東京23区の新築分譲マンション掲示板「浅草タワー Part4(西浅草3丁目計画)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 台東区
  6. 西浅草
  7. 上野駅
  8. 浅草タワー Part4(西浅草3丁目計画)
マンコミュファンさん [更新日時] 2011-05-10 10:02:33

浅草ビューホテル西側で進むこのプロジェクトの掲示板パート4を立ち上げました。訴訟などいろいろ問題もあるようですが、有意義な意見交換をお願いします。


前のスレッドは↓です。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/91953/(Part3)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79794/(Part2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53547/(Part1)
※前スレを消化してからこちらをご使用下さい。

住民専用版→https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84487/

<概要>
所在地:東京都台東区西浅草3-16-14(地番)
交通:つくばエクスプレス浅草駅より徒歩3分、銀座線田原町駅・日比谷線入谷駅より徒歩9分他
総戸数:693戸(事業協力者住戸95戸含む)
入居:2012年3月下旬予定

売主:三菱地所レジデンス、三菱倉庫
三菱地所レジデンスは旧藤和不動産持分と三菱地所からの承継分がある。三菱地所・三菱倉庫の持分は破たんしたモリモトから承継)
施工会社:フジタ東京支店 http://www.fujita.co.jp/

【物件情報を一部修正しています。H23.1.30 管理人】



こちらは過去スレです。
浅草タワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-01-29 10:30:35

スポンサードリンク

オーベル青砥レジデンス
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

浅草タワー口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    >>1007さん
    学生時代区役所の福祉課の実習があり中央区ですが路上生活者の人の訪問へ行った事があります。
    色々な方がいましたが皆区役所の人にすごく低姿勢で感謝している感じでした。
    ま、そういった訪問を受け入れない人もたくさんいるとは思いますがね。
    結構若い人とかもいてびっくりでした。

  2. 2 匿名さん

    999さん
    中央図書館も警備員を置いてしっかり警備を行っているわけですから、
    ホームレスにせよ怪しい人が来れば、警備を行うでしょうしね。
    図書館や公園にホームレスが・・としつこいくらいに言われる方は
    他の図書館や公園とここが同じような印象を持った方なんでしょうね。
    中央図書館や公園に来るらしい(?)ホームレスがどうしても
    嫌ならば、ここはあきらめていただくしかないのかもしれませんよね。

  3. 3 匿名さん

    ホームレスの話は、その辺でもういいでしょう。
    それよりもっと大きな問題は、長周期地震問題じゃないですか?
    真剣にここの購入を検討していたけど、
    免震なので、今はかなり迷っています。
    誰か、その辺の正しい情報を教えてくださいな。

  4. 4 匿名

    契約者掲示板を拝見すると、売り主サイドのスタンスに絶望すら感じていますね。

    まずは新基準タワーの購入が安全、次に旧基準でもデベロッパが自腹でちゃんと対策をするタワー、という優先順位だと思います。
    安全というのは、耐震免震構造の話だけでなく、資産価値や修繕費の大きなアップになどに関してです。

  5. 5 匿名さん

    前スレで東京ウォーカーの住みたい街ランキングの話題が出ていたけど、
    2010年にはランク外だった浅草が、2011年では突如7位に食い込んで
    きたんですね!これはやはりスカイツリー効果が大きいんだろうな。
    スカイツリー見学は観光で訪れたいと思うけど、眺望を楽しむ為に
    住みたいと考える人も多くなっているんですね。

  6. 6 匿名さん

    実際に完成してライトアップされるとすごい人気になるから、買うのなら今の内ですね。

  7. 7 匿名さん

    スカイツリーは浅草ならどこからでも見えるだろうに
    スカイツリーを理由に浅草タワーが買い、とか、あまりにもおかしな理屈

    無理やり購買欲をあおろうとしているのが見え見え

  8. 8 匿名さん

    うーーん。でも実際はさ、誰もがわざわざスカイツリーを見に行くことはできても、家から何気なく見えるってことはないからね。家のリビングからとか寝室からスカイツリーを見ることができれば、自慢の一つにもなるんじゃないかな。ランク外だった浅草が2011年で7位に食い込んだ話だってスカイツリー効果としか考えられないと思うけどね。

  9. 9 匿名さん

    全景がちょうど窓の大きさに収まる感じだと何km離れると良いんだろうか?

  10. 10 匿名さん

    ここだと、女房・子供を寝かせてから、こっそりと吉原に行かれるんだよな・・・・・悩む

  11. 11 匿名さん

    >8
    私もそう思います。
    浅草のニュースといえばそれくらいしかないですよね。

  12. 12 匿名さん

    >8
    そういうランクの入り方は一過性の可能性もあるから要注意でしょう。

  13. 13 匿名さん

    ただのブームですからね。
    スカイタワー以外に著しく変わったものはなし。
    数年後にはまた元通りの地価になっているでしょう。

  14. 14 匿名さん

    すみません、普通に間違えました。
    スカイツリーですね・・・

  15. 15 匿名さん

    スカイタワーは建つが、仁丹塔は無くなりました。

  16. 16 物件比較中さん

    ランクってこれですよね。
    東京ウォーカーの住みたい町ランキング7位
    中目黒や代官山より上ってどうなってるんですかね。
    スカイツリーで宣伝しすぎたせいでしょうか。

    1位 吉祥寺
    2位 下北沢
    3位 恵比寿
    4位 自由が丘
    5位 新宿
    6位 池袋
    7位 浅草
    8位 中目黒
    9位 代官山
    10位 中野

  17. 17 匿名さん

    東京ウォーカーのランキングはあくまで街に対するイメージですからね。
    実際に住もうと思えば、もっと現実的に条件を判断するでしょう。
    もっとも、イメージのよさは検討時のプラス要因にはなりますが。

  18. 18 匿名さん

    若者のデートコースについに浅草が加わる時代になったんだね。

    普通だと、大学がいっぱいあって若者が多く住む西側近郊に集中するんだけど。

  19. 19 匿名さん

    東側の弱点は大学があまりに少ない事です。

  20. 20 匿名

    もう500戸位売れてるんですか?

  21. 21 匿名さん

    東京ウォーカーでは住みたい街と同時に住んでよかった街ランキングも発表されているから、
    浅草が来年以降住んでよかった街に入っていれば今後のランキングで常連になるかも。
    そうなればスカイツリー効果だけではない街力があるという事が証明されますね。
    でも浅草の良さって利便性ではなく、下町の人情味や人とのふれあいに関わる部分が
    ほとんどだから、ランキングに入りにくい質のものじゃないかと思われます。


  22. 22 匿名さん

    >>21
    まだ若者住民の数が増えていないのに無理に決まっているじゃん(笑)

  23. 23 匿名さん

    住みたい、住んでよかった、ランキングは
    は分譲に限った話じゃないから。
    賃貸で住みたい人ばかりでもランキング上位になれる。
    もちろん、住んでよかったの方も。

  24. 24 匿名さん

    住んでみたいにランクインしたから、若者人口がこれから増えて行くかもしれませんね。
    家賃レベルもそんなに高くないし。

  25. 25 匿名さん

    ランクインを過大に評価しすぎですよ
    もっと冷静にひとつひとつ考えるべきです。

  26. 26 匿名さん

    若者の目が向いてきたのは確かでしょ。

  27. 27 匿名さん

    なんとも思われない地域のほうが圧倒的に多いんだから、
    住んでみたいと思われるだけでたいしたもんだよ。

  28. 28 匿名さん

    >19
    最近北千住が学生街になりつつあるようですよ。
    東京電機大、東京芸術大、東京未来大学、帝京平成大学。

    あと、理科大のキャンパスが金町にできるようです。

  29. 29 匿名さん

    浅草タワー分譲を買う層、とは関係ない話だな。

  30. 30 匿名さん

    東京都って都心中心に西に広がっているから、人気投票すると渋谷、新宿、池袋になるのは当然ジャン。

  31. 31 匿名

    >29
    何が?

  32. 32 匿名さん

    ホームレスの話、話がまとまる前に終わってしまいましたが、
    本当の問題は話に出ていた公園や図書館ではなく、
    浅草タワーの公開空地にホームレス入り込んでくる可能性や、
    それを排除することが難しいのではないかという指摘のほうでしょう。

    公開空地には木陰と水場がありますので、
    暑い夏場とかには(仮に何度追い出されたとしても)侵入してくる可能性が高いと思います。

    やはり、「ホームレス問題については確実に有効な解決策は今のところない」が結論でしょう。
    こんな結論を書くと、話をごまかしたり排除したりするような書き込みが出てくるかもしれませんが、
    現実はあくまでも現実、浅草タワーの難点のひとつとして確認をしておく必要があります。

  33. 33 匿名さん


    こちらも訴訟必至の計画マンションです。
    デベは異なりますが。

    http://www.shinonome-design.net/

    どうなることやら・・・

  34. 34 マンション投資家さん

    32は誰にも相手にされないのに頑張るねぇ
    さすが左翼根性

  35. 35 匿名

    公開空地であれば、ホームレスの人でも使えないとおかしいですよね。夏場に涼んだり、休憩がてら座ったりできる綺麗な場所は彼らにとっても貴重です。西浅草における地元との調和って、意外とこういう事なのかもしれません。

  36. 36 匿名さん

    使ってもいいけど寝泊まりはNG。

  37. 37 匿名さん

    まあ白い目で見られながら休むのは嫌だから来ませんよ。他にも休む場所ならありますからね。

  38. 38 匿名はん

    ていうか何としてでもネガりたいだけなんだよネ

  39. 39 匿名さん

    >32にある通り、話をごまかしたり排除したりするような書き込みが出てきましたね
    何を言ってもホームレス問題は実際にあるのにね
    現実逃避ってこういうことか

  40. 40 匿名さん

    ホームレスは白い目で見られることぐらい平気ですよ。

  41. 41 匿名

    ホームレスがいるという事はわかっている事。
    その上で検討してる。

  42. 42 匿名さん

    此所とか、池之端のマンションとかは近所に
    ホームレスの人がいることを分かってての検討ですよね。

  43. 43 匿名さん

    浅草上野の街はすごく好き。でもホームレスは嫌い。

    数年前、東京駅(丸の内地下)だってホームレスだらけだったのに、今はホの字も無い。
    ホームレスのメッカであった新宿も今はほとんど見なくなった。

    台東区もホームレス排除に動かないかな。

  44. 44 匿名さん

    繁華街と大きな公園がある区に集まっているそうです。

    自分は新宿区民ですが、税金を払っていない輩が生活保護を受けたり、公共施設を利用できるのは許せませんね。

    公園もそうです。
    そして地域のイメージも悪くする。
    住民でなんとかすることはできないのですかね。

  45. 45 匿名さん

    公開空地はマンション北側の、金竜公園に面しているスペースですよね。
    一応道一本挟む形になるけど、日中は特に警備員が監視する訳でもなさそうだからね~。
    管理員・警備員が24時間常駐しているので、夜間の立ち入りは禁止してくれるとは
    思うけど。はじめからホームレスが多い場所と解かりきっているだろうし。

  46. 48 匿名さん

    46と47は「住みたい街スレ」に登場してる同じ人ですね。


    浅草は商店街があるし、山手線駅にも自転車で行けますし、フラットだし、道路整備も悪くはないので、住みにくというネガはあまり感じないのですが。

    京急あたりのその辺は確かに良い線だと思いますよ。青物横丁なんかは将来性があります。

  47. 49 匿名

    ホームレスも小鳥も、憩いの場として使ってくれればいい。広い心で構えませんか?

  48. 50 匿名さん

    21さん
    確かにそうですね。来年以降のランキングに名前が入っていれば、いいですよね。住みたい街よりも住んでよかった街の方にランクインされたいですね。そうすればスカイツリー効果だけのものではないとも思えるよね。今はやっぱりスカイツリーだけだろうなぁ。下町の人情味や人とのふれあいだって実際に人とふれ合ったり関わってみないとその良さがわからないことだし、まあ実際その下町独特の世界が良い方に転ぶか悪い方に転ぶかは人それぞれだったりするしね。

  49. 51 申込予定さん

    ホームレスの扱いについては管理組合を通して入居者に発言権が生じると思いますよ。
    完全に排除するには警備員を増員したり金がかかるのでバランスの問題になるでしょう。
    個人的には寛容めでいいとは思いますが。。

  50. 52 匿名さん

    台東区は高齢化で減って、新宿区が増えているみたいよ。30代も結構いるみたいだ。

  51. 53 匿名さん

    >49
    ホームレスが小鳥みたいに火をたいたりしなきゃね

  52. 54 匿名さん

    スカイツリーができれば、ホーム何とかも住みたい街になり
    また増えるかも。

  53. 55 通りすがり

    住みたい街ランキング2011年版

    1吉祥寺2下北沢3恵比寿4自由が丘5新宿6池袋7浅草8中目黒9代官山10中野

    11渋谷12目黒13高円寺14豊洲15品川16北千住17三軒茶屋18二子玉川19上野20銀座

    21六本木22麻布十番23立川24赤羽25町田26門前仲町27神楽坂28錦糸町29原宿30秋葉原


    7位の浅草、16位の北千住、26位の門前仲町、28位の錦糸町と生粋の下町の順位が昨年と比べて飛躍的に上がってきていますね。
    上記4つは交通利便性も高く、今後更に注目されてくると思います。

  54. 56 匿名

    西浅草であって、ラブホもやだ、ホームレスもやだ、や●ざもやだ、というのはワガママだと判っています。その上で、オープンな場だけはホームレスがいても許容するのが西浅草との共存ではないか?と思います。

  55. 57 匿名さん

    スカイツリー効果だろうが何効果だろうが誰もが住みたくなる街になる分には、何も問題はないですからね。
    何も問題が起こらなければ、ホームレスもや○ざも別に気になりません。ラブホはちょっとやだけど仕方ない。

    >51
    公開空地も見た目の問題もありますから、管理組合でしっかり管理ができれば一番いいでしょうね。
    集まってくるとは思えないけれど、居心地が良いとわかりませんからね。

  56. 58 申込予定さん

    ヤ○ザはホームレス以上に嫌なので暇を見つけては周囲を探索しているのですが、それらしい人を見たことがありません。
    実際、日常生活で見かけるようなことってあるんですかね。

  57. 59 匿名さん

    >58
    ヤ○ザがいつもそれとわかる服装で歩いていると思いますか?
    ホームレスだって、一見するとわからないような様子の人もいますよ。

    印象論や想像だけで語るのではなく、
    地元の人などで実際にヤ○ザやホームレス問題に突き当たった人に聞いてみるべきでしょう。
    実態を本当に理解できれば、気楽に「共存」とは言えなくなります。

    あまりに実態とギャップのある意見ばかりで、何を言ったらいいのかわからなくなります。

  58. 60 匿名さん

    あの、私は東京なら繁華街にはホームレスはいるものだと
    思っているので、どうでもいいですが、
    ここを検討している人は免震と長周期地震のことに関しては
    無関心なんですか? 住民スレでは炎上中のようですけど。
    MRで営業さんがどうゆう対応しているか知っている人がいたら、
    是非聞きたいです。

  59. 61 匿名

    なるほどね。
    ここ、免震タワーなんだ。

  60. 62 匿名

    「対応しませんが何か?」
    っていう感じだから炎上しているんですよね。

    まぁ、売ってしまえば関係ないからって事なんでしょうが。

  61. 63 匿名さん

    通常の地震なら免震は安心ですが、
    長周期地震は、逆に免震がもっとも影響を受けるらしい。
    ただ、免震=ダメとまでは言えないので、
    個別に再計算して調べないと大丈夫かどうかもわからない。
    なので、現状の免震構造で問題なければ、何もしなくてOK。
    デベが再計算してOKだから「何も対応しない」と言っているならいいんですが、
    そうでない場合は、入居者が対策費を負担することになるのでは?

  62. 64 匿名

    ホームレスがたくさんいると、夜中から朝早くにかけてペコペコ空き缶潰す音が響きまくるマンションになるな

  63. 65 匿名さん

    >デベが再計算してOK

    デべの誰がやるの?
    営業さんたちが机上で再計算した場合でもOK?

  64. 66 匿名さん

    住民スレ炎上って(爆笑)
    ひとりで毎日楽しいのかい⁇

    もうお金借りられないから掲示板で現実逃避してんのかな



  65. 67 匿名さん

    あれ?
    抽選会の書き込みは?

  66. 69 匿名さん

    長周期地震の対策って、例えば具体的にどういうことをしている物件が多いのでしょうか?
    こちらの場合、もう大分たち上がっている状況ですが、
    どうすれば万全になるのでしょうか?
    かなりお金のかかる問題ですよね…。

  67. 70 申込予定さん

    フジタの構造設計担当者に直接話を聞きました。
    (頼むと呼んでくれます。)

    既に得られている過去の地震データと東南海地震で想定される揺れについて
    シミュレーションをやっているそうです。
    計算上は大丈夫とのことです。

    過去のデータがまだ少ないのは気になりますが。。

    まあ、ここだけの問題ではないのでそんなに心配ならタワーを検討から外すしかないですね。

  68. 71 購入検討中さん

    タワーが全ての長周期地震動に弱いわけではないです。

    たまたま運悪くタワーの固有振動数と発生した地震の揺れの周期が一致してしまった場合に
    揺れが大きくなるということです。

    まあ、そこも考慮に入れて計算しているはずですよ。

  69. 72 物件比較中さん

    ホームレスは社会との接点を嫌うので寄ってこなさそうに思えます。
    警備員も巡回してるしまともな人種も圧倒的に増えますからね。もしいたら警備員が毎回声をかけていれば
    いなくなると思います。まーあまりネガにはならん話題だね。

  70. 73 購入検討中さん

    No69さん、

    免震層の部分は鉛が入ったゴムなので減衰が利くため問題なさそうです。

    考えなければいけないのは、タワみが大きい上層階の構造が十分頑丈かというところでしょう。

    もし完璧にするのであれば、柱や梁の間に油圧ジャッキのようなダンパーを入れて、タワみを減衰させる方法が考えられます。

    が、想定される地震波でタワみを計算した上で、元々それに耐えられる強度があるなら特段対応をとらなくても大丈夫だと思います。

    なので、まずは対応をするかどうかということよりも、

    1.ちゃんと計算したのか

    2.その上で十分な強度を持っていると言えるのか

    を確認することが重要だと思います。

    計算した結果、強度が足りないならダンパーを入れたり等の対応しなきゃまずいでしょうね。



  71. 74 匿名さん

    対応するとなれば、ダンパーを設置するスペースが必要だから居住スペースがその分減ったりするでしょ。
    大幅な設計変更になるから無理なんじゃないかな。

  72. 75 匿名さん

    >70
    甘すぎませんか?

    フジタの担当者が正直に「計算上問題あります」と言うと思いますか?
    どんな結果でも「計算上は大丈夫」と言い張るか、
    なにかの係数をいじって無理やり「計算上は大丈夫」に収めるでしょう。
    今起きているのはそれぐらいの状況です。

  73. 76 匿名さん

    重説の時にハッキリと文章に残してもらえばいいんですよ。
    地震関連以外のことでも、口で言っただけの話は証拠にならない。
    重説で説明書に残してもらえば、転売するとき中古内見客に見せられる。

  74. 77 匿名さん

    建物が大丈夫か、という点と中にいる人が大丈夫か、という2点の論点があると思います。

    ユレが大きいと、建物は大丈夫だったとしても、中にいる人や物が辛いかもしれないですね。
    ダンパー等つければユレが減るので中にいる人や物も安心なのだと思います。
    (建物が大丈夫かについても、もう一度確認する必要はあると思います。)

    ただ、ダンパー等つけるのであればその分スペースをとりますので、同じ広さの物件を同じ価格では造れないのでは。
    今後できる超高層についても、安さや広さをとるのか、ユレの少なさをとるのか、について物件ごとに考え方が違ってくるでしょうね。

  75. 78 匿名さん

    今後の新築だけではなく
    既存のマンションだって、ダンパー工事などを後からやれば
    追加コストが掛かってくるわけですが。

  76. 79 申込予定さん

    No76さん、確かにそうですね。

    長周期地震動については東海地震、東南海地震の揺れについて予測データが出ているようです。
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

    少なくともこのデータに基づいた計算をやったかどうか、またその結果建物に損傷が生じないかを確認し、
    一筆もらう必要を感じますね。

  77. 81 匿名さん

    はじめからダンパーを入れておけば、ダンパーが居住空間を取るようなことはないのでは。
    やはり、今のうちにやっておくべきではないでしょうか。

  78. 82 匿名さん

    免振+制振⇒短周期も長周期も揺れない
    免振+耐震⇒短周期は揺れない、長周期は揺れるが耐える

    浅草タワーは免振+耐震の考え方なのでしょうね。

    有明とか、他の物件はどうなんですかね?

  79. 83 匿名さん

    有明は制振ですね。

    ここは減振対策が採られているので普通の免振と比べたら揺れが抑えられるのでは?

  80. 84 匿名

    普通は、免振ではなくて免震です。
    制震は制振とも言うけど。

  81. 85 匿名さん

    三菱は偉いと思うよ。
    再開発で多少なりとも浄化が進めばよい。

  82. 86 匿名さん

    浄化って・・・
    ナチスが使っていたような用語をそこで平気で使うかね
    こういう発想を平気で行うのが三菱ファン?

  83. 87 匿名さん

    No80さん、西浅草3丁目は東京都都市整備局の危険度測定によると火災被害は大きくないようですよ。
    むしろ非難場所が無いのが問題視されていますね。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/6taitou.htm

    総合ランキングはそれほど悪くないです。

  84. 88 匿名さん

    >むしろ非難場所が無いのが問題視されていますね。

    ここの693戸分の人数の避難場所は確保可能なんでしょうか?
    建物周囲の空地だけでは確保できないですよね。

    地震で建物が崩壊しなくとも、ライフラインが止まったら低層階以外は他に避難するしかありません。
    周囲で火災が起きる場合もあるし、避難は大丈夫なのでしょうか。

  85. 89 匿名さん

    検討すらしていない八百長投稿者には関係ないでしょう

  86. 90 匿名さん

    隅田公園に行くことになるでしょうね。
    徒歩10分くらいだと思いますが。

  87. 91 匿名さん

    免震の魅力は直下型の激しい揺れに強いことです。
    東京湾北部地震なんかについてはかなり安心できるのではないでしょうか。

    ただ、
    東海地震、東南海地震、宮城沖地震の長周期地震動に耐えられるのかを確認しておく必要があります。

  88. 92 匿名さん

    >80
    あなた「パークホームズ阿佐ヶ谷サウス」の板でも同じ投稿してるね。
    なにが目的なの? 蒲田方面のデベ?

  89. 93 匿名

    直下でも免震装置は、横揺れではなく
    縦揺れには弱いと言われています。

  90. 94 匿名

    縦揺れに強い建物はない。

  91. 95 匿名さん

    つまり、免震でも縦揺れに弱い。
    ので単純に、揺れに強いと書くのは誤り。

  92. 96 匿名

    タワーって出来上がった時にカッコイイ場合と、意外とチャチイ場合がある
    このマンション実際の外観みると、なんか微妙。。。

  93. 97 匿名さん

    ↑妄想上の外観って微妙

  94. 98 ビギナーさん

    浅草でタワーでこのような価格なのは驚きました。
    なぜ安くできたのか、説明して頂きましたが・・・

    みなさんが言われている周辺環境や
    交通の便(色んな路線が使えるといってもちょっと遠いので)を考えると、
    申し込みをするか躊躇してしまいます。

    それにタワーの外廊下は、他物件で経験したのですが、風がすごかったです。

    ただ、資産価値はある物件なのかなとも思っています。

    最近購入を検討し始めましたので、アドバイス頂ければ幸いです。

  95. 99 匿名さん

    掲示板で聞くくらいなら止めとけ

  96. 100 匿名さん

    タワー外廊下の風は、確かに問題。

  97. 101 匿名

    チクワの外廊下でも、風が凄いの?
    外気が天井から直撃?

  98. 102 匿名さん

    実際、凄いですよ。
    外で風がほとんど吹いていないときでも、
    内側の外廊下では扉を開くのに苦労することがある。

  99. 103 ビギナーさん

    早くアドバイスください!

  100. 104 匿名

    え?

  101. 105 匿名さん

    今住んでるマンションは、39階建(外廊下)の34階居住です
    マンションの真ん中に外廊下有るタイプ(廊下がマンションで囲まれてる)は風の影響は殆ど受けませんよ。
    外廊下が北側に有れば102さんの言うとおりになると思いますが。真ん中に
    外廊下があるタイプなら問題有りません。

  102. 106 匿名さん

    追記
    ただ風が余り強いと部屋の中に窓の隙間から風が入り、気圧の変化で
    ドアが開けにくくなる時もままありますが。1年で2回~3回程度です
    それもドアが重く感じられる程度ですよ。

  103. 107 匿名

    外廊下でも、物件に依って色々ですよ。
    立地の違いや建物の形の違いで条件が変わるから。

  104. 108 匿名さん

    知り合いの自宅は32階建、外廊下の23階ですが、
    常時、扉を開くに苦労するそうです。
    風というより気圧の差ではないかと思います。

  105. 109 匿名さん

    24時間換気用の換気孔が各部屋にあるはずなので、
    ドア内外の気圧はそれほど変わらないと思いますが?

  106. 110 匿名さん

    となると気圧ではなく風ですか?

  107. 111 匿名さん

    いや、貧弱なだけか
    妄想じゃないでしょうか


    誰もかまってくれないので

  108. 112 物件比較中さん

    先日外廊下のタワーマンションの最上階付近でパーティしたけど、風なんて全く吹いてなかったよ。。。。
    タワーにもいろいろあるしどーなんでしょ。
    しかし、外廊下の床でも結構よごれるから、内廊下とかだったらシミとか汚れで汚く見えるのが早そうですよね。
    掃除も大変そうだし。。。それだけ運用コストも上がるしね。
    ちょっと年数がたっている建物で見ると相当見栄えがひどいです。
    いろんな建物とか見に行ってみたほうがよいですよ。
    内廊下でもタイルとかだったらよいかもね。ほとんどがカーペットですよね。
    それが嫌いでわたしは内廊下は敬遠してます。
    人それぞれ考えはありそうです。

  109. 113 匿名さん

    風の吹く外廊下マンションもあるのだから、条件ごとに違うとしか言いようがないでしょうね。
    106さんの例のように、何らかの条件が整えばすぐにでも影響は出てくるわけです。

    内廊下であれば、こうした影響はあまり考えずに済むのは確かです。
    一般論として、内廊下であるかどうかはマンションのグレードに関係していると思います。

  110. 114 匿名さん

    ここの抽選会の話とか、物件の話しは全然ないね

  111. 115 匿名さん

    普通は、内廊下の方がグレード高いと思われていますね。

  112. 116 匿名

    そりゃ当たり前。
    タワーなら内廊下が普通。

  113. 117 購入検討中さん

    たしか、内廊下の場合は防災設備を充実する必要があり、コスト高になるはず。
    外廊下になっていることも価格が安い一因だと思いますよ。

  114. 120 匿名さん

    つまらない共用施設に維持コストかけるのなら
    内廊下にコストかけるほうがまし

  115. 121 匿名

    ここはあまり共用施設がないよね

  116. 122 匿名さん

    タワマンならジム、プールと温泉にスーパーは必須だよね
    TSUTAYAがあれば満点

  117. 124 匿名

    浅草らしい店舗を入れてみたり、内廊下をはじめとした「高級感」の文法にちゃんと乗っ取って、「値段は高い。でも浅草を代表するマンション」という方向性の方が良かったような気がする。ただ、そうしようにも西浅草という立地が足かせとなった可能性はあるけど。
    チープタワーでは正直厳しかった。というのが長い期間販売してきた感想なのでは

  118. 125 匿名さん

    ぶっちゃけ安すぎて売れすぎているのがイヤ
    浅草初のタワーマンションなんだから超豪華仕様にして普通の人では住めない憧れの最高峰物件にしてほしかったよ

  119. 126 匿名

    え??売れすぎ??
    一年以上売ってて第3期とか5次だとかになってて200戸以上残っていても売れすぎっていうステータス?

  120. 127 匿名さん

    そうだよ。このままいけば貧乏人が600世帯近く入居するだろ、おい
    俺は浅草の自慢になるような和風モダンな超豪華マンションで浅草を変えてほしかった
    竹フローリングとか温泉とかな

    これじゃあ変わらんだろう

  121. 128 匿名

    販売1年以上もたってなくない?

    600世帯貧乏人って程ではなくない?

  122. 129 匿名さん

    >和風モダンな超豪華マンション
    こんな場所で超豪華は場違いだろ。

  123. 130 匿名

    和風モダンと聞くと、千代田のワテラスタワーを連想する。

  124. 131 住まいに詳しい人

    ここは内廊下に、たしかA/C(エアコンディショナー)室外機が露出してました。

    購入断念して、豊洲を検討中・・・

  125. 132 匿名さん

    内側の外廊下に露出、ということでしょうか?
    そうであるなら、夏は確実に地獄ですね...

  126. 133 匿名

    公団ぽいな…

    上海でイベントやってるタワマンってここ?

  127. 134 匿名さん

    それはスミフでしょう

  128. 135 物件比較中さん

    まだ販売から1年たってないっしょ。でもまだこれから1年以上ある・・・

    まー確かにここは高級タワーマンションというよりも、サラリーマン世帯の小金持ちが変えるタワーマンション
    といったイメージでしょう。タワーにしては安いだけで、買える世帯は上の下の階級の人たちなので、
    逆に感覚がおかしい成金社長とかいなくてよいかもしれませんよ。そういう人たちのほうが変な人多かったりしますしね。
    外廊下にして、共用施設もプールとか最も無駄でコストだけかかる施設を作らなかったのが好感が持てます。
    堅実なタワーマンションといった感じでしょう。買う人も堅実な人が多そうな気がします。

    将来の運用コストなど考えずとにかく超高級感を求めるなら、別のところに行ったほうがよいでしょう。
    私も湾岸地域も見てますが、豊洲や有明はそれこそ無駄な施設が多過ぎて管理修繕費がおかしなところが多いです。有明などは中古で売るのに苦労してるようですね。
    豊洲は今買ったら高値つかみっぽいし、でも魅力的な町ですよね。

  129. 136 匿名

    その通りですね

  130. 137 匿名さん

    >135
    >堅実なタワーマンションといった感じでしょう。買う人も堅実な人が多そうな気がします。

    堅実な人なら、そもそもタワーマンションは選びませんよ。
    ごく普通の高層マンション、より慎重なら中層を買います。
    タワーマンション自体が潜在的にリスクの大きな建造物ですから。

    中途半端な堅実さなどいらない、
    タワーマンションならそれなりに豪華にやって夢を見せろ、
    チープなものなどはじめから作る意味なし、
    それが嫌ならタワーなぞ最初から検討するな。

    それなりに正しい見方だと思いますけどね。

  131. 138 匿名さん

    堅実な人なら、マンションではなくて戸建てでしょう。
    タワマンではない低層マンションもリスクがあるのは同じです。

  132. 139 匿名さん

    低層マンションとタワマンなら、はるかに後者の方がリスクは高いです。
    建て替えひとつ想像すればすぐにわかる。

    戸建ては戸建てでリスクがありますしね。

  133. 140 匿名さん

    建て替えってバカですか?
    戸建てこそ無価値なのは常識

    1億超えだった鶴川、新百合ヶ丘は今や3000万台

    ミニ戸建ては商品価値が皆無

  134. 141 物件比較中さん

    浅草タワーの最大の欠点、それは角部屋以外はワイド・スパンでないこと、それに尽きますね。
    【最近のタワー物件の場合、中住戸でも10メートル近いワイド・スパンのお部屋、チョイスできるのだけど】

  135. 142 匿名

    >135は変な人だな。
    >137の意見には同意。ここを買う人間を「上の下」だとか、「上の上はまともな人間じゃない」みたいな考え方が不自然。
    プールと内廊下を同列で無駄な共用施設とするのも変。プールはなくとも内廊下はあって良い。ここは室外気が露出された外廊下のようだが。

  136. 143 サラリーマンさん

    >137
    タワーを選ぶかは地政学的なリスクで、堅実かはコストに対する考えのことを言ってると思いますよ。
    別次元の話ですね。
    タワーに住んでみたいと思うけどコストを気にする人は多いと思います。
    やっぱプールはNGですよね。意見を同じくする人が多そうです。

    >142
    内廊下は好みの問題ですね。
    カーぺットとかだと何かこぼしたり、泥とかのよごれとかで、汚くなりそうなのは分かるなー。

    上とか下とかいう言い方は良くない!!貧乏でも金持ちでも変な人は同じぐらいいるでしょう。
    とは言え、ここを買う人の生活レベルは高めの人が多いでしょうね。

  137. 144 匿名さん

    143さん
    >堅実かはコストに対する考えのことを言ってると思いますよ

    そうでしょうか?
    コストというよりも、人生設計の組み方のことだと思いますが。
    タワーは普通のマンションに比べ、将来的に未知数なところがまだ多く
    やはりちょっとした冒険になるでしょう。

  138. 145 匿名さん

    普通のマンションだって将来的なリスクはありますよ。
    冒険なのは五十歩百歩。

    普通のマンションだって、建替え問題が楽に纏まるとは限らない。

  139. 146 匿名さん

    >145
    そういう問題を隠蔽するような暴論はよくない。

    リスクはどんなマンションでもある。それは事実。
    しかし、タワーマンションのリスクは他のマンションに比べて大きい。これも事実。
    タワーマンションはまだまだ未知数なところが多いし、
    そもそも実際に建て変えが行われた実例もほとんどない。

    マンション購入に伴うリスクは、多かれ少なかれ引き受けざるを得ない。
    だからといって、どんなマンションでもリスクは同じ、と言うのは乱暴。
    そこには自ずから違いがあるはずだ。
    堅実な買い手なら、細かいリスクの違いもしっかり織り込んでものを考えるはず。

  140. 147 匿名さん

    タワーマンションの建替え技術は、各大手ゼネコンが既に開発してますよ。実例がないだけで。

    低層マンションの建替えは、容積率が余ってて
    他人に余り分を分譲して自腹分を安くできる物件が中心です。
    容積率が余ってなければ、全部自腹で建替え。
    その為に、建替えずに修繕で延命させたい派閥と、建替え希望派閥に別れるリスクがあります。
    どんなマンションにも言えるリスクです。
    小規模だろうと大規模だろうと、お金が絡むから解決は簡単ではありません。

  141. 148 匿名さん

    実績がない技術を持ち出したところで意味はありません。
    どんな隠れた問題があるかは、実際に繰り返しやってみない限りわからないです。

    20戸のマンションと693戸のマンション、どちらが建て替えのリスクが高いかという話で
    「どちらも同じ」という結論があるはずないでしょう。
    どちらも難しい問題が生じる可能性がありますが、可能性の度合いは桁外れに違う。
    度合いの違いを無視した話に意味はありません。

    そもそも浅草タワーには容積率の余りがあるのでしょうか?
    全部自腹で建替えしなければならない?
    20戸なら自腹でできても、693戸はほぼ不可能でしょう。

    なんでこんな当たり前の目算を認めないかなあ。おかしいですよ。

  142. 149 購入経験者さん

    マンションを買ったことのない人の妄想ばかりですね
    自分も運営に参加して見れば、とても建て替えなんて無理だとわかるよ

    低層でも同じこと

    タワマンは市場での流通性が圧倒的に高いし、特に浅草ではタワマンは二度とたたないので有利。
    てか、マンションに50年以上住む気でいるのかなぁー

  143. 150 匿名さん

    建て替えしているマンションだって実際にあるんだが。
    視野が狭いね。

    要するに、タワマンはババを引く前にいなくなれ、って言いたいわけだ。
    なんだかなあ。

  144. 151 ビギナーさん

    ↑この人恥ずかしい(爆笑)

  145. 152 匿名さん

    未知数なところが多い分、タワーの方が普通のマンションよりリスクが高いのは当然だと思うが。
    >149の間違いは、顕在化した問題点を持ち出すことで未知数のリスクを評価するところ。

  146. 153 サラリーマンさん

    タワマンがどうじゃ~、浅草がどうじゃ~のコメントは、そろそろ抜きにしゃぁせんかぁ!?
    入り口過ぎては無かろうか?飽きてきたがじゃ。誠っと。
    浅草タワーは○○○のディスカッションがしたいちゃ~。

  147. 154 匿名さん

    とはいえ、
    西浅草という立地の問題、
    長周期震動も含め「タワマン」という要素に付随する問題、
    このふたつで検討すべき点の8割がたは占めるのではないでしょうか。
    そのほかの細かい仕様の問題は、この二つの要素に納得ができた後に来る。

    話の分量の比重で言えば、むしろ今ぐらいが順当かと。

  148. 155 匿名さん

    >152の間違いは
    五十歩百歩の違いを無視してタワーだけのリスクを高いと評価するところ。

  149. 156 匿名さん

    五十歩百歩のところもあれば、タワーにつきもののリスクもあるでしょう。
    この両者を区別しないのは、やはり非現実的です。

    タワーを選択する際には、当然タワーのメリット・デメリットを考えるわけで、
    後者をないことにするわけにはいきません。
    タワーのメリット・デメリットについて検索するとたくさんヒットしますが、
    これはつまり、タワーには通常のマンションにない要素があるということです。

    五十歩百歩の部分の話をすることで、タワーにつきもののリスクをないことにする論法は
    理屈として間違っていると言っていいでしょう。

  150. 157 匿名さん

    誰も浅草タワーには興味ないのね
    別スレ立てて雑談スレでやれば。。。。。

  151. 158 購入検討中さん

    ほんとですね。検討者の書き込みが少なく、批判して足を引っ張りたい人たちのためのサイトになってしまってますね。
    ここはポジティブな意見を書く人がいないので少しだけ浅草タワーのよい所
     ・駅から近い
     ・学校がかなり近い(これは重要。最近は物騒なので学校が遠いから引っ越す人もいる)
     ・タワマンが乱立しておらず希少性あり(豊洲、武蔵小杉あたりはひどすぎる・・・)
     ・タワーにしては無駄な施設が少なく運用コストが安い(サラリーマンでも手が出しやすい)

  152. 159 匿名さん

    浅草タワーのよい所として上げられた部分には、必ずしもよいとはいえない面もあります。

     ・どの駅も中途半端に近く、中途半端に遠いという見方もあり
      (つくばEX浅草駅は近いが、使い勝手が限られる)
     ・学校がかなり近いが、実はその学校は教育に熱心な台東区の親たちの間では評判が悪く、
      避けられている傾向あり
     ・タワマンが希少なのは、総合設計を使っているから。
      特定の許可である以上、場合によっては既存不適格になる可能性もあり、資産価値に影響する
     ・タワーに豪華さを求める人にとってはチープ

  153. 160 サラリーマンさん

    お城に住みたいという思いがあるなら、ここの高層階は有りかもしれんな~。
    とは言っても最早、高層階はちっくとしか残っちょらんかも知れんなぁ~誠っと。
    逆にそんな思いが無かれば、この物件は無しじゃろぉかぁ~。

    素朴な質問!?
    浅草は、日本でフェイマス&ポピュラーな観光地&繁華街でメトロ&都営&私鉄は充実しているが、
    首都圏の大動脈(JR)は無いのじゃろぉか~?

  154. 161 匿名さん

    素朴な疑問

    都内で暮らしていてメトロと都営があってJRが必要な人がいるのかしら

    そうゆう人がJR沿線の物件じゃなくて浅草のマンションの掲示板に書き込みするの?

  155. 162 匿名さん

    浅草は国鉄の駅が出来るのを断ったために上野駅が出来た。
    その結果、上野は栄えて浅草は…

    住むかもしれない街の歴史ぐらい調べようよ。

  156. 163 匿名さん

    上野も栄えていると言っていいか微妙

  157. 164 申込予定さん

    長周期地震動については正式に文書が出るらしいですよ。
    早く内容を見たいですね。

  158. 165 契約済みさん

    浅草タワーに限らず一般的な問題だと思いますが、
    暴力団の入居を未然に防ぎたいですね。

    事例↓
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6323624.html

    当初から暴力団が入居することは無いと思いますので、
    転売や賃貸について暴力団排除条項を強化する必要性を感じています。

    参考↓
    http://www.mlabo.jp/jirei.html

    管理組合に働きかけたり、入居者のコンセンサスを得る必要を感じます。

  159. 166 購入検討中さん

    暴力団、または仲間の入居はあるんじゃないですか?
    怖くて買えませんよ。

  160. 167 匿名さん

    地所には再開発反対には負けないで欲しい。
    浅草がちゃんと生まれ変われるように。
    大手デベロッパーの社会的責任。

  161. 168 購入検討中さん

    30台後半です。
    自分が生きている間に建て替え問題は発生しないと思っています。

    また、そもそも安めの物件について資産価値の下落リスクに神経質になるのは
    意味無いと思います。

    仮に10年で半値になっても減価額を年数で割ったら家賃の範囲内じゃないかな。
    まあ、そこまでの値下がりも有りえないでしょうし。

  162. 169 サラリーマンさん

    その昔、繁華街(浅草)に、黒煙を撒き散らす蒸気機関車(国鉄)の駅を作るのを避けた訳ですね。
    でも現代では、電車における採光は乗心地に大きく影響されるし、都内のJRはやっぱり便利。
    今となっては、当時の判断が、23区のタワマンのしては廉価を実現しているのですね。ちっくと納得!です。

  163. 170 匿名さん

    マンションの建替えをググってみると、
    築30年ぐらいから建替え問題が出て、
    問題を纏めるのに更に10年以上掛かるのが普通みたいですよ。
    つまり、168さんの御存命中に建替え問題は出るのでは。

  164. 171 匿名さん

    長周期振動対策の補強工事の有無が大きな焦点になるでしょう。
    入居してすぐに大規模工事の決議なんて話になりかねない。

  165. 172 匿名

    それをしないと資産価値が最初からダウンしてしまう可能性がある、という事でしょうか?
    だとすると、入居直後の大規模修繕が必要というのは解らなくもないですが、その場合、お金がたくさん必要になりませんか?

  166. 173 匿名さん

    700世帯がそれに同意するなんてありえない

  167. 174 匿名

    ありえませんね

  168. 175 周辺住民さん

    暴力団の入居を阻止することは残念ながら不可能です。
    事業者は、購入の際きちんと調査すると言っておりますが
    旧地権者の中に、反社会組織の方がおり入居も決まっております。
    ただそのような方はをいたずらに恐れる必要はないと思います。
    むしろ建て替え決議を強引に持っていた公人の方が、質が悪いと思います。

  169. 176 購入検討中さん

    長周期地震動で建物がダメージを受けることはほぼ無いでしょうね。
    耐えるという観点では十分頑丈です。

    だから補強工事ということにはなりづらいでしょう。

    ただし、補強工事(制震装置の取り付け)をしないと大揺れは覚悟です。
    ブランコをこぐように震動が増幅しますので、
    家具が部屋の中を動き回ってえらいことになるでしょう。

    まあ、長周期地震動で共振を起こす確率は低いと思います。
    中越沖地震の時は長周期地震動が発生しましたが、ヒルズのエレベータ以外に被害を聞きません。
    東京には数多の高層建築物があるにもかかわらず、です。

    長周期地震動にやられるのはかなり運が悪いケースですね。



  170. 177 30代中盤

    これから注目が増し整備が進むと思われる町なので、資産価値は上がる気がします。
    売るときはもちろん下がるだろうけど、周辺地域の価値が上がってるだろうか下げ幅はかなり小さそうに思えます。
    タワマン乱立してないから貸し易いだろうから、15年ぐらいでローンを支払い終えて、TOTAL20年以上は住んで将来は貸し出そうかなと思ってます。
    田舎に住むのもいいかなーと思ってますが、住んだら離れられなくなりそうだから、また浅草に小さめのマンションとか買ってしまいそうな気もします♪

  171. 178 匿名さん

    >176
    構造設計の基準が改定されて、その基準にこの物件が合わなければ
    いかに耐えるという観点からは十分でも、既存不適格で資産価値も下がります。
    このあたりは不確定要素です。

  172. 179 匿名さん

    結局、
    新しく出来る基準に合格してるか、してないか、ですね。
    価値が下がるかどうかではなく、補強工事をするかしないかになるけど。

  173. 180 匿名

    三菱負担だから関係ないよ。

  174. 181 匿名さん

    >180
    それ情報ソースはどこですか?

  175. 182 匿名さん

    春節祭の休暇中は浅草寺が中国の観光客でものすごく賑わっていたとか。
    浅草寺の人気のポイントは何なのでしょうね。
    でかくて赤いちょうちんかな?
    浅草寺のホームページを見てみたら、面白いことが書かれていました。
    「浅草寺のおみくじは凶が多い」とよく言われますが・・・
    だそうです。気のせいではなかったようです。
    かなり前に友人は同じ日に2回凶を引きました。
    自分も一度引いたときに凶でした。
    凶という文字を見たときはかなりショックなものですよ。

  176. 183 匿名

    三菱負担じゃないソースは?

  177. 184 匿名さん

    この辺は浅草ブランドだけ残して
    中身はゴッソリ再開発した方がいいよ。
    三菱カンバレ!

  178. 185 匿名さん

    >183
    「悪魔の証明」って知ってる?

  179. 186 匿名さん

    >185
    そっくりそのままお返ししますw

  180. 187 匿名

    >175
    その筋の方がいるんですね…
    その筋の方って見た目で一発でわかりますよね…

  181. 188 匿名さん

    後は、野村あたりがプラウドタワーとか建てれば
    一気に再開発はすすむと思うよ。

  182. 189 匿名さん

    再開発反対運動も大変だね。

    他人の足を引っ張ることを生きがいにするよりも
    もっと生産的な人生を歩もうよ。
    それとも飯の種なのかな。

  183. 190 匿名

    ここ買うか迷っています。契約された皆さん購入ポイントはなんですか?

  184. 191 サラリーマンさん

    以前にも同じようなことが書いたけど、皆さんこんなものではないかな。
    大金持ちは山の手線内の高級タワーを選ぶのでここには向かないかと。(浅草でという人ならありですが・・)
    小金を持ってるサラリーマンで、西側で都内に近いところを探していて、やっぱりタワーに住みたい!!
    そんな人向きに思えます。
    私もそれぐらいの生活レベルの類なので、そういうひとの意見ととらえてくださいな。

    ①駅が近く、複数駅も使える(自転車なら上野も行けるかも。でもちょっときついかな・・・)。

    ②タワーマンションが乱立しておらず希少性あり(豊洲、武蔵小杉あたりはひどすぎる・・)。
     なので、将来売ったり貸したりもしやすい。
     湾岸のような埋め立てでない。風も強くない。
     ※不動産関係の友人に聞くと「湾岸地域は不動産関係者は買わない」って言ってました。

    ③タワーにしては無駄な施設が少なく(プールが無い!!)長い目で見た運用コストが安く現実的。
     お金が有り余っている人以外は重要視すべきだと思います。特にプールなど論外。
     サラリーマンだとここぐらいの運用費用でないと厳しいかと。

    ④小学校が近い(武蔵小杉も見たけど小学校が遠かったなー)
     保育園に預けやすい(待機児童も少ない)

    ⑤その他
     ・レンタカーが近くにある。(湾岸地域はなぜか全然無い)
      一応カーシェアもある(過度な期待はしていないが・・・)
     ・スカイツリーで注目されて今後が期待できる(これはおまけ程度かな)

    ②、③、④で駄目な物件は結構ありましたね。

  185. 192 購入検討中さん

    三菱は補強に金ださんでしょ。
    あと、今から対応したら工期に間に合わんのじゃない。

    そんなこともあって、仮に新基準不適合だったとしても
    適合って言い張るだろうな。

  186. 193 匿名さん

    >西側で

    台東区は西側っていうより北側ですね。
    ここの希少性に価値があると皆が思っているなら、とっくに完売できているはず。

  187. 194 購入検討中さん

    191さん
    190です。ありがとうございます。まさしく

    >西側で都内に近いところを探していて、やっぱりタワーに住みたい!!
    そんな人向きに思えます。

    ↑私です。浅草という土地になじみがないので、じっくり検討したいと思います。

  188. 195 サラリーマンさん

    私も地縁がなく不安だったので、いろいろ検索しえて子育てブログを書いている人に聞いたりしてみました。
    実際ネガティブな話がなかったので安心できましたよ。

  189. 196 契約済みさん

    191さん に同感です。

    私は契約した後に気づきましたが、隣の「台東区生涯学習センター」はすごく便利です。

    毎月買っているファッション雑誌もバックナンバーありでおいてあって、VHSからDVDにエンコードできるPC室もあって、毎日利用したいと思っています。

    「生涯学習センター」という名前が少し硬いのでイメージがつかめませんでした。
    ホームページもおしゃれではありませんが・・・。
    http://www.taitocity.net/

    一度行かれたてみてはどうでしょうか。
    便利ですよ!

  190. 197 サラリーマンさん

    ・西側じゃなかった東側ですね。誤りです。
    豊洲のSINBOLや大井町のタワーとか人気があるとこでも、完売なんかすぐにはしないでしょう。
    ここは訴訟の話でケチが付いていたので、スタートダッシュは遅れた気がします。
    実際どれぐらい売れているかは気になりますね。

    ■あと大きなプラスポイントを1つ書き忘れてました。
    「大通りに面していなくて静か」
    やっぱり大通りや交差点とかだと排気ガスや子供の事故とか怖いです。生活してても落ち着かないですし。
    清澄白川のタワーも見に行きましたが、かなりの大通りの沿いでさらに交差点だったのでやめました。。。



  191. 198 匿名

    皆様は間取りと方向(眺望)とどちらを優先してお部屋を決めたのですか?

  192. 199 購入検討中さん

    >175
    どのくらい確度の高い情報でしょうか?

    ○○○を入居させると色々なリスクが出てビジネスにならないので、
    一般的にはいっぱいお金を払って予め解決しておくはずですよ。

    解決の費用はコストに乗せて販売価格に転嫁すれば良いだけなので。




  193. 200 匿名

    間取りは営業さんは西を薦めますがね…
    北向きの間取り良くないですか?

  194. by 管理担当

スポンサードリンク

サンウッドテラス東京尾久
サンウッド大森山王三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円~9780万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草一丁目

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31平米~53.83平米

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6丁目

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49㎡~68.25㎡

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2丁目

4898万円・4998万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

50.64m2~76.67m2

総戸数 50戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5188万円・5198万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6998万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江五丁目

6170万円~8880万円

2LDK~4LDK

65.63平米~107.26平米

総戸数 106戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

3LDK

58.65平米~73.68平米

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸