東京23区の新築分譲マンション掲示板「Tomihisa Cross(富久クロス/西富久地区第一種市街地再開発事業)ってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 富久町
  7. 新宿御苑前駅
  8. Tomihisa Cross(富久クロス/西富久地区第一種市街地再開発事業)ってどうですか?パート2
マンコミュファンさん [更新日時] 2013-07-09 00:53:00

検討版その1=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/56542/

<全体概要>
所在地=新宿区富久町500
交通=丸ノ内線新宿御苑前駅徒歩5分、副都心線・都営新宿線新宿三丁目駅徒歩8分、都営新宿線曙橋駅徒歩9分、JR新宿駅徒歩16分他
総戸数=1093戸(タワー棟のみ、非分譲含む。全体総戸数1230戸予定)
間取り=1LDK~3LDK、36.22~120.65m2
入居=2015年9月下旬予定
売主=野村不動産三井不動産レジデンシャル、積水ハウス阪急不動産
設計=久米設計、戸田建設
施工=戸田建設
管理=野村リビングサポート


[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/



こちらは過去スレです。
Tomihisa Cross Comfort Towerの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-05-22 10:50:46

スポンサードリンク

ヴィークコート蕨南町桜並木
サンクレイドル浅草III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Tomihisa Cross Comfort Tower口コミ掲示板・評判

  1. 42 匿名さん

    富久クロス
    Image hosted on Flickr

    1. 富久クロスImage hosted on...
  2. 43 匿名さん

    『デュアル制振デバイスには、履歴系デバイスと粘性系デバイスを用いており、履歴系デバイスは、大地震を対象とした低コストの低降伏点鋼パネルで、粘性系デバイスは強風・地震を対象としたオイルダンパー、または粘弾性ダンパーを用いている。』

    この履歴系デバイスは、地震が来たら壊れるってこと。壊れたら補修が必要だけど、長期修繕計画って自然災害は考慮して無いから、補修となると費用の手当てが問題になる。

    最近、清水建設も同じようなパターンの制震構造を採用してる。建設コストを抑える代わりに、維持コストはかかる。しかも維持コストの手当ては無い。売り逃げだね。

  3. 44 匿名さん

    近くに住んでますが西向きは眺め良いですね。

  4. 45 匿名さん

    43さんの意見には賛同できません。

  5. 46 匿名さん

    別に賛同してもらえなくても。3・11で乾式壁が壊れて、費用の問題で補修もママなら無いタワマンがあったってのも事実。

  6. 47 匿名

    なんとなくゴッチャになってますが耐震基準って倒壊するかしないかの基準であって、オーナーの資産を守るためのものではないですもんね。

    制振装置が壊れなくてもタイル張りのタワーなど落下防止の定期点検が義務づけられて修繕費用が高騰してますから将来の予測はできません。

    住みたかったら腹をくくるしかないですよ。

  7. 48 匿名さん

    耐震基準って震度5強では損傷せずってなってる。ただ勘違いしがちなのは、建物すべてがではなくて構造部分だけってこと。非構造部分は壊れても設計上問題なし。

    それから長期修繕計画って25年か30年で計画されてるけど、それ以降に竪排水管の交換、エレベーターの交換、機械式駐車場の根幹といった大物が控えている。計画より値上げ額が大きくなるのは覚悟しないと。ローンぎりぎりで、給料が上がらないと破綻ってことも。

  8. 49 匿名

    現在のタワー長期修繕計画書は当局の指導で30年でエレベーター(交換ではなく部品交換)、外壁といった大規模修繕をする前提で作成されてますよ。


    結果的に尻上がりに爆上げしてる。

  9. 50 匿名さん

    ランニングコストにつきましては、免震の場合も積層ゴムの交換に幾らかかるのか等、話題になりますね。
    新築タワーの場合、何らかの構造による耐震性は維持しますから、免震、制震、耐震にしても当然少なからずコストはかかります。メインテナンスも当然必要となってくるが、心配する事は無いでしょう。免震の方がコストは高いでしょう。
    この場合、免震では無いし、戸数が多いので、一戸あたりのコストの点については安心して良いでしょう。

  10. 51 匿名さん

    200m級の超高層なら制振構造が妥当。
    高層階でも揺れ幅は小さいし躯体も強固。

    新宿センタービルがそれで、ビルに入っている
    大成建設が3.11の状況を調査公表していた。

    制振構造により、揺れは有ったものの、躯体への損傷は無かったと。

    勿論、強固な地盤の上での話。


  11. 52 匿名さん

    No.43は"売り逃げだ"と、書いているけど、その理論なら、新車で買ったハイブリッドカーのハイブリッドアシストシステムが故障したら、それもNo.43の言う売り逃げって訳だ。


  12. 53 購入検討中さん

    なんかここって胡散臭い評判しか書かれてないんだけど…。
    やめたほうがいいかな。

  13. 54 買い換え検討中

    こんな馬鹿でかいマンションで、高い信頼性で免震が使えたらそれこそすごい技術だけど、無理でしょ。

  14. 55 匿名さん

    新宿センタービルは超高層であるが故、3.11では13分もの間大きく揺れ続けたが、躯体に損傷が無かった事は有名な話。
    日本の高層建設技術は高い。五重塔の時代に遡る。

  15. 56 匿名さん

    新耐震新基準以降の建物で震度5強で躯体に損傷があったら、設計ミスか手抜き工事。

    一方、乾式壁はあのレベルでも壊れた。耐震基準の対象外だから壊れても想定内。

  16. 57 匿名さん

    乾式壁=石膏ボード

  17. 58 匿名さん

    超高層の免震は怖そうですね。
    塔状の細長い建物の場合は特に。

  18. 59 匿名さん

    免震構造に於いて、細長い建物はには不向きとされてきたが、
    アクティブ免震構造等、超高層免震技術は進化している様です。
    怖い感覚が揺れに対してなのであれば、高層階の耐震が1番怖いでしょうね。
    技術の革新は速いですね。

  19. 61 匿名さん

    タレント起用している物件はマイナス要素があるのを誤魔化そうとしてるよ。

  20. 62 匿名さん

    寸胴だと免震がいいかもしれないけどここみたいなのには向いてないよ。

  21. 63 匿名さん

    免震技術はまだ完全ではないゆえに、進化しているのですよ。
    揺れ幅が小さい、と決め付けると長周期地震動のリスクを無視することになりますよ。

  22. 64 匿名さん

    免震構造がいいな

  23. 65 匿名さん

    いいなら
    寸胴の、免震マンションへどうぞ。

  24. 66 匿名さん

    このスレ、もうすぐプレシス新宿御苑に追い付く。
    あっちは32戸の小規模で、財閥系でもないので競合しないだろうけど、スレ見ると随分賑やか。
    ようやくここが新宿区で一番の注目マンションになれるね。

  25. 67 匿名さん

    まあそういう事だ。

  26. 68 匿名さん

    >59

    アクティブ免震ってコンピュータ制御。福島第二原発みたいに電源喪失になったら制御不能。

  27. 69 匿名さん

    68さん、詳細おしえて下さい。

  28. 70 匿名さん

    原理はボーズのノイズキャンセリングヘッドホンと一緒。地震の揺れと逆位相の揺れを与えてトータルの揺れをキャンセルする。揺れを検出して、逆位相の揺れを作り出すのにコンピューターが必要。コンピューターは電気が無いと動かない。

  29. 71 匿名さん

    まあ、ここはアクティブ免震じゃないけどね。
    コストとのバランスを考慮して制震が妥当なのかな。

  30. 72 匿名さん

    北新宿のパークハウス新宿タワーは寸胴の免震。
    スーパーゼネコンの鹿島施工だったな。

  31. 73 匿名さん

    確かにコストダウンだね。地震で壊れちゃう仕様の制震。

  32. 75 匿名さん

    制震構造は信頼性が高く、多くの超高層マンションに採用されているよ。

  33. 76 匿名さん

    地権者さん、今からあまりポジしすぎると逆効果ですよ。

  34. 77 匿名さん

    なんだ、そういうことか

  35. 78 匿名さん

    富久クロスは話題性があるし、注目度も高いな。優れたタワーマンションの構造なら、 免震>制震>耐震 が一般論? 今の技術なら200m級の超高層で免震構造を選択する事は無い訳ではないはず。どうでしょう?

  36. 79 匿名さん

    免震って最強じゃないよ。建物は揺れないけど周辺の地面は揺れるんでつなぎ目のところに力がかかる。筑波では3・11でエントランスが大破ってのがあった。エントランス使えなくなったら建物は無事でも陸の孤島。

  37. 80 匿名さん

    この辺りや西新宿周辺の地盤は良質なので、西新宿に超高層ビルが建てられた。地盤は強固なので、この場合制震で問題無い。新宿は地盤が良いって事。

  38. 81 匿名さん

    79番さん、嘘はいけませんよ!

  39. 82 匿名さん

    東京礫層だよ。

  40. 84 匿名さん

    西新宿の三菱免震タワーがなかなか売れなくて、
    シンガポールで販売会まで開いたのを知らないの?

  41. 85 匿名さん

    そりゃ物件によるでしょ笑

  42. 86 匿名さん

    >81

    3・11のあとにネットに写真が公開されてた。今は見当たらないけど。

    作りから言っても当然でしょ。会社の渡り廊下のエクスパンションジョイントも3・11のときに大破した。

  43. 87 匿名さん

    坪どのくらいになるのかなあ。
    330ぐらいにおさまってくれるとうれしいなあ。

  44. 88 匿名さん

    坪330平均が希望。

  45. 89 匿名さん

    東京駅も免震ですが巨大地震ではエクスパンションジョイントが大破するのだろうか。

  46. 90 匿名さん

    新宿区、駅徒歩五分の超高層タワーマンションだから、坪単価330万は下らないよ。

  47. 91 匿名さん

    最近、自身が壊れて力を吸収するタイプの制震装置が増えたけど、修繕積み立てにはそういった装置の補修費が考慮されて無いって皆が気がつくのは次の大地震のあとかな。時限爆弾が隠されている。

  48. 92 匿名さん

    >駅徒歩五分

    そんな近くに駅ある?

  49. 93 匿名さん

    免震のほうがいい。
    センタービルのように揺れて躯体は無傷でも、部屋の中で家具が倒れてきて
    家族が下敷きになることを考えたらね。オフィスと自宅は別物として考えたい。

  50. 94 匿名さん

    湾岸の免震物件では散々
    「大地震の後、修繕積立金には免震装置の交換費用は含まれていない」
    って言われ続けたのに、面白いね。

  51. 95 匿名さん

    免震装置というか、自然災害は長期修繕計画に盛り込まれて無いってことで、タワマンのあちこちで壊れた乾式壁の補修も問題になっている。地震のこと考えたら、計画外の費用徴収に耐えられるだけのお金を持っているか、低層でしょ。低層でも乾式壁物件は除くだけど。自分は支払えても、周りの人が支払えなかったらアウトか。マンションって運命共同体。

  52. 97 匿名さん

    それは残念でした。
    「二子玉川ライズ クラック」 でググッてみれば。
    免震タワーで、ひび割れクラックが発生した実例が分かるから。

  53. 98 匿名さん

    @260位からあるんでしょ?
    安いよね。

  54. 99 不動産購入勉強中さん

    それはさすがにないんじゃないかな

  55. 100 匿名さん

    ここ情報少ないですね。

  56. 101 匿名さん

    事前説明会の1回目は今日?明日?
    参加すると価格帯なんかもわかりますか?参加された方、ご教示お願いします。

  57. 102 匿名さん

    意外と安かった。

  58. 103 物件比較中さん

    おいくらぐらいの相場ですか

  59. 104 匿名さん

    ここより高くなってしまうと思いますが、タワーなら、グランドメゾン白金の杜 ザ・タワーが一つ抜けていると思います。

  60. 105 匿名さん

    104は積水の営業さん?

    富久狙ってる層は白金の検討層とは違うんじゃない?持ってるお金の額も人種も…。坪300切らないかな~とか新宿便利~とか言ってる連中引っ張ってってもねえ…。この板はってても無駄だと思うよ。

  61. 106 匿名さん

    だよね。

  62. 107 働く女子さん

    一度タワマンに暮らしたらもうこりごりσ( ̄、 ̄=)
    タワマンからタワマンに引っ越したい人なんて実際いるのかな?
    こじんまりした低層40戸くらいのマンションがいいわ。

  63. 108 匿名さん

    タワマンは、有名人も避けているみたいだけど、いぜんとして人気あるよ。強要施設の充実振りとか、一見すると、魅了されるのは事実ですからね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/333613/res/330-333

  64. 109 匿名さん

    要らない人までコスト負担させられるような強要施設は、
    一見見栄えするだけで結局お荷物になるから要らないよ、

    と言いたいんですね

  65. 110 匿名さん

    >107

    タワマン経験者として、いたく同感!!

  66. 111 検討中の奥さま

    説明会行かれたかた、販売予定価格教えて下さい。

  67. 112 匿名さん

    坪310くらいですよ。

  68. 113 匿名さん

    こんなに盛り上がらない物件で強気の値段設定
    どうやってムードを作っていくつもりなのか見ものだね

  69. 114 匿名さん

    310なら、安いと思いますが。
    どうでしょうか?

  70. 115 匿名さん

    タワマンって駅前だとか、希少性のある土地に住みたいから選ぶものでしょ。
    ここって駅前でもなく戸建てエリアで、この物件買う資金があれば周辺の
    ミニじゃない戸建ても狙えるよね。
    どういう販売戦略になるか興味あるな。
    説明会に行った方、レポートお待ちしています。

  71. 116 匿名さん

    安いんですね。
    1000戸のコミュニティー、何だか不安。団地化するでしょうね。安いと住民層もアレになりがち。
    中層低層ではここに住む意味ないし、難しいですね。

  72. 117 匿名さん

    安いか?住んでもいいと思えるような部屋は相当高くなるぞ
    地権者が広告に登場してくるような特殊なところに大金つぎこんで入りたいと思う金持ちは少ない

  73. 118 匿名さん

    平均で坪310万なら少なくとも高くはないと思うよ。
    てっきり、平均でも坪350万くらいは行くものと思ってた。

  74. 119 匿名さん

    東西南北に部屋があり
    低層から高層まで幅広く部屋があるのに、
    310はどこの部屋になるの?
    東西の低層とか?

  75. 120 匿名さん

    情報を出して下さった方には申し訳ないがあまり意味がない
    最低310~なのか平均310なのか…
    最高~310でないことだけはわかるが

  76. 121 匿名さん

    坪360くらいでした。

  77. 122 匿名さん

    いや、坪430でした。

  78. 123 匿名さん

    ハハハ

  79. 124 匿名さん

    平均いくら、って出せるような発表はしてないです。
    超ざっくり。

  80. 125 不動産購入勉強中さん

    カフェとかラウンジとかの共用施設って住民専用のもの?それとも不特定多数の人が使えるの?

  81. 127 匿名

    説明会は暇。デベが一方的にしゃべる、講演会みたいな感じ。飽きてしまい、一部の客はスマホしてた、、。一時間半でおわるので最後にきて、書類とプレゼントもらって帰るだけのほうがいいかも。
    すでに都心、タワマンにすんでる人にはつまらないじかんだとおもう。

  82. 128 物件比較中さん

    私も本日参加してきました。
    スーパーはイトーヨーカドーだそうで。
    127さん同様、冗長な説明で飽きちゃいました。
    提携企業との絡み(サントリー、紀伊國屋)の話が多すぎ。
    冒頭で「新宿御苑徒歩5分」ではない、本当は7分、でもホームまで近いから似たようなもの!と開き直ってるのにもびっくり。
    でも思ったより価格は安かったです。とてもざっくりとした価格表ですが…。

  83. 129 匿名さん

    あの価格表?だと、今後何とでも設定できそう。

  84. 130 不動産購入勉強中さん

    60㎡台でおいくらぐらいでした?

  85. 131 匿名さん

    ヨーカドーですか。変なスーパーよりは良かったですね。
    ただ早稲田にあるような、食品だけの店になるのですかね?

  86. 132 検討中の奥さま

    説明会のご報告、参考になります。私は二週間後の参加予約者です。説明会ならではの価値のある情報がないので、スマホいじりのかたもちらほら…なのでしょうか?!
    時間がもったいなさそうなので、後半部分から参加しようと思いました。
    特に知りたいことは直接関係者に聞けばいいですしね。

  87. 133 匿名さん

    西向きの部屋坪300なら相当嬉しい。

  88. 134 匿名さん

    安い?高い?

  89. 135 購入検討中さん

    イトーヨーカドーは3600m2の大規模です。スーパーだけでなく、他にクリニックやコンビニなども入居するようです。
    マンションから濡れずに行けるので、利便性は高いといえます。
    価格は、思ったよりも安い印象ですが、1000万円の幅があるので、なんとも言えませんね。
    おまけに低層、超高層の価格は掲載されていません。
    2住戸連結は珍しいですね。二世帯ではなく、連結というのもありかも。低層に広い住戸がないのは、がっかりです。
    最大でも82m2です。

  90. 136 匿名さん

    ヨーカドー広いんですね。良かった。
    連結って片方だけ、賃貸にできるとか将来転売可能という意味ですか?

  91. 137 匿名さん

    安い80m2でどれくらいですか?

  92. 138 匿名さん

    1LDKって、いくらくらいですか?

  93. 139 匿名さん

    7600です。

  94. 140 匿名さん

    中層80平方メートルで7600?
    これは結構安いんじゃない?

  95. 141 匿名さん

    今日の説明会、疲れた。セミナーみたいにデベ中心に話が進行。個人的に質問できないし。

  96. by 管理担当

スムログに「TomihisaCrossComfortTower」の記事があります

スポンサードリンク

イニシア池上パークサイドレジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸