東京23区の新築分譲マンション掲示板「ディアナコート茗荷谷翠景」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 大塚
  7. 茗荷谷駅
  8. ディアナコート茗荷谷翠景

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-03-07 00:39:23

本スレッドとは分離して、検討者さま専用のスレッドとして作成いたしました。
実際に検討している方のみで情報交換をされたい方はこちらをご利用ください。

【検討者専用】ディアナコート茗荷谷翠景はどうでしょう?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/597619/


2016.4.8 管理担当
===============================================================
ディアナコート茗荷谷翠景についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dc-myogadani/index.html

所在地:東京都文京区大塚3丁目35番14他(地番)
交通:丸の内線「茗荷谷」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~3LDK
面積:58.77m2~96.38m2
売主:株式会社モリモト
施工会社:株式会社合田工務店
管理会社:株式会社モリモトクオリティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-02-05 20:24:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディアナコート茗荷谷翠景口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    分譲戸数は17戸だけ?

  2. 2 ご近所さん [男性 40代]

    周辺との調和を無視した開発方法に、地域住民による大規模な反対運動が展開され、大変なことになってます。
    http://blog.goo.ne.jp/bunkyochiku
    をご覧になったらいかがでしょうか。

  3. 3 匿名さん

    >>2
    隣のパークハウスと並んでむしろ景観良くなるんじゃないすか?笑
    開発なくなって廃墟だらけになってもいいんでしょうか。
    ほんと文京区民って浅はかですね。

  4. 4 サラリーマンさん [男性 40代]

    やはり「調和」は大切ですね。
    仮にマンションが完成しても、建てる、売る側にすればそこで終わり。でも、実際に住む人にとっては良い影響はないですよね。
    人生、最大級のお買い物は、そんな背景も考慮する必要がありますね。建築会社にすれば、購入する人達の人生も考えながら良い仕事をしてほしいと思います。

  5. 5 サラリーマンさん [男性 40代]

    >>3
    ちなみに私も文京区民ですが、「浅はか」とは…
    失礼ですから、この文言の撤回を求めます。

  6. 6 匿名希望

    >>3
    このサイトは将来のマンション購入のために情報収集したい方々の重要な情報交換の場です。
    面白半分の誹謗中傷や煽り行為はやめて下さい。業者によって飾られた広告や外観からはわからない貴重な情報が近隣の皆さんから入らなくなってしまいます。
    一生の買い物ですから、少しでも内実を知りたいと購入検討者は真剣なのですから。

  7. 7 ご近所さん

    「浅はか」といったレベルの低い表現の是非は別にして、紛争の経緯も内実も何もご存じないようなので、少しだけお知らせします。
     そもそもの紛争の発端は、開発業者のモリモトが、建築に関する情報を付近住民からの問い合わせがあったにもかかわらず秘密にして、設計や建築確認申請などが整った段階で、突然に付近住民への説明会を行った点にありました。
     付近のマンションは全て、計画段階から付近住民の意見を取り入れ、境界からの離隔を十分に設け、高さも周囲に配慮して規制よりもかなり低くするなどして、現在の形になっています。ご指摘のパークハウスの三菱地所も、近隣マンションの野村不動産住友不動産など、一流開発会社の物件は全てそうです。
     しかし、今回のモリモトのこの物件は、境界ギリギリ、高さ規制ギリギリに作られたもので、しかも、全てが決まった上で開かれた説明会では採算一点張りで何らの譲歩もありませんでした。

  8. 8 匿名さん [男性 30代]

    法治国家だし
    法律守られとけば
    いいんじゃない

  9. 9 匿名さん [男性 30代]

    >>7
    法律を守っていれば何ら問題ないと思うのですが、何が気に入らないのですか?

  10. 10 匿名さん

    >>7
    それは残念ですね。
    ついてなかったですね、ドンマイです。

  11. 11 ご近所さん

    付近の住民のみなさんの誰もマンションを建築するなとは一言も言っていません。
     ただ、これまでのこの地域での一流業者によるマンション建設の際になされてきたように付近住民の声に耳を傾けて計画を進めること、そして、境界ギリギリ・高さ規制ギリギリと欲を張らずに周辺との調和を考えた離隔や高さにしてほしいと言っているだけです。それが「文京区では普通の」マンション開発です。
     モリモトはできるだけ利益のでる形で建てて売り切ってしまえばもう関係ないということなのでしょうが、販売完了後に地域の住民間にしこりが残るとすれば、それはいったい誰のための開発なのでしょうか?
     以上、3=8の方が一般の方であるとの前提でご説明してきましたが、もしも書きこんでいる方がモリモトのいつもの担当者の方であるとしたら(悲しいですが私はその可能性が極めて高いと思っていますが)、あくまでここは「物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換」するためのサイトですので、ある種の意図をもって業者が書き込むことはおやめください。
     

  12. 12 匿名さん

    >>11
    自分が正しくモリトとがおかしいかのような書き込みは正当性ないのでは?と感じました。
    あと、モリモト担当者との決めつけも、どうなんでしょうね。

  13. 13 匿名さん [男性 30代]

    >>11
    であれば貴方の言う一流ではない会社に買われないように、住民みんなで土地を買い占めておかないといけませんね。頑張って下さい。

  14. 14 匿名さん

    >>13
    そのコメントはアウトだな。

  15. 15 匿名さん

    ずいぶん荒れていますね。

    昨今のディアナコートにしては珍しく、広めのプランが良いですね。
    目の前が森林公園で虫が多そうなのと、茗荷谷駅まで坂を登らなくてはならないので、そこがネックでしょうか。

  16. 16 匿名さん

    廊下は石貼りですかね。
    仕様は全体的に高めになる予感。

  17. 17 匿名希望

    >>15

    確かに占春園(筑波大附属小の自然園)からのカメムシや蚊の襲来は日常的です(笑)。
    あと、筑波大附属小の土のグランドが目の前なので、晴れた風の日は砂埃がすごく、干した洗濯物が砂混じりになります。
    もちろん、小学校のグランドですから大勢の子供の声がしますが、気になる人には騒音かもしれません。

  18. 20 匿名希望

    >>19
    「浅はか」とか「愉快な」とか「廃れる」とか、面白半分で煽るのはやめてもらえませんか。
    検討の前提として真面目に様々な情報が知りたいです。よろしくお願いします。

  19. 24 匿名さん

    準工業地帯なんだからどんな風に立てても文句言えないと思うんだが。
    ゆとりを作って単価を上げるような土地じゃないと思う。
    最近できたディアナコートの中でも立地的には最も微妙だと思います。

  20. 25 ご近所さん

    「微妙」な地域ですいません。

    確かに文京区には印刷会社が集中していたという歴史から「準工業地帯」に分類される地域が少なくありません。しかしこの数十年、多くの印刷会社が閉鎖・移転を余儀なくされ、その跡地を中心に住宅開発・マンション開発がすすめられてきたことも事実です。つまり、(行政により区分の切り替えは迅速ではありませんから)形式的には「準工業地帯」に分類されていたとしても、実際には住宅地が広がっている地域が多いというのが文京区の現実です。そして、そのように現実には住宅地であるが故に、お互いに譲り合って「周辺との調和」が保たれるように配慮がなされてきたのです。

    ご主張は、要は、「法規制に違反しなければ何をやっても構わない」というモリモトや一部の投稿者の言っていることと同じということになります。

    「準工業地帯」であることの悩みは、別にあります。すなわち、ディアナコート茗荷谷翠景の建設場所も印刷会社の跡地なのですが、印刷の際に用いられる大量の油性の何かが跡地の土壌を汚染しているらしく、モリモトは非常に長い期間土壌改良をしていました。その光景は異様であり、心配した近隣住民が土壌の汚染に関する情報を求めても、しかし、モリモトは何ら情報を出そうとしません。この建設計画への近隣住民の心配は、この点にもあるのです。

    でも、この場所が「準工業地帯」の一角に属しているなんて、専門的なことよくご存じですね?

  21. 26 匿名さん

    都市開発の観点からは住宅地域とそうでない地域というのはやはり明確に土地の地用目的は分けられてしかるべきだと思います。

    住みやすさを追求するなら住宅地域に住むべきでしょう。法規制に違反しなければよいとかそういう問題ではなく住宅地としてのものを求められても正直困ります。

    こういう地域はいろいろ店が立ち並んだりしてもらって住宅地に住む人達が便利に暮らせるような役割を担う地域です。1F-2F部分などが店舗のようなマンションを建てて欲しかったですがそうならなかったのが残念です。



  22. 27 匿名さん

    土壌汚染はモリモトのせいじゃないし、むしろ地質改良してくれてよかったじゃん。
    てか、マンション検討するなら用途地域ぐらい調べて当然。

    周辺住民さんこわいです。私はこの物件撤退します。

  23. 28 匿名さん

    住むなら住居専用地域だよね。

  24. 29 匿名さん

    準工業なのにブースカいうのがおかしい

    まぁ文京区も国立みたいなもんだからな

  25. 30 匿名さん

    >>25
    どうしてもモリモト関係者の書き込みと思いたいようですね。笑
    準工業地域であるとか住宅専用地域であるとかの情報は、物件概要に出てるんですよ。
    そのような地域であることを前提にリスクを勘案してみな住まいを選ぶのです。自己中心的な主張ばかりこのような検討板でするから、野次馬的に否定的な意見が出てくるだけだと気付きましょう。

  26. 31 物件比較中さん

    現地を見てきました。静かで、駅からさほど遠くもなく立地は良さげです。本郷台よりいいな。思ったより戸数が少ないのと、裏側のマンションとは、かなり接近しそうです。価格は高そうですね。

  27. 32 ご近所さん

    土壌汚染の件は、そのこと自体もさることながら、どのような化学物質が土壌から検出さ、それに対しどのような作業が具体的に行われ、その結果、どのように土壌が「改良」されたのか、近隣住民が問い合わせてもモリモトから具体的な回答が満足になされなかったことの方がモリモトへの不信感、不安感をつのったように思えます。

    「こわい」という印象を抱かせてしまって申し訳ありません。でも、実際には近隣住民の方々はみなさんとても良い方々ばかりです。しかし、今回の問題にはみな真剣に取り組んでいて、かつ、モリモトへの不信感があまりに大きいため、そのような印象を与えてしまったのだと思います。

    モリモトへの不信感は、昨年の秋に近隣住民から建設計画についてモリモトに問い合わせた際、「まだ何も決まっておらず、方針が決まった段階で連絡する」旨の回答があり、他の近隣マンションと同様に計画立案段階で要望を寄せることができると安心していたところ、その間、秘密裏に細かな部分まで建設計画を立て、建築確認申請ができるギリギリまですべて決めてしまってから、12月に近隣住民への「説明会」を突然に開催し、一方的に計画を押し付けてきたということが始まりでした。平気で約束を破るそのやり方に(そしてその後の不誠実な対応に)近隣住民の怒りが次第に高まった結果、現在の反対運動にまで至りました。

    どなたかお書きになっていましたが、不誠実な業者に近隣の土地を買われてしまったことが「ついてなかった」のかもしれません。モリモトは、他のデベロッパーのように計画立案段階で近隣の要望を聞くといったプロセスを経ると、境界・高さ規制一杯の現在の設計がもたないと思ったのでしょう。また、すべて決めて着工してしまえば、近隣住民もあきらめると思ったのでしょう。しかし、反対運動の高まりの中、近隣のみなさんは決して泣き寝入りはしないという雰囲気になっています。

  28. 33 ご近所さん

    一部の投稿がモリモトの関係者のものであるか否かについては、住民運動の中で相談した他の大手デベロッパーの方に、デベロッパーとしては建築中のマンションに関するこの種の掲示板の様子を常に気にしているのは当然であるし、時には関係者が自ら書き込むことは業界の「常識」である旨の説明を受けていたことも影響して、これまでのモリモトのやり方からはあり得るものと考えていました。しかし、そうでない方々もいらっしゃるかもしれません。仮にそうでなかったとしたら、素直に謝ります。ごめんなさい。

    「準工業地帯」であれば法規制に違反しない限り周辺への配慮は不要であるか否かについては、どなたか「文京区」は「国立」みたいなものとご指摘なさっていましたが、周辺への配慮を怠らないという不文律の中で私達はこれまで住んできました。どなたか「静かで立地は良さげ」と書いてくれましたが、そのような不文律があったこそ、この文教地区特有の雰囲気・環境が保てたのだと思っています。私達は決して住居専用地域と同じ高さ制限等にすべきと言っているわけではありません。他のマンションと同じように離隔や高さに配慮してほしいと言っているだけです。

  29. 34 ご近所さん

    この検討板は「物件を検討中の方やご近所の方など色々と意見を交換」するためのものと認識しております。そして、その是非についてはさまざまにご意見があるのかもしれませんが、ディアナコート茗荷谷翠景の建設をめぐって近隣住民の大きな反対運動が存在していることは事実です。その事実については、物件を検討中の方々の判断の一材料になるであろうと、筆をとらせていただいた次第です。

    ただ、私の書き込みが「自己中心的な主張」にみえるために「野次馬的に否定的な意見が出てくる」というご主張については、そういった面もあるかもしれません。以降、表現等にはくれぐれも気を付けたいと思います。ご指摘ありがとうございました。

  30. 35 atelier [男性 50代]

    近隣で建築設計を営んでいるものです。近隣説明時に渡された資料を基に、ご購入を検討している方のために建築設計に携わる者として第三者的な立場でコメントします。
    1.配置計画について
    主軸としては道路側に住戸を配置し階段、廊下を道路と反対側にとった、オーソドックスなプランとなっています。道路に沿った住戸は南西に向いています。この配置だけですと敷地形状からして北東側に空地が出来るのですが、東側角にさらに2層分住戸(Eタイプ)を入れ、残った北側角の空地を機械駐車に充てています。道路側の住戸は真南向きではありませんが、道路の反対側は占春園と小学校のグランドで開けているので、低層部でもかなりの日照は期待できると思います。ただし、南西に開けているので、夏の西日を遮るものが少なく西日対策は必須と考えられます。
    東側角のEタイプ住戸については、間取り図がないので想定ですが、リビングの主な開口は南東のバルコニーに取っていると思われます。しかしながら、隣地との距離が十分空いているとは言えず、午後は自分の建物の陰になってしまうので日照は朝方のみと思われます。また、北東側マンションの敷地境界からの距離は70cmと狭く、北東側マンションはリビングの窓がディアナコート側に面しているため、お互いに非常に気を遣いながらの生活になるでしょう。
    他にもいろいろとありますが、長くなるので今回はここまでにしておきます。
    尚、このコメントは持論を述べたまですので、コメントに対するスレッドには一切お答えいたしません。あくまでご購入を検討されている方の参考になれば幸いに存じます。

  31. 36 匿名さん

    今のモリモトは、ディアナコートの下に翠景というランクが存在します。
    上物が違うピアースとは違い、立地がディアナコートに劣る場合に使用されます。

  32. 37 トウサン [男性 60代]

    ディアナコート茗荷谷翆景の土地は印刷工場解体後何日もかけて、
    土壌改良をしていました。泥をかき混ぜては、何かの液で固め
    麻袋に何十袋も詰め持ち出していました。
    何の液体が大量に土壌にしみこんでいたのでしょうか。
    印刷会社跡地なので心配です。

  33. 38 匿名さん

    ザパークハウス小日向で暴れてたご近所さんが、今度はこちらをターゲットにしたみたいですな。相手すると嬉々として長文、写メ添付するのでおきをつけて。

  34. 39 ご近所さん

    >>38
    私、ディアナコート茗荷谷翠景建築現場のすぐ近隣に住んでいます。小日向云々は私ではありません。
    長文すぎたのであれば申し訳ありません。写メも添付する予定はありません。

  35. 40 匿名さん

    垂れ幕掲げてるベルメゾンの方かな。
    掲げてるのは、ごく一部で組合として一致団結してないですね。
    争うなら、ルサンクのご近所さんみたいに徹底的にお願いします。

  36. 41 匿名さん

    不文律!?

    印刷所から油たれながしていたのは、あなたのいう「周辺への配慮を怠らない不文律」に則っていたのかい?

  37. 42 ご近所さん

    >>40

    垂れ幕が一部なのは作成が遅れているためです。でき次第、随時、各戸に掲示される予定です。

  38. 43 ご近所さん

    >>41
    おっしゃる通り、ディアナコート茗荷谷翠景の建設地に以前にあった印刷会社に関しては、結果的に汚染物質で土壌を汚していったわけですから、周囲への配慮をしてくれなかったということかもしれません。そのことは残念です。

  39. 44 atelier [男性 50代]

    配置計画について その2
    No.35の続きです。
    事業者側としては、空地を残すより少しでも多く住戸を入れたいところでしょう。Eタイプ住戸は住戸専有率を上げるため、付け足されたような格好になっています。
    住戸の北西側には2段式駐輪場、3段昇降式駐車場があり、この駐輪場にEタイプ住戸のバルコニーが面していて、バルコニーの前を自転車の乗降のため他の住民が恒常的に行き来することになります。車の昇降機や2段式駐輪機の出し入れの音も間近に聞こえることになると思われ、居室としての環境はあまり好いとは言えません。
    住戸数を増やすことを優先させ、配置計画的にはかなり無理をして住戸を押し込んでいることが見受けられます。
    まあ、法律の範囲内ですから、事業者からは大きなお世話だと言われるでしょうけど。周囲との空きを確保するということは、なにも周辺環境への配慮だけではなく、自施設の居住環境を良くすることでもあるのだと、当たり前のことですが今更ながらに思わされます。

  40. 45 近所の住人です [男性 40代]

    1回目の周辺住民説明会の後、こちらの質問に対して2回目の説明会を開催する約束がなされていました。しかし、2回目は開催されず、現在、マンションの販売が始まっています。モリモト、ここまで誠意のない会社は今どき珍しい。

    隣に立つパークハイムの場合は、住民説明会の後に一定の配慮がありました。そもそも最初から、隣の敷地に70cmしか離れていないような配慮のない計画ではありませんでした。

    新しく立つマンションにこれから住むことを考えている方も、近隣の建物の距離や位置関係に目を向けて欲しいと思います。隣と70cmしか離れていないマンションです。万一、地震や火事があった場合の避難経路など、モリモトの関係者は考えないのでしょうかね?

  41. 46 匿名さん

    文京区マンションのスレはほんと愉快な隣人がすごいですね。視野が狭いというか。

  42. 47 匿名さん

    隣は隣で70㎝離れていれば大体1.5m空くんじゃないの?

  43. 48 近所の住人です

    >>47
    避難路については、間にフェンスがありますから、そうはなりません。

  44. 49 匿名希望

    >>46
    中傷だけの書き込みは意味がないので止めてください。

  45. 50 匿名さん

    モリモトは千石丸山と宮下坂の物件でも揉め事おこしてるな

  46. 51 周辺住民さん [男性 40代]

    初めて投稿します。
    もしもモリモトの関係者の方がいらしたらお教え頂きたいのですが・・
    約束の2回目の説明会は開催する予定があるのでしょうか?

  47. 52 匿名さん

    >>51
    こんなところで聞くより、モリモトに直接問い合わせたほうが早いんじゃない?笑
    周辺住民さんは愉快な方ばかりですね。

  48. 53 匿名さん

    >46
    同感です。

  49. 54 周辺住民さん [男性 40代]

    もちろんモリモトには問い合わせをしているのですが、返答がなくて困っています。

  50. 55 匿名

    >>50
    千石丸山町も揉めたでしょうか。
    理由は茗荷谷翠景と同じでしょうか。

  51. 56 匿名さん

    周辺住民頭おかしいんじゃないか?ここで聞いても仕方ないこと聞いて。

  52. 57 atelier [男性 50代]

    配置計画について その3
    隣地との離れ70cmについてコメントします。
    隣地との離れについては壁面後退距離を定められてはいないので民法上の規定にある50cm離せば問題ありません。あくまで法的には。無論、避難経路は他に確保しなければなりませんが。
    ところで、この南西側と北西側境界沿いの約70cmの幅に植栽をする計画になっています。植栽をしたら人が入る隙間が無いので、どのように手入れをするのか、日当たりが悪くすぐに枯れてしまうのではないかと懸念します。文京区の条例で緑地面積確保を義務付けられているので、仕方なく取ったのだと思われますが、ここにも無理な配置計画の皺寄せが現れているようです。数量合せだけの形ばかりの植栽をして、手入れも出来ずに枯れて放置されないことを願います。植栽が無くなれば条例違反になりますので。

  53. 58 匿名さん

    説明会を2回開催しなければならない法律はない。
    モリモトに限らず、地方では最大手でも普通に音沙汰がなくなるよ。

  54. 59 土地勘無しさん

    この事業者は、民事再生したくらいだから、大手と比べて、そんな金ないんじゃないの?金あるんだったら、それなりに大手並みの対応するんだろうけど、ないのに松竹梅の松対応を求めても、できないんじゃないの?一応、法律守って、梅対応するんだから、それ以上、求めても、無い袖は振れないだろう。説明会何回しても、近隣住民にとって、満足行く回答は収益を悪化させるだけだろう。解決したければ、求めるだけでなく、土地を買い取るとか、損失分を寄付なりするなど、逆に提案するなどしないと、あまり建設的じゃないんじゃないかな。

  55. 60 物件比較中さん

    モリモトのお金がないには同感です。モデルルームの使い回しの多いこと。本郷台でも、千石丸山町もそうでした。同等品と言われても、夢がないんですよね。こっちは大枚叩いて買うのですから。色々な考えがありますが、ご近所さんの意見は参考になります。立地はいいのにな

  56. 61 匿名さん

    まあ、いずれにせよ即完売で終わりそうだけどな。ディアナコートならきれいで見た目も前よりよくなるだろ。

  57. 62 匿名さん

    坪単価はいくらくらいを予想しますか?
    400から450くらい?もっと上ですか?

  58. 63 匿名さん

    ちょっと潮目も変わってきたし平均で400いくかなあ?

  59. 64 匿名さん

    付け加えれば低地でそんなにいい立地でもないし。小石川の方は高台か中ほど。ここは準工でもあるし、そんなに強気に出る立地でもない。マンションできて周辺の人はよかったと思うよ。きれいになるし。

  60. 65 ご近所さん [女性 40代]

    2月5日の午前中、敷地内でドローン?小型ヘリ?のようなものを飛ばしていました。
    近所の方たちが、とても怖がっていました。
    筑波の校庭では子供達が遊んでいますし、こんな所で飛ばすのはとても危険だと思いました。

  61. 66 検討していましたが… [女性 40代]

    子供の中学受験を機にこの近辺に転居を考えています。HPを見て興味を持ったのですが…。立地も広さも申し分ないのですが、ここまで周辺住民ともめていると、転校した後の子供の小学校生活に不安を覚えます。また、災害時の避難経路の点も見逃せません。

    隣のパークハイムの募集時に応募しなかったことを後悔しています。窪町小区域を考えていましたが、千駄木小区域にも目を向けて検討し直した方がよいでしょうか…。

  62. 67 ビギナーさん

    No.65と66の女性 40代って、同一人物っぽいなぁ。自作自演じゃない。本当そうだとしたら、反対派は営業妨害しているんじゃないでしょうか?

  63. 68 匿名さん

    同じだろwプラウド小石川レベルで反対運動してるわけでもないから無駄だけど、デベから金がほしいんじゃない?

  64. 70 付近住民ですが‥

    >>66
    ディアナコートの場所は窪町小学校の学区ではないです。大塚小学校ですよ。
    不動産業者に適当なことを言われて、窪町小学校目当で近隣に越してきて、後でトラブルになる例はこの付近では珍しくないのでお気をつけて

  65. 73 ご近所さん

    >>68
    プラウド小石川の住民運動をご存知ないのでしょうか?
    重要な文化財が関係していることもあって、一時はかなり大きなものになりました。
    しかし、野村不動産が大幅な設計変更を含む様々な譲歩をしてくれたため、最終的に纏まり、今ではお住いの方々も地域の中にすっかりとけこまれています。

  66. 74 匿名希望

    >>58
    ここ地方ではないよ

  67. 75 匿名さん

    なんか異様な雰囲気ですね、このスレ・・・
    モリモトさん下手打ったか

  68. 76 通りすがりの者ですが

    >>75
    みなさんお盛んですなぁ。
    おかげでマンション名でググると、この板の方がマンション宣伝ベージより先に出てくるね笑

  69. 77 匿名さん

    条例で縛らない限り、首都圏も地方も法律は同じね。

  70. 78 匿名希望

    >>77=58
    モリモトに限らず、地方では最大手でも普通に音沙汰がなくなるよ。」
    「ここ地方ではないよ」
    自分の発言読んでからしゃべれ

  71. 79 検討していましたが… [女性 40代]

    大塚小校区だったのですね。どうもありがとうございました。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  72. 80 匿名さん

    窪町はもう少し坂上からだね

  73. 81 匿名さん

    文京区では普通のもめかただと思うが。普通じゃないのはここに書き込んでるご近所さんでしょう。ザパークハウス小日向からターゲットをこちらにうつしたとおもわれます。あちらも当初はご近所さんが暴れてマイナー掲示板なのにスレののびかたが以上でした。最近は売れてるとわかって落ち着きましたが。

  74. 82 匿名さん

    小日向でお小遣いもらえた?

  75. 83 ご近所さん

    すいません。前にも書きましたが、私はディアナコート茗荷谷翠景建設予定地の近隣住民で、パークハウス小日向云々は全く知りません。
    スレが伸びているのは、単にご質問やご意見がある度に、近隣の方々がそれぞれ回答している他、モリモト擁護派の人の(住民運動への中傷を含む)書き込みもかなりのものになっているからではないでしょうか?

    あ、すいません。長くなるとまた怒られそうなので、この辺で。

  76. 84 匿名さん

    近隣と70センチしか離れていないことに驚きました。後ろ側にあたるマンションとは、お見合いになりそうだなとは現地で思いましたが。。。モデルルームが出来たら行ってみます

  77. 85 匿名さん

    モデルルームはまた小石川竹早の使い回しなんだろか
    まぁここは外廊下だから小石川竹早と似てるけど

  78. 86 匿名さん

    外廊下!残念、選択外です。皆さん物件のこと、よくご存知ですね。

  79. 87 匿名さん

    不動産相場の潮目が変わりそうだから、売り時を逃すまいとモリモトが拙速に事を進めているんでしょうね。たぶん。
    建築計画出てから公式サイト発表まで異常に早かったですし。
    中小デベは大手ほど企業体力がないので、仕方ない面もあるかと。
    近隣の方々は御気の毒様です。

  80. 88 匿名さん

    既得権の亡者

  81. 89 ビギナーさん

    部屋数を少なくすると、1戸あたりの価格が単純に上がるだろう。このデベのブランドで、大手と同じ価格帯で売っても、厳しいよ。ここの掲示板のご近所さんは、既得権というか、ただのクレーマーのように感じるねぇ。文句言って、お金をせびり取ろうとしているのかなぁ。大手は言うことを聞いてくれたような発言をしているから、けっこう常連じゃないか。

  82. 90 匿名さん

    匿名希望さんは、張り付いいるけど、ピントがずれてますね。
    もっと稼いで、いい暮らしできるようにお祈りします。

    あと、40代のご近所さんですが、UAVは許可申請すれば、ご近所さんの許可なく飛ばせます。

  83. 91 周辺住民さん

    帰り道でみかけますけど、検討中の方は、夜も行ってみた方が良いですよ。
    本当に真っ暗なので、女の子がいるご家庭にはおすすめしないです。

  84. 92 匿名さん

    本当に文京区の先住民は面倒臭いよね、先に住んでることが既得権化しすぎ。
    これまでのデベは面倒だから配慮してきたけど、
    配慮は読んで名の通り、義務じゃないんだよね。

    小石川のように規制逃れをしようとしたのならともかく、
    その範囲内で為される建築行為は、認められないと
    法治国家の根幹が崩れるよ。

  85. 94 ご近所さん

    近隣の皆さんの主張は、「既得権」というのとは違うように思えます。
    高さ制限規制いっぱいではなく、周囲と同じ高さにして欲しいと言っているだけです。
    みんなでお互いに譲り合いましょうと言っているわけですから、自分だけが得をしたいと言っているわけではありません。

    集合住宅は通常の商品と違って、近隣と長期間一定の空間を共有するものです。
    お互いに少しずつ譲り合ってこそ、お互い快適に暮らせます。
    しかし、その不文律を一方的に破られては、快適な空間は共有できません

    不動産業者は利益ができるだけ大きくなるようにして売ってしまえばそれで終わりでしょうが、その後、実際に生活する人たちが快適に暮らせなければ意味がないのではないでしょうか?
    大手の業者はそのことを理解しています。だから、きちんと説明会を開いて近隣の要望も聞いて、自分のブランドの商品を買ってくれた人々が、その後もその地域で快適に暮らせるように設計変更にも応じてくれるわけです。

    もっとも、法律にさえ違反しなければ何をやっても構わないという主張をされる方には、モリモトも含め、この道理がわからないのかもしれませんね。
    法律はあくまで最低限必要なルールを定めているものにすぎません。その上に、世の中にはモラル、マナーといった存在があります。それにお互いに配慮してこそ、多くの人々がはじめて快適に暮らせるのではないでしょうか?
    目の前のお金のためにそうした存在は無視しても構わないと考える業者の商品が、きらびやかに外形だけは飾っていたとしても、真に良質なものであるはずはないと私には思えてなりません。

    一生の買い物のために、業者の選択は本当に大事です。

  86. 96 匿名さん

    どこの国のトップも自分あるいは自国の良いように解釈して物事を進めます。
    日本、アメリカ、中国、韓国、さぁ、弱肉強食で強い者が勝ちます。
    なので、日々、ちっぽけではありますが、知恵を磨いております。

  87. 97 匿名さん

    >>94
    譲り合いとおっしゃいますが、あなた方が譲るのはどのような点においてでしょうか?
    純粋な質問です。

  88. 98 匿名さん

    長い文章で既得権の話をされましても。
    先住民はなんも譲らないどころか人の権利まで奪おうとする。それを既得権ではなく譲り合いとかいうきれいな言葉で置き換える。(しかも意味不明)

  89. 99 [ 40代]

    お互い譲り合ってということは良いのですが、
    高さを削れば値段が高くなるのは自明であり、
    その負担をデベと購入者だけが負担すること
    はフェアではないと感じます
    そのコストを近隣とシェアすることも現実的
    ではなく、結果、現行の規制の範囲であれば
    お互い許容しあわざるを得ないのでしょう
    規制の強弱は議論すべきとは思います

  90. 100 匿名さん

    自分はなにも譲らないというご近所さんの違和感。

  91. 101 匿名さん

    しかも購入後の入居者に被害を与えることを匂わす違和感。

  92. 102 匿名さん

    >>93
    同じエリアでも、個別の土地の用途地域や、道路付け、
    面積などが違えば、容積率等も異なるので、
    近隣の建物と全て合わせろと言うのは、それこそ暴論ですね。

    あと譲り合いと言いますが、近隣の方は何を譲るのでしょう?
    一方的にデベと、結果高値で買うことになる購入者が譲る形ですね。

    規制逃れ、の事実でも無ければ、誰も支持はしませんよ。
    それこそ少し先にに住んでいたエゴであり、モンスタークレーマーでしかありませんね。

  93. 103 ご近所さん

    >>97
    ご質問へのお返事が遅れて申し訳ありません。

    既に建っている近隣のマンション側が何を譲るのかについてですが、近隣のマンションは、既にそれを建てている段階で、周辺の住民の方々の要望を聞いて、高さ制限よりも高さを低くしたり、境界からの離隔をとるなどして、譲歩をしています。

    私はマンションの価格が土地との関係での広さや高さだけで左右されるとは思っていませんが、仮に99の方の言うようにそうであるとして、そのような譲歩の結果として現在建っているマンションが割高になったとすれば、それを購入した現在の住民の方々は、既にその地に住むためのコストを負担しているということになります。

    とすると、同様のことをお願いしているだけですから、現在建っているマンションにお住いの方々がコストを負担していない、新しいマンション側だけにコストを押し付けているということにはなりません。

  94. 104 匿名さん

    >>103
    なるほど、ありがとうございます。ご主張理解しました。

  95. 105 ご近所さん

    >>101
    住民間の雰囲気が微妙になるかもしれないとは申し上げましたが、「購入後の入居者に被害を与える」などと考えるわけがありません。それは揚げ足取りがすぎます。

    一般的にご近所付き合いは難しいです。ゴミの出し方、ピアノの音、夜中の洗濯機の音、赤ちゃんの泣き声など、ささいなことで関係が微妙になります(そのこと自体は誰も否定しないと思います)。そしてそれは、何らの近隣への配慮もなく建てられた建物、無くなった採光、吹き込まなくなった風を。見た時、感じた時にも、同様に生じざるを得ないのではないでしょうか。

    でも、例えば、近隣に建つプラウド小石川などは、外から見ると少し変わった形状をしています。しかしそれは、近隣への影響をできる限り少なくするためにとられた工夫であり、私などはその形状を見るたびに周囲への配慮を感じることができ、とてもいい気分になります。そして、そのことも影響して、プラウド小石川とそこにお住いの方々は近隣との調和の中に地域にすっかりなじんでいるように思えます。

    準工業地域の規制は、印刷会社など工場に準ずるインフラを建てるための規制です。夜には従業員は帰りますし、土日にはいません。また、日中も仕事に没頭しているわけですから、周辺との離隔をそれほど問題にする必要はないでしょう。

    しかし、準工業地域に集合住宅を建てるとなると、話は変わります。夜はそこで眠りますし、土日はそこでリラックスしてすごします。日中にリラックスした時間をすごす方もいるでしょう。そうした時、全ての集合住宅が工場と同じようにひしめき合っていたのでは、とても息がつまります。そうしたことを避けるために、お互いにしてきた工夫が、少なくとも文京区の多くの地区には不文律として存在し、だからこそこの地域は住宅地としての評価を高く保ってこれたのです。

    近隣住民の要請は、決して自分たちだけのための要請ではありません。新しくディアナコート茗荷谷翠景に住まわれる方にとっても意義のある要請です。現在の設計より余裕のある設計にしたとしても、また、その結果として価格が少し上がったとしても、この地域に住むことを望む方々の嗜好性からは、余裕のある設計の方がむしろ歓迎されるでしょうし、むしろ完売率は高くなるでしょう。また、将来の資産価値もむしろ高く維持できると思います。


  96. 106 匿名さん

    平日休みの人もいるけどなw

  97. 107 匿名さん

    また不文律か
    汚染油たれながすのも不文律や配慮基準どおりなのかよ

  98. 108 物件比較中さん

    ほんと文京区の人間で
    閉鎖的やね
    法律守られとけば
    いいんじゃない

  99. 109 匿名さん [男性 40代]

    このディアナコートの販売に関係するかは不明ですが、私は15年くらい前にモリモトの販売するマンションを見学に行ったことがあります。結局、立地などの理由で購入はしなかったのですが、その後の電話での購入勧誘のすごいことすごいこと・・ 呆れて留守電のままで放置して、およそ2ヶ月くらいで電話もかかってこなくなったと記憶しています。
    今でもそうなんですかね?

  100. 110 匿名さん

    さあ?文京区のディアナコートは早期完売がほとんどだから、文京区狙いの人にそんなことする理由がないのでは?

  101. 111 近所です。 [男性 40代]

    今日、ポストにディアナコートのチラシが入っていたので、建設予定地を見てきました。

    裏にあるマンションに随分と反対の紙が貼ってありました。
    ほとんど同じものでしたが、管理組合として全体で反対をしている印象を受けました。
    それで、この掲示板を見たところ、納得です。

    もめているのですね。
    近所の方々が色々と考えるのは当然のことだと思いますが、必死になって反論をしている人は、やっぱり売主の業者の方なんでしょうかね?

    それとも、売主に依頼をされて反論をしている人とか?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  102. 113 匿名さん[男性 40代]

    >>90
    ちょっと興味があったので調べてみましたが、「住宅密集地」では許可がいるそうですよ。少なくとも、この飛行時にお子さんが怖がっていましたありますし…

  103. 114 匿名さん

    印刷工場からある程度の高級マンションになるのに住環境が悪化するという主張する違和感。
    自分の意見に反対するものは必死に業者といいはる違和感。
    文京区では普通にある反対運動をことさら強調する違和感。

  104. 115 匿名さん

    茗荷谷で人気があるのは春日通り周辺の小石川なのであって、大塚、白山、千石はかなりレベルが落ちるわけで、高いお金を出して買いたいアドレスで無いことは地元では誰でも知っている事実。しかしその不人気エリアで連続して類似物件が出て、しかも値段が高いんだから結論は誰にでも解っている事。

  105. 116 匿名さん

    油たれながし印刷所
    浄化代分 目一杯建てたいモリモト
    油問題を直視せず不文律?を掲げる準工業住民

    これを茶化す匿名さん達

  106. 117 匿名さん

    >>91
    うちにもチラシが入っていたので建設予定地を見てきました。
    確かに真っ暗で、近くのマンションでは反対運動が起こっていました。
    やはり、厳しいですね。

  107. 118 今日、見てきました。 [男性 30代]

    子育てのことを考え、この近辺で探しています。
    特に地名のブランドは考えていないので、とにかく教育環境の良い場をと考えています。

    その点で、このマンションの立地は良さそうです。
    ですが、この掲示板の荒れっぷりはすごい。

    茶化す匿名さんって、何のために?
    この近辺の住民に恨みでもあるのかな?
    それとも、マンション販売の営業妨害?

    関わらない方がよさそう。 

  108. 119 物件比較中さん

    このマンションできると明るくなるって話もあるのかな?
    別の物件で、夜道が明るくなって周辺住民から喜ばれた例もあるね

  109. 120 匿名さん

    91、117
    そんなこと書くと、文教地区とか住環境とかうだうだいってるご近所さんに絡まれるぞw

  110. 121 匿名さん

    >>120
    でも、本当に真っ暗だったから…
    一棟分マンションが建っても、暗さは軽減されないと思いますね。
    この掲示板同様、怖い。

  111. 122 [女性 30代]

    本当に真っ暗ですね。特に付属小の前の通りは結構怖いです。
    一人歩きにはちょっと勇気がいります。

  112. 123 周辺住民さん

    付属小沿いの通りもパークハウス、シティハウスとグレード高めのマンションが増えて来てるし、夜中も警察が自転車やパトカーでしょっちゅうパトロールしてるエリアなので、治安は極めていいですよ。

  113. 125 [女性 30代]

    私も近所に住んでいるので、地域の方が「火の用心」の見回りなどをしているのは知っています。
    ただ、本当に暗いので、単純に怖いなって。

    パトロールをしているとか、治安が良いとか、そういうことではないのです。
    それは、目の前が公園や小学校であるわけだから、当然なんですが。

    夜と昼の印象がずいぶん違うっていうことです。

    異常にレスが早くって、この掲示板、怖いですね。
    ちょっと、気持ちが悪い。

  114. 126 ご近所さん

    反対している周辺住民は
    印刷業と胆管癌との関連性については
    知らないのか
    印刷工場がマンションになって
    ハッピーと感じないのか?

  115. 128 周辺住民さん

    教育の森の広場から都内では珍しいくらい星がキレイに見えるから、灯りが少ない地域かも知れません。夜中に女性一人で教育の森突き抜けて帰宅している女性もたくさんいるし、変な事件は聞いたことないですね。

  116. 129 周辺住人ですが

    >>128
    確かにおかしな事件は聞いたことがありませんが、私は夜中に教育の森公園を突っ切ろうとは思いませんよ。
    治安は良いと思っていますが… ちょっとニュアンスが違うような気がします。
    他の周辺住人さん達はどう思われますか?

  117. 131 匿名さん

    文京区先住民は本当にエゴの塊だな…配慮という名の押し付け、
    そしてこのスレにずっと張り付いてストーカーみたい。

  118. 132 周辺住民さん

    道の暗さはプラウド小石川でも散々いわれてましたね。
    こればかりは人それぞれですし、
    高い買い物ですから、朝、昼、夜と周辺は歩いたほうが良いと思います。
    とはいえプラウド小石川、ザ・パークハウス、シティハウスも売れてますし、
    誰しもが怖がる場所でもない気がします。
    個人的には小日向の住宅街のほうが駅から歩くのに夜は暗くて静かすぎて道は狭くて怖いです。
    なお、暴れているご近所さんとは違い、私はここは準工業地帯かつ低地ですし、
    住環境どうたらいう地区でもなく、シティハウス、ザ・パークハウスのようなマンションができてよかったと思ってます。
    ディアナコートができたら明るさはだいぶ違いますよ。
    小石川ザレジデンスあたりもマンションできたら道が明るくなりましたしね。

  119. 133 匿名さん

    逆の立場で考えてみよう。

    まぁぎりぎり目いっぱいに建てて値段下がったほうが買う側からしてみればいい。
    賃貸に出してどうせ近隣住民と付き合うことなんてないし。
    離隔をとったところで賃貸に出せる金額は変わらないから。
    むしろ昔から立っている裏のマンションのほうが立て直して離隔をしっかりとってくれれば済む問題。


  120. 134 匿名さん

    >>133
    あんた誰?

  121. 137 物件比較中さん

    すぐモリモト認定するのはやめいw思い込み強すぎ
    まぁ離隔ってのは専門用語だな
    モリモトか分からんけど不動産のひとかな

  122. 138 匿名さん

    127=134
    酔ってんの? 誰だっていいじゃん。自分こそ誰よってなる。

    反対派は、推進的な一般論を述べるとすべてモリモト工作員にしたててるけど、マンコミに貼り付けるような財閥ほどの余剰人員(暇人)はモリモトにはおりません。

    それとマンコミ見て購入を辞めたとかアホですか?
    そもそも買う気ないでしょ。
    マンコミはみんなの遊び場で、自分の意見に食い付くのが快感です。
    適当に読み流し自分の判断力が重要です。

    あと、近隣の嫌がらせなんんて皆無です。そんな度胸ない近隣ですのでご安心下さい。

    グランメゾンの方は、不利益発生するなら隣のモリモリに移り住むもあり。昨日の敵は明日の友。
    金ないならもっと稼ぐ努力した方が建設的だよ。

  123. 142 匿名さん

    133のように周辺住民は自分たちのマンションが十分にゆとりのある建て方をしていれば隣にどんな風にたっても大丈夫なことに気づかないのか?

  124. 143 ご近所さん

    >>142
    ?? 意味不明

  125. 144 匿名さん

    モリモト認定人は意識大丈夫?さっきからめちゃくちゃだぞ
    マンコミの不文律は、みんなの遊び場 だぞ

  126. 145 物件比較中さん

    ここすごいなぁ。不文律を守れと言いつつ、実は内実は、設計変更して、隣との境界に余裕を持たせろと、圧力をかける近隣住民。結局、自分らの利益のためだよなぁ。結局、たいそうなことを言うけど、みんな己の利益のためだよなぁ。個人的には、設計変更して、狭くして、価格が上がらない方がいいよ。住みだしてから、隣のマンションの人とそんなに付き合いなんて、あるのかなぁ。ここはデザインもいいし、大手より安いだろうから、魅力を感じる。住んでから、周辺住民から、石投げられたり、抗議活動なんてされないだろうから、完成して、住んだら、それで、おしまいじゃないかな。

  127. 146 購入検討中さん

    反対住民さんよ
    もっと違うとこにエネルギー使ったら

  128. 147 匿名さん

    モリモト、安くはないですよ

  129. 148 匿名さん

    >>マンコミに貼り付けるような財閥ほどの余剰人員(暇人)はモリモトにはおりません。

    良くご存知で(笑)

  130. 151 購入検討中さん

    一人暮らしで27世帯しかないとちょっと少なすぎるね

  131. 152 匿名

    >>146
    違うエネルギ-って、訴訟起こすとか?
    そうなったら、近隣に勝つ見込みあるの?

    こういうとき、行政って和解の仲裁に入ったりしないのかな?

  132. 153 購入検討中さん
  133. 154 物件比較中さん

    Cタイプって、いくらぐらいから売り出すのでしょうか?オーソドックスな間取りのこのタイプが気になっています。

  134. 155 匿名さん

    >>154
    最低でも坪400として、8000万強から、という感じですかね。。

  135. 156 匿名

    >>155
    8000万か。安くはないね。
    ルサンクはそれ以上払って、結局、一方的解約。返金にも税金かかるし。
    もっとも、モリモトなら返金もないか。

  136. 157 匿名さん

    >>153
    建築確認取り消されたルサンク悲惨だな
    利益重視の無理な設計のせいだから業者は自業自得
    でも犠牲になった購入者は泣くに泣けないね

    ギリギリいっぱいの設計だし、先住民怒らせてるみたいだけど
    このマンションも大丈夫?

  137. 158 周辺住民さん

    私は綺麗なマンションできてほしいけどなあ。
    茗荷谷から千石の山を登った高台住みだけど、インペリアルガーデンできてから小石川植物園の坂が少し明るくなった気がするし。
    今も坂の公園は夜道が怖い。
    ベンチでお酒を飲んでるホームレスとか、いなくなってほしいし。
    この物件は価格に釣り合ってないと思うけど、かえるひとがいるなら買ってもらって今の鬱蒼とした雰囲気を変えてほしい

  138. 159 匿名さん

    >>157
    ここは高さ制限守ってるので問題ない

  139. 160 物件比較中さん

    ルサンクが特殊な事例でしょ
    「あわよくばうちも」と思ってるんでしょうけど
    モリモトはこのへんで新築続いてて評判いいから
    ベルメゾン小石川植物園の住人代表(笑)さんの心配は不要だと思いますよ

    あ,モリモト認定も不要です(笑)

  140. 161 匿名さん

    >>159
    ルサンクの取消理由は高さ制限じゃなくて、避難路だよ。
    ここもリスク十分

  141. 162 匿名さん

    >>160
    モリモトが評判いいって、プッ(笑)
    土壌汚染された土地を安く買いたたいて法規制ギリの物件作る利益至上主義の業者だよ
    そんなにいい業者なら倒産もしないし上場廃止にもなんないよ

    事実を無視したモリモト擁護発言以外のなにものでもないじゃん

    でも、ルサンク建築確認取消の話題が出たら、急に擁護発言頻発したな
    やっぱ、どうみても関係者でしょ。販売影響出たら困るもんね(笑)

  142. 163 匿名さん

    ここら辺一帯は土壌汚染がひどいんだね
    汚染住民はそれに対して文句いわないの?

  143. 164 匿名さん

    >>163
    汚染浄化してもらって感謝ですね。

  144. 165 周辺住民さん

    ここらへん一帯が汚染されているという証拠は?

    ここに印刷工場があったことは事実ですが、それだけでは十分な証拠とはいえません。

    夜道が暗いとの指摘がありますが、小石川、小日向は春日通り沿いを離れるとどこも人通りが少なくてにたようなものです。 駅からならば電車から降りる人が歩いているのでかなり遅くても平気ですよ。

    春日通り沿いはうるさくて空気が悪いので、私は住みたいとは思いません。

  145. 166 周辺住民さん

    ※165
    私以外の周辺住民だかご近所さんが土壌改良とか何回も書き込んでいるからでは?低地は印刷工場だらけですから気にする人は気にするでしょう。私は気になりませんが。

  146. 167 物件比較検討中

    >>153
    この事象の詳細を分かる方がいらしたらお教えください。
    お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  147. 168 物件比較検討中

    >>164
    何かでたのですか?
    ひょっとして、発がん物質のある1-2ジクロロプロパンとか…

  148. 169 近所です

    >>168
    土壌調査の結果を開示するように請求しているのですが、いつまでも返答がありません。
    こういうことの積み重ねで、モリモトが信用できないのです。

    また、第1回住民説明会の音声データの提出もその場で約束していたのですが、無視し続けた挙句、再度要求をしたところ、データを消去したと…。

    まともな会社とは思えません。
    問題がなければ、調査結果を開示すればよいだけです。
    隠したい何かがあるように考えてしまいます。

    このマンションを検討されている方は、専門家立会いの下で、地盤調査や土壌調査の結果をしっかり見せてもらった方が良いですよ。

  149. 170 物件比較検討中

    >>169
    早速のご回答をいただきありがとうございます。
    公表出来ないような物質、場合によっては発がん物質が検出された場所に住むのは気が引けてしまいますね。
    参考にさせていただきます。

  150. 171 匿名さん

    化学物質については、問題をつくった印刷所に聞いてみよう

    他人に迷惑をかけないという、地域の不文律を守る印刷所なら、もちろん答えてくれるでしょう。

    それとも不文律なんて存在しないのか

  151. 172 購入検討中さん

    171さん
    ちゃかす内容ではありませんよ。
    1-2ジクロロプロパンは、高度暴露によって胆管癌の発生が20倍近く多く起こることが知られています。
    仮に、この場所で1-2ジクロロプロパンが検出されたのなら、そこで働いていた作業員の方々には労災として、近隣を含めた多くの方々には補償として、莫大なフォローが必要となります。
    土壌分析の結果は、しかるべき形で公開されなければなりませんが、公開には監督していた地域や区、場合によっては国も関係することですので、慎重にきさなければいけません。

  152. 173 ご近所さん

    印刷所がマンションに変わるならいいではないかとのご発言をする方がいらっしゃいますが、論点がずれている気がします。

    近隣住民の中でマンション建設それ自体に反対している方はいません。
    反対しているのは、モリモトのようなひどい業者によるひどいマンション建設です。
    周辺のマンションのように、周辺の要請を取り入れながら計画を進めてほしいと主張しているだけです。
    似たような立地、面積の隣のパークハウスでできて、こちらでできないことが不思議でたまりません。

    問題は、マンションか印刷所かの選択なではなく、良質な業者のマンションかそうでない業者のマンションかなのです。

  153. 174 匿名さん

    文京区モリモトマンションに住んでる新参者ですが、仕様もいいですし満足しています。ひどい業者とは思いません。ただ、ここの古参住民の方の意見をみると文京区で新築マンション建てるのは大変なことなのだと思い知らされます。

  154. 175 ご近所さん

    >>165
    この辺に他にも印刷所があるのは確かですが、おっしゃるように、だからといって他に土壌汚染があるという証拠があるわけではありませんし、その心配もないと思います。

    ただ、ディアナコート茗荷谷翠景の建設予定地だけは、長い時間をかけて土壌改良らしきものをしていたのは確かで、しかも、どんな物質が検出されたのか、モリモトが決してあかそうとしないのも確かです。はたして除染がすんだのかすら、みなさん疑っています。

    他方、土壌汚染がなぜ起きたのかについては、様々な責任問題になる可能性があるため、慎重な調査が必要でしょう。長い間をかけて少しずつ蓄積される場合もあり、前にあった印刷所すら気づいていなかった可能性もありますから。

  155. 176 匿名さん

    なぜ近隣の他の印刷工場は汚染の心配ないと言えるのか??モリモトが土壌改良したのならむしろ他の場所より安心では。

  156. 177 建築審査会による建築確認取消

    >>167
    ルサンクのマンション建設中止、購入者は一方的解除を受けた件ですね。

    マンション建設は建築計画に対し検査機関による建築確認が出て、初めて着工できます。かつては行政が全てやっていたのですが、規制緩和の流れから、いまは民間の検査機関が担当するようになっています。

    しかし、民間の検査機関の中には審査が甘いところもあるため、確認が出たことに疑問をもつ者は建築審査会に不服申立ができるようになっています。不服申立されると、再度審査となり、一度出た建築確認が取消されることもあるわけです。

    マンション計画の中には、建築審査会の審査が始まる場合には、場合によっては計画変更ができるように、その結論が出るまで着工を行わないものもあります。

    しかし、ルサンクの場合は、着工を強行し、販売まで完了させました。だが、95パーセントできた後に、建築審査会により避難路の不備を理由に建築確認が取り消されたため、そのままでは違法建築になってしまいました。ルサンクは境界や高さ制限について余裕のない計画であったため(それが不服申立の契機でもありました)、後の追加工事による補正もできず、結果、全て契約破棄となりました。

    無理な建築計画にはお気をつけ下さい。

  157. 178 周辺住民さん

    このディアナコートが無理な建築計画と思いませんが、具体的にどこら辺が法的に建築計画取消しになりそうでしょうか?

  158. 179 周辺住民さん

    176のとおりで反対派は考え方が一貫してないですよね。このマンション立地だけをことさら目の敵にしてあることないこという感じです。だから賛同されないのでは?

  159. 180 atelier [男性 50代]

    付け加えるなら
    建築審査会の間に区は高さ制限の改正を行いました。すでにできている建物は新たに制定された22mの高さ制限を超えているため、問題となった避難経路を修正したとしても確認を取り直すには高さ超過した部分を撤去しなければいけなくなります。撤去部分はかなり広範囲に及ぶとみられ、当然莫大な費用が掛かるため、確認取り直しという選択肢は現実的に不可能に近いものとなり、事業者は全戸解約に踏み切ったという訳です。

  160. 181 ご近所さん

    >>178
    それはこれから始まる建築審査会の手続の中で明らかにされることになります。

  161. 182 物件比較検討中

    >>177
    177さん。
    詳細な情報をありがとうございました。
    予想するに色々な要素が絡んでの結果だったのでしょうが、建築計画そのものより、近隣と建築業者の間での合意があまりにも取れていなかった… という事でしょうか。
    このようなケースは珍しいのでしょうけど、希望と期待を持ったマンション選びには、その建て物の良し悪し、周辺環境の良し悪しはもちろんですが、着工、建築にいたるプロセスは大切なんですね。
    大変、勉強になりました。
    ここのスレッドでは繰り返し「違法性はない」とか、土壌汚染がどうの、近隣の住民の方々とそれを否定する意見が交錯していますが、すんなりと建築計画が行っていないようですね。
    購入して、ワクワクしながら入居を待っていても、突然、悲劇が起こる事がないわけではない。という事ですね。

  162. 183 匿名さん

    ルサンクの場合は22m制限の既存不適格物件になることは確定しているなか販売されていたので、購入者側もリスクを抱えて買っていたものと理解します。本物件とは性質の異なるものと思います。

  163. 184 物件比較中さん

    結局、近隣住民の話をお聞きすると、リスクがあるから、買わない方がいいということですね?いつ頃、白黒はっきりするのでしょうか?

  164. 185 ご近所さん

    >>184
    建築審査会の手続は通常は一年ほどかかります。

    >>183
    要は、着工後に修復不可能な部分の建築確認が取消されるか否かなので、その意味では同じことといえます。

  165. 186 ご近所さん

    >>179=176さん
    確かに他の場所に土壌汚染の心配はないはいいすぎでした。すいません。

    ただ、他の場所は別に汚染の証拠があがったわけではないに対し、ディアナコートの場所について汚染除去作業をしていたのは確かですから、あることあることしか言ってません。

    近隣が心配しているのは、汚染状況に関する情報が全く開示されないのもさることながら、その土壌汚染除去の手法があまりに杜撰ではないかという点にもあります。

    通常、汚染された土壌の改良のためには、かなりの深さまで土ごと取り替えますが、モリモトがやっていたのは大量の水を投入して泥どろにし、攪拌してから穴を掘って溜まった水を吸い出すだけといったものでした。

    子供がみて、砂場の泥んこ遊びみたいと言っていました。だから、本当に除染がなされたのか、今だに不安なのです。

  166. 187 匿名さん

    ここは文京区の周辺住民が粘着質で執拗なのが、
    最大のリスク要因だね。ホントキモい。

    自分達は気づいて無いと思うけど。

  167. 188 ご近所さん

    >>187
    すいません。以降、気をつけます。

  168. 189 周辺住民さん

    譲り合いとかいうなら、隣のマンションも後ろに後退させるしかないね。

  169. 190 周辺住民さん

    181さん。そういうことではなくて、181さんはこの物件の具体的にどこがルサンクのようなリスクがあるかときいているのですよ。それがなければあえてルサンクの事例を出すのは不適切というか、ある種のネガティブイメージをこの物件につけることが目的と思われかねないですよ。そうしたところが反対派の賛同されないところであり、周辺住民から浮いてしまうところでもあります。

  170. 191 ご近所さん

    >>190
    申し訳ありません。弁護士から建築審査会の手続前に情報を出すことを止められていますので、お出しできません。

  171. 192 ご近所さん

    >>189
    繰り返しになりますので、103の説明をお読みください。

  172. 193 物件比較検討中

    >>176
    土壌改良すれば安心との事ですが、本当ですか?
    先ず、何が検出され、それをどのように処理した結果、こういうデータになりました。という開示を行政の元行い、購入検討者や近隣の方々、建築業者らが確認し、それぞれの納得度で判断するものだと思います。
    次に、前述した内容とも重複しますが、いくら化学的には安全です。と歌っても、それを全ての方々が受け入れるかどうかという問題も生じます。いわゆる風評被害というものになりますが。
    いずれにせよ、正確な開示がなされない以上、「安全」を提示できないと感じています。
    長文になってすみません。

  173. 194 周辺住民さん

    ここにあった印刷工場は、周辺にある他の工場と違う雰囲気ではありましたね。私が買うなら、土壌洗浄を適切な水準まで行ったか気になりますし、モリモトさんにもその説明義務があると思います。

    文京区のディアナコートはいい物件が多いので、ここも、土壌ほか諸々の説明義務を果たしていただいた上で、建設を進めていただければと思います。

  174. 195 匿名さん

    ルサンクのときには建築確認リスクも明らかだったので、購入検討者は見送ることもできました。本物件の反対派住民の方にもどのような問題があるのかしっかり説明してほしいところです。

  175. 196 周辺住民さん

    191さん。まるで意味がわかりません。周辺住民出はないだろうということはなんとなく推測つきましたし、周辺住民であれば浮いたままですな。

  176. 197 ご近所さん


    >>196
    いえ、周辺住民です。ルサンクと同様に建築審査会への建築確認の取消の申し立てを周辺住民で行います。当然に弁護士を付けていますが、その弁護士から手続前に情報を出すことを止められているだけです。

    >>195
    確かにそういう面があるかもしれません。ただ、係争中になりますので、戦術中、五月雨式に情報を漏らすというわけにはいきません。ご理解ください。

    弁護士に相談の上、今後は反対運動のHPで購入検討者にも重要な情報を統一してお伝えしていこうと思います。

    http://blog.goo.ne.jp/bunkyochiku

    になります

  177. 198 匿名さん

    文京区って、こんなんばっかりですね。

    怖い街。

  178. 199 物件比較検討中

    >>197
    なるほど…
    汚染された土壌の件もそうですが、係争中(?)という事になれば、こちらのディアナコートは静観したほうが良さそうですね。
    どなたかが「どうせすぐ完売」なんておっしゃっていましたが、購入者はもよく考えないと、ルサンク(でしたっけ?)のように泣くに泣けない状況もあり得るということですね。
    情報、ありがとうございました。
    でも、マンション購入の際、売る側はこういった内情まで教えてくれるとは思えませんから… どうやって比較検討してよいのやら?

  179. 200 匿名さん

    既存不適格のリスクはないので万が一建築確認取り消されても引き渡しが延びるくらいでルサンクみたいにはならないよ

  180. 201 匿名

    >>200
    どこまで完成した段階で建築確認が取り消されるかじゃない?
    もはや修繕きかない部分だったら、ルサンクと一緒だろ

  181. 202 購入検討中さん

    建築審査会に申請しても棄却裁決されるだけじゃない?
    万が一、認可されれば手付金倍返しだし、正直検討にあたってのリスクはないと思う。

  182. 203 匿名希望

    >>202
    モリモトさん、今度は本当にひっしですね!

  183. 204 匿名さん

    傾斜地の既存不適格地下室マンションと準工業地帯のこちらのマンションを同列に論じるのは無理があると思いますが反対派はルサンクの勢いをかっていきたいところなのでしょうね。

  184. 205 匿名さん

    これ以上あがらないとされる相場で手付け3倍返しなら最高でしょ。むしろ人気出るのでは。

  185. 206 匿名さん

    確かに契約側からすると手付金倍返しだしリスクはない。

  186. 207 匿名希望

    >>202
    ルサンクではいま住んでいたマンションを売ってしまった方々が多く、大騒ぎになりました。手付倍返しで済むと思っているとしたら、甘すぎませんか?

    >>204
    そんなに違いを強調しなくても‥
    モリモトさん焦り過ぎです

  187. 208 匿名希望

    >>205
    むしろ人気がでるって、本気ですか?

    >>206
    リスクはないって、本気ですか?

    モリモトさん、慌てふためきすぎです。

  188. 209 匿名さん

    ルサンクに関しては、契約書に書いてある以上の条件を勝ち取れると考える方も甘いと思いますが。

  189. 210 匿名さん

    >>209
    そう。契約書は一般的に業者に有利にできてるからね。よく読む人は普通いないし。

    しかし、建築審査会が始まる話題でてから、擁護のヤラセぶりが激しすぎる。
    もう少しさりげなくやったら?
    後ろ暗いところがあるんじゃないか、かえって勘ぐられるよ

  190. 211 匿名さん

    高い買い物なのによく契約書も読まずに契約できますね。億ション買う人はそれが普通なのですか?

  191. 212 匿名さん

    >>211
    でも、いくら読んでも法律の専門用語多すぎて、よくわかんないのが事実。
    それに、契約書が万一のときに業者に有利に作られているとわかったとしても、だからと言って、条件にあった物件をやめる人はいないんじゃない?

  192. 213 atelier [男性 50代]

    リスクについては何も法規制に抵触することの危うさだけではありません。
    説明時の計画図から見て取れるのですが、日影規制や高度斜線制限ぎりぎりに建てると形態的に不自然な形になります。
    平面的に斜めにカットされていたり、柱が上下に通っていなかったり、屋根に三角形の斜面ができてたりと、購入検討者さんは不思議に思われませんか?
    制限ぎりぎりの計画ということは、形態的、構造的にも無理を生じさせることになります。もちろんそれに応じた構造設計は可能で、計算上の安全性は担保されています。でなければ確認申請は通りませんから。問題が生じるとすれば施工においてです。斜めに折られた柱や梁の接合部を考えると、鉄筋が複雑に入り組み施工の難度はかなり上がり、施工不良の可能性も高まります。それがすぐさま倒壊などの致命的な危険になるというわけではないのですが、将来的にクラックや漏水などの危険をはらむものになる可能性があるということです。

  193. 214 購入検討中さん

    容積率一杯に建てて採算いい方が、価格は安くなるから検討者にとってはメリット。
    ゴタゴタ言ってるけど反対してる人は隣に高い建物建って日陰になるとかデメリットあるからでしょ。
    物件買う時に隣に高い建物建つリスクとか説明あったはずだが。

  194. 215 匿名さん

    最初に断わっておくと、モリモトでもモリモトの回し者でもございません。
    確かに契約書の隅々まで読んで理解するのは大変ですし、初めてのマンション購入者にはまず無理だと思います。
    二軒目ぐらいになると、ポイントを確認できますが、ここは初心者は避けた方が良いかも知れません。
    ただし、モリモトもご近所さんには、教えなくても、本気の購入者には情報をクローズすることはないと思いますので、欲しければ納得いくまで交渉すれば良いだけです。

  195. 216 匿名さん

    いやでも手付金倍返ししてくれるんなら現在賃貸に住んでいるなら全く問題ないでしょう。
    買えてもOK、うまくいかなくてもお金がもらえるという状況で何のリスクがあるのか。

    普通自分のマンション買うとき将来周りが変わることは想定するでしょう。
    北側斜線とか基本的なものは守られるわけだからそれ以外のところは妥協するしかないでしょう。

    何で準工業地域に住んでおきながらそこまで要求するのか全くわからない。

  196. 217 ご近所さん

    >>214
    容積率いっぱいに建てることのデメリットは、213が指摘する建物の強度や老朽化リスクもさることながら、余裕がなくなるため、様々な細かな規制に違反する可能性が高くなることにもあります。
    ルサンクも、無理な避難経路が結局違反認定されてしまいました。
    安物買いの銭失いということわざもありますし。

    住民運動は、単に近隣の日陰云々の話だけではありません。近隣の環境を守るためのもので、そのことは、運動が筑波大附属小学校の父兄や少し離れた場所のマンション住人にも広がっていることでもおわかりいただけるはずです。
    余裕のある計画は、ディアナコート茗荷谷にお住まいになる方々を含め、様々な面でいい影響をもたらすはずです。

  197. 218 ご近所さん

    >>216
    建築審査会に行けば建築確認が取り消されてしまうであろうことを前提にした話にもはやなってますね。

    マンション購入には様々な負担がかかります。既存のマンションを売却することを前提にする場合はもちろん、仮に賃貸から分譲という方でも、頭金のための預金取り崩し、ローン審査、保証や抵当の設定、新居用の家具その他の購入、転校などの手配など、すべて無駄になります。手付金倍返しなら得するなど、現実を知らない人の議論としか思えません。

    大手デベロッパーとは異なり、体力のない会社です。契約面でも、実際にでも、しっかりとした補償を受けられるか、確認した方がよいでしょう

  198. 219 匿名さん

    1000万くらいの臨時収入に比べれば建築確認取り消しはなんてことない負担かと思います。

    取り消されなければ住めるわけですし、もともと出来上がって3-4か月後に引っ越しのイメージを持っておけば転校や家具などなんてことないですよ。

    大手だってしらばっくれるときはしらばっくれてますから対応はそこまで期待できないでしょう。投資にはリスクは常にありますがこれは犯してもよいリスクかと思います。

  199. 220 購入検討中さん

    No.205以降で「むしろおいしい買い物」、「人気が出るのでは」とか、「倍返しだがらリスクなし」なんて言っている方々へ。
    色々な購入検討者の方がいるのも事実だと思いますが、実際契約後に建築計画見直しのため、契約を解除してくださいと言われたら、どう思いますか? もちろん「(倍返しで)ラッキー」という方もいらっしゃるかもしれませんが、大多数は怒りと空しさ、脱力などを感じると思います。少なくとも私はそう感じると思います。
    私もそうですが、この辺りで新規にマンション購入を検討する方々の多くは、小さいお子さんがいて、その子たちの教育や文教地区の環境の良さ(都心なのに繁華街ではない)、あわよくば近隣の名門小学校や中学校の入学、通学の利便性を求めて物件を探しているのだとおもいます。もちろん、そこには高価な代償を支払わなければなりませんが、多くの方々は「夢の購入」とおもって、なけなしの大枚をはたいて購入するんです。
    そんな人生設計を考えている方々に、「むしろおいしいですよ」とか、「安心してください。もしもの場合は倍返しですから」なんて言えますか?
    再三、モリモトさんではない、とおっしゃっているようですが、仮にこのような考え方の建築業者、販売業者がここにいて、意見を述べているのだとすれば、それは購入検討者を馬鹿にしている、軽んじているとしか思えません。そんな方々に夢を売る資格などないと思います。
    所詮はこの地区で新築マンションを探している一個人の意見ですが、ここの掲示板では、この物件について多くの情報が得られますが、読んでいて怒りを感じます。
    長文で失礼いたしました。

  200. 221 周辺住民さん

    妙な反対派のせいでザパークハウス小日向のように
    普通の情報収集したい人がよりつけない感じになってしまってますね。
    よって、このマンション周辺の情報を知りたい人向けに他物件のリンクをはっておきますね。
    ・ザパークハウス茗荷谷
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217731/
    ・シティハウス文京茗荷谷
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237058/
    低地かつ印刷工場街ですからネガティブな意見も上記ではでてますが、
    良いこと悪いことトータルで参考になると思います。
    なお、反対派のルサンクとここのマンションをどうレベル語る手法には相当問題があるという認識です。
    つまりこの近辺のマンションは全てルサンクと同レベルの危険性があるといっているのと同じですからね。
    いずれにせよ反対派はもう少々やりかたを考えたほうがよいと、
    周辺住民からのアドバイスです。

  201. 222 匿名さん

    >213
    斜頸のマンションなんていくらでもありますしねえ。


  202. 223 とうさん [男性 50代]

    モリモトさん、初期対応を間違えましたね。しかし反対運動が激しくなると
    レス投稿に必死ですね。どう読んでも社員でしょう。
    モリモトに暇な社員はいない!と言いながら・・・・。暇な社員がいるかいないか外部では
    分かりません。
    地域住民と真摯に話し合った方が、早く建築・販売が出来るのではないですか。
    いろいろな事で遅れれば機会損失が増えるだけですよ。
    此処は下っ端社員ではなく、社長さんの決断だと思います。

  203. 224 購入検討者

    >>219
    取り消された場合は金あげるから今すぐ
    契約してくれってこと?
    220さんの言うように、購入検討者をばかにしすぎです。どんだけ怪しい物件だよ。
    文京区でのマンション購入を金融投資と同列にみてる点も腹がたちます。

  204. 225 とうさん・とうさん [男性 40代]

    この会社文京区で小さな土地区画のマンションを結構やっていますね。
    エーザイの跡地もモリモトと聞きました。
    この周辺はまだまだ古い個人住宅が結構ありますから、再開発のチャンスは沢山
    あると思います。モリモトさん頑張りなさい。ただし人の噂は怖いですよ。
    配慮のある会社と言われるか、非常識な会社との評判が定着するかですね。
    高松建設他他社に皆取られていってしまうことのないように。
    社員教育も含めて、社長さんの経営方針が将来を決めますね。

  205. 226 ご近所さん

    >>221
    「この近辺のマンションは全てルサンクと同レベルの危険性があるといっているのと同じ」とおっしゃっていますが、そんなことは誰も一言も言っていません。

    近辺のマンションは全て周辺の要望を可能な限り取り入れて、余裕のある設計をしてくれています。
    高さ制限、境界、容積率いっぱいいっぱいの設計のため、建築確認が取消された場合に修繕の余地がないこの物件とは全く違います。
    逆に、この物件のその姿は、その意味で、まさにルサンクとそっくりです。

    その不誠実な態度で(昨年の秋から何度も平気でうそをつかれました)業者が近隣住民を本当に怒らせた点も含めて。

  206. 227 買い換え検討中

    モリモト工作員ではございません。
    ルサンクに住めなくなるとは、購入者は想定してなかったと思います。ただし、既存不適格である事は認識していたはずで、リスクゼロではないと知恵をつけるべきでした。
    傾斜地の穴蔵であっても駅近だからとリスクをとってでも契約書にサインしてるので、ノープランだった僅かな訴訟派はゆすりたかりなのがわかります。
    誰もが思っているように、ここはご近所の鬱憤ばらしの場としてヘビーローテーションになっている。
    真面目な検討層は十分わかりましたから、ご近所の屁の突っ張りは入りません。自らルサンクと本当に同等なのか個人で判断し、リスクをとる方々が27世帯ぐらいいるでしょう。それが気にくわないとは思いますが。
    モリモト物件はフライングが得意技なので早めの決断が必要ですよ。

  207. 228 匿名さん

    影になるマンションもどうせ「配慮ない」建て方なんでしょう。


  208. 229 匿名さん

    1番迷惑な人たちは周辺住民だな。あんなのただ金がほしくてやってるだけだろ。

  209. 230 匿名さん

    準工業地域の印刷工場がなくなってマンションになるのは「周辺」住民にはむしろ歓迎すべきことでしょう。直接影響を受ける近接マンション以外の反対派の方はどの様な理由から反対しているのでしょうか??
    反対派住民も準工業地域の印刷工場街がどんな場所か分かって住んでいるのではなかったのですか?印刷業の縮小と都心回帰の流れを受けて文教地域にマンションが建つのはある意味必然でしょう。

  210. 231 匿名さん

    >>226
    よく分からないのは、本物件のどこに建築確認取り消しのリスクがあるのかということです。法律や条例は守られていることは反対派住民も認めているわけで。

  211. 232 匿名さん

    このスレモリモトの人はいないと思うよ。
    むしろ周辺反対住民の自作自演のマッチポンプだらけ。

    正直、モリモトよりこの周辺住民のストーカーぶりが
    他の一般的な検討者からは眉をひそめられているかと。
    誰も、同情も共感もしないですよ。
    譲り合いで、自分のマンションの改築するとかなら良いけどね。

  212. 233 [ 40代]

    マンコミュにはいろんな参加者がいます。 ポジティブなコメントになんでも販売業者扱いではまいってしまいます。

  213. 234 みんじさいちゃん [男性 40代]

    何か寂しくなるよ。モリモト社員の皆さんではないのでしょうか。
    (関係ない人が以下のようなレスするのでしょうかね、分かりませんが)
    ①お金が欲しいための反対運動だの。
    ②新築マンションが近くて嫌なら自分のマンションを後ろに下げろ。
    ③自分のマンションを改築しろ。
    ④法律をクリアーしていれば何をしても良いとの発想。
    文京区民はクレーマー発言。
    ⑥何を事前に知りたいのか、「建築確認取り消し」の内容を盛んに聞いてくる。
    ⑦もしキャンセルになったら違約金で儲かるだろうと購入予定者をバカにする。
    ⑧レスのやり取りは自作自演と主張する。
    ⑨説明会時の録音テープを渡すと約束しておきながら不都合があるとみえて出さない。
    ⑩説明会を何回かやると言っておきながら、する必要はないと豹変する。
    ⑪土壌に埋まっていた物質を聞いても教えない。(危険物質かどうか分からない)。
    ⑫準工業地帯に住んでいるくせに住環境などを主張するな的発言。
    ⑨その他、罵詈雑言の数々。

     一般論ですが、会社の社員のレベル・企業風土・経営姿勢は企業の盛衰を決定します。
    「職場は一将の影」経営陣は足元をしっかり見て経営判断する事が求められています。
     

  214. 235 匿名さん

    225>
    エーザイの跡地ってどの辺ですか?

  215. 236 匿名希望

    >>234
    同感です。

    モリモト社員は書き込みを認めてしまえばこの掲示板の利用規約違反ですから、そりゃ絶対違うというでしょ

    しかし、もしも周辺住民ディスったり、これだけ問題かかえた物件の購入すすめたりする人がモリモト関係者じゃないとしたら、その人はなんでそんなことしてんの? あんたには関係ないんだからほっといたら?

  216. 237 匿名さん

    どうしてもモリモト社員を悪者にしたい近隣住民が暴れまわってますね。醜い。

  217. 238 匿名さん

    237の通りですね。思ったより賛同が得られないので焦ってるんでしょう。なんでもかんでもモリモトの書き込みということにして、まっとうな意見を書き込ませない、最終的にはこの掲示板にこさせないのがねらいではないでしょうか?

  218. 239 ご近所さん

    >>230
    繰り返しになりますので、173をお読みください

  219. 240 ご近所さん

    >>238
    投稿の趣旨については、7,11,25,32-34に書いていますので、ご覧いただきたいのですが、要は、以下の通りです。

    この検討板は「物件を検討中の方やご近所の方など色々と意見を交換」するためのものと認識しております。そして、その是非についてはさまざまにご意見があるのかもしれませんが、ディアナコート茗荷谷翠景の建設をめぐって近隣住民の大きな反対運動が存在していることは事実です。その事実については、物件を検討中の方々の判断の一材料になるであろうと、筆をとらせていただいた次第です。

    なお、この後に、周辺住民で建築審査会での建築確認取消手続の開始を決めたことも、お伝えすべき情報として付記させていただきます。

  220. 241 ご近所さん

    >>231
    申し訳ありません。建築確認の取消の手続には当然に弁護士を付けていますが、その弁護士から手続前に情報を出すことを止められています。
    ただ、誰も、本建築計画に法令違反がないとは一言も言っていません。法律の範囲内なら何をやっても構わないという態度を問題視していただけです。

    ただ、購入検討者には必要でしょうから、弁護士に相談の上、今後は反対運動のHPで購入検討者にも重要な情報を統一してお伝えしていきます。

    http://blog.goo.ne.jp/bunkyochiku

    になります。

  221. 242 匿名さん

    >240
    そもそもなぜ反対運動をしてるの?何が目的?このマンションができるとどんな不利益があるの?それは違法なの?
    ただのいちゃもんとしか思えないけど。

  222. 243 ご近所さん

    >>242
    反対の趣旨については、7,11,25,32-34に書いていますので、ご覧いただきたいです。

  223. 244 匿名さん

    ただのいちゃもんじゃないですか。

  224. 245 匿名さん

    なんにしてもここは買いでしょうね
    外壁のタイルもライムストーンがお洒落だし
    使われているタイルもディアナコート本郷弓町と同等で高級です

  225. 246 周辺住民さん

    買いかどうかは人それぞれですが、文京区のディアナコートを見る限り外観は素敵で、印刷工場よりは景観がよくなることは確かです。夜も明るくなるし、周辺住民としてみれば、このレベルのマンションがたつことは歓迎ですね。ワンルームとかなら色々賛否あることはわかりますが。

  226. 247 匿名さん

    >>245
    いくら外観飾りたてても、建たなきゃ意味ないよね

  227. 248 ご近所さん11

    なんで?
    どうあれ、売らなければいけない。
    なんとしても売る!!
    モリモト、恐るべし

  228. 249 匿名さん

    反対運動なんて暇な人しかできないだろうし、きっと老後の数少ない楽しみなんだろうね。

  229. 250 購入検討中さん

    隣の老朽化マンションの耐震性の方が気になる。ちゃんと耐震性確認してるのかな。

  230. 251 匿名さん

    ベルメゾンのデベロッパー三平建設グループはモリモトと同じく2008年に民事再生しているのですね。何か因縁を感じますね。

  231. 252 匿名さん

    確かに。古いマンションですし確かめてほしいですね。

  232. 253 ご近所さん

    >>249
    様々な年齢層の人が参加しています。
    皆さん忙しい中、時間をやりくりしながら運動を進めています

  233. 254 匿名さん

    冷静に考えて反対運動しても得られるものはないでしょうね。
    高さ規制、面積的な制限を満たしていないことはないでしょう。
    避難路もきっちり作っていることでしょうし。さすがにルサンクの後で同じことで取り消しなんて間抜けなことはしないはず。

    ここが素晴らしい土地なら余裕を持って建てて高く売ることもできたかもしれませんがそんな土地ではないですし、世界の経済も若干不透明になっている以上デベもリスクは負わないでしょう。

    都心に住む以上道路に面さない限り目の前に建物が建つのは避けられない問題かと思います。だからそういうのが嫌な人は第一種低層住宅街に住むか、南面が低層住宅で将来何も立たないことなどを確認してマンション買うわけです。

    こんな運動するぐらいなら新しい文京区の条例でも作った方がいいんじゃないですか?
    離隔を3mほしいなら欲しいとすればこんな問題なくなりますよ。
    ほとんどのマンションは既存不適格になるのと中くらいの大きさの土地の値段が一気に下がるでしょうが。

  234. 255 匿名さん

    >>254
    どうしても反対運動を止めさせたいみたいだね。なんで?
    無駄だと思うならほっとけばいいじゃん。
    無駄だから止めろとヒステリックに言えば言うほど、止めさせないと困る何かがあるよにみえちゃうよ

  235. 256 匿名さん

    >>255
    焦っているのか文脈が読めてませんね。
    >どうしても反対運動を止めさせたいみたいだね。なんで?
    このようなことを254が記載している風には読み込めません。
    反対派が理想とするようなプランを相手方にもとめる場合、
    法的ではなく「不文律」ということであるならば、
    反対運動は無駄になってしまうので、
    行政や議員に「条例改正」をもとめるほうが良いのでは?というアドバイスとの認識です。
    また、そもそも反対派が理想とする「不文律」を求めるのであれば、
    それが法的に可能な地域を選んで購入すべきだったという、
    きわめてまっとうな意見も述べているだけですね。

  236. 257 物件比較検討中

    >>245
    これだけトラブルを抱えていて、なぜ「買いでしょ」という発想なのか?
    あなたはどなたですか?
    関係のない方なら、ここに立ち寄らないでください。

  237. 258 匿名さん

    >>257
    あなたこそどなたでしょうか?
    買いかどうかは人それぞれです。
    他の文京区のディアナコートの外観、売れ行きをみれば買いと判断する人もいます。
    低地、印刷工場街ということで現地を見てやはり買いじゃないと判断する人もいます。
    反対運動を気にする人もいれば、文京区ではよくあることと気にしない人もいます。
    また、反対運動のレベルや主張を聞いて判断する人もいるでしょう。
    いずれにせよ、自分の判断が絶対と思っている257さんのような人は立ち寄らいないでいただきたいですな。

  238. 259 匿名さん

    >>258
    ヒステリックだね〜
    自分の判断が絶対だと思ってるね〜
    結局反対運動無駄だといってるね〜
    無駄ならほっときゃいいはずなのに執拗に反対運動止めさせようとするね〜
    なんで〜

  239. 260 ご近所さん

    >>256
    条例制定のための活動は、区議のみなさんと同時並行的に進めています。
    この場所以外でも文京区では建築紛争があまりにも多く続いているため、行政でも議会でも問題になっています。
    確かに上乗せ条例ができれば、もう建築紛争はなくなるでしょう。無理な設計のものが建てられなくなりますから。
    そのための住民運動でもあります。

  240. 261 ご近所さん

    >>256
    あ、念のためですが、上乗せ条例が近いうちにできれば、いま建築確認がおりている工事中物件も、建設審査会で建築確認が取り消された場合、全部やり直して新条例にあわせた設計にしないと、再度の確認はおりません。

    ルサンクのように。

  241. 262 匿名さん

    私には反対派のほうがヒステリックに見えるのですが…ドン引きです。

  242. 263 ご近所さん

    >>262
    私はそういった書き込みはしていませんが、そのように見えた部分があるのであれば、謝ります。
    運動は極めて冷静に、戦略的に進められていますので、私の印象では、内部にヒステリックな人は誰もいません。
    モリモト擁護の書き込みの全てがモリモト関係者のものではないように、ディアナコート茗荷谷を批判する書き込みがみな住民運動の参加者のものというわけではありません。
    ただ、例外はあるかもしれません。今度の会合で礼節を失するような書き込みをすることがないように、申し合わせたいと思います。

  243. 264 周辺住民さん

    文京区に二つ物件を所有しておりますが、条例の見直されがなされ、即工事中の物件にまで対処が及ぶこのはないと考えております。
    事前の通達で移行期間を設けるはずではないでしょうか?
    私より調べ尽くしているご近所さんが、ここは合法で不文律ってご丁寧に教えてるれてるので、何の問題もないはずかなと判断しています。
    ご近所さんは、何十年先かわかりませんが、建替えの時にどんな譲歩をしてるれるのか、組合や弁護士とやらで話し合い、提示してみて頂けないでしょうか。
    私はモリモトとは関係なく文京区にどんどん物件を購入したい者なので、戦略的とやらの取り組みに期待しております。

  244. 265 匿名さん

    準工業なんだから日陰リスクは受け入れないと。
    それはそうと販売戸数が17戸との記載があるが地権者が10戸もおさえてるのかな。

  245. 266 ご近所さん

    >>264
    応援ありがとうございます。
    なお、移行期間の有無や長短は条例の趣旨次第ですので、一律には論じられないと思います。
    また、近隣のマンションは法規制よりかなり余裕をもっているため、条例が変わったとしとも不適格にはならないはずです。

  246. 267 ご近所さん

    >>264
    すいません、見落としましたが、
    「ご近所さんが、ここは合法で不文律ってご丁寧に教えてるれてるので」
    とは言ってませんので、念のため。

    法規制は高さ制限や離隔制限だけではありませんから。

  247. 268 周辺住民さん

    周辺住民でも新しいマンション歓迎派もいますよー!
    子供のために明るい綺麗な住宅街になってほしい!
    でも住むなら工業地域より、低層地域のほうがいいですよ。

  248. 269 検討中の奥さま [女性 30代]

    反対住民の主張はおかしくないですか?法律を違反しなければいいのではなく、法律に従って設計してるのですよ?土壌調査や改良は、周辺住民の為ではなくマンション建設の為です。お金をかけて集めた情報をなぜ無償で開示しないといけないのですか?汚染元の印刷会社でもないのに。周辺住民で情報の買い取りを打診されては?
    (建設業に携わっています)

  249. 270 匿名さん

    あとから条例作って、対処させようって考えか

    こりゃまた国立みたいだね
    並木通りの高さを守るのが不文律とかいいだしていたな
    結局あの市は建築会社との裁判でボロ負け、市長は議会から訴えられたんだっけ

  250. 271 ご近所さん

    >>270
    全く不正確な引用紹介ですね。
    条例の有効性は確認されていますし、市長の損害賠償責任は企業名を公の場であげて違法建築と言ってしまったことによることの賠償で、特異なものです。

    詳しくはウィキペディアで「国立マンション訴訟」でご覧ください。

  251. 272 ご近所さん

    >>269
    建設業を営んでいらっしゃる30代の物件検討中の奥様へ

    どちらの立場の方にお答えすればよいのか迷いますが、土壌汚染がどの程度のものであり、結果、改善されたのかどうかは、そちらにお住いになることを検討中の方なら当然に気になりませんか?
    百歩譲って周辺住民には知らせる義理はないとしても、購入検討者には客観的データを示す必要があると思います。

    建設業を営まれている立場からは、せっかく受注した工事がストップしたり、中止になったとしたら、お腹立ちになることは理解できます。
    ただ、違約金はとれますから、業者との受注契約時にその辺をしっかり定めておくことをお勧めします。

  252. 273 検討中の奥さま [女性 30代]

    立場としては都内でマンション購入を検討している者です。購入検討者には求められればデータの開示は必要だと思います。ですが、反対住民は購入検討者ではないですよね。未来の購入者にとっては、財産でもある自宅の資料を、なぜ周辺住民に渡さなければならないのですか?プライバシーうんぬん論じるのに、入居者のプライバシーは無視ですか。あなたの土地でも、あなたのお金で調べたわけでもないですよ。
    工事会社ではないので違約金の話は見当違いです。建設業に係わる者としては、自分本意な主張で営業妨害してるな。マンション検討者としては、こんな住民がいる地区には住みたくないな。意地悪な言い方をすれば、企業に損害与えて反対運動成功ですね。

  253. 274 ご近所さん

    >>273
    工事関係者向けのコメントをしてしまい失礼しました。
    なお、購入検討者には土壌汚染データが開示されるべきこと、ご賛同いただけてほっとしました。

    しかし、この業者は、土壌汚染の事実すら購入検討者に知らせようとしません。
    購入検討者の中には、土壌汚染の事実があれば、仮に汚染が除去されていたとしても購入したくないという人は多いと思います。また、除去されていれば構わないという方も、本当に除去されたのか、具体的なデータが欲しい方はいるでしょう。

    でも、一切を伏せて宣伝販売を行おうとしているのが事実です。それでも良心的な業者なのでしょうか?

  254. 275 匿名さん

    >>274
    土地汚染は重要事項で説明されるっしょ。
    何を根拠に「土地汚染の事実を知らせようともしない」と言ってるの?

  255. 276 周辺住民さん [男性 40代]

    近所に住んでいる者です。
    入居以来、占春園の借景を享受されていた住民の方々にとって、2階建ての印刷会社から、突然10階建てのマンションに視界を遮られる心情は、理解できます。しかしながら、ほとんど影響が無い、お隣のパークハウスの住民にとっては、街並みが改善される方向なので歓迎れている様な気がします。周辺住民間でも、温度差がかなりあると思います。

  256. 277 購入検討中さん

    購入検討者にとって建てれる容積率一杯に建てない場合、1戸あたりの価格高騰という形で跳ね返ってきます。
    その負担分を譲れと反対している人は言っているという認識はないんですかね?

  257. 278 近所です。

    >>273
    検討中の奥さまは、都内ではどの辺りの地域をお考えですか?
    文京区に興味を持っていただけているなら、こんな騒動になっていて申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    近隣の住民として、かつて異臭騒動があったこと、印刷会社解体後の土壌改良工事の過程が通常の場合とあまりにも異なっていたこと、この2点を心配しているのです。

    不快な気持ちにさせてしまったことは申し訳なく思います。
    ただ、購入を検討されている方に、整地される前にあったことを知っていただくのは悪くないことと思っています。
    私たち近隣の住人は、新しく立つマンションに住まわれる方と気持ちよく付き合っていきたいのです。
    長くお隣さんになるのですから。

    そのためにも知っている情報は出していきたいと思っています。

  258. 279 匿名さん

    277さんその認識はあるみたいですよ。反対派いわく準工マンションでは不文律で当然だそうです。

  259. 280 匿名さん

    >私たち近隣の住人は、新しく立つマンション>に住まわれる方と気持ちよく付き合っていき>たいので
    嘘くさい。ほんとうにそう思ってるならうさんくさいと思われてるの自覚すべき。

  260. 281 周辺住民さん [男性 40代]

    ご近所さんは、目の前に大きなマンションが建ってさぞかしがっかりされているのでしょう。お気持ちは分かります。
    しかし、都心部で緩やか?な建築制限となっているのは効率よく多くの人が住めるようにするための公共の利益のためでもあると思います。特に文京区の低地に多く分布している準工業地域は、従来からの町工場と、低いコストで住居を持ちたい住民とのバランスを取った地域でしょう。

    フォークリフトが道路を占領し、印刷機の音とともに暮らすことを予定した地区は、環境よりも気軽に住めることを重視した地域です。その地域の、しかもマンションにお住まいの方が、新しいマンションに対して異議を唱えるのはいかにも違和感があります。さらに元の住民からすれば「ここは小さな町工場が働きやすく暮らしている町だよ」というの不文律というものでしょう。しかし昔からの住民はそのような狭量なことは言わずに、新住民を受け入れてきたのだと思います。

    私は個人的には日照や周辺環境を重視するので第1種中高層住居専用地域の土地を探しましたが、それでも住宅密集は避けられません。低層地域が良いとは思いましたが、必要な住居面積を確保するにはさらに広い土地が必要なために諦めました。住居地域に住むことは明らかにコストがかかるのです。

    わずかばかりの譲歩を引き出しても、もともとそんなに良好な環境は望めないのですから、目の前の合法的なマンションの建て方を気にされるよりは、住環境の良い場所に転居されるほうが前向きかなと思います。

  261. 282 検討中です。 [男性 50代]

    >>280
    近所の方の心中は複雑だと思うので、当たっている部分もあると思いますが、何故このような噛みつき方をするのかな?

    ちょっと興味を持っているので、良いの悪いも現況の前の状態を知れるのはありがたいですが。

    私は自分が住むつもりで考えているので、少しでもリスクの少ない買い物をしたいです。
    ルサンクのよな賠償金目的などのコメントもありましたが、それは投資用に考えている人の発想ですか?

    いろいろな考えの人もいますから否定しませんが、リスクへの書き込みを中傷されてしまうと、販売業者から以外の情報がシャットアウトされてしまうので困ります。
    良い情報も悪い情報も書き込んでくださるとありがたいです。

  262. 283 匿名さん

    280さん。ご近所さんの反対派運動がうさんくさいからかと。反対派でなくとも準工、低地、道が暗い等のリスクの書き込みはあります。たぶん反対派の粘着書き込みがなくなれば、買い物状況、学区等のさらにさまざまな情報も出てくるでしょうが、ザパークハウス小日向と同じように、今のままでは検討者にとってみのあるスレッドにはなりそうにないです。

  263. 284 匿名さん

    条例制定まで働きかけようという反対派主張を見ていると、穿った見方ですが、既得権を守りたい住民と文教地区に暮らしたい購入検討者の間に世代間闘争の図式も透けてみえてきます。このご時世に坪400万円近いマンションを買おうという30代40代の子持ち高所得者に対して設計変更による更なる負担を強いる高齢者というイメージ。このような住民運動が続くのであれば、文京区がいつまでも教育熱心な家庭の人気を集められるか怪しくなるのではないでしょうか。人口増加が止まり街が停滞するでしょう。反対派はそれで幸せなのでしょうが。

  264. 285 匿名さん

    反対派は何があってもとりえず反対したいだけなのでしょう。
    違法なわけでもないのに適当な理由をつけて文句言いたいだけ。
    自分だけが何のリスクもなく生きて行けると思いこんでいる時点でそもそも間違っていることに気づいていないだけ。

  265. 286 購入検討中さん

    当たり前のことですが、ディアナコートの賛成派には賛成派の、反対派には反対派の言い分があって当然だと思います。
    こんな場所で論争するよりも、直接、顔をつきあわせて双方が納得いくまで話し合うのが得策ですね。
    反対派は明確に顔を出せると思いますが、賛成派はどうですかね?

  266. 287 匿名さん

    購入検討者は多かれ少なかれ賛成派ということと思います。このマンション買うためには反対派住民との話し合いをしなければいけないのですか…

  267. 288 購入検討中さん

    No. 287さん
    そうでしたね・・
    私も当初は「購入検討中さん」でしたが、このスレッドを読んでいて、今は「物件探し中さん」に心変わりしていたものですから。
    すみません。
    考えが足りませんでした。
    でも、どうすればこの不毛な騒動は治まるのでしょうか?

  268. 289 匿名さん

    285の通りですから反対派がまっとうにならないとこのスレッドこのままでしょう。ザパークハウス小日向のスレッドとおなじです。

  269. 290 匿名さん

    288にもうさんくさいものを感じる。反対派と賛成派ではないよね。反対派と反対派のやり方に賛同できない派ですね。

  270. 291 匿名さん

    あと、反対派と話し合う必要はないでしょう。購入検討者は様々なメリデメを判断して購入かどうか判断するだけです。最大のデメリットは近くにまっとうでない粘着な住民がいることと、購入後にまっとうでない粘着な住民から危害が加えられる可能性があることでしょうか。

  271. 292 近所です。

    >>291=290
    まあまあ、感情的になりなさんな。

    近所の人はマンションが建築された後は、こんな問題は過去のものと思うでしょう。
    建ってしまったら、もう元に戻りませんから。

    それよりも、何で「匿名」を名乗っている人が感情的になってるのかね?

    あなたは購入を考えているのですか?
    それならば、悪い情報も大事ですよ。
    居住用であれ、投資用であれ、大きな金額を使うのですから。

    まあ、この掲示板を見なくても、現地に行けば近隣と問題になっていることがよくわかりますよ。
    隣のパークハイムが建つときには、こんな問題は起きなかったんだけどね。

  272. 293 物件比較中さん

    結局のところ,>>276が言ってくれてるのが真実だと思うよ
    「前にでかくて新しいマンションができて,
     景色が見えなくなるし自分のところのほうがしょぼくなる」
    から反対してるだけなんだよ。
    少し低くなってくれれば視界が抜ける程度のフロアの人ががんばってるんじゃない?

  273. 294 匿名さん

    292の方が感情的ですかと。書き方がすでに見下そうという感じもしますし。ネガティブな情報は書けばよいし、反対派以外も書き込んでいますよ。そこは見えないのでしょうか?また、反対派の情報を知れば知るほど、この土地は印刷工場でなく、土地改良して住居になった方がよいと感じます。

  274. 295 匿名

    >>294
    意味不明。もう、印刷会社ないよ。
    近隣の人は、そりゃあ、今のまま何もない方が良いよ。公園にでもなりゃいい。

    別にマンションつくるのは反対してないようですけど。この掲示板見たら。
    販売会社は、さっさと住民と話し合いすりゃいいんじゃない。

  275. 296 物件比較中さん

    結局反対派は何がしたいの?
    少し大きな土地があれば
    マンションができる可能性は
    あるでしょ
    そんなに嫌なら高台の低層の
    とこに越したら

  276. 297 匿名さん

    モリモトは相変わらず納戸がないね…

  277. 298 匿名さん

    295さん、かっかして文章が見えてませんね。土壌のことを反対派が主張してたので、でしたら印刷工場ではなく土地改良して住居になるのですからよいではということです。周辺住民にとっても薬品使う工場よりは住居のほうが安心ではないでしょうか?

  278. 299 購入検討中さん

    近隣住民としては老朽化マンションがアスベストを使っていないか開示して欲しいね。

  279. 300 みんじさいせいちゃん [男性 40代]

    299投稿の近隣住民さん、いやモリモト社員の暇人さん
    老朽化マンションてどこのこと、もしベルメゾンの事を言っているのなら
    ド素人だね、平成11年建築の物件がアスベスト使っている訳無いじゃん。
    もっと法律勉強しないから、お宅の建築物件あちこちで近隣トラブル起こしていて
    どんどん文京区内外で評判悪くなる筈だよね。
    2回目のみんじさいちゃんにならないように!

  280. 301 購入検討中さん

    あのマンション1999年築なんだ。
    ベランダ見た感じ古くさいから築40年くらいかと思った。

  281. 302 文京区民 [男性 50代]

    ディアナコート茗荷谷翆景に興味がありますが、建築会社モリモト社員の文京区
    に対する誹謗中傷には呆れますね。NO3番の「文京区民は浅はか」発言に始まり
    直近のNO300迄の記載でどれだけバカにしたでしょう。
    文京区を中心に建設をしているモリモトでしょう。
    そんなに嫌いな文京区ならここで商売せず別の地区に行ったらどうでしょう。
    森本社長はこの状態をみてどう思っているのでしょう。
    この手の社員がいることを頼もしく思って喜んでいるのでしょうか、それとも
    会社の事業に取って大切なエリアの文京区をバカにするのは早く止めさせなければ
    まずいと思っているのでしょうか。
    こうゆう跳ね返り社員を何時までも抱えると、その内必ず「シロアリ」化しますよ。
    社長の見識を是非伺いたいものです。

  282. 303 匿名さん

    >>300
    反対派ってこんな感じか。
    それじゃ周辺住民からうさんくさいと思われるはずだ。

  283. 304 匿名さん

    >>302
    反対派ってこんな感じか。
    それじゃ周辺住民からうさんくさいと思われるわけだ。

  284. 305 匿名さん

    周辺住民さん統失なの?自分以外のレスは全部モリモト社員に見えちゃう系?大丈夫?

  285. 306 匿名さん

    遊び場なのでお互い根拠のないこと言い合っても良いんだけど、ガチのど突きあいじゃないと面白くない。
    例えば、274の適当なカキコに対し275の反論でご近所さんは甘利状態。
    299の適当なカキコに対し300の反論でたじたじ。
    そろそろ、管理人の介入時かと。
    あと、私のことをモリモト社員と言い張る50代にも腹がたつ。

  286. 307 匿名さん

    文京区モリモトマンションに住むものですが、300さんの発言にはショックです。既存モリモト物件にどんなトラブルあるのですか?具体的に言ってください。住民が対処できることなら対応したいです。

  287. 308 匿名さん

    反対派住民は本物件のみならず他のモリモトマンションにも矛先を向けるのでしょうか?何らかの新条例制定を目指すのであればそれも視野に入っているのでしょう。どのようにそんな条例つくれるのか疑問ですが、正々堂々主張をぶつけ合いましょう。

  288. 309 検討中

    >>306
    一部、同意します。そろそろ管理人介入した方が良いのでは?
    匿名さんが正々堂々と議論って、匿名の時点で堂々としてないけど…。

    近隣ともめていること、反論が滅茶苦茶なこと、そして誰が何のために反論しているのか?
    わかるのはそんなことくらいで、この掲示板の本来の目的が果たせていませんね。
    管理人さん、一旦閉鎖した方が良いのでは?

  289. 310 匿名さん

    こんな掲示板で実名晒すわけないですよ。結局、既存モリモト物件にどんな近隣トラブルがあるのか言えない、そんなものないので、掲示板の閉鎖求むとしか言えないのですね。

  290. 311 ご近所さん

    N 310さん
    何を主旨にした反対運動かは、最初の頃の投稿を参照してください。

  291. 312 匿名さん

    小石川の翠景とどっちが良いか迷うね。
    どっちも国立小の横。
    駅近 茗荷谷> 小石川
    利便性 茗荷谷>小石川
    眺望 茗荷谷<小石川
    ご近所 茗荷谷<<<小石川
    間取り 茗荷谷=小石川
    価格 茗荷谷<小石川
    資産性 茗荷谷<小石川
    冷静に判断すると小石川が良いね。

  292. 313 ご近所さん

    312さん
    なぜモリモトの物件だけ?
    他にも文教地区の新築マンションはありますよ

  293. 314 検討中

    >>312
    眺望は茗荷谷の方が良いのでは?

    >>313
    本当ですね。他に目を引く物件もあるのに、なぜ変な二択?

    大塚と小石川じゃ、あんまり迷わないと思うけど。
    小学校の学区も違うし。親世代が気にするのは、その辺だと思うけど。

    国立小の横だからって、入学できるわけでもないし。
    むしろ騒がしいですよ、学校の横。





  294. 315 匿名さん

    ここはモリモト物件のレスだからね。
    同時期の翠景を比較してもおかしくないよね。
    ご近所さんは、頭おかしくなってない?
    他の新築物件は 個別のレスで遊んでください。

  295. 317 検討中

    モリモト物件しか比較しちゃダメなのですか?
    遊びではなく、この近辺で探しているのですが…。

    私は千駄木在住で近所でもないのに、頭おかしい呼ばわりされちゃうのですか?

  296. 318 匿名さん

    変な反対派がいたせいで、まともな会話のしにくいスレになってますね…

  297. 319 ご近所さん

    反対派のご近所さんです
    モリモトさんにすばらしい提案があります。
    今回はいっそのことマンション開発などは諦めて、一戸建てを5~6件にしてみてはどうですか?
    もちろん開発にかかった費用の全てを購入者さん方に負担させるのではない計画として。
    当然、モリモトさんには当初予定された利率からはかなり収益が減る、赤字なのかもしれませんが、もしもこれを英断できたなら、私たちはもとより、多くの建築業界からも尊敬され、企業イメージも向上間違いなしですよ。
    この計画なら、賛成派の方々の主張されている「綺麗になって嬉しい」も実現できますし、お互いめでたし、めでたしです。

    いかがですか?

  298. 320 ご近所さん

    317さん
    すみません。
    そんなつもりは毛頭ありませんよ。
    モリモトしか選択肢がないような書き方をされていた事に違和感を感じたものですから。
    「頭おかしい」というように聞こえたなら、謝ります。
    ごめんなさい。

  299. 321 匿名さん

    民間企業が利益を追求しなくてどうする
    ご近所さんが利益の目減り分を補填するならいい提案なんじゃない?

  300. 322 匿名さん

    反対派のなかの人も様々ですね。あまりに経済的感覚ない提案しても折り合わないと思いますよ?一戸建て化することで、どの程度の負担をモリモトに強いているか計算してみましたか?モリモトは非上場ですが、仮に上場企業がそんなことしたら株主に訴えられるリスクあります。

  301. 323 ご近所さん

    321さん
    これはモリモトさん以外の賛成派にとってもウィンウィンの提案ですよ。
    確かに民間企業が利益追求しなくてどううする・・ ですが、これが出来る企業だったら尊敬するな
    と、思ったもので。

  302. 324 匿名さん

    >>323
    モリモトの債権者の銀行からしても安易に損失を出されることは認められないでしょう。貸し倒れリスクが高まるので。どうやって銀行を説得できますか?

  303. 325 購入検討中さん

    経済合理性で考えると、譲ってほしい容積率分をお隣さんがお金で買い取ればいいんだよ。
    27戸のところ26戸になるのなら1戸分一億円で買い取る。そうすればお互いハッピーなんじゃないかな。

  304. 327 ご近所さん

    いえいえ。
    モリモトさん以外に、この提案に反論する必要はないのでは?
    あくまでも購入者にふたんしてもらうのではなく、モリモトさんの英断できるか?
    ですから。

  305. 328 匿名さん

    環境問題の運動などでもよく見られることですが、あまりに資本主義や法規制の現実から離れた話をしても得られるものは少ないですよ。

  306. 329 匿名さん

    むしろ区に土地を買い取ってもらって公共施設にでもして貰うほうが一戸建て化よりもまだ可能性追求できる選択肢と思う。

  307. 330 匿名さん

    反対派マンションも含めて再開発、総合設計制度でタワマン化がいいです。

  308. 331 物件比較中さん

    >>319に本音が出てきたなw
    結局自分とこより低くて景観がよくなればなんでもいいんでしょ
    Win-Winだっていうなら,戸建て化による損失分を反対派が払ってあげればいいんだよ
    もしくは土地を反対派が買い取って公園にすればいい
    あなたの言ってるのはこれと同じレベルの話だからね

  309. 332 購入検討中さん

    反対派の方は、自分のweb pageで意見を述べるにとどめたほうがいい、、
    お互いのためにも、

  310. 333 初耳です

    >>319
    私は新しいマンションが建って、日当たりの影響を受けない近所です。
    近所で一戸建てにした方が良いなんて話、初めて聞きました。
    反対派の人たちは、マンション建築自体には反対していませんよ。
    こんな非現実的なこと考えている人、居るわけないでしょ。

    >>331
    誰の本音かヤラセだか知りませんが、そんな話に乗っても仕方ないですよ。

    そもそも今までの書き込みを見たら、建設反対と言ってないようです。
    お隣のパークハウスのようなゆとりある建設計画にして欲しいだけなのでは?

  311. 334 匿名さん

    パークハウスみたいではなく本案件により目の前の公園が見えなくなるから反対してるのでしょう。

  312. 335 匿名さん

    パークハウスって具体的に建築基準法に照らし合わせてどこら辺がゆとりあるの?

  313. 336 ご近所さん

    以前に購入検討者のために重要と思われる情報は住民運動のHPを通じて情報提供する旨をお伝えしましたが、昨日、建築確認を取消すための手続の打合せ会合が開かれましたのでご報告いたします。

    場所は、小石川二丁目のルサンクマンションの建築確認を取り消した日置雅晴弁護士の法律事務所です。ルサンクマンションでは、無理な建築計画がたたり、購入者は全て契約解除となってしまいました。

    文京区から提供された概要書をもとに建築確認取消しのために、代理人である日置雅晴弁護士、農端康輔弁護士と、綿密な打合せが行われました。

    http://blog.goo.ne.jp/bunkyochiku

    から紛争の事実経緯にお入りください


  314. 337 匿名さん

    長い闘いが始まりましたね。
    てか、モリモトのことだからもう先着順で何戸か売っちゃってますよね?w

  315. 338 匿名さん

    法令違反なしで取り消しを求める会合とはなかなかですなw

  316. 339 ご近所さん

    >>337
    そうでしょうか。それでしたら、その方々にはお気の毒な結果になります。

    >>338
    いえ、法令違反の存在を前提にした会合です。申し合わせにより私からは具体的には申し上げられませんが、どうしてもという方は日置雅晴先生の法律事務所までお問い合わせください。

  317. 340 匿名さん

    だれも335に答えられないとは。

  318. 341 ご近所さん

    >>340
    私への問い合わせではなかったのでお答えしませんでしてが、パークハウスについては、事前の近隣の要望聴取を受けて、

    1. 高さを当初計画より一階低くした
    2, 裏の4階建ての立体駐車場を地下だけにした
    3. 隣接地との離隔を2メートルほどに広げた

    といった変更がありました。

    当初案も規制ギリギリのものでは無かったと思いますが、変更の結果、規制に比してかなり余裕ができたのは確かだと思います。

    これでよろしいでしょうか?

  319. 342 匿名

    >>339
    すいません、具体的な根拠条文を教えてください。

  320. 343 近所です

    >>340
    パークハウスは、最初の計画から裏のマンションよりも低層にする計画でした。
    住民説明会を受け、さらに一階減らし、離隔を広げ、駐車場についても騒音に考慮したりと、
    形ばかりの住民説明会ではなく、説明会で出た意見をずいぶんと採用してくれました。
    それは近隣への配慮だけでなく、離隔や駐車場に関しては、
    完成したマンションの住人にとっても悪い話ではなかったように思います。

    しかし、今回の計画では、特に離隔については問題が多いように感じています。
    70cmしか隣の敷地と離れていないうえ、緑化条例に合わせ、その狭い隙間に植栽計画がなされています。
    万一、災害があった場合、植栽が邪魔で避難路としての役割は果たさないでしょう。
    また、そのような狭い場所に植栽をしても植物が十分に育つとは思えず、
    そうなった場合には条例違反ということになるわけです。

    離隔を十分とって設計し直したとすると、北側斜線と相まって階数が減ることになり、
    その結果として、パークハウスは7階建てになったのではないでしょうか。

    事実だけを書けばよかったのですが、
    専門家でもないのに、知ったかぶって推論まで書いてしまいました。
    大変失礼しました。

  321. 344 匿名さん

    ルサンクと同じ弁護士先生でルサンクと同様の結果にならないと良いですね。マンションは建つけど入居者もなく暫く取り壊しもされない状態で本当に得したのは、同様の訴訟のために名をあげた弁護士だけと思います。

  322. 345 匿名

    >>343
    成る程、そうすると、法令違反は、避難路の確保不能と緑化条例脱法行為。請求の主旨は建築確認取消のみですか?不法行為による損害賠償請求まで踏み込みますか。?

  323. 346 atelier [男性 50代]

    >>340
    事実のみ書きます。各自でご判断ください。

    近隣マンションの比較
    ディアナコート(計画):敷地面積768.70㎡ 建築面積481.89㎡ 建蔽率62.69%
    パークハウス     :敷地面積812.99㎡ 建築面積445.76㎡ 建蔽率54.83%
    ベルメゾン小石川植物園:敷地面積822.35% 建築面積432.23㎡ 建蔽率52.56%

    これらは区の建築指導課で概要書の閲覧をすれば確認できます。

  324. 347 ご近所さん

    >>342
    建築審査会での戦術上、ここでディアナコート茗荷谷翠景の法令違反について具体的にお伝えできず、恐縮です。
    もしも購入検討者の方でどうしてもお知りになりたい方は、申立代理人の日置雅晴弁護士の法律事務所までお問い合わせください。
    日置先生は、小石川二丁目のルサンクマンションの建築確認が取り消された手続の代理人でもあり、マンション建築関連法令に関するわが国の第一人者です。早稲田大学の教授でもあり、立教大学をはじめその他の大学でもこの分野について教鞭をとられてもいます。

  325. 348 ご近所さん

    >>345
    343の方は建築確認取消手続のメンバーの方ではないように見受けられます。
    法令違反箇所は多岐にわたりますので、
    即断なさらない方がよろしいかと存じます。

  326. 349 ご近所さん

    >>344
    そういった見方をする方がいることは否定しませんし、マンションの購入をしたのに後で業者から全戸解除となって多大な損失をうけた方々には本当にお気の毒に思います。
    しかし、ルサンクについては、万が一災害となった時に満足な避難ができない設計になっていたわけですから、万一の時に多数の方々が逃げ遅れるといったリスクを抱えたまま住み続けなくて済んだと考えれば、得をしたのは本当に誰なかは一概に言えないように感じます。

  327. 350 ご近所さん

    >>346
    明確な根拠ありがとうございます。
    これだけでも、ディアナコート茗荷谷翠景が、普通のマンション業者の計画施工とは異なる(採算のみを追求した)無理がある建築とわかるかと存じます。
    ここからは弁護士の先生方からの受け売りですが、狭い敷地で容積率を無理にあげようとすれば、いろいろな箇所で別に無理が発生します。現在は一次的に建築確認を出すのが民間機関で、しかも、複数の中から選べるので、審査の甘い機関を選べばそれでも通ってしまいます。そして、実際にそうした甘い審査のみで無理に建てたマンション建築が見過ごされている例があることは事実です。
    しかし、そうしたマンションは一定の危険を孕んでおり、実際、二次的に審査をする行政の建築審査会に申し立てられれば、一発で取消されてしまいます。しかも、容積率いっぱいの建築ですと、もはや修繕による補正がきかず、結果、ルサンクのように修正不能な違法建築として全戸解除のようなことがおこるわけです。

  328. 351 匿名さん [男性 30代]

    結論、文京区民はちょっと痛い。囧囧囧

  329. 352 ご近所さん

    住民運動のHPに、このマンションが窪町小学区であると業者が説明しており、それを前提に購入検討したとのコメントをいただきました。
    http://blog.goo.ne.jp/bunkyochiku
    しかしこれは誤った情報であり、どなたか以前に書いてましたが大塚小学区です。業者による誤導により購入を検討されている方が少なからずいるようですので、こちらにも書かせていただき検討者の注意を促したいと存じます。

    なお、この板はディアナコート茗荷谷翠景を購入検討されている方には重要な情報が提供されている貴重な板です。情報の中には当然に業者にとって不都合な
    ものも含まれてしまうこともあるかとは思いますが、それも含めて購入検討者には重要な情報です。
    最近、業者にとって不都合な情報の提供が増えたせいか、管理人の方に閉鎖を主張する方が出るようになっていますが、購入検討者ためにも、そのようなことはあってはならないと考えます。
    誹謗中傷が見受けられないわけではないですが、それらはもっぱら業者擁護派から住民運動に向けられたものですので、それを理由に閉鎖ということでは、都合の悪い情報が出てきたら誹謗中傷を繰り返せば閉鎖できるという悪しき前例を作ってしまいかねません。管理人の方のご高察のほどをお願いいたします。

  330. 353 ご近所さん

    >>351
    そのような印象を与えてしまったのでしたら、申し訳ありません。ただ、文京区にお住いの方に、一家言あり、かつ、筋を通そうとする方が多いのは確かかと存じます。

  331. 354 匿名さん

    建ぺい率は土地の形状にもよるのであまり意味がないですね。建ぺい率が高い方が低層になる場合もあります。
    容積率はどうでしょうか。

    また、この地域は建ぺい率60%ですね。角地で緩和されているのだとしたら、制限70%に対して62%は悪くないですね。

    都合のよい事実だけを出すと胡散臭くなります。たぶん、建て方がえげつないと言いたいのかなと思いますが。
    グーグルで航空写真を見るとパークハウスも紳士的に建てられているようには到底見えません。
    だれかが書いていましたが、所詮そんな地域なのではないかな?

  332. 355 ご近所さん

    >>354
    グーグル航空写真で見ていただいたのでしたら、346さんが挙げた三つのマンションの土地の形状がほとんど違わないことがわかるかと存じます。すなわち、
    単純比較が可能なケースであり、346さんは「都合のいい事実だけを出」しているわけではないといえます。

    また、航空写真ではマンションの高さはわからないでしょう。高さについても現在問題視されているポイントです。

    パークハウスの建築過程の実態は、私が341に書いたほか、343にもある通りでした。ですので、格別に反対運動など起きなかったですし、もちろん、建築確認取消手続が開始されることもなかったです。

    同じ場所で異なる現象が起きているわけですから、「所詮そんな地域」ということでは説明できません。むしろ、業者が目先の利益だけでなくトータルで利害得失を考えられるかの問題であり、その意味でさすが三菱地所と思います。

  333. 356 匿名さん

    >>350
    建蔽率54%に比べて62%という数字を見るだけで計画に無理があるとわかります、という言い分に無理がある。これだけで色々と手の内があるように見せかけつつ、ただのイチャモンに過ぎないんだろうと思っちゃいます。

  334. 357 匿名

    >>355
    確かに三菱は、①住民対話を実質化し、それを設計に反映させた、②審査会も当該事情を考慮して建築確認をした可能性がある、との主張ですね。しかし、①確認取消訴訟の被告は審査会であり、②モリモトの本件開発経過における瑕疵の態様、程度、そもそもの有無が事実上法律上認定されるかにつき実体法、相当の無理がある、③訴訟法上もその挙証責任は近隣住民にある、等々を総合勘案すると、モリモトには、当事者適格がなく、また過失責任は無いとなりそうですが、いかがでしょうか?もしモリモトの企業責任を追及するのであれば709条を主張すべきです。仮に709条では敗訴の見込みが高いと判断されているのであれば、その点を開示くださいませ。

  335. 358 匿名

    >>352
    私はどちらかと言うとモリモト擁護派ですが、全く賛成です。事実上、法律上の主張を冷静に徹底的に議論して、論点と事態の帰趨を全面的に開示すべきです。最終的に行政訴訟になると思われるので、その経過も開示してください。

  336. 359 ご近所さん

    >>356
    そうですね、他のマンションが54%なのに62%だから「無理がある」建築だとは論理的に導けないかもしれません。その点は筆が滑りました。ごめんなさい。

    ただ、これまでの書き込みで、パークハウスなど周辺マンションに比較して「余裕がない」計画になっているかも問題視する方がいらっしゃいましたから、その点についてはデータ上明確かと存じます。

    加えて、余裕のない狭い敷地で容積率を無理にあげようとする建築は... と、ここからは350の後半の繰り返しになってしまいますので、そちらをお読みください

  337. 360 匿名さん

    土地の形状、全然違うんじゃない?パークハウスは奥に不整形の部分があって駐車場に使ってますね。ベルメゾンの南西側の隣地への寄せ具合こそ異様。南側をこんなに寄せたら、今回のような問題になるに決まってますね。

    https://www.google.co.jp/maps/@35.7209281,139.7390133,93m/data=!3m1!1e3

  338. 361 atelier [男性 50代]

    >>354
    建ぺい率は敷地に対する建物の水平投影面積であり、敷地にどれだけ空地があるかを示す指標となるものです。
    指定建ぺい率は60%ですが、耐火建築物にすることで70%になっています。角地緩和ではありません。
    各延面積、容積率は次のとおりです。
    ディアナコート(計画)  :敷地面積768.70㎡ 全体延面積2506.05㎡ 容積対象延面積2124.43㎡ 容積率276.37%
    パークハウス       :敷地面積812.99㎡ 全体延面積2515.46㎡ 容積対象延面積2098.17㎡ 容積率258.09%
    ベルメゾン小石川植物園:敷地面積822.35㎡ 全体延面積2947.49㎡ 容積対象延面積2660.59㎡ 容積率323.53%

    容積対象には屋内駐車場、共用通路部分は含まれず、また平成27年からエレベーターシャフトも容積対象から除外されたため、共用部の形状や確認時期が異なるものを単純に比較はできません。
    全体延面積には屋内駐車場、屋内の共用通路階段は含まれますが、屋外廊下、屋外階段、バルコニーは含まれず、階高も異なるため、これも外観上の空間に占めるボリュームという見方においては、単純比較ができません。

    私が346で建ぺい率のみを記したのは、あくまで敷地に対する”空地”=”余裕”がどれだけあるかを比較する指標として、建ぺい率以外では単純に比較ができないので、取り上げたまでです。
    尚、建ぺい率は、建築基準法上の居室採光、安全条例上の窓先空地、屋外避難通路、区条例の緑地面積等に大きく関わっているものであり、計画建物の住環境、避難上の安全性、周辺環境への影響という観点において、大きな意味を持つものでもあります。

  339. 362 匿名さん

    atelierさん、ありがとうございます。数字は嘘をつかないですね。

    僕は正直言ってどっちでもいいんですが、住民エゴみたいなのは嫌いです。これからマンション買いたい派としては、安く良いマンションが増えればいいなと思っています。ルサンクでも近隣のマンションが反対してて「どんぐりの背比べじゃないの」と思ったのですが、ここはルサンク以上にマンション向けの土地じゃないですかね。

    公平にベルメゾンの情報を出していただいて、容積率がモリモトよりも大きいことも分かりましたが、atelierさんはどのように評価してますか? またベルメゾンの建ぺい率はどうなんでしょうか?(もちろん土地の形とか向きで、単純な比較が意味ないことは分かりますが)

  340. 363 ご近所さん

    >>357
    書き込みが多岐の点にわたっているので、お答えの仕方が難しいのですが...

    「三菱は、①住民対話を実質化し、それを設計に反映させた」はその通りですが、「②審査会も当該事情を考慮して建築確認をした可能性がある、との主張」というご理解は違います。建築確認は民間機関が出し、それに疑義があるものが申し立てると審査会が審査します。三菱の場合は申し出自体がなされていませんので、審査会の審査はなされていません。また、審査会では客観的に法令違反があるか否かが審査されますので、事前の住民対話の有無や内容は関係ありません。ただ、住民が納得すれば誰も審査会に申し出ませんので、結果、万一何か違反があったとしても、そもそも審査会自体が開かれないという事実上の効果はあります。

  341. 364 匿名

    >>363
    ありがとうございます。そうすると、本件建築確認は「東京都の指定を受けた」「指定確認検査機関」でない一般私人による確認であり「行政処分」に該当せず、従って公定力を有しない、との主張で宜しいでしょうか?

  342. 365 ご近所さん

    >>357
    「①確認取消訴訟の被告は審査会」は、審査会の手続は「訴訟」ではなくその意味では「被告」とは呼ばないのですが、相手方という意味では建築確認を出した審査機関であり、審査会は裁判所的な役割になります。

    ②③については、要は、建築確認が正しいものであったか審査会が法令に照らして再審査するものとお考えください。

    モリモトには、当事者」ではないという理解は正しいのですが、その理由はご指摘のことは関係なく、上記の審査会の手続構造によるものです。ただ、建築確認が取り消されると一番影響を受けるのはモリモト、そして、完成前に買ってしまった購入者であるのは確かです。

  343. 366 ご近所さん

    >>357
    モリモトの「過失責任」、「企業責任を追及」するため民法「709条を主張すべき」か、その場合の「見込」については、今後の争訟の戦略にかかわりますので、弁護士から止められており、ここでは開示できません。どうしてもという購入検討者の方は、日置雅晴先生の法律事務所までお問い合わせください。

  344. 367 匿名

    >>365
    ありがとうございます。①一般に指定確認業者による確認の「適法性の推定力」はいかに考えるべきですか?②審査会で確認取消に至る為の具体的要件規範は判例で示されていますか?③それら要件の適用において、ルサンクと本件の具体的異同は何ですか?すいませんが開示ください。

  345. 368 マンション愛好者

    >>362
    建ぺい率は346に出てますよ。
    atelierさんが、容積率については共用部の形状や確認時期が異なるものを単純に比較できないのに対し、敷地に対する”空地”=”余裕”がどれだけあるかを比較する指標として建ぺい率は有効として、346で示してくれています。

  346. 369 匿名

    >>366
    ありがとうございます。私も原告として訴訟を断念した経験がありますが、日本の民事裁判では709条による不法行為請求は、交通事故や他覚性ある傷害事件でないかぎり、9割方敗訴しますよね。従って本件につき行政訴訟オンリーという訴訟選択と理解しました。

  347. 370 ご近所さん

    >>367=364さん
    ①については、専門家でないので不正確であるかもしれませんが、建築確認それ自体が審査機関に裁量権があるようなものではなく、結果、「裁量の範囲であれば適法とされる」ということもないという理解でいます。したがって、審査会の法令解釈や事実認定が審査機関のそれと異なる場合、審査会は躊躇なく自分の解釈や認定に従って判断を下すので、甘い審査機関を使って建築確認をとった場合、確認が取り消される可能性は高くなります。

    ②については裁判所ではないので「判例」ではなく、したがって同様の公開や
    データベース化がなされているわけではないと思いますが、先例集のようなものはあるようですよ。

    ③については、戦略上、弁護士に止められていますので、どうしてもという購入検討者は日置雅晴弁護士の法律事務所までお問い合わせくださいませ。

  348. 371 ご近所さん

    >>369
    敗訴するか否かは事案次第なので、一般的な率は関係ないと思います。
    民事手続の可能性については、今後の戦略上弁護士に口外を止められていますので、どうしてもという購入検討者の方は日置雅晴弁護士の法律事務所までお問い合わせください。

  349. 372 匿名

    >>370
    ありがとうございました。論点が1つ見えて来ました。先ず、東京都の指定を受けた指定業者による確認は、行政処分の適格性を与えられた明確な「行政行為」です。従って、モリモトからすれば、適格な確認を得たから開発や先行販売は適法になり、取消請求による具体的な損害発生の証明に成功すると考えれば、住民に対する損害賠償請求訴訟の「反訴」又は「別訴」を提起するでしょう。一方で、住民からすれば、適格性ある行政処分の違法性を主張して当該行政処分の取消を主張することになります。とすると、公定力の意義につき判例は「行政処分は、たとえ違法であってもその違法が重大かつ明白で当然無効ならしめるものを除いては、適法に取り消されない限り完全にその効力を有する」としていますので、審査会に取消の行政裁量が如何なる基準で認められるのか、という点につき住民が余程の自信度を有しない限り、当該取消訴訟は住民側にリスクが高いものになると考えます。当然、モリモト弁護士も既にルサンクの事例を詳細に検討して、確認取り消し

  350. 373 匿名

    >>372
    の「再取り消し訴訟」を展望していると思われます。モリモトからすれば、販売遅延による損害賠償請求、住民からすれば、人格権侵害による損害賠償請求との主張で、長引けば余裕で一年を越えるでしょう。住民はかような訴訟展望につき、担当弁護士から教示を受けられましたか?すいませんが開示してください。

  351. 374 ご近所さん

    >>373
    手続の展望の詳細については、日置先生からみなさん詳しく伝えられていますので、ご心配ありません。

  352. 375 ご近所さん

    >>372
    370にも書きましたし、専門家でないので不正確であるかもしれませんが、建築確認それ自体が審査機関に裁量権があるようなものではなく、結果、「裁量の範囲であれば適法とされる」ということもないというのが運用であり、その点はご理解が間違えている気がします。
    つまり、審査会の法令解釈や事実認定が審査機関のそれと異なる場合、審査会は躊躇なく自分の解釈や認定に従って判断を下すという理解でおります。

    行政処分一般論から導くのではなく、実際の運用から議論した方が建設的であるように思います。


  353. 376 匿名さん

    すいません。建ぺい率も書いていただいていましたね。

    建ぺい率が低くて容積率が高い(一般的には高層階まで太さが変わりにくい)のと、建ぺい率が高くて容積率が低い(高層階になると細くなりやすい)のはどちらが近所に配慮されていますかね。この数字はどのようにも読めますね。

    結局、建ぺい率を比較しても意味が無いんじゃないでしょうかね。容積率が大きいというのは、それだけ周囲へのインパクトのある建物ということになりませんか?

  354. 377 atelier [男性 50代]

    >>362
    容積率について
    敷地に建てられる建物の外形上のボリュームというのは、許容建ペイ率、日影規制、高度斜線制限、道路斜線制限、隣地斜線制限により、概ね決まってきます。概ねと書いたのは、現行法には道路斜線制限、隣地斜線制限を適用除外する天空率の制度や、大規模開発にみられる総合設計制度等があるからなのですが、話を簡潔にするためにここでは解説を省略します。
    ここで言う外形上のボリュームには容積は関係ありません。
    容積とは簡単に言うと法的にカウントされるべき床面積の合計であり、上記の制限により定められるボリュームの中で何層床が取れるかということと、容積にはカウントされない共用部等を含めた配置計画、平面計画により決まってきます。
    たとえば、同じボリュームでも階高を高く設定したり、共用廊下が長かったり、吹抜けを設けたりすれば床面積は減り、容積率は下がります。配置計画上は、敷地形状が大きく左右します。
    ベルメゾンについて言えば敷地がほぼ長方形であり、空地を確保しながらも比較的効率よく配置計画が可能だったため、結果的に容積率を上げられたのだと考えられます。
    敷地が整形でない場合は、低層での建築面積を多くとったとしても、上層階で日影規制、高度斜線制限などが、複雑になり、どうしても平面計画上の効率は下がるため、容積率を上げることは難しくなります。
    私が前に言うところの制限ぎりぎりという表現は、容積率を指すものではなく、敷地形状ゆえの複雑さを伴った日影規制、高度斜線制限等に由来するものです。

  355. 378 マンション愛好者

    >>376

    atelierさんは

    容積対象には屋内駐車場、共用通路部分は含まれず、また平成27年からエレベーターシャフトも容積対象から除外されたため、共用部の形状や確認時期が異なるものを単純に比較はできません。
    全体延面積には屋内駐車場、屋内の共用通路階段は含まれますが、屋外廊下、屋外階段、バルコニーは含まれず、階高も異なるため、これも外観上の空間に占めるボリュームという見方においては、単純比較ができません。

    て書いてますけど...

  356. 379 atelier [男性 50代]

    >>376
    建ぺい率の比較に意味があるかないかは、各自のご判断にお任せします。
    建ぺい率というものは建築計画上の一つの結果であり、事実を情報として提供したまでですので。
    購入をご検討の方は、自身が住む環境として、適しているかどうかをご判断されればよろしいかと存じます。

  357. 380 匿名

    >>375
    ありがとうございます。おっしゃいます通りに、行政処分一般論の教条適用をするつもりはありません。但し、そうだとしても処分性は相当に重い概念であり、この点、即ち処分性を害しても保護されるべき住民の利益は何か、また確認で見落とされていた違法性は何か、について、繰り返しで誠にすいませんが、簡単な箇条書きで開示してくださいませ。よろしくお願いいたします。

  358. 381 教えないよ [男性 50代]

    モリモトさん、もういい加減にして下さい。何を焦って事前にこちらの
    手の内を知って対処しようとしているのですか。
    これから確認審査請求する側が手の内を晒す筈が無いでしょうが。
    自信があるのでしょうから堂々と受けて立てば良いじゃありませんか。
    我々は弁護士からこの手の対応は一切止められています。
    もうこの種類の質問は止めて下さい。我々は一切反応しません。

  359. 382 ご近所さん

    >>380
    民間機関による建築確認、疑義がある場合の行政の審査会での審査という構造が、行政処分、不服がある場合の裁判所での行政訴訟という構造と全く同じとは理解していませんので、処分性の重さ云々の議論には俄には賛同しかねます。

    381さんとは異なり、380さんが業者関係ではないと信じたいです。ですが、やはり戦術上、これ以上の詳細をお話することは弁護士から止められていますので、購入検討者の方でしたら、日置雅晴先生の法律事務所まで直接にお問い合わせくださいませ。

  360. 383 匿名

    >>381
    すいませんが私はモリモトではありません。従って焦ってもいません。私のお願いは住民の法律上の請求行為に有意性があるのか否か、訴訟権の濫用に当たるのではないか、逆にモリモトの違法行為の存否、程度を利害関係人として開示して頂きたい、ということです。
    逆に、住民側が開示不能を突如言い出すとすると、住民の民度、見識も含めて将来の訴訟においても不利に働くこととなります。ご説明の詳細さにおいて回答者は間違いなく住民であり、本件の一連の書き込みは十分に訴訟における直接証拠としての証拠能力を有します。さらに本訴と成れば当事者照会制度、文書提出命令等々の民事訴訟法の制度により「手の内を明かさない」訴訟活動は認められないのが現行法の制度設計です。本件掲示板の維持を希望されたのが、住民だとすれば堂々と、ビクビクせずに主張根拠を開示してください。よろしくお願いいたします。

  361. 384 匿名

    >>382
    冷静なご返答ありがとうございました。重要な論点を頂きましたので、暫く検討致します。ありがとうございました。

  362. 385 ご近所さん

    >>383
    私は開示をしないとは一言も言っていません。弁護士代理人がついていますから、そちらを通して照会くださいと何度も何度も申し上げています。

    また、建築審査会への申し立ては、法制度上利害関係者に認められたものであり、その権限を行使することに何の躊躇も必要ありません。いわば民間機関に建築確認の権限を移したことの反射として設定された制度であり、それが近隣住民から行使されることは、制度上、あらかじめ予定されています。

  363. 386 匿名さん

    atelierさんの話しは、客観的な数字を提示したまでといいながら、実際には価値判断が相当含まれていますよ。

    建ぺい率が高ければ近隣への影響が大きく、小さければ小さいという関係かどうかが問題です。一般論としては建ぺい率が低ければ境界との空きも多くなりますが、パークハウスのような不整形な土地(この点は皆さん黙ってしまいましたが)だったら、普通に建てると建ぺい率は下がりますね。また、高層にすれば建ぺい率が下がりやすいはずです。

    これと同じで容積率も仰る通りですけど、容積率が大きければボリュームが大きいという一般的な関係もありますね。
    建ぺい率は重視するけど容積率は実態を表さない、というのは数字に名を借りたミスリーディングじゃないかな。

    ちなみに、建ぺい率を殊更に挙げているから言っているのであって、どちらの数字を見ても実態を正確に反映しないというのであれば反対するものではないですけど(笑)

  364. 387 購入検討中さん

    >>385
    弁護士にこちらの掲示板までご登場頂くのが、さまざまな疑念、争点の解決となり経済性、合理性があると思います。いかがでしょうか?

  365. 389 匿名さん

    弁護士に情報漏らすなと言われてるのなら始めから掲示板に書き込みしなければいいのに。

  366. 390 購入検討中さん

    法守っておけばいいんじゃないの?
    アウトだったらルサンクコースってことでいいやん
    話がくどいわ
    もっと他のスレみたいにいかんかな?

  367. 391 購入検討中さん

    文京区の人間は
    暇なのか
    閉鎖的なのか

    京都府民と同じ匂いがする

  368. 392 匿名さん

    同じ文京区民として恥ずかしい限りです。

  369. 393 反対派の私達は [男性 50代]

    近隣住民の皆さん、筑波PTAの皆さん、問題を解消したマンションの購入を検討している皆さん、もう相手(誰かは容易に分かりますけど)の挑発に乗っていちいち反応するのは止めましょう。相手はなんだかんだ屁理屈を重ねて、こちらの確認審査請求の中身を知りたくて・知りたくて仕方がないのです。日置弁護士にドーンと出してもらえば良いでしょう。
    こう言うと相手は、弁護士もこの場に出てこいとか、反対派は尻尾を巻いて逃げだしたとか、問題点を公開するのは義務だとか、また一生懸命煽りをして、情報収集の土俵から逃げないようにするでしょう。相手の挑発に乗ると少しずつでも当方の指摘項目が分かってしまいます。「金持ち(勝ち組)喧嘩せず」です。逃げたとか、卑怯とか何を言おうとほっておくことです。間もなく戦いが始まるのですから。意見があるのなら弁護士に聞いて貰いましょう。くれぐれも0000会社の挑発に乗らないようにしましょう。

  370. 394 ご近所さん

    >>390
    おっしゃる通り、このままいくとルサンクコースの可能性は高いです。

    >>391
    閉鎖的にみえたら申し訳ありません。
    京都府民と同じかどうかは、京都をよく知らないのでお返事できません。

    >>392
    文京区民としてともに頑張りましょう

  371. 395 ご近所さん

    >>393
    ありがとうございます。
    おっしゃる通り、情報収集のための挑発には乗らずに、日置先生の指揮の下、建築確認取消手続が始まるという事実、そして、ルサンクのように悲惨なことになることの危険性を購入検討者に知らせるに止め、あとは日置先生に任せたいと存じます。

  372. 396 購入検討中さん

    >>393
    383です。繰り返しますが私はモリモトではありません。従って煽りの意図もありません。その証拠に住民側に有利な情報=常識を1つ開示させてください。
    一般的に弁護士は勝ち筋の事件しか受任しません。勝ち筋とは、①豊富な直接証拠の存在と、②法規、判例の適合性です。住民側弁護士が経験と実績に満ちた方ですから単なる売名行為や着手金目当てでも絶対にないでしょう。そうすると、これまでにうっすらと示された証拠と論点が住民と弁護士で共有され、かつ「大きな闘争戦略」の下に本マンコミが利用されホームページまで作成されているのだと考えます。住民側とすれば至極当然な戦法ですし、私も住民であれば同じかさらに先鋭化した合理的手段をも選択したでしょう。確かに「戦い」とはそういうものであり、文京区民か否かは全く関係ありません。いかがでしょうか?

  373. 397 ご近所さん

    違憲のまま選挙が行われる時代だし、今更工事が止まるだろうか?
    ルサンク同様、出来た建物に人が住むか、住めないかの二択。
    誰得って話があるが、先見の明のある購入者得。

  374. 398 購入検討中さん

    >>394
    付け加えますと、「ルサンクコースの可能性は高いです」の発言はただちに撤回されることを強くお勧めします。刑法233条の業務妨害罪における「風説の流布」の構成要件に該当してしまいます。
    恐らくモリモト側も本マンコミを重大な関心を持って常時監視記録していますから、刑事告発されるとIPアドレスから本人情報が特定されます。日置先生にもご確認ください。お気をつけて。
    それよりも客観的真実たるモリモトの違法開発行為の具体的内容を教えてくださいませ。

  375. 399 40代さん [男性]

    雰囲気悪いな
    ここのレス(物件)

  376. 400 atelier [男性 50代]

    >>386
    No.377の容積率については、No.362でベルメゾンの容積がモリモトよりも大きいことに対してどのように評価していますか?と問われたことに答えただけなので、評価を問われればそこに価値判断が入るのはやむを得ないかと。建ぺい率、容積率として記載した数字は客観性も主観性もないただの結果としての事実です。建ぺい率に固執しているわけではなく、配置計画で無理に住戸面積を増やそうとすれば、その結果として建ぺい率は上がるということです。計画上の無理や近隣への影響に関してはNo.34、44、57、213にコメントさせて頂いていますので、お読みになっていただければ、その結果として建ぺい率が髙くなっていることがお分かりになるかと存じます。
    容積率については、一般論では評価できないということを言っているのであって、容積率がまったく実態を表さないなどとは考えていません。その敷地の条件や建築要件によって決まるものなので、違う条件で容積率の数字だけを比較してもあまり意味がないということです。
    これに対して、建ぺい率は平面に投影された建物面積比率なので、敷地面積に対しての空地率としては二次元的な一定の評価の比較が可能です。ニ次元で評価される対象としては、近隣とのプライバシーやNo.361に挙げた窓先空地、屋外避難通路、緑地等があります。確かにパークハウスのような不整形敷地の場合、現実的にマンション住戸として建てられない部分が生じていて、結果として建ぺい率が下がっていると言えますが、その部分が空地として残ることで、隣接地の日照は以前の建物があった状態と比べ実際に良くなっています。
    高層にすれば建ぺい率は下がるのではとのご意見ですが、最高高さが31m、第3種高度斜線制限がある中では、ディアナコートの10階が限度であり、それ以上の高層化はできないので、現計画と同じ容積を確保するためには、建ぺい率は下がりません。
    容積率が大きければボリュームが大きいとのご指摘については、概ねの相関関係はもちろん有ります。そのことを否定しているわけではありません。ただ、デイアナコートの容積率がベルメゾンより低いのは、建物形態を見る限り、それ以上は建てられないという物理的な制約によるものであって、容積率が低いからといって周辺環境に配慮しているかどうかを判断する指標としてはそれだけでは評価できないと考えています。これは主観的だと捉えられても構いませんが、これらを含めて購入ご検討の方の判断材料になればと存じます。

  377. 401 通りすがりですが

    >>396
    この人の言ってることはごもっとも。
    特にルサンクで有名なあの先生は勝ち筋しか受けないので有名だよ。
    自分の評判がかかっているからね。

  378. 402 購入検討中さん [男性 40代]

    候補の一つとしていましたが、現地の旗や掲示の多さ、このサイトの情報から、
    候補にすべき物件ではないとわかりました。反対の人達に賛成するわけではありませんが、情報は参考になります。皮肉をこめてですが、ありがとうございました。

  379. 403 火中の栗

    >>402
    確かに。わざわざ拾う気にはなれん。

  380. 404 ご近所さん

    >>398
    確かに、390さんの「アウトだったらルサンクコース」という発言に同意しただけのつもりでしたが、表現が適切ではなかったかもしれません。そうでしたら、お詫びいたします。

    建設確認取消手続がこれから始まるのは事実ですし、住民側が弁護士の先生方と十分な準備を重ねて自信をもっていることも事実です。また、その弁護士の先生がルサンクマンションの建築確認の取消を勝ち取った実績があることも事実です。また、ルサンクマンションの購入者が結果として多大な損害を被ったのも、新聞報道が多数あるように事実です。そうしたことを、390さんの発言に同意する形であまりに短く言ってしまいました。表現が稚拙でしたら、申し訳ありませんでした。

  381. 405 ご近所さん

    >>397
    おっしゃる通り、購入者に先見の明があれば、ルサンクのような悲惨なことに巻き込まれずに済んだと思います。同感です。

  382. 406 匿名さん [男性 30代]

    結論文京区民はうざい囧囧囧

  383. 407 ご近所さん

    >>406
    351さんでもあるかと存じますが、そのような印象を与えてしまったのでしたら、申し訳ありません。ただ、文京区にお住いの方に、一家言あり、かつ、筋を通そうとする方が多いのは確かかと存じます。

  384. 408 デベからみれば

    >>406
    うざいのは確か。デベからみればね。

  385. 409 匿名さん

    ルサンクが平成28年12月完成という話は本当ですか?

  386. 410 購入検討中さん

    マンション購入検討中の者です。初めて書き込みします。

    ちょっとよく分らないので教えてください。
    建設反対派(?)の人たちは、このマンションが違法建築に当たるということで審査請求をされるわけですよね? つまり早く言えば告発ですよね。で、その違法性をここで訴えているにもかかわらず、違法内容を詳細に出せない理由がよく分かりません。

    弁護士から止められているとのことですが、それ自体が不思議な話です。問題を告発するに当たり、何が違法なのかを明らかにすることがなぜできないのでしょうか?審査会での戦略とか戦術とか、そんな駆け引きに支障があるからといって、違法建築という重要情報を購入検討者に開示できないというのは、本末転倒な気がします。弁護士に問い合わせれば分かるというなら、ここに書いても問題ないのではないでしょうか。

    百歩譲ってどうしても駆け引き戦術は出せないということなら、違法内容だけでも書いてくれれば購入検討者の参考になると思うのですが、いかがでしょうか。ご検討よろしくお願いします。念のため繰り返しておきますが、私は純粋な購入検討者であり、利害関係者ではございません。


  387. 411 ご近所さん

    >>410
    ありがとうございます。
    戦術面の理由も含め、日置雅晴先生の法律事務所までお問い合わせいただければ幸いです。

  388. 412 匿名さん

    周辺の反対がひどいマンションは買いたくない
    住んでからもめんどくさそう
    新規流入がないから住民の高齢化により活力がなくなり街が衰退するんでしょうね

  389. 413 匿名さん

    > 違法内容を詳細に出せない理由がよく分かりません。
    参考になるかと。
    http://m-fujiwara.net/2015/08/

  390. 414 購入検討中さん

    >>410
    もういちどお聞きします。問い合わせれば分かることを、ここに書けない理由は何でしょう?


    なおこの点については、住民と弁護士でスタンスが異なるのではないでしょうか。

    弁護士の目的な審査で勝つことだと思いますが、住民の目的な本来、安らかな住環境を保つことですよね。その中には新しいマンション住民との宥和・交流も含まれるものと思います。マンション購入検討者にとってもきわめて重要な情報をにおわすだけで開示しないことが、その目的にとって正しい行動なのかどうか。いちど原点に戻って考えていただければと思います。

  391. 415 匿名さん

    争訟で手の内情報を出さないのは当然です。

  392. 416 匿名さん

    法は侵してないでしょ?
    周辺住民が勝手に違法だと言ってるだけでは?

  393. 417 匿名さん

    >>415
    審査に勝てばいいの? 検討者は置き去りで。ならこれ以上ここにいる理由はないのでは?

  394. 418 匿名さん [男性 30代]

    老害の街、それが文京区

  395. 419 匿名さん

    渋谷区恵比寿3丁目の
    モリモトのマンションで反対運動を見たことがある

    http://red.ap.teacup.com/applet/mansionwar/20060620/archive

  396. 420 モリモトは他にも

    >>419
    ディアナコート千石丸山町でも反対運動が激しかったね。なお、まだ売れ残っている模様。

  397. 421 マンション購入検討者

    >>414
    真剣に文京区内でのマンション購入を検討している者です。日置雅晴弁護士についてはググればすぐに事務所の連絡先がわかりましたので、月曜にでも聞いてみようと思います。
    逆に、購入検討中さんも、本当にマンションを探している方なら、こんなところで不特定多数を相手に叫んでいるよりも、さっさとその弁護士さんに連絡して聞いてみた方が早いですよ。

  398. 422 マンション愛好者

    >>416
    代理人の日置雅晴は、マンション建築関連の法律関係では日本の第一人者。早稲田大学教授で、他のメジャーな大学でも教えてる。勝ち筋しか受けない人。以上。

  399. 423 ご近所さん

    >>412
    統計資料によりますと
    文京区の人口は、
    1995年172,474人
    2000年176,017人
    2005年189,632人
    2010年206,626人
    というように、一貫して増えています。人口割合も35-39歳の層が一貫して一番多く、高齢化の指摘はあたらないかと。

  400. 424 ご近所さん

    >>418
    423に書いた通りですので、高齢化が進んでいるとの指摘はあたりません。

  401. 425 匿名さん

    >>420
    千石 おとめ湯 紛争
    検索すればわかりますよ

  402. 426 購入検討中さん

    >>421
    正にご指摘の通りです。従って、可能であれば日置先生から頂いた見解をこのマンコミで開示して頂けましたら、本当に助かります。すいませんが、ぜひよろしくお願いいたします。
    但し、
    日置先生側は、ほぼ100%の確率で審査請求内容を開示せず「審査請求内容を行政に確認してください」と言うでしょう。理由は、いちいち対応が面倒だし説明義務がないからです。
    皆様お分かりの通り、住民の「大きな闘争戦略」からすれば、これで良いのです。
    ①審査請求を実行する
    ②その旨を大きく拡散したい
    ③拡散できる媒体を探す
    ④つねに媒体に張り付いて書き込みをする
    ⑤購入検討者の減少らしき事態を見せる
    モリモトからの譲歩を引き出す
    ⑦結果として価額が上昇し、購入者の負担となる
    当該戦略は、陳腐ですが、住民からすれば、当然採るべきものであり、合法である限り誰も攻められませません。但し、「相当に組織化されているにも関わらず、論理戦に弱い」印象を受けるので、コアの活動家は非現業の年配者か女性でしょう。
    既にお分かりの通り、真の利益相反の当事者は「住民」と「購入者」です。住民はモリモトに対する違法開発の具体的内容を、ここで開示できないなら、購入者の費用と負担の増加額見込みを示すことが、その「戦略」を倫理的に正当化する根拠となると考えます。いかがでしょうか?

  403. 427 検索してみました

    >>425
    検索したら確かに出てきました。この業者、いたるところでモメまくりなんですね。

    http://rokkakuzaka.edoblog.net/Entry/1588/

  404. 428 購入検討中さん

    >>426
    それと、モリモトも実名で担当者を張り付けて、このマンコミとホームページで違法開発の具体的内容の有無を、逐次報告することが、企業CRとしても正しい選択肢だと思いますが、いかがでしょうか?

  405. 429 Do it yourself

    >>426
    自分で電話したら?
    ただ、さすがに業者には教えてくれないかもね。

  406. 430 匿名さん

    atelierさん、丁寧な返事をありがとうございます。

    数字は嘘をつかないものですが、数字を都合良く取捨して「事実だけ」として伝えることはマヤカシです。建ぺい率の高低によって配置計画の適否を判断することなんてできないでしょう。配置計画をいうなら、ベルメゾンの隣地との境界距離(南東・南西)はどうなのか、隣地に法律の範囲内の建物が建ったときに困らない計画になっていたのか?低層の工場だったことに甘えた無理のある計画だったのはベルメゾンではなかったのか?と、疑問はつきないわけです。

    所詮そんな地域、どんぐりの背比べという感想は変わりません。ディアナはパークハウスより整形なので、普通に合理性を求めて設計すると似たような建物になる気がしますけど、atelierさんがよい対案をお持ちならぜひモリモトに提案してみてはいかがでしょうか?

    反対派よりの意見としては一番傾聴に値するので引き続き投稿を楽しみにしてますが、僕はこれにて撤退しま〜す。
    ありがとうございました。


  407. 431 購入検討中さん

    ベルメゾンは何故南西側にベランダを作ったのか。1999年の購入時に隣地に10階建くらいの建物が建つリスクの説明は受けているばすで、そのリスクを承知の上で買っているんじゃないの?
    想像力が乏しい住民が多いとしかいいようがない。

  408. 432 購入検討者 [男性]

    文京区でマンションを探しています。
    3件ほど候補がありますが、妻は学校の関係でここが気になっているようです。
    モリモトさんの物件のようですが、総戸数何件で分譲が何件、非分譲が何件か
    教えて下さい。当選の可能性を判断したいと思います。

  409. 433 atelier [男性 50代]

    >>430
    ご傾聴いただきありがとうございます。
    ディアナコートに対して批判的なコメントになってしまいましたが、計画のすべてを否定しているわけではありません。
    一建築士として、敷地条件や建築主から与えられた要件の中で奮闘を重ねている設計者の方には常に敬意を払っております。
    もし今後何らかの対策が必要となったならば、対策を提案するのはモリモトさんから依頼を受けている設計者さんがすることですので、私がしゃしゃり出ることではありません。
    建築審査会の件で、いろいろ論争になっていて私としても疑義がありますが、個人的には、ここでの論争に加わるより、設計者さんの話を聞きたいものです。

  410. 434 ご近所さん

    >>432
    学校関連でこの物件という方は、念のために、352の情報もご覧いただければ幸いです。

  411. 435 匿名さん

    財団法人日本建築センターによる建築確認でした
    http://blogs.yahoo.co.jp/yochojukankyo/archive/2007/10/17

  412. 436 購入検討中さん

    >>431
    ご指摘の通りです。しかし、ご指摘の通りの故に、かような陳腐かつ古典的な戦法によらざるを得ないのでしょう。
    もっとも私が住民だとすれば、同じ行動をすると思います。
    結局、南永久眺望でない限り、「準工業地域」に物件を買ってはいけないのです。

  413. 437 匿名さん

    >>427

    千石宮坂のモリモト物件も
    もめていましたが。

    住居表示 豊島区南大塚1-4

    いまどうなっていますか?

  414. 438 ご近所さん

    見に行ったら、凄いことになっています。
    通りすがりの方々も足を止めて見入る人が多い。
    ベルメゾンは西陽に悩まされなくなって良いけど、マンション中古価値は半額かなぁ。

    1.  見に行ったら、凄いことになっています。...
  415. 439 購入検討中さん

    >>438
    原発反対テント村マンション?

  416. 440 匿名

    >>439
    写真拡大してみたら、横断幕が足立区西新井と川崎黄金町のマンションで使われていたものと同じでした。びっくりしました。

  417. 441 匿名さん

    結局、このマンションの住人が資産価値が下がるのを防ぐために、周辺との調和などとゴネてるだけでしょ。マンションや土地を買うときはそういう可能性も織込み済みなはずだけどねえ。

  418. 442 匿名

    >>441
    その通りですけど、こちらの住民の方々はホームページまで作って、ご自身の氏名まで公表されて運動しています。お子さん達の関連や近所付き合いで相当なリスクを覚悟しての活動ですから、可能性としては以下の3通りかと考えます。
    モリモトの違法性があまりにも酷い為に、受忍限度を大きく越えた。
    ②見通し能力に乏しく、現状変更は合法であっても絶対に許せない人達が、たまたま集まってしまった。
    ③各種の左派市民活動の経験者が存在する。
    私は①であって欲しいです。
    文京は足立区西新井ではないですから。

  419. 443 匿名さん

    >>442
    でも違法性って、ここで出てるのはディアナの中の避難経路やら植栽がどうの、ということだけですよ。それ以外は弁護士から極秘指令が出ているとかで分かりませんが、お隣の受忍限度を超えるというようなことは無いんじゃないでしょうかね。

  420. 444 購入検討者 [男性]

    分譲戸数(売り出し戸数)を教えて下さい。

  421. 445 購入検討中さん

    Googleearthで見た感じだと本当に余裕のない状態で西側にベルメゾンのベランダがあるのがわかります。
    普通は将来リスクを考えて道路のある東側にベランダを作るべきだったのは明白で、少し東側のマンションは千川通り側にベランダを作っているのがわかります。
    購入時に隣地に建物が建つリスクは相当説明されているはずなので、こういう物件を買ってしまったのは自己責任としかいいようがないと思いますが。

    1. Googleearthで見た感じだと本当...
  422. 446 匿名

    >>445
    う~ん、私はどちらかと言うと住民に味方をしたいのですが、この写真を見てしまうとは確かに相当、説得力がありますね。。
    住民の皆様、「当初説明の有無内容」につき書き込みしないと、旗色悪いかもです。
    頑張って❗
    因みにモリモトもデベの中では誠実な方だと思ってます。

  423. 447 本当ですか [男性]

    モリモトのマンションてあちこちで揉めているのは聞いていましたが、
    足立区西新井や川崎黄金町でも揉め、更に数件あるようですね。
    商業主義で周りの事を一切考えず、強引に手一杯建築すればあちこちで揉めるのは
    当然です。評判がどんどん落ちてまた「おとうさん」になりませんように。
    そうですか、横断幕ねー。ここには横断幕はありませんけど。
    同じ物等と適当な事は言わない事です。嘘はダメですよ。

  424. 448 匿名さん

    >>447
    千石宮坂のノボリの軍団が有名です

  425. 449 匿名

    >>447
    すいません。「横断幕」は正確には一枚一枚上部を連結させた様式で、字体とデザインが同じものです。
    また、確かにモリモトの名誉の為に言うと西新井と川崎のマンションはモリモトではありません。
    ただ、あまりにも酷いので鮮明に記憶しています。
    支援団体はどちらですか?

  426. 450 匿名さん

    >>447
    テキトーなこと言って言葉が過ぎると風説の流布になりますよ。

  427. 451 匿名さん

    >>442
    「太陽のない街」のように千川通り沿いはもとは労働者街なので市民運動が盛んになるのも理解できることです。

  428. 452 匿名さん

    >>451
    千川通りに限らずマンション紛争が多発しています。
    http://s-araki.com/WATCHING.htm

  429. 453 匿名さん

    >>438
    すでにパークの日陰の住居が哀れ。モリモトが建ったら、低層階は完全に谷底ですね。
    気のせいかやっぱり影響のありそうなとこに旗が立ってますね。

  430. 454 匿名

    >>453
    その通りだと思います。だけど不思議なのは、前の工場があった時にも日差しがなかったと思われる一階の住民の方も「横断幕」を掲げています。何故なのでしょう?

  431. 455 匿名

    >>447
    確かに、「評判がどんどん落ちて」「またおとうさん」にという表現は、風説の流布に該当してしまいます。
    刑事告発されれば警察は初動に入りますよ。折角に粛々と審査請求手続きに入ろうとしている住民の苦労も考えてください。
    住民全体を巻き込まないでください。

  432. 456 匿名さん

    >>454
    以前の印刷工場とは高さが違うので1F、2Fの谷底感は半端なくなるでしょうね。
    ベルメゾンさんは気の毒だけど、南側がマンション好適地なことは土地の属性なので販売時からそれなりの評価で値付けされているはずです。どんな建物にすればベルメゾンの皆さんが満足するのか興味があります(笑)

    1. 以前の印刷工場とは高さが違うので1F、2...
  433. 457 通りすがり

    >>456
    この写真を見ると、
    反対派ブログにある「緑溢れる文教地区大塚3丁目」「大事にしてきた景観と安全を守る」ってどこの話しって感じ。
    ぷっ

  434. 458 匿名

    >>456
    ありがとうございます。確かに1階は昼間でも既に真っ暗だったのに、何故、「同じ真っ暗状況」のモリモトに反対しのでしょうか?
    私が1階の住民なら、匂いも音もなくなる、新しいマンションに賛成するのですが、。
    あっ、解決金が新規に貰えるなら別です。
    絶対反対します!(笑

  435. 459 匿名

    >>457
    そうですか、そう書いてますか。写真とか音源とかの物理的証拠は本当に怖いですね。
    「全ての真実」をえぐりだしてしまう。
    ベッキー、甘利、宮崎。、
    この航空写真で「勝負あった」でしょうか。
    私は住民の味方をしたかったのですが、残念です。

  436. 460 匿名さん

    >>457
    僕らにとっての大事な景観と日照を守る、であって地域全体のことではないですよね。

    地域全体からすれば綺麗なマンションが建つ方が景観が良くなる。そうでない土地もあるけど、ここはそういうところです。

  437. 461 この近辺の購入検討者

    新しくできるマンションの情報を得たかったのですが、すっかり裏のマンションへの中傷掲示板になっていますね。
    別に裏にあるマンションの情報はいりません。

    近所の人が反対している理由はわかりますが、それに反論をしている人はどんな立場の人ですか?
    何のために反論しているのですか?
    裏のマンションの評判掲載する掲示板ではないはずです。

    管理人さん、もうこの掲示板は全く機能していません。閉じた方が良いのでは?

  438. 464 匿名さん

    >>462
    >>463
    購入検討者がそこまでして、近所住民を論破したいのかね?

    下らないことに付き合わず、次の準備を進めているのだよ。
    常勝の弁護士まで立てて、こんな掲示板で手の内明かすわけないでしょう。

    自分もこれで最後にしようと思う。
    他にやるべきことが沢山ある。

  439. 465 匿名さん

    ピアースコード等々力の周辺住民代理人も日置弁護士だったと思う。

  440. 466 反対派ですが

    皆さん!
    くだらない挑発にはのらず、粛々と事を進めていきましょう。
    今日もお疲れ様でした。
    では、おやすみなさい。

  441. 467 通りすがり

    反対派はこんなところで管巻かずに粛々と裁判でもモリモトとの協議でも進めたらいいです。
    445や456さんが投稿した航空写真が、この地域の土地柄すべてを物語っている。新しく買う人も「文教地区」なんて美辞麗句に惑わされず、あくまでもマンションが密集して林立するエリアだということは分かった上で購入した方がいいですね。

    個人的には、いくら気に入らなくても真っ赤な横断幕を隣家に向けてしまうような人は人間性を疑いますよ。もうすぐここには新しい住民が引っ越してくる、その人達に向けているという想像力が欠けているんじゃないかな。

    隣家の反対があること、その態様がちょっと気味が悪いことは分かりましたが、445さんの写真を見ると、ディアナ自体は将来的にも目の前を塞がれる可能性は低いし、総合的には立地もいいですね。日当たりもよさそう。
    ベルメゾンの住民さんは賃貸に回して、自分はディアナを買うとか、どうですか?(おっwin-winのいい案思いついた)

  442. 468 匿名さん

    ここが盛り上がってるんでたまに見てる暇人だけど、ルサンクと違って住民側の勝ち目は薄そうに思える。なんとなく。

  443. 469 匿名さん
  444. 470 購入検討中さん

    確かに住民が急激に力をなくしてる様に見えますね。
    彼らの誤算は、①モリモトネガティブキャンペーンが思いの他に反発が多きかった、②論理展開で強者が出てきた、③写真という強力証拠がつきつけられた、の3点でしょうか。
    私も含めて、住民にシンパシーを覚えつつも、その強引さが目についたということでしょう。

  445. 471 匿名さん

    モリモト擁護の理由もないと思うがね

  446. 472 周辺住民さん

    こんな谷底、高値で買う意味が分からん。

  447. 473 周辺住民さん

    反対派とかはどうでも良いけど、普通に物件としてイケてないよね。
    立地も周辺環境も。

  448. 474 匿名さん

    >>473
    ようやくそういう、まともな検討ができるようになりましたね。
    立地や環境はイケてませんかね? 日当たりや眺望は良いと思いますが。物件仕様そのものはいかがでしょう?

  449. 475 購入検討中さん

    >>474
    モリモトさん❗よかったね。ただ、私も谷は嫌です。でも確かに南側は良いかも。

  450. 476 477より [男性]

    モリモト建築の物件を間違えました。①千石丸山町②文京本郷台③小石川播磨坂④小石川竹早等々と
    書くべきでした。誤認すいませんでした。
    また、一般的な企業経営常識で企業のメイン事業で消費者(購入者etc)に評判が悪かったり、反対運動が頻発
    すると企業イメージが悪くなり、企業経営の業績に深刻な影響が出ることは論を待ちません。
    老婆心ながらご忠告し、またそうならないように応援の意味も含めて「おとうさんになりませんように」と
    申し上げました。真意が伝わらず残念です。周辺と調和して増々発展していって下さい。





  451. 477 物件比較中さん

    >>476
    なにが「応援の意味も込めて」ですか
    正直に「調子にのって書き込んでごめんなさい」と書いたほうがいいと思いますよ
    あなたの「真意」は読んだ人全員に伝わってますから

  452. 478 購入検討中さん

    >>476
    私は元銀行員です。
    先の不動産バブル崩壊の際に、数多くのデベロッパー様の民事再生を扱いました。
    民事再生の責任は経営者にあり、従業員の方々は、筆舌に尽くし難い心労をされていました。
    もちろん銀行は冷酷です。債務免除の最大化を狙うデベロッパー様と血で血を洗う様な光景が毎日繰り広げられました。
    モリモトさんは、その中でも、「誇り」「家族的一体感」を感じさせたデベさんでした。
    モリモトさんの従業員の方々にも大切なご家族がいます。
    これら従業員の方々と、そのご家族の皆様にとって「おとうさん」という揶揄表現は、絶対にしてはならない重大な人格権侵害行為です。
    あなたは、これから審査請求をはじめとする訴訟に入ろうとし、法の擁護を求めようとしています。しかし、本当に血で血を洗う様な、辛い思いを、今、本当にしていますか?
    モリモトの従業員の皆様やご家族の方々が、味わった様な、「明日はもう、一円の収入もない」という恐怖を感じたことがありますか?
    私は、繰り返しますがモリモト関係者では一切ありません。しかし、一人の人間として絶対にあなたを許せません。
    これから関係各方面に連絡して、しかるべき法的措置の検討に入ります。
    今さらIP変更しても遅いですよ。日本の警察の捜査能力を舐めないでください。
    今回投稿は日置先生のアドバイスによるものでしょう。流石に日置先生らしい誠意ですが、あなたはまだ、自分等がした過ちの重大さが分かっていない。
    心から悔いて許しを乞うことが、あなたの為になりますよ。早いうちにね。

  453. 479 匿名さん

    >>478
    ご存知でしょうが
    http://ietateru.tokyo/710/
    周辺住民の声を無視し、売主が強硬建築した事が大問題に繋がった事例です。

  454. 480 反対派ですが

    >>478
    「おとうさん」という表現を庇護する訳ではありませんが、あなたこそ、何を声高に叫んでいるんですか?
    明日から職を失う、家族共々路頭に迷うかもしれないという不安の中、一生懸命働いている人々は、今の日本にはたくさんいらっしゃいます。もちろん、私もそうですし、元銀行員のあなたなら、そんな事は十分にご承知ですよね。
    この掲示板には、さんざんリスクを承知で住んでいるあなたたちだから、仕方がない… と、ありますが、その伝から言っても、民間企業が倒産するリスクを持ち、そこで働く以上、常にリスクに曝されてい生きているのは当然ですよね。
    関係のない部分で、あたかも反対派住人を威嚇する行為は止めていただきたい。私、個人の意見で言わせて頂けば、「何を建てるか、決まっていないが、決まり次第に連絡をさせて頂く」と言っておきながら、全てが決まって、修正の余地が全くないところで近隣説明会を開催し、その際の意見交換時にも、全く耳を貸さないモリモトは良い会社とは思えません。
    あなたが個人がモリモトさんを擁護する意見を持つことは否定しませんが、人それぞれの意見があるんです。
    このディアナコートが建って、そこに住まわれる方々にも、私達にしたような事が起こらない事を願っています。

  455. 481 周辺住民さん

    あなたもずいぶん声高かと。反対派のせいで文京区の印象がわるくなるばかりですな。

  456. 482 購入検討中さん

    >>480
    あなたは自分の主張を論理的に再読すべきだ。
    人様々な環境と意見があり、背景事情があることは全く否定しない。同意する。
    問題はその意見表明の態様、方法であり、それが違法にまで達しているという客観評価をしており、「決して威嚇ではない」。
    従って、あなたはモリモトの当該対応が、①事実であり、②それが違法となる具体的法規範を明示して、その問題をこのマンコミで主張すべきだ。
    私もそれが事実なら、反モリモトに回る用意がある。即ち、モリモトが「良くない会社」なら私の評価を修正する必要があるからだ。
    現下では、住民のゴネと見られている。
    即ち、あなた方の闘争は稚拙なのだ。
    常に正義は勝つ。
    やるなら徹底的に、法の許す限り、あらゆる手段でやりあおう。
    どんどんモリモトの「違法行為」の具体的内容を出しなさい。それが本当にあるのであれば。

  457. 483 匿名さん

    多少の紆余曲折を経ても、ここはモリモトマンションが普通に建つと思うよ。晴天の霹靂だったルサンクでさえ既存不適格でなければ、修正工事で再確認とって入居になっただろうし。

  458. 484 反対派ですが

    >>482
    元銀行員の購入検討中さんへ
    くだらない言葉尻を押さえて問答をする気はありませんが、言わせていただけば、あなたが解釈する「おとうさん」は違法で、私があなたの「しかるべき法的措置の検討に入ります」という言葉を威嚇と捉えたわけです。
    あなたも仰るように、人にはそれぞれの意見があり、解釈がありますので、威嚇と捉えられれば威嚇なんです。
    次にモリモトの当該対応は、この掲示板でも繰り返して書き込まれていますが、事実です。これはモリモトも認めると思います。なお、それに違法性があるかないかは、今後専門家が判断すべき点で、法律に疎い私にはわかりかねます。
    あくまでも、事実に基づいて記載し、それに対して私が思った印象を書いたまでです。
    最後に、具体的な問題の提起はこのような掲示板では行いません。
    粛々と事の準備を進めるのみです。

  459. 485 購入検討中さん

    >>484
    「法律に疎い」あなた、及び「おとうさん」と表記したあなた、ないし第三者に「法の常識」をお伝えする。
    あなた方の身を守る為にも、またあなた方の今後の人生においても、とても大事な事項なので、よくよく暗記しておけば良い。

    「法の無知はこれを許さず」

    日置先生にただちに確認しなさい。
    一方でモリモトの対応事実については、情報提供を感謝する。
    法の許す範囲で私も事実を確認する。

  460. 487 周辺住民さん

    購入検討者も近隣住民も己の社会的地位を顕示したくてたまらん人が多いよね。
    そういう人はこんな谷底ステータスでもなんでもないよ。
    ディアナコートの仕様はよくても、立地でお察しするけど。ゴミゴミしてるし、いかにも商業地域ですし。
    ディアナコート千石丸山町のほうが台地で良かったな。

  461. 488 匿名さん

    所詮文京区とは言え大塚アドレスの谷底マイナー立地。こんなスレッドに必死に粘着しているあたりが余程の暇人。

  462. 489 匿名さん

    >ディアナコート千石丸山町のほうが台地で良かったな。
    「千石三丁目の環境を守る会」の旗があってもよいですか?

  463. 490 購入検討中さん

    >>487
    でも、反対派住民のホームページ見ると、弁護士や医者がたくさん居るよ。この谷底のみが居宅と思えないからセカンドか、賃貸かな?

  464. 491 購入検討中さん

    >>487
    えっ?準工業地域でしょ?だから地盤改良したんだよね?

  465. 492 ご近所さん

    「中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整及び開発事業の周知 に関する条例」に基づき、近隣住民とモリモトの間の紛争につき、文京区による第一回あっせん手続が開催されました。

    http://blog.goo.ne.jp/bunkyochiku

    をご覧ください。

  466. 493 ご近所

    横断幕、周囲との調和を乱しているな。よく散歩する近所の住民としては、エゴイスティックなあの横断幕こそやめて欲しい。
    前の古びた(失礼)印刷工場より新しいマンションが建つと周囲が明るくなっていい!!

  467. 494 近所です

    >>486
    「反対派ですが」さん、どなたかがおっしゃっていた「喧嘩せず」の姿勢が大事です。

    「元銀行員さん」が法的措置の検討をされるのですか?
    もし、そんなことができるのであれば、それはモリモトがすることじゃないですか?

    どちらも物騒な話はしない方が良いです。
    どちらもモリモトさんへの営業妨害になってしまいますよ。

  468. 495 atelier [男性 50代]

    ご購入ご検討者様へ
    隣接マンションの1,2階が谷底になるというご指摘が多いようですが、であればモリモトさん自敷地の北東側に位置する2階建て部分の住戸も同じ谷底ということになります。設計の良しあしとしてはいかがなものかと思う次第です。

  469. 496 購入検討中さん

    >>492
    見ましたが、何が争点か分かりませんでした。これでは検討材料になりません。結局購入検討者は置き去りということですね。
    迷惑とまでは言いませんが、購入検討に有用な情報を出せる状態になってから書き込んでいただけますでしょうか。ここはそのための場ですので。

  470. 497 周辺住民さん

    北東ですからねえ。購入者が納得すればいいと思います。ベルメゾンの居住者も法律的に印刷工場のところに高い建物がたつと可能性があることを納得して買ってるんですよね?

  471. 498 購入検討中さん

    >>494
    刑事訴訟法239条を今すぐ見て、良く日置先生のご指導を仰ぎなさい。
    この程度の知識レベルが住民の実体か。
    情けない。もっと理路武装しなさい。

  472. 499 匿名さん


    > どこまでなら許容されるかを定めたのが規制なのに

    誤りです。建築基準法の規制は近隣住民の生活環境に及ぼす影響が民法の不法行為に該当しないことまで意味するものではありません。また、文京区紛争予防条例では中高層建築物の建築に伴って生ずる日影等の周辺の生活環境に及ぼす影響及びその対策を十分に説明する義務があります。

  473. 500 匿名さん

    >>498
    理論武装?
    法律の知ったかぶりさん?

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸