東京23区の新築分譲マンション掲示板「プレミスト葛西」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江戸川区
  6. 中葛西
  7. 葛西駅
  8. プレミスト葛西
購入検討中さん [更新日時] 2021-06-19 19:39:05

葛西駅前で計画されているプレミスト葛西の
詳しい情報をご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

所在地:東京都江戸川区中葛西五丁目19-17
交通:東京メトロ東西線「葛西」駅から徒歩2分
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
物件URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/kasai56/index.html

【タイトルの物件名称へ変更、物件情報を追記しました。2013.10.14 管理担当】

[スレ作成日時]2013-06-15 17:59:09

スポンサードリンク

イニシア新小岩親水公園
ルフォン上野松が谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プレミスト葛西口コミ掲示板・評判

  1. 73 匿名さん

    立地面
    【メリット】
    ・駅近(駅の真横)改札まで徒歩2分。駅のガード下までは1分かからない。
    ・南東角地であり、東向の低層階以外は日差しはそこそこ確保される。
     →周りの建物がいまの高さのままならという前提。
      道の東向かいが商業地域、南向かいが近隣商業地域なので、将来的に高層の建物ができる可能性はある。
    ・10階ぐらいから上なら、南東側の眺望は抜ける。
    ・西側は東電の鉄塔、北は線路で遮るものがあまりないので中層階以上ならスカイツリーや隅田川の花火が見えるかも。ただし外廊下側からだが。
    ・環七から少し入った1車線道路に面しているため、環七ほどうるさくはない。
     →ただし、まわりの道路はそれなりに車は通り、交差点もあるので、騒音、排ガスの影響はそこそこありそう。閑静さを期待してはいけない。
     →営業は交通量の少なさをアピールするが、あくまで環七と比べて、駅近の割にはというスタンスで聞くべし。人によって感じ方は違うので、現地確認したほうがよい。
    ・羽田、成田行きのリムジンバスに駅前から乗れる。出張多い人にはいいかもね。

  2. 74 匿名さん

    立地面
    【デメリット】
    ・線路横でうるさい(始発5時5分 終電0時38分)、快速も結構通る、鉄粉の被害も考えられる。
     →営業は、データを出してきてそんなに騒音はひどくないとアピールするが、個人的には結構うるさいと感じた。上層階はもっと音が響きそう。
      気になる人は、近くのアトラス葛西の中古物件や、競合のルネサンス葛西などの現地内覧で上層階の線路脇の騒音を確認してみては。
     →ルネサンスのスレで、線路脇の電車騒音確認のレポートがあった。上層階のほうが音が大きくてうるさいみたい。
    ・東電の鉄塔が真横にある。電磁波を気にする人には向かない。
     →東電と調査した、人体への影響は大丈夫というデータを出してくる。実際のところは、長く住んでみないとわからない。
    ・全戸南東向きとうたっているが、実際はほとんど東向きといってもよい。
     →営業は、真東ではないので12時でも東向き住戸に日は入るとアピールするが、ほんの気持ち程度。
      日当たりを望むなら、南側住戸一択です。DINKSにはあまり関係ないかも。
    ・東側のビルの先には環七があるので、眺望が抜ける高層階だと環七の騒音が聞こえることが懸念される。
     →これは音が聞こえやすい高層階の宿命か。こちらも、気になるなら近くのアトラス葛西の中古物件などで確認してみる手はある。
      窓をあけない、エアコンつけっぱなしの人だと関係ないけど。
    ・現地の地盤はゆるい。海抜ゼロメートル地域で、洪水時にはある程度水没する。


    長文で疲れたので、構造・設備面、価格・ランニング費用面、その他営業さんのトークの傾向などはまた後で書きます。

  3. 76 匿名さん

    構造・設備面
    【メリット】
    ・食洗器、温水式床暖房、カラリ床、浴室乾燥機などは標準装備。
    長谷工物件にしては珍しい二重床、二重天井。
    ・二重サッシで防音性、断熱性が高い。
     →電車の騒音がうるさいことの裏返しではある。
    ・電力一括受電システムで電気代が5パーセントほど安くなるらしい。
    ・平置き駐車場のため、使いやすい。駅近ではめずらしい。
     →東電の鉄塔の近くまでは建物は作りたくないため、敷地が余ってしまうのをうまく有効活用しているっぽい。
    ・エントランスやラウンジは凝っており、高級感をアピールしている。
    ・24時間ゴミ出し可能。
    長谷工プレミアム保障とやらで、アフター期間が普通より長い。
     →定期補修等をちゃんとやるという条件付きみたいなので、ダイワの管理会社と紐つきなのかも。
    ・洋室、風呂場のドアが引き戸になっており、スペースが無駄なく使えそう。
     洋室の引き戸だけはソフトクロージングになっている。
    ・バルコニーはガラス手摺で、室内が明るそう。外からの見栄えもよさそう。

  4. 77 匿名さん

    構造・設備面
    【デメリット】
    ・葛西にしては高額物件だが、それほどグレードの高い物件ではないと感じた。長谷工仕様も影響しているのか。(よくも悪くも標準的)
     室内空間のゆとりにこだわる人には向かない。
    ・天井高が2400mm~2450mmと低い。
     →45M制限の範囲でMAXの階数(15階)を稼いでおり階高に余裕がない、にもかかわらず二重床、二重天井にしてるので天井高が低くなっているみたい。
    ・リビング、洋室の下がり天井、梁が思った以上に低く大きく、圧迫感あり。これも階高が低い影響か。
    ・戸境壁の仕上げがクロス直貼りではなく二重壁のため、遮音性低い。また部屋が狭くなる。スラブ厚も180mmと標準的。
    ・床のスラブ厚も200mmとアンボンドスラブ工法の標準的厚さ。
    ・廊下が狭く感じる。メーターモジュールではなく、長谷工基準で850mm程度らしい。
    ・内廊下ではない。雨とか吹き込むのが気になる。
    ・この価格でこのレベルなのかと内心失望してると、営業は、一流大手の長谷工ダイワハウス
     社内基準を満たしているから安心ですよと、ピントのずれた説明をしていた。
     →その社内基準が低目なのが問題なんだが。まあ財閥系や都心部寄りのプレミストと同グレードは期待すべきではない。
     →ゆとりのある高級なつくりではなく、大手の作る標準的な庶民派物件かなと感じた。
      外観は高級感あるだけに、残念な感じ。まあ葛西だからしょうがないのか。
    ・設備も微妙にコストカット。
     →魔法瓶浴槽、断熱パネルの風呂蓋、タンクレストイレなどは標準装備でない。
      同じダイワのレジデントプレイスでは魔法瓶浴槽は標準なのに。
     →ディスポーザーもない。これは中規模なのでしかたないか。
     →トイレのドアのストッパーが便所の戸当りになっている。あまり見栄えはよくない。壁の傷み早そう。
    ・共用施設が最小限。店舗のスペースに集会場など他の実用的な共用施設がほしかった。
    ・1階に店舗が入る。
     →設計図上、店舗荷捌き場が確保されているため、コンビニなどの配送トラックを
      使用する店舗を想定していると思われる。(飲食ではないらしい)
    ・住戸プランが残念な感じ
     →住戸プランのA~Dのうち、A~Cが典型的な羊羹の田の字型ベースで廊下も長い。
     →外廊下側の部屋がアウトフレーム化されておらず、柱の無駄なスペースが大きい。
     →営業は、田の字は標準的で使いやすいんですよーと逆アピールしてくる。ものは言いよう。
      まあそこは好みの問題。
     →排気先が基本バルコニー側の吸気口そばに設計されているっぽい。
      正式な設計図で確認したほうがよい。仕様なので変えられないとは思うが。

    ・自転車置き場が二段ラック
     →店舗用の荷捌き場スペースや室外機置き場がなければ、また、駐車場側の植栽をもっと減らせば
      すべて平置きにできそうなのに、残念。

    ・耐震構造で、免振、制振ではない。
     →コストアップ要因なので、そこまで気にする必要はないかもしれない。

  5. 79 匿名さん

    価格、ランニングコスト面
    【メリット】
    ・主な共用設備がラウンジ以外ない、駐車場が平置きということで管理費や修繕積立金は普通レベル。
     →管理費は㎡単価で200円切る感じ。

    【デメリット】
    ・価格が高い、高すぎるー。
     →予定価格帯は、4千万円の中盤~6千万円の後半あたり。最多価格帯は5千万中盤~後半あたりかな。
     →葛西でこの値付けは超強気で前代未聞。だが、これですぐに完売するようだと、今後は大手物件はこれぐらいが標準となっていくのかもしれない。
     →雑誌等での不動産特集では、マンションはGWあたりから価格がぐんとあがるとのことなので、そこらあたりから新価格となってさらに上がる可能性もあるのか?
     →部屋や階ごとの予定価格はMRで自分で入手してください。

    ・固定資産税関連がおそらく高い。聞いてもまだ試算中とのことで、教えてくれなかった。駅近の他マンションを参考にすると、年額20~30万近くいくのではと予想する。
     →駅そばの近隣商業地域で地価もかなり高く、またマンションの建物価値も高いため。
     →駅近マンションの宿命だが、軽減措置の切れる6年目以降は、月換算で2.5万ぐらいは覚悟したほうがいいかも。
      まあここを普通に買える層は、この程度は気にしないのかもしれない。

    ・価格が高すぎて賃貸の投資には向かないと感じる。一番安い部屋でも、実質利回りは低そう。
     →資産価値の高さに賭けて、頑張ってローン組むのもとても危険な気がする。
      うちは眺望と日当たりで高層階狙いだけど、そこにこだわるメリットがあるのか思案中。

    工期など
    【メリット】
    ・竣工は一年以上先なので、突貫工事にはならないと信じたい。

    【デメリット】
    ・竣工が来年3月上旬、引き渡しが3月下旬予定のため、内覧会は3月中旬か。ゆとりがほとんどない。
     →決算の関係上、突貫工事をしてでも3月中に強引に引き渡そうとするのが予想される。仕上がり不足が不安。
     →よほどの事情がないかぎり、引っ越し日は4月以降にゆとりをもって計画し、デベの指定日にこだわらず、
      内覧会、再内覧会でじっくりチェック、納得いくまで手直しさせたほうがよいと思う。

  6. 81 匿名さん

    79ですが、価格が高いというのは、坪当たりの単価がべらぼうに高いということです。
    坪230万ぐらい~300万ぐらいのレンジになるかと思います。
    正式価格では多少変動するかもしれません。
    坪300万は都心寄りだと当たり前の坪単価ですが、葛西でこのレンジは見たことがないです。
    葛西にこだわりのある人以外は、都心部寄りの同ランク物件を検討するのではと思います。

    最高額でいうなら、葛西でもっと上はあります。
    最近だと、プラウド葛西の最上階が7千万超えてましたが、広さが90㎡以上でした。
    わずか74㎡足らずで7千万を窺うというのは、非常に強気だなーと思います。

    無謀な価格設定なのか、葛西のポテンシャルを引き上げる一石となるのかは興味深いですが、
    真剣に購入を検討する層にとっては勘弁してほしいというのが本音です。

    希望の条件のいい部屋を先におさえるか、部屋にこだわらず売れ残りを期待して値引きを待つか、
    ここを検討する人には悩ましいところだと思います。

  7. 82 匿名さん

    営業の傾向
    ・営業は高飛車で自信満々な感じ。
    ・予算が低めだと、その予算ではうちは厳しいですよ、頑張る気がないなら他へどうぞとさらっとあしらわれるらしい。
    ・競合物件については、最初にデメリットをがんがん提示してきて、うちのほうが上とアピールする傾向がある。
    ・西葛西のレジデントプレイスの営業と同様に、上から目線で売る気まんまんという感じ。
     知り合いも概ねそう感じたらしいので、そういう社風なのか?
    ・知り合いの話も総合すると、ここの営業は、レジデントプレイスの営業と同じく、
     →自社物件の場合:「客が気にする」メリットをやたら強調し、デメリットをやりすごす
     →競合物件の場合:「客が気にする」デメリットをやたら強調し、メリットをやりすごす
     を露骨にやってくる。営業サイドの都合で話すので、話していてかなり疲れる。
    ・レジデントの営業もひどかったけど、こっちのほうがより高飛車な感じがした。これは私の主観ですが。
    ・価格表は、最初の訪問者には価格検討中と伝えて簡単には見せない方針みたい。
     →予算も含め、色々と値踏みして、確実に買える見込み客と判断した時点でやっと提示してくれるようです。
     →買えない客に下手に見せると、あまりの高さにドン引きし悪評ばらまかれるのを心配してるのか?
    ・営業に誘導させずに、自分たちで判断して決めるのが大事かな。

    ちなみに、うちは駅近優先で、線路の騒音や部屋のグレードには目をつぶります。
    価格の高さや営業の質の低さも、割り切るしかないかという感じです。
    ただ、上層階へのこだわりを捨てて、売れ残りを待って安く買うという戦略もありかな。
    営業は、今後葛西駅周辺で出ることはない希少物件で購入希望はがんがん集まってるので、
    売れ残ることはないですよと、自信ありげでしたけどね。
    第1期の売れ行きが気になりますね。

    営業もこのスレ見てると思うので、少しは反省して、誠実な接客を心掛けたほうがいいと思うよ。

  8. 84 匿名さん

    営業の傾向のおまけ

    ・一番の競合のプラウド葛西については、どの営業さんもデメリットを色々と挙げてくれるので
     知り合いの分とあわせて営業トーク参考として書いておききます。
     →プラウドは第2期申込終了で、そちらへの影響はないと思うので。

    ・プラウドを検討している客は、だいたい下記のどれかに不安を持ってるので、
     そこに乗っかってダメ出し(→)したあと、プレミストの優位性(⇒)をアピールしてきます。
     そこを鵜呑みにするのではなく、☆のように色々な角度から検討したほうがいいと思います。


     →小規模マンションかつ機械式駐車場なので管理費、修繕積立金が高い。
      ⇒プレミストは中規模、共用設備最少、自走式駐車場なので、適正な額が見込める。
       ☆それはその通り。
     →全戸南向きとうたっているが、南に高いマンションがあるので、低層階は日あたり悪い。
      ⇒プレミストは南東角地で東向き低層でも日があたる。
       ☆プラウド低層は正午前後の日当たり悪いが、朝夕は一応日はあたるみたい。
        プレミストはすこし南にふれた東向きなので、日照時間は午後1時ごろまで。
        ただ、低層階だと、病院などに遮られて午後1時までの数時間のみ当たる感じなので、同じようなものである。
        また、南側の部屋は日当たり抜群だが、高いマンションが南側にあるので、南側低層階はその影響があるかもしれない。
     →両隣を高いマンションに挟まれており、角住戸は圧迫感がある。
      ⇒プレミストは南東角地で、西側も建物がないため、圧迫感がない。
       ☆プレミストの角住戸と比べるとその通り。
        ただ、プラウドの角住戸とプレミストの同じぐらいの広さの中住戸を、同じぐらいの階でくらべると
        プラウドのほうがずっと安い。ということは、プレミストで中住戸を選ぶよりも
        プラウドの角住戸選ぶほうが壁側の部屋や風呂場に窓のある分通風面でメリット大ではないか。
        一方で、上層階ならプレミストのほうが眺望は抜ける。
     →両隣のマンションに、焼き肉屋、居酒屋などの嫌悪施設がある。匂いや騒音が懸念される。
      ⇒プレミストの周辺にはそのような店はない。おちついた場所。
       ☆たしかにその通りだが、かわりに東電の鉄塔、1階の店舗(コンビニという噂)、線路の真横
        という嫌悪施設がある。どっちもどっち。電車がない分プラウドのほうが静かかな。
     →北側に駐車場があり、商業地域のため将来なにが建つかわからない。ビルかもしれないし風俗店もありえる。環境悪くなる。
      ⇒プレミストの周りには、そのような空地はない。
       ☆概ねその通り。ただし、北側なので日当たりにはあまり関係ない。裏だしそんなデメリットではないかな。
        プレミスト周辺も、商業地域、近隣商業地域のため、将来的には建て替えで眺望、日当たりが悪化する可能性はある。
        まあ空地のほうに先に何か建つ可能性のほうが高いかな。
     →葛西駅のメイン改札が環七渡って反対側のため、プレミストよりアクセスが少し悪い。
      ⇒プレミストは実測で徒歩2分の近さ。
       ☆その通り。雨の日も、近くまでガード下を通っていけるのは嬉しいな。
     →諸条件の悪さから、抑え目の価格で売り出さざるを得なかったようだが、それでも1期では売り切れず、販売に苦戦している。
      プレミストのほうを高く評価してこちらに流れてきているお客さんが多い。
      ⇒だから、値ごろ感あってもプラウドのほうがお得とはいえない。プレミストのほうが断然お勧め。
       ☆プラウドの管理費高いというのは事実。
        でもその他はいうほど差はない。冷静に判断しないと。
       ☆価格帯からするとプラウドは坪220万~270万のレンジで、プレミストの坪230万~300万と比べると割安。
        また、販売価格自体も、最上階の7000万以外はプラウドブランドの割には値ごろ感がある。
       ☆プレミストの販売価格の割高分と、プラウドの管理費・修繕積立金の割高分(30年分ぐらい)を比べると、
        トータルコスト(販売価格+管理費・修繕積立金(30年分))については
        プレミストの中住戸70㎡とプラウドの70㎡角部屋なら相殺できるレベルではないか。
        プレミストの南側住戸と比べると、プレミストのトータルコストのほうがはるかに高い。
       ☆そう考えると、プレミストとの比較なら、維持費高くてもプラウドも悪くはない。
       ☆でも、プレミストの上層階なら、眺望抜ける、日当たり良しとメリット大きいから、そこから判断するとプレミストかな。

    ・プレミストと悩んでプラウドに申し込んだ人は、維持費の高さはそれほど気にしなくていいと思います。
     トータルコストでみれば、プレミストのほうが高くなる気がしますので。

  9. 85 匿名さん

    営業の傾向のおまけ その2

    ・プラウド以外の競合についてや、価格の高さ等については、駅近の希少性、資産価値の高さで押し切ってくる。
    ・あと、葛西・西葛西界隈では、ダントツの高額物件なので、ある程度のランクの選ばれた人しか
     買えないみたいな言い方をしてくる。個人的には、そんなおだてなくてもと思った。 
    ・ガーデンズ、レジデントプレイスについては小さい子供のいるファミリー層がメインターゲットで、
     プレミストは子育てがひと段落ついた層やDINKS層など、ある程度所得の高い資金に余裕のある層が
     ターゲットのため、客層のレベルが違うというアプローチをしてくることもあるみたい。

    ・とにかく、競合物件のデメリットをすごく調べあげているので、近隣の他社物件も検討している人は、
     先にこちらのMRに来るとデメリット探しの参考になります。
     他社物件の購買意欲がなくなる危険性もありますのでご注意を!

  10. 86 匿名さん

    葛西おめでとう

  11. 87 匿名さん

    すごい長文。

  12. 88 購入検討中さん

    まるで会話を録音してたかのような記録ですね。

    気持ち悪い

    あなたが誰か特定されますよ。

  13. 90 物件比較中さん

    詳細ありがとうございます!

  14. 92 匿名さん

    葛西・西葛西・船堀・一之江界隈や、都心部(一等地の高級物件は除く)も幅広く見学しているので、ちょっと目が肥えているだけです。プラウドの営業と同レベルの解説ができる程度ってことですかね。

    プレミストは、葛西のフラッグシップ物件と思ったので期待しています。ただ、営業戦略としてあまり情報を出さないような方針のようですので、様々な角度から私なりのメリットデメリットをレポートしてシェアしてみた次第です。

    立地、外観はとてもいいと思いますよ。ただ、その他の面ではこれまで見てきた大手物件に比べ、見劣りする部分が多々あるなと感じています。そこに対する意見提起でもあります。

    中小デベの葛西・西葛西物件でも、ワイドスパンだったり、ハイサッシュだったり、間取りを工夫していたりと、生活空間にゆとりをもった物件はありますし、プレミストより設備が良い物件もあります。フラッグシップなら、立地外観だけでなく、そういったところも標準装備で頑張ってほしかった。

    まあ、構造面など、変えられない部分は除き、
    ・接客の向上
    ・設備面の向上(レジデントと同じく、オプション追加キャンペーン)
    など、改善できる部分はいくつかありますから、今後に期待です。

    私のレポートを読んで、実際にMR行ってみて、レポートと違い丁寧な誠実な接客だったよ!というのを期待してます。
    葛西のフラッグシップ物件なんだから、気持ちよく買わせてほしい、それが私の願いです。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  15. 93 購入検討中さん

    そんな考えだからどこも買えないんだよ笑

  16. 95 匿名さん

    フラッグシップって決めつけが笑える。駅前タワーだったらわかりますわ。
    というか最近のマンションは全て設備や建具がチープだよね。
    どこ買ってもオプション追加、リフォーム等しなきゃ
    ダメな。我々を満足させる葛西周辺のマンションは
    今までどこもなかったな。立地がいいところで
    好みに合わせてお金をかけるしかないですな。
    地元葛西では買うなら立地のいいここかな〜。

  17. 101 アトラス住人

    駅前のアトラスです。
    高層階は電車の音、気になる人にはうるさいです。
    私はすぐに慣れましたがベッドルームには防音対策、住んでから、あとからしました。
    逆に低層階は東西線自体の防音壁があるため
    全く気になりません。あくまでも私個人の感想ですが。
    アトラスは現在空きがないのでこちらに入っての確認は出来ないと思い書き込みしました。
    ここは空きが出て売り出すとすぐに売れてしまいます。立地のせいでしょう。
    ちなみに車の騒音は全く気になりません。静かです。
    プレミストとは違いますが高層階の眺望はスカイツリー側、ディズニー側、観覧車側と最高です。
    うちもプレミストの買い替えを考えましたが、、、
    価格に反してオプションぬきにしてのチープさは否めません。
    でも、とにかく立地面はオススメです。
    飲食店、24時間スーパー、コンビニ、銀行
    駅超近ドアtoドアの短縮時間 駅前住みはやめられません。

  18. 102 周辺住民さん

    コンビニじゃなくて、スタバでも作ってくれないかな~

  19. 103 匿名さん

    コンビニでいいなー。
    結局、何が入るの?
    セブン?ローソン?

  20. 104 近くのものです。

    セブンイレブンです。

  21. 105 匿名さん

    セブンイレブンですか。
    1番好きなコンビニで嬉しい。

  22. 106 匿名さん

    私もセブンイレブン大好きですよ。
    素人的な考えなのかもしれませんが、立地、外観さえ良ければ、部屋の中はどうにでもなるのかな?と思っています。
    オプションで好きなように変える事もできますし、いらない装置が標準で付いて高くなるよりは、自分好みに仕上げていけるのはうれしいなと思っています。
    全戸一緒に工事するわけではなくなってくるので、その分割高になるとは思いますが。

  23. 107 物件比較中さん

    立地、外観が良いのはリセールバリューの点から良いことだと思います。住むという点から考えると、お金をかけて幾らでも好きなようにリフォームすればいいという考えもありますが、普通のサラリーマン家庭からすると、この価格帯なら標準仕様でもっと充実した設備が欲しいと考えてしまいます。
    価格に対する期待度が高すぎるんでしょうか?予算が潤沢なら、そんなこと気にしなくていいんでしょうけど。

  24. 108 匿名さん

    公式で全タイプの間取りが公開されてました。

    http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/tokyo/kasai56/plan.html

    全て3LDKでおおざっぱな価格帯は以下。
    上層階の眺望抜ける部屋は一段と高いプレミア価格住戸のようです。

    Aタイプ(70.31㎡) 北側角住戸(5000~6000)
    Bタイプ(65.361㎡) 中住戸(4500~5500)
    Cタイプ(71.40㎡) 中住戸(5000~6000)
    Dタイプ(74.64㎡) 南側角住戸(5300~6800)

    参考になるかな?

    Dの中~上層やA~Cの最上階付近は地元の金持ちの節税対策の購入が多いのかなー。

    販売開始が当初予定より伸びてますねー。

  25. 109 匿名さん

    価格の割り振りは、東~南のリビング側の道向いの建物より上の眺望抜ける階から数百万あがるようです。
    また、Dタイプは南側の11階建てのオープンレジデンシャル葛西より上の階は完全に眺望が抜けるプレミアム住戸ということでさらに数百万上がるようです。
    南側の眺望は最高でしょうね!

    駅近なら日当たりはどうでもいいという世帯なら、狙い目は低層階ですねー。

    しかし、5千万後半以上を余裕で買う層と、低層階をギリギリのローンで買う層でコスト意識が違いそうな気がする。
    こればっかりは、入居して管理組合が結成されてみないとわからないなー。

  26. 110 匿名さん

    本当に駅の目の前なんですなね。このマンションは建っている位置からして、下の階は遠慮したいところかな。
    外の騒音が気になります。人通りの他、車も通行が多いと思いますし、休みの日に自宅に居るのなら、上の階の方が静かでいいのかな?と勝手なことを思っていますが。

  27. 111 匿名さん

    間取りごとのチェックポイント
    ・玄関はAとDはクランクで良いが、BとCはリビング丸見えでプライバシー性が低くなる。
    ・A~Cは下駄箱に分電盤、マルチメディア機器を設置するので下駄箱が狭い。
     Dは室内の収納に設置のため、下駄箱をフルに使える。
    ・BとCはエレベーターに隣接しているので外廊下のプライバシー性が低くなる。
    ・また、エレベーターの振動や音も気になる。
     Bは収納と浴室で緩和されるので多少ましだがCはメイン寝室の真横なのが気がかり。
    ・A~Cは外廊下側の洋室のエアコン設置スペースが外廊下側に配置される。これは田の字である以上止む無し。
    ・A~Cは田の字間取りなので、リビングまでの廊下が長い。
    ・ただし、浴室の入り口は廊下に面しており、リビングインではないので、プライバシー性は保たれる。
    ・部屋やリビングの形はバルコニー側はアウトフレームで良いが、外廊下側の洋室内に大きな柱が入ってる。
     敷地に余裕があるんだし、外廊下をもう少し広げて柱を外に出す配慮があってもよかった。
     その影響で外廊下側の室内の窓側に低い下がり天井ができている。
    ・A,B,CではLDの扉をキッチン横に配置しているので、本来廊下のデッドスペース部分がLDの帖数に入っている。
     よってLDの実質帖数は2帖ぐらい減る。
    ・A,C,Dは横長LDで採光よし。
    ・BはLDをそのまま使うのは狭い。よくありがちだが、あまりに狭いのでここだけLDではなくLDK表示にされている。
     キッチンの分(3帖程度)を引くと9帖程度。
     キッチン横の廊下分(2帖程度)を引くとLDは実質7帖程度。洋室2の壁を解放して、実質2LDKとして使うことになるだろう。
     販売上、低価格3LDKにしたほうがファミリー層に受けるのだろうか。
    ・Dは全室窓に面しているが、A~Cは中洋室あり。最低限の仕様(エアコン用の冷媒管)は備えているが、通風面ではマイナスか。
    ・Aは角住戸なので、中洋室にせず壁際で窓設置でもよかったが、線路真向いということで断念したと思われる。
     そのかわり、Aにはキッチン、浴室に窓をつけている。
     Dも角住戸なので、浴室に窓をつけれたと思うが、そうなっていないのは残念。
    ・浴室はすべて1418で良い。
    ・A,C,Dは洗面室のドアは引き戸だが、Bだけ内開きのドアになっており、洗面台に立つ人に干渉する。
     洗面台が廊下の真横に配置されているBこそ引き戸にしてほしかった。少しだけ配置ずらせばそうできるのにね。
    ・収納はA,Cは普通。Bは廊下収納が充実。Dは大きいウォークインクローゼットあり。
    ・窓は線路の騒音を考慮して全て2重サッシ。
     ただ、Dのリビング窓だけは通常のペアガラス。線路に平行で、騒音の影響が小さいと考えられるため。
    ・バルコニーの戸境はコンクリでなくボード。
     A,B間、C,D間のボードは、厚みのあるボードで、かつバルコニー手摺外側に少し出っ張っており、プライバシー性は高目。
     一方、B,C間は薄いボード一枚。手摺側から隣が覗けてしまいそう。
     上と下も隙間が空くと思うので、音の面からもプライバシー性が低くなると予想される。
     ただ、最近は都心の物件でもそのような仕様が多いので、安めの中住戸である以上そこは割り切るしかない。
    ・店舗用室外機スペースは外廊下側に配置されるので、A~Cの外廊下側の部屋は多少影響あるかもしれない。
     店舗はコンビニとの噂なので、24時間稼働し続けると思われる。
     なお、店舗は入店する業者が購入するようで、かなり前から確定していたとのこと。
     管理組合の運営はどうなるのか?

    総合すると、Dが一番良い。高いのも納得。
    Aはまあまあ良い。線路に一番近いことを気にしないならあり。
    B,Cはマイナスポイントが多いが、価格帯からしょうがないか。
    Bのほうが価格が抑えめな分割安感あり。

  28. 112 匿名さん

    詳しい分析ありがとうございます
    自分でもわかっていた部分がありましたが
    こうやって書き出されてみるとそれぞれの間取りのメリットデメリットがよく判ってきますよね

    店舗ってテナントではなくて買い取りみたいな感じなんですか。
    管理組合にも関わってくるのでしょう。

  29. 113 物件比較中さん

    チラシ掲載の間取りが変わりましたね。
    AタイプとCタイプの間取りに変わり、Dタイプが外されました。販売がプッシュしたい(比較的人気がない)間取りなんでしょう。

    高いが条件のいいDタイプと、一番狭く条件は良くないが収納性が高くて安いBタイプに人気が集まってるようです。

    申し込み登録も来週末には始まるようですが、AタイプとCタイプだと抽選になる確率は低いかもしれませんね。

  30. 114 物件比較中さん

    113ですが、Webで公開の間取り図についても、Dタイプのみ未公開になったようです。プレミスト葛西さんのホームページだけでなく、スーモなどのサイトでも全てA~Cタイプだけ公開に変わりました。
    条件のいいDタイプと比べられると売りにくいんでしょうか。見込み客がほぼ付いたので外した可能性もありますね。

    販売の戦略はあると思いますが、一度全ての間取り図を掲載したあとに、意図的に一番良いDタイプを外すのは、選択の幅をコントロールされているようで検討者としては何だかなあって感じがします。

  31. 115 匿名さん

    安すぎるな〜。もっと高くていいんじゃないかな。

  32. 116 ご近所さん

    葛西でこの値段は高すぎでしょ。
    これならもっと都心寄りに案件ありますよ。

  33. 117 購入経験者さん

    時期的に値段が上がってきてる感はあるけど、ここは葛西の他のマンションに比べて、ちょっと割高だよね。
    都心寄りも選択肢の1つだし、もっと好条件探すのもありだし、室内のオプション充実させるのもありだし。
    ただ、全体的に消費税駆け込みもあって、選択出来る案件も減ってるのも事実。材料費や人出不足も言われてるから、これからはこうした割高のマンション増えるんだろうな。

  34. 118 匿名さん

    申し込み前に少しは値下げするでしょ!

  35. 119 物件比較中さん

    第一期での値下げはないと思います。
    2月の段階で、半分以上の部屋は見込み客がついたようなことを言ってましたし、まずは当初の価格設定のまま販売開始すると思います。
    プレミストさんは、立地のいい土地をかなり高値で落札し、コスト回収の為当初は強気の価格で売り出すというやり方をよくするようです。竣工間際まで残ったら割引するみたいです。
    ここも駅近で、割高でもいい部屋をおさえたい検討者が多数いるようですので、まずは強気の価格で押してくると思います。

  36. 120 匿名さん

    駅前は結構、朝などは通勤の人で混み合うでしょうね。
    以前、知人が住んでいるので遊びに行っていましたが、駅から少し離れたエリアは戸建てが多く、自動車で行動する方が多かった。
    治安がよくなくて、自動車をよく荒らされるとこぼしていました。

  37. 121 物件比較中さん

    超駅前にこだわるなら、プレミスト側がいいよね。ちょっとしたことですが、駅中央口からみて、環7はさんで向こう側より断然良いです。
    駅近なら、今ならプラウドかルネサンスですかね。
    プラウドの方がルネサンスより随分近い。
    周辺環境や他条件も加味すると、それぞれ一長一短。
    ただ、葛西も値上がったよね。大手デベが建て始めたせいか、オリンピックのせいかよくわかりませんが。。。

  38. 122 購入検討中さん

    モデルルームで、ローンシミュレーションと共に固定資産税の試算を提示されましたが、一番広い74㎡の部屋で13万ちょいでした。駅前なのに以外と安いんですね。

  39. 123 物件比較中さん

    固定資産税13万は安いですね。
    私は1月ごろに、同地区のプラウドとルネサンスで固定資産税想定額聞きましたが、プラウドで27万、ルネサンスで17万。プラウドは商業地域、ルネサンスは住居地域で路線価など差はあるのでしょうけど。
    それにしても差がありますね。何処かに注意書きはありませんでしたか?

  40. 124 購入検討中さん

    122です。
    ローンシミュレーション資料確認したら、日割り額と書いてありました。確か3月末引き渡し予定なので、4月~12月分なのでしょうか。1年分だと17.6万位ですね。それでも20万いかないのは安いと感じます。

  41. 125 物件比較中さん

    123です。
    おそらく、第1種住居地域・近隣商業地域であることと、それ以上に56戸あるので、1戸あたりではその位なのかも。
    プラウド29戸、ルネサンス24戸でした。やはり戸数も大事ですね。

  42. 126 購入検討中さん

    なるほど、用途地域と戸数でかなり差が出るんですね。

  43. 127 匿名さん

    あのー、プレミストの固定資産税はもっと高いですよ。
    124さん、ローン試算書の固定資産税(初年度日割り分)は減免措置込みの額です。
    当初5年間は半額となりますが、6年目以降は倍になります。

    プレミストの試算だと、部屋の広さに応じて本来は年に31万弱~35万強の固定資産税となるようです。
    124さんのケースだと、本来の固定資産税額は35万強です。
    建物の償却分や地価の上下で若干の変動はあるものの、マンションの建物価値の減少自体は非常に緩やかなので、5年後以降もそんなに変わらないと思います。

    私もローン試算書を見たとき想像より安いと思い、本当に駅近でこの額なのか何度も確認しました。
    営業さんからはこの額で間違いないと回答がありましたが、減免措置のことは一切説明はありませんでした。
    もしやと思い、こちらから減免措置込みの金額か確認したら、言い辛そうにその通りとの回答がありました。
    その後すぐにフォローがあり、試算額は多目に見積りしており実際はもっと安くなるとのことでした。
    また、固定資産税が高いのは悪いことではなく、資産価値が非常に高く良いマンションである証拠なので逆に安心してくださいと謎のフォローもありましたよ。

  44. 128 匿名さん

    123さん、プラウドの固定資産税額は減免措置を考えない1年分の試算額との説明でしたよ。
    減免措置込みで安く見せると後でそれを知ったお客さんが騙されたと感じるので、高くても試算した全額を正直に見せているとのことでした。そこから半額の減免措置と引き渡し日からの日割り分が入るので、実際に諸費用で清算する額はもっと少なくなるとの説明でした。また、プラウドでもプレミストと同じく多目に見積りしていると言ってました。
    減免措置込みで安く記載してそのことを説明しないのは、大手では通常ありえないと思う、、、とも、ちくりと言ってましたけどね。

    ルネサンスは減免措置を考えず1年分で計算して17万との試算だったのでしょうか?
    減免措置ありで17万ですと、本来は倍の32万となりますし、3月末入居の日割りで17万だと本来は23万弱となります。

    プラウド葛西スレの250~270あたりで固定資産税について議論されていましたが、大雑把にいうと土地の評価額の按分(地価×敷地面積÷戸数)+建物評価額の按分(建物評価額÷戸数)です。(正確には戸数ではないですがそこは割愛)
    土地の分は上記按分+小規模住宅用地の特例で1/6の減額を考えるとたいした差はありませんし、建物分はルネサンスは耐震等級2を取得しているので建物価値は逆に高いような気がします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/362389/res/250-270

    もし正味で17万であれば、どこで差がでてるのか興味がありますね。

  45. 129 購入検討中さん

    122,124です。ほんとに30万越えるんですか?かなり高いですねえ。
    毎月3万の上乗せは、永住を考えるとためらいが出てきそうです。う~ん。

  46. 130 匿名さん

    駅近マンションを買うにあたり、月30万前後の固定資産税を負担と感じるなら購入はやめておいたほうが無難です。駅近の割高価格のローン+維持費+固定資産税で首が回らなくなる可能性が高いと思われるので。
    価格は割高でも駅近は資産性が高いからとギリギリのローン組むのが一番危ないですよ。万が一収入が減ったときのリスクがでかすぎます。

    これはプレミストに限らず、どこの駅近物件でも同じことです。もちろん、駅遠物件や郊外物件よりは賃貸、売却はしやすいですが、高額ローンを組むリスクヘッジとしては弱いです。
    繰り返しになりますが、資産価値という言葉を過大評価しローンを頑張って組むのは危ないですよ。
    かなり余裕を持って買えて維持できる人でないと厳しいと思います。

  47. 131 匿名さん

    なお、駅近物件では最悪賃貸でローン支払できるから大丈夫との営業トークをされますが、家賃想定額はそのまま手元に残りませんので注意が必要です。営業さんは家賃想定額ベースの表面利回りの説明しかしませんが、現実には実質利回りを考える必要があります。
    実際の賃貸収入は、(家賃+管理費の想定額)― (賃貸仲介手数料+家賃にかかる所得税・住民税+維持費(管理費+修繕積立金)+固定資産税) = 正味の賃貸収入 となります。さらに、家賃は年々下がりますし、室内設備が壊れた時の修繕費や修繕積立金の一時金、入居者が変わる際の壁紙の張り替えなどのリフォーム、賃貸募集の費用、部屋が空いた期間の収入減などを考えると、現実には利回りはぐーんと低くなる傾向にあります。

    家賃でローン返せると言われたら、営業さんには上記の実質利回りで計算してもらってください。実際の賃貸収入はかなり少なく試算されるため、いい顔はしないと思いますし、そんなに心配する必要はないとはぐらかされがちですが、将来のリスクを考えると妥協は禁物です。例えばプレミストだと6年目からは維持費と固定資産税だけで月5万~6万程度はかかる見込みです。ここからさらに税金と手数料引くと、20万ぐらいの家賃想定でも結局10万前半ぐらいの手取りになる可能性が高いです。他の駅近物件でも同じことです。

    最悪売りに出す場合も、当然税金がかかるので、売却額がそのまま手元に残るわけではありません。売却時の3000万の控除も、住宅ローン減税とは併用できないという注意点もあります。

    長々と書きましたが、資産価値というふわっとした言葉に流されず、自分の返済能力に応じて適切な判断をするのが肝要です。

  48. 132 匿名さん

    130です。
    >駅近マンションを買うにあたり、月30万前後の固定資産税を負担と感じるなら購入はやめておいたほうが無難です。
    これは月3万の誤りです。月30万はありえない額ですね。

  49. 133 物件比較中さん

    販売開始予定がまたまた延びましたね。4月中旬に変更のようです。予定価格が強気すぎて思ったより売れてないんでしょうか?
    ひょっとして価格の見直しがあるのかしら。それだと嬉しいのですけど。

  50. 134 物件比較中さん

    123です。
    プラウドもルネサンスも本来想定の固定資産税だと思います。ルネサンスは耐震等級2級で多少安くなるという話もあったと記憶しています。
    それにしてもプレミストの営業マンはちょっと問題ありですね。ちゃんと説明してもらわないと、予算ぎりぎりで組むと大変なことになりかねないですよね。

  51. 135 匿名さん

    固定資産税で盛り上がってるところ横やり入れて申し訳ないですが、
    私も前向きに検討しており、イベントの税務相談で確認しましたが、平成28年度で固定資産税と
    都市計画税と合わせて16万から17万の見込みだったと思います。【減免措置あり】
    5年目以降は、単純に倍になるのではなく固定資産税の建物部分が倍になるので、
    たしか+9万ぐらいの予定見込みでした。
    年数が経てば評価額も下がるらしいので、30万という金額は到底超えないと思います。

    上に記述がある長文を書かれてる方は、正確な知識がないのに批判されるのはどうかと思いますよ。

  52. 136 匿名さん

    一連の流れを見ていると、プレミストの営業さんが初年度の額だけで説明しているのが一番の問題だと感じました。プラウドやルネサンスのように本来の額を示して、そこから日割りや減額で初年度幾らになると説明するのがあるべき姿だと思います。
    私も6年目以降の額を聞きましたが、単純に倍ではないので大丈夫と言うだけで、本来の額はきちんと説明して頂けませんでした。粘って聞けば教えていただけたのかもしれません。ですが、税務相談に行った方だけでなく、検討者全員に営業さんが正確に伝えるべき情報だと思います。
    将来の返済計画にも影響しますので、営業さんは維持費用を少なく見せるのにこだわらずきちんと説明してほしいですね。

  53. 137 周辺住民さん

    固定資産税については、葛西駅前でもそんなに高くはありません。
    建設敷地の斜め前にある20階建のマンションを所有していますが、6年目て約1.3倍弱の金額で請求がきました。

    70平米なら初年度10万円、6年目以降13万円、実際にはその程度ではないかと思います。
    うちは60平米もないので、11万円弱です。

    新築購入時は不動産会社も固定資産税評価額がわからないので、かなり多目の概算費用を検討者に伝えますが、それは誠意があると思います。

    しかしあまり多額に税金を見積もると、マンション自体の予算や、広さの条件を下げざるを得なくて、結果的にそんなに税金が掛からないのなら、もっと希望に近いものを購入したのに、という後悔するリスクがあると、購入して感じました。
    難しいですよね。


  54. 138 匿名さん

    販売時期が延びてるのは、見込み客が少ないんでしょうか。それとも、プラウドやルネサンスなどの競合が売り切るのを待って、割高感を少しでも感じなくするためか、はたまたこれから出てくる割高案件に紛れさせて割高感を薄める戦略の可能性もありますね。
    へんな引き伸ばしせずにまずは今の見込み客に第一期で売って欲しいなあ。

  55. 139 匿名さん

    このマンションの良いところは、駅2分の立地、角地で周りの建物からある程度距離がある、エントランスの高級感、高層階の眺望、平置き駐車場、管理費はまずまずといった所でしょうか。
    悪いところは、価格が葛西相場よりかなり割高、線路横の騒音、東電の鉄塔の高圧線、建物の仕様の低さ(天井高が2.40M~2.45Mと低い、梁がでかく下がり天井が大きい、一部バルコニーがぺラボー)、東向が中心、田の字間取り、外廊下、一階が下駄履きでコンビニ、長谷工物件(一定の品質は確保されるがどこでコストダウンされるかわからない)といった所でしょうか。

    西葛西のガーデンズ、レジデントプレイスと比べてどちらが買いでしょうか?あえてこちらを買う強力な動機は何でしょうかね?

  56. 140 匿名さん

    利便性はいいですね。葛西は知人が住んでいますが、治安が悪いと言われました。外人による置き引きや車上狙いがあるそうです。
    戸建てなので車が無防備な状態になっていたのが原因だと思いますが。
    マンションはセキュリティなどがあるので、その点は安心。

  57. 141 匿名さん

    アトラスは駅前だけど固定資産税高くないとの話ですが、こちらより戸数多くとれてるのと敷地が少ないのも影響してるのでは。こちらは駐車場の分敷地が広いですし。路線価はアトラスの土地が高いのにアトラスの方が固定資産税安いことからわかるように、各種条件がほぼ同一の物件でないと、あまり比較する意味はないと思います。

  58. 142 匿名さん

    下駄履きマンションで1階がコンビニはデメリットですか?
    と言うか、1階に入る店舗はコンビニだったんですね。公式に何も出ていないので初めて知りましたが
    24時間営業の店が入っていれば夜中に必要なものを部屋着で買いに行けて便利だな、、、と感じてしまいました。
    セブンイレブンだったら朝から100円コーヒーが買えますね(^^)

  59. 143 匿名さん

    コンビニは人によってメリットデメリットの感じ方は違いますが、一般的にはデメリットとされていますね。
    コンビニよく使う人や周辺住民にはメリットでしょう。
    デメリットは、24時間人が来るので夜中うるさい、マナー悪い買い物客の捨てたゴミが周りに散乱する、夜中に配送車が来てうるさい、空調の室外機の騒音、生ゴミの保管をしっかりしないとゴキブリなどの害虫が発生する ゴキブリは排水管から上階に侵入するので一階が飲食やコンビニなど調理をする店舗は危ない、などかな。

  60. 144 匿名さん

    コンビニと公表されたわけではないですが、近隣の方?の書き込みで、周辺住民にセブンイレブンが出店するとのお知らせがあったとのこと。
    また、営業さんに、1月頃にコンビニか?と聞くと、その可能性はありますとの答えでした。なお飲食や事務所、保育園、雑貨屋などか?には、それはないと明言してました。
    最近では、まだ何が入るかは明かせないが、コンビニだったら便利だし災害時に飲食物を確保しやすいですよー、デメリットではなくメリットですよー、などのポジトークをしてるので、ほぼコンビニで確定だと思いますね。
    ただ震災時に報道されてたように、コンビニは在庫を持たないので、震災起こったら周辺住民が殺到してすぐ物なくなると思うんだけどね。

  61. 145 匿名さん

    騒音のデメリットに関しては、大きく影響うけるのは南側の部屋の低層~中層階でしょうね。店舗と店舗の積み降ろし用駐車場の位置から考えてですが。

  62. 146 匿名さん

    すぐそばに24時間営業スーパーのワイズマートがあるので、コンビニのメリットあまりないと思うんだけど。
    セブンイレブンのプライベートブランドがお目当ての人には嬉しいかもね。

  63. 147 社宅住まいさん

    駅近はいいですけど、電磁波はどうしても気になるし、葛西でこの値段出すならもっといいとこ買えると思います。

  64. 148 匿名さん

    あと1割引だったら適正かな~

  65. 149 物件比較中さん

    まあ土地の入札額が半端なく高かったらしいのでしょうがないですよ。マンションの金額はエリアの相場でなく、コストの積み上げですから。ここは庶民は買うなということでしょう。

  66. 150 匿名さん

    販売開始がまたまた延期されるようですねえ。
    今度は4月下旬ですか。何度目の正直になるんでしょうかねえ。
    高すぎ低仕様で見込み客が集まらず、GWで一気に集客を狙っているのかしら。
    当初販売予定は1月中旬だった気がするんですが、なにをどうしたら3ヶ月以上も販売延期になるんだろう?

  67. 151 購入検討中さん

    部屋の間取り変更のプランですが、DタイプのL字キッチンのシンク側の壁をぶち抜いてオープンキッチンにするプラン良いですね。リビングに面する部屋を全てリビングと一体化すれば、凄くゆとりのあるリビングダイニングとなりそうです。
    しかし、デベ側で用意する部屋プラン変更に追加費用がかかるのは如何なものかと思います。普通大手は無償では?オーダーメード分は自己負担なのはわかりますが。。。
    また、普通は標準で付いてくるような装備がかなりオプション化されてる気がします。
    立地はいいんですが、その他の面でかなりコスト削減をはかっていて少し見劣りしますね。

  68. 152 購入検討中さん

    ですが、建物の空間仕様をゆとりあるものにしたり、設備を充実させると、割高な今より遥かに高額になり買い手がつかないと思うので、コスト削減したチープな仕様になるのはしょうがないのかも。
    食洗機と床暖房がついているのはせめてもの救いですね。

  69. 153 購入検討中さん

    こちらの物件の資産価値、リセールバリューはどの程度あるのでしょうか。
    駅近ということで、少なくとも買い手や借り手はすぐ見つかると思うのですが、買ったときと同じぐらいの価格で売却できるものでしょうか。また、賃貸したとき、そんなこと賃料ではなく実際の諸経費を引いた手取額はローンと相殺できるレベルの物件でしょうか?
    営業さんからは、近場の中古物件の成約状況や賃貸時の予想賃料などを参考データとして見せてもらい、アトラスやシティハウスリビオなどは値下がりしてない、むしろ値上がりしてるものもあるという説明を受けました。しかし、それがこのマンションにもそのまま当てはまるのかいまいち確信が持てません。
    特に、アトラス葛西などはマンションが安く買えた時期の物件なので買値以上で売れたのではと想定してます。こちらは正直かなり割高だと思うので、万が一の場合こちらの希望額で売れるか心配です。これから相場が上がることを考えれば、そんなこと気にしなくてもいいんでしょうか?
    詳し方いらっしゃったらご意見下さい。

  70. 154 購入検討中さん

    今週末いよいよ登録ですね。
    私の希望住戸は抽選になるとのことなので、なんとか当たってほしいものです。

    上記のことは、私も考えましたが、所詮売却を考えたときの周囲の相場だと思い今悩んでも・・・と思いました。
    特に売ろうとも思っていないし。

    アトラスが出た当初は高額商品だったようです。
    物価が上昇し続けている今だから安く感じるのでしょうね。

    大事なのは、このタイミングで買いたいかどうか
    私たちにとっては必要です!当たってー

    意見失礼しました。

  71. 155 購入検討中さん

    ご意見ありがとうございます。
    そうですよね、基本は長く住むつもりで申し込みするので、売却のことを今から心配しててもしょうがないですよね。営業さんが資産価値をぐいぐい押してくるので、そんなうまい話があるのか、踊らされてるのではないかと疑心暗鬼になってました。
    高い買い物ではありますが、ここを買いたいという気持ちを優先して申し込みします。
    頼むから抽選にはならないでくれと祈るような気持ちです。

  72. 156 匿名さん

    資産価値はいまは判断がつかないですが、稀少価値は高いと思いますよ。
    アトラス以来、駅徒歩2分は建ってないので13年ぶりですからね。

    というか今後出てくるマンションが高すぎる!
    オリンピックー!

  73. 157 購入検討中さん

    とうとう待望の第一期申し込みの開始となります。

    販売戸数は28戸/56戸です。2月前位の見込みでは確か36戸程度だったと記憶してるので、だいぶ減りましたね。何度も何度も販売延期してたので、しびれを切らして他物件に向かった方や、冷静になったもいるんでしょう。抽選必至と聞かされていたので、競合が減って有難いことです。

    でも、比較物件のプラウド葛西やルネサンス葛西との競合も無くなったのに苦戦してるのは意外です。

  74. 158 購入検討中さん

    販売戸数の割り当ては以下ですね。

    A:北東角住戸70㎡ 5戸
    B:東中住戸65㎡ 9戸 三階4590万円~
    C:東中住戸71㎡ 4戸
    D:南東角住戸74㎡ 10戸 最上階6790万円

    当初の見込みでは、とても高いが条件の良いDと、中住戸で一番狭いが販売金額が相対的に低く廊下収納が充実しているBに人気が集まっていました。それがそのまま反映されていますね。

    AとCは当初見込みから半分近くに減ってます。二ヶ月ほど前からDを隠してAとCを集中的にプッシュしてましたが、効果はあまり無く様子見の客が多かったようです。

    第一期で抽選に漏れた方とGWのMR訪問客を人気のない部屋に誘導してはめ込めるかが今後の勝負となりそうです。

    でも、あと1割安ければバカ売れだと思うんですけど、そうするとかなりの抽選率となりそうなので痛し痒しですね。いい条件の高額の部屋買える方は抽選なしでいけそうなのはラッキーでした。

  75. 159 購入検討中さん

    今回の一番安い部屋でも坪単価232万円、南東最上階は坪単価300万円ですね。葛西の相場も上がりましたね。

    しかし、各種手数料やオプションを含めると7000万円越える部屋買える方は正直羨ましいです。眺めとか良いだろうな。

  76. 160 第2期で登録検討中

    抽選の倍率、結果はいかがだったのでしょうか?やはり、Dタイプで抽選が多かったのでしょうか・・

  77. 161 匿名さん

    第1期概要
    販売戸数 28戸
    一戸当たりの専有面積 65.36m2(9戸) 70.31m2(5戸) 71.40m2(4戸) 74.64m2(10戸)
    バルコニー面積 10.80m2(4戸) 10.98m2(9戸) 11.16m2(5戸) 23.70m2(10戸)
    サービスバルコニー面積 2.77m2(5戸)
    販売価格(税込) 4,590万円(1戸)~6,790万円(1戸)
    管理費・維持費 管理費/月額 : 11,900円(9戸) 12,800円(5戸) 13,000円(4戸) 13,600円(10戸)
    管理一時金/一括 : 11,900円(9戸) 12,800円(5戸) 13,000円(4戸) 13,600円(10戸)
    修繕積立金/月額 : 6,700円(9戸) 7,200円(5戸) 7,400円(4戸) 7,700円(10戸)
    修繕積立一時金/一括 : 326,800円(9戸) 351,600円(5戸) 357,000円(4戸) 373,200円(10戸)

  78. 162 匿名さん

    最上階4戸は第1期ですべて売り出されたようです。
    人気の角住戸Dタイプも、10階以上の部屋(全て6千万越え)が今期で売り出されてます。

    みなさんお金持ちですねー。

  79. 163 匿名さん

    第一期は先着順二戸が残りました。販売戸数をだいぶ絞りましたが、残念ながら完売とはなりませんでした。
    売り出し中はAタイプの上層階5740万とBタイプの三階4590万のようです。ローンキャンセルか、それとも見込み客が思い直したのか。

    現時点で値引きはあるんですかね?

  80. 164 匿名さん

    マンション情報サイトの売り出し情報では、第1期先着順は下記の通り。

    Aタイプ 1501号室 5740万円 北東角住戸の最上階
    Bタイプ 302号室 4590万円 東向き中住戸の3階

    Aタイプの最上階は予定価格5990万円よりだいぶ価格を落としてきたね。
    南東角住戸のDタイプ最上階6790万円は予定価格そのままだったけど、その他のタイプの上層階はさすがに当初の予定価格では厳しかったようだね。5千万後半の部屋をバンバン気軽に設定されても、大部分の葛西住民はついてこれないよねー。ただ、最近のマンション値上がりで一年後には当たり前の価格になる可能性もあるけどね。

    2階を売り出さなかったのは、第2期以降に目玉価格のパンダ部屋にするためと言ってたので、2階狙いの人はDタイプ含めかなりのお得価格で買えるかもね。

  81. 165 匿名さん

    >人気の角住戸Dタイプも、10階以上の部屋(全て6千万越え)が今期で売り出されてます。

    1504 6790万
    1404 6590万
    1304 6440万
    1204 6290万
    1104 6260万
    1004 6230万

    プレミアム部屋の購入者がプレミスト葛西の利益を支えています。
    しかし、プレミアム部屋はすぐには買い手は付かないと思っていたけれど、まさか高い順から大人気で完売するとは思わなかった。
    Dタイプの値下がり期待してたけど、無理だった―。葛西の金持ちをなめてましたわ。

  82. 166 マンコミュファンさん

    >>165
    こんなに細かい情報ありがたいですね。
    でもここの物件はこんなに高いんですね。というか10階以上は6000万円を超えるんですね。
    下の階に差を付けないとね。もう階数でお金持ちかが分かってしまう。
    知ってしまうと、ちょっとね~。
    どのみちローンでしょうけど。それともキャッシュかな。

  83. 167 第2期で登録検討中

    Dタイプは、9階も6千万円越え。。
    Dの8階でもABCの最上階より高い。。。
    金持ちしか買えませんね。

  84. 168 匿名さん

    こちらのマンションの検討者は葛西周辺にお住まいの地縁のある方が大半のようです。その中でも、Dの高層階は地元の地主さんなどが相続税の節税や子供を住まわせるために購入しているとのことでした。

    Dの最上階付近は、プロジェクト発表会のころから購入希望者が確定してたとのこと。その頃でも、参考価格で6千万後半と提示していたようなのですが、相場より遥かに高くても買うというのはやはり地縁なんでしょうね。

  85. 169 匿名さん

    Dの上層階とBの下層階は特に要望が多かったようなので、抽選多かったのではと思います。私は抽選会は行かなかったのでどこが何倍ということまでは確認はしてませんが。

  86. 170 匿名さん

    第一期先着順が6戸に増えてますね。Aタイプ2戸、Bタイプ3戸、Cタイプ1戸ですね。

    元から先着順だったAタイプの最上階とBタイプの3階以外に4戸増えましたが、ローンキャンセルでしょうか?それとも、次期販売分を前倒しで出したのかな?

  87. 171 匿名さん

    第2期の販売開始予定は6月下旬です。そこに向けて第2期検討者の方へ情報共有します。
    サンプル階における住戸タイプ毎の第1期の販売価格と予定価格の差分です。
    第2期の値ごろ感を掴むのにご活用ください。

    凡例
    ・部屋番号 第1期販売価格(予定価格):予定価格との差分

    Aタイプ 北東角住戸 70.31㎡
    ・1501 5740万(5990万):250万down↓
    ・1301 xxxx万(5810万):第1期未売出(第2期以降で200万程度downか?)
    ・1001 5570万(5720万):150万down↓
    ・ 801 xxxx万(5540万):第1期未売出(第2期以降で±ゼロか?)
    ・ 601 5290万(5290万):±ゼロ
    ・ 301 5090万(5090万):±ゼロ

    Bタイプ 東中住戸 65.36㎡
    ・1502 5160万(5430万):270万down↓
    ・1302 5080万(5250万):170万down↓
    ・1002 4990万(5090万):100万down↓
    ・ 802 4860万(4860万):±ゼロ
    ・ 602 4790万(4790万):±ゼロ
    ・ 302 4590万(4590万):±ゼロ

    Cタイプ 東中住戸 71.40㎡
    ・1503 5550万(5770万):220万down↓
    ・1303 xxxx万(5590万):第1期未売出(第2期以降で180万程度downか?)
    ・1003 5390万(5430万):140万down↓
    ・ 803 xxxx万(5260万):第1期未売出(第2期以降で±ゼロか?)
    ・ 603 5190万(5190万):±ゼロ
    ・ 403 5090万(5090万):±ゼロ

    Dタイプ 南東角住戸 74.64㎡
    ・1504 6790万(6790万):±ゼロ
    ・1304 6440万(6440万):±ゼロ
    ・1004 6230万(6230万):±ゼロ
    ・ 804 5890万(5890万):±ゼロ
    ・ 604 5590万(5590万):±ゼロ
    ・ 404 5490万(5490万):±ゼロ

  88. 172 匿名さん

    全体分析
    ・A、B、Cの上層階は当初の予定価格から大幅にdown。中~下層階は予定価格と同額。
    ・価格調整状況から考察すると本物件の大半の見込み客の予算上限は中~下層階の金額(5000万前半)と予想される。
    ・そのため中~下層階の検討者は値下げしなくても買うので予定価格を維持。
    ・一方で上層階は要望書に対する実際の申込意思の感触が悪く大幅な価格調整で引き止めたが見送りが多かったと予想される。
    ・Dは全ての階で予定価格と同額で価格調整なし。人気の高さが伺える。
    ・葛西の相場を遥かに超える割高な価格設定のため客付けが心配されたが、結果的には一番申込登録が多かった。
    ・葛西といえども、良い部屋にはお金を惜しまない検討者が一定数はいるようだ。

    今後の展望
    ・基本的には第1期と同じ傾向の値付けであろう。
    ・A~Cの上層階の価格調整により共稼ぎ夫婦が無理すればなんとか届くレベルとなった。そのため低層~中層の検討者が予算を引き上げて上層階に流れる可能性はある。
    ・さらなる価格調整は当面ないだろうが上層階の要望書が多数集まれば第1期より高めの値付けにしてくる可能性もある。

スポンサードリンク

サンクレイドル浅草III
レジデンシャル王子神谷

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸