東京23区の新築分譲マンション掲示板「港南四丁目第3団地建替プロジェクト〜高倍率確定物件!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 港南
  7. 品川駅
  8. 港南四丁目第3団地建替プロジェクト〜高倍率確定物件!?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-11 23:12:00

販売しないのか!!!と待っている人も多いと思われる物件です。

①安い!90平米4000万円台から!?
②なにげに立地は港南№1か!?
③貸したら利回り10%以上か!?

最新の情報持っている方は教えて下さい。



こちらは過去スレです。
シティタワー品川の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-07-18 01:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワー品川口コミ掲示板・評判

  1. 351 匿名さん

    いつのまにか15階を越えました

  2. 352 匿名さん

    来る新年には新情報あるか?

  3. 355 匿名さん

    営業に金を使いたくないんでしょ。使わなくても完売になるし。

  4. 356 匿名さん

    建売り、先着順ですよ

  5. 357 匿名さん

    先着順はないね。

  6. 358 匿名さん

    WCTのせいでしょ?
    あんなところの未販売住戸はファンドとかにうりさばけばいいのになー。

  7. 359 匿名さん

    いえいえ、安く売らなきゃいけないから庶民の味方の物件。
    WCTより遥かにお得。

  8. 360 匿名さん

    本当に坪単価149万以下=WCT半額程度ででたら凄いねー。
    売り出したらWCT大量売れ残り確定だから、限界まで引っ張るつもりなのだろうか?

  9. 361 匿名さん

    ここの確実な情報ないんですかね。

  10. 362 匿名さん

    まだないですよ

  11. 363 匿名さん

    ここは1日で完売、瞬間蒸発ですから、販売は直前でしょう!?

  12. 364 匿名さん

    ほんとに欲しい人がここの情報入手したら倍率あがっちゃうから、きっとこんなとこに情報載せないに違いない。

  13. 365 匿名さん

    どのくらい倍率が上がるかお目にかかりたいものだ

  14. 367 匿名さん

    一番単価の高い部屋でも80m2で3000万円台だ。借地料で年間20万払ったとしてもオトク感抜群。
    住友も、同じエリア超お買い得物件とぼったくり物件を同時期に販売するなんて罪深い。

  15. 368 匿名さん

    >367
    ぼったくり物件ってどこ?

  16. 369 匿名さん

    そりゃWCTしかないよ
    だからこそ販売時期が被らないようにこっちを可能な限り遅らせてるに違いない
    グレードが違うとはいえ、立地的には有利なマンションを半額以下で売り出すんだから、発表したらWCTの方は致命傷だ

  17. 370 匿名さん

    申し込みするにあたり、条件はあるのかな?年齢、年収制限とか。都が土地所有者だから、何らかの特例条件も考えられます。子育て支援とか。公団の賃貸申し込みでも特例はあるし、考えようによっては狙い目かも。単身者は不可?

  18. 371 匿名さん

    WCTの話なんてどうでも良いから、WCTのスレでやって。

    当方、予算上の制約が厳しい為ここの80㎡3000万円は本当に魅力的なのですが、
    宝くじのような倍率になりそうなので狸の皮算用になりそうです。
    今後都内で売り出されるマンションで80㎡台で同価格帯のものはあるでしょうか?
    条件(駅からの距離、環境、定借等)は問いません。
    情報お持ちの方、お教え頂ければ幸いです。

  19. 372 匿名さん

    >>371
    まず無し。ここは最後の超お買い得物件。
    住友はWCT売り切るまでここ販売しないと思うよ。
    WCTずるずる売ってるので困ったもんだの。

  20. 373 匿名さん

    だからWCTはどうでもいいって。

  21. 374 匿名さん

    >>371
    足立区の外れでよければ、あると思いますよ。
    でもそれだったら、例えば常磐線の柏とかの方が良さそうですが。
    西は都下や川崎、横浜でもちょっと無理なような。

  22. 375 匿名さん

    >>371
    49万/m2で80m2だと4000万弱だよ。借地料を払うことを加味すれば実質的には+1000万というところでしょうか。80m2で5000万だとパークシティ豊洲やケープ、WCTの安い部屋と実は同じくらいの単価になるので、騒がれてるほど激安ってわけでもない。提案書では49万/m2以下となってるので、安い部屋がどこまで単価下げてくるか見物です。

  23. 376 匿名さん

    今やPCTやケープと同等というだけで十分安いでしょう。

  24. 377 匿名さん

    >>375
    見物、様子見 大歓迎!!

  25. 378 匿名さん

    http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/plan20040430b1000a4.html

    コレ見ると、定借マンションの取得費用は同じエリアの一般物件の60%程度とのこと。
    つまり定借じゃなく一般として売り出す場合には250万円/坪相当ということになるので、港南としてはバッチリ適正価格ですよ。
    定借は半分賃貸みたいなものなので、一般物件のつもりで分譲価格だけで検討するとキケンです。

  26. 379 匿名さん

    初歩的なことですが、ここは保証料みたいなものはあるのでしょうか?
    この間見に行った、大崎の物件にはあったので。
    保証料含めて、提案書の価格なのでしょう?
    もし保証料があるとすれば、中古で売却する時には返って来るんですよね。

  27. 380 匿名さん

    販売時期はいつ頃ですか?早く概要を知りたいです。

  28. 381 匿名さん

    378さんと同意見です。
    価格だけ見れば安いですが、あくまでも定期借地権付きの物件であって通常の分譲と同じに考えると痛い目にあいます。
    見た目の安さに騙されないようにしましょう。
    世の中にはそうそう美味しい話は転がっていません。

  29. 382 匿名さん

    2-3年前に都に対する入札を経た物件です。この時点で品質や価格が既に決定されています。
    (新価格にはできない物件です。)
    本体価格は2-3年前のまま、土地は借地なので6割程度。
    ケープやキャピタルマークよりも安く売られるはずです。
    倍率を下げるために、「高い」ようなうな話が出ているようですが、惑わされないように。

  30. 383 匿名さん

    惑わされてもいいんじゃないですか?
    それだけ倍率が低くなるかもしれませんし。
    おおよそW○Tあたりのチャチャだと思いますが、
    高掴みしてしまってそんな行為をしているとしたら同情いたします。
    慰めになるかどうかわかりませんがどうぞこちらものぞいてください。

  31. 384 匿名さん

    このマンションの建築現場を見たり、現場を写した写真などをネットで見るたびに思うのですが、
    はっきりいって、四隅の角部屋はともかく、中住戸に関しては、完全にワイドスパンじゃないですよね。
    しかも外廊下。

    これだけの要素があって、心配するのは、これって、典型的な田の字マンションなのではないかと。
    だとしたら、ちょっと考えさせられますね。

  32. 385 匿名さん

    田の字の悪口を言う人がいますが、住む人の利便性を考えた間取りが田の字だと聞いています。
    タワーマンションは、高く売るための付加価値を求めるために田の字が少ないそうですが、ここのマンションは、都が作るだけあって住む人の利便性が考えられているのだと思います。
    確かに70平米弱で3LDKを作ろうとすると九分九厘、田の字となります。
    個人的には素晴らしい間取りだと思いますが。
    近隣のタワーマンションもパークタワーを除いて軒並み外廊下のようですが(都営4丁目住宅、港南シティハイツ、東京シーサウスブランファーレ、ベイクレストタワー、コスモポリタン、他)
    これで価格も3、000万円を切るそうですから倍率が高くなっても致し方ないと思います。

  33. 386 匿名さん

    外廊下に関してはマイナスにはならないでしょう。
    防災面や換気に関しては、外廊下の方がかなりプラスです。
    特に、超高層になると防災面がクローズアップされます。
    火災時の死因が焼死ではなく有毒ガスにまかれた方が多いことを考えると、超高層は外廊下にすべきだと思います。
    タワーリングインフェルノを見た方も多いと思いますが、外廊下であれば大勢の人が救われていたと思います。

  34. 387 匿名さん

    古いねぇ。
    タワーリングインフェルノなんて全く時代錯誤。
    今時、内廊下でも防火対策はできてます。
    外廊下は安く作るための理由なのでマイナスです。

  35. 388 匿名さん

    内廊下でペット飼育可のマンションてにおいとかこもったりしないんですかね。
    なんとなく外廊下のほうが清潔ですがすがしい気がするのですが・・・・
    どなたかそんな環境の方いますか?

  36. 389 匿名さん

    内廊下でも臭いなんてこもりません。
    回廊型タワーは、外廊下だと中心部は吹き抜けです。
    吹き抜けは、色んな階の臭いが混じり合います。
    すがすがしいわけではありません。

  37. 390 匿名さん

    >>387
    嫌なら検討するのもこのスレ見るのもやめればと思うのだが。

  38. 391 匿名さん

    >>390
    マイナスでも安すけりゃ我慢できる。どのスレ見ようと、他人から言われる筋合いはない。と思うのだが。

  39. 392 匿名さん

    ポールニューマンの言葉には今でも含蓄があると思うのだが。
    超高層の火事なんて想像しただけでも悪寒が走ります。
    東京都で一番高くまで届くはしご車でも17階が限度です。
    ここは、確か48階どうするのでしょうか?
    それに、立地を考えればとても安いとは思えません。
    昔、ここに都営住宅が建っていたことを購入検討者はご存知なのでしょうか?

  40. 393 匿名さん

    知ってるよ。
    高層が怖いなら、働く場所も遊ぶ場所も、低い建物しか行けませんね。

  41. 394 匿名さん

    >392

    共演で消防士役だったスティーブ・マックイーンの言葉かな?
    「君たち建築家は、どうして梯子車が届かない高さのビルを作るんだ!?」なんて。

    今でも「港南」に対してかなり退いてしまう人は多いようだけど、
    この物件の周りに遥かに坪単価の高い物件がいくつもあって、
    それらのほとんどが完売している事を考えたら、
    この物件は、やっぱりかなり安いと思うよ。
    「昔、都営住宅が建っていたところだ」なんて事は
    何にも問題にならないと思うし、
    「昔、化学工場でした」なんてより、遥かに良いと思う。

  42. 395 匿名さん

    以前発表済みの価格設定では税金が投入される可能性を考える。
    そのため投資用購入を厳しく禁止する規律ができると思う。
    投資用購入を許可するならば、価格設定の見直しは必須であろう。
    東京都としては低所得者のためにここのマンション建設を企画したのだと思うが、結果としてこの高倍率住居に当選するごく一部の人と落選する大多数の人で、格差ができてしまうことになる。

  43. 396 匿名さん

    >389 回廊型タワーは、外廊下だと中心部は吹き抜けです。吹き抜けは、色んな階の臭いが混じり合います。

    間違ってます。
    排気は外周側に出し、吸気は吹き抜け側から入れます。
    さらに、吹き抜けは、煙突効果で常に空気が流れるように、低層部分に外気取り入れのための開口を設けるのが普通なのでつねに新鮮な外気が流れ込みます。
    よって、吹き抜け側の空気がにおうことはありません。

  44. 397 匿名さん

    よって、低層部分で火災が発生した場合、吹き抜けは煙突効果で煙と有毒ガスが高層部分に流れ、
    部屋を通って外周側に排気しますか。

  45. 398 匿名さん

    1 東京都に在住者又は東京都に所在する会社に通勤する者に限定
    2 所得制限
    3 自己の居住の用に供するためのみに限定
    4 老人世帯、母子家庭等優先

    こんな感じでいろんな制限が出てくるかもね。
    そしたら意外と人気はなくなるかも。

  46. 399 匿名さん

    1は違うね。都民を増やす目的もあるから。
    1 東京都に他道府県から転居する者 が正解。

  47. 400 匿名さん

    内廊下って閉塞感があってイマイチだと思うんだけど、結構信者が多いですよね。
    好みの問題を除けば、コスト、機能とも吹き抜けの方が優れてていいと思うんだけど。

  48. 401 匿名さん

    外廊下だけなら別に問題ないかと思います。
    ただ、これが外廊下+田の字の組み合わせになったら、ちょっとどうかと思います。

    外廊下+田の字だと、占有面積の有効活用のため、必ずと言っていいほど外廊下側に
    部屋が2つ作られますが、プライバシーや防犯上の問題から窓を開けることができない。
    通気も悪くなるし、かなり高い確率で使えない部屋と化すると思います。

  49. 402 匿名さん

    逆に外廊下の窓を開けっ広げにする人ばかりでも困りますね。
    安アパートみたいになる。

  50. 403 匿名さん

    >>401

    それは田の字マンションの問題であって、内廊下+田の字マンションでも同じでないかい?
    ただ、タワーの場合、田の字自体が希だから、どっちにしてもあんまり関係ないけど。

  51. 404 匿名さん

    中層階フロアの断面図を見るかぎり、
    田の字にするには無理があるほどのナロースパン。
    (コスポリ検討者)

  52. 405 匿名さん

    内廊下側に窓は作れないから事実上、内廊下十田の字マンションは存在しません。田の字もどきならあるけどね。

  53. 406 匿名さん

    都内じゃないけどMF&TKの内廊下のタワマンで間取りに悪評高いのあります。70㎡台の間取りは特に苦しいみたい。LDKは悲しいくらいナロースパン。

  54. 407 匿名さん

    いやあ、TTTとかCMTとか、やっぱ安いタワーでは田の字ってありますね。
    (どうしても田の字にして、少しでも効率的に資金を回収したいんでしょうか。)
    内廊下部分ですら、廊下側に窓のない行燈部屋を含めて2LDKとか3LDKとか
    平気で言ってますから。それって結局納戸ではないのかと。

  55. 408 匿名さん

    誇大広告?

  56. 409 匿名さん

    窓のない部屋って建築基準法で居間として扱えないですよね。
    部屋数に入れて3LDKとか標記したら詐欺になるんじゃないの?

  57. 410 匿名さん

    むしろ正直に、一部屋減らしても、
    どんづまりはウォークインの大きな収納にして売ればいいのにね。
    どうせそうやって使うんだから。

  58. 411 匿名さん

    確かにうちみたいなDINKS向けには収納場所あれば十分。

  59. 412 匿名さん

    田の字ってそんなに嫌ですか?
    玄関入って右と左に部屋があるなんて超リッチだと思うんですが。
    外廊下なら窓を開けての換気も出来るし、超便利です。

  60. 413 匿名さん

    いかにも典型的な長谷工エコノミーマンションっぽくて俺はイヤだ。

  61. 414 匿名さん

    長谷工エコノミーマンションだと、そういう住民が集まって、
    結局長谷工エコノミーマンションらしい生活になってしまう。
    まあ、それが性に合ってる人も多いんだけど。

  62. 415 匿名さん

    田の字だとスパン狭い場合が多いしね。

  63. 416 匿名さん

    長谷工はそれなりということで。
    ここの物件はまだ何も出ていないわけで、田の字かどうかもわからない状態。
    このような状態でなんで足を引っ張るような悪いうわさを立てるのか、???です。
    とにかく、品質や場所に対して、超激安になることは確かな物件。
    駄目もとで、私は応募します。

  64. 417 匿名さん

    >>416
    前の方にも書いてあるけど、定借だと分譲価格4割引が相場だそうなので、坪250万相当になるので超激安ではないと思うけど。

  65. 418 匿名さん

    税金投入や裏取引なしなら、間違いなく長谷工より低仕様だよ。
    長谷工っぽいという言い方は長谷工マンション住民に対して大変失礼だと思うよ。

  66. 419 匿名さん

    今建設途中の外見からも明らかに低仕様と感じるが。
    しかし価格と外見がつりあわないマンションは大変危険であることはみんな分かっているので。
    まあそれなり以上ではないでしょうか。

  67. 420 匿名さん

    もう建設始まっているんですか?

  68. 421 匿名さん

    既に20階まで建っています。
    年内には上棟するのでは。

  69. 422 匿名さん

    >421
    ありがとうございます。

    もうひとつ教えてください。
    施工会社はどちらでしょうか?

  70. 423 匿名さん

    もうとっくだよw
    15階を越えてるよ。いずれスーパー等商業棟も
    オープンするから生活利便は向上するし、
    何より綺麗になるのは良いもんだよ。
    余談だけど、コスモさんの南居住者は眺望等で
    影響出そうですね。

  71. 424 匿名さん

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/08/DATA/20e8v100.pdf#sear...'%E6%B8%AF%E5%8D%97%E5%9B%9B%E4%B8%81%E7%9B%AE%E7%AC%AC3%E5%9B%A3%E5%9C%B0%E5%BB%BA%E6%9B%BF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88'

    ↑ によると竹中工務店だね。

  72. 425 匿名さん

    皆さんありがとうございました。
    早速現地をに行ってみようと思います。

  73. 426 匿名さん

    竹中工務店と聞いて俄然欲しくなってきました。
    竹中物件が坪140万円で手に入るなんて夢のようですよ。

  74. 427 匿名さん

    東京タワーはコスモポリスが邪魔して望めないが、レインボーブリッジは、北、東の20階以上から望める。
    眺望もバッチリですね。
    品川駅から徒歩9分というのも魅力。

  75. 428 匿名さん

    スミフも罪作りなことで。
    これじゃWCTと同時販売はさすがにできないよね。

  76. 429 匿名さん

    徒歩9分っていったって、結局品川駅港南口までの時間でしょう。

    他の港南物件もそうですが、港南口から在来線ホームまでは、
    新幹線ホームやら駅ナカ施設を横切らなければならないので、
    更に駅内を5分ぐらい歩くんじゃないですか?

  77. 430 匿名さん

    >429
    1分80mという不動産基準からすると田町とかの小さい駅に比べ、およそプラス2分ですね。

  78. 431 匿名さん

    実際、毎日、品川駅使ってるとほんとに 広いなぁ〜と思います。
    寒い日や暑い日は、駅から出るまでに遭難しそうになります。

  79. 432 匿名さん

    本当にその価格なら徒歩20分でも文句言えない。嫌な人は買わなきゃいいだけ。

  80. 433 匿名さん

    投資目的で買われる方には御遠慮願いたいですが、
    どのような販売方法になるのか。。

  81. 434 匿名さん

    >>429
    東京のターミナル駅では、利用客は織り込み済の一般論。
    かといって東十条とか鶯谷だと小さすぎて-‐なんて言うタイプなんだろうな。

  82. 435 匿名さん

    >>417
    定借だと超激安とは言えないって事より、絶対金額の低さが庶民には大きい。
    3000万円台・80㎡にあれこれ文句言っても仕方がないだろ。

  83. 436 匿名さん

    とりあえず今年の春までにはまだ販売ないようですね。
    夏過ぎても告知がなければ今年の販売はないものと思った方が良さそうですね。
    20年10月完成ですから長期戦ですね。。。。

  84. 437 匿名さん

    1ヶ月2万の土地代を支払うとしたら70年で1680万円。
    購入費に上乗せして考えなきゃいけない最低ラインの金額ですね。

  85. 438 匿名さん

    土地代は過去レスにあったけど、もっと安いんだと。

  86. 439 匿名さん

    品川徒歩圏のマンションなら地代2万はとるでしょう?
    ウチは今38平米木造(城南で駅までバス便)で一人暮らししていて借家住まいですが、地代は7000円です。(大家さんからききました)立地や広さから考えてこの物件が2万程度というのは妥当なセンだと思いますが。
    だとすると80平米3200万+地代70年1680万→計4880万。30代半ばの人が買ったとしたら50年程度住めればよいということで地代50年1200万→計4400万。どちらにしても安いですね。
    しかし、安いマンションはそれなりのレベルの人たちの集まりになることが考えられるので荒れる可能性高いです。(マナーが悪いとか、自分さえ良ければ良いという考え方をする人の割合が増えます。あくまで割合ですので批判しないでください。)
    あと共用施設のコスト問題が浮上すると、まずコストカットする方向に動いてしまうでしょうね。
    マンション資産維持の観点からするとよろしくないことが懸念されます。

  87. 440 匿名さん

    土地分の固定資産税払わなくていいんだから、地代くらいいいんじゃないの。

    ローンを組む金額が小さければ、金利も少なくて済むしね。

  88. 441 匿名さん

    全額建物代ということを考えると、賃貸にだせば減価償却費に丸々計上できるし借り入れて購入して貸したとしても返済金利分全額を経費に入れられます。土地所有権マンションを買って回すよりも有利ですね。でもこの物件自体、賃貸禁止なんでしょうね。

  89. 442 匿名さん

    WCTも大変だろうけど、パークスクエア南品川、もっと大変?
    あっちも80平米にして、5000万後半から。
    定期借地と、普通借地の違いはあるが。

  90. 443 匿名さん

    土地代の話だけど以前電話で確認した時聞いたのですが、ここの計画が出来上がったのが、
    かなり前の話で、その当時の価値での土地賃料となっているそうで入居後70年間一切変動無し
    だそうです。
    確かに2000年頃の港南の価値ってかなり低そうですしね。
    ちなみにその担当者の方は笑って「格安ですから心配しないで下さい。はっはっは」との事でした。

  91. 444 匿名さん

    私も聞きましたが、1万円以下(確か7900円程度)です。
    10万円/年としても70年で700万円。
    これは絶対にお得です。
    まぁ、冷静に考えて見れば、元々東京との土地だから土地の取得費用は0円。
    要するに、東京都のボロ儲けというか、ボランティアですね。
    800人x700万円で、70年で56億円の定期収入が得られるのです。
    売ってしまったら、半分程度ですからね。

  92. 445 匿名さん

    それに固定資産税の影響も少なさそうだし、リスクも少ない。
    品川駅まで9分程度だしサウスゲート計画の恩恵で環境も良くなる。(交通量は増えるか)
    水上バスの停留所が徒歩3分程度の場所に出来るらしいし、小さいけど隣接して公園もある。
    スーパーも同じ敷地内に出来るので生活利便性もまずまずだし。(自転車がウザイかもでも、
    設計図を見ると大きいコンビニ程度の規模だしそんなに集客力はなさそうかな)
    建物内にもシアタールームとか多少あるしね。

  93. 446 Michael

    No.435さん、「3000万円台・80㎡」って、
    どこから出てきた数値ですか?

  94. 447 匿名さん

    長く続いたマンション時代の幕引きにふさわしい伝説を作って欲しい。

  95. 448 匿名さん

    ここってセカンドハウスとして購入可能なんでしょうか?

  96. 449 匿名さん

    多分趣旨違いで撥ねられるでしょう。
    現に住宅を必要としている者(要するに現状借家住まい、かつ所有物件なし)や、住宅を所有していても居住人数に比べ狭いなどの条件が課されそうではないですか。

  97. 450 匿名さん

    所有物件は一人身の時に購入したもので、今は手狭になったのでそこは人に貸して賃貸住まいです。
    手持ちの物件は住宅ローン抱えてるけど賃料で完全にまかなえてるので、セカンドハウスローン組めればチャレンジしたいなと思ってまして。別宅持つほど裕福ではないです。

  98. by 管理担当

スムログに「シティタワー品川」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸