一戸建て何でも質問掲示板「天井高2400を肯定スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 天井高2400を肯定スレ

広告を掲載

  • 掲示板
入居予定さん [更新日時] 2022-06-04 20:27:26

着工のころから2600~2700にしとけばよかったかな?と思いながらも変更するに至らず、とうとう引渡し直前を迎えました。
もう考えたところで、どうにもならないのは分かっているので諦めていますが、
この期におよんでも燻っているこの煩悩を打ち消すため、2400クラスの天井高にされた諸先輩方の住んでみての感想やメリット、また、2400でも低さを感じない工夫などもアドバイスいただけると嬉しいです。

同じ境遇の方、けっこういるのでは?と思いスレ建ていたしました。

[スレ作成日時]2009-11-03 00:10:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

天井高2400を肯定スレ

  1. 1 匿名さん

    >>1
    慣れるのが一番。てか気にならないって。住んじゃえばw
    家の中で立っている時間と座っている時間どっちが長いよ?

    ウチは天井高の選択肢があることすら知らず、建てたあとから気づいたクチだが。
    まぁ間取りにもよるんだろうけどさ、狭い部屋で天井高くても間の抜けたカンジで落ち着かないらしいよ。空調効率も2400のがいいんでないの?

    家具類を低いものにするとかでもかなり視覚効果変わるだろうし、回りぶちをクロスと同色とか、つけないとかでも視覚的効果は大きいと思うし。
    だいたい2400=低いって思い込んでるみたいだけど、これ標準だから「低くはない」んでね?

    ずらーっと思ったこと書いてみたけど。まぁがんばれ(何を?w


  2. 2 匿名さん

    >1 ウチは2430くらいかな。確かに友人宅とかで天井高いとうらやましくは思うねー。
      でも1時間ほどソファに座った状態でいると、落ち着かないと思うこともあるかも。
      まぁ物件も完成してるっぽいし、今後いかにこの空間で快適に生活するかの工夫を考えたほうが
      建設的だよ。精神衛生上にも良いんじゃないかと思われ・・
      ちなみにLDの間取りとかはどんな感じなのかな?吹き抜けとかあればまた違うし。


      

  3. 3 入居予定さん

    >>2 >>3  コメントありがとうございます
    おっしゃるとおり、住んでしまえばさした問題ではなくなる気もします。
    座っている時間が圧倒的に多いわけで。

    現在、廻り縁はクロスの色とは違います(クロス:乳白色 廻りぶち:薄い色の木)
    確かにないOR同色にすると変わりそうですね。

    あとカーテンも枠内にするとスッキリして天井高効果になるかな?と考えています。

    間取りの件ですが、リビングは14畳のLDと3畳のK(吊り棚なしなので、天井はすべてつながっています)さらにリビング階段で、そこに3m×3mくらいの吹き抜けがあります。

            □□□□□
            □□K□□
    ■■□□□□□□□□□□□
    階■□□□□□□□□□□□
    段■□□L□□□□□D□□
    ■■■□□□□□□□□□□
    ■■■□□□□□□□□□□

  4. 5 匿名さん

    天井ってそんなに高くある必要ってあるのかね?
    自分的には天井こそ格好のデザインの空間だと思うけど。
    玄関ホールは天井高を目いっぱい取り、上がりがまちから間接照明を使いながら少し下らせて
    窓付近も一段下らせてダウンライト、カーテンレールを仕込む。
    厨房もそう。煙止めの効果も兼ねて一段下らせてスポットライトを仕込んで。
    ダイニングからリビングにかけては間接照明を使う関係でやはり下り天井。

    自分は都内のグレードの高いホテルなんかを参考にしたが、鉄筋の梁のせいで下っているとほとんどの人が誤解してると思うが実はカラということも多い。

    ラブホテルっポイと言われるとそういう感じがしないわけでもないんだけど(*^o^*)

  5. 6 入居済み住民さん

    私は176cmで、ウチは2400ですが1年間住んでみて低い!って感じたことは一度もないですね。
    ただ工夫をしては天井に廻り縁はつけていませんし、壁と天井は白で同じ素材で仕上げてあります。
    カーテンもバーチカルで閉めれば壁と同化するように同じ系統の色にしてます。
    1mより高い家具も置かず、ドアも天井まであるようなタイプにはしています。
    ちなみに風呂は2階なので2000の高さの1坪タイプですが、壁も浴槽も真っ白で浴槽から繫がる窓
    をつけているので狭くも低くも感じないですね。
    色とモノの視覚の効果はかなり大きいですよ。

  6. 7 入居済みの住民

    うちの天井は2370です。(身長171cm)

    暖房効果とレトロな雰囲気を狙って、建替えで天井を低くしました。(前宅は2500)

    私も建築時には『低くしすぎたかな』って正直感じたのですが
    家具を入れて住みはじめたら、くつろげる空間で満足してます。

  7. 8 匿名さん

    うちは2700です。広く感じる以外に特にメリットはないように思いますね。一人で横になって
    テレビを見てたりすると、寒々しい雰囲気です(身も心も)。まぁ強いて言えば2階床面が高く
    なっているので隣接家(標準2階建)の窓からの目線が違うので隣からまる見えにはならない
    ことぐらいですかね、、

  8. 9 匿名さん

    リビングに繋がるドアや建具をすべて2400のハイドアに
    2400天井だとハイドアが天井いっぱいで付くので垂れ壁なしのスッキリした雰囲気になりました

  9. 10 匿名さん

    今日び 注文住宅で2.4mの天井なんてあるの?
    建売とかローコストメーカーでも2500~が標準じゃん。築30年の家と同じって・・・
    圧迫感ありそー

  10. 11 入居済み住民さん

    ローコストメーカーの天井高が2500なのは、コストカットのためだよ。
    間に使う部材が少なくてすむからね。
    ローコストメーカーは2階剛床のところが多いんだけど、間省略してるから2階の足音が1階にすごく響く。
    慣れちゃうとあまり気にならないかもしれないけど、モデルハウスで比べると差は歴然、神経質な人は何か対策したほうがいい。

  11. 12 e戸建てファンさん

    注文住宅でも天井高をあえて2400にするのは普通のことですが、ご存じないようですね。

    田舎と違って首都圏では住宅地の価格が高いため、狭い土地に家を建てることが多く、
    北側斜線などの規制や階段スペースの節約から天井高を多くとることができません。

    逆に言うと、天井高を無理に増やすと、上階の天井や床を薄くしたり、
    階段の段数を増やすことになります。

    階段の段数を増やすと、階段の傾斜を急にするか、
    階段スペースを増やすしかありません。

    北側斜線をクリアするために上階の一部を傾斜天井にしなくては
    ならなくなったりします。

    また、狭い部屋で天井だけ高くすると、縦横比からくる印象で
    狭さが強調されてしまいますので、狭い部屋なら天井は低い方が
    広く感じる場合が多いようです。

    そもそも、2600程度では気付かない人がほとんどで、
    吹き抜けにするくらいでないと、話題にもなりません。

    (吹き抜けも規制をクリアするために作らざるを得ない場合がありますので、
    あまりいい印象はありませんが)

  12. 13 匿名さん

    10cm天井上げたぐらいで高級感とか
    かえってビンボくさい

  13. 14 匿名さん

    >>12
     また、狭い部屋で天井だけ高くすると、縦横比からくる印象で
    狭さが強調されてしまいますので、狭い部屋なら天井は低い方が
    広く感じる場合が多いようです。

    って、縦横の黄金比とか関係あるのかな?
    ちょっと気になったんで書いてみた。

    うちは1階2700だけど廊下とか狭い部屋は、なんかしっくりこないのも事実。

  14. 15 匿名さん

    >>12
    オイオイ
    3階立てを無理やり建てるのでなければ、20〜30cmなんて誤差の範囲でしょうが
    制限キツキツな40-80で10m制限な土地でさえ、270で固定階段ロフト付きな家なんて余裕で建つけど?
    階段をたった一段追加するのが困難なんて極端すぎ



    それと都会の人を馬鹿にし過ぎ
    狭小住宅に住むのは地方から出てきた・・

  15. 16 匿名さん

    >>14
    うちは、和室や廊下は下げた
    そうすれば無問題

    もし黄金比率が存在するなら、トイレの高は100cmぐらいにするのかな?あなたは

  16. 17 匿名

    黄金比率って…トイレは1800、脱衣場は2000ぐらいかな。

    うちは全部2300だよ。
    床に座ってても圧迫感あり。電気の紐ウザイ。
    部屋が広く感じたことはない。一番狭い部屋は6畳だけど、感覚的にも6畳に変わりない。
    住んでると狭く感じる。

  17. 18 入居済み住民さん

    15さんは一種高度の厳しさをちゃんと理解しているのかな。

    うちの例。天井高2400でも傾斜天井になった。

    一種高度:5000 + 6/10
    2階の軒高:6100(基礎天端400+1F胴差天端まで3000+2F軒まで2700)

    6100を確保するためには、北側境界から、
    (6100 - 5000) x 10 / 6 = 1800
    つまり1.8mを空けないといけない。実際にはクリアランス分もあるから、もっと
    空ける必要がある。

    一般的に北側に寄せて建てるとして、その北側を2m以上空けてる家なんて、都会では
    ほとんどないですよ。うちの場合は1.7m空けたんだけど、近所では一番空いてる。
    それでも傾斜天井になるんだよ、2400なのに。

    でもって入居後の感想。北側をさらに空けて天井を高くする必要は全くなかった。
    この点は後悔なし。

  18. 19 匿名さん

    >>12さんのおっしゃるとおり、
    北側斜線規制のために天井高が高くとれない場合は2400にすることは一般的と思います。

    天井高を高くしたい場合は、分厚い構造用合板を用いた剛床工法にし、
    床根太をやめるなどの工夫が必要でしょう。
    この場合必然的に基礎断熱になりますが、
    基礎断熱にはシロアリの懸念がつきまとう。
    ここを許せないというのでしたら床断熱で天井高2400はやむを得ないでしょう。

    基礎断熱だからといってシロアリに被害に合うと決まったわけでもなく、
    土壌処理、食害に会いにくい材料の使用、銅メッシュなどの蟻返し、
    という最低限この程度の対策は必要でしょうけど、
    いまや一般的な工法になってますよね。

    2700と2400の差は個人的には大きいと思います。
    やはり2700以上は開放感があり、部屋が広く感じます。

  19. 20 匿名さん

    >>19
    あなたが、10cmや20cm程度で問題になるような狭小地におすまいなのはわかりました

    でも、あなたがあたかも都会を知り尽くしているように言うのは恥ずかしいからやめたほうが良いですよ?

  20. 21 匿名さん

    >それと都会の人を馬鹿にし過ぎ
    >狭小住宅に住むのは地方から出てきた・・



    >都会を知り尽くしているように言うのは恥ずかしいからやめたほうが良いですよ?

    どっちが?

  21. 22 匿名さん

    このスレを見て、自分の家がいくつか気になり調べたら、うちも2400でした。


    全照明に紐がないせいなのか…
    圧迫感を感じた事はありませんでした。

    我が家の天井が低い。という事を このスレを見るまで、全く気づきませんでした…。

    気づいた今でも、改めて天井を見まわしてみましたが、やはり低さを感じません。

  22. 23 匿名さん

    15=20かな?
    この人は斜線制限というものの存在を知らないんじゃないかな

  23. 24 匿名さん

    うちも2400ですが、低さは感じません。

    壁紙オフホワイト、天井が白。廻りぶちは薄い木の色。
    ドア・窓の高さは2000です。

    16畳のリビングダイニング、対面キッチンに下がり壁あり。リビング階段の上、1m×3mの吹き抜け。

    背の高い家具は置いていません。カーテンは薄めの色で、枠の外に付いています。
    照明は天井に付くシーリングタイプです。

    高い天井より暖房の効きがいいんじゃないかと思っています。
    スレ主さん、全然心配ないと思いますよ。

  24. 25 匿名さん

    2400って標準では無かったの?

  25. 26 匿名さん

    一度2600で暮らしてると2400にいくと低いと感じる

  26. 27 匿名さん

    >>20
    俺は>>19で狭小地に住んでいるとは一言も書いて無いし、
    都会とか田舎とかいう単語も使っちゃいないんだが、
    なにその決め付け?

  27. 28 入居済み住民さん

    >>26
    >一度2600で暮らしてると2400にいくと低いと感じる

    うちはその2600→2400のパターンだったのですけど、
    まったく低く感じませんでした。

    むしろ同じ広さでも2600の方が狭く感じます。

    TVで同じくらいのインチ数でも、16:9のワイド画面の方が、
    4:3の標準的な画面よりも広く感じるのと同じ理屈ですね。

    もちろん並べれば天井が低いことが分かるのでしょうが、
    並べて見るわけではありませんし。

    腰板の存在も部屋を横長に広く見せるのに効いているようです。

  28. 29 匿名さん

    個人差って言葉があるよ。

  29. 30 匿名さん

    その人の背によるのかもしれませんね?

  30. 31 匿名さん

    うちは前の家2650→今2400にしたら、1年以上経つけど低くさが気になる時がある

    前がLDK22畳→今がLDK26畳なんだけど、前の家もそのまま持っていて
    たまに行って見てるからか前の家の方が天井高い分開放感がある

    2400の利点としたら熱効率がいいのと照明の掃除や交換が楽でいい

  31. 32 匿名さん

    慣れだね 一度高い天井経験しちゃうとねー なかなかねー

    あと26畳とか広いLDKなら高い天井は開放感あっていいね
    18畳ぐらいまでなら低い天井のが広く感じるんでないかい?

    比率の問題だね

  32. 33 匿名さん

    >>28
    >うちはその2600→2400のパターンだったのですけど、
    >まったく低く感じませんでした。

    28さんのようなパターンは珍しいと思います。
    感覚(敏感さ)の違いでしょうか。

    人間の絶対感覚ってのはあてにならないので、
    多くは相対での判断だと思いますが、
    じぶんちしか知らないのだったら2.4mでも低く感じないでしょう。
    しかし、2.7mの家とか見ちゃうと狭苦しさは歴然だと思う。
    相対値なので、家の中で2.4mと2.7mが混在していないでしょうから
    問題ないのでしょうけど。

    >>32さんのおっしゃることも実感としてうなずけます。
    30畳とかの広いリビングでは天井が低いと広さを感じにくいですね。

    結局2.4mを選ぶ消極的な理由はあっても、積極的な理由は無いと思いますけどね。
    広いのに。

  33. 34 匿名

    全てを高くする必要ないと思いましたので
    リビングだけおりあげてみました ただ高いだけより良かったです。

  34. 35 入居済み住民さん

    狭い方が落ち着くという理由で、低くする場合もあるよ。
    どっかで、あえて2200だか2100にしている建物を見たことある。
    ここまで低いと照明もかなり選びますね。

  35. 36 匿名

    積極的に選ぶ理由は少ないかもしれないけど、高い天井に必要性を感じない人も多いのでは?
    うちも2400、私は身長が180センチですが、不満に思うこともなく、電球とかの交換も脚立いらずで楽チンです。
    前の家も天井は2400でしたが、ドア等の開口部が低かったので、そこに頭をぶつけたりとそういう不満はありましたが。

  36. 37 匿名さん

    うちはPSの関係で一部2200のところがあるのだけれども、やはり狭い感じは歴然。
    ただし不便なことはない。

    和室だと2400くらいが一番落ち着く感じがするけど、これは自分だけ?

  37. 38

    2軒目の建築をする人が、積極的に天井を低くしているようですね。
    (私もそうですが)

    一生に一度の建築と考えてる人は、他人に負けたくないという気持ちから
    天井を高くするみたい。

    2軒目の人は、本当に自分が落ち着ける空間を求めていると思うな。

  38. 39 匿名さん

    寝室や書斎などは低い方が落ち着く場合がありますね。2200くらいにすることも多いのでは。
    その他個室も2400あれば十分ですね。
    高くするか迷うのはリビング(+ダイニング)だけでしょう。
    椅子座中心か床座中心かなんかでも高さに対する感覚は変わるでしょうね。

  39. 40 37

    >>38
    負ける負けないというか、建築前に夢と希望で目いっぱい膨らませたイメージをマイホームに詰め込むには、2400じゃ足りないってことなんだろう。
    よほど背の高い人以外は実用上の不便はないから、天井高なんか好みでいいよ。
    家造り2回目の人は1回目より冷静に考えられるから、見た目よりも光熱費のような現実を客観的に見ることができるかもしれない。

  40. 41 匿名さん

    家づくり2回目は1回目で不満があったんだろう。なぜ2回目があるのだろう。
    電球ってそんなに頻繁にかえるもの?安い白熱電球?

  41. 42 匿名さん

    >>41
    意味がわからん。

  42. 43 匿名さん

    2700のリビング・玄関は開放感があってよいのですが、トイレ・洗面所まで同じ仕様とは‥、
    うん ちしてると落ち着かないです。

  43. 44 匿名さん

    >>41

    生活が変わったし、家も古くなったから建て替えるというのが普通ではあるが、他にもいろんなケースあるだろ。
    たまたま宝くじ当たったとか隣に●●●越してきて嫌になったとか。
    今みたいに経済的に不安定な時代は、儲けてるやつは儲けてるしな。
    嫁の実家は道路通すから強制立ち退きだったな。

  44. 45 41

    なるほど。納得。
    うちは築3年だけど電球って替えたことない。
    2400の恩恵をまだ受けてないな。

  45. 46 41

    あと、替え時が来てもその時家にいるのは妻の可能性が高いし、妻は150だし2400には届かないからどっちにしろ踏み台が必要。
    だから電球替えが楽という理由は意味がない。吹き抜けを造らない理由にはなるかな。

  46. 47 匿名さん

    嫁が電球替えてくれるんだ。
    いいなぁ。

  47. 48 41

    いいよ。帰って来て電球が切れてる虚しさもないし。

  48. 49 匿名さん

    話が逸れちゃうけど、吹き抜けは開放感が何よりのメリットですけど、
    上についている窓や網戸の掃除とか、電灯の交換とか、
    シーリングファンのホコリとか、
    掃除という面ではなかなか厄介なもののようですね。
    あと、音の問題も。

    ただあの開放感がこれらのデメリットに勝ると思うんだったら
    採用なんでしょうけど。

  49. 50 入居済み住民さん

    木造在来で建てた実家は天井が高い。2600~2700ぐらいはあるかな?
    田舎なので祖父が見た目にこだわり、玄関には無駄にデカイ吹き抜け。ドアも引き違い戸。
    夏は涼しいが、冬は家全体がものすごく寒い。暖房もなかなかきかない。

    電球が切れると、年寄りには特に交換するのが大変、というか出来ない。
    なので、電球が切れたときは、配達に来た郵便屋さんや宅配便のお兄さんをとっつかまえて、
    無理やり電球を交換させてたりする。ひどいときは、玄関吹き抜けの照明の電球も
    倉庫から大きな脚立を持ってこさせた上、交換させたりとか。

    我が家は標準で2400ですが、別に圧迫感感じないし、156cmの私でも脚立があれば一人で電球交換出来るし。
    夫は身長170cmぐらいな上、ずっとマンション暮らしだったので、天井高の違いなど考えたこともなさそう。
    冷暖房の効きもバッチリだし、何の不満もない。まあ、つくりとして面白みがないといえばないかもしれないが。
    傾斜地で南面の家は屋根ぐらいしか見えないので、窓からの景色が良く、開放感としては申し分ない。

  50. 51 匿名さん

    まぁ、240でいいんじゃない?

    それで納得できるなら


    私は270にして良かったと思ってるけどね

  51. 52 匿名さん

    天井高って、可能なら部屋の広さで決めればいいじゃない?
    家は今まで住んでいた平屋が、部屋は2700、廊下は2400、トイレは2200位だった。
    建て替えまで気にした事なかったけど、仮住まいが全部2400だったので
    比較すると14畳程度の部屋では、2700は狭く感じる気がする。
    壁が入ってこない、見晴らせる20畳以上程度の部屋ならば、2700の天井はいいと思う。

    ちなみに8畳6畳の続き間和室では、普通の2400天井では合わないので
    船底天井?にしたりして視覚的に天井を低く見せるそうです。


  52. 53 7=38

    >家づくり2回目は1回目で不満があったんだろう。なぜ2回目があるのだろう。

    計画して2回建てました。

    1回目は、予算の上限を決めてローコスト住宅。天井高2500
    これを築4年で売却。
    (家に対する家族の要望を知る為に建てました)

    2回目は、予算上限無し 納得出来る内容を全部織り込んで
    和室、寝室、書斎、脱衣室、トイレ等は天井高2370 LDKは4000
    洗面室は天井ほぼ全面を天窓。

    一人でTVを見る場合などは、天井が高いLDKの大型TVよりも
    天井が低い書斎のほうが落ち着きます。


  53. 54 匿名さん

    ウチは1階のLDKは2650、和室は2400(段上げ200)、2階の居室は全て2500。
    廊下、トイレ、脱衣所は2500です。

    和室は段上げしていて、普段はリビングと続き間として使っているので、
    リビングのソファに座っている人と、和室の掘り炬燵に座っている人の視線の高さが近いので、
    自然な感じで使えています。天井高は2400しかないですが、
    8畳しかないことと、建具をH1900と高めのものを使っているので、
    襖を閉めて、独立の和室として使っても、あまり低さを感じません。

    それよりも、2階の寝室(12畳)の2500がベッドに入ったとき、若干圧迫感を感じます。
    天井高をどう感じるかは、場所によって変わるのではないでしょうかね。

  54. 55 匿名さん

    >>54
    うちの寝室は一部の天井を無くして開放的にしてみました
    寝室が半分ほど張り出した部分なので、張り出し部分の切妻の屋根の三角な部分が天井無しで、ベットヘッドがそちらになり開放感があります
    部屋半分が2400天井で、半分が天井無しな感じです。中途半端かな?と思ったのですが、三角天井と、上につけた窓がアクセントになってなかなかオシャレな空間になりました

    屋根断熱+全館空調で暑さ寒さも問題ありません
    2700と2400で寒さの差があるような書き込みをしている人が居ますが、お金をけちらず次世代あたりの性能の家にすれば差はないと思いますよ

    逆に、お金をケチって低気密の家にしたら2400でも寒いでしょうね

  55. 56 匿名さん

    以前住んでいたマンションは270でしたが、リビングの中央を幅数十センチの梁が通っていて、その部分が240の高さに下がっていました。これは結構圧迫感がありました。視線がどうしても頭上の梁に向いてしまったのだと思います。
    今は戸建てに住んでいてリビングは高さ240のフラットな天井ですが、圧迫感は全くありません。数値では以前のマンションより天井が高くなったわけではないのに不思議ですね。

    それと高さの感じ方は個人差がありますね。うちの寝室は北側斜線規制のため天井が斜めに下っていて、ベッドから起きあがるともう少しで頭が天井に触れるという環境で寝ています。でも私の場合54の方と正反対で、このタイトな状況が落ち着くんですね(笑)。先日和風旅館に泊まったとき、畳に敷いたフトンで横になると天井がいやに高く感じられて寝付きが悪かったです。

  56. 57 匿名

    天井高2400あれば十分だと思う

  57. 58 入居予定さん

    2400が十分というより、
    2400が標準。

    私の契約したHMのプランは2600でしたが、
    通常2400でしょ。

  58. 59 匿名さん

    >>58
    ロークラスなHMならね

  59. 60 入居予定さん

    >>59
    一般的に2400は標準でしょ?

    ロークラスとかそんな事じゃなくてさ。

  60. 61 匿名さん

    ロークラスの標準は2500だろ

  61. 62 匿名

    2700あるが確かに広く感じる。ただ寒い。

  62. 63 匿名さん

    2700にすると食器棚上から天井までとかレンジフード上部がつなぎような処理になってません?
    高さ的に規格外になるのですかね・・まぁ見た目に変ってわけではないのですが建物以外にも
    余分な費用がかかりますね、、冷蔵庫の上も妙にスペースが空きますし、トイレの上に
    棚を作ってもらったのですが、まだまだ天井まで余裕がありますね。

  63. 64 匿名

    2400で何か不都合ある?
    ウチは2400賃貸、2300購入、2600注文、自己満足で高くて良かったと思うけど自分は自己満足のレベルだと思う。
    次は吹き抜けは欲しいけど別に標準は2400でいいかな。

  64. 65 匿名さん

    まぁ、煙となんとかは高いのが好きっていいますから。

  65. 66 匿名さん

    >>55
    >2700と2400で寒さの差があるような書き込みをしている人が居ますが、
    >お金をけちらず次世代あたりの性能の家にすれば差はないと思いますよ

    ご指摘のとおりと思います。
    実は次世代省エネ基準でも甘すぎなんですが、
    2400と2700で寒さが違うってことは無い。
    2700で寒ければ2400でも十分寒いです。
    天井高以前に、きちんと断熱・気密対策を採るべきでしょう。
    こちらのほうが住み心地に直結する問題ですので。

  66. 67 匿名さん

    実用面で2400って何か問題ある?

  67. 68 匿名さん

    身長180以上なら

  68. 69 キリン

    184センチあるけど、別に問題ないです。

  69. 70 匿名さん

    たんに慣れでしょ

  70. 71 匿名さん

    天井高を高くしても、その分フトコロが低くなったらねぇ。
    フトコロは50センチ以上あると埋め込み器具など設置や上階からの騒音緩和に役立ちます。

  71. 72 匿名さん

    180cmだけど問題ないです

  72. 73 e戸建てファンさん

    無理に天井を高くすると(天井ふところを狭くすると)、懐が寒くなりますね。
    うちは2400で天井埋め込みのエアコンにしました。
    照明もダウンライトがメインなので、天井はスッキリしています。

  73. 74 匿名さん

    エアコンを埋め込みにすると修理も大変買い換え時も大変。
    固定資産税もかかる。

  74. 75 匿名さん

    なにをどう言おうとも、2400じゃ認めね~って人が多いですね。
    別に自分が住むのでないから、そこまで否定するのはなぜと思うのは私だけ?

  75. 76 匿名さん

    >なにをどう言おうとも、2400じゃ認めね~って人が多いですね。

    明らかに2400でokって人、もしくは、
    好みの問題ってひとの方が多いでしょう。

  76. 77 匿名さん

    でも、2700だと冷暖房が効かないとか、天井のふところが狭くなるとか、固定資産税が高くなるとかの嘘はついてはいけません

    まぁ、低い天井にしてしまったことを無理やり納得しようとしてるのでしょうが

  77. 78 匿名係員

    >>77
    どのレスのこと言ってますか?
    アンカー使用で誘導お願いします。

  78. 79 匿名さん

    >>77
    天井高2400→2700なら容積が1割以上増えることになる。
    両者同じように冷暖房が効くわけないじゃん。

  79. 80 匿名さん

    天井高くしたい人の方が抽象的に受け取れる。

  80. 81 匿名さん

    >>79
    だから高気密高断熱住宅にせよと言っているだろうに。
    空調(エアコンの容量)、断熱仕様、気積はセットで論じるもの。
    広いと冷暖房が効かないとか・・・・・・・
    そういう低性能な家にはエコの観点からも造るべきではないでしょう。

    ちなみに気積が1割増えたところで、
    エアコンの必要な容量は床面積当たりで計算するのが普通ですので、
    同じエアコンになることが多いでしょう。
    断熱性能がよければ1割気積が増えても何の問題もない。
    エアコンのヒーポンは厳冬期でも間欠運転ですからね。
    ただ北海道とかのI地域の事情は異なるかも。

  81. 82 匿名さん

    既出かも知れないけど、天井が高いと管球交換や清掃がちょっとね。
    このスレは肯定スレなんですから、天井高2400以下の良さを、逆に見つけてみませんか?
    拙宅は天井高2450mm、出入り口高さ1720mmでした。

  82. 83 匿名さん

    >>82

    普通に椅子や脚立を使えばよいのでは?

    240だと届くほどの背が高い人はほとんどいないかと・・

  83. 84 e戸建てファンさん

    2400という特定の値が適切かどうかは何とも言えないですね。
    我家は地下,一階,二階とそれぞれ部屋の広さも用途も違うので、天井高も変えてあります。
    寝室は2100くらいしかありませんが、寝て過ごす時間が多いので低めの方が落ち着いたりします。

    あと、部屋の容積が小さいほど、エアコンの効きは早いでしょう。
    夏なら、すぐに冷えるってことですね。
    ちょっとくらい天井が高くても、効かないってことはないでしょうけど。

  84. 85 匿名さん

    だからさぁ
    低気密な家に住むこと事態が間違いなんだってば

  85. 86 匿名さん

    >あと、部屋の容積が小さいほど、エアコンの効きは早いでしょう。

    そもそもエアコンの効きが「早い」とか「遅い」
    とか言っている時点で問題があると思うわけです。
    館内24時間一定な温湿度環境じゃないって言っているのと同義ですからね。

    高気密高断熱住宅ならば、たとえ就寝時に無暖房であっても
    厳冬期の早朝のリビングの温度が18~19℃程度ですから(IV地域で)、
    エアコンの効きの早さなんて問題にならない。
    このように快適な環境とするには、
    温度変化の早さ(すなわち熱容量)の問題ではなく、
    断熱仕様がポイントでしょう。
    ここは住み心地を考える上では、天井高よりも大切なポイントだと思います。

    若干スレ違いのネタで申し訳ない。

  86. 87 匿名

    ホンマ申し訳ないわ。

  87. 88 e戸建てファンさん

    熱容量が小さいほど温度変化しやすいって言ってるだけなんだけど・・・。
    物理的に同じであるわけがないでしょ。
    高気密高断熱住宅だと、真冬でも真夏でも20℃前後に保たれているので、その違いが人間には感じ取れないくらい小さいと言ってるわけね。
    天井高を決めるときに、エアコンの効きについては考えなくて良いと。

  88. 89 匿名さん

    つーかなんで24時間温度環境一定じゃないといけないの?
    そんなエアコンの使い方してるやつ自体、マイノリティだろ?

  89. 90 物件比較中さん

    吹き抜けならともかく、天井高の20~30cmの差なら
    はっきりとわかるほどの冷暖房効率の違いは無さそう。

  90. 91 匿名さん

    >吹き抜けならともかく、天井高の20~30cmの差なら
    >はっきりとわかるほどの冷暖房効率の違いは無さそう。

    例えば気積1割増しならその空間を温める熱量も1割増しになるわけで、それだけ光熱費も上がるんではないの?
    1割くらい誤差の内とか、もともと光熱費なんかどうってことないという考え方なら、大した違いはないと言えるんだろうけど。

  91. 92 匿名さん

    No.86さん
    >高気密高断熱住宅ならば、たとえ就寝時に無暖房であっても
    >IV地域で厳冬期の早朝のリビングの温度が18~19℃程度ですから。
    これって就寝時までの暖房は何でしょうか?
    暖房をしてないリビング以外の部屋も早朝にれぐらいの温度を保ってますか?

  92. 93 匿名さん

    >>91
    あなたの住んでいるような低気密な家だと、熱がどんどん逃げていくのでエアコンはフル稼働なのでしょう

    お金をケチらず普通に建てた家は高気密でエアコンフル稼働なんてありません。動いたり、停止したり

    窓を全開にして外気温まで部屋を冷たくしてから、暖房をすれば、そりゃ体積分エネルギーを消費しますが、その後はかわらないかと
    単に体積の問題なので部屋の広さによります

    まぁ、低気密なローコスト住宅にお住まいのようですから、狭小な住宅で部屋も小さいのでしょう。
    自分の家が普通だと思って話しているようですが、考えを改めたほうが良いと思いますよ

  93. 94 e戸建てファンさん

    >>93
    冷房の話が聞きたい。

  94. 95 匿名さん

    >>93
    世の中対流ってもんがあるよ。
    天井高さがあると熱が上に逃げてしまうから、体積の増加以上に暖房費はかかる。
    いくら気密断熱が万全でも完璧じゃない以上、熱損失は無視できず、部屋内部が全て同じ温度なんてことはありえん。

  95. 96 匿名さん

    最近のエアコンは賢いよ。
    エアコンの位置、部屋の広さの問題。

  96. 97 91

    >>93
    うちには暖房器具と呼べるものはコタツだけです、エアコンありません。
    結構暖かいところに住んでるので不自由ないです。
    冬でも陽が入る昼は暑いので窓開けとくくらいです。

  97. 98 匿名さん

    >>95
    ・・・
    「対流」の意味わかってる?
    対流してれば、良いじゃん

    対流しないのが問題でしょうに・・

    最近の家はね
    24時間換気が義務づけられているから、換気の設計で「対流」がおこるようにしてるんだよ。
    更に進めて、全館空調もあるし
    吹き抜けまでいくと、サキュレーターで強制的に対流させたり


    まぁ、あなたの場合は小学生でも理解しているような言葉を平気で間違っているし。
    低気密、ローコスト住宅にしか住めない理由がわかったような気がします

  98. 99 e戸建てファンさん

    対流してると暖かい空気が上に逃げます。
    ということは、人のいる下の方が寒くなる訳で、天井が高くなるほどその影響が大きくなる、ということが言いたいんじゃないでしょうか?
    サキュレーターまで使うと、また余計な光熱費が加算されますが・・・。

  99. 100 匿名さん

    >>99
    だから対流の意味調べろよ

    また、サーキュレーターは吹き抜けの場合
    全館空調とかで、空調設計すればいらんけどね

    2700ならサーキュレーターなんていらんよ

  100. 101 e戸建てファンさん

    ちょっと待ってください。
    まさかと思いますが、ひょっとして上に上った暖かい空気が、対流のために下がってくるとか考えてませんよね?
    そんなこと起きるわけないじゃないですか。
    対流は暖められた空気と冷たい空気の比重が違うから発生するのであって、あくまで下がってくるのは相対的に冷たい空気なんですから。

  101. 102 匿名さん

    >>98
    熱対流は101のとおりの現象。
    だから2階ロフトは暑いのであるし、FPの家でもリビング階段だと寒いといったレスが寄せられる。

    もちろん熱損失を無視できるほど気密断熱が完全であるならば、対流によって部屋内の温度はどこも一定になるけど、そんなことはありえん。

  102. 103 102

    訂正:
    対流によって部屋内の温度はどこも一定になるけど、

    定熱暖房と対流によって相対温度差がなくなるため、部屋内の温度はどこも一定になるけど、

  103. 104 匿名さん

    >>101
    対流の意味を調べろって
    対流がおこっていれば熱平衡状態に近づこうとするんだよ

    まさかとはおもうけど、冷たいものから温かいものに熱が伝わると思ってるのか?君は?

    暖かい空気は密度が低いから上に登るが、対流おこっていれば、均一になろうとする。
    問題は対流がおこらなくなり、上部の空気と下部の空気がまざらなくなること

  104. 105 e戸建てファンさん

    >>104
    やっぱりまさかでしたか・・・・違いますってば。
    勘違いされているようですが、対流は空気による熱の受け渡し(熱伝導)ではなく、密度差による結果でしかないんです。熱の受け渡しで均一な温度になろうとする力が働かないわけじゃないですが、それよりも102さんの言う逃げていく熱(というか外部の影響)の方がずっと大きいから意味がないんです。
    部屋は閉じられた熱体系じゃありませんから。

  105. 106 e戸建てファンさん

    補足ですが、家建てる時空気の熱伝導は無視しますよ、普通は。
    空気中の熱伝導がすごく大きいなら、一般の断熱層が断熱層として作用しないでしょう?

  106. 107 匿名さん

    2400と2700で対流をここまで論議する必要あるの?

  107. 108 物件比較中さん

    不毛な議論は止めましょう。

    部屋の容積が増えれば、その分消費エネルギーは物理的に増える。
    でも、天井高による差なんて、気にならない程度。

    これで、いいでしょ。


    もっと、スレ主さんの↓のリクエストに応えられる人はいないの?

    >2400でも低さを感じない工夫などもアドバイスいただけると嬉しいです。

  108. 109 匿名さん

    対流と伝導の違いもわからんゆとりのせいでスレが荒れたな。
    天井は高くなればなるほど光熱費はかかる、これが結論。

  109. 110 e戸建てファンさん

    低さを感じさせない工夫。
     ・照明器具をでかくしない。できればダウンライトのみとか。
     ・まわりぶちは無いほうがいいかも。天井と壁の境目を視覚的に強調しないために。
     ・そういう意味では、天井と壁は同じ壁紙、塗り壁なら同じ色がいいかも。
     ・色は白っぽい方がよいでしょう。
     ・ソファは低めにする。座面も背もたれも。
    このくらいしか、思いつかんです。

  110. 111 匿名さん

    1階2600、2階2400の家に住んでます。
    違いは気になりませんね。身長が高くないのも理由でしょうけど。
    2階に上がっても天上が低いなんて思いませんね。

    天井を高く見せるには、まず床に近い部分の色を暗く(ダーク系の家具を選ぶなど)して、天井付近を明るくする。
    ソファとか家具類も低めのもを選ぶこと。
    通常より低めの腰壁を付けるのもいいかも。
    壁紙を縦ストライプの物にする。

    ダウンライトを選ぶと、夜、天井が暗くなって圧迫感が出ます。
    間接照明とかを利用して、天井を明るくすると広さが出ます。

  111. 112 匿名さん

    >>92
    >これって就寝時までの暖房は何でしょうか?
    >暖房をしてないリビング以外の部屋も早朝にれぐらいの温度を保ってますか?

    暖房はなんだっいいんですよ。
    寝る直前に22~3度を保っていれば、
    8時間無暖房で就寝後の早朝でも
    温度低下は2~3℃です。

    リビングは一番広い部屋で
    普通深夜は無人なので、
    一番温度低下するところですけど、その程度。
    それが高気密高断熱というものです。
    Q1.4は最低必要で、ここはけちってはダメだと思うんですね。
    便所や風呂も寒くないよ。

  112. 113 匿名さん

    冬の朝、布団のぬくもりが恋しいのを勢いつけて無理やり起きるのがいいんだけどな。
    快適ばかりが能じゃないよ。
    枕草子じゃないが、そういう経験がないと感性が育たない気がする。
    凍え死ぬほど寒いのは嫌だけどさ。

  113. 114 入居済み住民さん

    冷暖房のエネルギーは空気を冷やしたり暖めたりするのに使われるんじゃなくて、
    構造躯体に使われるんだよ。
    熱容量が空気と構造躯体ではぜんぜん違うでしょ。
    高さを10%増やすと、気積は10%増えるけど、構造躯体の質量は10%も増えない。

  114. 115 ご近所さん

    >>114
    外断熱なら確かに当てはまる部分もあるけどな、本気で「冷暖房のエネルギーは空気を冷やしたり暖めたりするのに使われるんじゃなくて、構造躯体に使われる」なんて思ってるならかなり重症だぞ。
    辞書で「本末転倒」って言葉を引いてみるといい。

  115. 116 匿名さん

    >>113
    そういう価値観も否定しませんけど、少数派だとは思います。

    私も子供の頃は厳冬期に氷点下10~20℃になるところに住んでおりました。
    部屋の中は暖かくて10℃です。早朝は室内も氷点下だったと思う。
    室内で水道の凍結防止してましたからね。
    起きるのがつらいなんてもんじゃないので、布団の中で着替えです。
    布団も羽毛布団なんて高価だったので重い綿の布団ですしね。
    あれで感性が育ったのかなぁ?
    言われればそんな気もするけど、もうあの家には住みたくないな~。

  116. 117 匿名さん

    >冷暖房のエネルギーは空気を冷やしたり暖めたりするのに使われるんじゃなくて、構造躯体に使われるんだよ

    こりゃまた、エライ珍説が登場しちゃいましたねえ・・・。
    例えば構造躯体自身が断熱材の一部として作用している、普通の木造軸組みを考えてくださいよ。
    通気層で外気に接してる構造躯体そのものを暖めようと言うんですか?
    そもそも木軸を暖めるって、どれだけの熱量が必要なんですか?
    部屋の空気を必要な時間だけ暖めたほうが、よっぽどリーズナブルじゃないですか?

  117. 118 入居済み住民さん

    114だけど、ごめん、構造躯体っていう言い方は限定しすぎでよくなかったので訂正。
    断熱材も含めた建物、要するに固体の部分ってことが言いたかった。
    もちろん、例えば躯体内部に温度勾配があるとかってことはわかってるよ。

    ただまあ、繰り返しになるけど、空気のことばかり考えるのは間違いだよ。
    窓開けて空気入れ替えて、閉める。エアコンかけなくても、すぐに元の温度近くに
    戻るでしょ?
    本末転倒とまで言ってる人は、このあたり、わかってるのかな。

  118. 119 匿名さん

    暖房というのは室内の空気を暖めるもので、
    その結果壁や床などの躯体も暖まるという、
    ただそれだけのことでしょう。
    空気と躯体を分けて考える意味がよくわからんです。

    論点がよくわかりませんけど
    断熱と熱容量の意味がごちゃごちゃになっているような印象です。
    断熱とは要は外皮の熱貫流で定常の熱伝達を論じるもの、
    (壁など固体の)熱容量は非定常=温度の時間変化を論じるときに登場します。

    >例えば躯体内部に温度勾配があるとかってことはわかってるよ。

    そのとおりです。
    定常状態に達すれば壁内に大きな温度差が形成されます。
    断熱が甘い=外皮の熱貫流率が大きいと壁内の温度差(勾配)は小さくなります。
    断熱性能を上げれば壁が厚くなるので熱容量も大きくなるのが一般的です。

  119. 120 入居済み住民さん

    文章の下手な114です。何度も申し訳ない。このスレ的なまとめをすると・・・

    天井の高さを変えても、冷暖房の負荷への影響は意外と小さい。
    冷暖房の負荷には、断熱に関する仕様(外壁の熱貫流率や、空気の出入り)が同じであれば、

    (1)体積に依存するファクター
    (2)表面積(外壁・天井・床の面積)に依存するファクター

    の2種類があるけれど、(1)は天井高さを、例えば10%増やすと、10%増えるけど、
    (2)は10%も増えないから。しかも、(1)より(2)の方が影響が大きい。

    ってことでした。

  120. 121 匿名さん

    ハイ窓やハイドアを使って天井下がり壁をなくすことで外との広がりを演出する
    設計手法ってあるんだけど…
    完成した家にあとから設置は難しいけど、あえて天井を低くすることで吹き抜け
    や高天井を効果的に見せることもある
    要はアイデア次第です。

  121. 122 天井?天下唯我独尊

    2400?十分なのだ
    このご時世 ウチワが1番ェコなのだ
    天井高だけを調べ尽くした人は ここのスレにはイナイのだ

  122. 123 匿名さん

    >>105の文章が何度読んでも理解できない。

  123. 124 ロマンチック

    しょせん 素人が スベッタ コロンダって言ってるだけだよ

  124. 125 匿名さん

    >>105さんの読みました。


    もしかしたら
    部屋は風呂の水のようには、対流しない。
    ということですかね??


    沸かした風呂に、水を注いでるのと同じで、
    部屋では、逃げる熱が多すぎて、対流を邪魔してる。ってこと?

  125. 126 e戸建てファンさん

    >>123さん
    >>125さん
    105です。
    理解しづらい文章で申し訳ありません。

    空気は暖められると膨張するため、密度が小さくなり(軽くなり)、冷やされると重くなります。
    ですから軽い空気は上へ、重い空気は下へ行くことになり、これが対流の主原因です。
    ここで注意していただきたいのは、対流は重さの違いで起きる結果であって、熱の受け渡し(伝導)ではないということです。
    ですから熱の出入りがない場合、理論的には対流のみで温度が均一化することはありません。
    軽いものはいつまでも上に、重いものはいつまでも下にいるからです。
    お風呂も水から温めたら、かきまぜないと下が冷たいですよね?沸騰してるのでない限り。

    さて今度は対流と伝導の働く状態を考えてみます。
    外部との熱の行き来がなく、内部での熱変化がない部屋を仮に考えた時、>>104さんのおっしゃるとおり、伝導によって、部屋内部の気温は均一になろうとします。
    ですが実際には、壁や開口部などで外部との熱の行き来がかなり大きいため、常に部屋内では温度の不均一ができ、そのため対流によって暖かい空気は上にたまり、冷たい空気が下にさがります。
    また気密断熱が万全であるほど温度の不均一ができにくいですので、部屋内の温度はより均一に近くなります。

    熱だけが対流の原因ではありませんのでツッコミどころはいくらでもあるんですが、スレ趣旨から相当外れてますので、この辺で勘弁してください。

  126. 127 匿名さん

    >>126
    まず、105さんのおっしゃっているの「対流」は自然対流ですね。
    ファンやポンプなどの機械による対流もあります。強制対流といいます。
    強制対流により部屋のなかは均質な温湿度環境になります。
    この両者を混乱している可能性はないでしょうか。

    他にも不明点が。私の理解が間違っているかもしれませんが。

    自然対流の駆動力が密度差であるのはそのとおりですが、実はそれだけではない(と思う)点。

    外部との熱の出入りがあると自然対流が起きると言いたげな点。それは場合によると思う。

    で、結局最終的に言いたいことはなんでしたっけ?対流があると室内の温度が均質になるというのは、嘘!って言いたいってこと?




  127. 128 匿名さん

    先生有難うございました。

    講義代はおいくらですか?

  128. 129 匿名さん

    先生有難うございました。

    抗議代はおいくらですか?

  129. 130 匿名

    天井高の話はどこにいっちゃったの?

  130. 131 匿名さん

    天井に好きなアイドルのポスターを張る。
    2700より2400の方が近くに見える。
    天井低くて良かった、と思える。

  131. 132 匿名

    そもそも天井高の標準は2300では?
    いつから2400になったの?

  132. 133 匿名

    ウ ン コしてくるから待ってて

  133. 134 匿名さん

    ウ ン コ終わった?

  134. 135 物件比較中さん

    自分はシャンデリアが素敵に見える天井高を、と考え、2700で検討しています。
    2400だとどうしても、吊り下がり部分のチェーンをよく雑誌等では結んで調節している家を見ますが、
    それだけは避けたいので。

  135. 136 匿名さん

    >>135
    うちは天井高さ1階は部屋によって2700-3100程度だけど、どの部屋もペンダント照明のチェーンやケーブルの長さ調整(途中で折り返したり)しているよ。
    照明の鎖とかケーブルって、きちっと長さ決めうちに出来ないときはどうしても長めにするものではないでしょうか?
    うちはどのくらいが適正か分からなかったので長さに不安がある照明は多少長目に発注しました。
    きれいにしたい場合は切って長さ調整するものだと思っていました。
    (もしくは、天井に付けるコンセント隠し?みたいなカバーのなかに多少は押し込んで隠せる場合もありますが)

    でも、シャンデリアの見た目という意味では、チェーンのたるみ云々以前に、2400では低すぎるとは思います。

  136. 137 匿名

    シャンデリアってどうやって掃除するの?いつも気になってた。
    あと、延床43坪の家でも似合うかな。シャンデリアだと広い家ってイメージがある。


    ペンダント照明もやはりマメに傘を掃除しなければダメですか?

    天井は高くしないとダメか。

    近所のショップにめっちゃ素敵なシャンデリアがあって気になってる。

  137. 138 匿名さん

    >>137
    大丈夫。天井が低くて1坪もないようなデコトラの運転席にも付いてたりしますから。

  138. 139 匿名

    ありがとう。

    外国人からみた狂った文化デコトラですね!

    実際見たことない。

  139. 140 匿名さん

    137さんよりうちはもっと延床小さいけど、シャンデリア付ける予定ですー。
    ギャル系雑誌見て、せまい部屋でもお似合いのミニシャンデリア、研究してます。
    掃除にはシャンデリア用のスプレータイプの吹きつけるだけでキレイになる液剤が売ってるようです。

  140. 141 匿名さん

    シャンデリアってなんだか懐かしいですね。
    実家は30年以上前に建てた家ですが、当時の新興住宅地だったので
    どこのお宅に行ってもリビング(当時は応接間かな?)はシャンデリア付いてた。
    ってかその時代は客間=シャンデリア+ダウンライトで、個室はペンダントしか無かったと思う。
    天井も2600~3000位が普通でしたよ。

    当時私の部屋は6畳で天井が2700もあるもんだから、なんか狭く感じたなぁ・・・
    後にペンダントをシーリングに替えたんだけど、交換も掃除も届かなくて大変だった
    シーリングでも椅子とかテーブルに乗って手が届く2400ってのは
    結構理に適ってると思うんだけど、どうなんだろう?





  141. 142 匿名さん

    シャンデリア、ルミネ等若向けの建て物内に入っている輸入系雑貨屋さんや
    自由が丘あたりのナチュラル系のお店等でもよく見かけるようになりましたよ。
    6畳でH2700検討しているんですけど、141さんは狭く感じましたかぁ。
    2400で目線近くにキラめくシャンデリアをながめるよりは、やっぱ2700にして付けたいなぁ。

  142. 143 匿名

    家具もやっぱりシャンデリアに合うものを選ぶんですよね?

    職場(モール)にかわいいシャンデリア使ってる店があるが什器がアイアンでめっちゃかわいい。ゴシックではない。

  143. 144 匿名さん

    6畳で天井高2700取ると幅より高さが上回るので、単純に部屋が縦長に感じますよ。
    逆に高さは実寸以上に感じられるはずなので、回廊風の部屋にしたいならOK。

  144. 145 匿名さん

    天井高を2400にした場合と2700にした場合とで
    窓サッシやドアの上枠から天井までのスペースが変わるので、
    天井にできる影の印象も変わってきます。
    2700では少し暗く感じてしまうかもしれません。

    カーテンも天井から垂らす方がスッキリとして高級感がありますが、
    2700の場合、カーテンを開けたときに少し間抜けな印象になりますので、
    カーテンボックスなどが必要になると思います。

    また、黄金比を考えれば、キッチンの対面カウンターや
    腰板の高さが900の場合は、天井高が2400くらいの方が
    落ち着くはずです。

  145. 146 匿名さん

    ちょっと疑問なんだけど、シャンデリアに積もったホコリって、どうやって掃除するの?
    ブロワーとかでガーッと落とすのかな?

  146. 147 匿名さん

    エアーダスターとかで、ほこり積もる前にこまめにシューシューすれば良いんでない?

  147. 148 匿名さん

    我が家はLDKのある1Fを2700、寝室だけの2Fを2400にしました。
    バストイレは1Fでも2400ですが。
    どちらも居心地が良いので使い分けて正解だったと思います。

  148. 149 匿名

    うちも1階2700です(バスルーム以外)。トイレはさすがに慣れるまで時間かかりました。
    洗面所は高い位置にパイプを設置してもらい、雨の日は洗濯物干場になるんですが、
    洗濯物が高く干せるんで空間的にはそれほどごちゃごちゃしないのが良かったかな、、
    階段は多分二段ほど多くなってると思いますが、これは慣れの問題で、今更不便はないです。
    天井ビルトインエアコンのフィルターの掃除をする時は高くてちょっと手間です。

  149. 150 namasu

    本当のこと教えましょう。
    2350~2400あれば適当です。
    よほど広い空間を必要としない限り、
    適用過剰です。
    逆に狭いといと感じられます。

  150. 151 匿名さん

    飾り天井なんていかがでしょう。

  151. 152 匿名

    近所のイタリアンのかわいいお店は、傾斜天井だからかすごく低いよ。多分190位。あこがれます。内は250だからちょっと高い。

  152. 153 匿名さん

    うちは吊り天井なので、同一階でも場所にとって天井高を変えています。
    一階は2650、リビング続きの和室は段上げしているので2400、廊下、脱衣所、トイレ2500、2階は全て2500です。

    和室は2400だけど、天井が低く感じることは無いですね。寧ろ落ち着いた感じに思えます。
    ただ、2階の寝室は和室より高い2500だけど、
    今は慣れて違和感は無いけど、最初は天井が低く、寝てると迫ってくる感覚がありました。
    2階の寝室ももう少し天井高を上げればよかったかな?
    同じ高さ、逆に天井が低くても、適材適所だと思います。

    それと、ウチは基礎を500mmの高さにしたり、梁の成が高かったり、吊り天井、天井高の関係で、
    隣の家より2階の床の高さが30~50cm高いです。
    バルコニーで顔を合わせるときに、見下ろしている感じになって、バツが悪く感じるときがあります。

  153. 154 匿名さん

    知人の家はLDK20畳でほぼ正方形、リビングとDKの間に補強の壁が入ってる作り。
    梁の関係で天井高が2300で低め、一階の他は2400だそうです。

    ところが20畳程度の広さで身長180程度(裸足で)までの目線であれば
    部屋の端から見た場合、実はこの位の天井高が一番広く見えるらしい。
    知人が空間比率?みたいなものを学んだ時に知ったそうで
    家を建てる時に天井高さを指定したそうです。

    そして実際に正方形に近い20畳は、やたらと広く感じました。

  154. 155 匿名さん

    実際に住んで生活してみると、天井が低いと圧迫感を実感するはず。空気(プラーナ)の流れがスムーズにいかず循環しないため、空気がよどんでしまいます。天井が低いと、快適に暮らせません。2.4メートル以上、2.6メートルはほしいものです。2.7メートル以上ならとても良いです。家相からですが、事業運、家族運、金運、恋愛運、旅行運も吉相のため良いようです。

  155. 156 匿名はん

    エアコンの効率は天井高低いほうが良いわね

  156. 157 匿名さん

    >>155

    どうみても実際に住んでない人の妄想意見だなww

  157. 158 匿名さん

    換気しなけりゃどんな家だって空気は澱むのだろうねぇ
    だからまあ24時間換気も必須ですしな。

    藁屋根で天井が無く囲炉裏のあった時代、隙間もたっぷり換気は自然に十分、空間も広かった
    確かに空気が澱みにくかったのが、きっといい思い出なのだろう・・・

    しかし機械換気などに頼るのは好ましくない。
    部屋の対面にしっかり通風出来る窓を設ける、これが何よりも理想だ。
    それに比べれば天井高など、好きな様にして何の差し支えも無いであろう。

  158. 159 匿名

    どんな高さも好き好きですが最近の住宅で2400は少し低い感じがしますね。
    元々石膏ボードの3×8尺サイズや3×6尺サイズで廃れや無駄の出ないサイズが2400
    でしょう。つまり工務店の都合ですね。
    和室なんかですと昔は鴨居までの高さが五尺八寸ですが最近の人は背が高い人が多いので最低でも6尺はとることが多いようです。
    そうなると鴨居上の小壁がとても低く貧相になります。

  159. 160 契約済みさん

    私は階段勾配を優先したので、天井高は2400mmのままにしました。
    大抵の場合、天井高をあげると階高もあがります。
    階段勾配をそのままに、階高をあげようとすると階段面積が増えてしまうので。

  160. 161 匿名

    >160さん
    なるほど!天井高を上げると階段高も上がってしまうんですね。恥ずかしながら、考えていませんでした。
    検討中のビルダーの標準が2400で、あえてさらに高くすべきか迷っていたんですが、おかげさまで踏ん切りがつきました。ありがとうございます。

  161. 162 契約済みさん

    念のためビルダーさんに確認してくださいね。
    階高をあげずに天井高だけをあげることが出来るような構造になっているところもありますから。

    とりあえず参考までに。

    1階天井~2階床までの間を300mmとすると、
     天井高:2400mm → 階高:2700mm
     天井高:2700mm → 階高:3000mm
    となります。

    それぞれ同じ踏面(面積)で15段あがりの階段を設置しようとすると、
     天井高:2400mm → 蹴上:2700mm÷15=180mm
     天井高:2700mm → 蹴上:3000mm÷15=200mm
    となります。

    上の例でいくと、天井高を2700mmにあげると階段1段の高さが2cmもあがってしまうことになり、
    それだけ勾配が急になってしまいます。
    この勾配を元の天井高2400mmにあわせようとすると、段数を増やすか踏面を伸ばすかしかありませんが
    どちらもせよ階段面積の増加につながってしまいます。

    この2cmの差はかなり大きいと思いますので十分検討してください。

  162. 163 161です

    >162契約済みさん
    さらに丁寧なレスをありがとうございます!
    ただ単に天井高だけの問題として考えていたので、階段への影響を教えていただいてとても参考になりました。

  163. 164 匿名

    私は、階段を15段ではなく16段にして、天井を高くしました。

  164. 165 匿名

    うちは建売で2400で決まってたから選べるのはちょっと魅力的♪でも実際生活すると、それで慣れるから気にならない。というかテーブルじゃなくて座卓だから余計気にならないのかな。

  165. 166 匿名さん

    2700にしたら確かに階段面積が少し増えましたが、階段下の収納が若干ですが、余裕ができ、
    掃除機の収納スペースになりました。 一階リビングも予想以上に広く感じます。
    そりゃ空間的には広くなってるんですから当然ですが、2階に上がる運動量は増えますから
    必ずしもオススメではありません。でも慣れの問題ですから、、

  166. 167 匿名

    なんでも慣れだね。階段の段数や高さについて色々だけど、階段の横幅広げるのはどうなのかな?重い洗濯物カゴをバック持つみたいに横にして上がれたら楽だろうなぁ、人とすれ違いできるくらい幅あれば楽だろうなぁと思う。
    場所とりすぎるけど☆

  167. 168 匿名さん

    うちは13段から15段になりました。

  168. 169 匿名さん

    2400あれば十分。
    みんな、そんなに天井見て生活するの?

  169. 170 匿名

    スレ主さん、まだ見てますかね。
    ぼちぼち一年たちますがご本人はいかがだったんでしょうか?
    我が家は2400で問題無しです。

  170. 171 匿名さん

    うちは追い金なしで2600mmも選べたが、黄金比を考えて標準の2400mmに抑えた。
    2帖分の部屋の幅3600mmで天井が2600mmでは黄金比から遠くなり、
    かえって部屋が狭く感じたり、落ち着かなかった。

  171. 172 匿名さん

    2600の一軒家から、2400の賃貸マンションに住んだが、天井の圧迫感があった。ウサギ小屋じゃないが狭く感じた。住んでから、失敗したと思った。

  172. 173 匿名さん

    人の視覚的縦横比で部屋を作るとよい

    1.33:1(4:3のTVサイズ)スタンダード
    1.66:1ヨーロッパビスタサイズ
    1.78:1(16:9のTVサイズ)ハイビジョン
    1.85:1(日本の映画館に多い)アメリカンビスタサイズ
    2.35:1(映画撮影に多い)シネスコープサイズ

    色々あるけど一番馴染み深いであろう16×9のテレビサイズで例えれば
    天井高2400なら室内幅4272が黄金比となる
    理想範囲としては室内幅3984~5640程度でしょうか。

    天井高2700なら室内幅4806が黄金比
    理想範囲4482~6345でしょう。

    自宅リビング又は居室の短辺が4メートル前後なら天井高2400
    短辺が5メートル前後なら天井高2700が宜しいかと思われます。

  173. 174 匿名さん

    一般的に「黄金比」は長さの比で1:1.618、約5:8のこと。
    少なくとも長さの比をいうときは、それ以外の比率を黄金比とはいわない。
    何かのレシピなど、長さ以外の尺度での調合比率みたいなものは
    自由だが。

  174. 175 匿名さん

    天井高あると、ロフトや小屋裏つくると大変ですよ。
    荷物しまうのに、高いので怖いし大変。
    されど30センチ、って感じです。
    「梯子高っ!怖っ!」って思いました。

  175. 176 匿名さん

    2400でも大丈夫か〜と思って契約
    なにげに築20年アパートの我が家の天井測ったら2500…orz
    今でも狭いのー窮屈なのーあぁ不安

  176. 177 匿名さん

    >>176
    きっと慣れますよ
    面積も広くなるんでしょうし。

  177. 178 匿名さん

    >>176
    2400と2500ならそれほど違いはないよ
    むしろ単純に部屋の広さが重要

  178. 179 匿名さん

    2400にされた方は巾木は壁紙に合わせましたか?それとも床の色?

    我が家は南北一列のLDKで奥行きが8600、幅が3700くらいです
    奥行きに対して幅が足りない気がするので床の色に合わせようかと考えています

  179. 180 匿名

    2011年、我社では「天井高2300が普通です」と言い放った高機密、高断熱を売りにするHMがありました

  180. 181 匿名さん

    各部屋が狭いならそれでもいいと思うよ

  181. 182 匿名さん

    建築士の試験では、2400が標準形だから、国土交通省の標準が2400ということだろう。

  182. 183 匿名さん

    うちは天井高を2500にしちゃったんだよ。
    壁は漆喰にする予定だったけど、エコカラットの変更。
    そしたらエコカラットが一辺30cmの正方形。
    そうすると10cmの幅に切ったものが必要になり大幅な無駄が出て
    しかも美しくない。やっぱり2400でよかったと後悔。

  183. 184 匿名

    それなら巾木を10センチにして、そこからうえをエコカラットにすればいいじゃん

  184. 185 匿名さん

    現在マンション住まいで、一戸建てを建築中です。
    マンションの天井高は240cmで建築中の戸建は253cmですが一見して高さが違うとは感じられません。
    あるHM曰く、人間工学的には天井高は240cm~270cmで快適と感じるそうです。
    住宅展示場でも色んなHMのモデルハウスを見ましたが1階は250cm前後が多く2階は240cmというのも結構見かけました。現在住んでいる240cmでも殆ど椅子やソファーに座っているので圧迫感といえるほどのものは感じられないです。
    大きなリビングでも部分的に勾配天井にするなど変化を付けると240cmでも全く問題は無いですね。これは私見ですが寝室など高天井だと返って落ち着かないのではと感じます。

  185. 187 入居済み住民さん

    ウチは1階にリビングとキッチンがあり2m40cmで、2階が2m55cmです。
    ですが2階から1階へ行っても特に低いとは感じません。色の明るい壁紙と窓が天井まで届いているお陰かもしれません。
    また照明を選ぶ時は薄型の物を選びました。
    良い点は空調の効きが良いですね。特に暖房は2階より部屋全体が暖かいです。それとキッチン収納の高さも2m36cmだったので、隙間を隠すパーツも小さいタイプで済みました。
    2m40cmだから困る、といった事は今まで無いですね。


  186. 188 匿名

    >187
    だとすれば2400でも2600でも好きに選べたとしても2400にしますよね。

  187. 189 匿名

    うちは2430です。リビングの掃き出し窓を2200のハイサッシにしてます。最初高くしたかったので2800にしてといったのですがハイサッシにして天井高を上げるとサッシと天井との隙間が多くなり目の錯覚で視覚的にかえって狭く見えてしまうのと外観が間延びしてしまう(大きな家ならまた違うのでしょうがうちはのべ床38坪)という設計士の意見で2430にしました。結果LDK南面のハイサッシが際立って良かったと思ってます。低さは全然感じません。因みに一階ドアは全てハイドアにしてます。

  188. 190 匿名

    なんだかH2400より高い人が自慢しているスレばかりで気分悪いですね。

  189. 191 匿名

    2400より低い人が自慢するのは良いんですか?

  190. 192 匿名

    うちは1階を2700にしたけど、2階がお隣さんより高くなりました
    見るつもりはないけど、床の高さが違うとバルコニーや部屋の見えてくる範囲もだいぶ違います
    2400にこだわるとこういう現象も起きるので要注意

  191. 193 匿名

    ここは2400を肯定するスレだよね。

  192. 194 匿名

    2400を自慢してください。2600や2700にしてしまった人達に2400の素晴らしさを自慢してください。

  193. 195 匿名

    自慢になるかわかりませんが…(^^ゞ
    うちは2400ですが、天井、壁、回り縁すべて白に統一。ハイサッシにしているためか、初めてうちのリビングに入った人のほとんどが、「わっ広い」と言ってくれます。
    でも実際は全然広くなくて、18畳のLDKなんです。やはり比率の問題なんでしょうか?
    あともひとつ自慢?させていただくと、
    天井高吹き抜けありのリビングに住む友人がうちに来た時、「この家落ち着く〜なんで〜?」と何度も言ってました。
    実は私も、この会社の家に決めたのは、何軒も完成見学会とか行く中で、不思議と落ち着くのと、団欒が目に浮かんだんです。間取りもよくある感じなんですが…。
    ま、結局私の好みがこじんまりだからかもしれませんね。
    長々とありがちな話を失礼いたしましたm(._.)m

  194. 196 匿名さん

    うちは2400で 天井まである高さの扉にしましたが
    皆にこれいいねーと感心されました

  195. 197 匿名

    新築によばれたら思考をフル稼働させて褒めるのが大人

  196. 198 匿名さん

    最近2300という扉の高さもあるけど、多くの住宅では扉の高さは2000。
    で、これにあわせて仏間の鴨居の高さも2000とすることが多いけど、それに準じて
    長押も2000となる。
    そうすると、昔のように長押の上に遺影や賞状を額に入れて飾ろうとしても
    2400だと低すぎる。

    でも普通の部屋は2400で十分だと思う。2700だと照明器具のワット数を
    大きいのにしておく必要があるからね。

  197. 199 匿名

    そうですよね。天井が高いとスワロフスキーのシャンデリアも眩しくなくて良いというメリットもありますが、天井が低いおかげで裸電球のワット数が小さくて済むというメリットにはかないませんね。

  198. 200 匿名さん

    うちは1Fは2700ですが、寝室のある2Fは2400にしました。
    8帖と6帖なのでバランスが良くて落ち着きます。空調効率も良いです。
    シャンデリア好きなので寝室にもシャンデリアを設置しましたが、
    幅30cm以下の小さめタイプならばチェーンが短くてもご愛嬌です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸