横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ブリリア武蔵小杉」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 川崎市
  6. 中原区
  7. 新丸子東
  8. 武蔵小杉駅
  9. ブリリア武蔵小杉
匿名さん [更新日時] 2010-03-05 10:32:51

ブリリア武蔵小杉プロジェクトについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東三丁目地区土地区画整理事業2街区1画地他(仮換地)、新丸子東三丁目928番1他(従前地)
交通:東急東横線目黒線JR南武線「武蔵小杉」駅徒歩2分
売主:東京建物

[スレ作成日時]2009-09-04 17:52:01

スポンサードリンク

ソルフィエスタ ヴェルデ
アージョ逗子

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)武蔵小杉口コミ掲示板・評判

  1. 201 ご近所さん

    199です。

    土壌調査(?)の作業が終わり、今入っている重機を素人目で見る限り、これから杭打ち準備に取り掛かろうか的な状況に見えます。

  2. 202 匿名さん

    ここのマンション、駅にとても近くて便利そうなんですが、近すぎて電車の騒音とか気になりますかねぇ。
    「騒音防止に二重サッシを採用。」って、HPに載っていたので、やはりはじめから騒音ありきなんでしょうか。
    駅に近いという利便性をとれば、騒音は我慢しなくてはいけないということは分かっているんですが。

    電車の便は、とても良いところですが、このあたりの道路の混み具合はどうですか?
    川崎の道って、結構混んでるという勝手な思い込みがあるもので。。

  3. 203 匿名さん

    湘南新宿ラインは期待しないほうがいいですよ。
    本数少ない上に、武蔵小杉に快速が止まるか決定していない。

  4. 204 匿名さん

    音に神経質な方は、慎重に検討したほうが良いと思います。

    2重サッシでも低音は防ぎきれないので結構うるさいです。
    高層マンションは乾式壁なので、これも低音に弱いです。


  5. 205 匿名さん

    オール電化は昼間の電気料金が割高に設定されているので、
    昼間に電気式の床暖房をガンガンに使うと電気代が凄いことになります・・・
    床暖房もエコキュートの温水式ならGoodなんですがね。

  6. 206 匿名さん

    湘南新宿ラインの快速が止まるかどうか、まだ決まっていないんですね。
    203さん、教えてくださってありがとうございます。
    てっきり、すべての電車が止まるとばかり思っていました。
    快速が止まらなければ、さらに本数が少なくなるし、1本のがしてしまった時のダメージも大ですよね。
    うーん。結局は東急の方が便利だったりするのかな。
    終電の時間なども見比べてみなければいけないな~と思いました。

  7. 207 ご近所さん

    >206
    終電も当然東急(東横)の方が遅いと思いますよ。
    最終電車(渋谷からの下り)は朝1時近くに小杉に到着するはずです。

  8. 208 匿名さん

    >>207さん

    そうですか~。
    終電も東横線の方が遅いとなると、湘南新宿ラインを使うことはあまりないかもしれないな~と思ってしまいました・・・。
    湘南新宿ラインについては、とりあえずは都心へのアクセスの選択肢が増えるっていうメリットだけを考えようと思います。
    新駅もホーム部分に防音壁が設置されたりと、着々と工事が進んでいるみたいですね。
    新駅を中心に、街がどんどん変わっていくのがとても楽しみです。

  9. 209 匿名さん

    205さん
    オール電化って、昼と夜の電気料が違うんですね!
    恥ずかしながら、初めて知りました。

    オール電化の住宅では給湯が一番電気を使うそうです。
    それを割引の高い深夜電力でまかなうため、オール電化住宅専用の
    電気契約を電力会社と結ぶということです。
    (深夜・夜間の電気代が格安となる契約)

    昼間電気を使う家も戸建ならば太陽光発電でカバーできるかもしれませんが、
    マンションだとそうもいきませんよね。
    ここに住むなら、床暖房は夜だけにしなきゃね。

  10. 210 匿名さん

    東急東横線のほうが終電遅くまであるのでいいですよ。湘南新宿ラインはちょっと早い。あっという間に23時くらい(渋谷終電)だから。
    都心へのアクセス条件として複数あるくらいで考えたほうがいいですね。通勤は東横線のほうが絶対楽です。

  11. 211 先住民

    コスギの良さは、コスギから通勤で東京に向かうことより、東京(または埼玉、千葉)のほとんどの場所から一本で帰って来れるところにあります。長く住んでると実感します。

  12. 212 匿名さん

    品川・東京方面へのアクセスがイマイチだったんだけど、横須賀線の新駅でこれが解消されるしね。
    で、成田エクスプレスは新駅には停車する予定なんだっけ?

  13. 213 匿名さん

    この情報が現時点の最新なのかは分かりませんが、まだ未定のようです。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%B0%8F%E6%9D%89%E9%A...
    ↓↓↓↓↓↓
    新駅開業後は、普通列車1日上下260本すべてを停車させる予定である。ただし、東海道本線 - 高崎線直通の湘南新宿ライン(特別快速・快速)、ライナー列車および特急「成田エクスプレス」については停車させるかどうか、停車させる場合どの程度の本数にするか、JR東日本側が今後検討していく予定である。

  14. 214 匿名さん

    まあでも第一期申込のころには判明してそう。

  15. 215 匿名さん

    >>213
    情報ソースありがとう。
    来年3月から新駅が使えるとすると、年明け早々にはどの列車が停車するのか確定&発表される感じかな。

  16. 216 周辺住民さん

    新駅開業、待ち遠しいです。品川、東京方面への利便性アップが最大のメリット。
    ですが、昼間1時間当たり4-5本となっている今の横須賀線のダイヤは田舎電車並みでいかにも寂しい。
    新駅開業を期に乗客が増えるわけですから横須賀線の本数を増やしてもらいたいです。

    逆に新宿ラインにはあまり期待していません。
    新宿、池袋に出るときは乗り換え不要で便利ですが、如何せん1時間2本
    (仮に快速停車しても3本)じゃ使い物になりません。
    山手線西側へのアクセスは今の東急利用で十分便利。
    JRが東急との競争(消耗戦?)に明け暮れるあまり横須賀線がないがしろにされないことを切に願う。

  17. 217 匿名さん

    定期は東急よりJRのほうが安いから会社はJR利用の交通費を支給する。
    東急で渋谷まで行ってJRに乗る人は自腹で補填が必要。

  18. 218 匿名さん

    あれは、防音壁じゃなくて、防風壁ですよ。

    全く防音効果が無いわけではないですが、鉄道の80dbの爆音に対しては焼け石に水です。

  19. 219 匿名さん

    できるだけたくさんの路線が乗り入れできるようにして欲しいです。

    電車を使う使わないに関わらず、駅としての価値が上がってくれると
    マンションの資産価値にも直結しますからね。

    駅近物件は特に有利。

  20. 220 匿名さん

    >>209

    賃貸マンションで太陽光発電を導入して、電気代の安さを売りにして入居者100%を実現してるってのがこの間テレビで紹介されてましたよ(太陽光発電の導入コストは、未入居のロスコスト解消で数年で回収できるとのこと)。そのうち分譲マンションでも出てくるかもしれませんね。

  21. 221 匿名さん

    永住するつもりなので、固定資産税が上がるのは嬉しくない。
    90平米ぐらいだと、5年間の減税期間終わったら、
    固定資産税と都市計画税で今の評価額でも年間30万ちょいになるかと。

  22. 222 匿名さん

    減税期間中だと、15万弱かな。

  23. 223 匿名さん

    こちらのモデルルームですが、工事している現場を見ると、現存の東京機械の建物を
    そのまま流用の上、改装することで作っている雰囲気があります。
    確かにその方がコストは安くなるのかもしれませんが…

  24. 224 匿名さん

    販売完了後は壊す事が決まっているものを既存建物を利用して建てるのは賢いと思います。
    販売戸数も130戸程度と大きいわけではないですからね。

    地球への優しさエコへの配慮を感じます。
    まぁ企業本音で言えばコストカットがメインなんでしょうけどね。

  25. 225 ニューディール

    ハイブリッドも、太陽電池も、寿命や修繕のランキングコストを誰も話題にしないんだね!

  26. 228 匿名さん

    ちょっと話は戻りますが、防風壁(防音壁?)の設置など、
    新駅の建設も進んでるんですね。

    人身事故や、線路内への立ち入りなど、
    毎日のようにどこかの電車がストップしてますよね。
    首都圏に住むようになった頃は、人身事故と聞くと
    「怖いな~」と感じていたんだけど、
    あまりにも多いので何も感じなくなってしまい、
    迷惑だなーなんて思ってしまう自分の方が怖かったりしますが・・・。
    JRもせっかく新駅を作るなら、転落防止柵を設置したりして、
    しっかり対策してくれたらいいんだけどな。

  27. 229 ご近所

    ホームの柵って、新幹線以外は、人件費削減ワンマン運転の低コスト路線用にあるだけじゃない? 金がかかり過ぎてやらないと思うけど。

  28. 230 匿名さん

    ホーム柵の設置、目先の費用がかかるとか、チンケなことにとらわれずに真剣に考えてほしい>JR

    湘南新宿ラインは、事故やトラブルによる遅延、運休がかない多い印象があります。
    携帯のメールにほとんど毎日と言っていいほど遅延情報が入ってきます。
    多路線にまたがり、長距離を運行していることが要因と思う。
    だからこそ、トラブルのポテンシャルを減らす必要性、設置の効果が高いと言える。
    お金の面はオマケと思うくらいでやってもらいたいものだ。
    ちゃんとやれば定時運行による評価UPなどもふくめ、オマケが付いてくることでしょう。

  29. 231 ビギナーさん

    少し止まっただけで損害は億とか言いますものね。

    止まらない路線を作った方が、たしかに全然経済効果が高い気がします。

  30. 232 匿名さん

    地下鉄急行停車駅は、新百合ヶ丘〜宮前平〜武蔵小杉〜川崎〜川崎大師〜羽田空港ですかね。。

  31. 233 匿名さん

    まだまだ当分先の話だよ。
    早くて10年?

  32. 234 ビギナーさん

    金額とか全然出ていませんけど、75㎡ 10F以上でいくらぐらいと予想しますか?

    当方無知ですので予想すらできません。5500万 以下ってことは無いですよね。
    近辺のマンションは見に行きましたが、高いなぁと思って、、

  33. 235 匿名さん

    <<234
    超駅近&ブリリアブランド、更に入居の時には新駅も開業してんだろうから、中層・高層階だとやはり6000位~では??

  34. 236 ビギナーさん

    >235

    そうですか、、、ありがとうございました。
    現在 小杉徒歩10分の賃貸に住んでてもっと駅近くに引越したいと思っていましたが、中古で我慢します。。

  35. 237 匿名さん

    突然話を変えてしまい申し訳ありません。
    オール電化は災害に強いってよく聞きますよね。
    阪神大震災の時も、ガスや水道などのライフラインの中では一番早い復旧だったとか。
    そう言われると「安心だな~」と思ってしまいますが、
    思わぬトラブルで停電してしまった時は、何もできなくなってしまうんだな~とも思います。
    オール電化のメリット・デメリットって他にどんなことがあるんでしょう。
    以前は、ガスに比べると火力が・・・なんて言われてましたが、最近はそんなことないのかな。

  36. 238 とお

    237
    災害を考えたらタワマン高層階はやめておいた方がいい。
    エレベータ止まったら陸の孤島だもんね。

  37. 239 匿名さん

    災害の話はよく出ますが、このくらいの金額のマンションが選択肢に入る人だと、駅前高層マンションか狭小戸建または不便な場所の戸建になるでしょう。

    エレベーターの使えない期間と火災被害、そして毎日の通勤時間をよく比較して最も受け入れ可能な欠点を持つ住宅を選ぶしかありません。

  38. 240 匿名さん

    >>236
    いや、あきらめるのはまだ早いです。ここはほぼ全戸南向きですがパークシティ武蔵小杉の2棟が(相当)邪魔になる為、意外と坪単価が低い可能性があります。それなら坪235万程度75㎡5,400万なら十分有り得る価格。

  39. 241 匿名

    ↑坪270―290を予想。安くても250くらいでは?

  40. 242 匿名さん

    > 災害の話はよく出ますが、このくらいの金額のマンションが選択肢に入る人だと、駅前高層マンションか狭小戸建または不便な場所の戸建になるでしょう。

    まさに自分がそうなので思わず苦笑いしてしまいました。最初はぼんやりと「戸建てがいいな」と思ってましたが現実はキビシイですね。駅近がいいと思うとマンションしか選択肢がないです。

    ところで、高層階だとエレベーターが使えなくなるのはかなり困りますね。停電の原因って台風や地震みたいな自然災害以外の原因ってどんなものがあるのかな。そうそう停電することはないと思うけど、自家発電の設備があれば安心なのになと思います。

  41. 243 匿名さん

    小杉の新築駅近マンションで75㎡で5,400万くらいなら、即完売でしょうね。
    東急(または南武線)の駅からだと竣工時点では実質ブリリアが一番近い様な気もするし。
    駅前ロータリーがいつ完成するのか?まだ先みたいだし?

  42. 244 240です

    >>243
    『坪単価平均235万』というつもりではなく、
    『(坪単価平均は250万程度しても)坪単価235万くらいの部屋もあるのでは?』、
    くらいの意味で書きました。紛らわしくてスイマセン。
    でもこの物件は長所も多いが短所も多いので、人によって評価が分かれそうですね。

  43. 245 匿名さん

    >>243
    5400万で即完売?
    5400万でも売れないと思うけど違うかなー。

    駅からの近さは確かに一番近いけれどパークくらいの近さだったらどちらでもいい。
    だけどマンションそのものはマークの方が数段上ですね。

    パークの中古も探しつつブリリアを検討するべし。
    綱島街道のあっち側はまったく検討する気ないです。

  44. 246 買いたいけど買えない人

    >>242

    確かに万一の停電などの際にエレベーターや廊下の照明等はカバーできる自家発電設備があれば安心だね。
    どっかで送電線が切れたせいでここが停電とかだってありそうだし。
    自家発電設備付きって聞いたことがないんだけど、実際ないの?
    維持&メンテ費用が高く付くなんて理由で無理なのかな。

    ところで東急の駅ビルにはメディカルモールが出来る計画だとか。
    歯科とか内科とかそれぞれの専門?クリニックが寄り集まったものになるのかな。
    いっそ総合病院みたいに各クリニックが連携できるような機能があったらかなり役立ちそう。
    終電まで診療OKとかだったらかなり助かるよね。(無理そうだけど)

  45. 247 武蔵小杉住民

    再開発側って、まだ診療所少ないよねっていうか無いよね。今度、シティハウスに出来るみたいだけど。
    大病院が二つあるから安心感はあるけど、実際あって助かるのは診療所。

  46. 249 匿名さん

    ブリリアだし後発というのもあるから、坪280-300ぐらいじゃないかな。
    1番安いお部屋(下層)が坪250ぐらいでしょう。それでも即完に近い状態になるはず。

  47. 250 匿名さん

    >>249
    ナイスの物件の例があるけど、こんな景気だしそこまで高額ってことはないだろー。

  48. 251 匿名さん

    坪300万なんて絶対にありえない。
    そんな予想してる人って市場をまったく理解していないね。

    ナイスはよくあの価格で売れたと思う。
    今でも謎の物件です。

  49. 252 匿名

    中国経済もそろそろ息切れして世界の景気が一段と鈍くなりそう。そうなると日本のデフレに拍車がかかるからローン組む人が減る。ここに限らず、来年はさらに販売が厳しくなる気がします。

  50. 253 匿名さん

    中国ダメになったらアメリカが回復するだろう。
    そんなに簡単じゃねーか?

    アメリカの不動産はやや復調してるよ。

  51. 254 武蔵小杉住民

    >>251
    あそこは大病院・スーパーが隣で、警察・中央郵便局・東急の駅も激近。南向きの景観も開けて◎。しかも学区が今井小・今井中。
    周りがゴミゴミしてることとデベを除けば武蔵小杉随一だからね。

  52. 255 匿名さん

    >>254
    それにあの頃はちょうど小杉のマンションもイケイケ昇り調子、
    デベも強気でマンションバブル絶好調のピーク時期でしたよね。

  53. 256 匿名さん

    4戸1EVの方の両面バルコでない住戸の低層階は結構安めにでそう。
    それでも坪210万はないかな。

  54. 257 匿名さん

    因みにパークシティ武蔵小杉あたりの最低坪単価ってどれくらいだったかご存知の方います?

  55. 258 匿名さん

    東急の西側マンションは新駅が遠くないですか?
    東急だけしか利用しないなら日吉の方がいいと思います。
    グリーンラインも鶴見に延伸する計画ですし。

    JR鶴見と京急鶴見は意外に近くて便利。

    車のナンバーが川崎じゃなくて横浜なのも少し嬉しい。

  56. 259 匿名さん

    >>258
    日吉に駅近マンションが出ればね。
    東横線もさることながら
    目黒線・グリーンラインが始発なのが
    うらやましい。。。

    グリーンラインの延伸なんて遠い話。

  57. 260 匿名さん

    >>257
    坪単価210万台がありましたよ。
    SFTは210万切った部屋もありました。

  58. 261 匿名さん

    >>251
    鶴見が坪300で完売しそうなのに、武蔵小杉が坪300で売れないことは無いと思うが。
    まあもちろん買う方に取っては安いに越したことは無いけど。

  59. 262 住まいに詳しい人

    いえいえ、鶴見は伝統ある街、利便性に関しては武蔵小杉に負けず、
    何でもありますよ。生活つるには全く不自由なし! それに、確かに横濱ですし。
    将来的に、横須賀線も停まるようになるでしょうし。
    返って再開発で高いビルばかりになってしまったまるで都内のオフィス街でビル風が吹くように
    なってしまった武蔵小杉より、鶴見の方が良いところもありますよ。
    武蔵小杉は地質学的にも多摩川のちょうど断層に当たるようで、意外と地震にもろいとも言われています。
    実際に起きてみないとわからないところもありますが。

  60. 263 購入経験者さん

    <<260
    確か再開発エリアではコスギタワーが坪単価一番安かったハズだよね。
    エリア内では一番最初に販売し始めた物件だったし。

  61. 264 匿名さん

    >>263
    売り出し当初は正直『高っ!』って思いましたケド、今思えばいい買い物&いい物件でしたね。コスギタワーを買った方々の先見に敬礼。

  62. 265 周辺住民さん

    KOSUGI TOWER の中古高杉。90㎡で5000万位だったはずなのに。

  63. 266 周辺住民

    ま、関係ない者ですが、通りすがっても、あのマンションが一番いいな。

  64. 267 匿名さん

    <<266
    どのマンションのこと?

  65. 268 匿名さん

    コスギタワーの一番安い90平米は確かに5000万前半でしたが、南向きは低層階84平米で6000万超えしてましたよ。

    再開発以前のレアリスあたりも坪200万超えてました。
    再開発なくても、もともとわりと高いエリアでした。今井方面はもっと高かったし。

  66. 269 匿名さん

    安くても5000万円台後半ですよ。
    高層南向きは7000万円以上しましたよ。

  67. 270 匿名さん

    マンションは立地が重要ですが、駅からあの距離でタワーなのはかなり微妙かと。
    ドアツードアだと10分以上かかりますね。
    新駅利用なら5分ぐらいでなんとかなるかな。
    エレベーター待ち次第ですが。

    南向きの中層以上なら眺望と日当たりでよい物件だと思います。

    クラッシーと同様にペアガラスでないのが気になります
    (合わせガラス)

    またタワーですが厳密には外廊下マンションなのも気になります。

    駐車場は再開発地域のマンション内では一番困った感じだと思います。

    あとキッチンの高さが変だったような記憶があります。
    まぁこれは古くなれば交換できるのでどうでもいい部類ですが。

  68. 271 匿名さん

    特段コスギタワーの欠点を書いても誰の参考にもならないですよ。もう売ってないんですから。


    それよりタワーの欠点としてよく書かれるエレベーターの時間の話がありますが、タワーは大抵かなり高速なものです。分速150~180程度は標準で、240の物も珍しくありません。

    ここも20階なので、タワーの低層階レベルの早さが欲しいところですね。

  69. 272 匿名

    コスタとクラッシー、いまどきペアガラスでなく、網戸がない高層階の部屋があるからだめだね。
    ブリリアはそんなことないでしょうけど。窓は共用部分に該当するので個別に変更できません。

  70. 273 匿名さん

    ↑パーク住民

  71. 274 匿名さん

    タワーの一番の欠点は管理費や修繕積立金の高さ。
    共用施設、公開緑地、機械式の駐車場、内廊下、FIX窓のガラス清掃などなど・・・

  72. 275 物件比較中さん

    ここ思ったより安くなるのでは?南にタワー群で日当たり悪い、北に線路と横須賀線通路。利便性だけ重視のDINKS、単身者向け。安く請け負う(?)鴻池組施工(三重県で問題になりましたが、ちゃんと返金されたようです)
    http://www.geocities.jp/kekanmondai/jiken0706.html

  73. 276 近隣傍観住民

    駅近の欠点といえば、不特定多数の訳のわからない人間が大量に往来することじゃない?パークのスレで話題になってる喫煙者なんてまだいいほうで、駅前が本格的に稼働すれば、酔っぱらってゲロするヤツや、喧嘩するヤツ、庭で寝てるヤツとか、どうしようもないヤツがいっぱい現われるよ。ここはたまプラみたいな田舎の住宅地じゃないんだから、勤め人もたくさんいる。(野村のオフィスビルもできるし。)駅近過ぎると、そういう面で良くないのは、世の常だよ。だから、少し離れたコスギタワーが良く見えるんだよ。下階に変なテナントも入ってないしね。だから、変な人も集まらない。

  74. 277 コスタ住人

    <272

    コスタは合わせガラスです。

    コスタ検討中に、担当者に聞いたりネットで調べ 複層ガラス(ペアガラス)との違いも確認しました。

    高層で風も強いので、台風等には合わせガラスが良いのでは?と思います。
    住んでみて、結露も起きませんし・・・

    環境に合った物であれば、良いと思います。

    こだわる内容も人それぞれですが、良い物件が購入出来ると良いですね。

    あまり参考にならないかも知れませんが・・・

    お隣のクラッシーもかなり素敵だと思いますし、検討は2・3物件ぐらいから選んだらどうでしょうか?

  75. 278 匿名さん

    コスタは東急の駅からだとさすがに遠いなぁ。
    駅の西側や北側なら戸建ても検討対象になる距離で、
    マンションもかなりありますね。それで管理費高いタワーですか・・・

    古くなったとき競争に勝てない気がします。

  76. 279 匿名さん

    あの距離を歩くなら電車でもうひと駅くだってもいい気がする。

  77. 280 匿名さん

    > 駅近の欠点といえば、不特定多数の訳のわからない人間が大量に往来することじゃない?

    そうですね~、確かに。
    田舎と違って、ご近所の人の顔さえもよくわからないことも多いのに、不特定多数の人々が利用する駅にはいろんな人が来るんだろうなと想像するとちょっと怖いところもありますね。
    まぁでも、中途半端に離れていると夜の一人歩きは怖かったりするわけだし、どっちもどっち?
    へんな人がいても、駅からすぐ家に帰れる駅近の方が、危ない思いをすることは少ないような気もしますが。

  78. 281 匿名さん

    クラッシーやコスタってそんなに遠いですかね。東急まで徒歩8分程度ですよ。
    今井方面で徒歩8分だと、大人気だったプラウドよりだいぶ近い感じです。そもそも小杉は特急停車駅のわりに駅前がまったく手付かずな珍しい駅だった上、さらにそれを商業施設につかわず、こともあろうかマンションばっかりに転用してしまったわけです。

    普通の感覚でいけば、徒歩2~3分のマンションが選び放題になるわけないので、5分で遠い!10分あり得ない!という感覚はちょっと信じられないですね。

  79. 282 匿名さん

    東京機械の跡地が、東急の駅からクラッシィ、コスタのところまでまっすぐ道を伸ばして、
    その道沿いにかっこいいお店のモールが並ぶ、となると駅までも近くなるし、人もいっぱい通るし
    毎日楽しいんだろうけど、
    でっかい箱のようなのができちゃうのかなぁ。

  80. 283 匿名さん

    >>282
    いずれにしても、まずはここが売れてからの話ですよ。
    モデルルームですが、既存の建物を改装しただけで、あんなに綺麗に
    なってしまうとは、ちょっとびっくりしています。
    コンクリートの塀を青く塗ったのは、あまりいただけないですが。

  81. 284 サラリーマンさん

    >281さん
    そうですねぇ。
    駅徒歩2分 vs 10分を比較した場合、だいたい坪単価的には
    15%下がるといった感じじゃないでしょうか。

    80m2×坪単価230万(適当)×15%=830万

    逆に言うと、同じお金を出すなら15%広くなるってことでも
    あります。(※厳密に計算すると違いますが)
    迷いますねぇ。

    ずっと住むなら徒歩10分でも広い部屋が良いと思いますが
    将来貸すことも考えるなら駅近の方が賃料も下がらないだろうから
    良いんだろうとは思います。

  82. 285 匿名さん

    徒歩2分と10分で15%も下がるのは、駅前に希少価値がある場所だけでは?
    まあデベのブランド力・グレードによって同じ徒歩10分でも15~20%程度は価格が異なりますが。

    たとえばここと中丸子のプラウドを比較すると、10年後の中古価格にものすごい価格の差がついてるとは思わないんですよね・・・・

  83. 286 匿名さん

    「一生ここに住めたらいいな」と思ってマンションを買っても、
    これから先どうなるかわからないと思うと不安もあります。
    実際、今の不況でボーナスも減っちゃってるし。
    将来、もし手放すことになったら・・・と悪い方に考えていくと、
    少しでも価値が下がらない物件を選びたいと思ってしまいます。
    徒歩10分と徒歩2分なら、やっぱり駅に近い方がいいな~と思いますが、
    これから発展していくことが期待できる武蔵小杉なら徒歩10分もありなのかな。

  84. 287 近隣マンション住民

     まさにそのとおりですな。20年前に中目黒の賃貸に住んでた自分としては、東横線の駅近(たとえ10分圏でも)に買えるありがたさと、駅からの距離感の微妙さがわかってない人が多いと思う。(我々から見れば、例えば東線線と田園都市線とでは、格が全然違う。金持ちなら、日本中どこでも買えるだろうが、土地がないことには買えない。) それと、マンションの低層階にテナントが入るかどうかで、価値観が全然違う。もう東横線に二度と買えるチャンスなどないと考えて検討したほうがいい。うるさい場所は、ダメなのです。

  85. 288 匿名さん

    個人の経済事情によると思いますが、徒歩10分だと集合住宅は微妙なラインですかね。
    新築に拘らなければ選択肢ありますし、再開発地域のパーク、コスタ、レジでもポツポツと中古出てますよ。

  86. 289 匿名さん

    雨天時、徒歩10分はうんざり限界。
    徒歩15分は確実にNG。
    賃貸なら徒歩10分でもNG。
    7~8分かな。

  87. 290 匿名さん

    自分が徒歩10分OKと思っても、買い換えで手放したり、貸したりの際は、より駅に近い場所に
    新しくて割安な物件が出てれば、思った金額では買い手・借り手が出てこない。
    駅近の立地の希少性は、古くなった際の価格低下を軽減することになるから重要。
    絶対に一生住むというなら、遠くても本人さえ納得していれば、問題はないけど。

    あと、マンションの場合は、戸建てとは違って縦方向の移動時間もかかるから、
    徒歩7~8分といえど、玄関から駅改札まで10分強だったりする。毎日のことだと、結構わずらわしいものだよ。

  88. 291 匿名さん

    確かに貸す場合であれば駅近が有利かもしないけど、売る場合には
    他の諸条件(例えば向き、間取り、眺望など)も複雑に絡んでくるから
    単純に徒歩時分だけじゃ比較できないでしょ。

    徒歩2分で目の前がオフィスビルや他のマンションで眺望がさえぎられる物件と
    徒歩10分で眺望が開けて日当たり良好の物件がほぼ同価格だとしたら、
    自分なら間違いなく後者を買うと思うけどね。

  89. 292 匿名さん

    > 291
    そう思うなら、再開発エリアの南端、コスギタワーの南側を中古でも選ぶべきでは?
    ただ、ここは再開発エリアの北端なので、北側なら眺望が開けるんだが、南側は開けないな。

  90. 293 匿名さん

    ここと鶴見のタワーって客層が競合してるのかな?
    よく鶴見との比較が出てきてるけど、自分はそんなに関係無いような気もするが。

  91. 294 匿名さん

    駅近で、しかも眺望もバツグンで・・・というマンションがベストなのは皆同じだと思うんだけど、なかなか難しいですよね。高層階なら眺望はいいんだろうけど、価格もそれなりの高さになってしまうんだろうし。
    あまりにも隣りの建物が近すぎて、部屋の中の様子が伺えるようなマンションは嫌だけど、今の自分の生活を考えると、眺望よりも駅近の方を優先してしまいます。290さんも書かれてますが、毎日のことなので。

  92. 295 匿名さん

    >>290
    ほんとに東急武蔵小杉駅近がよくて、ブリリアを狙うのなら
    駅直結タワーを待つ手もあるだろうね、
    雨でもまったく濡れることもないだろうし。
    値段がどうなるかはわからんが。。。

  93. 296 匿名さん

    駅前東西マンションは、東西でお見合いになり、高さがパークシティに比べて、かなり低いので、見下ろされる感じになり、パークシティの低層階ともお見合いになるのに、恐らく価格は武蔵小杉一高くなるんじゃないですか?

  94. 297 匿名さん

    >>296
    ここも、SFTとお見合いになる点では同じじゃないでしょうか?
    いい具合にずれてお見合いにはならないのかな???

  95. 298 匿名さん

    >>296
    東横線駅直結というプレミアム性をなめてはいけない。
    そのインパクトはすさまじいものがある。
    パークは完全にかすんじゃうだろうなあ。

  96. 299 匿名さん

    パークが霞むかはどうかとして、東横駅直結マンションって他にある?
    代官山アドレスくらい?

    いずれにしても、交通利便性(=数字で表せるスペック)命のコスギ住民にとってはインパクト大でしょ

  97. 300 匿名さん

    >>299
    直結の意味がよくわからないが、代官山アドレスは歩いて1分でも屋根はついてないね。
    信号はないから確実に1分で行けるけど。
    正直、渋谷の隣駅という立地は凄いと思う。

  98. 301 匿名さん

    駅直結は高いだろうね。
    ブリリアくらいは歩いてもいいんじゃね?
    綱島街道のあっちまで行くのは嫌だけろ。
    駅直結でもフーディアムまで毎日買い物行っていたら意味ないね。
    駅直結タワマンの下にスーパーできるのかな?

  99. 302 コスギ住民

    代官山駅直結マンションなんて、そもそもコスギを検討してる庶民が比較するところじゃないね。普段の生活レベルで苦労する。子供がいない人ならいいけど。それでも、腐っても東横線。20年前を知ってる人なら、東横線沿線で土地が空いたこと自体、信じられないこと。ラストチャンスだよ。

  100. 303

    4つの路線と1つの幹線道路にかこまれている場所か
    電車命って感じだね

    俺は週末電車乗ることってほとんど無いからなあ

  101. 304 匿名さん

    >>302
    代官山アドレスも実はそんなに高くない。今、武蔵小杉を検討出来るレベルなら十分買える。
    最近では、63平米1LDK 7750万という中古が出てたし。

  102. 305 コスギ住民

    Re:304 買えないと言ってるわけではなく、生活圏として小杉を検討しているような人には代官山は向かないような気がしているんです。(最初っから投資目的なら別ですが。)人間、小金持って買えればどこでも住めると思ってないもんで。

  103. 306 匿名さん

    代官山アドレスが63平米で8000万円以下ですか!?
    そりゃプチバブル崩壊を実感するお買い得価格ですね。
    70平米なら絶対欲しい。

  104. 307 匿名さん

    >>301
    東急の駅の上にショッピングセンターができてそこから直結するんだろうから、
    まったく外に出る必要なし。
    ラゾーナあたりにショッピングに行くなら、大雨が降ろうと完全に傘不要で行けちゃいそうだね。
    ちょっと怖いくらいの利便性やな。

  105. 308 匿名さん

    東急の駅上は、いつできるのか怪しいですよ。
    周辺の進捗にも影響されると思います。

  106. 309 匿名さん

    >>308
    3~5年くらい先じゃなかったっけ?

  107. 310 匿名

    これから建設予定の駅直結のタワーマンションは医療モールが入ると聞いてます、商業施設もあるのかはわかりません。

  108. 311 匿名さん

    東急のタワーについては何年か前にパース図も公開されていて、イメージしやすいですが、駅上の施設と同時期に竣工かどうかは気になりますね。

    商業施設はふつうに入るでしょう。

  109. 312 匿名さん

    どうかな。
    景気良くならないとどこも資金調達が厳しいんでないの?

  110. 313 匿名さん

    誰かが破綻すると連鎖的に取引先も破綻する構図になってるから、
    銀行も貸し渋る

  111. 314 匿名さん

    まあ地下下落してない武蔵小杉ですから。
    ゆっくりと着実にお店は増えていくでしょう。

  112. 315 匿名さん

    >>310
    フーディアム側に建つ医療モール付の新しいタワーは駅に隣接していますが直結でありません。

  113. 316 近所

    地価が下落したら、もっと早く商業施設できるのにね。

  114. 317 匿名さん

    既に用地を買収済みの場合、土地を担保に開発するので、地価下落すると逆に厳しいです。

  115. 318 サラリーマンさん

    このホームページに掲載されている75平米のプラン。
    ずばりいくらだと思われますか?(5Fと想定)
    http://www.kosugi2.jp/plan/index.html

    5500万より上、下?

  116. 319 匿名さん

    下だったら検討したいですけど、残念ながら上からの設定になるんじゃないでしょうかね?
    5500万から6500万の値幅じゃないかと想像します。

  117. 320 匿名さん

    東横線南武線横須賀線の三線とも駅近の、これからほとんど出ない最強の立地ですよ。
    そんな安いわけないでしょう。
    単純に100掛けた7500くらいでしょう。

  118. 321 匿名さん

    7,500だったら二子と同じだよ。
    でもこれだけ立地がよいとそのくらいの値段なのかなー。

  119. 322 匿名さん

    7500って坪331ですよ。
    プチバブル価格ですね。

    タワーマンションじゃないし、眺望も良くないし
    下250~上300でしょう。

    想定される5階なら5800ぐらいじゃないと売れないと思いますけど。

  120. 323 匿名さん

    >>318
    そんなもんでしょ。南向きでもあれだけパークシティが邪魔してるから低層なら坪240からあるよ。期待して待ってよいのでは。

    坪300万とかはありえない。売れません。

  121. 324 匿名さん

    戸数が少ないだけに狙っている人が多く、
    かなりの値段になると思います。

    東横駅反対側の、横須賀線から遠いところでも、300超えてましたから、
    この立地なら、それ以上で出してくるでしょう。

  122. 325 匿名さん

    線路向こう側の西側の方が伝統的に高価格です。

    今井方面なんて10分超なのに再開発地区より高いですし。

  123. 326 匿名さん

    坪300だなんて書いてるのはブリリアの営業か?
    セントスクエアの販売時期とは違うから高額だと売れないよ。
    高くても坪220万くらいにしておきな。

  124. 327 匿名さん

    最後の220万を書かなきゃカッコよかったのに。残念。

    さすがにリエトの東向きよりは高いでしょう。

  125. 328 匿名さん

    なんで、駅西側が高いんですか?
    単なる伝統?

    横須賀線は遠くて使えないし、駅前はゴミゴミしてるし。
    再開発地域からは、見下ろされてるし、謎です。

  126. 329 匿名

    かつて大手商社の社宅があり、今井小のレベルが高かったからです。

  127. 330 近所をよく知る人

    <<328
    もっと小杉を歩いてみたほうがいいよ・・。
    今井エリアは静かでいい所だ。

  128. 331 匿名さん

    3、4年前分譲のガーデンティアラは、今井地域で坪175万ほどでしたが。。とするとここは、坪150万あたりが本来の適正価格か。。。

  129. 332 匿名さん

    ナイスのココア色と比べられてもねぇ~。
    その少し前分譲のプラウド武蔵小杉と比較してみたら?
    今井って結構広いはずだよ。

  130. 333 匿名さん

    ガーデンティアラは南武線より北側ですよ。
    住所はともかく今井小方面じゃないです。

    今井側が高いかどうかは、昔の例でいけば、10分のプラウドと2分のセレマークスの比較でわかるでしょう。

  131. 334 購入検討中さん

    坪250くらいと榊のレポートで書いてあるらしいけど、誰か読んだ?

  132. 335 匿名さん

    >>334
    読んでないけど、そんなもんでしょ。

  133. 336 匿名さん

    まぁ来月には販売予定価格も判明するっしょ。
    それまで皆でモーソータイムか。
    個人的にはブリリア駅近、更に当面ここ以外はコスギ駅近物件の分譲予定はないから結構強気で来ると思うなぁ。

  134. 337 匿名さん

    あの、豪華なモデルルームからして、高くするのは目に見えている。

  135. 338 匿名さん

    横須賀線を殆ど使わず東急がメインの世帯は、今井や御殿町で良いと思いますよ。
    目黒から品川まで山手線で10分なので、東急から新駅まで歩くのと大して変わりません。

  136. 339 匿名さん

    住宅街に住みたい人も多いかもよ。

  137. 340 匿名さん

    複数路線を定常的に使わない世帯は、わざわざ騒音地域にマンション買わない方が良いと思いますよ。
    現地の夜間に行っみて下さい。南武線、新幹線、横須賀線、東急の各上下線の音を聞いてみて下さい。
    南武線横須賀線は夜中に貨物列車も走ります。

  138. 341 物件比較中さん

    最近気がついたが、リエトイーストが定期借家を増やしてすごく賃料を下げてきている。
    結構高層の条件のいい部屋で管理費込@1万以下もある。そうするとここの75㎡程度の部屋は22万ぐらいで借りられるわけで、そう考えると高くても5,500万以下ぐらいでないと割に合わない。
    まあ、所有する喜びってやつで納得するか・・・

  139. 342 ご近所さん

    >>340
    おっしゃるとおり。南武線がまずかなーりウルサイ。
    もちろん横須賀線もうるさい。貨物列車は音の振動が違うみたいでこれまたウルサイ。
    新幹線も音の種類が違うがとにかくうるさいです。
    特に朝のラッシュ時!電車の本数が多い時間帯に一度現地で確認されることをおススメします。
    ただし音は上に上がる傾向があるようなので、道路で確認するのと、ある程度の高さから聞くのではかなり違います。
    道路で聞くとかなり地面に音が吸収されるようですが電車の高音は上にあがっていくみたいで上から聞くほうがウルサイです。
    この物件だとやはり2重サッシは必須でしょう。北側に窓があっても開かずの窓になるはず。

  140. 343 マル秘

    75平米、坪290、価格6500万円。

  141. 344 匿名さん

    有り得ない。
    賃貸相場とかけ離れ過ぎ。
    賃貸の方が明らかにお得じゃん。
    無駄な住宅ローンの金利、固定資産税、都市計画税払わなくて済むし、
    古くなって資産価値落ちるのも気にしなくていい。

  142. 345 匿名さん

    >>343
    嘘情報を書き込むなよ。

  143. 346 匿名さん

    まー賃貸の方がよければ、それでいいんじゃないの?
    新駅開業後に竣工価格を織り込んで、中層からだと343くらいの値付けでもおかしくないと思うよ。

  144. 347 ウーム

    予想でこれだけの雑魚が釣れたか。結構、欲しくて狙っている人がいるんですね。ムキになって…。

  145. 348 匿名さん

    年明けたらこういう景気でも意外と結構競争になると予想。ネガキャン炸裂かw

  146. 349 匿名さん

    >>343
    ネガとかではなくそれは高杉。狙ってる人は多いでしょうから常識的な値段ならかなり売れそう。

  147. 350 匿名さん

    立地的に希少性があるのは理解するが、やはり、騒音が気になりますね。

    線路の反対側のリビング側の窓を開けてもうるさいようじゃ困るし。

    首都高沿いで2重サッシのマンションに遊びにいったことありますが、
    2重サッシでも結構音がするなと思いました。
    あと防音換気口からも車が通るシャーって音が漏れてました。

  148. 351 匿名さん

    南側の窓開けると横須賀線(時間によっては貨物列車)と新幹線がうるさいだろうね。
    特に新幹線は夜中に点検車両が運行するからこれが結構うるさい。
    線路に囲まれたマンションなんだからそもそも窓なんて開けられないのが前提かと。

  149. 352 匿名さん

    結局市場価格を理解しない人が買っちゃうんだろうなー。
    可愛そう。
    買った後に事情あって売ろうと思った時に市場価格を理解するんだろうな。

  150. 353 匿名さん

    思ったより高く売られそうだからといって無茶いわないで(笑)

  151. 354 匿名さん

    既に再開発の中のタワーに住んでいる人にとっては高値販売を期待しますよ。
    その方が相乗的に武蔵小杉周辺の不動産価格が上がりますからね。

  152. 355 匿名さん

    固定資産税・都市計画税は今でも結構高いよ。

    初めの5年は軽減措置あるけど、そのあとは年間20万円ぐらいかな。

    評価が上がるともっと高くなる。

  153. 356 匿名さん

    まだクラッシーもシティハウスも売れ残ってる。
    これ以上売れ残りマンションが増えても困る

  154. 357 匿名さん

    ここは、それほどのマンションとは思わないけど、
    立地が最高なだけに、人気が出てきてるのがわかりますね。
    戸数が少ないので、即完売しちゃうのかな。

  155. 358 匿名さん

    各期即完売ペースだとデベからすりゃ値付けNG(安すぎ)だったということなので
    結局デベ的には当面競合物件もないから、少々高い値付けでもゆっくり売ってくんじゃぁないのかね?

  156. 359 匿名さん

    購入後に人に貸しても利益が出ないようなマンションを
    わざわざローン組んで買うのはボランティア活動と一緒ですよ。
    銀行員が高給なのも納得。

  157. 360 匿名さん

    確かに質の良い賃貸が選べる小杉ではそういえるかも。

    もし田舎だと100平米で家賃20万円で借りたくても物件がない。

  158. 361 匿名さん

    希少な駅前マンションは土地に価値があるから高くて当たり前。
    駅前のまとまった土地が安易にマンションになっちゃうところが武蔵小杉のいいところ。
    マンション古くなって解体しても駅前の纏まった土地はすごく貴重なので街が成熟していればマンション以上の使い道がある。

    駅を中心に徒歩5分の距離で円を書いたときにいかに、その面積が小さくて貴重。

  159. 362 匿名さん

    東横線の特急停車駅徒歩2分でしょ?どう考えても安くは出さないでしょう。

  160. 363 匿名さん

    <<361
    同意。
    しかも入居は再来年の夏でしょっ?街の将来性織り込み価格だろーよ。

  161. 364 匿名さん

    ま、ギャンブルだよ人生は。

  162. 365 匿名さん

    駅に近すぎて落ち着かない。もちろん騒音もあるでしょうし。
    やっぱり徒歩15分ぐらいが健康に良いですよ。
    そもそも、武蔵小杉の再開発地区自体は、線路に囲まれて幹線道路が縦貫してるのでイマイチ。
    やっぱり、雰囲気含めて今井や御殿町に目が行ってしまう。

  163. 366 匿名さん

    だからプラウドとかがある今井方面は高くても売れちゃってるんだよね。

    まあでも駅近・手頃価格と思えばうるさくてもOK、という価値観もあり得ますよね。

    東横も南武線も地下駅だったら大変な値段になっちゃうでしょう。

  164. 367 先住民

    駅近に買おうとすること自体、うるさいとこに住むってことなんだから、今さら何って感じだね。主要駅から10分圏の低層住宅地域が、駅近と同じか、それ以上の価値があるのも言わずと知れたこと。駅近大騒ぎで基本的なこと忘れてる人が多いような。

  165. 368 匿名さん

    駅近いいですね。
    都内勤務の友人は、結婚を契機に武蔵小杉の新築マンションを購入してました。東横線の渋谷~横浜間もあんまりストレス無い様だし、日比谷線南北線みなとみらい線への直通などもありますのでアクセス面はかなり満足みたいですね。立地、交通の利便性は抜群なんじゃないですか!?

  166. 369 住民

    はい、バツグンです。

  167. 370 匿名さん

    定年後は売るか貸す

  168. 371 匿名さん

    駅近いいなぁ。
    今日みたいな雨の日や、真夏・真冬・嵐の日は、武蔵小杉駅近が最高。
    駅前ロータリーができれば、雨の日も傘なしで、ほとんど濡れないし。
    パークシティ通りの木が伸びれば、みんな傘なしで通えるね。

  169. 372 先住民

    そうそう。そして駅近は、タバコの投げ捨て、酔っぱらい、ゲロするやつ、ケンカするやつ、路上で寝るやつ、騒ぐやつ、ベタベタするやつ、そういう訳のわからないやつが24時間往来するから、賑やかでいいよね。もっと買い物が便利になれば、休日も他地域からまで人が押し寄せて、いつも家の前がお祭り騒ぎみたいで、街が活性化されていいよね。期待大です。

  170. 373 匿名さん

    道連れになりたくない女、福島瑞穂

    久し振りに「バカ女シリーズ」の復活です。

    TBS「サタズバッ!」(2009/10/24)
    事業仕分け早くも中断?

    小沢幹事長は今回当選した14人の新人は事業仕分け作業からはずせと命令した。独裁者の高圧的な態度に反抗できない閣僚。

    福島瑞穂消費者・少子化担当相
    「今迄の自公政権だったら、事業仕分けそのものも無いわけじゃないですか。予算の透明化と、その事をひとつひとつチェックして行くし、政治家が明らかにしていくことはないわけだから、色々あるにしても事業仕分けそのものが始まったことはいい事だと思います」

    いままで与党が事業仕分けをやっていなかったかのような基本的な間違い発言に驚いていると、傍から自民党の山本一太議員が訂正した。

    山本
    「自民党もやっていたから、全然無かったというのは不正確です」

    福島
    「・・・・」

    自民党時代に数百人でやっていた事業仕分けを3人で出来るわけは無いと片山さつきは言っていた。
    仙谷行政刷新相はテレビで「後二ヶ月では10%も達成できない」と弱音を吐いていた。
    気に入らないのは民主党応援団のテレビメディアだ。
    いかにも政治家たちが事業仕分けをやっているというパフォーマンス映像を連日垂れ流し、「脱官僚が始まった」「透明性が出た」とコメンテーター達も礼賛を惜しまない。
    しかし大事なのは、やっているぞという忙しげなパフォーマンスではなくて、事業仕分けの経過と結果の公表である。
    2ヶ月間で削減した予算項目と優先順位の理由を明確に国民に説明しなければならない。
    しかしこれは不可能だと見る。
    なぜなら名ばかりの国家戦略室がいまだに動き出さず、国家の方針が定まっていないからである。

    「正論」11月号 コラム「主婦の目 ママの声」
    「国民のために」にゆうけど

    鳩山首相は何かといえば「国民のために」と言うが白々しくてならない。
    資産90億円のお坊ちゃん首相が庶民の痛みや悲しみを分かるわけはない。
    ほんとうに「国民のために」と思うなら軽々しく口にせずに、ブレることなく国益を守るために突進しているはずである。
    京の主婦まいこさんは皮肉たっぷりに新連立政権の弱みを突いた後で福島瑞穂消費者・少子化担当相について触れる。

    それにしても連立するゆうと署名した時の社会党代表の福島瑞穂の字・・・・あれなんどすかぁ。いやぁー、あの字ぃ見たときあまりの幼い拙さにビックリしてしまいましてなぁ。日本の国、どうもあらしまへんのんやろかぁ思て真剣に不安になりましたわぁ。そしたら新内閣の大臣やぁゆうて雛壇に立ってはりましたさかいなぁ。
     字ぃは昔から体を表すゆいますぅ。これからどないなお仕事をしてくれはりますのんやろかぁ思うと新しい門出に水を差すようで悪いんどすけど、正直、道連れにはなりとうないなぁ思いましてなぁ。

    あの字のつたなさには呆れた人も多いと思う。いまどきあんな字は小学生ですら書かない。
    それが資産90億円の鳩山首相に次いでなんと堂々の2億5千万円の資産家とは驚いた。
    バカと金持ちは度し難しと思うのは一庶民の貧乏人のひがみか

  171. 374 匿名

    年老いたら駅近でないとつらいよ

  172. 375 匿名さん

    年老いるとそもそもめったに電車乗らなくなるから駅近がいいとは必ずしも言えない。でもスーパーとか病院とか近いのはいいね。

  173. 376 ご近所さん

    モデルルームのオープンも近い様で、工事もすこしずつ進んでいるみたいですね~。

  174. 377 匿名さん

    年をとったら病院はタクシー、食品や日曜品は宅配だよ

  175. 378 匿名さん

    >>377
    日曜品ってサンデーグッズかよ。。。<<日用品

  176. 379 匿名

    モデルルームはすでに先行オープンしているようです。

  177. 380 匿名さん

    モデルルームの予約しようとしたら、すでに予約がいっぱいで、都合の付く日がなかった。
    これは、大人気で高くなりそうだ。
    高くても、戸数が少ないから即完売か?

  178. 381 匿名さん

    >>380
    諸説あるようだけど、この人気だと坪350ぐらいだと思いますよ。
    それでも即完売なるだろうし。

  179. 382 匿名さん

    >>381
    食いつく必要がない書込みだけどー。
    350万?
    ないない。
    絶対にない。

  180. 383 匿名さん

    350越えだったら、もう少し足せば、パークシティの50階以上の超高層プレミアルームが買えるので、そっちのほうが良いな。

  181. 384 匿名さん

    資料請求したけど説明会いけそうに無いな…
    おこぼれもらえるかしら

  182. 385 匿名さん

    MR行きましたが、価格は10階で5000後半~6000台というところに落ち着きそうですよ。
    正式決定は1月だそうです。

  183. 386 匿名さん

    >>385
    貴重な情報ありがとうございます。
    して、広さは如何程でその価格帯?

  184. 387 匿名さん

    >>386
    3LDKで70㎡前後でしょうか。
    まだ未定とのことで頂けず、詳しくは覚えていません。
    担当者いわく、お客さんの反応は「高い」らしいです。
    こういう時代だし、正式発表で少し下がるとうれしいんですが・・・。

  185. 388 匿名さん

    坪300位ですね。立地を考慮したら安いのかな?
    モデルルームはどうしたら行けるのですか?
    予約はいっぱいだけど、飛び込みでいいのでしょうか?
    モデルルーム行かないで、電話だけじゃ購入できないですよね。

  186. 389 匿名さん

    資料請求してみては?

  187. 390 匿名さん

    資料請求は、済ませて会員になっていたのですが、
    のんびり構えていたら、モデルルーム予約は満員になっていて、
    予約できない状況になってしまっていたのです。
    第2期まで、残っているでしょうか?
    やはり、好立地は先手必勝ですね。
    すっかり、出遅れてしまった。

  188. 391 匿名さん

    さすがに、第一期発売、即瞬間完売は、しないでしょう?

  189. 392 匿名さん

    パークシティの住民版まで行って、情報収集してる人がいますね。
    ブリリアそんなに良いのかなあ。
    パークシティに侵入するくらいならパークシティに、したほうが良いですよ。
    小杉の最高峰はパークシティですから。

  190. 393 匿名さん

    武蔵小杉新駅、全列車停車発表、益々坪単価上昇確定三百越?

  191. 394 匿名さん

    小杉の最高峰は、多分再開発側じゃないよね。
    こちらはうるさいけど便利、という場所です。割りきれる人にはリーズナブルです。

  192. 395 匿名さん

    小杉の最高峰は、59階200m越えのパークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワーで間違いないですよ。
    坪単価でも、50階越えのスペシャルルームで380越えで小杉最高ではないですか。

  193. 396 ご近所さん

    >>395
    ミッドスカイは小杉付近で一番高い建物であることは間違いないが、200mを超えてはいませんね。
    また、分譲中の坪単価は一部350を超えるが380はないと思う。(中古物件の言い値は知らんが)

  194. 398 匿名さん

    パーク住民の勘違いはいつものことだからな。
    あの仕様で最高峰って・・・・鼻水でそう。

  195. 399 匿名さん

    パークは喫煙所マンションだから嫌煙家にとってまじで無価値。

  196. 400 匿名さん

    >396
    パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー、203.5m間違いないですね。

    http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-64.html

    日本で2棟しかない、200m超えのマンションのうちの1つです。
    階数は日本一、59階建ては日本ではここでしか住めないです。
    日本でたったひとつです。

  197. by 管理担当

スポンサードリンク

ソルフィエスタ ヴェルデ
クレストシティ鎌倉大船サウス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 神奈川県の物件

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5698万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5400万円台~9400万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

61.6m2~75.24m2

総戸数 32戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸