大阪の新築分譲マンション掲示板「MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 八尾市
  6. 龍華町
  7. 久宝寺駅
  8. MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?part6
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 01:49:44

MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府八尾市龍華町1丁目4-1(地番)
交通:
関西本線(JR西日本) 「久宝寺」駅 徒歩1分 (駅徒歩1分:敷地北西角より駅下エレベーターを使用した改札までの距離)
間取:2LDK~4LDK
面積:57.59平米~95.99平米
売主:住友不動産 関西支店
売主:関電不動産
販売代理:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
復代理:住友不動産販売

※西日本最大のマンションであるため、荒らしも多発することが予想されます。
 荒らしは相手せずにスルー&削除依頼を徹底するようお願いします。
物件URL:http://www.mega2.jp/
施工会社:清水建設
管理会社:住友不動産建物サービス



こちらは過去スレです。
MEGA CITY TOWERS (メガシティタワーズ)の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-10-03 21:12:46

スポンサードリンク

シエリアシティ星田駅前
サンクレイドル天王寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

MEGA CITY TOWERS (メガシティタワーズ)口コミ掲示板・評判

  1. 3 購入検討中さん

    くだらない質問なんですが、メガシティの近くに郵便ポストはありますか?
    大規模だから新しくできたりするのでしょうか。
    もしくは封筒などコンシェルジュに手渡して出してもらったりできるんですかね?

  2. 10 匿名

    いったい何件売れた?

  3. 13 匿名さん

    >設備・仕様は普通以下、団地程度
    これは専有部分の話でしょうか?共有部分に関しては普通以上ですよね?
    専有部分の話だとしても、ディスポーザが無いというだけでこういう誇張表現はよくないですね。
    例えば床暖房、食洗機などは標準で付いています。
    今時の分譲マンションなら大概付いてるでしょうが、これらはいわゆる団地には付いていないでしょう。
    つまり、専有部分の仕様が「団地程度」という表現は不適切です。

    ちなみにディスポーザ無しのマンションは今の時勢を反映してか、ここ最近増えてきています。
    ディスポーザはあれば確かに便利ですが、ここは各階24時間ゴミステーションが完備されているため
    費用対効果を考えると、付いていれば良いかどうかは賛否両論あるところでしょう。
    現に最近の売れ行き好調なパデシオン六地蔵、エスリード長堀はディスポーザが付いていません。
    むしろここ最近はディスポーザの付いてる物件の方が、価格が高くなり販売不調になっている気さえします。
    特にここのネガに、売れ行きが悪い物件としてよく例に出されるCT天満やヴィークタワー南堀江は、
    例に漏れずディスポーザが付いていますね。

  4. 17 匿名

    新築の公団の団地には、床暖はついてましたよ。食洗機は分かりませんが…。
    メガシティタワーズがどうのとか言うのではありませんが、念のため。
    横レス失礼いたしました。

  5. 18 匿名さん

    >新築の公団の団地には、床暖はついてましたよ。
    そうですか、それは失礼しました。
    新築分譲マンションでもたまに付いていないところがありますので、団地には一般的に無いものだと
    思っておりました。

  6. 19 匿名さん

    ライフ入ったのに、
    すぐそばに、スーパー誘致する計画って、どうでしょ?

  7. 20 匿名さん

    水みらいセンター上部に誘致予定のスーパーのことでしょうか?
    今はスーパーが2つありますが、混雑状況などを見ると現状ではやや不足気味という感じです。
    今後はメガシティの住人も増えますが、ライフが入って丁度いい感じでしょうか。
    なので、もう一つスーパーができるとなると確かに多すぎる気はします。
    スーパー激戦区になってしまいますね。

    あれはもう正式決定なんでしょうか?
    スーパーではなくホームセンターや100均などの方が需要はありそうな気はしますが・・・

  8. 22 匿名さん

    ディスポーザーですが、平たく言えば
    マンション住人の利便性のため環境負荷をかける機械ですよね。
    (最近のは分解したものを直接下水には流さず処理するようですが)
    時代の流れから言えば、今後は消えていく運命なのかな?

  9. 23 匿名

    >22

    環境負荷がかかるから、今後は消えていく運命?

    ほんとここの板は面白い。

    環境負荷がかかるものが消えていくなら、水洗トイレも消えていくんですか?
    エアコンも?

    その設備、機器が便利だからみんな使うんでしょう。
    設備が無いからといって、無理な理屈を通すのはやめましょう。
    マンション購入者ダントツ満足度が高い設備がディスポーザーですよ。

  10. 24 匿名さん

    便利なのは分かりますが、コストあっての話ですので何でもかんでも導入すればいいわけでもなく、
    何を導入して何を削るかはデベとしても迷うところなんでしょう。
    特にこの安価で売り出すためには、やむなしといったところではないでしょうか。
    食洗機を入れてディスポーザを外したのは、CPが食洗機の方が上だと判断したからかも。

  11. 25 匿名さん

    ディスポーザーあった方がいいんだけど。

    肯定的な意見が、無理やり過ぎて、おもしろい。

    満足度一位がディスポーザーです。

    デベのリサーチミスですか?

  12. 26 匿名さん

    23は極端すぎ。
    本気で言ってるようなら、実社会ではかなり痛い人ですね。

  13. 27 匿名さん

    >>25
    その満足度調査にはコストの概念は含まれているのでしょうか?
    お金がかかっているものはその分の満足も得られて当然ですからね。
    デベのリサーチミスと判断する前に、その辺りの説明は必要かと思いますが。

  14. 28 匿名

    土地代、建物の仕様を考えたら二割引きでも高いでしょ。

  15. 29 匿名さん

    ↑根拠をよろしくお願いします。

  16. 30 匿名

    ディスポーサー議論、熱過ぎ。
    市の条令とか、調べました?

  17. 31 匿名さん

    SUUMOでここのタワーの特集やってると騒ぐ割には、同じ雑誌で住宅設備ランキング特集でディスポーザがぶっちぎりの1位の満足している住宅設備に選ばれているのは部分はスルーすると言う買ってもうた都合ですからね、ここw

  18. 32 匿名さん

    >29
    戸数の多さ、住宅設備の団地仕様を考慮するとかなり割高。
    UR>府営>市営でみると、URのぷららとかの方が豪華。
    UR>メガ。

  19. 33 匿名さん

    URが分譲ならそれはわかるけどね。
    いつまでたっても賃貸でしょ。
    自分のものにはならない。

  20. 34 匿名さん

    URは分譲もあるよ。
    やっぱり、ここの購入者は情弱多いね。

  21. 35 匿名さん

    設備あるものにはコメントできるけど、ないものは無理やり言い聞かせようとしているのはなぜ?

  22. 36 匿名さん

    URは最強デべです。
    どこのデべも勝てません。

  23. 37 匿名さん

    CT天満やヴィークタワータワーの平均価格とここは倍以上違うんだから購入希望者層もかなり限られてくるんだけど、同じ土俵に上げる感覚はすごい。かたや4000万台、ここは2000万円台。

  24. 38 匿名さん

    野村のプラウドだったかな。
    シリーズでディスポーザありマンションの完売率9割、一方ないマンション6割。

  25. 40 匿名さん

    >戸数の多さ、住宅設備の団地仕様を考慮するとかなり割高。
    そりゃそれだけしか考慮しなかったら割高でしょうに。
    アナタの言う団地って駅直結ですか?タワーですか?内廊下ですか?セキュリティのレベルは?
    コンシェルジュいますか?各階で24時間ゴミ捨て可能ですか?商業施設は併設されていますか?
    ゲストルームありますか?ラウンジありますか?

    >ディスポーザがぶっちぎりの1位の満足している住宅設備に選ばれているのはスルー
    スルーしてないでしょう。
    >>27でちゃんと質問し返してるのにそれをスルーしているのはアナタの方では?

  26. 41 匿名さん

    >野村のプラウドだったかな。
    >シリーズでディスポーザありマンションの完売率9割、一方ないマンション6割。
    このデータは本当ですか?ソースはどこかにありますか?
    こんな発言するからには何かしらの根拠はあるはずですよね?

    とりあえずそのデータが正しいとして、リーマン不況後(=マンション不況突入後)は
    ディスポーザ無しが増えてきたからそういう結果になっているだけでは?
    マンション不況突入後にディスポーザ無しが増えてきたということは、この不況下では
    まだそっちの方が売れやすいと各デベが判断しているからではないでしょうか。

  27. 43 入居予定さん

    例の購入者だけに発表されたコンクリートの問題は皆さんどうお考えですか?

  28. 44 匿名さん

    >ディスポーザがぶっちぎりの1位の満足している住宅設備に選ばれているのはスルー

    これは、ディスポーザを今までにあまり使ったことがないから、新築当初は感動するからですよ。
    (概ね不動産屋のアンケート結果は、かなり恣意的なので、そこまで絶対的に信じないほうがいいですよ)

    例えば、ディスポーザと食器洗い洗浄機どっちかだけしかつけれないといわれたら、ほとんどの人が食器洗い洗浄機をつけると思いますよ。

    あと管理費やメンテナンスが大変なことが、まだ周知されてないからね。目新しさが満足度になっているのでしょう。

  29. 45 匿名

    >43
    そんなの全く問題ない!ここは買いですよ。

  30. 46 匿名さん

    ディスポーザーと食洗機どっちかしかつけれないとしたら?

    ってなんだ?

    必死なのはわかるけど、意味不明です。

    後から付けれないものは、なんとかして欲しいね。

  31. 47 匿名さん

    >>46
    後から付けられないけど、後から外すこともできない。
    装置だけ無理やり外してもその分の負担費用が返ってくるわけではないでしょうし。
    一人暮らしでほとんど自炊しない人もいるわけで、そういう人にとってはただの金食い虫です。

    別にディスポーザ自体を否定してるわけではありません。
    必要な設備かどうかは人によって違いますし、販売価格に反映される以上何でもかんでも付いてる方が
    いいとは一概に言えないのでは?と思うのです。

  32. 48 匿名さん

    お金かけて、なんで外すんだよ。

    聞いたことないわw

  33. 49 匿名さん

    >アナタの言う団地って駅直結ですか?タワーですか?内廊下ですか?セキュリティのレベルは?
    >コンシェルジュいますか?各階で24時間ゴミ捨て可能ですか?商業施設は併設されていますか?
    >ゲストルームありますか?ラウンジありますか?

    どこにでも書いてあることを繰り返してもらってお手数です。でもそれってそんなに魅力ですか?

    駅直結、商業施設って、パチンコ屋の隣でいろんな人がうろついてたむろすることですね。
    タワーって、コストがかかるし、要りもしないヘリポートなんかも造って、何のためですかね。
    内廊下も、低層階だけで、肝心の空調もいつまで何時間するかもコストしだいだし、スーパーがあるおかげで、無いと住めないんだと思いますよ。
    コンシェルジュ、ゲストルーム、ラウンジ、各階で24時間ゴミ捨てって管理費で維持するんですよね。いつまで持つかしら。
    建物や住環境に極端に負担をかける割りに収入にもならない、スーパーなんかは近くにあれば好いだけで、併設のメリットなんかあるのでしょうか。夏なんか虫がすごいでしょうし。

  34. 50 匿名

    >49さん

    そんな突っ込みは逆効果ですよ。
    駅直結、商業施設に魅力を感じている人たちばっかりなんだから。

    今は、ポジ、ネガともに仮の話ばかり。
    実際住むことになって感じる不具合や不満に関しては住んでみないと分からないですし。
    (まぁ、ここのポジは意地でもそんな不満は言わないと思いますが。5年後くらいの本音に期待しましょう。)

    ただ一つはっきりすることは、竣工後の入居率。
    つまり売れ行き。
    これに関しては逃げも隠れも出来ません。

    CT天満のポジもこの売れ行きだけは反論(一応してるけど。。笑)出来ていません。
    CT天満の方は勝負あったって感じです。
    なのでここも、入居が始まるまでは水掛け論が続きますね。


  35. 51 匿名さん

    5年後の本音なら、ある程度、顧客満足度で予想できるんでしょうね。

    近畿圏在住のユーザーが選んだ顧客満足度・・・http://house.oricon.co.jp/rank_apartment/kinki.html
    75.85点 【大和ハウス工業】D'クラディア
    73.22点 【近鉄不動産】ローレルコート
    73.00点 【大京】LIONS

    ヤフージャパンのトピックからもリンクしてますね。
    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/housing/

  36. 52 匿名さん

    >ただ一つはっきりすることは、竣工後の入居率。
    >つまり売れ行き。
    >これに関しては逃げも隠れも出来ません。

    らしいので、はっきりするのは、管理組合ができるのであろう3年後ですね。
    どうやら、少し様子見てもいいようですね。

    値引き販売と賃貸料の下落アトラクターズ・ラボの調査によれば「1年後のマンション価格」について「さらに下がる」と考えている購入検討者が7割近くにのぼっており、マンション価格に関する需要・供給の意識差は依然として大きい状態にある。http://www.a-lab.co.jp/index.html

  37. 53 匿名さん

    システムキッチンがいまや標準装備であるマンションで、食洗器なんぞいくらでも後付可能。
    オプションにしてるマンションが多い中、あえて装着しているのか疑問。
    結局残りかすは結局三角コーナーなどに捨て、生ゴミとして捨てなければならないので、皿洗い機にしかすぎない。

    ディスポーザは生ゴミが極端に減るし、そのまま食べカスも捨てられるので、皿洗いも楽チン。
    生ゴミを流しながら皿洗いができるので食洗機なんて要らない。

    24時間ゴミステーション?生ゴミ捨て放題で、回収日までに階下で大量に蓄積されるだけで
    ものすごいことになりそう。

  38. 54 匿名さん

    >47
    一人暮らしなら食洗機なんかもっといらんw

    ここは家族を対象にしたマンションなんでしょ?レアな例えしても理解できないよ。

  39. 55 匿名さん

    >49
    ものすごい電気代だな。空調の電力は相当。
    しかも空調などシステム管理系はメンテナンスがセットなので、管理費もかさむだろうね。
    デベそれを負担してくれるようなので、いったい販売価格にいくら儲けが含まれているんだろう。

  40. 56 匿名さん

    ディスポーザーの環境負荷については、賛否があるようですね。
    きちんと一次浄化槽を備えていると、生ごみが極端に減るので、
    下水場の負荷以上のメリットがあるようです。

    想像ですが、ここは、コストカットで浄化槽を造りたくなかったか、
    造れない土地だったのではないでしょうか?
    地面を掘り起こせないか、掘り起こしたくないのでしょうね。

    ディスポーザー単体は、そんなに単価の高いものではないでしょうから。

  41. 57 匿名さん

    誰かが言ってた下水処理場のふたの役目なので、浄化槽作れない土地だったのかも。

  42. 58 匿名さん

    > 生ゴミを流しながら皿洗いができるので食洗機なんて要らない。

    皿洗い自体が面倒なので、食洗機は必要。

    > 生ゴミ捨て放題で、回収日までに階下で大量に蓄積されるだけで

    毎日回収ですよ。
    きちんと調べましょうね(笑)

  43. 59 匿名

    >58
    家事やってるけど食洗機よりディスポーザがいいに決まってる。

    八尾市って毎日普通ゴミ回収してくれるの?

  44. 60 匿名さん

    >ものすごい電気代だな。空調の電力は相当。
    >しかも空調などシステム管理系はメンテナンスがセットなので、管理費もかさむだろうね。
    >デベそれを負担してくれるようなので、いったい販売価格にいくら儲けが含まれているんだろう。

    それは、そこの販売計画ですね。そこにに聞くしかありませんね。教えてくれるんでしょうか?

    デベが儲けてるか、設けてないか、では無く、購入物件が高いか、高くないかです。

    私にとっては、割高感があって、情報集めてます。

  45. 61 匿名

    高いな。

    仕様が団地並なのは受け入れられても、二、三割高い。

    無難に市内のマンションにするかな。上本町、天王寺、天六、梅田周辺にもたくさんあるし。

  46. 62 匿名さん

    >毎日回収ですよ。
    >きちんと調べましょうね(笑)

    生ごみを、人手で集めて、コストをかける。

    何のために?

  47. 63 匿名さん

    >58
    八尾市の可燃ごみは週2回だよ。
    53さんの言うとおり各フロアからは回収されてもゴミ回収日まで階下に蓄積されていると考えるが普通。
    きちんと調べるってのはあなたのほうでは?

  48. 64 匿名

    集められたゴミはゴミ回収エレベータ用の空洞をとおり、臭気はマンション内に充満するのでは?
    そのため空調が24時間フル稼働・・・・。
    考えただけでも電気代すごいので、管理費に跳ね返る。

  49. 65 匿名さん

    〉58

    八尾市は、生ゴミ毎日回収なんですか?

    各階で毎日回収、ゴミステーションに1500戸、4000人分のゴミが週2回か3回の回収日まで溜まるということではないのですか?

    で、ここはゴミドラムありましたっけ?
    無いなら悲惨です。

  50. 66 匿名さん

    八尾市って、指定のごみ袋って無いんでしょうか?

  51. 67 匿名さん

    「内廊下」「コンシェルジュ」「ゲストルーム」「ラウンジ」「各階で24時間ゴミ捨て」
    これらを否定する人はこのマンションとかじゃなく、タワー自体を否定してるわけですよね?
    こちらへどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013/

    >「1年後のマンション価格」について「さらに下がる」と考えている購入検討者が7割近くにのぼっており
    こういう話題もこのスレでする意味はないと思いますので、他へどうぞ。

    >ディスポーザは生ゴミが極端に減るし、そのまま食べカスも捨てられるので、皿洗いも楽チン。
    >生ゴミを流しながら皿洗いができるので食洗機なんて要らない。
    生ゴミを流しながら皿洗いって別にディスポーザが無くてもできますが。
    排水溝の下にネットを取り付ければいいだけ。こんなこと常識でしょうに。

  52. 68 匿名さん

    >50

    >>49さん、そんな突っ込みは逆効果ですよ。駅直結、商業施設に魅力を感じている人たちばっかりなんだから。

    そうなんでしょうか? 確かにメリットもあるけど、デミリットも多いわけで。

    そういった情報を共有して検討するための掲示板ですよね。特に保育園もあるので気にかかります。

  53. 69 匿名さん

    各階のゴミステーションのごみは清掃スタッフにより毎日回収されます。
    さらにこのゴミステーションには前室が付いており、そこにはおそらく脱臭機も完備されています。
    そこまでしなくても、と思うぐらい各階のにおい対策は万全です。

    においの心配があるのは1階のゴミ置き場だけでしょうね。
    でも、各階にゴミステージョンがあるのに1階のゴミ置き場に入り浸る人が果たしているのでしょうか?

  54. 70 匿名さん

    >>68
    駅直結のデメリットで最も言われるのが電車の騒音です。
    ところが、ここは快速停車駅のためそれがほとんどありません。
    実際に現地へ行って確認してみてもいいと思います。

  55. 71 匿名さん

    >67 ・・・否定する人は・・・タワー自体を否定してるわけですよね?こちらへどうぞ。
    >「1年後のマンション価格」について・・・他へどうぞ。

    タワーを否定してるわけでは無く、メリット・デミリットを検討してるわけです。
    マンション市況についても、ここかどうかも含めて、いつ購入するか契約するか検討してます。

    >生ゴミを流しながら皿洗いって別にディスポーザが無くてもできますが。
    >排水溝の下にネットを取り付ければいいだけ。こんなこと常識でしょうに

    できるんでしょうね。

  56. 72 匿名さん

    >生ゴミを流しながら皿洗いができるので食洗機なんて要らない。
    これについての追加ですが、>>67でも書きましたがこれはディスポーザ無しでもできるばかりでなく、
    ディスポーザでは流せないようなもの(鶏の骨とか、ラップとか)も全て流せますので、その面では
    むしろディスポーザ無しの方が便利かもしれませんね。

  57. 73 ビギナーさん

    デカイ建物ですね。カッコいいとおもわれますか?

  58. 74 匿名さん

    >各階のゴミステーションのごみは清掃スタッフにより毎日回収されます。
    >さらにこのゴミステーションには前室が付いており、そこにはおそらく脱臭機も完備されています。
    >そこまでしなくても、と思うぐらい各階のにおい対策は万全です。

    だから、管理費から、人手で、
    >そこまでしなくても というコストをかける必要があるのですか??
    毎日、各階でゴミステーションも掃除するんでしょう。

    >においの心配があるのは1階のゴミ置き場だけでしょうね。
    臭いは、上に登るし、虫も呼びます。

  59. 75 匿名さん

    >ディスポーザでは流せないようなもの(鶏の骨とか、ラップとか)も全て流せます。


    そんな事していいんですか?????

















































  60. 76 匿名さん

    >>75
    排水溝ネットで全部受け止めて、ネットごとまとめて捨てられるんですが。
    何か勘違いしてます?

  61. 77 匿名さん

    勘違いしてました。ごめんなさい。ディスポーザーなしだと

    ネットでまとめて、ラップも、骨も、発砲スチロールのかけらも

    毎日出してもいいということですか?

  62. 78 匿名さん

    ↑そういうことです。

  63. 79 サラリーマンさん

    >>72 by 匿名さん 2010-10-05 21:03
    >生ゴミを流しながら皿洗いができるので食洗機なんて要らない。
    >これについての追加ですが、>>67でも書きましたがこれはディスポーザ無しでもできるばかりでなく、
    >ディスポーザでは流せないようなもの(鶏の骨とか、ラップとか)も全て流せますので、その面では
    >むしろディスポーザ無しの方が便利かもしれませんね。


    『流せる』って、はっきり書いてるね。

  64. 80 匿名さん

    >>79
    言葉尻を捕らえられましたか。
    「全て流せます」の前に「ネットが自動的に受け止めてくれるので」という文言を追加してください。

  65. 81 サラリーマンさん

    ネットでまとめて捨てるというのは、デスポーザーなしだと、

    分別しなくていいという特典がるのでしょうか??

    たとえば、食器の割れた破片とか、醤油のプルタブとか、キャップとか。

    だけど環境負荷は、もっと増えますね。というか、・・・。

  66. 82 匿名さん

    スロップシンクやディスポーザの話になると執拗にいらないという人がいますが、
    全く家事をやったことのない人ですね。
    三角コーナーにしても排水管のネットにしても普通に3食料理にしてりゃ、1,2日でいっぱいになる。
    それを家のゴミ袋に入れても室内に臭いを放つので結局、ゴミ捨て場へ持っていく。
    ディスポーザがあるとそういう回数が減って便利って話でしょ。
    犬、ネコじゃないので骨付きの料理なんてたまにしかしませんよ。

    ところで、市のゴミ回収とマンション内のゴミ回収を一緒に書き込んだ人は来ないですね。

  67. 83 匿名さん

    >81
    普通に考えてそんなもの排水管に捨てない。

  68. 84 物件比較中さん

    使ったこともない人が想像で書いてるんだもん、説得力ないよ。
    現在賃貸ですが、ディスポーザが付いてて非常に便利で重宝しています。
    実際、あったらいいマンションの住宅設備で1位なんだから素直に受け取れる方がいいと思います。
    我が家もマンション購入にあたってはディスポーザの有無は重要です。

  69. 85 匿名さん

    >犬、ネコじゃないので骨付きの料理なんてたまにしかしませんよ。
    これにはまってしまったw

  70. 86 匿名さん

    配水管に捨てないって、ネットにまとめて捨てるんでしょう??

    どっちぃーーなんですか??

    ディスポーザーなしだと
    ネットで分別なしに、生ものも、プラもまとめて捨てるのか、
    それともそのまま排水溝に流せるのか??

  71. 87 匿名さん

    >>82=>>84さん
    なんでいちいち名前変えるのですか?
    誰しも同一人物って分かってるので意味ないと思いますよ。
    別に同一で複数投稿してもいいんだし、小細工する必要などないのでは?

  72. 88 匿名さん

    >86
    生ゴミの量と生ゴミを出すなど「回数が減る」って読めないのか?

  73. 89 匿名さん

    >>86
    排水溝に流して、その下に取り付けたネットで受け止めてそれをまとめて捨てます。
    うちの自治体ではプラも燃えるゴミも同じ分類で捨てられます。ここはどうか知りませんが。
    ラップ一つ混ぜずに厳密に分別したければすればいいと思いますよ。良いことですので。
    このへんはモラルの問題だと思います。

  74. 90 匿名さん

    市の可燃物の収集が週2回だとすると、月、木と想定した場合、木曜日から月曜日までの4日間は
    生ゴミがそのままマンション内のどこかに集められるんですよね。
    すごい量になるのでは?
    ホテルでバイトしてたけど地下1階に集めるゴミ収集場は1日でもすごい臭いでしたよ。
    ここも戸数を考えればすごい量でしょうね。
    ゴッキーが・・・。

  75. 91 匿名さん

    生ごみも、プラも、なんでも、ネットに溜まったごみは何でもぞうぞ、
    という、ローカルルールがあるのでしょうか?すごい地域もあるもんですね。
    いっそ、そこにタワーがあれば良かったかもしれませんね。

    毎日捨てられるといっても、袋は指定袋で有料ですし、汁気も垂れるでしょうし、
    考えないといけないでしょうね。

  76. 92 匿名

    ゴキブリぐらいいいんじゃないの?
    部屋までは来ないでしょ?
    ねずみや蝿は嫌だなあ。

  77. 93 匿名さん

    >生ゴミがそのままマンション内のどこかに集められるんですよね。
    どこかって1階でしょう。
    そんなところまず行かないし、ここは住戸が最下階でも7階。
    ゴミ置き場と一番近い住戸でもだいぶ離れてますね。

  78. 94 匿名さん

    >92
    え?
    ゴミステーションがエレベータ可動式なら普通にひっついて上がってきますよ。
    暖かいので住み着くかもしれません。

  79. 95 匿名さん

    何階であろうと臭いは上昇します。
    ゴミの臭いは人が住みだしてからしかかわからないだろうから不安。

  80. 96 匿名さん

    >袋は指定袋で有料ですし
    指定袋ですが、有料ではなかったと思いますが?

  81. 97 匿名さん

    ゴミの心配しなくていい、ディスポーザ+ゴミドラムのマンションがいいね。

  82. 98 匿名さん

    >何階であろうと臭いは上昇します。
    だんだん拡散されていくから、上へ行くほど臭いは減ると思いますよ。
    しかも普段はゴミ置き場は密閉されてて前室もあるでしょうから、そもそもゴミ置き場から臭いが漏れるかどうかが謎。

  83. 99 匿名さん

    >>97
    初期費用、管理費、修繕費を無視すればね。

  84. 100 匿名さん

    >>94
    エレベータ内にゴミが有る状態で上に上がることってありますか?

  85. 101 匿名さん

    指定袋は無料で配布してくれるんですか?

    記憶では、無料分は自治会員にだけ月に数毎割り当てがあるだけです。

  86. 102 匿名さん

    臭いの拡散期待するほど、機密性無いのですか?

    内廊下じゃないんですか?? セキュリティーもいい加減なんですか?

  87. 103 匿名さん

    生ごみは、汁気もあると思いますが、各階で床は毎日、拭き掃除してくれるんでしょうか?

  88. 104 匿名さん

    >98
    ゴミ回収の人が各階に回って回収するんでしょ?
    人がいるから酸素がいりますよね。
    酸素ボンベ背負って作業するわけでもないでしょうから、密閉ではないですよ。
    44階建ての作業空間を密閉したら気圧で鼓膜破れるわ。

  89. 105 匿名さん

    >>102
    においが建物の内側から上がるわけ?てっきり外側からの話だと思ってた。
    内側ならその心配は皆無だと思いますが。
    1階のゴミ置き場から住戸まで、何枚の仕切りがあると思ってるの?

  90. 106 匿名さん

    >99  >>97 初期費用、管理費、修繕費を無視すればね。

    って、管理費、修繕費かさむのは、ディスポーザ+ゴミドラム

    無いほうでしょう。 それを人手でやるんでしょ。

  91. 107 匿名さん

    仕切りがあって安心なら、大丈夫ですよね。

    宇宙旅行にだっていける。



    ゴキブリも派生するはずないね。

    安心 安心。  うん うん。  安心だー。

  92. 108 匿名さん

    >>103
    廊下に数滴落ちたぐらいで気にするような潔癖症なら他のマンションの方がいいですよ。
    というか、マンションより一戸建ての方がいいかも。

  93. 109 匿名さん

    ゴキブリよりもネガの方が沸いてくる。

  94. 110 匿名さん

    >105
    ゴミ回収のエレベータが通る空洞には仕切りがあるんですか?
    筒の中を上から下まで移動するたびに仕切りがあるのですか?
    仕切りなんて各階にある扉だけじゃないの?

  95. 111 匿名さん

    生ごみの汁が気になるなら、このマンションは買うなってことですか?

    ゴキブリよりひどいということですか?

  96. 112 匿名さん

    >管理費、修繕費かさむのは、ディスポーザ+ゴミドラム無いほうでしょう。それを人手でやるんでしょ。
    全戸のディスポーザ導入費用、ゴミドラム導入費用、電気代、メンテ費用、配管・浄化槽の設置費用、修繕費用など
    全てを含めておっしゃってますか?
    人権費の方がよっぽど安くつきそうですが。

  97. 113 匿名さん

    ゴミステーションとやらは完全な吹抜けとなっている煙突を移動する。
    つまりにおいは上へ上へいきますね。

  98. 114 匿名さん

    >112
    ディスポーザつけてもそんな価格上がりませんよ。値段見ましたか?
    人件費を支払い続ける方が高いに決まってるw

  99. 115 匿名さん

    >ゴミ回収のエレベータが通る空洞には仕切りがあるんですか?
    エレベータではなく1階のゴミ置き場からの仕切りのことです。
    そもそもエレベータで運ぶゴミは出されてから24時間以内だからにおいもそんなにきつくない上、
    エレベータ内にゴミがあるのは回収時の一時だけだから、そこまで気にする必要はないでしょう。

  100. 116 匿名さん

    生ごみの汁が、カーペットの廊下に落ちるのを気にするなって?いやなら買うなって?

    あなた何者?? 何様??

  101. 117 匿名さん

    ゴミ回収エレベータもエレベータですからメンテナンスや導入費用考えると
    結局マンションにディスポーザつけたほうが安そうです。
    なんでつけなかったのw

  102. 118 匿名さん

    >>114
    >全戸のディスポーザ導入費用、ゴミドラム導入費用、電気代、メンテ費用、配管・浄化槽の設置費用、修繕費用など
    の中の、ディスポーザの費用だけ挙げられてもねぇ。

    >人件費を支払い続ける方が高いに決まってる
    1棟につきたった33箇所のゴミを回収するだけなのに、どれだけの人権費を計上してるのでしょうか?

  103. 119 匿名さん

    ディスポーザーより人件費のほうがやすいってってどこの試算ですか?

    どこの、どんな?????

  104. 120 匿名さん

    >115
    4日分だよ。
    ゴミは出されてから24時間以内の回収かもしれませんが、ゴミを出すまで各家庭で時間がたってる
    ケースが多いわけで、その説明はあてはまりせん。

  105. 121 匿名さん

    >119

    だからどんな試算ですか??

    具体的に、お願いします。

  106. 122 匿名さん

    >119
    ディスポーザ導入費用知らないのに同じでしょう。

  107. 123 匿名さん

    >118どれだけの人権費を計上してるのでしょうか?

    あなたの人件費はいくら見当でしょう??

  108. 124 匿名さん

    ゴミステーションのエレベータ作るならディスポーザ取り付けるのもそんなに大差ないでしょうね。
    掃除要員の会社もデベの関係会社ですかね。
    すべていきつくところは・・・・なマンションですね。

  109. 125 匿名さん

    >ディスポーザ導入費用知らないのに同じでしょう。

    調べることはできるでしょうね。

    人件費は、これからずーーーーーーーーーっと掛かり続けるんで、

    今後どれだけ掛かるか解らないんだよな。

  110. 126 匿名

    あらゆるところで、スミフ関係の会社が儲かる仕掛けがなされてますね。

  111. 127 匿名さん

    ところで、タワーって、ランドマークって、ヘリポートって、何の値打ちあんの。

    ヘリポートって使うことあんの??

  112. 128 匿名

    大規模+商業施設+24時間稼動のゴミ回収=20人くらいは掃除要員必要かな。
    20人の給与+社会保険料+管理会社の取り分(儲け)を管理会社へ支払うんだから、
    結構な人件費になるんじゃないでしょうか。

  113. 129 ここまで読んだ

    スレ進み過ぎw
    同じこと繰り返してるだけだけどね。

    あ、このレスは削除依頼しないでね。
    私のしおりなので。

  114. 130 匿名さん

    >値引き販売と賃貸料の下落:アトラクターズ・ラボの調査によれば「1年後のマンション価格」について「さらに下がる」と考えている購入検討者が7割近くにのぼっており、マンション価格に関する需要・供給の意識差は依然として大きい状態にある。http://www.a-lab.co.jp/index.html

    というのが、大半なんでしょうね。やっぱり慎重ね検討して、いずれどこか買うにしても、しばらく様子見ですよね。

  115. 131 匿名さん

    土地の価格は下落しているのに販売価格が一定という謎のスミフ

  116. 132 匿名

    契約者は、重要事項説明書、もしくは管理規約(案)で収支計画が見れるハズだけど。。
    購入で舞い上がってそこまで読んでないか。

    いろいろ細かい数字が並んでて、読んでも仕方がないって思うかもしれないけど、エレベーターの保守点検費や光熱費の概算が出ています。少しは目を通してね。

    まぁ、5年後、10年後位にここでやり取りされていた話を思い出すかもしれません。
    「あ~、あの時指摘されていたのこの事かなぁ。」って。

    単純に管理費1戸1万円として(ほんとはもっと平均は高いけど)1,500戸で月1500万円。
    年間1億8千万~2億円が管理会社(今の場合スミフ)に入ることになります。

    もちろん、その中から清掃業者や点検業者などに支払われますが、当然その費用も高値。(スミフ系列の業者か、スミフがピンハネ(バックマージン)するから。)

    これは、フミフに入っているインテリア系の・・なんでしったけ?シスコン?スミコンでしたっけ?
    がインテリアや家電を信じられないくらいの高値で売っているのと同じ構造。

    月1500万円の売上。しかも毎月安定的に。こんなおいしい商売ない。

    今は収支計画なんて見もしないと思いますが、マンションに慣れたころに今一度読み直してください。至る所に儲けのカラクリがちりばめられています。

    まぁ、ここのマンションに限らずの話なんですがね。
    でもここは額が大きすぎる。

  117. 134 匿名

    >133

    もう少し理解力を付けましょう。
    マンションが儲かる話なんてしてませんよ。
    スミフが儲かる話はしましたけど。笑)

  118. 136 匿名さん

    悪い杉?

  119. 137 匿名さん

    とりあえず買え!!!!!

  120. 138 匿名さん

    >ゴミは出されてから24時間以内の回収かもしれませんが、ゴミを出すまで各家庭で時間がたってるケースが多い
    多くは無いでしょ。各階で毎日出せるんだから。勝手に決め付けるなよ。

    >ゴミステーションのエレベータ作るならディスポーザ取り付けるのもそんなに大差ないでしょうね。
    ディスポーザがあっても各階でゴミを捨てれることにはなりません。
    結局ごみを各階で捨てられるという便利さを得ようと思えば各階ゴミステーションは不可欠でしょ。

    >>132
    >まぁ、ここのマンションに限らずの話なんですがね。
    この一言で、それまでの説明は何だったんだ?と思わず言いたくなる。
    >でもここは額が大きすぎる。
    戸数も多いから1戸あたりでは同じでしょうが。

  121. 139 匿名さん

    >ゴミ回収エレベータもエレベータですからメンテナンスや導入費用考えると
    >結局マンションにディスポーザつけたほうが安そうです。
    上にも書きましたが、ディスポーザがあってもごみを各階で捨てられるという便利さを得ようと思えば
    各階ゴミステーションは不可欠。

    で、ディスポーザ1500台の導入費用は?メンテは?故障はないの?配管の清掃は?処理槽の清掃は?

  122. 140 匿名さん

    >上にも書きましたが、ディスポーザがあってもごみを各階で捨てられるという便利さを得ようと思えば
    >各階ゴミステーションは不可欠。

    だから、生ごみが無ければ、コストをかけて、毎日毎日人手を使って集める必要が無いんじゃないの?
    コストかけて、臭い対策、水気対策も必要だし、掃除も手間かかるし。

    これからずーーっと、そのコストを管理費で負担し続けるんですよ。
    ディスポーザーなら、電気代も修理代も使い方次第だし、使う人の負担です。

    また、それなら、あなたは、マンション向いてない、買うな、・・・・ですか??

  123. 141 匿名さん

    ゴミステーションのエレベータだって故障する可能性もあるし、その換気にかかる空調だってそう。
    メンテも当然かかるし、機械なんだからほぼ同じだってw
    プラス専属の清掃人件費かかる分たいへんでしょw

    毎朝6-9時におつかれさまです。

  124. 142 匿名さん

    ゴミステーションの導入費用も出してください。
    ディスポーザの場合排水管はつくらないといけないんだから、それを利用する分浄化層と臭気の配管とおすだけ。
    ディスポーザ自体は数万ですから。

    ゴミステーションのエレベータシステムの方がシステム制御装置などお金かかりそうだが。

  125. 143 買い換え検討中

    とにかく、大規模なタワーマンションは管理費がかかるの。

    人件費も、故障も、全部管理費でまかなうの。

    年々、管理費が上がるのは当然なの。

    入居した人がはらうの。

    だから、とにかく売ってしまえばいいのよ。

    管理費が高いのは、ずっとなの。

    オプションも高いの。

    それでも、住みたい人が買うの。

    そんな人が少ないから、売れてないの。

  126. 144 匿名さん

    > ディスポーザの場合排水管はつくらないといけないんだから、それを利用する分浄化層と臭気の配管とおすだけ。

    分浄化層のメンテ費しっていますか?
    エレベータの場合、他にもあるからメンテは共有でできる分安上がりだと思いますよ。

  127. 145 匿名さん

    > とにかく、大規模なタワーマンションは管理費がかかるの。

    管理費がかかるのはどのマンションも同じです。
    むしろ大規模のほうがスケールメリットの分、設備の割りに安くなります。
    ただタワーの場合は、いろいろ設備があるので高いかな

    > 年々、管理費が上がるのは当然なの。

    これは違いますよ
    むしろ管理組合が、きちんと機能すれば下がります。
    少なくとも上がりはしませんよ
    修繕は上がると思いますけど。

    > 管理費が高いのは、ずっとなの。

    ここの管理費って普通だと思うのですけど

  128. 146 買い換え検討中

    ホテルライクなサービスがあれば、管理費が高くなるの。

    修繕費でも、管理費でもいいけどね。

    買ったらしまいじゃないの。

    ずっと、払うお金がね、タワーは高いの。

    買う前に考えるべきなの。でも、教えてくれないの。

  129. 147 匿名さん

    >145
    え??
    実家の30年前の団地型マンション管理費も上がってますよ。日商岩井だけど。
    最初12000円、今20000円弱。
    修繕費は言わずもがな。
    管理組合がしっかりしたら、少なくてもあがらないなど適当にレスするなんてなんていい加減。

    ここは商業施設も「独立所有」でなく「区分所有」ということは商業施設の建物は共有でしょうから
    マンションの概観だけでなく商業施設の概観も修繕が必要。
    年数が経てば劣化していくので共有部分の修繕箇所も増え、修繕代もあがっていくので管理費も上がるよ。

    団地型マンションでも上がるのにタワーなんて経費のかかる構造であがらんわけない。


  130. 148 匿名

    タワーは大規模修繕の例がまだないので、あくまで予想。
    高く予想していればいいけど、高いイメージに対する購入者を安心させるために
    最初は低めに設定されてるでしょう。デベが勝手に決めた予想価格であってなんの根拠もないからね。
    だから、タワーは子供が大きくなって教育費がかさむころに、一時金やなにやらこられるとたいへんそうで、
    どうなるかわからない不安があります。
    商業施設併用しているので余計に修繕にかかる費用が見えません。
    ローンが終わっても管理+修繕で毎月4,5万かかるようじゃ、老後も賃貸暮らししているよう。
    その点、団地型は前例がたくさんあるので概算予想に近い推移。生涯プランも立てやすい。

    ここを購入された人ってそういう上昇があってもちゃんと計算してローン購入されているんですか?
    それとも145さんみたいな上がるわけない感覚でローン購入されているのですか?

  131. 149 匿名さん

    管理組合が機能しても、電気代の節約くらいで大概の人は人任せですから、あてにしないほうがいいかも。
    組合の議決さえあれば、管理会社も変えることもできるので変えたらかわるかもね。
    今のままだと売主-販売-管理までほぼ1社系列なのでちょっとね・・・。

  132. 150 匿名さん

    東おおさか線って、安中から蛇草を通って瑞光、淡路まで通るんだね。
    まさにAREA.B THROUGH Bだな。

  133. 151 匿名

    こら

  134. 152 匿名さん

    >そんな人が少ないから、売れてないの。
    どうしても売れてない方向に持っていきたいみたいですね。
    まあ、営業に聞いてみれば分かりますよ。今どれくらい順調に売れてるかが。
    営業の言葉さえ信じる気がないなら意味ないですがね。

  135. 153 匿名さん

    >実家の30年前の団地型マンション管理費も上がってますよ。日商岩井だけど。
    >最初12000円、今20000円弱。
    >管理組合がしっかりしたら、少なくてもあがらないなど適当にレスするなんてなんていい加減。
    これは上がりすぎでしょ。最初の見通しが甘かったとか言いようがない。
    修繕積立金は上がっていくのは普通ですが、管理費は上がることもあれば下がることもありますがな。

    >団地型マンションでも上がるのにタワーなんて経費のかかる構造であがらんわけない。
    この理屈もまた分からんね~。
    タワーだから元々の管理費が高い、というのならまだ理解できるが・・・

  136. 154 匿名さん

    >値引き販売と賃貸料の下落:アトラクターズ・ラボの調査によれば「1年後のマンション価格」について「さらに下がる」と考えている購入検討者が7割近くにのぼっており、マンション価格に関する需要・供給の意識差は依然として大きい状態にある。http://www.a-lab.co.jp/index.html

    やっぱり、そうか。マンションもずーーとデフレ状態なんですね。
    来年は、もっと安くていいマンションが出てくるかもしれないんですか。

    ここもいいマンションかもしれないけど、5年くらいの計画で販売らしいから
    5年は、じっくり検討する時間がありますね。
    計画どうりってわけないから、10年かな。

    あせらず、まずはよく勉強しなきゃ。

    無くなるよ、売れちゃうかもね、とか焦らせるような雑音もあるけど、
    雑音が大きければ大きいほど、逆のことが多いものですよね。

    そんなに売れ筋なら、焦らせる手間をかけずにほかで売ればいいだけですものね。

    これをまた、悪質な営業は、迷ってる客に「背中を押してあげる」
    と恩着せがましく言うらしいですよ。

  137. 155 匿名さん

    >153
    >上がることもあれば
    て認めているのに、まるで上がらないかのようにまとめて、なんたるいい加減さw
    しょせん、たら、ればで否定しても意味ない。

  138. 156 匿名さん

    5年も経過する間にどれほどの新築マンションが建つと思ってるんでしょうね。

  139. 157 匿名さん

    148さんの考えがまともで153みたいな発言は販売員かなにかでしょう。
    自分が負担するわけじゃないので、適当w

    売れれば将来どうなろうと他人のことですから。

  140. 158 匿名

    売れてしまえばねぇ。

  141. 159 匿名さん

    >無くなるよ、売れちゃうかもね、とか焦らせるような雑音もあるけど、
    >雑音が大きければ大きいほど、逆のことが多いものですよね。
    こんな意味不明な理屈が通るのなら、
    「売れ残っちゃうかもね、とか買い控えさせるような雑音もあるけど
    雑音が大きければ大きいほど、逆のことが多いものですよね。」と返されますよ。

    >5年も経過する間にどれほどの新築マンションが建つと思ってるんでしょうね。
    メガシティの近隣にってことでいいんですよね?
    それならメガシティができた以上、今後しばらくはほとんど建たないと思いますけど。
    建てるデベがあったとしたら勇者ですね。

  142. 160 匿名

    なぜ勇者なの?

  143. 161 匿名さん

    強大な敵がいて苦戦必至のエリアに敢えて飛び込んでくる、ということから
    勇者と例えました。

  144. 162 匿名さん

    マンションは、剰余感があり、値段は下がり続ける傾向にあって、

    買い手市場なのは間違いないようですね。

    さしあたって、まったくあせったり、いそいだりする必要がないようですね。

    じっくり、契約の時期や値ごろ感なんかも考えて、検討しましょうね。

  145. 163 匿名

    >>161
    過剰供給ってこと?

  146. 164 匿名さん

    >>162
    商売目線の意見ですね。
    こういう意見はよく聞くんですが、現実にはそう理想どおりにいかないことが多いと思いますよ。
    子供を転校させたくないからどうしても小学校に上がる前に買いたい、とか。

    待つといってもそんなにすぐに経済情勢が変わるわけないんだから、5年くらいは待つ覚悟がいる。
    家を買おうと考えてる人に、5年も待てる人は多いでしょうか?
    たとえ5年待ったとしても景気が良くなるか悪くなるか、誰も保証してくれません。

    最悪、一生賃貸でもいいならそういう考え方もありかもしれませんが、どうしても持家がほしい
    というのであれば、よく言われるように「欲しいと思った時が買い時」かもしれませんね。
    住宅購入は損得だけで決めるものではありませんので。

    念のため言っておきますが、別にこのマンションに限った話ではありません。

  147. 165 匿名さん

    >>163
    普通のマンションのように1年で売るつもりなら1500戸は供給過剰でしょうが、
    例えば300戸を5年に分けて売れば供給過剰とは言えないでしょう。
    というか、供給過剰にならないように数年に分けて売る、というのが正しいかもしれません。
    1000戸を超えるような大規模マンションは大体そういう売り方をします。ここもそうです。

    そこに新たな別のマンションができた途端に供給過剰になってしまいます。
    普通はマンションを計画する前にそのエリアの需要と供給を調べますから、ここのエリアで
    それを調べた上で建ててくるというのは勇者だと思った次第です。

  148. 166 匿名

    スミフはここ数年どこもかしこも不振。

    地域のニーズとズレズレな企画ばかり。

  149. 167 匿名さん

    論理的に返されると166みたいに訳けの解らない事を書く人が要るね。

  150. 168 匿名さん

    ↑天満以外はすべて計算どおりだと思われます。

  151. 169 物件比較中さん

    マンションを検討する動機づけは、人それぞれなので、急ぐ人はしょうがないですね。

    ここはとうぶん売り切れる心配も無いし、今後いろんなマンションが出てくることも、今あるマンションの多くが値引きされてくるだろうことがわかっていても、高いの承知で我慢して買うほかないでしょうね。

    お気の毒ですが、なるべくいい買い物してほしいですね。

    余裕のある人は、ゆっくり検討した方が賢明ですね。ここはとにかく5年以上は売り切れないですから、いろいろ比較できますね。

    買わせたい人は、いろんな理由をつけて、「背中を押してあげる」ことにやっきになることもあるようですが、とにかく惑わされないことですね。とくに、「欲しい時が買い時」とか「一生賃貸でいいなら」みたいなクロージング(営業が、客を心理的に追いつめて決断を迫る閉じる言葉をいうらしい)は、あまり気にしない方がいいようです。

    これから参入する方が、下がった物価で土地購入から建築・販売までできて、競争力があるにきまってるので、勇者とも限ら無いでしょうね。既存は、疲れ切った状態で旧式だが値段の高い売れ残りで迎え打つので大変でしょうが。

  152. 170 匿名さん

    >>169
    5年待つって言っても、(今賃貸住まいなら)家賃を払いながら待ってるわけですよね?
    5年後にやっぱりここを買うって決めたとして、今まで払ってきた家賃分を補ってなおプラスに
    持っていくとなれば、相当な値下げがないと不可能ではないですか?
    値下げしにくいことで有名な住友不動産でそれは有り得ますかね?

  153. 171 匿名

    会社の家賃補助とか賃貸なら普通あるんじゃないの。

  154. 172 匿名さん

    >>171
    そんなの会社次第では?
    全く出ないか、出ても雀の涙程度ってところが大半じゃないでしょうか。
    多額の家賃補助が出るところも中にはあるでしょうが、そっちの方が特殊な気がしますし、
    そもそもそんなに出るのならわざわざ家を買おうとは思わない気がしますが。

  155. 173 物件比較中さん

    ひとん家の家賃までご心配いただいて、まことにおせっかい様です。
    検討の匿名掲示板で、他人の財布の中身まで心配する必要ないのではないでしょうか。

    日地の価値観はそれぞれで、あわてて失敗するよりは、
    慎重な行動を選ぶ人まあっていいと思いますし、

    それ以上に、こんな掲示板で、自分の価値観を押し付けないでください。
    説得しないでください、お願いします。

  156. 174 匿名

    >167

    私は、166と同意見ですが。。。訳分からないですか?

    冷静に関西地区で考えたら、CT西梅田、CT福島、CT天満とすべて売れ残っているし。
    ここは価格は妥当だけど、戸数が多すぎて完売が不安。
    後発の真田山?はいいかも?と思っていますが。

  157. 175 ビギナーさん

    >169 から読んだんですが、家賃とかの事情は、>169の中の「急ぐ人」の「動機づけ」に含まれるような気がするんです。だからこんなふうに呼んだらいいと思うんですが・・・。
    以下は、私の読み方です。「」の中は、私が足しました。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >169
    マンションを検討する動機づけは、人それぞれなので、(家賃を払いたくないなどで)急ぐ人はしょうがないですね。

    ここはとうぶん売り切れる心配も無いし、今後いろんなマンションが出てくることも、今あるマンションの多くが値引きされてくるだろうことがわかっていても、高いの承知で我慢して買うほかないでしょうね。

    お気の毒ですが、なるべくいい買い物してほしいですね。

    余裕のある人は、ゆっくり検討した方が賢明ですね。ここはとにかく5年以上は売り切れないですから、いろいろ比較できますね。

    買わせたい人は、いろんな理由をつけて、「背中を押してあげる」ことにやっきになることもあるようですが、とにかく惑わされないことですね。とくに、「欲しい時が買い時」とか「一生賃貸でいいなら」みたいなクロージング(営業が、客を心理的に追いつめて決断を迫る閉じる言葉をいうらしい)は、あまり気にしない方がいいようです。

    これから参入する方が、下がった物価で土地購入から建築・販売までできて、競争力があるにきまってるので、勇者とも限ら無いでしょうね。既存は、疲れ切った状態で旧式だが値段の高い売れ残りで迎え打つので大変でしょうが。


  158. 176 匿名さん

    >172
    零細企業の感覚しかない人は大変ですね。
    そもそも家賃補助もない会社で家を買おうってのが・・・。
    その家賃補助も40歳までなど条件がある会社が多いので家を買うわけですが。

  159. 177 匿名さん

    >>175
    (待ってる間の家賃も含めて)お金の損得の面で考えたら、あなたの言う「急ぐ人」が
    大半になると思うのですが。
    一部の例外の人(会社から多額の家賃補助が出る人など)のことについて長々と書かれても
    あまり参考にならない気がします。

    だから、
    >今あるマンションの多くが値引きされてくるだろうことがわかっていても、高いの承知で
    >我慢して買うほかないでしょうね。
    これはまったく逆で、早く買った方が安くつくということになります。
    逆に頭金が足りないなどで、高くつくのが分かってても5年待って買うしかない、というのは
    あると思いますが。

  160. 178 匿名さん

    >165
    八尾に家でも買おうかと思う人が全部メガに住む感覚で話を展開するのが面白いな。

    別にキンヤオあたりにマンションできてもメガを選ばずそっちに流れるんだから

    勇者っていうくらいだから西棟はすでに完売ですよね?

    クレヴィアやローレルや、キンヤオ駅前にできるライオンズタワー待ちって人はぜんぜんいないよね?

  161. 179 匿名さん

    変なマンションつかまされて引越しできないより、かねためながら満足いくマンションが出るまで
    待った方がお得。

  162. 180 匿名さん

    住宅設備普通以下、共有部分や商業施設で金がいくらかかるかわからん、それでもって
    ステータス性のないタワー。
    平均価格が2000万円台のタワー。

  163. 182 匿名

    うちの会社は賃貸でも持ち家でも住宅手当出るけど珍しいのか?

  164. 185 匿名さん

    >>179
    大企業でも上場企業でも家賃補助無しのところなどいくらでもあります。
    それらの大企業や中小零細企業に勤めてる人を無視して計算されてもね。

    >>182
    賃貸でも持家でも補助が出るんなら、損得の計算の上では賃貸でも持家でも補助が出ない場合と
    理屈は変わりませんね。

  165. 187 匿名

    高い買い物なんだから、少しでも不安や妥協できない点があるなら、買い控えたり他の物件を検討したり待つのも全然いいと思う。

    熱が冷めて後悔だけ残るのは嫌だしね。

  166. 188 匿名さん

    >>187
    マンションとして妥協できない点があれば、それは買わないのが正解だと思いますよ。
    ただ、お金の損得の意味で5年も待つというのはどうだろうか?逆に待った方が高くつきませんか?と
    忠告したまでです。

  167. 189 ビギナーさん

    すみません。家賃のことで、いきなり様子が変わって、「」のつけ方間違ってしまって。
    訂正したもの送ります。このほかどのように修正すればいいですか??

    原文の>169の「物件比較中」の方のご意見もお願いします。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    >169 から読んだんですが、家賃とかの事情は、>169の中の「急ぐ人」の「動機づけ」に含まれるような気がするんです。だからこんなふうに呼んだらいいと思うんですが・・・。
    以下は、私の読み方です。「」の中は、私が足しました。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >169
    マンションを検討する動機づけは、人それぞれなので、「家賃を払いたくないなどで」急ぐ人はしょうがないですね。

    ここはとうぶん売り切れる心配も無いし、今後いろんなマンションが出てくることも、今あるマンションの多くが値引きされてくるだろうことがわかっていても、高いの承知で我慢して買うほかないでしょうね。

    お気の毒ですが、なるべくいい買い物してほしいですね。

    余裕のある人は、ゆっくり検討した方が賢明ですね。ここはとにかく5年以上は売り切れないですから、いろいろ比較できますね。

    買わせたい人は、いろんな理由をつけて、「背中を押してあげる」ことにやっきになることもあるようですが、とにかく惑わされないことですね。とくに、「欲しい時が買い時」とか「一生賃貸でいいなら」みたいなクロージング(営業が、客を心理的に追いつめて決断を迫る閉じる言葉をいうらしい)は、あまり気にしない方がいいようです。

    これから参入する方が、下がった物価で土地購入から建築・販売までできて、競争力があるにきまってるので、勇者とも限ら無いでしょうね。既存は、疲れ切った状態で旧式だが値段の高い売れ残りで迎え打つので大変でしょうが。

  168. 190 匿名

    5年間も掛けて販売するけいかくなら、竣工後、入居が始まって、入居者の生の声を聞いてから検討しても
    遅くないですね。特に長期ローンを組もうとしてる人は、あせって変な物件つかむくらいならじっくり選んだほうが良いと思う。

  169. 193 匿名さん

    >>190さん
    私はそういう理由から東棟の売り出しまで様子見しますよ。
    その方がうちの経済的にもちょうどいい頃合いになるし、
    同じ青田買い(竣工前購入)するにしても、他と違って西棟の住み心地でわかりますからね。

  170. 195 匿名さん

    ディスポーザなし。
    ゴミ問題(生ゴミ24時間捨て放題による汁などの汚損劣化)。
    駅前+商業施設+電車による騒音で窓なんて開けてられない(ガラスも大したことない)。
    間違いなくゴミのポイ捨てだらけになる。

    全然嬉しくないことばかりだ。


  171. 196 ビギナーさん

    皆さんのご意見も出たようなので、だいたい以下の意見に集約されそうですね。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    原文 >169
    マンションを検討する動機づけは、人それぞれなので、家賃を払いたくないなどで急ぐ人はしょうがないですね。

    ここはとうぶん売り切れる心配も無いし、今後いろんなマンションが出てくることも、今あるマンションの多くが値引きされてくるだろうことがわかっていても、高いの承知で我慢して買うほかないでしょうね。

    お気の毒ですが、なるべくいい買い物してほしいですね。

    余裕のある人は、ゆっくり検討した方が賢明ですね。ここはとにかく5年以上は売り切れないですから、いろいろ比較できますね。

    買わせたい人は、いろんな理由をつけて、「背中を押してあげる」ことにやっきになることもあるようですが、とにかく惑わされないことですね。とくに、「欲しい時が買い時」とか「一生賃貸でいいなら」みたいなクロージング(営業が、客を心理的に追いつめて決断を迫る閉じる言葉をいうらしい)は、あまり気にしない方がいいようです。

    これから参入する方が、下がった物価で土地購入から建築・販売までできて、競争力があるにきまってるので、勇者とも限ら無いでしょうね。既存は、疲れ切った状態で旧式だが値段の高い売れ残りで迎え打つので大変でしょうが。

  172. 197 匿名さん

    久宝寺緑地より安中の方が近い。

  173. 198 匿名さん

    管理費のスケールメリットが話題になっていたようですが、タワー以上に大規模・駅近は、管理費が高くなるようですね。適正以上の大規模はスケールデミリットです。http://allabout.co.jp/r_house/gc/29519/  All About, Inc. All rights reserved.

    こちらのマンションは、共用部分の見た目の豪華さを重視した古いタイプの大規模で、駅近・商業施設併設など人の出入りも激しく、建物内外の傷み汚れの負担も大きそうで、重要な検討事項ですね。


    >中層・中規模なマンションは管理費が安め
    不動産調査会社の不動産経済研究所が今年3月、首都圏の分譲マンションを対象にその階数や世帯数、さらには最寄り駅からの距離などに応じた管理費の平均値を調査・公表しました。それによると、世帯数(戸数規模)別ではマンション1棟の総戸数が150~199戸と700~799戸が、そして、高さ別ではマンションの最上階数が11~19階(建て)のマンションが、それぞれ安い管理費(単価)であることが分かりました。

    >徒歩3分以内で局地的に安くはなっていますが、全体の流れとしては駅からの徒歩時間が長くなればなるほど管理費も安くなっています。


  174. 199 匿名

    管理費が安くても管理が行き届いてないのはちょっとね。

  175. 200 匿名さん

    >>198
    あなたはそのサイトに書かれてあることが全く読み取れてませんね。
    サイトを鵜呑みにして、なぜそうなるんだろう?という理屈を考えないからそういうことになるんです。
    >超大型マンションは“規模のメリット”こそあるものの共用施設が充実している分、維持管理のための
    >費用が多分にかかってしまうことが原因と考えられます。
    と、書かれていますよ。
    つまり、大規模マンションはスケールメリットはあるものの、それ以上に共用部分が充実してるからこそ
    管理費も安くならないんですよ。
    大規模マンションで中小規模マンション程度のショポイ共用部分にすれば、スケールメリットで中小規模
    マンション以上に安くなるのは当たり前です。
    コストパフォーマンスでは超大規模マンションに勝るものはありません。
    スケールデメリットとか恥ずかしいから書かないほうがいいですよ。

    >駅からの徒歩時間が長くなればなるほど管理費も安くなっています。
    これも同様で、駅から遠い→仕様もショボイ→管理費が安い という流れです。
    駅からの距離だけ違って、他の仕様が全く同じマンションなら管理費も同じ額になることぐらい、
    理屈で考えりゃわかるでしょ。

  176. by 管理担当

スポンサードリンク

プレディア平野 ザ・レジデンス
シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK

60.47m2~74.20m2

総戸数 145戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ヶ辻一丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~93.12平米

総戸数 382戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

未定

2LDK+N~4LDK+N

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

[PR] 大阪府の物件

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59m2~74.22m2

総戸数 279戸