一戸建て何でも質問掲示板「天井高2400を肯定スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 天井高2400を肯定スレ
  • 掲示板
入居予定さん [更新日時] 2022-06-04 20:27:26

着工のころから2600~2700にしとけばよかったかな?と思いながらも変更するに至らず、とうとう引渡し直前を迎えました。
もう考えたところで、どうにもならないのは分かっているので諦めていますが、
この期におよんでも燻っているこの煩悩を打ち消すため、2400クラスの天井高にされた諸先輩方の住んでみての感想やメリット、また、2400でも低さを感じない工夫などもアドバイスいただけると嬉しいです。

同じ境遇の方、けっこういるのでは?と思いスレ建ていたしました。

[スレ作成日時]2009-11-03 00:10:18

[PR] 周辺の物件
ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス
リーフィアレジデンス栗平テラス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

天井高2400を肯定スレ

  1. 1 匿名さん 2009/11/02 15:34:01

    >>1
    慣れるのが一番。てか気にならないって。住んじゃえばw
    家の中で立っている時間と座っている時間どっちが長いよ?

    ウチは天井高の選択肢があることすら知らず、建てたあとから気づいたクチだが。
    まぁ間取りにもよるんだろうけどさ、狭い部屋で天井高くても間の抜けたカンジで落ち着かないらしいよ。空調効率も2400のがいいんでないの?

    家具類を低いものにするとかでもかなり視覚効果変わるだろうし、回りぶちをクロスと同色とか、つけないとかでも視覚的効果は大きいと思うし。
    だいたい2400=低いって思い込んでるみたいだけど、これ標準だから「低くはない」んでね?

    ずらーっと思ったこと書いてみたけど。まぁがんばれ(何を?w


  2. 2 匿名さん 2009/11/02 15:42:39

    >1 ウチは2430くらいかな。確かに友人宅とかで天井高いとうらやましくは思うねー。
      でも1時間ほどソファに座った状態でいると、落ち着かないと思うこともあるかも。
      まぁ物件も完成してるっぽいし、今後いかにこの空間で快適に生活するかの工夫を考えたほうが
      建設的だよ。精神衛生上にも良いんじゃないかと思われ・・
      ちなみにLDの間取りとかはどんな感じなのかな?吹き抜けとかあればまた違うし。


      

  3. 3 入居予定さん 2009/11/02 15:55:17

    >>2 >>3  コメントありがとうございます
    おっしゃるとおり、住んでしまえばさした問題ではなくなる気もします。
    座っている時間が圧倒的に多いわけで。

    現在、廻り縁はクロスの色とは違います(クロス:乳白色 廻りぶち:薄い色の木)
    確かにないOR同色にすると変わりそうですね。

    あとカーテンも枠内にするとスッキリして天井高効果になるかな?と考えています。

    間取りの件ですが、リビングは14畳のLDと3畳のK(吊り棚なしなので、天井はすべてつながっています)さらにリビング階段で、そこに3m×3mくらいの吹き抜けがあります。

            □□□□□
            □□K□□
    ■■□□□□□□□□□□□
    階■□□□□□□□□□□□
    段■□□L□□□□□D□□
    ■■■□□□□□□□□□□
    ■■■□□□□□□□□□□

  4. 5 匿名さん 2009/11/02 21:33:51

    天井ってそんなに高くある必要ってあるのかね?
    自分的には天井こそ格好のデザインの空間だと思うけど。
    玄関ホールは天井高を目いっぱい取り、上がりがまちから間接照明を使いながら少し下らせて
    窓付近も一段下らせてダウンライト、カーテンレールを仕込む。
    厨房もそう。煙止めの効果も兼ねて一段下らせてスポットライトを仕込んで。
    ダイニングからリビングにかけては間接照明を使う関係でやはり下り天井。

    自分は都内のグレードの高いホテルなんかを参考にしたが、鉄筋の梁のせいで下っているとほとんどの人が誤解してると思うが実はカラということも多い。

    ラブホテルっポイと言われるとそういう感じがしないわけでもないんだけど(*^o^*)

  5. 6 入居済み住民さん 2009/11/02 21:51:10

    私は176cmで、ウチは2400ですが1年間住んでみて低い!って感じたことは一度もないですね。
    ただ工夫をしては天井に廻り縁はつけていませんし、壁と天井は白で同じ素材で仕上げてあります。
    カーテンもバーチカルで閉めれば壁と同化するように同じ系統の色にしてます。
    1mより高い家具も置かず、ドアも天井まであるようなタイプにはしています。
    ちなみに風呂は2階なので2000の高さの1坪タイプですが、壁も浴槽も真っ白で浴槽から繫がる窓
    をつけているので狭くも低くも感じないですね。
    色とモノの視覚の効果はかなり大きいですよ。

  6. 7 入居済みの住民 2009/11/02 23:07:14

    うちの天井は2370です。(身長171cm)

    暖房効果とレトロな雰囲気を狙って、建替えで天井を低くしました。(前宅は2500)

    私も建築時には『低くしすぎたかな』って正直感じたのですが
    家具を入れて住みはじめたら、くつろげる空間で満足してます。

  7. 8 匿名さん 2009/11/03 01:23:13

    うちは2700です。広く感じる以外に特にメリットはないように思いますね。一人で横になって
    テレビを見てたりすると、寒々しい雰囲気です(身も心も)。まぁ強いて言えば2階床面が高く
    なっているので隣接家(標準2階建)の窓からの目線が違うので隣からまる見えにはならない
    ことぐらいですかね、、

  8. 9 匿名さん 2009/11/03 04:14:19

    リビングに繋がるドアや建具をすべて2400のハイドアに
    2400天井だとハイドアが天井いっぱいで付くので垂れ壁なしのスッキリした雰囲気になりました

  9. 10 匿名さん 2009/11/03 04:24:54

    今日び 注文住宅で2.4mの天井なんてあるの?
    建売とかローコストメーカーでも2500~が標準じゃん。築30年の家と同じって・・・
    圧迫感ありそー

  10. 11 入居済み住民さん 2009/11/03 06:44:11

    ローコストメーカーの天井高が2500なのは、コストカットのためだよ。
    間に使う部材が少なくてすむからね。
    ローコストメーカーは2階剛床のところが多いんだけど、間省略してるから2階の足音が1階にすごく響く。
    慣れちゃうとあまり気にならないかもしれないけど、モデルハウスで比べると差は歴然、神経質な人は何か対策したほうがいい。

  11. 12 e戸建てファンさん 2009/11/03 06:49:24

    注文住宅でも天井高をあえて2400にするのは普通のことですが、ご存じないようですね。

    田舎と違って首都圏では住宅地の価格が高いため、狭い土地に家を建てることが多く、
    北側斜線などの規制や階段スペースの節約から天井高を多くとることができません。

    逆に言うと、天井高を無理に増やすと、上階の天井や床を薄くしたり、
    階段の段数を増やすことになります。

    階段の段数を増やすと、階段の傾斜を急にするか、
    階段スペースを増やすしかありません。

    北側斜線をクリアするために上階の一部を傾斜天井にしなくては
    ならなくなったりします。

    また、狭い部屋で天井だけ高くすると、縦横比からくる印象で
    狭さが強調されてしまいますので、狭い部屋なら天井は低い方が
    広く感じる場合が多いようです。

    そもそも、2600程度では気付かない人がほとんどで、
    吹き抜けにするくらいでないと、話題にもなりません。

    (吹き抜けも規制をクリアするために作らざるを得ない場合がありますので、
    あまりいい印象はありませんが)

  12. 13 匿名さん 2009/11/03 07:01:02

    10cm天井上げたぐらいで高級感とか
    かえってビンボくさい

  13. 14 匿名さん 2009/11/03 09:16:11

    >>12
     また、狭い部屋で天井だけ高くすると、縦横比からくる印象で
    狭さが強調されてしまいますので、狭い部屋なら天井は低い方が
    広く感じる場合が多いようです。

    って、縦横の黄金比とか関係あるのかな?
    ちょっと気になったんで書いてみた。

    うちは1階2700だけど廊下とか狭い部屋は、なんかしっくりこないのも事実。

  14. 15 匿名さん 2009/11/03 11:14:32

    >>12
    オイオイ
    3階立てを無理やり建てるのでなければ、20〜30cmなんて誤差の範囲でしょうが
    制限キツキツな40-80で10m制限な土地でさえ、270で固定階段ロフト付きな家なんて余裕で建つけど?
    階段をたった一段追加するのが困難なんて極端すぎ



    それと都会の人を馬鹿にし過ぎ
    狭小住宅に住むのは地方から出てきた・・

  15. 16 匿名さん 2009/11/03 11:19:01

    >>14
    うちは、和室や廊下は下げた
    そうすれば無問題

    もし黄金比率が存在するなら、トイレの高は100cmぐらいにするのかな?あなたは

  16. 17 匿名 2009/11/03 13:22:10

    黄金比率って…トイレは1800、脱衣場は2000ぐらいかな。

    うちは全部2300だよ。
    床に座ってても圧迫感あり。電気の紐ウザイ。
    部屋が広く感じたことはない。一番狭い部屋は6畳だけど、感覚的にも6畳に変わりない。
    住んでると狭く感じる。

  17. 18 入居済み住民さん 2009/11/03 14:18:27

    15さんは一種高度の厳しさをちゃんと理解しているのかな。

    うちの例。天井高2400でも傾斜天井になった。

    一種高度:5000 + 6/10
    2階の軒高:6100(基礎天端400+1F胴差天端まで3000+2F軒まで2700)

    6100を確保するためには、北側境界から、
    (6100 - 5000) x 10 / 6 = 1800
    つまり1.8mを空けないといけない。実際にはクリアランス分もあるから、もっと
    空ける必要がある。

    一般的に北側に寄せて建てるとして、その北側を2m以上空けてる家なんて、都会では
    ほとんどないですよ。うちの場合は1.7m空けたんだけど、近所では一番空いてる。
    それでも傾斜天井になるんだよ、2400なのに。

    でもって入居後の感想。北側をさらに空けて天井を高くする必要は全くなかった。
    この点は後悔なし。

  18. 19 匿名さん 2009/11/03 16:13:14

    >>12さんのおっしゃるとおり、
    北側斜線規制のために天井高が高くとれない場合は2400にすることは一般的と思います。

    天井高を高くしたい場合は、分厚い構造用合板を用いた剛床工法にし、
    床根太をやめるなどの工夫が必要でしょう。
    この場合必然的に基礎断熱になりますが、
    基礎断熱にはシロアリの懸念がつきまとう。
    ここを許せないというのでしたら床断熱で天井高2400はやむを得ないでしょう。

    基礎断熱だからといってシロアリに被害に合うと決まったわけでもなく、
    土壌処理、食害に会いにくい材料の使用、銅メッシュなどの蟻返し、
    という最低限この程度の対策は必要でしょうけど、
    いまや一般的な工法になってますよね。

    2700と2400の差は個人的には大きいと思います。
    やはり2700以上は開放感があり、部屋が広く感じます。

  19. 20 匿名さん 2009/11/03 23:01:59

    >>19
    あなたが、10cmや20cm程度で問題になるような狭小地におすまいなのはわかりました

    でも、あなたがあたかも都会を知り尽くしているように言うのは恥ずかしいからやめたほうが良いですよ?

  20. 21 匿名さん 2009/11/03 23:16:52

    >それと都会の人を馬鹿にし過ぎ
    >狭小住宅に住むのは地方から出てきた・・



    >都会を知り尽くしているように言うのは恥ずかしいからやめたほうが良いですよ?

    どっちが?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ポレスター大和中央
    ブランズタワー橋本

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    4998万円~1億168万円

    2LDK~4LDK

    54.61m2~92.21m2

    総戸数 304戸

    パークナード海老名さがみ野

    神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

    4588万円~6288万円

    2LDK~3LDK

    57.34m2~70.63m2

    総戸数 55戸

    ブランシエラ川崎大島

    神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

    未定

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    68.51m2~70.72m2

    総戸数 104戸

    (仮称)レ・ジェイド海老名

    神奈川県海老名市中央二丁目

    2LDK~4LDK

    55.90㎡~134.18㎡

    未定/総戸数 236戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    5,118万円

    3LDK

    74.34m²

    総戸数 74戸

    ミオカステーロ橋本II

    神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

    4998万円

    3LDK

    70.04m2

    総戸数 24戸

    ブランシエラ武蔵中原

    神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

    未定

    2LDK~4LDK

    72.96m2~96.26m2

    総戸数 62戸

    ポレスター大和中央

    神奈川県大和市中央一丁目

    4,648万円~5,088万円

    2LDK

    45.24m²

    総戸数 66戸

    リーフィアレジデンス古淵

    神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

    未定

    2LDK~3LDK

    54.98m2~80.95m2

    総戸数 34戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    5498万円

    2LDK+S(納戸)

    76.75m2

    総戸数 32戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5400万円台・5900万円台(予定)

    3LDK

    70m2・72.62m2

    総戸数 36戸

    ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

    神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

    5598万円~6998万円

    2LDK・3LDK

    54.2m2・62.6m2

    総戸数 23戸

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

    4898万円・6198万円

    3LDK

    72.2m2・72.66m2

    総戸数 54戸

    リビオ川崎大師ステーションサイト

    神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

    3600万円台~7900万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    53.95m2・61.48m2

    総戸数 132戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ヴェレーナシティ相模原

    神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

    未定

    1LDK~3LDK

    42.55m2~75.6m2

    総戸数 100戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    6498万円・6598万円

    3LDK

    70.13m2・71.11m2

    総戸数 26戸

    ヴェレーナ日吉

    神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

    未定

    2LDK~3LDK

    55.62m2~80.32m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ武蔵新城

    神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

    未定

    3LDK

    68.17m2~75.52m2

    総戸数 87戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ブランシエラ海老名

    神奈川県海老名市泉2-992-36

    未定

    1LDK~4LDK

    48.48m2~109.74m2

    総戸数 228戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,500万円台予定

    3LDK

    68.70m²~70.99m²

    総戸数 173戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    62.17m2~73.94m2

    総戸数 65戸

    ソルティア藤沢鵠沼

    神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

    2990万円~3090万円

    1LDK

    31.72m2~31.91m2

    総戸数 52戸

    ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

    神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

    未定

    2LDK~4LDK

    63.33m2~85.09m2

    総戸数 41戸

    ヴェレーナ大和

    神奈川県大和市深見西2-775-1他

    4500万円台・5100万円台(予定)

    3LDK

    66.85m2・68.97m2

    総戸数 46戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台・4300万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2・65.64m2

    総戸数 60戸

    リーフィアレジデンス栗平テラス

    神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

    4418万円~6818万円

    3LDK・4LDK

    61.7m2~80.94m2

    総戸数 127戸

    ブランズタワー橋本

    神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

    4100万円台~1億8500万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    34.39m2~93.2m2

    総戸数 458戸

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

    5798万円~6998万円

    3LDK

    62.49m2~75.1m2

    総戸数 2517戸