管理組合の業務はOBの有志の方でやってみようじゃないか、という提案です。

    現在の日本は少子社会で、OBが多く現役が少ない構造です。OBが多い社会ですから、OBが社会的なお荷物でなくて、OBでも出来る仕事は自分達でやろうじゃないかという提案です。

    現役の方は、マンションのローン返済で頑張っている方もいるでしょうが、OBの方はそんな心配をする必要のない方が多いでしょう。

    ここでは、年金保険料がどうのこうのなどと、あまり難しい事は言わないで、黙って汗を流そうじゃないですかという訳です。

    提案内容を具体的に記載しますと、
    1)理事31名のうち半数以上は立候補したOB理事で頑張ってもらいます。
    2)OBが31名に満たない分は、輪番で決める。
    3)任期は二年です。再任OKで最長4年
    4)どの期のどの時点をとっても全員が新任ということにはしない。
    5)規約も一部改定します。

    この提案を実現させるための作業を記載しますと、
    1)この欄で5~6名のOBに手を挙げてもらう。プロジェクトを編成する。
    2)このプロジェクトが一度顔合わせのために集まり、作戦をたてる。
    3)プロジェクトが管理組合と本件について協議し支援を受ける体制を構築する。
    4)管理組合の支援のもとに、組合員への理解を求める活動や集会や広報活動を行なう。
    5)これからの一年で必要な数のOBの立候補者を確保する。

    勿論、わたしも参加します。
    わたしは、「第5期定期総会 質問状の回答書」の「5/5ページ」の「No.1」「19-01」を質問した者です。

  15. 164 匿名さん

    >>162
    あたかもモンスター住民が多いような誤解を与える投稿はあまりよくないのではありませんか?モンスターというのは、一人でも「モンスター」な訳ですから。

    世帯数が多いから比例して、モンスターやモンスターもどきが多いのかもしれませんが、マンモス団地でもマンモスが沢山いる訳ではありません。くだらなかったかな。

  16. 165 匿名

    さすがWCT住民!!

    皆さん前向きですね。

  17. 166 マンション住民さん

    >163さん
    162です。素晴らしいアイデアですね!是非応援させていただきます。
    現役世代ではありますが、私も・・・・と言いたいところなのですが、実は海外赴任中のため、出たくても出られません。
    本案が上手く走り出せば、帰国後は是非参加させていただきます。

    >164さん
    「モンスター住民」とは、たしかに不適切な言葉遣いでした。
    過度な表現を使えばインパクトもあろうかと思ったのですが、これを読まれた住民の皆様に大変不愉快な思いをさせてしまいましたこと、深くお詫び申し上げます。

  18. 167 マンション住民OB-01

    >No.163 by マンション住民さん 2011-06-30 20:11:39

    >そこで、新たな提案です。
    >現役の方には一生懸命に会社の仕事で働いてもらって、管理組合の業務はOBの有志の方でやってみようじゃな>いか、という提案です。

    163の提案をした者です。
    先日の総会の席で質問をしました。
    だだし、最初の質問者ではありませんので念のため。

    OBの方、素晴らしいWCTのために、
    子どもや孫に素晴らしいWCTを残すために、
    あなたの手をお貸し願えませんでしょうか。
    二年間あなたの時間を提供願えませんでしょうか。

    OB理事がある程度の成果を上げれば、
    現役の人からの協力も増えると思います。
    まず、OBが範を示すというわけです。

    この欄でで皆様のご支援があれば、
    「理事会サポートフレンズ」のような「サークル」設立を理事会に申請しようかと思っています。
    掲示板、配布物、ポータルサイと掲載などの支援をお願いするためです。

    マンション住民OB-01







  19. 168 マンション住民さん

    花壇のお爺さんは、もう引退して欲しい。

  20. 169 現役住民

    OBの力を借りるのは良いアイデアだと思います。ほがらか倶楽部とか最近発足した老人クラブの会員とお知り合いの方がいらっしゃれば、その方を通じてクラブ会員の前でプレゼンすれば、一気に話が前に進む可能性があります。

  21. 170 匿名さん

    なんだか聞こえが良いが、結局は老人が牛耳ることになるので、絶対反対します

  22. 171 匿名

    反対の理由を述べてください。

  23. 172 マンション住民さん

    老人に任せるという概念がそもそも老いています。

  24. 173 匿名

    極論になるが、老人が牛耳るのに絶対反対なら、
    数十年後の建替え問題の時も
    数十年後の老人、つまり今の現役の人には任せないってことかな?

  25. 174 匿名

    この議論は,現役世代はただでさえ不景気で、仕事が一杯でとても、休日に理事会活動をする余裕や気力がある人がいないというところから来ています
    OBに任せるのが反対の人は代案があるのでしょうか?

  26. 175 マンション住民さん

    現役世代、若い人が入ってはいけないとは誰も言っていませんよ。
    釣りかな?

  27. 176 マンション住民OB-01

    >No.170 by 匿名さん 2011-07-02 12:02:39
    >なんだか聞こえが良いが、結局は老人が牛耳ることになるので、絶対反対します

    だったら牛耳られないようにあなたが頑張ったらどうですか。

    駄々っ子のようなことをいつもでも言うんじゃないでしょう。

    自分では汗を流すことはせず、口は出す、金は出さない。

    だらから自発的にすると、
    「牛耳っている!」と言う。

    もう少し大人になったらどうですか。

    もうこれからの日本社会は、老人社会でしょう。
    だったら、老人も、
    社会をよくするために、
    地域を良くするために、
    自分のマンションを良くするために、
    汗を流すのは当然でしょう。

    それよりも、あなたは、
    老人は年金貰ってじっとしてろと
    言うんですか。

    老人と一緒になって
    協力していくのがなぜいけないのですか。

    「老人から牛耳られる」というのは、
    あなたに力が無いからです。

    もう少し、自信をもって、
    建設な発言をしてください。

    おねがいします。

  28. 177 匿名さん

    ここの僅か2・3人の議論で、結論出さないでくださいね。

  29. 178 マンション住民さん

    皆さん質問です。
    浴室テレビどうされましたでしょうか?私は入居当時に地デジ不可の理解でオプションで購入しました。
    今回も30万位かかりそうです。。
    チューナー工事だけで10万位必要ならば もう思いきって30万!と思っておりますが 皆さんどうされましたか?

  30. 179 マンション住民さん

    ここの僅か2・3人の議論で、仮に結論を出せたとしても、管理組合の規約の変更等重要事項の決定には、過半数以上の区分所有者の同意が必要になるわけだが、177のような住民も少なくないと思うと、なんだかもう、管理組合のために一肌脱ごうなんていう気力も失せるね。どうぞご勝手に

  31. 180 匿名

    177至極まともな意見だが。
    そもそもこんなとこで議論するな。
    恥ずかしい。

  32. 181 住民

    匿名掲示板ですから、煽りネガもありますが、気にせずに建設的な意見を出していきましょう。もちろん、住みよく、またより良い管理組合づくりのためなら、反対意見も歓迎です。

  33. 182 匿名

    だから、なんで住民以外の人が見てるとこで建設的な意見を求めようとするの?客観的な意見が欲しいの?おバ○なの?

  34. 183 匿名さん

    >>182
    まったくもってその通り。

    2chもここも匿名掲示板という点では同じだろう。

    こんなところで、マンションの内情をさらすべきではない。

    こういうところで議論するならば、理事なんて成り手がいなくなるよ。

  35. 184 マンション住民さん

    何時の時代でも、どこでも、
    世の中のお荷物存在はつきもの。

    人口の4割はお荷物存在

    そんなお荷物もここで好きなことを言えばいい。
    それが世の中さ。

    特定な「有識者」だけが集まって議論してもつまらない。

    「馬鹿!」とか「あほ!」とか言っても構わない。結構結構

    「マンションの内情をさらすな」という声もあるけど、
    隠したっても、仕方の無いこと。
    どんどん議論をすればいい。

    だって、
    議論の無い処には変革はうまれないものね。

    じゃ、
    どこで、議論すりゃいいのさ。
    する場所なんてないじゃん!

    この6月の空き駐車場は210.
    おおまかにいって600万円が遊んでいる。
    これ内情かな。

    ここで、提案
    あの駐車場の管理を専門業者に委託するといいと思うけど
    きっと、満杯にしてくれると思うよ。
    こんな議論は駄目?

  36. 185 匿名さん

    179さん。規約の変更って区分所有者及び議決権の4分の3以上の賛成にて可決じゃなかったでしたっけ?

  37. 186 匿名

    >あの駐車場の管理を専門業者に委託するといいと思うけど きっと、満杯にしてくれると思うよ。

    住民以外にはセキュリティ上、貸出不可でしょう。
    また外部への貸出の場合、税法上収益事業とみられてしまい、課税されるということを聞いたことがあります。

    例えば、2台目契約者は1万円割引きするなどの優遇策がいいかなと思うんだけどどうかな?
    このままだと駐車場の契約数は漸減の見込みだし、他のマンションでも2台目の割引はあるので良いのではないかと。

  38. 187 匿名

    マンション住民以外にも駐車場を開放するという案ですか?

  39. 188 住民さんA

    マンションでカーシェアしますか

  40. 189 マンション住民さん

    それよりも特大サイズの駐車場を増やして欲しいです。
    空区画を整理して、特大サイズの駐車場を増やすとか。
    費用もかかるし、場所移動もお願いしないといけないから、
    現実的には難しいのでしょうが・・・。
    駐車場のサイズが小さいため、乗りたい車を買う事ができず、残念です。

  41. 190 匿名さん

    >どこで、議論すりゃいいのさ。
    >する場所なんてないじゃん!

    本当にないですか?

    しようとしないだけでは?

  42. 191 住民さんA

    No.190 by 匿名さん 2011-07-08 15:16:37
    >>どこで、議論すりゃいいのさ。
    >>する場所なんてないじゃん!

    >本当にないですか?

    >しようとしないだけでは?

    じゃ、言ってよ
    具体的に
    議論できる場所を






  43. 192 マンション住民さん

    予約システムの不具合について
    ココクルに書いた方へ

    ココクルへ書くつもりがないのでここに意見を記します。
    同じ経験一度あります。
    edyの履歴はコンシェルジュで6個以上さかのぼって見ることが可能でしたが
    履歴も消えて無くなっていました。
    結局勘違いということで、納得のいかないまま過ぎました。

    住民の誰かがコンピュータを操作してるのではないかと疑問さへもちました。

    同じ年の花火大会の日の宿泊がある抽選前日、予約サイトが故障で使用できなくなり、0時の自動抽選までに復旧しました。翌年も花火大会の抽選近くに予約サイトが故障して使えなくなることがありました。
    今年の6月15日前は何のトラブルも無かったようで、花火が中止だから?

    このシステムには疑問を残したまま今日まで来ています。

  44. 193 住民さんE

    昨日の自治会総会出ましたか?

    自治会交流会も盛んだったようで

    住民同士が顔見知りになること悪いことじゃないし
    ここの住民少しずつやさしくなっているようで

    中には「用もないのに俺に挨拶などするな」という方もいらっしゃるけど

    いいまちになることを期待しています

    自治会の役員さんご苦労さん

  45. 194 匿名さん

    >>192

    どうかしていないかい?

    問題を、まったく関係のない匿名掲示板に書いてもすぐに解決するわけないだろう。

    edyの履歴ならば、edyにまず問い合わせるのが最初にとるべき行動だろう。

    こういうところに書けば誰か何とかしてくれるだろうって、あまりにも受身な発想ではないのかな?

    おまけに、「住民の誰かがコンピュータを操作してるのではないか」って、下種の勘繰りではないのかね?

    >このシステムには疑問を残したまま今日まで来ています。

    永遠に疑問を残したままにしたらどうなの?解決しようという意志があれば、無関係な匿名掲示板に書くのではなくて、関係者に意思表示をしないと当然解決されないよ。

  46. 195 住民さんB

    >No.192 by マンション住民さん
    >予約システムの不具合について
    >ココク ルに書いた方へ
    >ココクルへ書くつもりがないのでここに意見を記します

    世の中の不合理を変えるのに
    他人の手を使おうという根性の人間が多すぎるから
    WCTも思うように良くならないと思うな。

    不合理なことに気が付いたら、
    その人がアクションを取ろうじゃないかね。

    そうすれば、このWCTも良くなるし。

    "ココクルへ書くつもりがないのでここに意見を記します"ですか。
    あなたが特定されるから、ココクルに書かないのですか?
    それは、大人のすることじゃないなぁ、
    幼稚な人にすることだよなぁ

    勇気を出してその問題をあなたが解決してくださいよ。
    その勇気が無いのなら黙っていなさいよ。







  47. 196 住民さんB

    >192
    > edyの履歴はコンシェルジュで6個以上さかのぼって見ることが可能でしたが
    > 履歴も消えて無くなっていました。
    ネットで調べればわかると思いますがEdyの履歴は6件以上さかのぼっては見られません。
    予約や利用の履歴とお間違えではないでしょうか。

  48. 197 マンション住民さん

    >196
    推測で物を言わないように。
    簡単履歴ではなく、コンシェルジェからエディーに調査してもらうと6個以上れます。

  49. 198 匿名

    猿でも解る電子マネーEdyのQ&A
    残高・取引履歴照会
    http://www.edynavi.tv/aboutedy/edy-faq/a099.php

  50. 199 匿名さん

    >コンシェルジェからエディーに調査してもらう

    コンシェルジュって、そこまでやってくれるのですか?

    EdyのQ&Aでできないとされていることまでするのは、過剰サービスのように思います。EdyのホームページのURLを紹介するくらいで十分ではないでしょうかね。

    コンシェルジュの業務範囲てしっかりと定義されていないのだろうか?

  51. 200 住民さんB

    >197
    196です。それは知りませんでした、失礼。
    6件以上見れなくて不便だなーって思っていましたので私もコンシェルジュからEdyに聞いてもらうことにしようかな。

  52. 201 住民さんC

    ところでみなさんどう思われますか?

    わたし達の会社でしたら、
    お客様にはちゃんと対応しますよね。

    会社の打ち合わせ等でお会いした場合には
    「おはようございます」とか
    挨拶をしますよね。

    ところが、
    防災センターの社員の方は、
    わたし達に会っても
    「おはようございます」と
    返事をする人は皆無ですよね。

    あの社員の方は、
    一体だれからカネを貰っていると
    思っていらっしゃるのでしょうか。
    会社から貰っているのでしょうか。

    普通の会社でしたら、
    お客さんにお会いしたら
    「お早うございます」とか
    「こんにちわ」とか
    挨拶をしますよね。

    住友不建の社長さんにお願いしようかと思っています。
    手紙で

    わたしが
    ここの防災センターの責任者なら、
    社員に絶対挨拶させます。

  53. 202 住民

    >防災センターの社員の方は、 わたし達に会っても「おはようございます」と返事をする人は皆無ですよね。

    普通に挨拶していると思うが違う?
    皆無と言うのは極端では?

  54. 203 匿名

    201
    住友不建という時点で住民ではないと思われます。スルーでお願いします。

  55. 204 住民さんB

    防災センターの人も、清掃の人も皆挨拶してくれますよ。
    されなかったことは殆ど無いんじゃないかと。
    もちろんこちらも挨拶を返してます。

  56. 205 匿名さん

    皆さん挨拶そ進んでしておられますし、熱心に仕事をしていただいているように思います。また、特に不愉快に感じたことは一度もありません。

  57. 206 マンション住民さん

    挨拶はまぁまぁだと思うけど
    できれば笑顔が欲しいね

    ボスの笑顔はいいけどね
    みんなもそうして欲しいね、出来れば

  58. 207 住民さんA

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  59. 209 住民さんA

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  60. 210 住民さんA

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  61. 212 マンション住民さん

    涼しいので窓をかけてますが、今年も海洋大学からけたたましいドラムの音が響いてますね。

  62. 213 マンション住民さん

    暑さ対策でDWのフィルムを変えた方いますか。
    6年前よりフィルムも性能が上がったようなので検討中です。
    張り替えた方いたら教えてください。
    よろしくお願いします。

  63. 214 匿名さん

    確か窓は共用部扱いではなかったですか?かってにフィルムとかを貼れないように思いましたが・・・。

    変なフィルムを貼ってガラスが割れたりすると大きな出費になるのでくれぐれも要注意ですよ。

  64. 215 マンション住民さん

    建築の専門家の方にお伺いします。

    少し旧聞な話で恐縮ですが、先の地震によるこのマンションの共有部(内廊下など)の発生傷の数(マンション内では公表されていますが、ここでは数字は出さないことにします)が、多いような感じがします。
    (注:住民の方ならご存じでしょうから・・・)

    他の30階程度のマンションに住んでいる知人に聞きましても、「傷の数は、気にならない程度だ。あまり話題にもならない。」との返事です。

    ところで、マンションの大きさなどを考慮すると、大体、こんなものなのでしょうか。特に多いということでもないのでしょうか。

    誰かに「内情を暴露するな!」と叱られそうですけど、マンションの中では誰もそのことについて伝えてくれないのです。




  65. 216 マンション住民さん

    傷よりも、修理する箇所用としての目印のテープの方が目立って、気になります。
    早くクロス貼り直して、テープをはがして欲しい。
    室内のクロスはとっくに自費で貼り直ししたのに。

  66. 217 住民さんA

    気になるのは、初期仕様の壁紙が入手出来ない事です
    これだけの量があるのだから、特別に作っても良いと思います

  67. 218 匿名さん

    7月30日、子どもの未来を守る会・港区立消費者センター
    共催の講演「原発震災から命を守るには」に参加してきました
    ので、一部、情報共有です。講演者は「週間金曜日」発行人
    (元編集長)です。

    ・東○のマスコミ支配
     -日○レ・読○新聞
      正○松太郎の時代から、原発推進派。正○は総理大臣を
      目指すカードに、「原子力の平和利用」を利用してきた。
     -フ○テレビ・産○新聞
      東○の元社長が、監査役として天下り。
     -テ○ビ東京
      東○の元会長が、監査役として天下り。
     ※最近、事実を伝えているマスコミは唯一、東京新聞だ
      そうです。講演者の周りでは、朝○新聞から東京新聞へ
      鞍替えされている方多数とのこと。

    ・官庁の電力事情
     防衛省を除いて、他官庁全てが東○ではないPPS(発電業者)
     から電力を購入。経産省も東○からは購入してない。
     省庁・自治体・大企業は専ら割安のPPSから購入しており、
     東○はボッタクリとのこと。PPSは送電網の利用代金を
     東○に支払っても、東○よりも安く電力を提供している。
     東京新聞を除いて、立川市のPPS落札の報道なし。


    以下、私見です。電力会社の利益団体「電○連」(経○連ビルに
    存在)によるいわゆる広義の買収工作(政官学)は宝島ムック
    「原発の深い闇」に詳しいです。経○連の本丸が東○であり、
    割高の電気料金に経○連の各社がたかっているのが実情の
    ようです。

  68. 219 マンション住民さん

    報道によりますと、中国鉄道省の多くの元幹部が鉄道設備製造関係の企業に天下りしているそうですね。

    今回の原発事故を起こした電力会社も中国と同類ですね。

    日本の官僚は「利口な人」が多いから、やることが上手ですね。

  69. 220 マンション住民さん

     マンション内の共用施設例えば1階のラウンジやスカイラウンジにスリッパのままで来れれる方が居られます。

     共用空間はパブリック・スペースですから一応身だしなみには注意して欲しいですね。

  70. 221 マンション住民さん

    26階のスカイラウンジでは、長いソファーにおお向けになってイビキをかいて昼寝している人がいますね。
    自分の部屋と勘違いしているのではないでしょうか。

    こんな人はホテルに泊まってもこのように振る舞うのでしょうか。

    こんな振る舞いはしないようにしましょう。

    昼寝したい人は自室でお願いします。

  71. 222 匿名

    >>218

    東電とハッキリ書けばいいのに。
    その他読みにくくてイライラする。

  72. 223 住民さんA

    >213

    私も色々検討しましたが、フィルムの張替えの効果は限定的のようでした
    一番いいのは、遮光のロールカーテンを窓に密着する様に取り付ける事見たいです
    そうすると真っ暗になるので、我が家ではブラインドを窓に密着する様に取り付けて、その内側にカーテンを取り付けました

    空気の層が出来るので、断熱効果は格段に良くなりました

  73. 224 213

    223様

    ご返答ありがとうございます。
    実はカーテンは工夫していて、閉めているとき断熱は十分あるのですが、開けていてももっと断熱され、景色を楽しめたらと思いフィルムの張替えを考えています。
    住友3Mのフィルム性能数値を現在のものと比較しても余り大きな違いはないので実際に確かめてから決められたらという思いを強くしました。
    どうもありがとうございました。

  74. 225 契約済みさん

    今月末にこちらに引越し予定です。

    >>213

    現在居住中のマンション(南西角部屋、3x階、DWモドキ)にて、
    一昨年UVフィルムから3M ナノ70sに張替えを行いました。
    結果、我が家ではかなり好評です。(特に昼に家にいる妻が絶賛)

    以前は6月~10月までエアコンが必須でしたが、ナノ70sにしてから前後1ヶ月縮まった間隔です。
    エアコンを使っているときも、嬉しい事に直射日光がずいぶん柔らかくなりました。
    ただ、ご想像の通り昼間家にいない人には効果は実感しにくいと思います。

    なお、>>214様のおっしゃるとおり、マンションでは基本的に無断でフィルムの張替えはできません。
    品質が悪い&遮熱効果が高いフィルムほど熱膨張でガラスが歪み、ヒビが入る可能性があるためです(熱割れ)

    幸いにも当マンションでは遮熱フィルムの希望者が多かったため、希望者は熱割れ計算※を各戸実施し
    安全性を確認した上で管理組合に申請、承認、施工という形をとっております。

    ※フィルムタイプ、窓の方角、大きさ、ガラス厚などから熱によるガラス破損を予測
    参考:http://www.copaine.co.jp/service_eimg/film_pdf2-netuware_setumei.pdf

    今回は東向き住居への入居のため、今のところ必要性は感じておりませんが
    WCTの窓の形状から、方角によってはかなり効果があると思われます。
    管理組合に交渉し、承認スキームが作れればよいですね。

    ご参考までに。

  75. 226 契約済みさん

    失礼しました。

    ×前後1ヶ月縮まった間隔です。
    ○前後1ヶ月縮まった感覚です。

  76. 227 住民さんA

    223です

    我が家は北東角部屋ですが、サウナ状態です
    暑さの度合いはDWの大きさで決まるみたいです

    WCTは既に熱対策ガラスやフィルムは標準仕様です
    特に暑くなる事が予想される部屋は強力なエアコンが標準で装備されています

    私の想像では、品川駅前の高層ビルの鏡面ガラスの
    熱反射だとおもいます
    夜明けと同時に暑くなりますから

  77. 228 契約済みさん

    >>227
    225です。
    北東向きでも暑いという情報ありがとうございます。

    WCTのフィルムは遮熱フィルムではなく、
    UVカットフィルムだと聞いております。
    同時に検討していた大崎、豊洲は、WCTでの
    教訓を活かして遮熱フィルムにしたとの事です。
    豊洲WCT双方の住友不動産販売の営業に聞いたので
    恐らく間違いではないと思うのですが。。。

    また、本題から脱線しますが、>>227さんのお宅が暑いのは、
    海からの照り返しが原因ではないでしょうか。
    北東向きだと品川駅ビルは殆ど見えない筈ですので。

  78. 229 213

    225様

    ご返答ありがとうございます。

    >今月末にこちらに引越し予定です。
    そうなのですか。WCTへの御引越しを歓迎いたします。

    ここのMSはいいですよ(笑)。
    入居してだいぶ経っておりますが今でも家族共々その思いを新たにしています。
    景色が良く、空気がおいしいくらいで、内廊下ということもあってかいつも静か。私どもが気に入っているWCTの良いところです。

    さて、3M ナノ70sは色が変ると言われすすめられていませんでした。でも確かめてみたいと思います。管理組合への申告はもちろん行いますが具体的な事例までご紹介いただきこれはありがたいです。御礼申し上げます。

    フィルム交換はどうしてもということでもなかったのですが、10年くらいで交換が必要と以前言われていたので技術的な向上を確認してよければやろうかと思った次第です。

    今後どこの高層MSも窓用フィルムの交換を経て暑さ対策は向上していくかもですね。
    WCTでもエコ推進のため管理組合の積極的な対応を検討してもらえたらと思っています。

    追記 添付はぼけていますが拙宅のバルコニーからの景色です。空が澄んで晴れた際の東京湾の海の青さは格別です。




    1. 225様 ご返答ありがとうございます。そ...
  79. 230 住民さんA

    >228

    223,227です
    私の部屋はC等の北東なので、海は少ししか見えません
    (公園と大学はよく見えます)
    従って、午前中は直射日光はほとんど入りません

    フィルムは部屋によって仕様が異なるようで
    私の部屋は遮熱フィルムでした
    清水建設の技術者に最新フィルムとの比較を確認しました)
    DW以外の部屋は全然涼しいです

  80. 231 住民さんC

    >>230
    公園、大学側は北西ですな。

    東:お台場
    西:海洋大学
    南:第一ホテル東京シーフォート
    北:公園

    部屋によってフィルム仕様が違うのは確か入居時説明があった。
    うち(C西高層中住戸)も張替えタイミングが来たら遮熱フィルムにしたいなぁ。

  81. 232 マンション住民さん

    フィルムは色さえ違わなければ変えていいようですね。
    フィルムの性能向上や傷をつけたりとかの理由から既に取り替えている部屋もあるようです。

  82. 233 住民さんC

    >>232
    それ、どこ情報ですか?
    問題ないようならウチも張り替えたいです。
    「色さえ違わない」ってなにをもって違わないとするかが不明ですが・・・

  83. 234 232

    >233
    管理会社から聞いたとのことです。
    実際交換した住人を知っているので・・・、聞いたのは別の方ですが、なぜ出来るの??と思っていました。

  84. 235 匿名さん

    参考情報です。時間がある方は、是非。

    放射能防御プロジェクト「首都圏 放射能土壌調査」記者会見(8月8日)


    ---
    ttp://www.ustream.tv/recorded/16513922
    ttp://www.radiationdefense.jp/investigation/metropolitan

  85. 236 匿名さん

    >>235
    2chではないのだから、

    'h'ttpで始めていただいたほうが良いように思いますよ。

  86. 237 匿名さん

    229の写真のどこがいいのか理解出来ない。

  87. 239 マンション住民さん

    >>229の写真

    羽田の新滑走路に正に着陸するところですね。
    かすんで見える対岸は千葉ですから、実際の距離感や雄大さは写真では分からないと思います。
    東向き住居でパノラマで写したらこの景色が右側で、中央はお台場、左はレインボーブリッジ、圧巻です。

  88. 240 マンション住民さん

    229の写真、海ほたるとアクアラインも見えますね。

  89. 241 マンション住民さん

    空き駐車場情報(2011年)

    6月1日現在=200台
    7月1日現在=207台
    8月1日現在=214台

    二台目使用推進運動を起こしているが、
    目に見える効果は無いようだ。

    高齢者の自家用車場慣れと、
    自家用車の小型化傾向と、
    マンションのカーシェアリング拡大傾向があるので、
    このままでは、使用率低下は隔日だ。

    駐車場の使用率低下に関する根本的対策を講じないといけない。

    いっそのこと、
    駐車場の空間を再構築(縮小)して、
    その空いた空間の有料による新規利用を考えた方が良さそうだ。

    例;
    トランク室
    公文の教室
    健康教室など






  90. 242 マンション住民さん

    核シェルタも追加

  91. 243 匿名さん

    目の前に広がる青い海。東京都心にいるとは思えない目の前をさえぎるものがない太陽の光がまぶしい景色。
    これを良いと思えない人はここから転居すればよい。ただ、それだけ。

  92. 244 マンション住民さん

    公共空間では身だしなみに気をつけよう。

    マルエツで「年寄りだなぁ!」と思わされる男を見かけた。
    定年直後か、まだ60代としか思えない。そんなに年寄りではない。
    前かがみの姿勢で、ゴムのサンダルを履いている。

    店を出て左の方角に行く。
    「まさか! わが愛すべきWCTに行くんじゃないだろうなぁ」
    どんどん行く。

    冗談じゃないよ!
    ここは、公共空間だよ。
    もうすこし、何とかしてよ、その格好!

    このWCTに相応しく、公共空間では身だしなみに気をつけよう。

  93. by 管理担当

スムログに「ワールドシティタワーズ」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60㎡~106.79㎡

総戸数 98戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

1LDK~3LDK

40.63㎡~143.42㎡

未定/総戸数 85戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸