大阪の新築分譲マンション掲示板「MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 八尾市
  6. 龍華町
  7. 久宝寺駅
  8. MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?part6
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 01:49:44

MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府八尾市龍華町1丁目4-1(地番)
交通:
関西本線(JR西日本) 「久宝寺」駅 徒歩1分 (駅徒歩1分:敷地北西角より駅下エレベーターを使用した改札までの距離)
間取:2LDK~4LDK
面積:57.59平米~95.99平米
売主:住友不動産 関西支店
売主:関電不動産
販売代理:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
復代理:住友不動産販売

※西日本最大のマンションであるため、荒らしも多発することが予想されます。
 荒らしは相手せずにスルー&削除依頼を徹底するようお願いします。
物件URL:http://www.mega2.jp/
施工会社:清水建設
管理会社:住友不動産建物サービス



こちらは過去スレです。
MEGA CITY TOWERS (メガシティタワーズ)の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-10-03 21:12:46

スポンサードリンク

シエリアシティ星田駅前
ジェイグラン羽衣

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

MEGA CITY TOWERS (メガシティタワーズ)口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名

    何を言いたいのかと思ったら、ただ>>198を叩きたいだけにしか見えない。
    もうちょっと冷静になって、あなたがリンク先を読んでどう感じたかを書けばいいのに。

  2. 202 匿名さん

    誰を叩くとかではなく内容を吟味し、おかしいと感じた部分に反論しているだけなんですが。

    コストパフォーマンスは無視し、管理費が高ければ高いほど悪いというのなら、
    ディスポーザなど付いてないほうが望ましいですね。
    付いてなければディスポーザ関連の管理費はかからないんですから。

    どうなんですか、ネガさん?
    管理費が高い安いで、一概にどっちがいいとか言えないんじゃないんですか?
    ただ一つ間違いなく言えることは、大規模マンションにはスケールメリットがあるため
    管理費が「割安」であること。
    管理費だけでなく元の販売価格や修繕費、駐車場代に至るまで全て割安になるんですがね。

  3. 203 匿名さん

    ディスポーザー関連の管理費ってなんだろ?w

    タワーの管理費ってね、高いよ。

    修繕積立費もね、高いよ。

    タワーはコストパフォーマンス高くないよ。

    買ったら終わりじゃないからね。

    ディスポーザーはあった方がいいよ。

  4. 204 匿名さん

    >>203
    理屈がメチャクチャ。いつタワーと低層の比較の話になったんでしょう?
    とりあえずその話題に付いていくとして、

    >タワーはコストパフォーマンス高くないよ。
    これこそ価値観の違い。いくら議論しても平行線になるでしょうね。
    ディスポーザの有無にしてもそうです。
    人によって〔値段〕〔ランドマーク性〕〔利便性〕〔眺望〕など、どれを重視するか違うのですから。
    眺望を最大限重視する人ならここは最高のコストパフォーマンスでしょうし。

    >ディスポーザー関連の管理費ってなんだろ?w
    管理費かからないと思ってました?
    ディスポーザ関連の管理費は、思いつくところでは処理槽のメンテ代、更新・修理代、それらにかかる電気代、
    配管のメンテ代など。
    それからディスポーザ本体が故障した時はどうなるんでしょう?管理費から?もしかして自腹?

  5. 205 購入検討中さん

    ディスポーザーは満足度一位の設備です。
    あった方がいいってのは、
    みんなの評価ですから・・・
    ディスポーザーのメンテ代って・・

    苦しい反論ですね。


  6. 206 匿名さん

    >あった方がいいってのは、みんなの評価ですから
    そりゃタダならあった方がいいでしょうよ。

    >ディスポーザーは満足度一位の設備です。
    これに何度も反論して結局返答がないままうやむやにされるのですが、その満足度調査にはかかってるコストや維持費の概念は含まれてるのですか?
    つまり、50万かかる設備と10万かかる設備では、50万かかる設備のほうが満足度が高くて当たり前ですよね?
    だから50万の機器を導入した方がいい、という結論に至りますか?
    そんな単純なものではないでしょう?
    ここ最近(不況になってから)のマンションでディスポーザ無しの物件が増えてきたのは、そうした方が売れると各デベが判断しているからではないんですか?

    これこそ価値観の違いなんですよ。
    「金をかけてでもディスポーザが欲しい」という人、「金をかけてまではディスポーザは必要ない」という人、いろいろな人がいます。
    それぞれの価値観を否定することはできないはずです。

  7. 207 購入検討中さん

    実際に、ディスポーザーを使ってみての、評価です。

    コストや維持費がかかるなら、それも込みの評価でしょう。

    金をかけてでもディスポーザーが欲しい人も、

    残念ながら、このマンションでは付けれませんね。

    勉強不足ですが、

    ディスポーザー無しのタワーマンションは、ここ以外知りません。

  8. 208 匿名さん

    ・皆さん、もう少しお勉強を。

     あまり無理して考えないほうが・・・
     
     所詮、どこに住もうが一緒なんだよ。

     価値観が違いすぎる。

  9. 209 匿名さん

    >>207
    このご時勢にも関わらず好調な関西の二物件、パデシオン六地蔵とエスリード長堀は、
    どちらもタワーでディスポーザ無しです。

  10. 210 匿名さん

    >残念ながら、このマンションでは付けれませんね。
    コストや維持費がかかるから外したくても、残念ながら外せません。
    初期導入費も返ってきません。

  11. 211 購入検討中さん

    ついてるディスポーザを、
    コストだ維持費だ言って外すひと見たことないわ。
    維持するの大変なの?聞いた事ないけどw

  12. 212 匿名さん

    >ついてるディスポーザを、コストだ維持費だ言って外すひと見たことないわ。
    そりゃ見たことないでしょうよ。
    外しても初期導入費、維持費等のコストが返ってくるわけじゃないですからね。

  13. 213 匿名

    >>204 >>206

    の人って、何が何でも反論したいんでしょうね。
    ほとんど毎日同じようなパターンで書いているし。

    人の好み、着眼点、満足するポイントなんて千差万別。
    色々な意見が出て当たり前。

    書くだけ書かしとけばいいのに一つ一つ反応するから・・・。
    更にネガ攻撃をくらう。

    聞き流しておけばこんなにレスが伸びないのにね。ここ。
    なぜ荒れるのかをもっと冷静に分析しましょう。

  14. 214 匿名

    低層マンションのレベルじゃ、タワーマンションとは比較になんないよ。
    気に入らないなら低層買って満足しとけば?!
    ひがみだなぁ可哀相
    おまいら(笑)

  15. 215 匿名さん

    >>213
    ネガが反応するほどポジも反応してスレが盛り上がり、マンションの宣伝になる。
    つまりネガ自身がマンションの宣伝に加担している感。

  16. 216 匿名

    どう見てもこの板が宣伝になっているとは思えない。

  17. 217 匿名さん

    うわべ、みかけの豪華な共有部分のためにお金をかける、
    マンションが売れていた古い時代の、計画だから、管理費も
    高くなる。あたりまえですね。ヘリポートがその典型でしょう。

    でも、それが住民満足につながるかど うかは、別ですね。
    ディスポーザーなどの住民満足に必要な設備をけちった
    おかげで、ゴミ集めだのに余計なコストもかかるしね。

    コストパフォーマンスというのは、住民満足比で測るもので、
    もともと、住民満足も近鉄や、大京のも及ばないランキング外ですものね。

    駅直結、商業施設って、パチンコ屋の隣でいろんな人が
    うろついてたむろするので、イタズラやごみのポイ捨てで、
    維持も管理も大変になるし。

    小規模用のサイトですが、当てはまることも多いようです。
    ここの管理会社は、売主でもある巨大な議決権を持つ商業施設部分の
    区分所有者の子会社ですから、変更もほとんど無理なような気がしますので、
    重要な検討事項だと思いますよ。
    http://e-smallmansion.com/category/1341981.html・・・・・・・・・・・・

    >> 事前に決まっている管理業者
    分譲時には、管理形態や内容などが既に決まっていて、大抵、管理業者は系列会社にしています。マンション管理業は、管理物件からの手数料が定期的に入ってくることから、非常に安定的な収益構造のため、グループ会社として利益を留保するためです。
    マンションを購入する際、管理費等の金額は気にしますが、管理内容やましてや管理業者などに関心はないと思います。このため、ほとんどの場合そのまま委託契約が継続されています。
    >> 管理費等の金額設定
    管理費は、日常の清掃や管理人、設備の保守点検、会計出納などに使われるお金です。但し、系列管理業者の売上となるため、高めに設定されます。
    修繕積立金は、建物保守修繕のための管理組合貯金となります。本来、必要な金額を考えると高めに設定したいところですが、物件が売りにくくなります。そこで、販売促進のため当初は低めに設定されます。
    また、その他に専有使用料という専用庭使用料や駐車場代などがあります。標準管理規約では、修繕積立に充てると定めていますが、実際は、管理費会計に算入させているケースが多く、管理費売上を増やすカラクリとなっています。その分、修繕積立の不足を補わなければならなくなります。
    >> 再委託業者
    管理業者は管理業務すべてを自社でおこなうことはなく、さまざまな業務を専門業者へ再委託します。当然、その選定は管理業者任せとなりますので、作業品質や価格など、その選定基準や方法は不明です。
    その結果、費用対効果からみると最適でない再委託業者が選定されている可能性があることと、再委託業務に対してマージンが発生しているため、割高になっているはずです。

  18. 218 購入検討中さん

    ディスポーザーは満足度一位の設備です。

    住民が満足する設備です。

  19. 219 匿名

    >217

    >> 再委託業者
    管理業者は管理業務すべてを自社でおこなうことはなく、さまざまな業務を専門業者へ再委託します。当然、その選定は管理業者任せとなりますので、作業品質や価格など、その選定基準や方法は不明です。
    その結果、費用対効果からみると最適でない再委託業者が選定されている可能性があることと、再委託業務に対してマージンが発生しているため、割高になっているはずです。

     ↑別に管理組合員が選定して決めても良いんですよ。 間違った情報を書かない様に。

  20. 220 匿名

    ディスポーザーについては、この立地でこの価格帯のマンションならついててもおかしくないという事
    ではないでしょうか?
    専有部分でのコストダウンは後から変更のきく部分でのコストダウンは目をつぶりますが、ディスポーザーのように
    構造上あとから変更ができない水周りの設備は削って欲しく無かったですね。

  21. 221 匿名さん

    >219 指摘ありがとう。再委託業者は、ここを買った場合の際緊急課題ですね。

    以下は、だいたい合っているということですね。

    管理費のスケールメリットが話題になっていたようですが、タワー以上に大規模・駅近は、管理費が高くなるようですね。適正以上の大規模はスケールデミリットです。http://allabout.co.jp/r_house/gc/29519/  All About, Inc. All rights reserved.

    こちらのマンションは、共用部分の見た目の豪華さを重視した古いタイプの大規模で、駅近・商業施設併設など人の出入りも激しく、建物内外の傷み汚れの負担も大きそうで、重要な検討事項ですね。

    >中層・中規模なマンションは管理費が安め
    不動産調査会社の不動産経済研究所が今年3月、首都圏の分譲マンションを対象にその階数や世帯数、さらには最寄り駅からの距離などに応じた管理費の平均値を調査・公表しました。それによると、世帯数(戸数規模)別ではマンション1棟の総戸数が150~199戸と700~799戸が、そして、高さ別ではマンションの最上階数が11~19階(建て)のマンションが、それぞれ安い管理費(単価)であることが分かりました。

    徒歩3分以内で局地的に安くはなっていますが、全体の流れとしては駅からの徒歩時間が長くなればなるほど管理費も安くなっています。

    うわべ、みかけの豪華な共有部分のためにお金をかける、 マンションが売れていた古い時代の、計画だから、管理費も高くなる。あたりまえですね。ヘリポートがその典型でしょう。

    でも、それが住民満足につながるかど うかは、別ですね。ディスポーザーなどの住民満足に必要な設備をけちった
    おかげで、ゴミ集めだのに余計なコストもかかるしね。

    コストパフォーマンスというのは、住民満足比で測るもので、もともと住民満足も近鉄や、大京のも及ばないランキング外ですものね。

    駅直結、商業施設って、パチンコ屋の隣でいろんな人がうろついてたむろするので、イタズラやごみのポイ捨てで、
    維持も管理も大変になるし。

    小規模用のサイトですが、当てはまることも多いようです。 ここの管理会社は、売主でもある巨大な議決権を持つ商業施設部分の区分所有者の子会社ですから、変更もほとんど無理なような気がしますので、
    重要な検討事項だと思いますよ。
    http://e-smallmansion.com/category/1341981.html・・・・・・・・・・・・

    >> 事前に決まっている管理業者
    分譲時には、管理形態や内容などが既に決まっていて、大抵、管理業者は系列会社にしています。マンション管理業は、管理物件からの手数料が定期的に入ってくることから、非常に安定的な収益構造のため、グループ会社として利益を留保するためです。
    マンションを購入する際、管理費等の金額は気にしますが、管理内容やましてや管理業者などに関心はないと思います。このため、ほとんどの場合そのまま委託契約が継続されています。
    >> 管理費等の金額設定
    管理費は、日常の清掃や管理人、設備の保守点検、会計出納などに使われるお金です。但し、系列管理業者の売上となるため、高めに設定されます。
    修繕積立金は、建物保守修繕のための管理組合貯金となります。本来、必要な金額を考えると高めに設定したいところですが、物件が売りにくくなります。そこで、販売促進のため当初は低めに設定されます。
    また、その他に専有使用料という専用庭使用料や駐車場代などがあります。標準管理規約では、修繕積立に充てると定めていますが、実際は、管理費会計に算入させているケースが多く、管理費売上を増やすカラクリとなっています。その分、修繕積立の不足を補わなければならなくなります。

  22. 222 匿名さん

    ↑たのむ、要約してから書いてくれ

  23. 223 匿名さん

    30年住むとして 管理修繕費駐車場代はどのくらいかかるだろうか?1000万以下なら安いと言えるのではないか?

  24. 224 匿名

    部屋の広さにもよるが30年で1000万以下はタワーだから難しいか?ただ駐車場代7900円は魅力。

  25. 225 匿名さん

    >206
    うやむやにしとるのは一人で反論しているあなたですよ。
    ディスポーザのメンテ費用の指摘ばかりしますが、このマンションには周りのマンションにはないゴミ回収専用の
    エレベータがあるんでしょ?定期点検などメンテはエレベータにつきものです。
    しかも義務づけられていますので、頻繁にあります。さらに臭い対策の空調ついてるなら電気代は、ディスポーザよりかかるし、空調は空調のメンテが必要。
    さらにさらにゴミのエレベータに乗り、ゴミを回収するおっちゃんを常時雇うわけだから人件費が発生する。
    ディスポーザ設置費用とごみステーションのエレベータを最上階まで設置する費用はエレベータのほうが高い。
    エレベータって高くなればなるほど費用はうなぎのぼりだ。そんなことも知らないの?
    通常の15階建てくらいのマンションと違って40階だよ。設置費用は驚きの上昇率です。
    ついでに一応ゴミ回収のおっちゃんがのるので、人が乗るために安全のため保守も多くなる。
    ゴミ回収専用だから特殊なエレベータのため、部品が壊れデモしたらめっちゃ高いに決まってる
    特注エレベータですから。。

    ディスポーザは配管を利用しているので工事といっても浄化槽と臭気抜きの配管くらい。
    これは定期的に点検するだけで、エレベータのメンテより少ない。
    また、ゴミエレベータと違って毎日人件費がかかるわけでもない。

    さらにゴミ回収要員は1人ではないでしょう。突然、体調崩して休んでも回収しないわけにはいかないので、
    常に2人以上のシフトは必要でんな。24時間だから4人以上のシフトいりそう。



  26. 226 匿名さん

    戸建てとマンションでマンション選ぶ目的は戸建てでは費用がかかるけど、
    マンションとすることでその費用を抑え、戸建てにはない住宅設備を求めるのだと思います。

    団地と変わらないなら公団分譲のほうがいい場所にある。

  27. 227 匿名さん

    六地蔵、長堀をいつも例に出しますが、同じ人が頻繁に書込んでるから?

    竣工までとっとと完売した物件や好調のマンションを並べると、同じ条件にも関わらず

    ここがいかに売れていないかを露呈してる気がしますw

    あと京都の場合、高さ制限などには超がつくほど条件があるので、ディスポーザの有無だけ並べて

    レア物件を同じ条件だからここも売れる的な発想は超勘違いですよ。

    宇治市と八尾市のお土地柄もまったく違う。

    長堀も地下鉄谷町6丁目と松屋町の駅の間で閑静なマンションが立ち並ぶエリアなので、

    まったく違うよ。ディスポーザの有無だけで同じとするんじゃなく現地行ってから例に出そう。

  28. 228 匿名さん

    ディスポーザー以外の話題にしてくれや

  29. 229 匿名

    ここだけしか見に行かず、そのまま購入したパターン。
    購入後にここのサイトを見つけ、自分とマンションに対する考えが違うすべてのレスに難癖をつけ、
    やっきになって押さえにかかる。

    気持ちはわからないでもないが、来場の9割以上が購入を控えたり、見送っているのだから、
    購入者より多い人間が買った立場の人より多いのですから異なる意見が当たり前なんです。
    それをすべての否定しに来るのか理解できない。

    検討者は、買った人の意見、見送った人の意見が聞きたいわけです。
    両方あって当たり前だの。

  30. 230 匿名さん

    住宅設備で人気なディスポーザをあえてはずすのは、その機能が否定されたわけではなく
    マンション価格を抑えるため。アンケートで1位の欲しい住宅設備なんですから。

    売れないかもしれないから設備をケチって価格を抑えて販売している。
    ただそれだけの理由ですよ。

    戸数も多く、スケールメリットとやらが反映し、また、設備もケチっているのになんでこの価格なの?
    高すぎませんか?
    南港の駅直結マンションの倍の戸数があり、ディスポーザないのに・・・(南港はディスポーザあり)

  31. 231 匿名さん

    この怒涛の書き込みラッシュを見る限り、ネガがポジの意見を押さえつけようとしてるようにしか見えないが?

  32. 232 匿名さん

    >住宅設備で人気なディスポーザをあえてはずすのは、その機能が否定されたわけではなく
    >マンション価格を抑えるため。
    >売れないかもしれないから設備をケチって価格を抑えて販売している。
    結局これで売れるんなら、ディスポーザ有りより無しの方が売れる、つまり人気の無い設備といえるんじゃ?
    値段を下げるために真っ先に削られる設備=値段が高くて人気の無い設備、でしょうから。
    人気が無いというより、ブームが過ぎたという感じ?
    導入価格の概念が含まれてない満足度調査なんてまったく当てにならない。

    >>225
    ディスポーザ有りでも各階ゴミステーションがなかったらゴミ捨てが大変ですね。
    それをカバーしようと思えば、ディスポーザ有りでも各階ゴミステーションは必須。
    そうなると結局、ゴミステーション清掃等の人権費は同じようにかかりますよね。

  33. 233 匿名

    屁理屈こねすぎ。素直に利益最優先です、ていいじゃない。それは別に悪いことじゃないし。

  34. 234 匿名

    てか、、ディスポーザー絶対欲しいというヤツがなんでここのスレに張り付いてるわけ?!
    ここには用はないでしょ??ついてるマンション行けば??


  35. 235 匿名さん

    >232 さん
    >> 事前に決まっている管理業者
    分譲時には、管理形態や内容などが既に決まっていて、大抵、管理業者は系列会社にしています。マンション管理業は、管理物件からの手数料が定期的に入ってくることから、非常に安定的な収益構造のため、グループ会社として利益を留保するためです。
    マンションを購入する際、管理費等の金額は気にしますが、管理内容やましてや管理業者などに関心はないと思います。

    という、①経験知から、販売価格に上乗せになる初期の設置費用よりは、購入者があまり関心のない管理費の負担となるようにしたか、②設置したかったけど、浄化槽を造れなかったのではないでしょうか。

    各階ごみステーションが必須かどうかは疑問です。生ごみさえなければ、もう少しごみ収集も簡素化するように検討できたように思えます。

    六地蔵、長堀が話題になってるようですが、300戸前後ぐらいのタワーでしたよね。どのようになってるのでしょうか?

    私が思うのは、やはり、1500戸のスケールデミリットが働いているのではないでしょうか?

  36. 236 匿名さん

    >経験知から、販売価格に上乗せになる初期の設置費用よりは、購入者があまり関心のない管理費の負担となるようにした
    これだと逆にディスポーザを付けてる場合の説明ができないと思うのですが、どうなんでしょう?
    CT天満は同じデベ(当然、系列の管理会社)ですが、ディスポーザ付いてますよね?(売れ行きは芳しくないようですが)

    >各階ごみステーションが必須かどうかは疑問です。生ごみさえなければ、もう少しごみ収集も簡素化するように検討できたように思えます。
    これは具体的にどういう案があるんですか?
    容積のあまり取らない生ゴミが減ったって、ゴミの量自体はあまり変わりませんよね?
    特にタワーでは各階でゴミが捨てれないとかなり不便になると予想されますが。

  37. 237 匿名さん

    たぶん、予想ですが、

    >やはり、1500戸のスケールデミリットが働いているのではないでしょうか?

    それと、商業施設ですかね? 生ごみいっぱいですよね。だから浄化が槽掘れなかった。

    ちょっとした、探偵気分ですww。

  38. 238

    ていうか、毎回エレベーター二本乗るの面倒くさそうなんだけど、
    どうなんかなー。

  39. 239 匿名さん

    237は、撤回です。

    天満は、市内で高く売れると思った。だから設置した。
    八尾は、設置するのがもったいない、無くても売れると思った。

    管理費なんて関係ない、購入者はあまり気にしないと思った。
    だからどうでもいい。

    生ごみは、臭い・汁気がやっかいで、虫なんかも集まる。
    苦情の多くはは、生ごみですよ。生ごみ以外なら毎日集める必要ない。

  40. 240 匿名さん

    一戸建てには絶対住めない感じ?

  41. 241 匿名さん

    どんなかんじぃーーーなのかなぁ??

    意味無いと思うけど、好奇心で、おしえてほしい。

  42. 242 219

    >221

    まず、嘘を書いた事への謝罪だろ。

  43. 243 買い換え検討中

    買い替えを検討してますが、下取りってどうなんでしょうか?
    営業さんに聞くと、下取りもできますけど、かなりお安くなりますよと言われてしまいました。
    それでもいいかなと思いましたけど、下取りって会社によってどのくらい変わるのでしょうか?
    営業の人によっても違うことってありますか?

  44. 244 匿名さん

    半年振りにのぞいたけどあいかわらず、監視員みたいな人がいますね。
    この掲示板は「>」をつけて喧嘩売るレスばっかだね。1人でパート1からお疲れさまといいたい。
    最初のスレに比べたらなんかもう終わった感のある流れですね。ご愁傷様です。

    スケールメリットが全く価格に活かされていない設計。
    外面だけ整えて、専有部分は10年前の旧式設計。
    タワマンでエントランスなど魅せて作るのは当然だが、この騒ぎっぷり。
    あたりまえのことを誇張して宣伝。
    CTブランドの価値まで落とし、世の中のタワーの意味をなくしてしまう低価格タワーの登場。
    1500戸もあるのに無名の八尾にしては高すぎる。

  45. 245 匿名さん


    材料は同じカバンを無名で10万円で販売。しかし、ヴィトンなどブランドをつけると20万円で販売。
    ブランドはネームライセンス代。
    しかし、不動産のブランドの場合カバンと違って10万、20万の差ではすまない。
    1500万のマンションにCTシリーズということで倍以上の何かを上乗せした販売価格になっている。

  46. 246 匿名さん

    八尾の地価から逆算し、区分所有となる土地面積を算出すれば・・・・・・。
    敬遠する人が多いのはナットク。

  47. 247 購入検討中さん

    雨の日は東側マンションの南側歩道はビル風がとてもきついです。
    病院南側はほとんど風が吹いてなくても交差点より西側で急激に強くなります。
    特に風が強い日でなくても雨の日はいつも強風が吹きつけているようです。

  48. 248 219

    >221

    嘘を平気で書く奴の意見なんて信用できる訳がなかろう。

  49. 249 匿名さん

    >239
    ディスポーザに対して屁理屈こねまくりの人がいますが、使用した人にしかわからない便利さを実感したわけでもないのに、無いほうが時代の流れだといっているのは、ないものに対する嫉妬だと私も感じます。
    しかも、そう設備のない物件を1,2個引き合いに出して、「ほら、少ないよ!」と持論を展開しているのが笑えますよ。
    販売にあたり価格調整でつけなかっただけなのに、ほんと無理矢理なり理由を押しつけますよね。
    京阪神地区の人には売れそうにない土地柄なので価格を抑えて販売する計画を立て、価格を抑えるために設備をケチって価調整なんです。単純明白な理由です。
    ここの開発者のコメントもネットで掲載されていますがターゲットは地元、奈良、河内方面と語っています。
    つまり、田舎住まいの設備がどうでもいい人で、とりあえず都心に近づくことを目的とし、タワーに住んでみたい人をターゲットにしているのです。
    価格も全国にあるタワマンの平均価格の2分の1未満と低設定なわけです。
    見栄でもタワマンに住みたい、しかし、お金はかけたくない人にはいいでしょうね。

  50. 250 匿名

    俺に従え!!
    ここのマンションはいい!!
    と、なぜかこんなマンションなのに上から目線な発言者(約1名)。

  51. 251 匿名さん

    スケールメリットについて、どうやら多ければ多いほどいいものでもないようですね。
    ここでも指摘のあった、売れているマンションのパデシオン六地蔵総戸数394戸 エスリード長堀タワー総戸数270も、管理費が安くなる150~ と700~ のちょうど中間あたりですね。おそらくそのあたりが、住民の希望と管理のきめ細やかさと、それにかけるコストのクロス点なんでしょうね。

    ここのマンションは、スケールデミリットもあるけど、パチンコ屋の隣で、商業施設併設っていうのが、トラブルの原因になって、その対策が大変そうですね。

    http://allabout.co.jp/r_house/gc/29519/ スケールごとの管理費の統計
    総戸数(戸) 管理費(円/平米)
    49以下 211.41
    50~99 180.62
    100~149 181.96
    >150~199 175.77
    200~299 197.55
    300~399 186.65
    400~499 197.78
    500~599 192.22
    600~699 182.29
    >700~799 175.55
    800~899 215.89
    900~999 該当物件なし
    1000~1999 245.85
    2000~2999 253.74

  52. 252 匿名さん

    >>244
    半年振り?1日振りの間違いじゃ・・・??
    別人に成りすましてもつい特徴ある同じ言葉を使ってしまうから隠せませんよ。
    「監視員」「終わった感」「ご愁傷様」「屁理屈こねる」あまり使いませんよね。

    なんで一人であることを隠そうとするのだろう?
    複数の人が批判していると思わせたいのかな?
    でも、半年振りなんて嘘を平気でつけるようじゃ、肝心の内容も嘘ばかりだと思わざるを得ません。

  53. 253 匿名さん

    >>251
    >超大型マンションは“規模のメリット”こそあるものの共用施設が充実している分、維持管理のための
    >費用が多分にかかってしまうことが原因と考えられます。
    と、書かれていますよ。
    つまり、大規模マンションはスケールメリットはあるものの、それ以上に共用部分が充実してるからこそ
    管理費も安くならないんですよ。
    大規模マンションで中小規模マンション程度のショポイ共用部分にすれば、スケールメリットで中小規模
    マンション以上に安くなるのは当たり前です。
    コストパフォーマンスでは超大規模マンションに勝るものはありません。

  54. 254 匿名さん

    管理費ですが、一般的な事も重要だとは思いますが、

    1まずは管理費の内訳を明確にし、各項目の使途を具体的に確認する
    2その各項目の金額がどのような根拠にもとづき価格決定されたのか、その理由を管理会社などに質問してみる
    3質問の答えが管理組合を納得させるだけの説得理由になっているか精査する

    という検証が必要だと書いてありますよね。

    また、管理費が高すぎるのは論外ですが、半面、「安ければ安いほうがいい」という発想も間違いです。管理の「質」に見合っただけの対価(管理費の金額)であるかどうかが重要になってくるのです。

    とも書いてあります。

    という事は、個々のマンションに於いて、入居してからの精査が必要だって事だし、変更出来るって事ですよね?

  55. 255 匿名さん

    >>251
    管理費が高い=ダメって考えてる時点で何かずれてますよね?
    では販売価格が高い=ダメ、ではないんでしょうか?億ションは愚の骨頂でしょうか?

    ただ一つ言えることは、戸数が多いと同じ管理内容でも1戸あたりの管理費が安くなる、ということ。
    分かりやすいのがコンシェルジュ。
    コンシェルジュの時給が1000円だとして、一日8時間雇うとして、一ヶ月の人件費は
    1000円×8日×30日=24万円
    これを1戸あたりの負担に換算すると、
    総戸数100戸のマンションでは、24万円÷100戸=2400円
    総戸数1500戸のマンションでは、24万円÷1500戸=160円

  56. 256 匿名さん

    >規模のメリットこそあるものの共用施設がこそあるものの共用施設が充実している分、維持管理のための費用が多分にかかってしまう

    からこそ、時代遅れの象徴なんでしょ。無様な巨漢を誇って、見た目の派手さうわべの豪華さにこだわって、無駄を生む。それを「スケールデミリット」というんです。

    それが良ければ、それでいいと思います。
    人に食ってかかって、自分の価値観を押し付けないでください。
    戦艦大和を造った時代の、言論統制みたいですよ。

  57. 257 匿名

    スケールメリットの代償は
    総会がまともに機能しない
    集団が利害を共有できるのは300人が限界

  58. 258 匿名さん

    ここの管理会社は、売主でもある巨大な議決権を持つ商業施設部分の区分所有者の子会社ですから、変更もほとんど無理なような気がしますので、重要な検討事項だと思いますよ。

    >> 事前に決まっている管理業者
    分譲時には、管理形態や内容などが既に決まっていて、大抵、管理業者は系列会社にしています。マンション管理業は、管理物件からの手数料が定期的に入ってくることから、非常に安定的な収益構造のため、グループ会社として利益を留保するためです。
    マンションを購入する際、管理費等の金額は気にしますが、管理内容やましてや管理業者などに関心はないと思います。このため、ほとんどの場合そのまま委託契約が継続されています。
    >> 管理費等の金額設定
    管理費は、日常の清掃や管理人、設備の保守点検、会計出納などに使われるお金です。但し、系列管理業者の売上となるため、高めに設定されます。
    修繕積立金は、建物保守修繕のための管理組合貯金となります。本来、必要な金額を考えると高めに設定したいところですが、物件が売りにくくなります。そこで、販売促進のため当初は低めに設定されます。
    また、その他に専有使用料という専用庭使用料や駐車場代などがあります。標準管理規約では、修繕積立に充てると定めていますが、実際は、管理費会計に算入させているケースが多く、管理費売上を増やすカラクリとなっています。その分、修繕積立の不足を補わなければならなくなります。

    http://e-smallmansion.com/category/1341981.html

  59. 259 匿名

    >253

    >大規模マンションはスケールメリットはあるものの、それ以上に共用部分が充実してるからこそ管理費も安くならないんですよ。

    これはこのマンションの事も含めておっしゃっているのでしょうか?でしたら、このマンションの管理費が安くならない理由、これだけの戸数を抱えても尚管理費が安くならない充実した共用施設ってなんでしょう?このマンションの共用部で。

  60. 260 匿名さん

    いっぱいあるんじゃない?

    ヘリポートとか・・・

  61. 261 匿名さん

    >258

    あなたの貼り付けてるURLから飛ぶと、ある業者の宣伝ですやんかw
    いろいろ不安を煽ってるだけのw

    そういうのを信じるならマンション購入は止めたら? ってか、どこのマンションも買えないよねww

    もしかして戸建ての業者さん?w

  62. 262 匿名さん

    単純に800戸以下のマンションはショボいマンションの比率は増えるだけじゃない?
    総戸数1000戸以上になるとマンション自体の数がぐんと減る上に、それなりのグレードの物件ばかり。
    総戸数2000戸以上になるともはや東京のWCTの一つだけしか無いだろうし。
    総戸数2000戸以上のマンションの管理費の平均が253.74円/㎡って言われてもねぇ・・・。
    そりゃWCTクラスのグレードになると管理費も高いでしょうよと言いたくなる。

  63. 263 匿名さん

    >>259
    いや、1000戸超の大規模マンション全体についてスケールメリットのことを言っただけのことで、
    1000~1999戸のマンションの平均額=このマンションの額ではないでしょう。
    1000~1999戸のマンションは今のところ、ほとんどが東京の高級物件でしょうから平均が高いのは当たり前。
    ここがそんなに高いかと言われたら高くないでしょう。

    >>260
    ヘリポートは必要だと思うよ。
    高層タワーでこれがなかったら、いざという時どうするんでしょう?
    その前にヘリポートと管理費ってそんなに関係あるんでしょうか?

  64. 264 匿名さん

    いざってどんな時、近くに病院があるのに。

    そこにヘリポートは無いの?

  65. 265 匿名さん

    このマンションの場合は、住民のために商業部分を含めてマンション全体を管理する管理会社が、
    商業部分の区分所有者の売り主の子会社だということに、大変心配しています。

    マンションの一部である商業施設のお客さんは、当然に建物を利用して負担をかけて、
    住民生活にも負荷をかけます。
    それで当然、商業施設とその利用者との間で摩擦があるはずですが、それを管理するのが
    商業施設所有者の子会社です。

  66. 266 匿名

    このマンションはコストパフォーマンスが悪すぎですね。
    せっかくこれだけ戸数があり、その分のスケールメリットがあるはずなのにそれを全部無駄な部分に
    浪費している気がします。マンションで最も重要な部分は専有部分でしょ?
    最近の普通価格帯以上のマンションにはほとんど付いているディスポーザーやスロップシンクなど、
    本当にあれば便利な設備を削ってその分無駄に広いエントランスや一つでいいのにスカイラウンジをわざわざ
    両方の棟に設置。利用頻度で言えば圧倒的に専有部分の快適設備なのに極たまにしか使わない共用施設が
    無駄に充実。なんだか本末転倒な気がします。まあ、バランスの悪いマンションは総じて売り上げが不振ですが。

  67. 267 匿名さん

    杞憂であればいいんですが。

    朝からパチンコ屋に並んで、
    お昼に弁当を、デッキを通ってスーパーで買って、公開広場で食べて、
    タバコをふかして、一服して、デッキでパチンコ屋に戻る。
    マンションには、弁当ガラとペットボトルと吸殻が残っている。

    夕方も同じことが繰り返される。



  68. 268 匿名さん

    参考までに、このマンションの管理費の㎡単価を計算してみました。
    一番狭い部屋:57.59㎡、11758円(204円/㎡)
    一番広い部屋:95.99㎡、18858円(193円/㎡)
    平均:199円/㎡

    1000~1999戸の平均額の246円/㎡よりも、大幅に安いですね。

  69. 269 匿名さん

    駐車場:500円のマンションと同じからくりでしょうか。

  70. 270 匿名さん

    重要なのは、コストパフォーマンスなんですよ。

    でもそれは、住民満足比での。スミフは、住民満足度で首都圏はもちろん関西でもランク外。

    測りようがない。  残念。

  71. 271 匿名さん

    >>266
    >マンションで最も重要な部分は専有部分でしょ?
    それは個人の価値観では?
    共用部分を重要視しない人はまずタワーを選ばないでしょうし。
    マンションで最も重要な部分は立地だという人が一般的には多いと思いますが。
    専有部分が命!ような人はこのマンションは選ばないでしょう。
    といっても、ディスポーザが無い以外は別に普通の仕様だと思いますが。

    >>269
    どういう意味でしょう?
    駐車場が500円のところは全戸に駐車場が付いているところだけだと思いますが。

  72. 272 匿名さん

    >>270
    残念と言う前に、その満足度調査にはタワーマンションが含まれてなかったような気がしますが。

  73. 273 匿名さん

    ランク外、、、それは大和ハウス、近鉄、大京の下。はかりしれないのか・・・。

  74. 274 匿名さん

    >>273
    近畿圏ではスミフに限らず、財閥系デベは軒並みランク外ですね。
    まぁ、いいんじゃないでしょうか。

  75. 275 匿名さん

    スミフのブランドってタワー以外は、シティハウスでしたっけ??  それもランク外だね。

    ちゃんとパークハウスとかパークシティとか、コスモ なんかも入ってるのにね。

    おかしいのかな??  オリコン調べだけど、yahooからでもリンクできるようになってるけど。

    http://house.oricon.co.jp/rank_apartment/index.html 
    いい部屋さがし、新しい生活を応援!賃貸・売買物件・不動産情報がテーマのオリコンランキングサイト

  76. 276 匿名さん

    調べたけど、年収別とか価格別とか面積別のランキングなんかもあるね。

    スミフもあったよ。根よく調べたら、1ヶ所か2かな・・・、どっかに。

  77. 277 匿名

    >271

    >共用部分を重要視しない人はまずタワーを選ばないでしょうし。

    もちろん、もっと都心で戸数も少ないタワーなら、そういった高級志向のお金持ちをメインターゲットにした販売計画もありでしょうが、このマンションのように郊外でここまで大規模な場合、できるだけ万人向けの仕様、価格にしたほうが良いのでは?専有部分が充実した上でさらに共有部分も充実しているというなら別ですが。

    >マンションで最も重要な部分は立地だという人が一般的には多いと思いますが。

    その通りです。しかしこのマンションの戸数は1500戸近いですよね。それだけの数の人が郊外で、かつこの立地を選ぶでしょうか?少し疑問です。

  78. 278 匿名さん

    >参考までに、このマンションの管理費の㎡単価を計算してみました。
    >一番狭い部屋:57.59㎡、11758円(204円/㎡)
    >一番広い部屋:95.99㎡、18858円(193円/㎡)
    >平均:199円/㎡

    詳細なデータありがとう。 管理費って値上がりすることないの??
    最初だけ低く抑えてるのは、管理費を徴収できないのと関係ないのでしょうか?

  79. 279 匿名さん

    >>275
    入ってませんよ。おかしいのかな??
    http://house.oricon.co.jp/rank_apartment/kinki.html

    いつ首都圏の話に摩り替わったんだろう??

  80. 280 匿名さん

    >管理費って値上がりすることないの??
    上がることもあれば下がることもあります。

    >最初だけ低く抑えてるのは
    どうして無理やり低く抑えてると思うのですか?
    スケールメリットとは捉えられませんか?

  81. 281 匿名さん

    えっ、いい部屋さがし、新しい生活を応援!賃貸・売買物件・不動産情報がテーマのオリコンランキングサイトhttp://house.oricon.co.jp/rank_apartment/index.html 

    第1位 7585点 【大和ハウス工業】D'クラディア
    第2位 73.22点 【近鉄不動産】ローレルコート
    第3位 73.00点 【大京】LIONS

    って、近畿圏じゃないの。

  82. 282 匿名さん

    >朝からパチンコ屋に並んで、
    >お昼に弁当を、デッキを通ってスーパーで買って、公開広場で食べて、
    >タバコをふかして、一服して、デッキでパチンコ屋に戻る。
    >マンションには、弁当ガラとペットボトルと吸殻が残っている。
    >夕方も同じことが繰り返される。


    その掃除も。管理費でか。そんなことまあるかもね。

  83. 283 匿名さん

    >>大規模マンションはスケールメリットはあるものの、それ以上に共用部分が充実してるからこそ管理費も安くならないんですよ。

    >これはこのマンションの事も含めておっしゃっているのでしょうか?でしたら、このマンションの管理費が安くならない理由、これだけの戸数を抱えても尚管理費が安くならない充実した共用施設ってなんでしょう?このマンションの共用部で。


    それで、ヘリポート以外は、どこ。

  84. 284 ビギナーさん

    あした、あしたモデルルームに行こうと思ってます。
    どんなことに注意したらいいでしょうか??
    気に入ったら、別の日にみんなで見に行こうと思ってます。

  85. 285 匿名さん

    マンションを検討する動機づけは、人それぞれなので、急ぐ人はしょうがないですね。
    ここはとうぶん売り切れる心配も無いし、今後いろんなマンションが出てくることも、今あるマンションの多くが値引きされてくるだろうことがわかっていても、高いの承知で我慢して買うほかないでしょうね。

    お気の毒ですが、なるべくいい買い物してほしいですね。

    余裕のある人は、ゆっくり検討した方が賢明ですね。ここはとにかく5年以上は売り切れないですから、いろいろ比較できますね。

    買わせたい人は、いろんな理由をつけて、「背中を押してあげる」ことにやっきになることもあるようですが、とにかく惑わされないことですね。>とくに、「欲しい時が買い時」とか「一生賃貸でいいなら」みたいなクロージング(営業が、客を心理的に追いつめて決断を迫る閉じる言葉をいうらしい)は、あまり気にしない方がいいようです。

    これから参入する方が、下がった物価で土地購入から建築・販売までできて、競争力があるにきまってるので、勇勇とも限ら無いでしょうね。

  86. 286 匿名さん

    話題を変えて、




    ラウンジって朝は、何時からでしょうか??

    モーニングってやってるんでしょか?? パンだけでも朝食取れれべ楽でいいんですけど。

    どんなもんでしょう??

    こんな希望って、団地ぽいっですかね??

  87. 287 匿名

    このマンションのオーナーでもないのに管理費が下がることがありますなどいい加減。
    そもそも最初の目安でさえデベが用意した予想数値です。
    ゴミ回収要員が24時間体制で何人も集まるのか疑問だ。相当の給与が必要。

  88. 288 匿名さん

    「>」
    今日も1日全レスに難癖つけて暇ですね。
    自分のマンションかここ?

  89. 289 匿名さん

    住友不動産の本業は賃貸ビルだから、住民から吸い取る仕組みは天下一品。
    分譲部門で人気がないのはそれを知っている人が多いから。

  90. 290 匿名さん

    >252
    今日も来ましたね。
    毎日、「買いなさい!」「このマンションは周りと比べてもいい」「このマンションはどんなマンションより負けない」「スケーーーーーーールメリット!!」などレス返す仕事、おつかれさまです。
    自分以外の考えのレスは誰も同じに見えて、その後もたくさんの「>」つけて。
    ここのマンション買ったせいで妄想まで見えるようになって、たいへんですね。

  91. 291 匿名

    実際、2009年販売開始を1年遅らせたので待たされた分「最初だけ」売れた。
    これはどのマンションでも同じスタート。それなのにすごい騒ぎようでした。
    たぶんマンション購入経験がないかこういうサイトをみたことがないのでしょう。
    一喜一憂して8月以降は極端にペースダウン。
    4月の販売ペースなら西棟完売ですよ(笑)
    半分以上も残ってるのに大人気とやらなら早く売ればいいのに、先月は10戸募集などものすごい矛盾な売り方だ。
    そしてなにより、ここにくる購入者・契約者っぽい人のレスは毎朝きて1日中いる1人だけという悲しい結末。

  92. 292 匿名

    ここのスレって全部100レス程度削除されていますが、ほんとと監視員がいるみたいで怖いですね。
    このスレになっても何気に削除されている。

    誰にとって都合が悪いんでしょうね。検討者は知らないこと知りたいはずなのに。

  93. 293 匿名さん

    >281さん 下記の3物件に住んでる人だけにしか聞いてないのでは?
    全部の項目が3物件だけって、そんな事ある?

    コストパフォーマンス
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【大京】LIONS

    3 【近鉄不動産】ローレルコート


    間取・採光
    1 【大京】LIONS

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大和ハウス工業】D'クラディア


    立地のよさ
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大京】LIONS


    構造面での安全性
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【大京】LIONS

    3 【近鉄不動産】ローレルコート


    周辺環境
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【大京】LIONS

    3 【近鉄不動産】ローレルコート


    関連会社(施工・管理・販売)
    1 【大京】LIONS

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大和ハウス工業】D'クラディア


    防犯対策
    1 【近鉄不動産】ローレルコート

    2 【大和ハウス工業】D'クラディア

    3 【大京】LIONS


    設備の充実度
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大京】LIONS


    設備の充実度
    1 【大京】LIONS

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大和ハウス工業】D'クラディア


  94. 294 匿名さん

    そうなんでしょうか??うわべ、みかけの豪華な共有部分のためにお金をかけて、マンションが売れていた昔の、計画で売り続けているからそんなことになるのではないでしょうか??評判悪くなるのもあたりまえですね。

    オリコンに聞いてみれば???

    そこに 苦情・お問い合わせの、ページもあるでしょうに

  95. 295 匿名さん

    >293   http://house.oricon.co.jp/rank_apartment/price.html  のどこに出てるの??

    えーーーー??? 住友のマンションって、そんなボロボロですか??

    いえ、ありました。ここに出てるじゃない。http://house.oricon.co.jp/rank_apartment/family.html
    ここだったら、大京と近鉄にかろうじて勝ってるよ。あと、どこに出てたっけ? 探そうね。

    配偶者・子供と同居
    79.99点 【大和ハウス工業】D'クラディア
    75.85点 【野村不動産】プラウド
    75.83点 【三井不動産レジデンシャル】パーク・ホームズ
    75.56点 【三井不動産レジデンシャル】パークシティ
    74.36点 【コスモスイニシア】コスモ
    74.23点 【近鉄不動産】ローレルスクエア
    73.93点 【住友不動産】パークスクエア
    73.53点 【大京】LIONS
    72.19点 【近鉄不動産】ローレルコート
    72.15点 【大京】LIONS GARDEN

  96. 296 契約済みさん

    担当の販売員に聞きました。現時点で340戸ぐらいだそうです。

  97. 297 ビギナーさん

    30年住むとして 管理修繕費駐車場代はどのくらいかかるだろうか?1000万以上もかかるのですか??
    4000万で買っても5000万といことか??

  98. 298 ビギナーさん

    マンションの良さはあるが駅から遠い戸建ての方が安くつくのですね。

  99. 299 匿名さん

    >293  そんなことないよ。


    コストパフォーマンス
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【大京】LIONS

    3 【近鉄不動産】ローレルコート


    間取・採光
    1 【大京】LIONS

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大和ハウス工業】D'クラディア


    立地のよさ
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大京】LIONS


    構造面での安全性
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【大京】LIONS

    3 【近鉄不動産】ローレルコート


    周辺環境
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【大京】LIONS

    3 【近鉄不動産】ローレルコート


    関連会社(施工・管理・販売)
    1 【大京】LIONS

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大和ハウス工業】D'クラディア


    防犯対策
    1 【近鉄不動産】ローレルコート

    2 【大和ハウス工業】D'クラディア

    3 【大京】LIONS


    設備の充実度
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大京】LIONS


    設備の充実度
    1 【大京】LIONS

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大和ハウス工業】D'クラディア

  100. 300 購入検討中さん

    今日は雨でもモデルルーム行った人いるのかな?

  101. 301 購入検討中さん

    あした予約したけど、雨のようだしキャンセルしてもいいかな。
    やっぱり、電話しなきゃ悪いかな。

  102. 302 匿名さん

    構造面での安全性
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【大京】LIONS

    3 【近鉄不動産】ローレルコート


    どうして  3 【近鉄不動産】ローレルコート が劣るのですか?


    メガシティタワーズが最も安全ですね。唯一の絶対のメリット

  103. 303 匿名さん

    >302  さんへ  何が どうしたの??

  104. 304 匿名さん

    八尾の西武って、どんなところですか?

  105. 305 匿名さん

    隣のパチンコやさんて、どんなとこですか?

  106. 306 匿名さん

    オリコンなんて、いい加減かもしれないね。


    >281さん 下記の3物件に住んでる人だけにしか聞いてないのでは?
    全部の項目が3物件だけって、そんな事ある?

    コストパフォーマンス
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【大京】LIONS

    3 【近鉄不動産】ローレルコート


    間取・採光
    1 【大京】LIONS

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大和ハウス工業】D'クラディア


    立地のよさ
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大京】LIONS


    構造面での安全性
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【大京】LIONS

    3 【近鉄不動産】ローレルコート


    周辺環境
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【大京】LIONS

    3 【近鉄不動産】ローレルコート


    関連会社(施工・管理・販売)
    1 【大京】LIONS

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大和ハウス工業】D'クラディア


    防犯対策
    1 【近鉄不動産】ローレルコート

    2 【大和ハウス工業】D'クラディア

    3 【大京】LIONS


    設備の充実度
    1 【大和ハウス工業】D'クラディア

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大京】LIONS


    設備の充実度
    1 【大京】LIONS

    2 【近鉄不動産】ローレルコート

    3 【大和ハウス工業】D'クラディア

  107. 309 匿名

    久宝寺緑地は夜になるとホモの人の出会い場になるってそこいらの住民に聞いた

  108. 310 匿名さん

    駅そばのタワマンだから、デベなり販売会社のツテで金持ちのオーナーに「賃貸用」「投資用」に
    営業に行ってるだろうから、50代~が4割くらい契約者にいるなら、現契約数の3割(100戸)は居住用でないかな。
    一般契約者が200なら少なすぎるね。

  109. 311 匿名さん

    東京のマンションを引き合いに出すのって、東京を知らない人?
    神奈川や千葉や埼玉近郊などの購入層もターゲットになるのでスケールが全然違う。

    しかもここみたいに田舎と比べたら100倍は対象人口違うので、比較に上げることすらおこがましい。

  110. 312 匿名さん

    キンヤオに大京のライオンズタワーできるからな~

  111. 313 匿名さん

    どこにできるのですか?

  112. 314 匿名さん

    えっ?マジですか?
    ホントならライオンズを待ちます!

  113. 315 匿名さん

    八尾の久宝寺に、1500戸のマンモスマンションってどんなもんですかね。

    駐輪場だけで5フロアーぐらい占領して、なんか中国の民族大移動みたいで、

    面白そうですね。

  114. 316 匿名さん

    住戸のコストダウンをしても、共用部、ランドスケープコンセプト、外観、エントランス・・・もっと細かいことをいうと、ブランドイメージや、ホームページ、モデルルームの作り方、演出。。。

    で、いくらでもコストダウンしたマンションを「価格相応」に見せかけることは可能です。
    広告や、カタログなどの「高層ツインタワー、駅近!」に踊らされていませんか?

    専有部のコストダウンをしても、見せ方次第で価格相応と思わせることは可能ですし、スミフの販売戦略を見る限り、目玉の切り口(西日本最大、大阪市内最大とか)でお客さんを惹きつけ売っている感じがします。
    私は、マンション初心者、特に外観や共用施設で購入者を惑わすスミフはあまり好きではありません。(そーゆーことではアンチスミフと言えますね。笑)


    ここのネガさんの言うことは、当たっている部分もあると思います。
    良い悪いをすべて含めての検討板ではないでしょうか。

  115. 317 匿名さん

    タワーって憧れだけで住宅設備も通常のマンション以下だし、
    その後の管理のことも考えず購入している情弱の皆さんがかわいそう。
    いくら大手が建てても管理は住民主体。
    購入後、デベや販売員はまったくの他人となりますので、面倒なんて見てくれません。
    売れればいいんだから。

  116. 318 匿名さん

    どうやらここのマンションは、思ったより売れてないらしい。

    本当らしく、300戸とか言ってるけど、社員とか系列や子会社・施工先なんかを含めて、

    無理に稼いだ数字らしい。

  117. 319 匿名さん

    売れていないのは知ってるけど、それで、計画再変更ってないよね。

  118. 320 匿名さん

    >318さん 個人情報に関係する内容だと思うんですが、どこから聞いたのでしょうか?

  119. 321 匿名

    個人情報の意味わかってないでしょ?

  120. 322 匿名さん

    売れてないマンションって大変だねー。


  121. 323 匿名さん

    久しぶりに 匿名 の登場ww

  122. 324 320

    318は返答出来ないよね(笑)

    321みたいなのが情報漏えいするんだろうね(笑)

  123. 325 匿名さん

    売れてないだからしょうがないじゃん。
    社員だろうが、なんだろうがとにかく数をさばけば、
    それだけ売れたことにはなるんだから。

    良かったね。

  124. 326 匿名さん

    300なんて、売れてないって。

  125. 327 契約済みさん

    前にも書きましたが、現時点で340戸ぐらいの売れ数とのことです。担当に聞いたので間違いありません。

  126. 328 匿名さん

    どこが売れてないん?普通に順調ですやんw

  127. 329 匿名さん

    そうですか??  担当さんですよね。

    ご愁傷様です。




























    また、また、売れてる、売れてる。順調か、すごいね。

  128. 330 匿名さん

    売れてるん名だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1


    すごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい。



    たのしみ。

  129. 331 匿名さん

    売れてないのに、売れてるって、


    偽装じゃないんですか?

  130. 333 匿名さん

    責任をとるかどうか・・・それは正直俺もよくわからない。

    しかしだ、何もそう心配することは無い。

    売れないマンションは、今やここだけではない。

    大阪都心部のマンションでさえ売れ残り甚だしい状況だからだ。

    窓辺でホットコーヒーでも飲みながら大阪の沈没を優雅に眺めましょうや。

  131. 334 匿名さん

    やっぱり、300も売れてない。

  132. 335 匿名さん

    おいおい、大阪都心部の売れないマンションと一緒にするなよ。
    現時点で340戸なら、まさに月30戸ペース。
    ~4月:180戸、5月:30戸、6月:30戸、7月:30戸、8月:30戸、9月:30戸、~10月10日:10戸
    合計:340戸
    もちろん馬鹿が勘違いするから念のために言っておくけど、毎月正確に30戸ではないと思うよ。
    あくまでペースが月30戸だということ。もちろん第一期の180戸は除外してこのペースだ。
    これを売れてるととるか売れてないととるかは、個人の判断。
    ただ、月30戸、1日1戸ペースで売れてるマンションが他に大阪にあるかと言われれば、無いだろう。

  133. 336 契約済みさん

    >327さん
    >335さん

    これまでに340戸程度売れてるんですね。
    西棟が全部で705戸なので、今で約半分ですか・・・。
    今のペースで月30戸程度売れるとして、来年3月頃には約500戸の計算ですね。
    東棟の販売開始が2012年3月頃(入居は2013年3月予定)とすると、
    来年2011年3月時点で東棟販売まで1年くらい猶予があるので、
    その間に西棟住戸をどれだけ売れるかにかかってくるわけですね。



  134. 337 匿名さん

    竣工後はペースが今の半分の15戸に落ちたとしても、1年あれば180戸。
    東棟販売時点で西棟完売には至らないとしても、9割以上は売れてる計算になる。

  135. 338 匿名さん

    妄想が膨らんで、病院行ってきます。



    あーーーーー、売れてます、夢の中で。




    よかった、よかった。

  136. 339 匿名さん

    ↑この人なんなん?マジで病院行けば?

  137. 340 匿名さん

    うれてる、うれてるって、おれも営業から聞いたぞ。

    でも、300までとどいてない。

    売れてる、うれてるって、ほらふくだけならだれでもふける。

  138. 341 匿名

    >340さん

    ホントは340まで届いていないんですか?
    情報源はどこですか?
    340さんの情報源によると、今現在どれくらい売れているのでしょうか?
    貴重な情報になると思いますので、是非教えてください。

  139. 342 匿名さん

    >335
    おいおい、9月の二期販売は10戸だったぞw
    勝手にかさ上げするなよ。
    もし10戸以上なら、ここの擁護の好きな〇期「〇次」が伸びるんじゃないの?
    それもなく、10月、第3期ですよね。

    言ってることが矛盾しているw

    >337
    CTシリーズはどこも竣工して現地MRができると半分のペースどころか1桁前半しか販売数推移してないよ。
    理想と現実のギャップでしょうね。
    広告やうたい文句で騙せるうちに販売。現物みたら逃避されるのが圧倒的って結果。

    西棟がこれじゃぁ、同じつくりの東棟は悲惨でしょうね。


  140. 343 匿名さん

    大阪の売れないCTでも契約率は4割以上。
    ここ、東棟含めて1500戸もある。
    東棟できても八尾で600戸も埋まるのだろう・・・。


    そうそう、ライオンズタワーは近鉄八尾駅前にできますよ。

  141. 344 匿名

    >335
    それって個人の予想だろ?
    最初の第1期で良かったときだけ「完売御礼」。あとは◇期◇次~でごまかし。
    ◇次なんて売れ残りも持ち越して表示されてんのに必死で予想して暇ですよね。

  142. 345 匿名さん

    売れてないのに、必死でごまかさないでください。

    あなたこそ、どこの情報ですか??

    匿名の、どっかの営業さんですか???

  143. 346 匿名さん

    見える外面の建物だけタワーで、専有部分など普通って言ってるけど、
    タワーは外も中も豪華でタワーマンションなんだけどね。
    それなら普通のマンション買うほうが管理費安いわ。

    しかし、ここ読んでるとちょっとタワーとは何か違う、庶民の香り。


  144. 347 匿名

    大手不動産会社はもともと購入取得した土地をたくさん持っている。
    取得後もそのままの土地もある。
    気が向いてそこにマンション建ててるだけなので、別に売れなくても困らない。
    高級タワーやマンションを建てて、売れなくてもイメージの維持ができるからいわば広告宣伝。

    しかし、ここの土地はあくまでコンペ取得なので、取得時からマンションを売り切るためのもの。
    建材購入判断や土地を運用できるわけでもない期間限定の取得、売却が義務付けられた。
    なので、「たくさん売れるための値段設定」「低価格を実現するための仕様」「たくさん戸数が作れ、儲けが取れる仕様」=でできたのがこのタワー。

  145. 350 匿名さん

    近鉄八尾駅前にライオンズタワーができるってマジですか?
    発表まで待ちかな

  146. 351 匿名さん

    売れなくても大丈夫な会社が、潰れかけたりしないと思うけどね。

  147. 352 匿名さん

    近鉄八尾に大凶タワーが出来るとして苦しむのはローレルでしょう。
    近鉄八尾と久宝寺はそもそも比較対象外。
    つか、近鉄八尾のどこのスペースに出来るんでしょうか?

  148. 353 匿名さん

    せっかく
    >もちろん馬鹿が勘違いするから念のために言っておくけど、毎月正確に30戸ではないと思うよ。
    >あくまでペースが月30戸だということ。
    と書いたのに、さっそく>>342の馬鹿が勘違いしてやがるw

  149. 354 匿名さん

    薄利多売=お得

    どうでしょう?
    もちろん購入側にとって、の話です。

  150. 356 匿名さん

    時代錯誤の計画で、高い用地取得費から旧世代の仕様まで、

    購入者にどんなメリットがあるのか疑問です。

    薄利多売どころか、赤字で売っても、購入者にお得にならない。

    売れていない原因は、売り主側にあるのだから。

  151. 357 匿名さん

    何はさておき、このプロジェクトではまずは1500戸という戸数を売る必要がある。
    たくさん売るためには、内容の割に販売価格を低く設定しなければならない。
    内容を落として安くすればよいのではなく、内容の割に安くしなければ売れないことは周知の通り。

    内容を落とさずに販売価格を落とすのは容易ではない。そんな方法があればどこでも実施しているだろうから。
    しかし確実にそれをする方法はただ一つだけある。それはデベの利幅を削ること。
    だたし、通常のマンションでそれをすると売れ行きは伸びるが十分な利益が取れず、デベにとっては本末転倒となる。

    ところがこのマンションに限ってはどうだろう?
    一戸あたりの利幅は少なくても、それが1500倍になれば十分な利益になる。
    つまり、1500戸という超大規模マンションならではの販売戦略、それが薄利多売なのです。

    販売開始から半年で340戸契約という数字が、まさに薄利の商売であることを裏付けている。
    今、大阪では他にこんなにも売れているマンションは存在しない。
    一戸あたりで通常のマンションと同じくらいの利益を取っていたら、こんなに売れるわけがない。
    販売価格があと数百万は高くなるだろうから。

    こう考えると、買い手側からすればお買い得物件であることに口を挟む余地はないだろう。

  152. 358 匿名さん

    ザ・営業トーク!

  153. 359 匿名さん

    営業トークでも何でも、内容が間違ってなければ問題ないと思いますが?
    内容に間違いがあればご指摘どうぞ。

  154. 360 匿名さん

    357の続きですが、そんなにお得ならなぜ大規模マンションがもっと増えないのだろう?という疑問が沸いてくる。
    その答えは、「買い手にとってお得でも、売り手にとってお得とは限らないから」

    例えば、
    ・A店では原価50円のりんごを100円で、10個売り出しました。
    ・B店では原価50円のりんごを55円で、100個売り出しました。

    どちらの店でも完売したとして、利益はどちらも同じになります(計算略)。
    つまり店側にとってはどちらも同じ利益なので、B店のような売り方が流行るとは限らないのです。
    (上の例では人件費など細かい要素は省いていますが、原理は同じです)

    ちなみに買い手からすればどうでしょう?B店で買った方がお得なのは明白です。

  155. 362 匿名さん

    > ・A店では原価50円のりんごを100円で、10個売り出しました。
    > ・B店では原価50円のりんごを55円で、100個売り出しました。
    > B店のような売り方が流行るとは限らないのです。

    単純にリスクの問題ですよね。
    買い手からすれば、100%B店がお得であるが、お店からすれば、売れ残りリスクが高いのもBである。

    だから、大規模マンションが増えないだけだと思いますよ。需要のあるところには、できるでしょ。

  156. 363 匿名さん

    >・A店では原価50円のりんごを100円で、10個売り出しました。
    >・B店では原価50円のりんごを55円で、100個売り出しました。

    自分で書いておいて何なんですが、普通はここまで極端に差はつけませんがね。
    ・B店では原価50円のりんごを70円で、100個売り出しました。
    ぐらいの売り方にして、15個までなら売れ残ってもA店と同じ利益は確保できるようにするでしょうが。
    この辺はデベにより戦略が異なってくるところでしょうね。

    また、大規模マンションを建てられるだけのまとまった土地取得が難しい、という面もあるかもしれません。

  157. 364 匿名さん

    B店のリンゴは、虫食いが激して、過食部分はほとんどなく、

    古くて傷みが激しかったので、食べることができませんでした。

    さてどちらが得でしょうか??

  158. 365 匿名さん

    いつもの人なら議論にならない。
    同じことの繰り返し。

  159. 366 匿名さん

    いや、Bのリンゴは、残留農薬がひどくて、

    食べるとおなかを壊してしまうもので、

    入院費用がかさんで、仕事を休まなければならないものだった。

  160. 367 購入検討中さん

    薄利多売っていうけど、根拠あんのか?

    どうせ、3割程度売れれば、元がとれるって勘定だよ。

    利幅は同じ。

    だから、ここは値下げ無しなんだよ!

  161. 368 匿名さん

    金八先生の、腐ったミカン思い出した。

    1500ものリンゴがあって、1っこでも腐れば、早く捨てなかったら

    みんな腐る。

    順調に売れたとしても、5年以上かかるなんて、

    そんな不良在庫抱えてる余裕なんてないんじゃない。

  162. 369 匿名さん

    薄利とは思えません。
    その気にさせた後、オプションで儲ける感じ?
    マンションはリンゴみたいに、売れません。
    勝手に、得した気分になれて、めでたい人だな。

  163. 370 匿名さん

    >・A店では原価50円のりんごを100円で、10個売り出しました。
    >・B店では原価50円のりんごを55円で、100個売り出しました。

    >自分で書いておいて何なんですが、普通はここまで極端に差はつけませんがね。
    >・B店では原価50円のりんごを70円で、100個売り出しました。
    >ぐらいの売り方にして、15個までなら売れ残ってもA店と同じ利益は確保できるようにするでしょうが。
    >この辺はデベにより戦略が異なってくるところでしょうね。

    そこで、Bは、また会社が潰れそうになったので、

    残りの15個を残留農薬のことを隠して、

    アウトレットの流して処分しました。

  164. 371 匿名さん

    >薄利多売っていうけど、根拠あんのか?
    総戸数1500戸ってことが薄利多売の根拠です。

    そもそも3割(450戸)で利益が確保できるのであれば、1500戸も作りません。
    最初から500戸~600戸の総戸数に留めておきます。
    その方がもっと利益が取れますから。
    総戸数1500戸ってことは、デベは間違いなく1500戸売るつもりなんです。
    それだけ売るためには、・・・以下>>357へ続く。

  165. 372 匿名さん

    残留農薬残ってる売れ残りリンゴなんて、

    売る方は、一円でも、売れればラッキーだけど、

    買う方は、間違っても、買うだけ損でしょ。

    薄利多売なんか関係ないんじゃないの??

  166. 373 匿名さん

    ついでに言うと、薄利多売だけではなくそこにスケールメリットが加わるからさらに割安です。
    スケールメリットは、販売価格、管理費、修繕積立金、駐車場代に至るまで効いてきます。

    例えば、100戸のマンションでも最低一つはモデルルームが必要です。
    1500戸のマンションになっても、15戸のモデルルームが必要かと言われればそうではない。
    このマンションでも3戸あるだけです。
    残りのモデルルーム12戸作る分のお金は当然浮きますね。
    こういうところにもスケールメリットは効いてきます。

  167. 374 匿名さん

    >残留農薬残ってる売れ残りリンゴなんて、
    >買う方は、間違っても、買うだけ損でしょ。
    あれこれアラ探しをしたいんですね。
    もちろん残留農薬が残ってるリンゴであれば損ですが、何の問題もない美味しいリンゴであればお買い得です。
    先ほどの例で言うと、もしかしたらB店でなくA店の方に残留農薬が含まれてる可能性さえある。

  168. 375 匿名さん

    売れ残りをさばくには、安売りが効果的だけど、

    露骨にやると、先にかっちゃった人が怒るかもしれない。

    だから、なんかサービス品付けるとか、考える。




    マンションあたりだと、モデルルーム特別価格、家具付き。とかね。

  169. 376 匿名さん

    リンゴは、失敗しても100円で済むからいいよね。

    ここのマンションは、順調に売れても、5年以上かけて売るらしいから、

    じっくり検討できるね。

  170. 377 匿名さん

    Aを選ぶと、原価50円のものが100円で買えます。
    Bを選ぶと、原価50円のものが70円で買えます。
    不良品が含まれている率は、どちらを選んでも同じです。
    さて、どっちを選びますか?という話。
    もちろん、Aの方が家の近くで売ってて便利であればAを買ってもいいと思う。
    それはマンションでも同じ。

    >>376
    あなたの論法でいくと、りんごの場合はAを買っても損は30円だからいいけど、
    マンションの場合は損が数百万円レベルになる可能性もありますよ。

  171. 378 匿名さん

    前提の、原価50円て何?? 不良品の確立って何??

    売価の算出の根拠は??

    そんな理屈なら、何でも中国製がいいことになるね。

    中国でマンション探したらいいんじゃない。

    スケールメリットもけた違いだし。


    5年以上も検討する期間があるんだし、自分にとって何がいいか、

    何が得かは、ゆっくり考えますよ。

  172. 379 匿名さん

    ほんとに、何が何でも自分の価値観押し付けたい人がいるもんだね。

    妙な訳の解らんリンゴの例えしてまで、マンションと何が関係あるのか??

    自分が気に入ったのならそれでいいだけで、

    それをどうして他人にまで押し付けようとするのか??



    あなたのためよ!! あなたのために言ってるのよ!!

  173. 380 匿名さん

    >>378-379
    リンゴの例えを出したのは、薄利多売の説明をするためだけ。
    別にリンゴでなくてもテレビでも鉛筆でも何でも良かったんですが。
    腐るとか、農薬とか、論外。

    中国製は品質も落ちますからね。
    もともとの原価が安いから販売価格が安いものと、もともとの原価は変わらないのに販売価格が安いものを一緒にしてはいけません。
    あと、薄利多売は個人の価値観ではありません。
    他のマンションよりも利幅が小さい分、販売価格が原価に近い、つまりお買い得だと言っているだけです。
    ここでいうお買い得というのは、あくまでお金の損得の面での話です。
    買えなんて一言も言っていません。じっくり考えればいいでしょう。
    リンゴが嫌いな人が、安くリンゴを買ったって仕方ありませんからね。

  174. 381 匿名さん




    ここは間違いなく、再開発の用地取得で、割高で掴まされてるし、

    コンペで、住居部分でないところでコストを余計に掛けさせられてる。

    もともと、最初っからコストパフォーマンスの悪いところ。



    なんで同じ原価50円なんだ。

  175. 382 匿名さん

    安い時期に用地取得して、それなりの適正規模のマンションの方が、

    競争力高いに決まってるだろう。



    だからここは、売れてないんだろ。

  176. 383 匿名さん

    >ここは間違いなく、再開発の用地取得で、割高で掴まされてるし、
    >コンペで、住居部分でないところでコストを余計に掛けさせられてる。
    まず、これらの根拠が全く示されていないので信憑性に欠ける上、もし仮にこれが事実だとしても
    デベとしては一番利益の出る(または、損失が少なくなる)方法で売ることに変わりはない。
    そのためには、建てた1500戸を売る必要があるんだから、・・・以下>>357へ続く。
    つまり、いずれにしても薄利多売の販売戦略であることに変わりはないということ。

    だからここは、売れているんです。

  177. 386 匿名さん

    1500戸売りたいけど、すぐに売れそうな物件ではない。

    だって、八尾市で龍華に1500戸。

    在庫たっぷり抱えても大丈夫なように、

    割高、値幅たっぷり、で売り出し。

    だから、売れてない。消費者の判断が売れ行き。

    さあ、第二期二次は何戸売れるのか?!

    10月下旬の予定じゃなかったかな?

    延期しましたか?

  178. 388 匿名

    もう第三期入ってますよね!?

  179. 389 匿名

    原価が同じという前提がおかしいね。

    ここは戸数も多いし周辺の普通のマンションに比べて仕様をかなり落としている。ライバル物件に比べて原価はかなり安い。
    300戸のマンションに比べてデベの利益を5分の1にしているのか?半分にもしてないでしょう。

    売値だけでもかなり割高な設定になっている。

    さらにタワー、商業施設併設等の理由で一般的なマンションに比べ維持コストもかなり嵩む。

  180. 390 匿名

    ここの板って間違いなく、ポジが火をつけていますよね。

    スミフはボランティア団体ではなく、営利を追及する企業です。
    なんかポジの話を聞いていると、スミフはとてもいい人って言っている感じがして、とても笑えます。

    どんなに理屈を付けようとも、売れなければ意味が有りません。
    5年後完売していますか?私は5年後の住人板を楽しみにしています。
    まぁ、忘れていると思うけど。笑

  181. 391 匿名さん

    >>384
    あなたは根拠なく何度も売れてないと言い張ってますが、半年で340戸も売れたマンションが他に大阪にありますか?
    あれば挙げていただきたい。なぜ挙げられないのですか?
    ここが売れてないと言い張るぐらいだから、ここより売れてるところなんでたくさんあるんでしょ

  182. 392 匿名

    ポジでもネガでもどっちでもいいんじゃない。どうせホントの事なんか誰もわからないんだから。あくまで予想。でしょ?

  183. 393 匿名さん

    >周辺の普通のマンションに比べて仕様をかなり落としている。
    >売値だけでもかなり割高な設定になっている。
    こんな言い方、人によってどうとでも取れるから意味ないよ。
    マンションのいいところだけ取り出せばいくらでも良いように語れるし、悪いところだけ取り出せばいくらでも悪いように語れる。
    こんな抽象論ではなく、理屈で考えれば薄利多売であることは明確です。

    >300戸のマンションに比べてデベの利益を5分の1にしているのか?半分にもしてないでしょう。
    いや、普通に5分の1にはしてないでしょう。そんな単純なものではありません。
    ただ、他の戸数の少ないマンションよりは薄利だということは言えます。

  184. 395 匿名さん

    >スミフはボランティア団体ではなく、営利を追及する企業です。
    ええ、営利を追求するからこそ、1500戸を売るために薄利多売という選択肢を選ぶのですよ。
    386さんが
    >在庫たっぷり抱えても大丈夫なように、割高、値幅たっぷり、で売り出し。
    などと相当おかしなことを言っていますが、1500戸ある以上このような売り方ではかなりの損をします。
    「割高、値幅たっぷり」では、それこそ現時点で100戸しか売れていないかもしれない。
    総戸数100戸のマンションならその売り方で完売ですから、いいと思いますよ。
    1500戸あるんだから、1500戸売るつもりなんです。それがデベにとっても一番利益に繋がるのです。

  185. 396 匿名さん

    >何とか年間300個づつ5年で売ろうとがんばりましたが、
    そもそも1500戸を5年で売るとして、そういう売り方をする時点で間違いでしょうが、
    既にそのストーリーからは上方修正が必要ですね。
    1年どころか半年で340戸売れましたから。

  186. 400 匿名さん

    パート6までのすべてのスレにじぶんの考えを押し付ける人がいます。
    毎日仕事のように。
    バイトって言われてもしょうがないよね。
    購入回避した人が多いのに理解されない考えを押し付けても余計に理解されないのに。

  187. by 管理担当

スポンサードリンク

クレアホームズ住ノ江
クレアホームズ フラン天王寺駅前

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK

60.47m2~74.20m2

総戸数 145戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ヶ辻一丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~93.12平米

総戸数 382戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

未定

2LDK+N~4LDK+N

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

[PR] 大阪府の物件

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59m2~74.22m2

総戸数 279戸