東京23区の新築分譲マンション掲示板「マスタービューレジデンス Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 池尻
  7. 池尻大橋駅
  8. マスタービューレジデンス Part2
マスター [更新日時] 2020-07-11 01:50:20

1000を超えてきたので、Part2を立ち上げました。

物件概要
所在地 東京都世田谷区池尻4丁目461番地148(地番)
交通 東急田園都市線「池尻大橋」駅 徒歩7分
京王井の頭線「駒場東大前」駅 徒歩11分
販売価格(予定) 未定
専有面積 40.95m2〜165.89m2
敷地面積 10,776.64m2
間取り STUDIO〜3LDK
販売戸数 未定
総戸数 241戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造・一部鉄骨造
地上15階/地下1階建(建築基準法上は地上14階・地下2階建)
建物竣工時期 平成20年1月下旬(予定)
入居時期 平成20年3月下旬(予定)
売主 鹿島建設株式会社 国土交通大臣(11)第991号
販売提携(代理) 野村不動産アーバンネット株式会社  国土交通大臣(2)第6101号
三菱地所住宅販売株式会社  国土交通大臣(10)第1512号


Part1:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44582/

住民板:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48231/


[スムログ 関連記事]
【駒場東大前界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.16】
https://www.sumu-log.com/archives/3217

[スレ作成日時]2007-06-30 10:42:00

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
ルフォン上野松が谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マスタービューレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    1月竣工、3月引渡しとのこと。
    工事のペースは順調に見えますが、
    早まることはないのだろうか。

  2. 3 匿名さん

    3月ですか。そこまで金利どうなっていることやら。。

  3. 4 匿名さん

    HPが更新されませんね。
    そろそろ完売しないのでしょうか・・・。

  4. 5 匿名さん

    物件概要には15戸と載ってますが、間取りのところは、6タイプですね。2億以上の物件が3戸あるようですが、さすが動きにくいのでは。住友の三軒茶屋や、PC浜田山、PC荻窪、TOTの最上階とか、競合もありますからね。でも、売れ残ってるのは、購入者としては悲しいですね。

  5. 6 匿名さん

    あの丘の上に立つと、本当に癒されます。別世界のような気がすると言えば、言い過ぎでしょうが、そんなホッとした気持ちになります。そこに建ち上がっていくMVRは本当に美しい。住民は1戸当り平均2.1人だそうです。

  6. 7 契約済みさん

    ちなみに住民の平均所得は2,000万円程だそうです。

  7. 8 匿名さん

    >07
    適当な情報を流さないで下さい。こういう情報を営業が他言するとは思えません。ま、これが本当だとしても、私はやっぱり平均以下ですが。

  8. 9 匿名さん

    竣工は1月末、入居は3月末でしたよね。2ヶ月間をみてるのは、内覧の際の購入者の要求に応えるためには適正な期間をとっている真摯な姿勢です。竣工即入居物件は危ないです。ま、金利のことを考えると頭痛いですが。

  9. 10 申込予定さん

    >>06

    気持ちはちょっと分かりますが、マンション程度で生活は何も変わりませんよ。
    あまり過度な期待は抱かれないほうがいいかと。

  10. 11 契約済みさん

    金利本当にあがりましたね。
    悲しすぎる。
    3月までにあと数百万は金利負担が増えそう。
    うぐー。

  11. 12 匿名さん

    >>10
    そうですね。過度な期待は、失望に繋がりやすいし、生きる姿勢の方がもっと大切ですね。でも同じ時間を過すなら、楽しみに待ちたい。

  12. 13 匿名さん

    今は何階くらいまで完成してますか?しばらく見に行ってません。

  13. 14 匿名

    高さ的にはほぼ最上階近くまで出来上がってきているように思います。この週末に確認して、またご連絡しますね。

  14. 15 匿名

    昨日見てきました。3棟のいずれもほぼ最上階まで出来上がっており、正面から見ると、雰囲気出てます。外壁のタイルが張られたところから順に工事用の囲いが外され、そういったところはほぼ完成に近い外観を確認することができます。

  15. 16 匿名さん

    15さん
    有難うございます。私も昨日見てきました。薄いクリーム色で素敵でした。金利上昇に脅えながら、毎日シミュレーションをしてます。。。うぐー。

  16. 17 匿名さん

    そうなんですね。楽しみです。
    しばらく見に行けないので、どんな風になっているのかとても楽しみです。

  17. 18 匿名さん

    時期が一緒であれば比較対象とされたであろう、「グランドヒルズ三軒茶屋」「プラウドタワー千代田富士見」「パークシティ浜田山」などの大規模物件の分譲価格はかなり上がっています。
    その状況を見ると、やや早い時期に少しだけ安く分譲されたマスタービューを購入して良かったなと思えます。

  18. 19 匿名さん

    見に行って来ました。
    随分出来ましたね。感無量です。

  19. 20 匿名さん

    見に行かれましたか。感激するでしょ?綺麗で品格があります。ニュースで崖崩れなどが報道されると、不安にもなりますが、それほど高い崖ではないし、太古から築かれた台地なので、それほど心配していません。それに西棟は十分内側にありますし、ベタ式工法が取れる地盤の固さです。ここで下手に杭など打ち込むと、反って既存の地質を破壊します。

    ここだけですよ、緑を見ながらも眺望が開けるのは。東棟も既存樹をうまく活かした感じでいいです。エレベーター1基はちょっと問題かなと思いますが、朝はイースト・エントランスから出て階段で下りても苦にならないと思っています。それに、この物件は1戸当り入居者が少ないので、静かに暮らせる物件だと思います。

  20. 21 匿名さん

    どのように、緑が配置されていくのかが今度は楽しみですね。
    緑道には、ざりがにがいてびっくりしました。
    確かに、静かに暮らせそうですし、眺望と植樹が見渡せるのでしょうね。

  21. 22 匿名さん

    物件価値の決定要因の1つとして、駅からの距離がある。これでは徒歩5分以内、8分以内、10分以内、10分超で区分され評価される。駅近物件が人気である昨今、10分超の場合は物件価値維持が難しくなる。当物件の場合、5分以内だと246と高速の排気ガスがマイナスポイントになっただろうし、10分もかかれば資産価値維持が難しくなっただろう。従って、徒歩7分、しかも高台で絶妙な立地条件にあると言え、転売する時も資産価値は下がらない。

  22. 23 匿名さん

    >22
    ですよね。今は駅から徒歩10分の場所に住んでますが、疲れた時などは嫌になっちゃいます。できれば5分以内が理想的ですが、ここは7分なので許容範囲内ですね。緑道沿いは気分がいい時は10分かかっても気になりませんね。特に春などは桜が綺麗です。

  23. 24 匿名さん

    僕も朝は階段つかいますよ〜。あの階段の上からの景色が大好きだし、エレベーターで降りるより気持ちいいかもって思ってます。

  24. 25 匿名さん

    >18

    千代田区の葬儀屋タワー」「杉並区の訴訟マンション」とは比較にならないでしょう。
    「グランドヒルズ三軒茶屋」はご近所なのでノーコメント。

  25. 26 匿名さん

    私は徒歩4分のところに住んでいますが、通勤時階段が多いです。
    マスタービューの場合は、全く平坦な道ですし、信号ひとつ無い。
    何度も池尻まで歩いてみましたが、7分というのは問題無さそうでした。
    勿論時間に余裕があれば、緑道沿いを歩いてみるととても気持ちよさそうですね。

  26. 27 匿名さん

    >25さん
    グランドヒルズ三軒茶屋のご購入者かデベの方ですね〜。ご苦労様。

  27. 28 匿名さん

    >27 さん
    25ではありませんが、どのようなロジックでそういう結論になるのか理解に苦しみます・・・

    プラウドタワーとはあまりに立地条件が異なるので比較が難しいですね。
    杉並/グランドヒルズとは比較にならないと思いますので、本当に購入して正解だったと実感しています。
    (あくまで私の希望間取りと条件の範囲内での話です)

    27さんのロジックだと私はプラウドタワーの購入者かデベの人なのでしょうか 笑)

  28. 29 匿名さん

    >28さん
    大変失礼しました。

  29. 30 匿名さん

    購入者の方はなぜ購入者用掲示板を利用しないのでしょうか?

  30. 31 匿名さん

    2012年に完成する大橋JCT脇の42F建て
    高層マンション計画ってどうなんでしょうね。
    このマンション次第でここの資産価値ってかなり
    左右されますよね。

  31. 32 契約済みさん

    >30さん
    ここに荒しのカキコが入ります。特にグランドヒルズ三軒茶屋の販売開始頃からひどいのです。不愉快なので、ついつい応答してしまうのです。こういう掲示板、実は見たくはありません。でも気になってみてしまうのです。

  32. 33 匿名さん

    >30
    住民限定版があっても、購入者はここでカキコしてはいけないなんて規則ありませんよ。それに、貴方は本当に検討者でここのスレを覗いているのですか?


    >31
    比較になりません。

  33. 34 匿名さん

    大橋ジャンクションの近くのマンションは、営業の方から説明を受けました。
    それを加味したうえでの私なりの解釈としては、池尻大橋駅は、今現在首都高の下にあり、暗いし、特に店舗などが多いわけでもないので、使い勝手が悪いイメージがあったので、却って開発され、店舗などが多くなることによって、利用者としては良くなるだろうと思っています。
    マンション自体の価値が上がるかは謎ですが、私的にはありがたいです。

  34. 35 匿名さん

    大橋JCの再開発は大いにプラス効果だと思っているのですが。通勤ラッシュはひどくなるけど、綺麗に整備されていくのは良い。

  35. 36 匿名さん

    なるほど、

  36. 37 匿名さん

    池尻は首都高があるせいか、道路のマイナスイメージが強い。
    大橋ジャンクションが出来て、マイナスイメージが払拭されてくればいいですね。

  37. 38 匿名さん

    中越地震で鹿島の物件2つが傾いたそうです。
    内、一つは150戸のマンションです。。
    報道にはなっていませんが、私の妹が住んでいたので分かり
    ました。

    杭は横の力に弱いということでしたが、鹿島も想定外の揺れの
    大きさだったようです。結局机の上の計算で万全でも、自然の力
    には無力ってことですね。

    傾いたり、陥没したり、波打ったり、ひび割れしたら、もう
    資産価値はゼロでしょう。

    せっかく資産価値を意識してたのに、今更ながら、この立地
    (傾斜地、湿地近く)に不安を感じています。
    地震はやっぱりこわいです。

  38. 39 匿名さん

    >38
    本当に購入者?もしくは検討してるの?ただの荒し?
    地震が怖ければ、マンション購入をやめれば?
    ここがどの程度の危険性があるのか、ちゃんとご自分で調べて下さいね。インターネットでも調査できるし、不安ならば、専門家に有料で調査して頂いてはいかがでしょうか?

  39. 40 匿名さん

    >37
    三軒茶屋も首都高がありマイナスイメージですね。
    中央線沿いや東横線沿いの物件の方がいいですね。
    そんなことを気にしてる人は、最初からこの辺りは検討対象外でカキコミもしないのでは?

  40. 41 匿名さん

    >40

    私は購入者ですので、けなしている訳ではないですよ(笑)
    首都高に関連したマイナスイメージがあるは事実なので、
    純粋に、大橋ジャンクションの件がプラスに作用して欲しいと
    思っているのです。

  41. 42 いつか買いたいさん

    >>38
    詳しく教えてもらえませんか?
    ・場所や建物(海岸付近等どのあたりか?、タワーマンション?、建築年など)
    ・被害状況(傾いたとかひび割れた等被害)
    ・原因(液状化など)
    マスタービューだけの問題ではないですしね

  42. 43 匿名さん

    同感。
    資産価値を意識しての購入(=転売目的?)の人はマスタービューには殆どいないと思っています。値段も安くは無いですし。
    資産価値目的と言っている時点で購入者とは思えない。
    大体、どの物件でも地震は怖いし、傾いたりしたら資産価値は無くなる筈。もっと言えば、埋立地のタワーマンションはどうなるのでしょうか?
    今回の地震は特にマグニチュード以上に揺れが激しく、さまざまな物件に色々な影響があったと思われます。
    それを気にして怖がっているようなら、(しかもこのマンションの環境に憧れて購入した人が多い中で、環境に不安があるならば)購入をやめたほうがいいのでは。

  43. 44 匿名さん

    これ書いた人具体的に教えて↓↓↓↓

    中越地震で鹿島の物件2つが傾いたそうです。
    内、一つは150戸のマンションです。。
    報道にはなっていませんが、私の妹が住んでいたので分かり
    ました。

  44. 45 匿名さん

    ココより立地のよい物件が出てきましたね。私はマスタービューは抽選漏れでした建物自体は大変気に入っていましたが、駅からの時間が少し遠いかなと思っていました。
    池尻2分・大型物件・総戸数200戸以上 
    マスタービューを購入できなかった方検討されては?価格はどうなるか判りませんが・・・

    http://www.io-tower.com/index.html

  45. 46 匿名さん

    >45

    池尻大橋駅まで徒歩2分と激近なのは、GOOD。

    しかし、下記はどうでしょう。
    ・首都高ジャンクションと一体。
    ・地権者住戸が約4割。
    ・駐車場付与率が約2割。

  46. 47 匿名さん

    >45
    マスタービューとは毛色が違うと個人的には思います
    タワーを買うのであれば、愛宕タワーなど他を検討すると思います

    同じ池尻大橋駅ではありますが、あまり比較対照にはならないのではないでしょうか
    レジデンスより商業タワーの方が気になりますね

  47. 48 契約済みさん

    >47
    商業タワーもできるのですか?

  48. 49 契約済みさん

    >44
    眠いので、URLは自分で捜してください。確か、このスレでも登場したと思いますが。

    東京都防災マップ、液状化火災化総合マップ、急傾斜地崩壊危険箇所、これらの言葉を検索したら出てくると思います・・・眠いので、すみません。

  49. 50 匿名さん

    >>44
    ノーアンサーですか?

  50. 51 近所をよく知る人

    〉41
    首都高のマイナスイメージがあるのだったら六本木や麻布十番も同じになる
    池尻はこれから発展する場所。 今は他に比べ地価が安いからこの価格に出来たと、これが中目黒あたりだと2割高になるのでは。マスタービューができることによりイメージが良くなっていくでしょう。 その証拠に近くのヒューズコートは中古価格が値上がりしている。
    ここ池尻4丁目はここ2年で急変している地域です。

  51. 52 ご近所さん

    >51
    確かに池尻大橋は4丁目に限らず発展が期待できますね.
    大橋1丁目も,地価は上がってます.
    ジャンクション隣のクオリアも,中古で1000万近く上がった物件もあるし.
    ただ,ジャンクション脇にもう一つ41Fのタワーができるし,
    これだけの大規模マンションが出来ると,
    朝のラッシュがますます酷くなるのでは,,,

  52. 53 匿名さん

    >52
    そうそう、朝のラッシュは大変そう。まず、乗れるかどうかが問題になりそう。

  53. 54 匿名さん

    池尻大橋再開発プロジェクト詳細出ましたね。
    10月にMRオープンです。
    三茶GH大ピンチか??

    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&SE=010&TB=A...

  54. 55 匿名さん

    ここも売れ残っています。
    竣工前に売れないだろうな

  55. 56 匿名さん

    HPが更新されませんが、ここは実際どのくらい残っているのでしょう。

  56. 57 地元不動産業者さん

    >池尻大橋再開発プロジェクト詳細出ましたね。

    どうせ環境極悪なら、都心に住んだほうがいいような。

  57. 58 匿名さん

    〉57
    そうだね。 利便性、環境、価格のバランスだね
    どれを重視するかは各人の好みの問題。 三茶が良いと言う人もいれば 池尻が良いと、狭くてもいいから麻布十番に住みたいと言う人もいる。 良いとか悪いかではなく考え方の違い。住めば都だよ。 他人に対して変に優越感を持ったり、バカにするような投稿はやめましょう。見ていると見苦しいし、その人の品格が疑われます。偉そうに言えませんが、 自分もそうならないように努力はしています。

  58. 60 匿名さん

    書くところを間違えましたね 住民版、他を読んでの意見です。

  59. 61 土地勘無しさん

    この物件も微妙ですね。
    眺望よしの台地か

    川側の崖か

    しずかな住宅街か
    高速近くの埃っぽい町か

  60. 62 匿名さん

    高速近くの埃っぽい町か>
    都心はみんなそうでしょ。六本木、広尾、代官山、赤坂・・どこも高速道路からほんの5分も離れれば本当に静かになります。
    ここも同じで緑道を5分も歩かないうちに別世界になります。同じ4丁目内に筑波大付属校、駒場東邦校があり、利便性を考えたら、環境は妥協できる範囲でしょう。 環境重視であればもっと郊外のほうがいいかと。
    100%のものはないから、どこで妥協するかですね。

  61. 63 賃貸住まいさん

    >100%のものはないから、どこで妥協するかですね

    その通りですね。
    でも、池尻と代官山、広尾、etcと比べるのはやや無理があります。

    ことろで、利便性ってどういうことをおっしゃってるんですか?

    例えば郊外のSCや大きな公園は、二子玉川からのほうが行きやすいかと。

    電車の便は、むしろ三軒茶屋の方が便利だったりする点もありませんか?

    環境なら、駒沢・桜新町・用賀あたり。

    池尻大橋の魅力って何でしょうか?

  62. 64 近所をよく知る人

    この物件が建てられる場所は、昔『騎兵山』といわれる場所で
    戦時中、陸軍の駐屯地があった場所です。 子供の頃よく怪談
    話など聞いた事があります。 兵隊さんの幽霊を見たとかの情
    報がありあましたね?

  63. 65 近所をとてもよく知る人

    はいはい、幽霊がレスしてくれるといいですね。

  64. 66 匿名さん

    それで 幽霊がでるのだったら都内はそこらじゅう幽霊だらけです(笑)。
    三茶がよければ三茶でいいでしょ。三茶には食事にいくこともあるしいい街です。別にここ以外を否定したり反対してるわけではありません。選ぶのはひとそれぞれです それに対してとやかくはいいません。
    自分がここを選んだのは渋谷に近いこと これから変化して将来発展が見込めること 環境が気に入ったこと あと価格でしょう。
    今、南平台あたりだと庭が小さくても1000万近くします。 ここは高くて500万だから安いものです。 投機筋が入ってるせいか都心は値上がりすぎです。

  65. 67 匿名さん

    駅から5,6分歩くだけで別世界っていうのは同感。
    ゆったりした生活を送られる、って憧れます。

  66. 68 匿名さん

    夜に行ってみるとよくわかりますが、このあたりは本当に閑静なところです。 
    幽霊が出てもおかしくないような・・?
     東邦大学病院の方の道路からも街の明かりが見えて爽快、高台であることを実感します。 若者の町と違い、バイクや暴走族風のマフラー騒音がまったくなく、静かな場所です。

  67. 69 匿名さん

    〉64
    幽霊がでたら 隣が警視庁の官舎だから助けに飛び込めばいいでしょ。
    警視庁第三方面本部も近くにあるし犯罪が起きにくいのでは。 歩けば警官にあたるような。

  68. 70 匿名さん

    69
    すみません 文章がおかしかったですね。
    ゛助けを求めに行けばいいでしょう゛の間違いです。
    私が犯罪者だったらこの辺には住みたくない。

  69. 71 近所をよく知る人

    幽霊や怪談話はそこらじゅうたくさんあります。
    三軒茶屋のグランドヒルズが建つ場所も国立小児病院だし、たくさ
    ん幼い命が亡くなっています。最近沖縄でリゾートマンションがは
    やりですが、建つ場所はやはり同じく戦時中多くの人命が失われて
    います。

     はっきり言って人が死んだことの無い場所を探す事自体不
    可能なこと。こんなんは、いわいる迷信に過ぎない現象ですので、
    まったく気にすることはないでしょうね?
    ただ自分が住む場所の前履歴は知っておく必要性はあると思います。

  70. 72 匿名さん

    犯罪発生マップを見ると比較的安全な場所ですね。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/kakudai/yoku_l.htm?...

  71. 73 特命刑事

    今ごろMR行ってみた。

    真南の上層階にかなり未契約戸有り。

    目が飛び出た(笑)

    既存樹は見事。

  72. 74 匿名さん

    南平台にしても どこも高い部屋が売れにくいみたいだね。 中間の部屋は希望が多く足りないのに。
    もっと 中間の価格帯を増やすべき。

  73. 75 契約済みさん

    せっかくの「いい部屋」が売れ残るのは、皆にとって価値喪失なので、
    値下げしてでも売るべきだ。

  74. 76 匿名さん

    まだ売れ残ってるの。人気ないねえ・・・。

  75. 77 匿名さん

    城南エリアでもっと中間層に購入可能な物件の供給を推し進めるべき。 億超える物件は普通のサラリーマンは無理であり、郊外の物件の選択肢しかないが、こんご人口減少のこの日本で、郊外住宅供給は終わりを向かえ、郊外物件の供給過剰現象はなくなり、みな利便性のよい都心部へ引き返す。 城南・都心部エリアは価格設定を中間層レベルへシフトするべき

  76. 79 匿名さん

    頭悪いとはなんだ! このまま高価格設定のマンションばかりが
    都心部及び城南エリアで販売されれば、普通の会社員は一向に区部へ
    移住ができない。郊外から都心区部へ買換えをしたくても、多摩川越えが出来ない状態で溝の口とまり。  価格設定に配慮が必要と思う。

  77. 80 匿名さん

    色々な雑誌でも、昨今の地価上昇(または鉄骨などの建材価格上昇)により、価格を上げざるを得ない代わりに、都市部のマンションの㎡数を減らし、価格設定を下げる傾向になるだろうと言われている。
    どの層を狙って建てる物件かにもよるだろうが、億以上の価格は実際一般サラリーマンには手を出しづらいだろうから、少しづつ狭い部屋に移行していくのかもしれませんね。

  78. 81 匿名さん

    家族4人だったら最低3つ部屋が欲しいところ。
    専有面積で60平米以上は最低確保しないと生活観にゆとり
    がうまれない。
     
    このエリアはようは高い収入の単身者・DINKS若しくは
    子供ひとり世帯ででないと買えないわけであり、超がつくお
    金持ちはそういるわけじゃないし、所帯持ちは郊外へ行かざ
    る終えないが、昔はこの池尻大橋周辺は所帯持ち世帯でごっ
    たがいしていたのにね。

    まるで都心部城南は、お金持ちでかつ子育て不要の贅沢人間が
    住む場所と化しています。 それかもともとのこの周辺の人で
    親から相続で土地を承継された人でないと所帯持ちは住めない。

  79. 82 匿名さん

    >81

    大げさですよ。
    うちは普通のサラリーマンですが、1億物件を購入予定です。

  80. 83 ビギナーさん

    >>82
    世帯年収はどのくらいですか。

  81. 84 匿名はん

    82さん
    頭金はどうやって捻出されたのでしょう?頭金と借入金の比率はどれくらいですか? 
     億越える物件は借入れ比率は8割なんですか?
    現在、10年ほど前に購入した新築マンションを売却して、残債務を返済しても手元には1000万円残るか残らないかです・・・・
    年収は増えましたが、収入増加率は20%程度です。残念ながら1000万円まで届きません。

    相続などで財産を承継して、頭金にする。また女房と合算する。
    うちは子供3人です。 とてもとても住宅ばかりにはお金を懸けられません。 子供3人大学まで出す為の費用は総額1億円は超えるでしょう。

    とても無理ですが、ほしいなという気持ちはあります。

  82. 85 匿名さん

    81です。

    我が家の世帯年収は、ここ数年2,500〜3,000万くらいです。

    私は30代半ばですが、管理職ではなく、言わば普通のサラリーマンです。
    妻も正社員として働いています。

    頭金は普通に物件価格の10%を入れました。
    ゆえに当初の借入比率は90%。
    しかし、その他の運用資産がありますので、実際の借入比率は60%程度です。

    もちろん、相続や贈与など、親からの援助はありません。

  83. 86 匿名さん

    85の訂正です。

    81です→82です。

  84. 87 匿名はん

    >>85
    それ普通のサラリーマンじゃないから
    ご本人と奥様の業種は何よ?

  85. 88 匿名さん

    >87

    私は日系金融機関。
    妻は日系システム会社です。

    本当に普通ですよ(笑)

  86. 89 匿名さん

    外資じゃないんですか?
    日系でもそんなに貰える会社ってあるんですね。。。
    82さんはDINKSなんですよね?

  87. 90 匿名さん

    82です。

    外資ではなく日系です。
    但し、日系のわりには実力主義が進んでいて、格差がつく報酬体系です。

    おっしゃる通り、現在DINKSです。
    近々そうではなくなります。

  88. 91 匿名さん

    日系でもマスコミ、商社、金融は年収はそれなりに高いですよね。
    大手商社で40才で1300〜1500万。
    金融は会社によりさまざまだけど、ある大手証券マンは
    1回のボーナスが1000万、残業代が月50万とのことでした。

  89. 92 匿名さん

    1回のボーナスが1000万円ですか・・・?格差を感じます。

  90. 93 匿名さん

    82=85=90さんの収入状況っていうのは、30代半ばとしてはちょっと多めかもしれないけど、40代くらいまで範囲を広げれば東京の平均的共稼ぎサラリーマン家庭という感じじゃないですかね。

    だからデベも強気で1億円超の物件を増やしている。

    ただ、子供やら親の介護やら不確定要素が人生にはあるので、我が家では(実際にはDINKSだけど)一応1馬力2コブ原則で考えるようにしている。
    どんなに豪華に見えても、所詮共同アパート。
    たとえ山手線内都心であってもマンションに1.5億円以上は払いたくない。

  91. 94 匿名さん

    マンションに1.5億円以上も出す人は少数派かと。それとも、いずれは高額で売却を試算していらっしゃる方程度かと思います。

  92. 95 匿名さん

    81さん凄いですね。職場環境に恵まれているのか若しくは実力があるでしょう? 日系企業の中小企業は30歳半ですと、年収の平均は大卒は600〜700万円程度じゃないですか?
     奥さんと合算で2000万円以上はそうそういないじゃないでしょう?

  93. 96 匿名さん

    BOOKデータベースより
    「本当に豊かな国」はニュー・リッチがつくる。毎日のように上場企業の社長と食事をする年収3億円の女性ファンドマネージャー。ストックオプションで突如、数億単位のおカネを手にした元・契約社員女性。不況の最中にもかかわらずクルーザーとフェラーリを買うサラリーマン。節税対策に1機50億円のプライベートジェットを購入する起業家。暇つぶしのためにアメリカのスーパーマーケットチェーンを買収した企業オーナー。国内には目もくれず、海外の名門校を目指すニュー・リッチの子どもたち。いまの日本に誕生したニュー・リッチたちは、いったいなにを考え、どんなサービスを求めているのか。「富裕層マーケット」という言葉をつくりだした著者が、国内国外を問わず富裕層たちwealthy classから見聞きした経験をもとに、彼らの意識に迫る。

  94. 97 匿名はん

    2馬力とはいえ30台で世帯年収が2500〜3000万
    それが「普通」のサラリーマン像か

    世間知らずの妄想か
    メーカー勤めを上から見下したいだけの金融野郎か
    いずれにせよなんだかね

  95. 98 匿名さん

    実力で稼いでいるのならいいんじゃない?

    むかつくのは親からの相続や贈与でマンションを購入するやつ。

  96. 99 匿名はん

    >>98
    実力で稼ぐのはそりゃ偉い
    ただしそれを「普通です」という神経が嫌味ったらしい
    普通のサラリーマンが30台だろうが40台だろうが
    世帯年収2500万以上あったら今の経済状況が説明できるか

    個人的に金融屋がキライっていうのもあるけどね(笑

  97. 100 匿名さん

    ただ昔のバブル期も同じような発言はありました。
    しかし、バブルが弾けて、ほとんどの人が一揆に失墜した。
    同じようなことが起こるんじゃないでしょうか?

  98. 101 匿名はん

    あのころの株屋と不動産屋は成金丸出しで下品だったよなぁ

  99. 102 匿名さん

    なんで日本人は、素直に成功者を賞賛できないのでしょう。

    100や101は僻みにしか聞こえない。

    MVRの住民はどちら側でしょう。

  100. 103 購入検討中さん

    南向き高層階売れないね〜。
    普通高級マンションはいい間取りは飛ぶように売れるのに。

  101. 104 匿名はん

    >>102
    15年前、成功者と思われてた人の末路も知ってるからね

  102. 105 匿名さん

    大成功は、大失敗のもと。このマスタービューレシジデンスの周辺は、バブル期は、一戸建てが2,3,4億円しました。あの頃は、現在のような実需マンション供給はすくなかったと記憶しています。
    でバブルが弾けて、時価の1/5まで下がりましたとさ?

     成功を何十年も継続する事は容易でないし、周囲からの支援がないと
    その成功や所得は続かないのが現実であり、人から猛烈に嫉妬されるような発言行動は控えた方が良いと思います。

  103. 106 匿名さん

    >103

    あと何戸あるのでしょう。
    真南でない部屋と比べて、極端に坪単価が高かったからなー。
    時間とともに、マーケットが追いつくと思っていたけど・・・。

  104. 107 匿名さん

    世帯年収が2500万以上、実際すごく羨ましいです。
    ただ、もうすぐDINKSでなくなると言うのに、二馬力で働いているのなら、夫婦助け合って働いているのでしょう。
    きっと時間も不規則な中、頑張っているのなら、私には出来ないことなので、賞賛したいです。
    実際それだけもらう人は少ないと思うけれど、本人たちの努力のうえに成り立っているのなら、いいのではないかと思います。
    私は一億以上の物件なんかは、検討も出来なかったですが。。。

  105. 108 匿名さん

    >107さん

    暖かいお言葉ありがとうございます。
    実際妻には感謝しております。
    私一人でその水準を維持するのは、かなり困難ですので。
    今後1馬力になるので、工夫が必要と思っています。

  106. 109 匿名さん

    ちょっと質問ですが、頭金を抜かした運用資産のご資金は、引渡し時のマンション返済にまわすのですか?
    あと、奥様は仕事をお休みするだけですか?それともお辞めになるのですか?

  107. 110 匿名さん

    >>108
    世帯年収下がるんじゃん
    普通の世帯じゃなくなるんだね(笑

  108. 111 匿名さん

    >109
    運用資産は原則運用を続けるつもりです。
    日本における住宅ローン金利は低いので、安く資金調達して運用で利ざやを稼ぐという発想です。
    もちろんここのところのサブプライムローンの影響は受けています。
    休暇で海外に行っていたので何の対応もできていませんでした(笑)

    妻は仕事を休むだけです。

    >110
    もちろん世帯収入は下がります。
    2馬力と1馬力では違います(笑)

  109. 112 匿名さん

    残っている南向きの部屋は、おいくら位なんですか?
    115平米の部屋の間取りはいいですよね。

  110. 113 契約済みさん

    昨日現地を見てきました。
    ヒルトップレジデンスはかなり出来てきましたね。
    11Fまでは覆いが取られていました。

    オオゼキ側から歩く途中に現れる姿は、かなりの存在感です。
    間違いなくランドマークとなるでしょう。

    >112

    1.6億から1.8億でしょう。
    どこが残っているのかは知りませんが・・・。

  111. 114 匿名さん

    このマンションで何か騒ぎがあったのですか?

  112. 115 匿名さん

    住民版をご覧ください。

  113. 116 匿名さん

    モデルルームは公開してないけど先着順受付中って・・・やはりキャンセルでまくり?価格は下がっているのでしょうか??

  114. 117 匿名さん

    新条例に基づき既存不適格ですからね。
    鹿島世紀の大失態ですね。

    実際は建替えるか売却するまでは関係ないとはいえ、相当ネガティブインパクトがあるのは疑いないでしょう。経済性ではなくてそんなレッテルを貼られたマンションに住みたくないという方も相当数いるでしょうし。

    ただこのマンションの分譲が完了してから地価がかなり上昇しているのも事実で、更なる値引きがあまりなくても分譲当時の価格で買えるのならと買ってもいいという見方もあるかも。

    既に購入していて含み益を皮算用していた方には残念ですけどね。

  115. 118 購入検討中さん

    今度は火事?!

    話題に事欠かないなー。

    いい話題が欲しいところだけど。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48231/

  116. 119 匿名さん

    ひとんちの火事を喜ぶ性根はあまりよくないとおもうよ。

  117. 120 匿名さん

    まだ、人んちじゃないでしょ。鹿島に天罰が下っただけジャン。

  118. 121 物件比較中さん

    俺、ここMR見に行ったんだよなぁ。
    池尻大橋の町が気に入らずに辞めたけど。
    あと、あの大仰なプロモーションビデオにドン引きした。

    HOUSE OF JAPANって、、、はぁ?って感じだったなぁ。

    ここは郊外のよさもなければ、都心のよさもなく、非常に中途半端ですね。
    こどもがこのあたりの学校なら、悪くないかもしれないが(近すぎるか?)

    まさしく崖 of JAPANだったね、、、、

  119. 122 申込予定さん

    ガケ物件で大ケガかぁ。

  120. 123 匿名さん

    まぁまぁ、抑えて抑えて

  121. 124 物件比較中さん

    うぉー、ここですか、雑誌に出てたのは、、、、
    新聞に一面広告出してた売り出しの頃、覚えてますよ。

    要塞みたいな感じでしたよね、それが既存不適格かー。

    いやはやなんとも、ご愁傷様。

  122. 125 匿名さん

    既存不適格って何?
    住めないのか?

  123. 126 匿名さん

    抽選が外れてよかったよ
    確かここに凄くヒステリーな人がいたな

  124. 127 匿名さん

    kajima建設のみなさん

    お宅の施工の物件の検討者は、MVRでの購入者に対する貴社の対応を皆見てますよ。

  125. 128 匿名さん

    キャンセルした人がいるのかな?
    キャンセルが出たら検討したいんだけど・・・

  126. 129 匿名はん

    結局、ここの既存不適格問題って、解決したんですかね?
    住民限定板では、入居に向けて盛り上がっているみたいですが、あんなに容積率がオーバーしてしまったら、ちょっとやそっとのお金をもらったくらいじゃ、釣り合わないと思うんですけど。
    物件がよいから既存不適格に目を瞑っても・・・・というような書き込みもありますが、あれだけの容積率オーバーだと買い手に住宅ローンはまず付かないですし、いくら良い物件でも10年経てば並みのマンション(しかもスネにキズ・・・・)。
    売却がものすごく難しいはずです(めちゃくちゃ値をたたかれる)。
    それでも入居するひとってのは・・・・。

  127. 131 地元不動産業者さん

    129さんがどういう意図での内容かわかりませんがあまりに極端且つ間違った
    解釈なので投稿しました。まず、住宅ローンは全く問題ないでしょう。これは
    購入された方に聞けばすぐわかりますが。それと、私は地元の業界の人間ですが、
    聞く限りでは、かなりの数の方の同物件を買いたいとのオファーがあるらしいです。
    確かに、市況は今厳しいので、以前ほど簡単に販売できませんが、それでも
    私の見る限り(一応プロです)、同物件の質はかなり高いもので、最終的にはそれほど
    時間が掛からない中で完売できるのでは?
    不適格に関しては、多分(推測するに)南側エントランスの階が問題なのでしょうが、
    仮に建替えるとなると、色んな回避策(容積率の問題の)が考えられそうですが。

  128. 132 ビギナーさん

    >同物件の質はかなり高いもので

    何を持って質が高いというのかは難しいですね。
    私もMR見ましたから、内装のグレードが高いのは知ってますが、
    あの目黒川(一応暗渠化してますが)沿いの崖立地に、
    法定不適格の物件、かつ南側のエレベータが一機では、
    総合的に見て質が高いとは言えませんね。

    特に災害への耐性は、高いとは言いがたいと思います。

  129. 133 匿名さん

    近くに水があるのは一長一短だね----緑道

    いろんな意味で有名になっちゃったんで、
    売るときは相当苦労するだろうけど、
    まぁ、部屋次第かな。
    相場は大きく下回るのは覚悟の上だろう。

  130. 134 不動産業者さん

    私も一応業界人ですが、ここは新築時には相応の評価があり売れるでしょうが、
    転売時(中古)では一気に厳しくなります。
    さまざまな解決策があるでしょうがあくまで「案」の領域を超えなければ評価は
    されませんから、結局はかなりの減額をしない限り売れないでしょう。

    人間にたとえるなら体の一部に一生消えない傷がついてしまったようなものです。
    それもかなり見えるところに(こんなにマスコミに広がれば仕方ないでしょう)。
    それを消す方法はあると医者は言っても、やってみないと完全に消えるかわからない、
    痕は残るかも、、、と言われている状況でしょうね。

    人間は内面が大事だといいますが。。。はたしてマンションだとどうでしょう。

    他にも良い物件は探せばたくさんありますからね。検討者の方はきちんと見極める
    必要がありそうです。

  131. 136 匿名さん

    何年か経って、安く販売するときがあるなら買ってもいいかも。

  132. 137 匿名さん

    住宅ローンについては、一応、業界人ですが、中古物件対象の場合に、既存不適格だと借りにくくなるのは確かですよ。
    大手銀行でも、一切貸さないという方針の銀行もあります。
    どこも貸さないということはないかもしれませんが、借りられる金額が頭打ちになったり、相当苦労するでしょうから、全く問題ないと言い切ることはできないと思います。
    買い手が苦労する分、売りにくくなるということはあるかもしれません。

  133. 138 銀行関係者さん

    何人かの特定の人に相当荒らされていますね。
    購入者の方の気苦労にご配慮します。
    でも、まあ、どの批判的なご意見も根拠なきものですよ。
    現在、どれほどの数の中古物件が不適格かご存知ですか。
    今後、各自治体の条例によりどれだけの物件が不適格になるかわかりますか。
    渋谷区目黒区と今後順次同様の条例が施行されていきます。
    ただ、将来は間違いなく、建て替えが推進されるトレンドと潮目が変わるでしょう。
    その時、それら多くの不適格物件がどうなっていくか。
    ようは、時間的要素により、各時代の要求により、価値は変化していきます。
    そんな誰もわからないことをよく断定的に言えますね。
    部外者ですが、あまりの無知な意見が羅列されていたので、ちょっと邪魔して意見を
    述べさせてもらいました。

  134. 139 匿名さん

    惚れ惚れする物件で、立地条件も良く、高台の上3方を築かれた他物件に無い魅力があります。是非とも購入したいと思っている者ですが、気になるのが、慰霊碑とお地蔵さんのようなものが、イーストエントランスの傍にありました。兵隊さんの練習場であったことは知ってますが、むかし、お墓だったってことはないのでしょうか。霊がいたり、怪奇現象が起こるなどは、既存不適格や川沿いの崖といった地盤のデメリットより、ずっと気になるのですが。。。

  135. 140 周辺住民さん

    >>139

    過去スレに書かれているように杞憂ですよ。ご安心あれ。

  136. 141 匿名さん

    住民版にありましたけど、一部返金(値引き)して決着したみたいですね。

  137. 142 匿名さん

    今度は価格を以前より値上げして売ってくるらしいですよ。既に契約済みの人は減額してもらって、これから買う人は値上げされて・・・気分悪くて買う気にならん。既存不適格なのに。

  138. 143 匿名さん

    しょうがないんじゃないの。

    承諾して買った人と、承諾しないで買った人の販売額に
    差が出たって。

    既存不適格は、いつでも、どのマンションにも起こりうる
    ことだよね。建てた後で、法律変更すれば、あっという間
    に既存不適格。自治体のやることが間違っている気がする。

    値段が下がるの待っていたが、無理か・・・。

  139. 144 匿名さん

    条例が変わって既存不適格なんてのは、阪神間ではよくある話。
    横浜あたりもそう。海と山がすぐそばにある環境を求めるなら
    避けては通れない。眺望と堅牢を求めて丘の先端を選ぶもしかり。

  140. 145 匿名さん

    そうじゃなくて、ここは計画段階から条例改正の予定があったのに、
    ろくに調査もしてなかったことと、販売時の説明と、契約時の重要
    事項説明がなかったことが問題なんでしょ。

  141. 146 近所をよく知る人

    >計画段階から条例改正の予定があったのに

    そんなものがわかってれば、普通は土地を買わないでしょう。

    計画たててから土地買うのが普通だし。

    既存不適格以外に問題がないなら、買う人がいたっておかしく
    ない。コンクリートに、鋼材いれるの忘れてましたっていう
    ならともかく。

    高くて買えないからって、針小棒大に書いて、足を引っ張る
    のは止めたらどうですか。見苦しいよ。
    私は、高くて買えませんけど、いいマンションだと思う。

  142. 148 匿名さん

    >デベとかあまりに誠実さがないんで

    なんだこりゃ。謝罪金が安いので怒っているということ?

    キャンセルして返金してもらったらいいじゃない?

  143. 150 匿名さん

    >149

    だからキャンセルしろよ。オレが買うからさ。

  144. 151 匿名さん

    >金じゃないよ。

    変わった人だ。 金じゃ満足しない、ということは
    土下座でもしてくれたら満足ということか・・・。

    どういう風に誠意を見せてもらいたいのか、言ってもらわな
    いとデベも困るだろう。

    商品の場合、誠意は金で代用するものだ。”金じゃない。”
    って、普通、金額をつりあげる時に使う言葉だ。

    いらいらさせるな!

  145. 152 匿名さん

    建て替え建て替えと言ってるが、4、50年先の話だろ。その頃には生きていないだろうが。
    広尾みたいに50年後には建て替えも出来なく、ただで返却しなければいけない物件があったり、
    タワーマンションみたいに建て替えが出来ない→構造物を壊すことができない→ 出来たとしても爆薬等を使って高額になる。 
     マンションのスラム化対策で立替促進の為、既存不適合も何年後かには既存適応に変わる。  まあ将来はどうなるかわからない。 投資目的でなく、単に住居にするには第三者的に見てもいい物件だとは思う。

  146. 153 匿名さん

    151はか・じ・まか?
    第三者の煽り風でもないし、物件キャンセル者でもなさそうだ
    だとしたら相変わらず痛いねぇ、駄目業界代表の建築業界なんかにいる非知的生産者は
    違ったらごめんよ

    まあ、購入した人はお金もらってキャンセルする機会があったにも関わらず残った人達なんだからみんなそれなりに自分を納得させる理由があるんでしょ

    わざわざスレッドをあげて傷に塩を塗る行為はネットの煽りだとしてもあまりに非人間的な行為だね

  147. 154 地元不動産業者さん

    153さんは何者?何が目的?何で、何のためにそんな必死に、攻撃的になってるの?
    何か目的があるんだろうね。でも、あんまり部外者が荒らすのはどうかなと思うけど。
    この物件、正直悪くないよ。プロから見て。
    ちなみに私は、関係者ではありませんから。念のため。

  148. 155 匿名さん

    いつ転売するかによるけど、転売の時には確実にマイナス要因というのは避けられない。

  149. 156 匿名さん

    別にいいんじゃないの。少々安く買えたんだから。

    建て直すのが60~70年先だとしたら、法律も相当変わっている
    だろう。そもそも日本が存在するかどうかもわからない。

    予測なんてできるわけがないが、インド、中国の人口爆発
    により、食料が日本まで回ってこなくなり、日本人は、
    絶滅の危機人種になっている可能性はある。土地はめちゃく
    ちゃに余って、建て直しなんて誰も考えない。という可能性
    もある。

    はっきりいって、60~70年後の建て直しなんて、どうでも
    いいよ。自分が生きているであろう間の40年を、快適、
    安全に暮らせれば十分。20歳の前半くらいで買うと、
    建て直しにぶつかる可能性はあるが、その時に日本の
    住宅、土地事情が今と同じ状態とはとても思えない。
    少なくとも人口が大幅に減っているのは間違いないので
    土地の奪い合いなんてことはあり得ない。

  150. 157 匿名さん

    外観がしょぼいのにはびっくらしました。
    賃貸かと思える。

  151. 158 匿名さん

    うそ〜!私は外観がすごくいいと思います。どの物件よりも素晴らしいと思います。人によって意見はそれぞれですね。

    それと、少々安く買えたって、東棟(フォーレスト・レジデンス)でしょ。南棟と西棟は安くはないよ。

  152. 159 匿名さん

    パースの方が良かったね。
    実物は安物くさい。

  153. 160 匿名さん

    建て直しなんて実際しないよ
    40年後に金払って建て直しするくらいならみんなで売るよ
    それか死んでる

  154. 161 匿名さん

    建て直しなんて実際しないよ
    40年後に金払って建て直しするくらいならみんなで売るよ
    それかこの世にいないと思う

  155. 162 匿名さん

    丘というより、崖だよね。
    下は川なんだから。
    どうみても崖。

    みんなが駅に向かうときに使う
    エレベータが一機だけというのが、
    未だに腑に落ちない。

    なんであんな設計が通ったのか。
    まぁ、既存不適格が通るくらいだから
    何が通っても不思議はないけどね。

    逆に、あのエレベータの件から、
    もしかしたらヤバイかもと気付くべきだったかも
    しれないね。

  156. 163 入居予定さん

    162さん、どうしてそんなに必死に否定的なコメントを?
    何の目的の為?
    私は、ちなみに購入者ですが、電車は滅多に乗りませんよ。
    だからエレベータが1機だけでも関係ありません。
    ここの入居者は結構そういう人多いのでは?

  157. 164 匿名さん

    良いと思って買っちゃった人、多いんですね。

  158. 165 購入検討中さん

    あのエレベータはないよね、、、、、
    ありゃ確かに誰もが「えっ」と思う。

    163さんみたいに電車めったに乗らない人はいいけどね。

    混雑して階段下りる羽目になるんだろうね。
    その階段も混むと思う。

  159. 166 匿名さん

    >>157
    あまりうそを書くなよ、僻みっぽいやつだな。
    今は一戸建てだが、マンション検討中でたまたま東邦大橋医療センターに行ったときに見たが、さすがという感じだったぞ。 今まで見たうちのトップクラスにはいる。
    外壁や植栽も完成されてて、城のような感じ。 景色もいいし、このあたりは閑静だしいいね。
    考慮中。

  160. 167 匿名さん

    >166
    ほぇ〜
    すごい言われよう・・・
    見たまんま書いたのに。
    内覧の日に初めて完成した建物見て、あまり高級感のない白っぽいタイルもどきの外壁と
    情けないバルコニー手摺でそう感じたんですが。
    人それぞれ感じ方は違いますが、少なくとも私には今まで見たうちでトップクラスに
    入るほどの外観ではありませんでした。

  161. 168 購入検討中さん

    なんでそこまで苛立ってるの?
    何かあったの?

  162. 169 買い換え検討中

    何を向きになっているのか、本当に内覧したのか?外観のタイルも明るく上品でいいと思う。 これはもう好みの問題。暗色系が落ち着いていいと言う人もいる。
    ところで 東邦大学大橋病院の方でここを購入されたかたはいらっしゃいますか? ここからだと歩いて五分程で行けるし、緊急呼び出しのときは便利でしょうね。
    私の病院にはNICUがなく大橋病院にベビー搬送でよく行きますが、たまたま通ったここが気になり先日見てきました。外観といい内装もかなりしっかりしたものでしたよ。色々なマンションを見てきましたが 否定される人の意見がよくわかりません。 再販売の時に検討したいくらい気に入りましたよ。

  163. 170 匿名さん

    医療関係者は、すぐ近くには住まないものなんです。

    例外はありますけど。

    近くに住んでいるからと、すぐ呼び出されてしまうので、
    休む暇がない。

    それに私立病院勤務だと金はありますけど、大学病院は極端に
    給料安いのが普通。年収1000万円なんて絶対越えない。従って
    親が開業医で金を出してくれるとかでなければとうてい無理。

    だけど、大学病院に永久就職というのは、教授になることな
    ので、それは、ごく少数の人だけですね。

  164. 171 買い換え検討中

    そう近くに住みたくないのは分かりますが、近くに住む利点もあります。特に医長クラスになると責任もあるので近いところが良くなってきます。まして良い物件だら。
    国立、都立病院などの給料は悲惨なものです。ただ私立病院勤務は週一のバイトができ、頑張れば給料以上の収入があり2000万近くはあります。個人病院勤務は2000万以上ないと、行かないでしょう。もちろん科により違うかもしれませんが。同僚で10年で1億貯めたひともいましたが。
    あと私立は、親が開業医なのが殆んどなので資産は十分あるでしょう。
    聞いた話しでは ある私立医学部では入学から卒業まで1億かかるみたいです。もちろん裏口とかではなく。
    開業して勤務医が少なくなりきつくなるのは解りますね。

  165. 173 買い換え検討中

    ここは医療センターなんだから医者は近く住むのが鉄則だろう。 呼び出しがいやだから離れて住むのは医師の資格なし。
    やむを得ず遠くから通うひともいるが、そのうち近くの関連病院に飛ばされるのがオチ。 開業医向きだね。
    うちの大学病院も研修医は当然だが、殆んどが近くに住んでるよ。

  166. 174 匿名さん

    どうですかね。賃貸なら病院近くに住んでもいいけど。

    買ったら、教授になれなくて、中途で辞めることに
    なったら、売らなくちゃならない。下っ端だと、
    あちこち派遣されるし。

    普通は近くに住むとはいっても、賃貸が多いのでは。

    どっちにしても、大学病院勤務医が、ここを買えるわけが
    ない。奥さんも医師で別の病院勤務だったら可能かも。

  167. 175 匿名さん

    > 大学病院勤務医が、ここを買えるわけがない。奥さんも医師で別の病院勤務だったら可能かも。

    私は大学病院勤務ですが、ここは買いません。予算的にはここは楽勝です、もちろん親の援助などなしで。
    さて、大学病院の医師はバイトが収入の主体なので、大学の給与で評価しても意味ありません。
    それから、教授にならばければ、、、文京区ならば、、、という皆さんの意見ですが、文京区はね、もともと、そこに大学が近くても、遠くても、住居としての環境が良いし、教育熱心な人が多いからここを買うのです。つまり、大学に近い上に、他にもメリットがある地区だからです。大学に近くても住みたくないところには住みません。

    これが、私の居る、文京区の大学病院の医師の家庭です。でももちろん、賃貸の人もいますし、青山、麻布にマンション持ってる人もいます。さらに言うと、大井町にMS持ってる人はいません、そんなとこ住む意味ないもん。

    結論的に申しますと、東邦の先生は、大井町が、住居としても子供の教育にも良いと思う環境の場所ならこのMS購入してると思いますよ。

  168. 176 匿名さん

    ↑ 間違えました、池尻でしたね。

  169. 178 匿名さん

    私立大学病院であればバイト可だから国立の倍の収入はいいでしょう。
    ネーベン、ウンテンは賃貸で十分だよ。 このあたりで開業を考えているのであればかまわないが。
    このあたりも教育環境もいい。
    直ぐ近くに、駒場幼、筑波大学付属駒場中・高、駒場東邦高・中、駒場高校等。 もちろん子供が入学できればの話だが。まあ子供を三代医者にするかは問題だけど。

    青山、麻布にマンション持ってる人もいます・・・なんて単にミーハーだろう。形成外科医に多いな。

  170. 179 匿名さん

    そろそろ医者の収入の話に飽きてきましたけど、国立病院の先生もバイトできますよ、指導、教育の名目でね。昨年、国立循環器病センターの偉い先生が1年のバイトだけの収入が3000万近いというのが報道されてましたよね。他も皆さんしてますよ。テレビに国立大学の先生よく出てくるじゃないですか、あれも同じです。そうでなかったら、国立病院全部つぶれます。

     結局、ここを購入された方で東邦のドクターの方いますか?。

  171. 180 匿名さん

    >175
    どうやら東邦大森病院と間違えたみたいですね。それも大井町ではなく大森ですが。 
    私は子供がまだいないので、夫婦優先で考えています。 このあたりは文教地区ですがその事はあまり考えていませんでした。 建物と周りの環境です。 

    あと、つまらない事ですが愛車のナンバーが”練馬”となるだけで、いくら安くても文京区には住みたくありません。ミーハーと言われようがこれも個人の考えかたです。
    いろいろな考えがあって、いろいろの場所に住むこれでいいと思うよ。

  172. 183 物件比較中さん

    こうして地図で見ると場所はいいですね。
    http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F38%2F59.434&lon=139%2F41%2F0.24...

  173. 184 匿名さん

    マンションを最近探し始めたものです。
    私もこのマンションを一見して立派だと感じた一人です。見るポイントがわかっていないせいか、これに限らず、立派だなぁと感じるマンションは少なくありません。
    そこで、このマンションを「いまいち」と感じられた方に質問です。
    マンションの外観を評価する際に、重視されるポイントを教えて下さい。また、外観を高く評価されているマンションがあれば、挙げて頂けると幸いです。

  174. 186 匿名さん

    結局、女性と同じで、外観も多少は重要だが、中身のほうが
    ずっと重要だということだろうと思います。

    外観は、あれこれデコレーションすればいくらでも豪華に
    なります。窓枠つけたり、壁のデザインに凝ったり。

    鹿島のマンションは、外観にこだわっていないように思
    います。すっきりしすぎ。元々がビジネスビル建設が
    主対象なので仕方ないと思っています。ビジネスビルが
    ライオンズマンションみたいだったら、気持ち悪い。

  175. 187 匿名さん

    鹿島が外観にこだわっていないとは思わないけど、
    「虚飾を排し、シンプルな構造美を追求」
    という考え方が、
    私を含む一般ピープルにはややそっけなく感じる、
    ということではないでしょうか。
    「妙なデザインをしていないから味気ない代わりに飽きも来ない」
    と自分に言い聞かせています。

  176. 193 匿名さん

    確かになあ、

    "練馬"という言葉から連想するのは、練馬大根。"品川"がいい響きだというよりも、
    "練馬"が寂しすぎ。練馬には他に誇れるものはないのか?

    私の友人は、茨城県に住んでいるが、わざわざ東京で駐車場借りて、品川ナンバーを
    取った。

    地方の温泉なんかに泊まった時、品川ナンバーがあると、おおっと思うのも事実。

    くだらないとは思うが、結構気になる。私は車は全然趣味ではないが、まだまだ、
    ステータスシンボルだと思う。安い旅館にはかっこ悪くて泊まれないし、いろいろ
    出費もかさむと思うが仕方のない出費だろう。車とか靴で相手を値踏みするのは
    常套手段。ただし、高い車であればいいというものでもない。身分不相応に高い
    車や遊び車に乗っていれば、バランスの崩れた人間だと判断されてしまう。

  177. 194 匿名さん

    私はかなり前(10年くらい)前に、ここの大学の教授に挨拶
    に行ったことがある。ちなみに、私はこの大学の卒業生
    ではない。

    今はどうなっているのか知らないが、驚いたのは、教授室が
    病院の中ではなく、近くのマンション内にあったこと。
    古い大学だからそういうこともあるのかと思ったが、病院は
    かなり手狭な様子。といっても、このマンションでは遠すぎて、教授室には使えそうもない。

    もしかしたら、道路を挟んでいるだけで、病院の敷地なのか
    もしれないが。教授に直接聞くことはできないよね。

  178. 195 不動産購入勉強中さん

    残念ながら193さんの言う通りかな。
    ホテルのフロントマンも車種やナンバー、服装でどんな人か判断する。初対面であれば判断材料はそれしかないのだから。某有名な渋谷のパーキングもあからさま、高級車、品川ナンバーの車を手前に優先、それ以外は奥へやられる。サービス業の人は一瞬でどんな人か判断するのが仕事だから、車のナンバーも判断材料の一つ。もちろんあからさまにその事は言わないが。初対面の女性も同じ。
    マンション名もそうだろう マスタービュー品川とマスタービュー練馬だったらどちらを選ぶか?

    まあ文京区世田谷区も、港区から見れば同レベルの田舎。 他の地区から敢えて城北の文京区に住みたい人はいないだろうね。どうしても郊外に住まなければならなかったら成城とかの一戸建てになる。

    東大の医師も港区においでよ、 本郷なんかに引きこもってないで。 生活が変わるよ。もちろんお金はかかるが。

  179. 196 匿名さん

    ここは、かなりいろんな病院近いですね。

    夜中に呼び出されることを考えたら、電車は多少面倒でも、
    距離が近いほうがいい。

    NTT関東東病院
    日赤医療センター
    昭和大学東病院
    三宿病院
    関東中央病院
    都共済青山病院(後輩が行っているが、閉鎖予定)

    だいたいこのあたりの病院のドクターの通勤範囲。

  180. 197 匿名さん

    間違ってた。ごめん。

    NTT関東東病院  ーー> NTT東日本関東病院

    かかりつけなのに、間違うなんて、ゴメン。

  181. 202 ご近所さん

    >僕は赤の他人の目に見える「ブランド」にはこだわりませんよ。


    学校も大学以外は、人生にほとんど影響しないと思う。

    金持ちの子供だけが集まっている小学校なんて、なんか
    気持ちが悪い。

    慶応幼稚舎に入れてください。この学校だけは、
    ブランド・実質とも最高だと思います。金が
    あるだけじゃ入れない。

  182. 203 ご近所さん

    慶応幼稚舎なら、ここから通えますね。もちろん、親が車で送り迎えする必要があるでしょうが。

    他にも通勤可能な大きな病院に気がつきました。

    都立広尾病院
    厚生中央病院

    筑波大付属はあるし、学校も病院も十分すぎるほどですね。

  183. 205 匿名さん

    >170

    >あと、つまらない事ですが愛車のナンバーが”練馬”となるだけで、いくら安くても文京区には住みたくありません。ミーハーと言われようがこれも個人の考えかたです。

    全く同感です!感激です。

    僕は物事の本質があまりよく分からないので、ついつい看板だけを頼りに物事を判断します。
    また、自分以外の、本質でなく、看板でしか物事が判断できない人にも、私は「立派な人」なんだよと是非分かってらいたいので、どんなに緑が多くて、子供の教育環境もよくても、練馬ナンバーの文京区に住むより、港南の荒んだ雰囲気を我慢しても、品川ナンバーの港区を断然取りますねぇ。
    ミーハーなんかじゃないですよ!

  184. 206 匿名さん

    まさか既存不適格の物件から幼稚舎に通ってるなんて分かったら、おつきあいしてもらえないんじゃないの??

  185. 207 サラリーマンさん

    幼稚舎上がりって、ごく一部にまともなのいるけど、大抵しょーもないよね。
    幼稚舎上がりというだけで、「要注意」と思うよ。普通は。

  186. 208 ご近所さん

    いくら話題を変えようとしても、やっぱりどうしてもこの物件の不幸な汚点は消えないね。
    適格物件かつ、崖地および鹿島ゆえの価格ディスカウントがあれば、まぁいいんだろうけど、
    実際は逆だから始末が悪いね。

  187. 209 匿名さん

    確かに

    練馬ナンバーか品川かは、車好きな人にとっては大きいですよね。

    車好きじゃない人でも、結構気になりますから・・・。

    一つには、どこらあたりに住んでいるかを示しているので、
    やっぱり相当のステータスには違いない。

    文京区も千石、白山、目白あたりは高級だけど、他は下町風
    だし。

  188. 210 匿名さん

    ははは、

    幼稚舎卒業生が全員すばらしいなんてことはありえない。

    私が言っているののは、幼稚舎ーー>優秀な成績で慶応大学の
    医学部を卒業した人のことを言っているのです。慶応大学も
    推薦入学。この人達は本当にできる。元々頭いい上に、努力家
    が多いし。

    まあ、ここと、本郷・白山あたりが子供教育に向いている地域
    なんでしょうね。もちろん、子供の資質が悪くてはどうしようも
    ないし、努力も必要でしょう。

  189. 214 匿名さん

    >138
    >131
    をよく読んでください。
    大方この意見同意でしょう。

  190. 215 匿名さん

    銀行関係者さんの意見ですね。

    ”何人かの特定の人に相当荒らされていますね。
    購入者の方の気苦労にご配慮します。
    でも、まあ、どの批判的なご意見も根拠なきものですよ。
    現在、どれほどの数の中古物件が不適格かご存知ですか。
    今後、各自治体の条例によりどれだけの物件が不適格になるかわかりますか。
    渋谷区目黒区と今後順次同様の条例が施行されていきます。
    ただ、将来は間違いなく、建て替えが推進されるトレンドと潮目が変わるでしょう。
    その時、それら多くの不適格物件がどうなっていくか。
    ようは、時間的要素により、各時代の要求により、価値は変化していきます。
    そんな誰もわからないことをよく断定的に言えますね。
    部外者ですが、あまりの無知な意見が羅列されていたので、ちょっと邪魔して意見を
    述べさせてもらいました。 ”
    これが正解だろうね。 
    世田谷区はマンション建設反対が多いから条例が厳しくなっただけ。条例は変わるし、昔建てられた物件はほとんど不適格になっている。  建て替え不可の物件が多くなってどうしようもなくなった時、区議会が考えるだろう。 この条例は渋谷区港区?等も採用していくらしいからこれから不適格が増えていくか?

  191. 216 匿名さん

    >212
    同意。
    いいマンションだとは思うけど
    残念な物件だね。

  192. 217 匿名さん

    最近人気のタワーマンションなんて建て替えを想定して販売してないからな。
    建てっぱなし。将来壊すことを考えてない。
     あの高層建築物をどうやって壊すか? 今の技術ではほとんど不可能。 諸外国みたいに爆薬で壊すか? こんなに密集してたら無理だろう。 可能だとしてもかなりの高額になるし、逆に新築以上の金が必要になる。 買う人はそれがわっかてるのか?
    それに比べれば、不適格問題はそうでもないか。

  193. 218 匿名さん

    不適格の件はそれほど問題ではないのでは?
    問題は不適格と知っていながら、隠して数ヶ月売り続けたことでしょう。
    企業スタンスに疑問。

  194. 219 匿名さん

    30年位してからタワーマンションの問題は大きくなると思う。

  195. 220 匿名さん

    私もタワーマンションだけは避けるようにしています。

    壁が薄くて隣の音が聞こえてくるとか、問題が多いし、
    おっしゃられるように、建て替えはほとんど不可能。
    南向きを買えた人はいいが、北側を買った人は、転売も
    できない。

    年が経過したら、既存不適格物件どころの騒ぎじゃないでしょう。

    池袋に最近建ったマンションは、タワーで高層なのに、ディス
    ディスポーザーがない。各階ごとのゴミ箱がない。ということ
    はしょっちゅう、1階までいかなくてはならない。こんなとこ
    ろもタワーの欠点だと思っています。

    人間はまってしまうと欠点が見えなくなります。既存不適格
    を欠点として認識していることは必要だと思いますが、たい
    した欠点ではないと思います。

    完売になったら、早いところ、ここは閉じたほうがいいですね。
    購入を考慮している人に全然参考にならないメッセージが
    散見します。買えなかった人が、あら探ししているだけ。
    単なる愉快犯。

  196. 221 匿名さん

    この辺りは、人気の渋谷、代官山、中目黒、三軒茶屋、下北沢に囲まれた地域だから将来性はあるでしょう。池尻大橋、三軒茶屋、下北沢は再開発予定だし。
     若者に人気がある地域は、将来大人になったとき不動産を買いたい場所になる。
    結婚すれば、妻の意見が強くなり、女性が好む街を優占するようになる。 白山とか古くなった場所は選ばない。 
    タワーマンションもいいんだけど、維持費がかかりそう。20年後に生活設備が古くなり、給配水管とかどうするのかな。 停電や断水も心配だけど。

  197. 223 匿名さん

    >222
    その辺りだったら一戸建てにしますよ。
    マンションに住むのは利便性でしょう。 自由が丘でさえ都心に出るのに大変なのに。
    この辺りを知らないでしょ。一度駅から緑道を通って歩いてきなさい。 環境はいいし、どこへ行くにも利便性がいい。 
     まあ僕も偉そうに言えませんけど。 池尻なんて来た事が無かったし、高速道路があるうるさい街と思ってましたが。反省しています。
    車通勤を考えると、今住んでいる自由が丘が郊外に思えます。

  198. 226 匿名さん

    池尻4丁目から三宿、駒場にかけては閑静な住宅地ですよ。隣は 警視庁官舎、トップクラスの有名受験校が2つ。少し歩けば医療センターと第三機動隊本部。東大教養学部もあるし 環境、安全は問題ない。 しょっちゅう白バイやパトカーが通ってるからね。

  199. 227 匿名さん

    まあ池尻と言っても広いからね。 場所によっても大部違うね、 ヒューズコート辺りはいいが。

  200. 228 匿名さん

    >池尻自体は低地で川沿いで住宅地としての評価は低いですよ。

    なんかなあ・・・

    ちょっと贅沢すぎるのと違いますか。上を見たらきりがない。

    いわゆる嫌悪施設があるわけでもない。それだけでもいい住宅地
    でしょう。将来のことなんて誰にもわからない。少なくとも、 30
    年後の日本は今とかなり違っているはず。首都は北海道にあったり
    して。どうしても、今の延長で見てしまいますが。

    人口は減っているだろうし、想像もつかないような都市になっている
    可能性もある。効率の良い街を求めて、東京集中はたぶん進んでいる
    とは思うが、正直わからない。廃墟となったタワーがあちこちに
    たたずむ末期的風景かもしれない。

    一戸建ては効率悪すぎるから消えていく運命だろうと思う。
    根拠はない。そんな気がするだけ。

    日本のことだけ考えても、将来のことはわからない。今後は、
    中国、インドと資源、食料の奪い合いが始まる。相当効率の
    良い社会にしないと、日本は負けてしまう。

    良い環境を残したまま、効率の良い住宅を造ることが望まれている。
    なんでそんなにここが非難されるのか全くわからない。

  201. 229 匿名さん

    まあ 樋上っぽい人や ゆかい犯が多いってことだね。

  202. 230 匿名さん

    荒らされるのは人気物件が多い。何処でもそうだよ。特になんかあった物件は多い。最初から不人気物件は非難しがいがないからつまらない。反応を楽しむからね。
    非難したい人は少しでも荒を探して必死になり、優越感に浸る。単純な人間心理だよ。
    相手にしないのが一番。

  203. 232 匿名さん

    >荒らされるのは人気物件が多い。

    一概にそんな事も無いですよ。

    スミフの物件のスレはみんな荒れてます。そして不人気物件ばかりです。
    目白(雑司ヶ谷)、護国寺、大塚、三茶、みんな悲惨です。

    MS相場が下がり始めている昨今はこの状態が続くでしょう。

  204. 233 匿名さん

    また駒場大好きの人か。
    自分の住んでるとこが一番と言う気持ちはわかるが。白バイが通るのは第三機動隊があるからだろう。
    ここから駒場東大駅まで歩いて行ける距離だが 車で行くと狭い道だらけで 駅前はマクドと店がチラホラで何も無い。 ここを通勤で使うこともあるからもっと発展してくれと言いたいよ。 民芸館の辺りなど一部高級住宅街もあるが 他は似たり寄ったり。 まあ近くだったら仲良くやりましょう。

  205. 234 匿名さん

    これからの不動産相場ってどうなるんだろう?
    ここなんかはすぐに買い手がついて、まだまだ強気でいけるのかな?
    相場自体の動向、今すごい迷っている。

  206. 235 匿名さん

    >232
    最初は注目物件だったんでしょうね。 値段が高いので不人気物件に変わった(笑)。 それで皆さん非難。

  207. 237 匿名さん

    >234
    それは全く誰にもわからないでしょうね。サブプライムで下がり続けると言う人もいれば、変わらないと言う人もいる。
    私の考えでは二〜三年は少し下がり、又上がってくる気がしますが。これからも東京集中が続けばの話しですが。 中国がオリンピックの後、転ければどうなるか。

  208. 238 匿名さん

    >236
    そう民芸館の方だね。
    それより 池ノ上で狭くなる道を何とかしてくれよ。不便で困る。あれが拡張すれば中野まで一直線。

  209. 240 匿名さん

    これからもそういう意味で注目される物件ですね。
    今後どうなるか。傷を跳ね返す力があるか。
    現物を見てしまうと、そんなことどうでもよくなってしまうのが怖いですが。
    投資目的でなければいいのかな。

  210. 241 匿名さん

    本当にこの周りは学校だらけですね。
    環境が悪いところに学校が何校も建ちません。
    数えただけでも五、六あります。隣の筑波大付属のグラウンドは大丈夫でしょう。 周囲は高い木で被われているし、最近のグラウンドは砂ぼこりがたたないよう整備されています。昔とは違いますよ。

  211. 242 匿名さん

    今日、緑道から見ました。壮観でしたよ。

  212. 244 匿名さん

    相場、最終段階なんですか?

  213. 246 匿名さん

    最終段階ならいいんだが。

  214. 248 匿名さん

    わかってない人がいるからもう一度

    >138
    銀行関係者さんの意見。

    ”何人かの特定の人に相当荒らされていますね。
    購入者の方の気苦労にご配慮します。
    でも、まあ、どの批判的なご意見も根拠なきものですよ。
    現在、どれほどの数の中古物件が不適格かご存知ですか。
    今後、各自治体の条例によりどれだけの物件が不適格になるかわかりますか。
    渋谷区目黒区と今後順次同様の条例が施行されていきます。
    ただ、将来は間違いなく、建て替えが推進されるトレンドと潮目が変わるでしょう。
    その時、それら多くの不適格物件がどうなっていくか。
    ようは、時間的要素により、各時代の要求により、価値は変化していきます。
    そんな誰もわからないことをよく断定的に言えますね。
    部外者ですが、あまりの無知な意見が羅列されていたので、ちょっと邪魔して意見を
    述べさせてもらいました。 ”
    これが正解だろうね。 
    世田谷区はマンション建設反対が多いから条例が厳しくなっただけ。条例は変わるし、昔建てられた物件はほとんど不適格になっている。  建て替え不可の物件が多くなってどうしようもなくなった時、区議会が考えるだろう。 この条例は渋谷区港区?等も採用していくらしいからこれから不適格が増えていくか?

  215. 249 匿名さん

    > 建て替え不可の物件が多くなってどうしようもなくなった時、区議会が考えるだろう。
    どうしようもなくなるまで放置ってのも如何なものか。
    お隣さんは、50年後には区民税ZEROを標榜しているけど、少なくとも”志”はそっちだな。

  216. 250 地元不動産業者さん

    以前、何度か書き込みした者です。
    職業柄、色んな、特に近辺の物件の書き込みを時々チェックしています。
    しかし、ここもそうですが、最近、悪戯に批判的な意見ばかりを書く、
    愉快犯が多く見られますね。何を目的としているのかわかりませんが、
    不動産業界の人間として、このような貴重な情報源となる書き込みに
    分別のない対応をする人がいることに非常にがっかりです。
    また、よそでもありましたが、根拠のないデマ情報を書き込むなど犯罪スレスレ
    の行為には強い憤慨と今後そのような行為に業界としてどのように対応していく
    べきか考えていきたいと思っています。
    一応、念のため言っておきますが、この物件も三茶の住友の物件もプロから見れば、
    完成度は非常に高く、土地の評価も非常に高いです。ただ、それ以上に若干販売価格
    (特に住友の物件は)は高いかもしれませんが。長くお住まいになるのでしたら、
    将来の近隣開発の可能性も含んで、特にマスターの方は買いだと思います。
    また、適格かどうかの問題は、私の経験からは実際あまり関係ないでしょう。
    古い中古物件の大半は不適格ですが、実際それらも日々問題なく売買されていますから。
    問題は多分世田谷区の条例にあると思いますが、この点も今後変わっていくでしょうから。

  217. 251 匿名さん

    >248、249
    >適格かどうかの問題は、私の経験からは実際あまり関係ないでしょう。

    そう。
    適格か不的確はあまり問題ではなく、既出だが既存不的確を
    知りながら、以降の契約者に告知せず隠して販売を続けた事の
    方が問題だろう。
    そういう会社の方針が反発を買い、欠陥物件などと言われる事への
    反論は?

  218. 252 匿名さん

    失礼
    >248、250
    の間違い。

  219. 253 匿名さん

    どうやら23年までに再開発事業は完成するみたいですね。
    予想してたような煙突が建つわけではなく、屋上は空中庭園、内部空間は4000㎡のオープンスペースになるみたいです。
    http://www.city.meguro.tokyo.jp/gyosei/keikaku/torikumi/sumai/oohashi1...
    http://www.meguroku.com/column/20050510/

    246前で途切れてる緑道(目黒区側)も整備されるみたいですね。

  220. 254 匿名さん

    あの、この板に繰り返し出てくる
    自分も一応プロですがっていう台詞を騙る方にお聞きしたいのですが、

    >中古物件の大半は不適格ですが

    これを数字をもって証明することは可能ですか?
    どの条項に違反しているものが、何棟くらいずつあるのか、教えてください。

    小さい工務店が立てる戸建てなんかは、
    特に容積率オーバーとか、昔は沢山あったと思うけど、
    大手マンション・デベが立てたものが、(竣工後の規制変更がったとしても)
    既存不適格になってる物件が、実際どれくらいあるのでしょうか?

    更に、ここを検討対象にするような人が考えるような、
    そこそこいいマンションで、築年も例えば15年以内くらいのものだったら、どうなんでしょうか?

    今回のような大変な急傾斜地物件以外で、どんな不適格物件があるのでしょうか?

  221. 255 地元不動産業者さん

    わかっているだけで、昨年条例改正時点で世田谷区内で17棟あります。
    それ以外にも多数あると思いますが、81年以前に建てられたものは、
    耐震基準から殆どの物件は不適格です。

  222. 256 匿名さん

    >>255
    あのさー、耐震基準の不適格って、立て替えの際に何の不利益も及ぼさないよね。
    ここで問題になっている不適格というのは、容積率や高さ制限の変更などによって、
    立て替える場合に床面積が著しく減少してしまうような物件のことなんですが。
    それのどこが、「大半」なんでしょうか?

  223. 257 匿名さん

    >>255,256
    建替えというのが、50年後として、世田谷条例なるものがその頃存続しうるものでしょうか。
    専門家の方教えてください。
    マンションの地下の「居室」以外は、今の基準法でどこまで「容積制限」の対象に含めるのでしたっけ?
    ここで、条例がの不適格によって将来建てられなくなる「床面積」って、何平米くらいの
    ボリュームなんでしょう。

  224. 258 追記

    言い忘れました。今回の「既存不適格」は買って住んでいる期間には
    何も支障はないけれど、耐震の既存不適格は住んでいる間に、大地震が
    きたら命に係わる問題かもしれません。(どこまで不安全かは診断して
    みないとわからないそうです。)
    マンションの耐震補強は今後改善義務など強制化される方向にあるのは
    東京直下型地震の30年確率が70%ということからも明らかです。
    一方、容積にカウントしない床面積は、過去にも増加傾向にあり、廊下・階段等の
    共用部はいつのまにか、容積制限からはずされました。
    流れとして築年数の古いマンションの建替え促進のために今後も容積緩和の
    方向に流れるのではないでしょうか。

  225. 259 匿名さん

    254です

    築30年近い81年以前築のマンションと、
    竣工すらしてない当マンションを比較することはほとんど無意味ですね。

    世田谷に、同じ傾斜地の容積率基準不適格が17件ですか、、、、、
    まぁ、世田谷区内のマンション数全体から考えれば、とても
    少ない数字だと思いますね。(2003年時で1900棟というデータが
    webにありました。これだと1%未満です。今だともっと低いのでしょう)

    結論としては、

    やはり、(このマンション購入を考えるような方にとっての)
    購買対象となるマンションの中で、既存不適格はかなり少数で
    稀であるという認識の方が正しいと思います。

    故に既存不適格をあまり気にすることはない、というのは、
    いいアドバイスとは思いません。

スムログに「マスタービューレジデンス」の記事があります

スポンサードリンク

イニシア池上パークサイドレジデンス
ミオカステーロ大倉山

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸