住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派  パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派  パート3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-16 17:02:01
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンション、昔から伝統のある地域で街並みと調和の取れた低層マンション、どちらも魅力があると思います。

どちらのタイプも捨てがたいと思いますが、特定物件、特定地域、地盤や耐震性の問題以外で、こだわりを聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85625


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション

[スレ作成日時]2010-09-16 14:43:52

[PR] 周辺の物件
ユニハイム エクシア樟葉
サンリヤン堺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派  パート3

  1. 1000 匿名さん 2010/11/27 06:41:12

    ところで、マンションのスラム化に関して、タワーと低層とで共通の、あるいは異なる対策についてはどうでしょうか。

  2. 1001 匿名さん 2010/11/27 06:54:19

    以前に住んでいた比較的規模の大きいマンションでは、バブル期の豪華仕様であったために、12年目の大規模修繕の際に高額の費用負担が生じることになったのを契機に、修繕前にかなりの住人が転居していった。やはり、修繕計画を日ごろからよくチェックしておくことや、月々の管理費を節減して、修繕費の積立に回すことが大切なのでは。

  3. 1002 匿名さん 2010/11/27 08:40:31

    >>994は嘘っぱちだったんだな

  4. 1003 匿名さん 2010/11/27 11:46:05

    994の方はどこの国にご滞在だったのですか?他国の話も出てきて面白いですね。スペインのビルバオで評価の高かった、日本が誇る建築家の磯崎新氏の超高層ビルでは、下半分が住居で上階が事務所フロアでした。マドリードでは、ほとんどが中層アパートで暮らしています(高層住宅はまず見かけません)。それに、大抵は全ての窓に防犯シャッターを備えています(空き巣の窓からの侵入がとても多いので)。貯金がある程度貯まれば、セカンドハウスを購入する人も多いです。環境のよい場所のセカンドハウスなら戸建でもよさそうなものですが、やはり治安の点で低層の集合住宅を選ぶことが多いようです。

  5. 1004 匿名さん 2010/11/27 12:06:37

    わかりやすい自演だ。

  6. 1005 匿名さん 2010/11/27 12:56:27

    訳が分からないど愉快なスレ。

  7. 1006 匿名さん 2010/11/27 12:57:25

    スラム化問題の方はどうなったんでしょうかね。

  8. 1007 匿名さん 2010/11/27 12:58:42

    それと、投資用買いあさり対策は?

  9. 1008 匿名さん 2010/11/27 13:57:24

    マンションのスラム化の対策を講じるなら、そのマンション単独で考えるのも大切でしょうが、街の問題としてとらえることも必要ではないでしょうか。やはりマンションの住人もその町の自治会に加入して、まちぐるみの課題の一つに加えていくことも可能なのでは・・・

  10. 1009 サラリーマンさん 2010/11/27 14:17:08

    994ですけど、イギリスのセント・アンドリュースとフランスのディジョンに居ただけなので、深くはわかりませんけど、欧州のでは伝統を尊ぶ気風が強ために、若い世代でも現代建築の高いところにあまり住まないのだとリヴァプールの建築士の知人が言ってました。日本の建築史は近代以前とコンテキストが大きく異なるので、まだまだこれからに期待大ですね。

  11. 1010 匿名さん 2010/11/27 15:18:24

    まあようするに欧米対日本ってくくりは間違ってて、欧州と日米の対比だったのね。

  12. 1011 サラリーマンさん 2010/11/27 15:19:28

    1009の続きですが、タワーにしろ低層にしろ、それぞれの方々の選択には間違いはないはずですから、ここに参加されている人すべてが幸せな気持ちで住まえることがなにより大事なことだと思っています。

  13. 1012 入居済み住民さん 2011/01/15 06:47:08

    わたしは、低層マンションの良さ(閑静な住宅街)と高層マンションの良さ(眺望)の両方を、運よく手に入れることができました。
    国分寺にあるマンションで、3階建ての低層マンションですが、国分寺崖線の壇上にあるので南側の眺望は1階からでも絶品です。

  14. 1013 匿名さん 2011/01/15 08:03:25

    いい趣味ですねぇ!
    羨ましい

  15. 1014 匿名さん 2011/01/15 08:09:20

    うちのマンションも城跡の丘の上に建ってるので一階でも眺望いいですよ。
    うちは15階建の10階だけどとても見晴らしいいです。埋立地のように隣に同じようなタワマンが建って眺望が塞がれる心配もありません。

  16. 1015 匿名さん 2011/01/16 00:14:56

    朝日新聞 2011年1月11日4時0分
    超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
     震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
     長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
     これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
     一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
     長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
     建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
     2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
     国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

  17. 1016 匿名さん 2011/01/16 03:38:16

    今までのタワマンの立場はどうなるんだろうな・・・。
    中古価格一気に下落だな、売れなくてスラム化か。

  18. 1017 匿名さん 2011/01/16 04:36:39

    >>1016
    1015の記事に

    >大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、
    >追加の対策工事を促す。

    と、あるので制震装置が無い既存でも大きな揺れが予想されない建物もある上に、予想される
    建物には制震装置を付けて補強するとあるので、制震装置がある既存タワーは問題が出る事はないだろう。

  19. 1018 マンション投資家さん 2011/01/16 07:59:00

    「制震」ならいいかもしれないが、「免震」装置の場合はアウトだろ。
    タワー免震マンションは長周期振動と共振しやすく、却って被害拡大懸念あり

    http://www.bge.archi.kyoto-u.ac.jp/pdf/a25.pdf

    >免震層に天然ゴムのアイソレータと弾性すべり支承を有する場合について、
    >弾性すべり支承による免震層の履歴特性が、長周期の地震動には,必ずしも有効ではない

    http://4menshin.net/news/topic02.pdf
    「姉歯事件と免震構造」

    http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm

    >免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。
    >つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである

    タワマン建設ラッシュも終焉か・・・

  20. 1019 マンション投資家さん 2011/01/16 08:02:01

    日経の記事の方が詳しい↓
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20101222/544861/?...

    >新たに超高層ビルを建てる場合は、長周期地震動の影響を考慮しなければ、
    >原則として建設を認めない。国交省は2月末まで試案に対する意見を募集し、対策を正式に決める。

    なお、既存の超高層ビルについては、

    >基準に適合しない場合は必要な耐震補強を求める。

    のだそうで、費用負担の追加は避けられない気がしますが、一方でまた

    >「再検証の具体的な手続きは今後、検討する。法的な義務付けではなく、あくまでも要請。
    >現時点で、対象建築物を公表する考えはない」(国交省建築指導課)。

    公表しないから、どのビルがヤバイかはわからず=デベがシカトすれば既存タワマンは放置・・・ヤバイ

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル鶴見緑地公園
ソルプレサンス 三国レジデンス
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレサンス ロジェ 淡路ダイナプレイス

大阪府大阪市東淀川区東淡路3丁目

未定

2LDK〜4LDK (2LDK・3LDK・4LDK)

55.72m2〜94.35m2
(MB面積含む)

総戸数 40戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

5580万円~7890万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.31m2~71.92m2

総戸数 97戸

プレサンス レイズ 福島海老江 STATION RESIDENCE

大阪府大阪市福島区海老江8丁目

2780万円~5990万円(第1期)

1LDK~3LDK (1LDK・2LDK・3LDK)

32.13m2~65.17m2

総戸数 56戸

グランアッシュ京橋ソフィス

大阪府大阪市都島区東野田町1丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

1LDK~1LDK+S(納戸)

31.99m2~41.75m2

総戸数 66戸

W TOWERS 箕面船場

大阪府箕面市船場東2丁目

3650万円〜2億4550万円

1LDK〜4LDK

35.92m2〜140.54m2
(住戸専有面積:35.92m2〜139.44m2、専有トランクルーム面積:0.33m2〜1.1m2)

総戸数 728戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

4380万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3698万円

3LDK

64.79m2

総戸数 173戸

シエリア京橋 ウエスト&イースト

大阪府大阪市城東区新喜多1丁目

未定

1LDK~2LDK

36.51m²~61.28m²

総戸数 116戸

サンクレイドル鶴見緑地公園

大阪府守口市南寺方南通3丁目

3698万円~5728万円

2LDK~4LDK

54.55m2~82.81m2

総戸数 96戸

サンクレイドル岸和田春木

大阪府岸和田市春木若松町333番2

2,300万円台予定~3,900万円台予定

2LDK・3LDK

53.00m²~70.40m²

総戸数 69戸

リビオ御堂筋あびこ

大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

2,900万円台予定~4,900万円台予定

1LDK~3LDK

33.63m²~60.18m²

総戸数 48戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

5800万円・6100万円(モデルルーム販売のみ、使用期間:2023年1月~分譲済まで)

3LDK

69.79m2・73.99m2

総戸数 279戸

ジオ池田グランプレイス

大阪府池田市栄町740番1ほか

6380万円~1億1280万円

2LDK~4LDK

62.02m2~94.96m2

総戸数 108戸

グランアッシュ住吉万代東REVE

大阪府大阪市住吉区万代東4丁目

未定

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.31m2~75.33m2

総戸数 65戸

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

4,200万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

63.30m²~69.41m²

総戸数 84戸

プレサンス ロジェ 城東関目 グランデイズ

大阪府大阪市城東区関目1丁目

未定

1LDK~3LDK (1LDK・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK)

34.06m2~65.59m2

総戸数 42戸

プレサンス ロジェ 福島野田グランアリーナ

大阪府大阪市福島区大開3丁目

未定

2LDK~4LDK (2LDK・3LDK・4LDK)

46.92m2~80.04m2

総戸数 140戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

5,910万円~1億5,880万円

1LDK~3LDK

44.11m²~84.49m²

総戸数 500戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸

[PR] 大阪府の物件

ヴェリテ金剛ルネ クロスサイト

大阪府大阪狭山市半田1丁目

未定

2LDK~4LDK

59.28m2~82.5m2

総戸数 322戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

5540万円・6790万円

3LDK

74.35m2・80.47m2

総戸数 362戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~3億3000万円

1LDK~3LDK

60.81m2~161.55m2

総戸数 712戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田北6丁目

4168万円~5988万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

ジオ彩都いろどりの丘

大阪府箕面市彩都粟生南4丁目

3498万円~5568万円

3LDK・4LDK

75m2~104.87m2

総戸数 372戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK・2LDK+S・3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4360万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

Umeda 7 Project

大阪府豊中市三国2丁目

未定

2LDK~4LDK

58.37m2~77.04m2

総戸数 335戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

4,798万円~6,118万円

2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.44m²~78.88m²

総戸数 125戸

シエリアタワー中之島

大阪府大阪市福島区福島二丁目

7,290万円

2LDK+WIC+SIC

55.00m²

総戸数 364戸