大阪の新築分譲マンション掲示板「MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 八尾市
  6. 龍華町
  7. 久宝寺駅
  8. MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)ってどうですか?part6
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 01:49:44

MEGA CITY TOWERS(メガシティタワーズ)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:大阪府八尾市龍華町1丁目4-1(地番)
交通:
関西本線(JR西日本) 「久宝寺」駅 徒歩1分 (駅徒歩1分:敷地北西角より駅下エレベーターを使用した改札までの距離)
間取:2LDK~4LDK
面積:57.59平米~95.99平米
売主:住友不動産 関西支店
売主:関電不動産
販売代理:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
復代理:住友不動産販売

※西日本最大のマンションであるため、荒らしも多発することが予想されます。
 荒らしは相手せずにスルー&削除依頼を徹底するようお願いします。
物件URL:http://www.mega2.jp/
施工会社:清水建設
管理会社:住友不動産建物サービス



こちらは過去スレです。
MEGA CITY TOWERS (メガシティタワーズ)の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-10-03 21:12:46

スポンサードリンク

シーンズ天王寺烏ヶ辻
ジェイグラン尼崎駅前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

MEGA CITY TOWERS (メガシティタワーズ)口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名さん

    >598
    建物の価格なんて資産としてあんまり評価されません。
    日本は土地、土地。
    しかもマンションは大部分が共有ですから、専有部分の価格なんて銀行目線で評価しようがない。

  2. 602 匿名さん

    >599
    順番おかしいよ。郊外はかかるって空想で否定したんだから、それを先に言うべき。

  3. 603 匿名さん

    市の評価は路線価などを元に算出しているわけだが、その倍以上の値段で買ったデベは馬鹿としか言いようがない。
    俺が社長ならプラン立てた奴は首。
    安く提供したいなら安く仕入れてくるのは吉野家やユニクロみてたらわかるはず。
    高く仕入れたってことは、1戸あたりの儲けを上乗せすれば対応可能と考えたからであって、
    薄利で売るつもりなんてこれっぽっちもないニュースじゃないか。

    まさにそのとおり。

  4. 604 匿名さん

    事業提案が88億なので、実際は開発全てが88億のプランかもね。

    1戸あたり600万で事業の元が取れて、平均価格2500万なら約2000万の儲け。

    あるいは、必死の人に合わせて土地代が88億としても、建築費など倍の総事業費180億としてみる。

    1500戸で除すると1戸あたり、1200万です。平均価格2500万なら1300万の儲け。

    わかりやすい。


  5. 605 匿名さん

    契約者なら専有部分の価格と土地持分の価格を売買契約書に記載されているため把握しているはずですが、
    なんで昨日からずっと必死なんでしょうか?
    例えなんてしなくてもそのまま出せば伝わるんじゃないでしょうか?

    つまりそれを知らないってことは契約者でもないのによくまぁ、これだけ書き込みできますよね。

    2日間丸まるつかって、書込みが仕事みたいですね。

  6. 606 匿名

    全く経営や不動産、会計の本質を知らない(たった一人の)ポジのせいで大荒れですね。この板。
    不動産で薄利多売なんて。。。笑

    しかしまぁ、めでたい人もいたもんだ。
    で、ここを買うとこの人が付いてくるんですか。

    管理組合の運営、大変そうです。
    いや、いっそのこと理事長?はいかが?笑

  7. 607 匿名

    それにしてもスミフって、良い土地を手に入れますよね。三ノ宮駅前にも大林組と組んでタワーマンション建てるみたいですよ。そろそろ基礎が始まるっぽいです。やっぱり財閥系は資金力が違いますね。

  8. 608 匿名さん

    三宮はいいけど、ここは八尾。

    ここを買った人が神戸三宮在住って語れるわけでもなく、物件が動くわけでもなく。八尾市在住です。

    話題は物件でなく不動産屋ですか?

    スレ違いもここまでくるとね。

  9. 609 匿名さん

    大手のデベならどこにでもマンションを立てているんだけどそんなことも知らないのか。

  10. 610 匿名

    三宮自体かなり衰退してるけどね。兵庫の中心は東に移っている、西宮とかね。
    阪神エリアは梅田一極集中だね。スミフは時代の空気読めてない、遅れている。
    昔なら良い立地だが、三宮は苦戦するとおもうよ。

    ここも500戸ぐらいにして、残りの敷地をプライベートガーデンにしたら売れたのにね。

  11. 611 匿名さん

    >俺が社長ならプラン立てた奴は首。
    >俺が社長ならプラン立てた奴は首。
    >俺が社長ならプラン立てた奴は首。
    私がもしスミフの社長なら・・・
    私がもし総理大臣なら・・・
    私が世界で一番美しかったら・・・

  12. 612 匿名さん

    >>601
    もっかい>>589を読むこと。

  13. 613 匿名さん

    大規模マンション=薄利多売

    ここは半年で340戸売れました。
    例えば50戸の小規模マンションでこんな勢いで売れたら、明らかに値付けは安すぎですよね。
    もっと高くても竣工前に完売したのに・・・と思いますよね?
    だから小規模マンションなら、最初からもっと高く(=利幅を大きく)設定するんですよ。

  14. 614 匿名さん

    メガシティの土地持分(一戸あたり):11.2㎡
    ローレル八尾の土地持分(一戸あたり):26.7㎡
    地価が同じなら、土地代がローレルはメガの実に2.4倍。
    これこそメガシティならではのスケールメリットですね。

    26.7-11.2=15.5㎡分の土地代を、
    ・家を手放すまで売ることができない土地で貰う
    ・現金で貰う
    どちらがいいかと聞かれれば、普通は現金の方が欲しいですよね。

    大規模のローレルと比較しても2.4倍の差ですから、>>586の意味が少しは分かりましたかな、>>590さん?

  15. 615 匿名さん

    天王寺駅直結のアートアルテール・コンドミニアムも今熱いですよ。

  16. 616 匿名

    このマンションの北側の35階以上の高層階って日当たりや景色はどんな感じでしょうか?

  17. 617 匿名さん

    >>616
    景色は北向きが都心の方向を向いているので、一番良いのではないでしょうか。
    太陽も反対側で順向になるのでキレイに見えると思いますよ。
    日当たりは悪いので冬は寒いでしょうが、高層階ですので明るさは十分だと思います。
    値段も安いしお得な位置だと思います。

  18. 618 匿名さん

    >614
    地価が同じなら、
    地価が同じなら、
    地価が同じなら、
    地価が同じなら、

    都合よく展開したいもんね。

  19. 619 匿名さん

    契約者なら専有部分の価格と持分の価格を把握しているはずですが、
    なんで昨日からずっと必死なんでしょうか?

    契約者でもないのによくまぁ、これだけ書き込みできますよね。

  20. 620 匿名さん

    事業提案が88億なので、実際は開発全てが88億のプランかもね。

    1戸あたり600万で事業の元が取れて、平均価格2500万なら約2000万の儲け。

    あるいは、必死の人に合わせて土地代が88億としても、建築費など倍の総事業費180億としてみる。

    1500戸で除すると1戸あたり、1200万です。平均価格2500万なら1300万の儲け。

    わかりやすい。

  21. 621 匿名

    半分売れたらで原資回収ですよ。

    ボロ儲けです。

    もう少し購入検討者を思いやった仕様や価格設定、企画にして欲しかったです。残念です。

  22. 622 匿名さん

    >614
    条件設定が各自の脳内なので、ああいえば、こうだったとまたゴリ押しで返されてしまうのでしょうが、、
    両物件の販売価格も似たようなもので、持分の土地が多い分、ローレルの方が資産価値あるってデータに見えます。
    地の持分が少ないのに同じような価格ってことはかなりのボッタクリが含まれていると想像できます。
    建物が豪華でも所詮、共有部分なので自分の持ち分ではないため、転勤などで売却する際は土地の持分が多いほど
    売却額の下落幅も小さいと思います。
    逆に土地の持分が少なく建物代が高いなら、京阪神の人気エリアならともかく、
    河内地方のマンションのため年数が経てば建物部分の減価償却も著しいでしょう。
    下落幅もでかそう。10年で建物なんて半額でしょ、この辺。あんまり聞いたこともない地名なので。

  23. 623 匿名さん

    >622
    >共有部分なので自分の持ち分ではないため

    「共有」って意味もわかってないのに長々と書き込んでんだね。 失笑。
    お客の前ではそれ言わない方がいいよ。
    「これだから大凶の営業は・・・」って思われるからさ。

  24. 624 匿名さん

    >契約者でもないのによくまぁ、これだけ書き込みできますよね。
    あんたもだろw

  25. 625 匿名さん

    >>622
    >地の持分が少ないのに同じような価格ってことはかなりのボッタクリが含まれていると想像できます。
    ???
    メガシティの方が利幅が大きいと証明できますか?
    ローレルの方が利幅大きいかもしれませんよ?(メガシティに比べて規模が小さい分、おそらくそうだと思うけど)
    百歩譲って利幅は同じだとして、で議論するのが筋でしょう。

    >両物件の販売価格も似たようなもので、持分の土地が多い分、ローレルの方が資産価値あるってデータに見えます。
    その論法でいくと、現金や土地だけで全額持っている方が資産価値はありますよ。
    そもそも何のためにマンションを買うか考えた方がいいのでは?

    同じ立地で、同じグレードのマンションで、土地持分が小さい方(Aとする)と大きい方(Bとする)を比較したら、Aの方が全体として販売価格が安くなるんですよ。
    >>589をもう一度参照してください。
    そしてAを買った人が、AとBの差額のお金を現金で持っていたとしたら、AとBの資産価値下落幅も同じ。お分かり?

    それが同じ価格になる(メガシティとローレル)ってことは、両者はマンションのグレード自体が違うんですよ。
    しょぼいマンションなら価値の下落幅も小さくて当たり前。
    極論を言えば土地代が全てで建物の価値0、つまり土地だけを買ってそこにテントを張って暮らせば資産価値は一番保てるでしょうね。

  26. 626 匿名さん

    すまん、ネガ流に言うとテント代はいわゆる建物代になってしまうから資産価値の維持の上では損なんですよね。
    もう土地の上で雨風に晒されながら布団敷いて寝れば?

  27. 627 匿名さん

    それでも薄利多売!!

    支離滅裂!残念!

    推測するに・・・

    建物自体は・・・割高って事ですよね。

    高い時に土地買ったんだもんね。

    消費者から回収しなきゃ。

  28. 628 匿名さん

    >>627
    当初は相場80円で売れていた品物を、80円の値付けをする予定で原価70円で仕入れました。
    その後リーマンショックが訪れ、相場が70円になってしまいました。

    この時、損害が最小限に抑えられる値付けはどっちでしょう?
    1.利益が取れないのを覚悟で、相場の70円で売り出す
    2.相場を無視して80円で売り出す

    答えは1でしょう。1なら±0円、2なら売れないので-70円になりますから。

    >消費者から回収しなきゃ。
    といって高い値付けをしても、売れなければ回収できませんよ。
    これが「仕入れ原価が高かろうが安かろうが、最大限の利益を追求する(または、最大限に損害を少なくする)という本質は変わらないんだから販売戦略は変わらない、つまり大規模の場合は薄利多売」と言ってる所以です。

    ちなみに薄利多売と>>625の話は全く関係ありません。

  29. 629 匿名さん

    いえいえ、今の相場は、50円です。

    まだまだ高い。

    赤字でもしょうがない。仕入れ失敗しちゃったんだから。

    50円でも回収しなきゃ。

    0よりましでしょ。

  30. 630 匿名さん

    ほっとくと、倉庫代もかかるし。

    捨てるのも、廃棄代かかるから、

    0より悪い。

  31. 631 匿名さん

    >>629
    やっと理解できましたか?そういうことです。

  32. 632 匿名さん

    高い値付けじゃ売れないもんね。

    でも、物の割に高くないと、土地代、回収できないもん。

    物の割に高い。割高。

  33. 633 匿名さん

    >>632
    やっぱり理解できてないじゃんw
    リーマンが起こった今、もう何をしても全額回収は不可能なんだって。

    失敗は失敗と認めて、少しでも損害を少なくできるよう安値で売り出すしかないんですよ。
    高くて売れないよりマシでしょ?
    てかこれが失敗ならリーマン前に建てたデベは全部失敗だけどね。

  34. 634 匿名さん

    割高は売れないという原則が無視できるのなら、1億でも2億でも高値を付ければいい。
    そしたら回収どころか利益ガッポリ。

  35. 635 匿名はん

    土地代500万以下、仕様は分譲マンション最低レベル、スロップシンクやディスポーザなど配管必要で費用がかかるのは削除。
    どう見てもコストはかけていない。

    大部分は商業施設の建設などに当てられているんでしょう。後スミフが負担する管理費や修繕費、販売費+利益たっぷり上乗せされています。

    売買契約書や火災保険の契約書見れば、いかに土地代や専有部分が安いかわかりますよ。

    一般的なマンションなら価格3000万で、土地代1000〜1500万・専有部分1000万〜になりますけど。

    ここはかなり割高と思われます。
    元々完売なんか想定せず、半分売れたら原資回収できる計画でしょう。

  36. 636 匿名さん

    >売買契約書や火災保険の契約書見れば、いかに土地代や専有部分が安いかわかりますよ。


    見せてくれよ。

    わかるように、見せてくれよ。

    早く、見せろよ。  

  37. 637 匿名さん

    >売買契約書や火災保険の契約書見れば、いかに土地代や専有部分が安いかわかりますよ。

    >一般的なマンションなら価格3000万で、土地代1000〜1500万・専有部分1000万〜になりますけど




    ありもしない与太話ばっかりで、空想ひろげと、

    その上、ボッタグリとか何とかばっかりならべて、被害妄想にまでどっぷり浸って、面白いよな。



    そんなにボッタグレるんなら、お前が、マンション開発しろよ。

    お前が、ボッタグって、儲けたらいいんだよ。

  38. 638 匿名さん

    最高にいいマンションです。

    【立地】
    まず駅直結が魅力的な上、ただの駅でななく快速も停まり2線(関西本線・おおさか東線)利用できるのは非常に便利。
    しかも都心部へのアクセスも容易であり、周辺の超大規模開発に期待がかかる天王寺駅へたった6分で到着。
    それ以外にも難波、京橋、梅田へ乗り換えなしで20分以内で行けて、将来的には新大阪までも直通予定。
    これらを備えた立地は非常に希少価値が高く、将来の売却や賃貸へ出す場合も絶対的に有利。

    【周辺環境】
    久宝寺駅直結という立地にも関わらず商業施設が乱立しておらず車の渋滞なども皆無で、周辺はとても閑静。
    かといって商業施設が無いかと言われればそうでもなく、スーパーや銀行、保育所などはマンションに併設という便利さ。
    八尾市民病院(総合病院)とも直結しており、いざという時も安心。万一、家族が入院してもここなら隣家感覚で行き来できます。
    周辺は幅7,8メートルはあろうかという歩道が並木で車道と区切られていて安全であり、散歩にはもってこい。
    目障りな電線・電柱も地中化されており、それが街をより一層広く見せています。
    また周辺一帯は再開発エリアであり、今後の発展・資産価値向上が大いに期待できます。

    【外観】
    西日本最大の圧倒的スケールを誇るタワーマンション、しかもツインタワーでランドマーク性は抜群。
    周りに高層の建物が少ないことが、さらにそのスケールを際立たせます。
    初めて見た人はまずそのスケールに圧倒されること間違いなしです。

  39. 639 匿名さん

    【共用部分】
    広さ650㎡ものセントラルロビーをはじめ、コーチホール、計2戸のスカイラウンジ、計4戸のゲストルーム、さらにキッズコーナーやシアタールームまで備わった充実の共用施設。
    また各階24時間ゴミステーションが、日常のゴミ捨てを楽に快適にしてくれます。
    さらにコンシェルジュやトリプルオートロック、複数人による24時間有人管理など、管理内容も高レベルです。
    また23階以下の共用廊下は内廊下であり、雨風がしのげて冷暖房も完備というオマケ付きです。

    【住戸内】
    オール電化採用により毎月の光熱費は大幅削減。IHクッキングヒーターも安全・安心・快適です。
    床暖房、食洗機など昨今の最低限の設備はもちろん標準装備。
    使用頻度が低くコストパフォーマンスの低いスロップシンクなどを外しているのも高ポイントです。
    また奥行き2mもの広いバルコニーはガラス張りなので内からの視界が遮られることなく、ソファーに座りながらでも眺望が満喫できます。

    【ブランド】
    こんなに充実したマンションでも、売主や施工主がよく分からないところでは不安ですが、ここは住友不動産という旧財閥系大手デベロッパー+清水建設というスーパーゼネコンなので安心です。
    シティタワーシリーズというのもステータス感を感じさせます。

    【価格】
    これだけを備えたマンションでありつつ、価格は2490万円~という考えられない安価な設定。
    なぜこの価格を実現できたのかというと、1499戸という戸数を利用したスケールメリットにより一戸当たりの土地・建物代を安く抑えられること、大規模マンションならではの薄利多売という販売手法が可能であることに尽きます。
    尚、スケールメリットは販売価格だけでなく管理費・修繕費・駐車場代にまで効いてくるため、マンションに住んでからの維持費もぐっと抑えられます。

  40. 640 匿名さん

    >駅直結
    >商業施設併設

    パチンコ屋の隣でいろんな人がうろついてたむろする。朝からパチンコ屋に並んで、お昼に弁当を、デッキを通ってスーパーで買って、公開広場で食べて、タバコをふかして一服して、デッキでパチンコ屋に戻る。マンションには、弁当ガラとペットボトルと吸殻が残っている。夕方も同じことが繰り返される。駅近でパチンコ屋の隣だからセキュリティは最優先。


    >タワー
    >内廊下
    >コンシェルジュ
    >各階で24時間ゴミ捨て
    >ゲストルーム
    >ラウンジ

    タワーって、コストがかかるし、要りもしないヘリポートなんかも造って、何のためですかね。
    朝からパチンコ屋に並んで



    うわべ、みかけの豪華な共有部分のためにお金をかける、マンションが売れていた古い時代の、計画だから、管理費も高くなる。あたりまえですね。ヘリポートがその典型でしょう。

    でも、それが住民満足につながるかど うかは、別ですね。ディスポーザーなどの住民満足に必要な設備をけちった
    おかげで、ゴミ集めだのに余計なコストもかかる。

    コストパフォーマンスというのは、住民満足比で測るもので、もともと、住民満足も近鉄や、大京のも及ばないランキング外ですものね。

    駅直結、商業施設って、パチンコ屋の隣でいろんな人が うろついてたむろするので、イタズラやごみのポイ捨てで
    維持も管理も大変になるし。

    小規模用のサイトですが、当てはまることも多いようです。
    ここの管理会社は、売主でもある巨大な議決権を持つ商業施設部分の
    区分所有者の子会社ですから、変更もほとんど無理なような気がしますので、
    重要な検討事項だと思いますよ。
    http://e-smallmansion.com/category/1341981.html・・・・・・・・・・・・

    >> 事前に決まっている管理業者
    分譲時には、管理形態や内容などが既に決まっていて、大抵、管理業者は系列会社にしています。マンション管理業は、管理物件からの手数料が定期的に入ってくることから、非常に安定的な収益構造のため、グループ会社として利益を留保するためです。
    マンションを購入する際、管理費等の金額は気にしますが、管理内容やましてや管理業者などに関心はないと思います。このため、ほとんどの場合そのまま委託契約が継続されています。
    >> 管理費等の金額設定
    管理費は、日常の清掃や管理人、設備の保守点検、会計出納などに使われるお金です。但し、系列管理業者の売上となるため、高めに設定されます。
    修繕積立金は、建物保守修繕のための管理組合貯金となります。本来、必要な金額を考えると高めに設定したいところですが、物件が売りにくくなります。そこで、販売促進のため当初は低めに設定されます。
    また、その他に専有使用料という専用庭使用料や駐車場代などがあります。標準管理規約では、修繕積立に充てると定めていますが、実際は、管理費会計に算入させているケースが多く、管理費売上を増やすカラクリとなっています。その分、修繕積立の不足を補わなければならなくなります。
    >> 再委託業者
    管理業者は管理業務すべてを自社でおこなうことはなく、さまざまな業務を専門業者へ再委託します。当然、その選定は管理業者任せとなりますので、作業品質や価格など、その選定基準や方法は不明です。
    その結果、費用対効果からみると最適でない再委託業者が選定されている可能性があることと、再委託業務に対してマージンが発生しているため、割高になっているはずです。

  41. 641 匿名さん

    >駅直結
    >商業施設併設

    パチンコ屋の隣でいろんな人がうろついてたむろする。朝からパチンコ屋に並んで、お昼に弁当を、デッキを通ってスーパーで買って、公開広場で食べて、タバコをふかして一服して、デッキでパチンコ屋に戻る。マンションには、弁当ガラとペットボトルと吸殻が残っている。夕方も同じことが繰り返される。駅近でパチンコ屋の隣だからセキュリティは最優先。


    >タワー
    >内廊下
    >コンシェルジュ
    >各階で24時間ゴミ捨て
    >ゲストルーム
    >ラウンジ

    タワーって、コストがかかるし、要りもしないヘリポートなんかも造って、何のためですかね。
    朝からパチンコ屋に並んで



    うわべ、みかけの豪華な共有部分のためにお金をかける、マンションが売れていた古い時代の、計画だから、管理費も高くなる。あたりまえですね。ヘリポートがその典型でしょう。

    でも、それが住民満足につながるかど うかは、別ですね。ディスポーザーなどの住民満足に必要な設備をけちった
    おかげで、ゴミ集めだのに余計なコストもかかる。

    コストパフォーマンスというのは、住民満足比で測るもので、もともと、住民満足も近鉄や、大京のも及ばないランキング外ですものね。

    駅直結、商業施設って、パチンコ屋の隣でいろんな人が うろついてたむろするので、イタズラやごみのポイ捨てで
    維持も管理も大変になるし。

    小規模用のサイトですが、当てはまることも多いようです。
    ここの管理会社は、売主でもある巨大な議決権を持つ商業施設部分の
    区分所有者の子会社ですから、変更もほとんど無理なような気がしますので、
    重要な検討事項だと思いますよ。
    http://e-smallmansion.com/category/1341981.html・・・・・・・・・・・・

    >> 事前に決まっている管理業者
    分譲時には、管理形態や内容などが既に決まっていて、大抵、管理業者は系列会社にしています。マンション管理業は、管理物件からの手数料が定期的に入ってくることから、非常に安定的な収益構造のため、グループ会社として利益を留保するためです。
    マンションを購入する際、管理費等の金額は気にしますが、管理内容やましてや管理業者などに関心はないと思います。このため、ほとんどの場合そのまま委託契約が継続されています。
    >> 管理費等の金額設定
    管理費は、日常の清掃や管理人、設備の保守点検、会計出納などに使われるお金です。但し、系列管理業者の売上となるため、高めに設定されます。
    修繕積立金は、建物保守修繕のための管理組合貯金となります。本来、必要な金額を考えると高めに設定したいところですが、物件が売りにくくなります。そこで、販売促進のため当初は低めに設定されます。
    また、その他に専有使用料という専用庭使用料や駐車場代などがあります。標準管理規約では、修繕積立に充てると定めていますが、実際は、管理費会計に算入させているケースが多く、管理費売上を増やすカラクリとなっています。その分、修繕積立の不足を補わなければならなくなります。
    >> 再委託業者
    管理業者は管理業務すべてを自社でおこなうことはなく、さまざまな業務を専門業者へ再委託します。当然、その選定は管理業者任せとなりますので、作業品質や価格など、その選定基準や方法は不明です。
    その結果、費用対効果からみると最適でない再委託業者が選定されている可能性があることと、再委託業務に対してマージンが発生しているため、割高になっているはずです。

  42. 642 匿名さん

    あっ 2回も送っちゃた。

  43. 643 匿名さん

    ↑そこのリンクの一文目が「小規模マンション限定!」ですやんw

  44. 644 匿名さん

    そうか、用地取得に失敗して、35億以上も、余計に使って、

    それだけで1戸当たり、250万も割高になっているのか。

  45. 645 匿名さん

    ポジって、どこにでも書いてる宣伝文句ばっかり、

    それもこんなに大量に、すごい執念に、御苦労さま。

  46. 646 匿名さん

    パチンコ屋ってそんなに近いの??

  47. 647 匿名さん

    売れてるの?

  48. 648 匿名さん

    いや、ぜんぜん。

  49. 649 匿名さん

    1戸250万か、すごいね

  50. 650 匿名さん

    >>647さん
    売れ行き好調ですよ。
    「ここよりたくさん売れてるところを挙げてください」とネガに言っても挙げられないのが何よりの証拠。
    30戸/月のペースで売れてるらしいです。

  51. 651 匿名さん

    近鉄八尾の低層マンションと同じ値段なんて、安すぎる。

    タワーなんだからあと500万、いや1000万高くて相場ぐらいか?

  52. 652 匿名さん

    最高に古臭くて割高なマンションで、売れ行き悪いようです。まだ300戸も売れてないと聞いてます。

    【立地】
    【周辺環境】
    パチンコ屋の隣でいろんな人がうろついてたむろする。朝からパチンコ屋に並んで、お昼に弁当を、デッキを通ってスーパーで買って、公開広場で食べて、タバコをふかして一服して、デッキでパチンコ屋に戻る。マンションには、弁当ガラとペットボトルと吸殻が残っている。夕方も同じことが繰り返される。駅近でパチンコ屋の隣だからセキュリティは最優先事項。
    その上、近くには、下水処理場まである。併設のスーパーの光と排熱で虫なんかも集まってくるね。

    【外観】
    【共用部分】
    【住戸内】
    【ブランド】
    【価格】
    タワーって、コストがかかるし、要りもしないヘリポートなんかも造って、何のためか分からない。
    うわべ、みかけの豪華な共有部分のためにお金をかける、マンションが売れていた古い時代の、計画だから、管理費も高くなる。あたりまえですね。ヘリポートがその典型でしょう。
    でも、それが住民満足につながるかど うかは、別ですね。ディスポーザーなどの住民満足に必要な設備をけちったおかげで、ゴミ集めだのに余計なコストもかかる。

    コストパフォーマンスというのは、住民満足比で測るもので、もともと、住民満足も近鉄や、大京のも及ばないランキング外ですものね。

    >内廊下の空調、>コンシェルジュ、>各階で24時間ゴミ捨て、>ゲストルーム、>ラウンジ
    なんかも、管理費で維持するもので、いつまで続けられるか分からない。

  53. 653 匿名さん

    ヘリポートってタワーなら普通付いてないか?

    というか、
    >内廊下の空調、>コンシェルジュ、>各階で24時間ゴミ捨て、>ゲストルーム、>ラウンジ
    これらがダメな理由が「管理費がかかるから」って貧乏人の発想です。
    あなたにはタワーは似合いません。
    どうぞ管理費0円のテントで暮らしてください。

  54. 654 匿名さん

    売れてないから、必死に割安だの、スケールメリットだの言うの。

    月30戸売れてるって、ソースあんの?

    土地代で50億も余分に使っちゃったから、必死なの。

    月30戸売れてないの。

    早く11月上旬の販売戸数見たいね。

    9月からまだ10戸でしょ?

    売れてないじゃん。

  55. 655 匿名さん

    ><小規模用のサイトですが、当てはまることも多いようです。>
    >、ここの管理会社は、売主でもある巨大な議決権を持つ商業施設部分の
    >区分所有者の子会社ですから変更もほとんど無理なような気がしますので、
    >重要な検討事項だと思いますよ。
    http://e-smallmansion.com/category/1341981.html・・・・・・・・・・・・

    のことかな??

    そうだよ、ここの管理会社は、売主でもある巨大な議決権を持つ商業施設部分の

    区分所有者の子会社ですから、商業施設のお客さんと住民のトラブルは、商業施設側に有利になるよう

    配慮するかもしれないね。

  56. 656 匿名さん

    9月からまだ10戸じゃないみたいですよ
    2期は3次までやってたの見たから

  57. 657 匿名さん

    >まだ300戸も売れてないと聞いてます。
    いつ、誰に聞いたんだ?
    極ネガ→購入検討者でない→モデルルームに行ったことない→売れ数を教えてもられない
    嘘じゃないの?????

    契約済みさんは10/10の時点で340戸だと営業に聞いたと言ってたけど?

  58. 658 匿名さん

    おれも見たよ、暇そうにしてるの。

  59. 659 匿名さん

    管理費とかはね、住民で払うからね。

    ホテルライクな設備はね、住民がお金出して続ければいいの。

    一戸の価格には含まれてないの。

    売ってしまえばいいの。

    一戸ずつ付けるのにコストかかるディスポーザーはね、

    省いたの。

    住んでからのサービスはね、住民がお金出すの。

  60. 660 匿名さん

    ちゃんと聞いたよ。300もいってないって。

    あなたこそ誰から聞いたの??

    営業なんてさば読むのあたりまえって言ってたでしょう??

  61. 661 匿名さん

    http://www.m-douyo.jp/mailmagazine/vol28.html
    マンション業界では10組のお客様が来場して1件の契約が一般的です。

    3400組来場 → 340組契約(10/1時点)

    もちろん正確な情報ではありません。
    けど参考になる資料が何もなくただの空想を並べるよりは、ある程度の目安にはなるでしょ。

  62. 662 匿名さん

    売れてなくっても大丈夫。

    計画では、これから5年以上かけるんですから。

    まだまだ時間あるし、もっと伸びてもいいように考えてるの。

    だって、財閥だよ。

  63. 663 匿名さん

    一般的って、何の一般的なの??

    来場者って、何の来場者??  お祭りの??

    多いところも少ないところもあって、平均1割でしょ。

    ちょっとここは、少ないみたいだね。

  64. 664 匿名さん

    300>もいってない・・・

    だから、かなり少ないみたいだよ。

    友達は、涼みがてら、子供に電車の模型を見せに行って、

    ジュース飲んで帰ってきたとか言ってたよ。

  65. 665 匿名さん

    ちょっと前までは180しか売れてないって言ってたのに
    300近くまでいったって今は認めてるってのが、
    そいつには何のソースもないってことを示してるよ。

    その程度の知識、見識しかないあなたでも、メガシティを担当すれば
    すごく売れる営業マンにきっとなれますよ。

    自分が売れなくて困ってるからっって他者をおとしめても逆効果であると
    いつになったら大凶は気づくんだろうね・・・

    あ!売れなくて困ってるから、管理会社で儲ける方に注力するんだったね。
    失敬失敬(笑)

  66. 666 匿名さん

    >>663
    だから目安だと言ってるでしょうに。
    あんたの発言は読めるから先に書いといたでしょうが。
    素人の空想よりはよっぽど役に立つデータですよ。

    >ちょっとここは、少ないみたいだね。
    これこそ根拠ない。

  67. 667 匿名さん

    >>664
    いつ、どこで、どうやって聞いたの?
    もう少し具体的に教えてくれませんか?

    つか、第一期から第二期に切り替わった9/1時点で300戸だって、ネガも認めてたじゃんかw
    もしかしてそれ以前の情報か?

  68. 668 匿名さん

    こんなに売れてるマンションはない

    ではなく、

    こんなに余ってるマンションはない

    11月にドーんと販売してみろよ。

    第3期完売にならないから、次に進めないや。

  69. 669 匿名さん

    そうだよね、目安だよね。

    2割のところまあれば、5パーセントのところもある。

    250としても、7パーセント超えてるじゃん。

    300も、、とういのも充分、アベレージ内だよ。

    売れてるよ、7パーセントも。

  70. 670 匿名さん

    だから聞いたんだよ、300もうれてないって。

    あんたこそ誰に聞いたんだよ????

  71. 671 匿名さん

    なんかここのネガって業者くせーな。

  72. 672 匿名さん

    業者くさいんじゃなく、業者です。
    少し前にやたら大凶と禁徹を礼賛していたので、氏素性がわかります。

  73. 673 匿名さん

    >>670
    いつ、どこで、どうやって聞いたのかと聞いてるんですよ。
    まさか8月以前の情報じゃないでしょうね?
    私?私はここの板で契約済みさんが販売員に聞いたという情報を使わせてもらってるのですが?

  74. 674 匿名さん

    こんなに派手に、費用かけて、宣伝してりゃいろんな人来るよ。

    人が来てあたりまえ。そんなマンションで平均の1割というのがうそ臭いと思いますよ。

    竣工後の派手な宣伝してないところで、本当に欲しい人だけ集まって来るマンションも

    含めての1割だから、7パーセントでも多すぎるんじゃない??

    そんなに売れてるのかな。

    目安!!、目安!!って、強調してるから、まったく根拠もないみたいだしね。

    ホントは200ぐらいだったりして。これでも6パーセントだから、多めのような気がする。

  75. 675 匿名さん

    大凶社員は今じぶん達が管理会社で儲けようとしてるから、
    管理についてあんなに血相を変えて「儲かる儲かる」ってネガってたのか!

    じぶん達の会社自体の首を絞めてる書き込みじゃん! 利益相反だ!

  76. 676 匿名さん

    いわゆる営業トークの中の話で、そのいわゆるまた聞きですか??

    サバが泳いでいて当たり前で、その上に、尾ひれまでついて、

    それをご丁寧にここに書きこんでるのか。



    ホームページやチラシの書き写しといい、ご苦労様ですね。

  77. 677 匿名さん

    いや、いや、聞いたなんて信じられない。


    目安!!、目安!!って、強調してたから、聞いてないって、

    ホントは200ぐらいだったりして。これでも6パーセントだから、多めのような気がする。

  78. 678 匿名さん

    悪口を書き込むために張り付いているあなたの意図が透けて見えてますよ

  79. 679 匿名さん

    逆に、その一割っていう目安を使って、

    最大限使えるサバが340だったりして。

    それがいかにも本当らしく思えるね。

  80. 680 匿名さん

    なにがなんでも買わせるために張り付いているあなたの意図が透けて見えてますよ

  81. 681 匿名さん

    >>676
    また聞きじゃないだろ。340戸ぐらいだと言われたって明確に書いてくれてたんだから。
    過去レスみたら証拠もあるだろうよ。

    で、あんたの300売れてないっていう情報は何なんだ?
    それも誰かから聞いたんじゃないのかい?

    こんな何が正確かも分からない、くだらないやり取りしてるよりは>>661から出した目安の数字の方が当てになるだろうって言ってるわけだよ。で、
    >マンション業界では10組のお客様が来場して1件の契約が一般的です。
    となってるのに、平均の1割からわざわざずらすのはなぜなんだ?
    あんたは平均より下にずれてるとしか見てないようだが、平均より上にずれてる場合だってあるだろうが。
    どっちにずれてるか分からないんだから、平均そのもので議論するべきでしょうに。

    そりゃ240戸かもしれないし、440戸かもしれない。
    けど、3400組の1割である340戸というのが、まだ一番近いと予想される数字なんだよ。
    どうせ確実な数字は分からず予想になるんだから、これでいいだろうに。

  82. 682 匿名さん

    >逆に、その一割っていう目安を使って、最大限使えるサバが340だったりして。それがいかにも本当らしく思えるね。

    正解だと思います。これからも来場者が増えるつど、に売れた数字変えて、

    聞いた、聞いた、っていうでしょうね。

    3500なら、350
    4000なら、400

  83. 683 匿名さん

    ネガは早く673に答えろよ。

  84. 684 匿名さん

    竣工前でこんなに派手に費用かけて、宣伝しまくってるいろんな人がくるマンション

    と竣工後の派手な宣伝してないところで、本当に欲しい人だけ集まって来るマンション

    と同じに言うだけすごい。


    平均1割なら、6パーセントでも多いと思うよ。よく売れてると思うよ。
    率直な感想。

  85. 685 匿名さん

    >>682
    来場者が増えるとそれに比例して契約者も増えるのは当たり前なんだから、その考え方でいいと思うけど?
    これで出した数字を「聞いた」というのはダメだが。

  86. 686 匿名さん

    すごいね。

    その数字使った方が、営業マンのサバつきトークより

    売れてるように見せかけられるんだ。

  87. 687 匿名さん

    だから、じっさいは売れてないんだって。

  88. 688 匿名さん

    だから一割が、もっともらしく聞こえるサバの限界で、一番都合のいい数字。

    入居もまだまだで、5年もかけてやっと売れるようなマンションが、

    じっさい来場者の一割も売れてるはずがないじゃん。

  89. 689 匿名さん

    売れ行き好調ですよ。30戸/月のペースで売れてるらしいです。

  90. 690 匿名

    大阪の消費者は一部を除き賢いからね。

    売れてないでしょ。今後売れ行きは落ちる一方。

    お疲れ様です。

  91. 691 匿名さん

    ここは広告より実物の方がいいから、冷やかし目的で見に来ても実物を見ていいと思って契約する人も多いだろう。
    10%よりは売れてるだろうね。12%ってところか?

  92. 692 匿名さん

    >大阪の消費者は一部を除き賢いからね。
    だからこういうお買い得マンションを買うんじゃん。

  93. 693 匿名

    お買い得なわけないだろ?
    冷静に考えなさい。

  94. 694 匿名さん

    売れてるんだよね??

    いわゆる営業トークの中の話で、そのいわゆるまた聞きの

    サバが泳いでいて当たり前で、その上に、尾ひれまでついる、

    生け簀の中では、売れてるらしいんだ。


    お客さんは入れ食いだよね。

  95. 695 匿名さん

    話の流れから、来場者が月300来てるってことじゃないの。

    で、その一割が目安。じっさいは2割のところも05割のところも含めた。

    その来場者も、たぶんサバが泳いでいる。

    サバの2乗だね。

  96. 696 匿名さん

    そのサバは、朝からパチンコ屋に並んで、お昼に弁当を、デッキを通ってスーパーで買って、公開広場で食べて、タバコをふかして一服して、デッキでパチンコ屋に戻るんだ。

    マンションには、弁当ガラとペットボトルと吸殻が残される。

  97. 697 匿名さん

    >>696
    スーパーは売れ行き好調でテナント撤退の心配もないですね。そりゃ安心!

  98. 698 匿名さん

    来場者の12%だったら、現在408戸か。けっこう売れ行きいいですね。

  99. 699 匿名さん

    ここは広告が誇大で実物の方が良くないから、契約する目的で見に来ても実物を見てあきれ果てて、がっかりして帰る人も多いだろう。
    10%よりは売れてないだろうね。5%ってところか?

  100. 700 匿名さん

    大型ショッピングモールって、ショッピングできるところは、ただの食品スーパー、1軒だけ???

    それで、ショッピングモールって言ってもいいの??

    これで、デッキ渡って、屋上駐車場に車とめて、お客集まるの。

    買い物客は、マンション住民と病院の入院患者だけになるかも。

    撤退されても・・・・・。

    まー住環境にはない方がいいけどね。

  101. 701 匿名さん

    >>696
    公開広場で弁当食べるくらいいいと思いますよ。
    でもね、パチンコ屋と公開広場って結構遠いんだ、これが。
    ポイ捨ては個人のマナーと、ゴミ箱があるかないかの問題。
    でも、ポイ捨てする人って最近あまり見かけなくなりましたね。
    タバコも値上げで吸う人がどんどん減ってきてますし。

  102. 702 匿名さん

    >>699
    5%って、170戸?
    第一期1次だけで超えてますやんw
    検算は必要ですよ。

  103. 703 匿名さん

    >大型ショッピングモールって、ショッピングできるところは、ただの食品スーパー、1軒だけ???
    >それで、ショッピングモールって言ってもいいの??
    違いますので、ショッピングモールと呼んでかまいません。

  104. 704 匿名さん

    誰が掃除するんですか?? どこで子供遊ばせるんですか??。

    なんでスーパーの客の後始末を住民負担でしなきゃならないんですか??

    違法駐車は?? 駐輪は??そのほか、商業施設の客とのトラブルはいっぱい考えられます。

    建物の負担や疲労はどうですか?? 店舗外のエスカレーターなんかの補修や電気代はどうですか??

    住民負担が増える一方で、家賃稼いだり、もの売って、儲けている人がいる。

    不公平ではありませんか???

  105. 705 匿名さん

    >大型ショッピングモールって、ショッピングできるところは、ただの食品スーパー、1軒だけ???
    >それで、ショッピングモールって言ってもいいの??

    >違いますので、ショッピングモールと呼んでかまいません。

    集客になんとでも誇大に呼ぶのは勝手ですけど、保育園とか農協しかなかったら、

    期待してたぶん、非常にがっかりしました。

    それだったらない方がましだと思ってしまいました。

  106. 706 匿名さん

    スーパー併設って、住人にとっては最高に便利そうですね。
    自分の家の近くに何が一番欲しいかって、駅とスーパーでしょうから。
    毎日行くところですからね。

  107. 707 匿名さん

    住民にとって、住環境に最大の負担となる。

    近くあればいいだけで、わざわざ、何から何まで、

    住民負担で、営業してもらう必要まであるのか疑問です??

  108. 708 匿名さん

    しかも、家賃は売主である区分所有者の収入になって、

    言いなりになる、子会社の管理会社が、建物全体の管理と調整を担当する。

  109. 709 匿名さん

    その管理会社の評判も良くない。

  110. 710 匿名さん

    規約を変えたくても、

    管理会社を変えたくても、

    商業部分の区分所有者の議決権は強大で、

    総会取り仕切る管理会社は、その子会社。

  111. 711 匿名さん

    スーパーは近くにあるのと、併設では全然違いますよ。
    雨の日は重い荷物をしょって傘なんてさしたくないし、エレベータ1本で繋がるようなので寒い日も強風の日も全く関係ないですから。
    大型冷蔵庫が地下にあるようなもんですから。

    商業施設部分の管理費は商業施設の区分所有者が払うんだけど、もし仮に住人が月にいくらか負担しなきゃならなくても構わないぐらい欲しいものですね。

  112. 712 匿名さん

    >5%って、170戸?
    >第一期1次だけで超えてますやんw
    >検算は必要ですよ。



    えっ、、、  1期分って、全然キャンセルなかったの??
    かなりあったって、聞いたけど、嘘かな??


    まーーーーー、ただの目安ですから。

    目安、目安。ただの目安。

  113. 713 匿名はん

    一般的なタワーの場合価格の内訳は、
    1、土地代30〜35%、
    2、建物代35%、
    3、残りが販売経費や利益になります。

    購入後の資産価値は、
    概ね1+2です。

    一般的なタワーで4500万クラスでも、
    建物代は1500万程度。

    ここは高層外廊下、スロップシンクなし、ディスポーザなし、内装最安品クラスなので、
    建物代は多く見ても、
    1200万、恐らく1000万程度でしょう。

    価格3000万で、
    土地代500万+建物1000万
    残り1500万程度が販売経費や利益、商業施設の建設費になります。

    普通に考えたら暴利ですね。
    資産価値は、久宝寺が栄えない限り、購入後に半減ですね。

  114. 714 匿名さん

    あなたの担当するショボマンよりかマシだからご心配なく。
    ここを褒める書き込みは、購入者か、前向き検討者か、担当営業。
    ここをけなす書き込みは、ここに負けてるマンションの営業。
    ということで、OK?

  115. 715 匿名さん

    >713 by 匿名はん 2010-10-14 17:24
    一般的なタワーの場合価格の内訳は、
    1、土地代30〜35%、
    2、建物代35%、
    3、残りが販売経費や利益になります。


    出典は????????????????????????????????????


    購入後の資産価値は、
    概ね1+2です。

    根拠は?????????????????????????????????????


    一般的なタワーで4500万クラスでも、
    建物代は1500万程度。

    出典は?????????????????????????????????????


    ここは高層外廊下、スロップシンクなし、ディスポーザなし、内装最安品クラスなので、
    建物代は多く見ても、
    1200万、恐らく1000万程度でしょう。

    根拠は??????????????????????????????????????


    価格3000万で、
    土地代500万+建物1000万
    残り1500万程度が販売経費や利益、商業施設の建設費になります。


    上の根拠が解らないからわからない??????????????????????????



    普通に考えたら暴利ですね。
    資産価値は、久宝寺が栄えない限り、購入後に半減ですね。

    ?????????????????????????????????????????

  116. 716 匿名さん

    一般的なタワーの場合価格の内訳は、
    1、土地代30〜35%、
    2、建物代35%、
    3、残りが販売経費や利益になります。

    購入後の資産価値は、
    概ね1+2ですが、


    売れ残りには、値段が付きませんので、資産価値ゼロです。

    売れ残りは、腐ってからお金をかけて処分するか、

    アウトレットに流して無理に処分するだけです。


  117. 717 匿名さん

    どうしてこんな田舎に、ばかでっかい建物を建てたんでしょう。
    スケールに圧倒される前に、ビッグで見る人を威圧する様な、品の無さを感じています。カッコ悪いです。

    内廊下も下の階は、陽が射し込まない、暗いあなぐらになる為に考えた苦肉の策でしょう。
    雨が入らなくて良いなら、上層階こそ内廊下にすべきです。 
    ホテルと同じ仕様等、きれい事のカムフラージュだと思う。

    ヘリポートは、災害時、下におりられなくなった時、ハシゴ車も届かないでしょうから、ヘリコプターに助けてもらわないといけないので、要ります。

    それよリ、抽選で当たらなければ泊まれない、倍率の高そうなゲストルーム・滅多に行かないゲストルーム・子供も同じ所ばかりで遊んでも飽きてくるキッズルーム・シアタールームも多分抽選でしょう。
    こんな無駄な物を作って、メンテナンス費用もタダではありません。


    ディスポーザーが無い事が、議論になってますが、ディスポーザーが、可燃ゴミ・リサイクルゴミ・プラスチックゴミ等総てを流してくれるなら、各階のゴミ置き場は不要でしょう。
    しかしそれは、不可能で、必ずゴミ置き場が必要です。
    ならば、ディスポーザーで流すゴミも、可燃ゴミに混ぜて出せば良いことで、ディスポーザーのメンテナンスも要らなくなり、費用が省けます。

  118. 718 匿名さん

    717です

    訂正。滅多に行かないゲストルームではなく、スカイラウジの書き間違いでした。

  119. 719 匿名さん

    >639
    大阪市内だけでも残戸数ナンバー1のCTシリーズのスミフ
    契約率2割付近のヴィークタワー南堀江の清水の組み合わせってすごいね。
    売れないタッグです。

  120. 720 匿名さん

    事業提案が88億なので、実際は開発全てが88億のプランかもね。

    1戸あたり600万で事業の元が取れて、平均価格2500万なら約2000万の儲け。

    あるいは、必死の人に合わせて土地代が88億としても、建築費など倍の総事業費180億としてみる。

    1500戸で除すると1戸あたり、1200万です。平均価格2500万なら1300万の儲け。

    わかりやすい。


  121. 721 匿名さん

    契約者なら専有部分の価格と土地持分の価格を売買契約書に記載されているため把握しているはずですが、
    なんで3日間ずっと必死なんでしょうか?
    例えないと話ができないってことは、つまりそれを知らないってことですよね。
    知らないってことは契約者でもないってことで、よくまぁ、これだけ売り込みできますよね。

    3日間丸まるつかって、書込みが仕事みたいですね。

  122. 722 匿名さん

    567より引用
    ・ローンで住宅購入費を借り、スミフに支払う。

    ・商業施設は単独所有でなく、なぜか住民の部屋と同じを区分所有。
     つまり、商業施設の外壁など修繕には住民の管理費が使用される。
     しかし、商業施設の賃料はすべてスミフの管理会社に流れる。

    ・スーパーなどテナントで住民が買い物。その住民が支払った売り上げからテナントは賃料を支払う。
     賃料の支払先はもちろんスミフの管理会社へ流れる。

    ・ゴミステーションのエレベータに乗る掃除係、受付、マンション、マンション敷地内、商業施設周辺の掃除係、
     これらを雇用しているのはスミフの管理会社。
     この人たちの給与はすべて住民の管理費からスミフに支払われる。

     導入されるエレベータがどこなのかなど、そのほかメンテナンスがどうなっているか不明だが、
     住宅購入費から生活が始まってからのまで行き着くところは住友グループw
     根こそぎ吸い取るスパイラルを形成していますね。怖いわ。

  123. 723 匿名さん

    ここのテナント予定のライフが当初の売り場面積の半分でよいと契約したことから
    行く末が見えないエリアってことで、いつでも撤退する気満々だな。

    とあるマンションの1階にライフが入っているが、こっちは当初他のテナント予定だった部分を
    含めて1階全て入居契約したもん。

    すごい違いだ。

  124. 724 匿名さん

    事業入札で48億で済むのに88億使っている時点で、状況判断のミス。
    差額は契約者から回収するに決まってるでしょ。
    会社だよ?企業だよ?赤字のまま終わるなんて計画は存在しません。

    ちなみに企業が倍以上で取得したからといっても土地の価格が上がるわけでもなく、
    売却時の土地の算定基準や相続税・固定資産税の算出目安となる路線価としては下落している。

    デベが使った高くもない土地を差額を埋めるために買わされるのは目に見えている。
    購入した瞬間に土地の評価が半分になっているようなもの。

  125. 725 匿名

    みなさん、なかなかの理論展開、素晴らしいです。誰がもっともらしい理論展開できるかコンテストしませんか!?もちろんエビデンスの付いた理論展開が最強です。さぁ、誰からでもかかってきなさい!

  126. 726 物件比較中さん

    別に買うつもりはないんですが、駅直結のタワマンでこの価格はかなり安いですよね。
    どういうからくりがあるのでしょうか??

  127. 727 匿名さん

    近くの久宝寺緑地は荒れていますね。
    二度と行かないでしょう。
    汚く思いました。
    中環の道路沿いは排気ガスで悪い空気を感じました。

  128. 728 匿名さん

    >>715さん
    ここのネガは根拠もなく空想で書き込むのが趣味ですから、根拠を求めるだけムダですよ。
    根拠が出てきたことが今までただの一度もない。

  129. 729 匿名さん

    久宝寺緑地はいいところですよ。
    今の季節、休日は毎日BBQをしに来ている家族がたくさんいます。
    平日昼間も、小さい子供を連れて遊びにきている母親がたくさんいます。
    夏場はプールもあります。

    また中央環状線までは1km近く離れてますので、マンションへの影響は皆無です。

  130. 730 匿名さん

    >>726さん
    1499戸という戸数を利用したスケールメリットにより一戸当たりの土地・建物代を安く抑えられること、大規模マンションならではの薄利多売という販売手法が可能であることに尽きます。
    尚、スケールメリットは販売価格だけでなく管理費・修繕費・駐車場代にまで効いてくるため、マンションに住んでからの維持費もぐっと抑えられます。

  131. 731 匿名さん

    管理費・修繕費・駐車場代は30年住むとして1000万超えませんか?
    700万超える様では高いと思うのです。

  132. 732 匿名さん

    久宝寺緑地はブルーシートもちらほらあり、鶴見緑地、深北公園、枚方などに比べたら、かなり荒れて見えました。私は二度と行かないでしょう。
    管理も丁寧にされてないと思えました。
    行けば事実がわかります。人の見方解釈次第でしょうけどね。
    マンションの近くに、どんな良いところがあるか知りたいものです。
    散歩が趣味のため、歩ける良いコースがあるところがいいと思っています。

  133. 733 匿名さん

    >731さん
    タワーでそれはさすがに厳しいと思いますよ。駐車場を借りなければ可能かもしれませんが。

  134. 734 匿名さん

    散歩が趣味であれば、メガシティ周辺はもってこいだと思いますよ。
    歩道がとっても広くて並木道になっていますので気持ちよく歩けます。
    公園も各所に点在してますので疲れたらすぐ休憩もできます。
    水みらいセンター上部にはカフェもできる予定なので、そこでお茶してもいいですしね。

    緑を感じたければ・・・やはり久宝寺緑地ですね。
    そんなに悪いイメージでしたか?
    散歩コースがきちんと設定されているので、毎日そこで散歩やランニングをしてる人を見かけますよ。

  135. 735 匿名さん

    >729
    HPで見たままのコメントですね。休日は毎日BBQしてませんよ。
    どちらかといえば732さんのコメントに近いです。
    さらに公園周辺にはタイヤや部品がはずされた車や盗難バイク、自転車が放置もしくは廃棄されています。
    路上駐車もものすごく、まるで線路向こうの安中・西郡・桂地区のような風景です。

  136. 736 匿名さん

    >726
    外観だけで実際に住む内装・設備などの仕様が10年前の旧式。
    ここ2,3年で新築されたURの方が立派です。

  137. 737 匿名さん

    >728
    一人で宣伝している人も根拠ないよ。根拠が自分という展開しかできない。
    誰にも理解されない説明つきで。

  138. 738 匿名さん

    久宝寺緑地の浮浪者が火をつけられて焼〇する事件、ニュースでやってたよ。

  139. 739 匿名さん

    >738
    聞いたことない。そんな大事件なら当然、ネットに出てますよね?

  140. 740 匿名さん

    マンション情報をはじめ、お土地柄も得意のネット検索でどうぞ。

  141. 741 匿名さん

    大阪府八尾市で2007年1月、通りがかりの当時3歳の男児(5)を歩道橋からいきなり投げ落として重傷を負わせたとして、殺人未遂の罪に問われた無職吉岡一郎被告(43)=八尾市=に対し、大阪地裁は10日、懲役5年6カ月(求刑懲役12年)の判決を言い渡した。

  142. 742 匿名さん

    以上、>738は嘘でしたとさ。







    ・・・・・・嘘は勘弁してくれよ。

  143. 743 匿名さん

    >大阪府八尾市
    こんな大きな括りなら、そりゃどこでも何かあるだろ(笑)

  144. 744 匿名さん

    >742
    なんで嘘なの?

  145. 745 匿名さん

    大阪府八尾市にある久宝寺緑地には、驚くほど多くのブルーテントが立ち並んでいる。公園を管理する大阪府土木部公園課に「緑地内にはブルーテントがいくつあるのか」と問い合わせたところ、「平成16年度当初以降、久宝寺緑地内でいったん新規にテントを張られた全ての案件(39件)を排除している」との回答があった。しかし筆者が久宝寺緑地を訪れて実際にカウントしてみたところ、大小あわせて68張のブルーテントが確認できた。

     それらのテントは大きく分けて公園内の3カ所に「**」を形成していて、すぐ近くには幼児用の遊戯施設や広場がある。緑地の周辺には民家もある。野宿生活者による犯罪行為が心配されるが、近頃では野宿生活者が襲われて命を落とす事件も発生している。治安の悪化が懸念されているのだ。

  146. 746 匿名はん

    駅直結のタワーとしては安いです。

    土地代500万以下、建物代1000万程度、内装、水回り、ディスポーザやスロップシンクがないことを考慮すると、
    まだ割高です。

    戸数も多く商業施設併設でもあり将来の管理に不安を感じます。

    タワーだし修繕費用の上昇も気になるし、ローンを払い終わった老後に、
    大規模修繕で莫大な追加負担がある可能性も不安です。

    住み替えをしたくても、規模が多くて競合し、
    買い叩かれる可能性も大いにあるのではと思ってしまいます。

  147. 747 匿名さん

    >近頃では野宿生活者が襲われて命を落とす事件も発生している。
    これは久宝寺緑地とは関係ないだろうよ。

    それはそうとして、>>738のソースはまだ?嘘じゃないんでしょ?

  148. 748 匿名さん

    567より引用
    ・ローンで住宅購入費を借り、スミフに支払う。

    ・商業施設は単独所有でなく、なぜか住民の部屋と同じを区分所有。
     つまり、商業施設の外壁など修繕には住民の管理費が使用される。
     しかし、商業施設の賃料はすべてスミフの管理会社に流れる。

    ・スーパーなどテナントで住民が買い物。その住民が支払った売り上げからテナントは賃料を支払う。
     賃料の支払先はもちろんスミフの管理会社へ流れる。

    ・ゴミステーションのエレベータに乗る掃除係、受付、マンション、マンション敷地内、商業施設周辺の掃除係、
     これらを雇用しているのはスミフの管理会社。
     この人たちの給与はすべて住民の管理費からスミフに支払われる。

     導入されるエレベータがどこなのかなど、そのほかメンテナンスがどうなっているか不明だが、
     住宅購入費から生活が始まってからのまで行き着くところは住友グループw
     根こそぎ吸い取るスパイラルを形成していますね。怖いわ。


  149. 749 匿名さん

    外観、立地、建物、周辺施設、共用部分、管理体制、ブランドなどは一流レベル

    2490万~という値段はどうも安すぎる気がいたします・・・

    このレベルのタワーで建物代1000万は100%ありえません。

  150. 750 匿名

    立地は二流でしょ。

    建物、仕様も大阪府内のタワーなら、下から数えた方が早い。

    隣の病院もしょぼい。上本町なら日赤、梅田なら北野病院、天満なら大阪医療センターもあるし。

    周辺も美味しいレストランや料亭、デパートもホテルもない。

    利益かなり乗ってるね。

  151. 751 匿名さん

    ここの公式HP、梅田12km!なんて
    しょっぱなからボケてくれますよね。
    久宝寺の人間が梅田なんか意識するか。
    天王寺ならまだしも。
    土地勘ない人間が、机上の論理で皮算用したのがみえみえですね。
    売れなくても・・・しかたないよね~

  152. 752 匿名

    >749

    1000万前後だと思いますよ。
    建物代をそれくらいにしておかなければ、全然儲からない。

    この会社は販管費が高すぎます。

  153. 753 匿名さん

    近鉄八尾駅前サティ跡地にライオンンズタワー。
    あそこなら駅直結しそう。

  154. 754 匿名

    そこ興味あります。
    詳しい情報希望!

  155. 755 匿名さん

    公式HP
    9月中旬第二期一次10戸募集に対して先着10組成約の人にセスナクルーズプレゼント!だった。
    そして、10月中旬第三期一次販売予定!だった。

    なのに・・・更新されたと思ったら

    第二期一次「完売記念」でなく、「販売記念」とよくわからない理由で11月までのご成約の方にセスナ!と
    よくわからない無理くりにキャンペーンを延長してる。しかも先着〇名がなくなっている。
    結局第二期一次が終わってないということだけど、
    ポジの二期3次まで確認しましたというレスはガセネタだったんですね。
    一次も30次までいったレスあったけど、公式をちょっくちょく見てたけどそんなもの全く出てなかったのに
    よくかけるなぁと思っていた。

    そして、第三期一次は11月上旬に延長されている。

    もう10戸が捌けない現実。

  156. 756 匿名さん

    キャンペーンはどこもやるけど、期間を決めて次の企画、次の企画って展開していくもの。
    同じものを延長するのは・・・・ちょっと危険ですね。
    しかも二期完売のため好評につき、ならわかるけど、さばけていないだけで延長・・・・。

  157. 757 物件比較中さん

    明日も朝からまた始めるんでしょうか?
    普通の検討ができるようにはならないのでしょうかね?
    いろいろ聞きたいこととか話したいことがあるのに・・・
    どうもそんな雰囲気にはなりませんね。

  158. 758 匿名さん

    まず、原価がいくらで利益がいくらだとかの話は全く根拠もない個人の勝手な想像なので、議論するだけムダでしょう。
    ネガが書けばいくらでも暴利に、ポジが書けばいくらでも薄利に脳内設定できます。

    それから第一期で32次ぐらいまでいったのは本当です。私もHPで見ましたから。
    ちょくちょくと言っても、朝と夕方で変わってたりしましたし、そもそもHPに出てない場合もあるでしょう。
    第二期もおそらくそんな感じだと思いますので、3次までいったというのはありえる話です。
    HPを見る限りでは第一期1次はすでに終わったと読み取れますが・・・。

  159. 759 匿名さん

    >>758
    このマンションが一戸あたり薄利であることを説明するのはそんなに難しいことじゃないんですけどね。

    正式に公表されている第一期1次180戸で考えます。
    例えばもしこのマンションの総戸数が50戸だとしたら、いきなり180戸も売れるペースでは早すぎて完全にデベの値付け失敗となります。もっと値段が高くても十分完売したと判断できます。
    だから50戸のマンションでは本来、もう少し利幅を多く取って高く売り出すのです。

    という理屈で、基本的には小規模マンションの方が一戸あたりでは暴利なのです。
    穴があれば教えてください。

  160. 760 匿名さん

    理屈というのは、さばが泳いでいて、そのさばの付いている

    尾ひれの上に、さらに尾ひれをつけて、

    そのさばの入っている水槽を、大きな水槽の中に

    いっぱい入れておくことですか?? 

    おもうっというのは、あなたの想像か??  目安なのか??



    最初の計画が、大きな穴で、土地取得から、1戸当たり250万以上割高に買っていて、

    そのほか、建設も再開発で住居部以外の負担もあって、コスト高。

    それを暴利で無いと、割高そのものをごまかしているだけ。


  161. 761 匿名さん

    >>760
    何書いてるのか意味不明です。
    759の内容に穴があれば指摘してください。

  162. 762 匿名

    近鉄八尾にライオンズができるって本当でしょうか?
    大京は同じ近鉄八尾のローレルの売主(近鉄不動産大京)でもありますが、競合しませんか?
    しかもサティの跡地にローレルができたのでは?

  163. 763 匿名さん

    759の内容ですが。

    あなたの考えでは、完売する時期によって結果が変わります。

    5年以内に完売しなければ、割高で暴利の値付けだった

    という事になります。

    第一期で180売れたからって、結果論ですね。

    この時点で残念です。

    9月以降に何戸売れたんでしょう?

    どうも、とんでもなく割高って事だね。

    穴、だらけです。

    人にお聞かずに、早く気付いてね。



  164. 764 匿名さん

    このペースでは、早過ぎる。

    だから、値段が安すぎる。

    だから、薄利。

    穴、だらけ、全部、間違いですね。

    論理的ではないです。

    心配しなくても、早いペースで売れてませんよ。

    売れてなければ、値付け失敗ですよ。

    それでも、薄利か暴利かわかりませんが。

    土地取得にかかったお金から推測すると・・・

    一戸あたり200万以上割高なのかなと思います。

    穴、だらけです。

  165. 765 匿名さん

    クリニックモールの募集まだやってんぞ。
    9月に決定したんじゃないの?
    色々、うさん臭いな。

  166. 766 匿名さん

    1期に、180って言うのも、まゆつば、だと思っておいた方が無難かもね。

    ホームページなんかに載せてるのは、これだけだし、

    あとは、未定・不明のまま、○次、○次・・・で、30数次、

    2期も○次、○次・・・、でうやむやのままに3期に移行で、

    また○次、○次・・・とたぶん延々と、数十次まで。

    未定・不明のままだから、いま180以上であれば、何とかつじつま合うし、

    さかのぼってまでだれも調べようないしね。




    前に、売れてるって言ってた数字も、さば読んだ数字にさばを掛けた数字で、

    結論は、一般的な目安だかららしいから。

    さすが、やるときは、やるねって、感じーーーー。

  167. 767 匿名さん

    何をもってスミフが割高で土地を買ったと言っているのか分かりません。
    八尾市の最低制限価格が48億3千万円で、スミフの提示価格が84億8千万円で、かなり差があるから割高で買ったって言ってるのかな。
    提示を50億にしとけば安く買えたのに、って思ってるのかな?
    そうだとしたら単純すぎますよ。
    まずそんなギリギリの値段で出すことが官制談合でもない限り不可能な上、敵は八尾市だけではなく他のライバル9者がいるんです。
    仮に50億で出していたとしても、それが他の9者のいずれかの提示額よりも低ければ落選してただろうから何の意味もない。

    それを踏まえて、あなたはスミフが出した84億8千万円が妥当な金額なのかどうかを知る術はあるのかな?

  168. 768 匿名さん

    >>763-764
    760にも増して意味不明ですね。
    「穴だらけ」と連発しているだけで、どこが「穴」なのかが書かれていない。
    反論のしようがない。

  169. 769 匿名さん

    競合したから割高になったんだろ
    何言ってんだこの馬鹿は(笑)

  170. 770 匿名さん

    >>769
    それは割高って言わんだろ。
    競合して値段がつり上がるってことは、それなりの価値があるんだよ。
    オークションと一緒。

    割高というのは、質の割に値段が高いこと。

  171. 771 匿名さん

    営業から聞いた数字は「さば読んでる」
    来場者数から予想した数字は「目安にもならん」

    だったら現在の売れ行きを知る術など無いじゃん。
    「売れてない」と繰り返してた発言は全部デタラメだったわけね。
    願望と実際を勘違いしてたわけか?

  172. 772 匿名さん

    ここが、会社計画?の5年以内に完売しなければ、

    割高で暴利の値付けだった事になりますか?

    反論はしないでね。

    かみ合わないから。


  173. 773 匿名

    買わないからどうでもいい

  174. 774 匿名さん

    単純に今の地価との比較で考えたらどうでしょう?

    バブル時代にバカ高かった土地も、質の割に高い、割高ですから。

  175. 775 匿名さん

    ここの1500戸が5年(60ヶ月)計画なら、50戸のマンションなら2ヶ月で売り切る計画の場合と同じ値付けってことですよね?
    50戸のマンションを2ヶ月で売るって相当割安じゃないと無理だろうから、やっぱりここは割安では?
    2ヶ月が3ヶ月に延びたら、5年が7年半に延びたのと同じ?

  176. 776 匿名さん

    好立地の50戸マンションはよく売れます。希少性があるから。
    その点1500もあれば希少性がないね。

  177. 777 匿名さん

    減給当たり前の時代に、1500戸売るのは大変だよな。
    だから、西日本最大なんだよ。
    ここは、マンションがよく売れてた時代の計画だからな。
    土地も高く買ったのさ。
    さばくしかないもんな。
    今、この土地が競売になったら、スミフも手をあげないかもな。
    少なくとも、88億は出さんだろ。と思うが。

  178. 778 匿名さん

    競合して値段がつり上がるのは、それなりに価値がある。

    その時点では、ね。

    バブル時代の土地と同じ理論ね。



    時代が悪いのよ。

  179. 779 匿名さん

    それを言うなら今現在ある土地、マンション、一戸建て、ほぼ全てリーマン前よりも価値が下がってます。
    地価は時々刻々変動するものだからその中の高い時点で買ったという意味での割高なら分かるが、その時点での相場より高い値段で買ったわけではない、ということですね。

    いずれにしてもそれは売主の損得の話で、値付けをしたのはリーマン後だから買い手にとっは関係ない話ですが。
    CT天満とかはどうなんだろうか?
    最初の値付けをしたのがもしリーマン前なら高い値段になってるだろうから、そこから下げてないならかなり売れ行きは厳しいと思いますが・・・。

  180. 780 匿名さん

    CT天満は厳しいね。
    でも、ここも厳しいんだ。

  181. 781 匿名さん

    でも、あなたの担当物件はもっと厳しいんだ。

  182. 782 匿名さん

    リーマン前に買っちゃったのよ。

    だから、こんな時代に回収するのが大変なのよ。

    むしろ、売主の損得はね、コストと価格に直結だよ。

  183. 783 匿名さん

    じゃあ、スケールメリットで安くなった分も販売価格にそのまま直結ですね♪

  184. 784 匿名さん

    43億の土地を88億で買ったから、
    あったとしても、焼け石に水だな、こりゃ。
    消費者は冷静だ。

  185. 785 匿名さん

    リーマン前のマンションは全て価値下落を食らってるからその損害は平等だけど、スケールメリットという利益はこのマンションにしか存在しませんからね。

    あと、スケールメリットをなめない方がいいよ。例えば、
    メガシティの土地持分(一戸あたり):11.2㎡
    ローレル八尾の土地持分(一戸あたり):26.7㎡
    持分11.2㎡の土地代が500万だとすると、持分26.7㎡の場合の土地代は1200万。その差700万。
    大規模のローレル八尾と比較してもこの差だから、もっと小規模のマンションと比較したらものすごい差になるだろうね。

    これはあくまで土地代だけど、スケールメリットは建物代、販売関係費、管理費、修繕費、駐車場代にまで効いてくる。
    普通はスケールメリットで得た利益の一部はデベが取るんだろうが、あなたの言い分だと全額販売価格に直結するらしいから、これはでかい!

    その前に「43億の土地」この根拠は何なんだ?

  186. 786 匿名さん

    スケールメリットが効いてくるって漠然としてるなーー。
    ちなみに駐車場代はどのくらい安くなるの?
    大体でいいから、教えてほしいな。
    理論的に。
    理論上でいいし。
    50戸のマンションと比べてもいいし。

  187. 787 匿名さん

    >>786
    タワーパーキング1機の値段が1億円(この値段は適当だけど)だとして、それを10機買ったら10億円しますか?
    2機目は2割引、3機目は半額とか普通ありますよね?(ここまで値引かれるかは知らんけど)
    タワーパーキングのメンテナンス費にしてもそう。何から何まですべてそう。
    これがスケールメリット。

  188. 788 匿名さん

    787

    苦しいね。

    普通あるでしょって・・・

    周りより2、3割は安いかな?

  189. 791 匿名さん

    もう何のための掲示板かわからんようになってきたねw
    検討する気のない人達が書き込んでるだけだし。
    これじゃ2ちゃんと大して変わらん。

  190. 792 匿名さん

    売れない、割高、旧式、大規模なマンションをさも売れてるようにごまかすのは、

    大変みたいですね。

  191. 793 匿名さん

    営業から聞いた数字は「さば読んでる」
    来場者数から予想した数字は「目安にもならん」

    だから現在の売れ行きを知る術など無い。
    「売れてる」「売れてない」などすべてデタラメ。

    ただ、公表されている第一期1次180戸即日完売だけは紛れもない真実。

  192. 794 匿名さん

    はっきりしてるのは、

    度を過ぎたうそは詐欺になるけど、


    営業がさばを読むのは当たり前で、

    売れてる!  売れてる!  て、まちがいないと断定して言っていた数字は、



    営業が言っていた。⇒ 営業に聞いた人から、又聞きした。⇒一般的には来場者の一割が目安らしい。



    と、うそを繰り返してることだけ。






  193. 795 匿名さん

    それから、はっきりしていることといえば、大人気、とか売れてるとかいいながら、

    じっさいに、ここの会社の分譲物件で、最近ちゃんと完売された物件が無い。

    オリコンの調査で、顧客満足度で、大京、近鉄などより低位どころかランク外。

    ということ。


    ネガ、ネガ、と蔑むようなことばで、辛らつなことを言う人を他社の営業妨害と決め付けるより、

    自社の不手際で揉めた様な顧客の中で、自分がこの会社の物件を買った失敗から、

    忠言してるようなことが無いか、考えたほうがいいのじゃないか、と思うけどね。

  194. 796 匿名

    土地代500万、建物1000万、価格1600万なら買いたいな。

  195. 797 匿名さん

    確か天満も、売れてる、大人気で、あおってたよな。それが、今では・・・。

    そんなんを、つかまされた客じゃないの・・・。

    いまでも、売れてる、大人気、販売計画順調、順調、って、

    書き込んでる人もいるみたいだけど。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  196. 798 匿名さん

    そうか、だから、つぶれかけたんだ。

  197. 799 匿名さん
  198. 800 匿名さん

    799は796へのレスです。

  199. by 管理担当

スポンサードリンク

プレディア平野 ザ・レジデンス
シエリアシティ星田駅前

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK

60.47m2~74.20m2

総戸数 145戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ヶ辻一丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~83.14平米

総戸数 382戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

未定

2LDK+N~4LDK+N

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

[PR] 大阪府の物件

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59m2~74.22m2

総戸数 279戸