一戸建て何でも質問掲示板「天井高2400を肯定スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 天井高2400を肯定スレ

広告を掲載

  • 掲示板
入居予定さん [更新日時] 2022-06-04 20:27:26

着工のころから2600~2700にしとけばよかったかな?と思いながらも変更するに至らず、とうとう引渡し直前を迎えました。
もう考えたところで、どうにもならないのは分かっているので諦めていますが、
この期におよんでも燻っているこの煩悩を打ち消すため、2400クラスの天井高にされた諸先輩方の住んでみての感想やメリット、また、2400でも低さを感じない工夫などもアドバイスいただけると嬉しいです。

同じ境遇の方、けっこういるのでは?と思いスレ建ていたしました。

[スレ作成日時]2009-11-03 00:10:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

天井高2400を肯定スレ

  1. 401 匿名

    うちは2400だけど庭が広いので圧迫感を感じたことはないなあ。
    窓の大きさとか隣家との距離でも感じ方が変わるのでは?

  2. 402 匿名さん

    400さんへ、399さんの言うことを理解しちゃあ駄目ですよ
    だって出鱈目ですもん

  3. 403 匿名さん

    やっぱり、399の理論は変だと思うが大人の対応と言う事で……

  4. 404 匿名さん

    >402,>403

    構造計算の仕方を、ちゃんと勉強しましょうね。
    建築関係の入門書を読めば理解できますよ。

  5. 405 匿名さん

    耐震性もよく、コストもすぐれ、空調効率もいい2400が一番いいですね。

  6. 406 ビギナーさん

    2400天井は階段がラクだよね
    2700天井は同じ条件ならキツくなるよ

  7. 407 匿名

    2400ベストですね。
    我が家が2400
    2300の家に行くと
    直ぐにわかります。
    たかが10㎝とあなどる勿れ!

  8. 408 匿名さん

    閉塞感と垢抜けない感じは我慢です。

  9. 409 匿名さん

    我が家は1階はLDKが2650、和室は20cm段上げしているので2400、
    2階と廊下、トイレは2500と3種類の天井高があります。

    家の機密性、断熱性に関係しているとは思いますが、
    天井が低くて、広い空間だと、部屋を暖めたり、冷やしたりするのに、
    対流を大きく起こさねばならないので、
    LDKのような広い空間だと、天井高はある程度あったほうが、
    却って、冷暖房の掛かりは良いように思います。

    また、和室は2400ですが、掘り炬燵に座ることが多いので、
    2400の天井高が狭いと感じることはありません。

    ベッドの置いてある2階の寝室は、和室よりも高い2500ですが、
    ベッドで寝ていると天井の圧迫感を感じます。

    天井の高さも、単に、その高さだけではなく、
    その用途によって感じ方は結構違います。


    因みに、我が家の階高は3085ですが、
    住宅展示場をいろいろ回って、一番使いやすいと感じるスペックにしたので、
    階段は幅、奥行き共に広く取っています。

    なので、子供が歩き始めて半年も過ぎたころには、
    手を繋いで一緒に上り下りをしていました。

    階段は、家の階高に合わせた設計にすれば、問題は無いと思います。
    また、階段の使いやすさは、勾配も大切ですが、
    幅も広めに取った方が、圧迫感の無く、明るく、
    子供と横に並んでも上り下りできるので良いと思いますよ。

  10. 410 匿名さん

    つまり、我が家を参考にしてね!ってことですね。

  11. 411 匿名さん

    >406さん
    階段の傾斜は考え無かったです、天井(2階床)は低い方が良いんですね。

  12. 412 匿名さん

    >LDKのような広い空間だと、天井高はある程度あったほうが、
    >却って、冷暖房の掛かりは良いように思います。

    本人が思っているだけのところどうこう言うのもなんですが、
    これはさすがに間違いですね。

  13. 413 匿名さん

    >409,>412

    気密性の低い住宅の場合は、室内でも上下で温度差が生じやすいので、
    天井高が低い方が冷暖房の効率は高いと思います。

    気密性が高い住宅だと、室内で温度差は殆ど生じないですが、
    天井高を高くした効果は、容積の差分広い空間を温めたり、
    冷やしたり似なければなりません。

    定量的にみると、2700と2400の住宅を比べると、差は10%強あります。
    更に壁の面積が広くなる分、熱は外部に抜けやすくなります。
    ただ、窓からの熱の流出、室内の他の空間への熱の流出などを考えると、
    この効果は非常に小さくて、1-2%程度のものです。
    全体では15%ほどになると思います。


    一方、部屋の温まり易さ、冷えやすさ(どれだけ早く温まるか、冷えるか)を考えると、
    これは空間のコンダクタンスで決まります。
    特に、物が沢山置いてある部屋では、
    天井高が高い方がコンダクタンス的には有利になります。


    気密性の悪い住宅では、天井高が低い方が有利。

    気密性が良い住宅では、天井高が高い方が早く冷暖房が利くが、
    電気代だけを考えると、天井高が低い方が有利になります。


    とは言え、我が家の場合、計算上、年間で1000円程度の違いだけなので、
    私はすぐに冷暖房が利いて快適に凄せる環境の方が大切だと思って、
    天井高を2700にしました。

  14. 414 匿名さん

    >413さん
    「2700でも問題ないよ」ならいいんですが、
    「2700の方が2400よりも早く暖まる」と言われると、理由が全く分かりません。
    教えていただけますか。
    「コンダクタンス」とかの難しい言葉は意味が分からないのです。

    温度上昇に使われる熱量=かけた熱量-逃げる熱量=比熱×容積×温度上昇
    ではないということなんですね。
    ここで「かけた熱量」は当然2400と2700で同じ。(暖房器具を同じにしないと無意味)
    「逃げる熱量」は表面積が大きい分2700が大きい。
    ならば温度上昇に使われる熱量は2400が大きい。
    さらに容積は2400の方が小さいのだから、温度上昇は2つの理由で2400が大きそうですが。
    飽くまで中学時代の理科(一分野)程度の知識しかない私の感覚の話です。
    413さんは同時に「電気代が安いのは2400」とも言ってますが、そういう意味ですかね。

    いずれにせよ分かりません。すいません。

  15. 415 匿名さん

    >413さんは
    以前、強度で天井が高くても1%しか強度が変わらない、屋根が9mでも12mでも強度は同じ
    と言っていた人と同じ臭いがします。
    ちなみに>399

  16. 416 匿名さん

    微々たるものでも効率は大事だよ。
    2700は無駄。

  17. 417 匿名

    生活しだしたら天井なんて見ないよ。
    それより自分の老後を見直せよ

  18. 418 匿名さん

    2700は無駄な人
    2400は嫌な人

    押し付けなければOK

  19. 419 匿名

    決めつけなければOKょ

    ところで
    >418さんの天井高は?

  20. 420 匿名さん

    野次馬です。
    自宅は平屋で100坪、築100年以上の旧家(ボロ屋)ですが、
    部屋によより全て天井高さが違います。
    女中部屋の2300mm(板貼り床)~床の間 床脇 書院付き和室の3000mmまで部屋の格式により差が付いています。
    全て和室で使えない部屋ばかりです廊下の長さは45mあります、但し階段が無いのは生活が楽です。

  21. 421 匿名さん

    野次馬です。
    誰も書き込まないので続きを書きます、実は自宅は床の高さ(地面からの高さ)もまちまちで
    バリアフリーとは程遠いです、和室と板の間で20cm以上の段差が付いています。
    なにが言いたいかと言うと歴史的に天井が高い方が豪華とか格式が高いとかの風潮があるようですが、(床や屋根高さも)
    私は無駄だと思うので、もし建替えるなら2400mmぐらいの普通の住宅を建てて空調効率や耐震性や建築費用を抑えた方が賢いと思うのです。
    どっかのハウスメーカーで「天井が高い方が息子が大物になる」様なTVコマーシャルを一昔前に見た覚えがあります、騙されてはいけません。
    間取りや天井高さや構造(鉄骨or木造、断熱方法)は自分の信念に基づき決定すべきです。

  22. 422 匿名さん

    >419さん

    我が家は1Fが2700で2Fが2400です。

  23. 423 419

    >422さん

    理想的な天井高
    羨ましいです

    拙宅すべて2400
    窮屈感はありませんが
    味気無しです


    >422さんのような
    各階ごとメリハリある高さ
    当方の理想でした

  24. 424 匿名さん

    2400が最強ですね。

  25. 425 匿名さん

    2400は確かに低いです。
    でも、そこだけで生活していれば慣れます。
    ただ、天井高の高い家に行くと開放感の違いは結構感じます。

    そして、我が家の場合、隣の家の1階の天井高が高いらしく、
    バルコニーの高さが我が家と結構が違います。

    なので、洗濯物を干すたびに、
    隣家の人が居なくても見下ろされている感覚になります。

  26. 426 匿名さん

    広い部屋を照明器具一つで照らそうとすると輝度の高いものを選ぶ傾向にあるけれど、
    2400だと直接目に入ってまぶしく感じることがあるので
    照明計画も踏まえたうえで天井高さを考えたほうが良いと思います。

  27. 427 匿名さん

    >426
    天井が低い方がより輝度の少ない照明で済んで省エネになるのでベター。

  28. 428 匿名さん

    >425
    隣家と窓やバルコニーがほぼ一緒の高さというのも結構居心地悪いもんだし
    気にすることないと思うよ

  29. 429 検討中の奥さま

    現在プランニング中です。

    延べ床45坪のほぼ総2階の家を建てる予定なのですが、
    現在住んでいる賃貸が天井高2450なので、それより低いのはちょっと…と思い1階は天井高2450を希望しました。
    すると、2階(寝室+個室)の天井高が2300のプランとなりました。

    建物全体の高さを低く抑えた方がカッコよく見える…という理由からのようです。

    確かに街並みを見てみると、
    同じ2階建てでも高さが低い方が外観はどっしり見えてカッコよく思いましたが、
    2300って…?という不安もあります。
    それに、10cm位で外観は大きく変わるのかな…という疑問もあります。

    融通はきく会社なのでお願いすれば天井高の変更は可能です。
    逆に言うと家づくりに関しては信用できると思っているので、
    私の「なんとなく高い方が良いかな」というだけの意見を通すのか、
    プロの意見を素直に聞いた方が良いのか悩むところです。

    みなさん、どう思われますか?ご意見お待ちしております☆

  30. 430 匿名さん

    わたしは、最低でも2400は欲しい。

  31. 431 匿名さん

    高いほうが快適で気持ちよく過ごせる。広々として心の余裕が持てる。

  32. 432 入居済み住民さん

    このスレ気持ち悪い(-。-;
    高ければイイと思っている人ばかりじゃ無いと
    思う…
    個人的には怖がりなので、2400でも十分。
    条件つきで吹き抜けありですが…

  33. 433 匿名さん

    >>429
    単に壁の費用がかかるからメーカーは使う量を標準レベルに抑えてるような気もするけど。

    外観とは別に、総二階で1階が天井高くて2階が低いっていうと頭デッカチ、というか重心が普通より高くなりますよね。
    その辺構造的に大丈夫なのかな。

  34. 434 匿名

    広い部屋だと天井高い方が良いけど、
    広くないなら高くなくても良い。

    狭い部屋で天井高いと落ち着かないです。

  35. 435 匿名さん

    ※429
    外見がカッコイイというだけの理由なら2400か2450にしたほうがいいんじゃないかなあ
    高くすることで外見のサイディングに変な継ぎ目が出来るとかなら2300でも仕方なしとは思うけど。

    うちは配管の問題で寝室が2300しかとれなくてね
    下が収納になってる、マットレス面の高さ55cmくらいのベッド使ってるんだけど
    ベッドの上に立つと170cmの自分でも天井で頭打ちそうになってちょっと怖い
    ベッドの上にまっすぐ立つことなんてそうそうないんだけど、配管の問題がなければせめて2400にしたかったなあと思う

  36. 436 物件比較中さん

    背の低い私にとっては2400で充分。
    天井が高いと開放感はアップするかもしれないけど生活する上では不便そうな気がします。

    照明や空調は家の性能にもよるんでしょうけど効率悪いと思いますしね。

    150cm台の私が感じる2400の天井の高さと180cm以上の方の2400の天井では、かなり違うのでしょうけどね

  37. 437 匿名

    僕は185cm、妻は168cmです。
    天井高は迷わず2700にしました。
    実家の天井も高かったので独身時代に住んだマンション(2450)が低く感じたからです。
    頭上に80cmくらいの余裕は欲しいです。

  38. 438 匿名さん

    以前に名古屋のビジネスホテルに泊った時の天井は身長166センチの私でも天井がさわれる高さ、流石に低いと感じました。すごい圧迫感で最低です。
    子供の頃の2段ベッド下段、何回も頭をぶつけて瘤だらけ。

  39. 439 匿名さん

    2400でも天井全体を鏡張りにすればかなり高く感じます。
    でも近所の人にはラブホみたいな家って言われると思います。

  40. 440 匿名さん

    学校の教室や図書館のように、天井の高いとこだと気持ちよいわ。

  41. 441 匿名

    2800は、あげすぎですか?

  42. 442 匿名さん

    2700にしたいのですが、HMから2550とかいう中途半端なのを勧められてます。

  43. 443 匿名さん

    2800は良いと思いますよ。最低2700欲しいと思います。
    2550は低いですよ。部分的にならよいですが。

  44. 444 マンコミュファンさん

    天井高いと小さい部屋の場合変なんな感じにならないですか?
    サッシやドアもハイタイプにしないと変だし、
    20畳以上な広い空間なら良さそうですが・・・

  45. 445 匿名さん

    単純に天井高さでなく、部屋の広さに合わせるのが正解じゃないのかい?

    幅と高さが同程度の部屋なんて、どう考えても狭く感じるだろうし・・・

  46. 446 匿名

    リビング8畳で天井2600にしたらすごく狭くかんじる。

    2400でよかった。

    寝室や子供へやなんか法定の2100でもいいくらい。

    公民館とか、天井高いけど暮らすには落ち着かないよ。

  47. 447 匿名

    天井が高いと狭く感じる、、、個人的には負け惜しみにしか聞こえない。
    だったら広い部屋は天井を2400にしたら更に広く感じるはず。
    でもそんな人は少ない。

  48. 448 匿名さん

    小さい部屋でも天井高い方が、良い。
    3畳で2600あるけど、全然変じゃない。天井低い分だけ圧迫感が増す。

  49. 449 匿名さん

    いやいや実際部屋の幅より高さがあったら縦長に感じるから。
    6畳の個室で天井高2700だけど、これは縦長で閉塞感あるよ、部屋入ればすぐわかる。

  50. 450 匿名さん

    ぜーんぶが高天井ではなくて、メリハリが大事です。居室は2400で良いでしょう。LDは2800にして廊下や和室を2400とかに落とすとLDの広々感が引き立ちます。

  51. 451 匿名さん

    >449
    同じ6畳で天井が2400と2700の部屋があったら、普通2400の方が閉塞感高いと思うんだけど?
    遠くから眺めて判断するんじゃないんだよ?
    その空間の中で感じるんだよ?
    2700の方が閉塞感高いって、単に頭おかしい人だと思う。

  52. 452 匿名さん

    6畳で天井が2400と2700だったら、2400が閉塞感高い。入って比べればすぐわかる。

  53. 453 匿名

    一階が2400だけど、壁上に壁時計はつけない方が部屋が広くみえることがわかった。

  54. 454 匿名さん

    デザイン関係の人なら誰でも知っている黄金比
    2400ミリの天井高に丁度良い部屋の広さは短辺で3900ミリ程度
    10畳~程度が丁度良い。
    高さ2700なら正方14畳~で良い感じになってくる。

    設計者は誰でも知っていること。



  55. 455 匿名さん

    >454

    あるメーターモジュールのモデルハウスで、
    2400天井のメーター畳8畳(尺換算で9.6畳)の和室に入ったとき、
    もの凄く圧迫感があって、もの凄く違和感があった。
    2400の天井で10畳は広すぎると思う。圧迫感が半端ない。


    ちなみに、天井高を2400にする一番の理由は、
    3.5寸の柱を使ったとき、1階に使える柱の長さが2940mmに制限されるから、
    それ以上の天井高にする場合、4寸以上の柱が必要になるため。

  56. 456 匿名さん

    実際比較したけど、やはり天井高2600mmの8帖より、天井高2400mmの7帖の方が広く感じる。

    人間の視覚特性としては、横長の方が広く感じるんだよね。
    ヨコタテ比4:3のTVより19:6のTVの方が面積や視野角が狭くても広く感じてしまうのと同じ原理。

    2400mmほどの天井で閉塞感なんてことを言っている人は、
    たぶん閉所恐怖症か感覚異常なので、医師に診てもらうほうがいいよ。
    大地震で車内や仮設住宅など狭い場所での生活を強いられたとき、
    ストレスで死んでしまうから。
    天井高2200mmの新幹線にも乗れないのでは?(棚はもっと低いし)

  57. 457 匿名

    同じ面積で天井の高さが違うならこっちの方が閉塞感あるよねって話なのになぜ新幹線?

    つか天井高2600mmの8帖より、天井高2400mmの7帖の方が広く感じるって単に頭がおかしいだけだと思う。

  58. 458 匿名さん

    456は、頭おかしい。

  59. 459 匿名さん

    >456
    いやいやTVはワイド画面の方が高さが低くなるから大きいの買いましょうねってのが常識だったはず。
    28インチの4:3画面と32インチの16:9画面を比べたら後者がでかく見えるのは当たり前。
    でも部屋の話とは全く別次元。

  60. 460 匿名さん

    >456

    >実際比較したけど、やはり天井高2600mmの8帖より、天井高2400mmの7帖の方が広く感じる。

    それは、2600の天井は圧迫感が無く、
    2400だと圧迫感があるということじゃないですか。

  61. 461 匿名

    8帖と7帖だったら8帖の方が広いです。にも関わらず7帖の方が広く感じるならばそれは錯覚です。錯覚の錯は錯誤の錯です。

  62. 462 匿名

    なぜ「狭くて低い方が落ち着くんです」と言えないの?
    うちはリビング2700だけど、和室や寝室は2400で「これはこれで落ち着くなー」と思ってるよ。
    だからリビングでも2400の低い天井を好む人がいて不思議ではない。

  63. 463 匿名さん

    うちは夫婦の平均身長が165cmなので2400mmでちょうどいいです。

  64. 464 匿名

    生まれ育った環境に依るところが大きいと思います。

  65. 465 匿名さん

    >464

    それと慣れですね。

  66. 466 匿名さん

    大物になりたければ、天井の高い家に住め

  67. 467 匿名さん

    2400で圧迫感を感じるような人はマジで病院行った方がいいよ。
    明らかに精神異常だからさ。医師に聞いてみれば判るから。

  68. 468 匿名さん

    情報弱者の方は、「黄金比」や「黄金長方形」で検索することをお勧めするよ。

    3600x3600の8帖の部屋の壁は天井高2250が黄金長方形となる。

    実際には、廻り縁などの見切り材もあるから、
    壁紙のサイズが黄金比となる天井高は約2400。

    2600以上は黄金比が崩れるから、落ち付かないし、
    ましてや広さも感じることはない(精神的に正常ならば)。

    ちなみに2400だと900が黄金分割の高さになるので、
    テーブルやカウンターや腰壁の高さの標準が900になっている。

  69. 469 匿名

    >468
    黄金黄金ってくどいね。
    見た目のかっこよさと居心地の良さは関係ないでしょ。
    極端に狭かったり広かったりする部屋はどう説明するのよ?
    8畳の部屋で2400以下ってあり得ないでしょ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  70. 470 入居済み住民さん

    黄金にとらわれ過ぎw
    身長だけでもかなりのバラツキがあるのに。
    真の面積は変えようがないのに偽装とか少しでも得することに
    必死な感じに見えますよ。

  71. 471 匿名さん

    大物を育てたければ、ですかね

    三澤の古いCMですね

  72. 472 ビギナーさん

    たしかに40畳の一階のみと、40畳で吹き抜けでは
    一回のみの方が横に広く見える

    職場に有るんだよねそんな部屋がならんで

  73. 473 購入検討中さん

    古いデパートは天井が低い
    あれだけの大空間だと、気にすると結構圧迫感があるね

    低いといっても2500くらいはあるのだろうが

  74. 474 匿名さん

    黄金比は確かに世の中のあらゆるデザインで参考にされてる、少なくともダテじゃない。


    それよりも横幅よりも高さのあると感じる(縦横同寸法であれば、それで縦長と感じやすい)
    そういった部屋は一番窮屈です。
    現実的には7畳以下で天井が2500以上もある部屋。

    人は目が横に二つ、視界が横に広くて当たり前。
    映像画面もそうですが、視界に入るものは横の方が良く見えます。
    重要なのは縦長に見えないこと、感じないこと。

    ユニットバスの天井は大概低いのですが、これは構造の問題以上に視覚的効果を意識して
    作られています。
    戸建住宅であれば、高さ2400を標準にしても構造は問題ありませんが
    視覚的に狭く感じるので中央の高い二段天井や、アーチ状にした低い天井が各社採用されています。
    これも縦長で狭く感じさせない為の工夫です。

  75. 475 匿名

    ・視覚的に広く見える
    ・狭く見えるけど実際は広い

    後者の方が広く、居心地も良い
    わかる?

  76. 476 匿名さん

    実際は広いけど狭く見えるんじゃ、居心地が良いとは思えないんだけど。

  77. 477 匿名

    狭く見えるのは錯覚
    お客さんじゃないんだから錯覚しっぱなしのわけないです


    それはともかくとして、天井を低くすることで広い部屋よりも広く見えるなら、誰もが天井低くするよね
    実際そんな家ばかりだと思う?

  78. 478 匿名さん

    君の解釈の仕方は何か引っかかるな。
    もう一度このスレを読み直す事をお勧めするよ。

  79. 479 匿名さん

    >>477
    頭悪すぎ

  80. 480 マンコミュファンさん

    確かに横幅が同じだと、身長高い娘より低い娘の方が太く見える
    でも俺は身長高い方が好きだなあ…足フェチだからスカート似合うもん

  81. 481 匿名さん

    建て売りでも「天井高2700!」とは広告に書くけど「2400!」とは書かないですね。
    そもそもこのスレは 2400が最高ですよね!と言う主旨のスレ。

  82. 482 購入経験者さん

    ある程度広い空間は天井高いと気持ちいいね。
    6畳以下だと2400とか2300のほうが「良い空間」と感じる人が多いかもね。

  83. 483 匿名さん

    8畳以下なのに無理して2600以上にしてしまった人は涙目なのだろうな。
    無駄に階高増やすと階段の段数が増えるだけでメリットないのに。階段スペースが同じなら急階段になる。
    なぜか科学的根拠もなく、天井が高い方が広いと思い込もうとしているが、必死すぎて少し哀れだ。
    2400で圧迫感なんて異常な感覚としか思えないよ。

  84. 484 入居済み住民さん

    >建て売りでも「天井高2700!」とは広告に書くけど「2400!」とは書かないですね。
    それは天井は高いほうがいい!と思っている人が多いからでしょう。
    私もそうでした。家を建てるまでは。
    家を建てる際,なるべく天井を高くしたいと思っていたけど,間取りや斜線規制の関係であまり高く出来ませんでした。
    ダイニングが2500,隣接の和室は床を400上げている関係で2100,寝室は2200~2400。
    出来上がって住んでみると,低くて不快だなぁと思ったことは一度もありませんね。
    今の高さでちょうど良かった感じです。
    和室の2100は,立っているときは低いなぁとは思うけど,普段は畳の上に座っているから,低い天井は落ち着く感じで良いですよ。
    寝室の天井も,基本はベッドで寝るだけなので,今の天井高さで全く問題ないです。こちらも落ち着いて寝られるので,今の高さでよかったと思ってます。

  85. 485 匿名

    低身長さん達なら2400で十分。

  86. 486 匿名さん

    低身長とは、
    男性:170cm以下 女性:158cm以下
    なので、確かに2400あれば満足かな。

  87. 487 入居済み住民さん

    天井高2600のマンションに住む友人が、2400の私の家に遊びに来た時、
    天井が高いね~!と、言っていました。
    ハイサッシではありませんが、カーテンを天井付けにし、扉は全部2400の高さなので
    こじんまりした家ですし錯覚なんでしょうね。

    私も天井高いの肯定派だったので、最初は低いのが嫌でしたが、すっかり慣れてしまいました。
    照明の掃除も今までより楽に拭けます^^

  88. 488 匿名さん

    天井高2600の家に住んでますが、2400の家に遊びに行った時、
    やっぱ天井低いわとホント感じた。8畳以下の部屋でも、2400より2600が全然良い。

  89. 489 匿名さん

    梁あらわしって、天井高は高くなるのですか(梁ではない部分の高さ)。

  90. 490 匿名

    天井高くして涙目な人がいるわけないじゃん。

    必死なのはどっちなんだろ。

  91. 491 匿名さん

    本気で、天井高2200で計画中です。
    天井高といっても、2階床根太までの高さですが。
    リビング6畳。キッチン4畳。こんなもんでしょう。

  92. 492 匿名さん

    僕は3mほしいです。今が2.4mだからです。
    2.2mですか?すてきな家になる事期待します。

    家具テーブルはカリ木に高さ60cmのテーブルが有ります。

  93. 493 匿名さん

    あまり高い天上だと落ち着かない。
    壁一面白だと尚更。
    それがイイ人は病的かも。
    病院や心療内科の病室がその様な造りだから。

  94. 494 匿名さん

    言わんとしている事は 結構理解出来るけど。
    2.2mは嫌だな。僕はね。

  95. 495 匿名さん

    まあ、
    2400ぐらいが妥当だと思うよ~

  96. 496 匿名さん

    だから単純に縦長に感じてしまう部屋がよくないだけ

    それと身長も当然で、爪先立ちしたら届いてしまう様では、確かに天井が低く感じるだろう

  97. 497 購入検討中さん

    >>481
    違うぞ
    天井が低いと思うんだが、2400でもいいと思える何かを書き込んでくれないか?ってスレ

  98. 498 匿名さん

    最低、2400はないとね。

  99. 499 購入経験者さん

    天井高 2600(新築)→ 2400(中古)に買い替えたものです。
     
    買い替え理由は、住み慣れた土地で生活したかったからエリア限定で
    整形地で、しっかりした建物を探し、フルリフォームして入居しました。
     
    両方に住んでみた経験では、たしかに見比べれば少し低いのはわかります。
     
    ただ天井高3m以上とか、吹き抜け、ロフトなどがある部屋と違って、
    1週間も住めば「全く気になりません」。
     
    もちろん、同じ条件で2600くらいの天井高なら、天井が高くて困ることは
    少ないですが、いつも上を見て生活していないし、天井を向く就寝時は
    電気を消してしまいますし。
     
    慣れてしまえば大差はないと思うので、建築費や家族の身長なども
    考えて好きな方でいいかと。
     
    吹き抜けや、さらに高い天井ならば、開放感もあって良いとは思います。
    冷暖房費、電球の交換や器具の掃除、建築費、耐震性なども勘案して
    選ぶといいのかなぁ~ なんてね。 ^^
     
    価値観の問題で、私は天井高より他の仕様にお金をかけたいクチです(笑)
     

  100. 500 購入検討中さん

    2400は確保したいが、納戸だけ1種換気の熱交で2350まで下がってしまった
    標準は2500

    参考までに

  101. 501 匿名さん

    自宅の家より天井の低い家を見ると、心の中で勝ったなと思ってしまう。

  102. 502 匿名さん

    もしそんなことで勝ち負けを思うなら、大半の人はその広さ(畳数)で判断するだろうけどね・・・


  103. 503 匿名さん

    うーむ、2200の天井高は撤回だ。

    利用するのは私一人ではないからな。

  104. 505 匿名さん

    天井の高さぐらいしか自慢できない家だったのに、2400でも十分と知り、ショックで涙目。

  105. 506 匿名さん

    天井が低い高いの数値より、実際の見え方が重要だ

    つまりは部屋の広さに合わせればいいだけ

    学校の教室が2400では確かに天井が低いだろう
    つまりは学校の教室くらいの広さの部屋ならば、天井は2700~3000は欲しい

    全ては部屋の広さに合わせれば良いだけ

  106. 507 匿名さん

    黄金比を語りますか?

  107. 508 匿名さん

    広くない部屋なのに、さらに部屋が狭く見えてしまう
    2600以上の天井にしてしまった奴は情弱ということですね。
    ふと天井を見上げたり、毎日階段を上り下りするときに後悔するのだろう。

  108. 509 匿名さん

    大好きなんだね マンが。 ほら いつものスレッドに戻るよ

  109. 510 匿名

    2400で感じるのは閉塞感でも圧迫感でもなく劣等感。

  110. 511 匿名さん

    一面壁の何もない家で生活する場合、黄金率が視覚的に影響する可能性があるけど、
    実際の家は、例えば、和室は床の間に、掛け軸や季節によっては雛人形や鎧兜が飾ってあるし、
    真壁柱、長押、建具など、視覚が行きやすい、いろいろな要素があり、
    視覚が四隅に集中することは皆無。

    リビングでも、テレビボードや棚などが置かれるし、窓越しの庭に注意が行くので、
    視覚的に四隅をみて、落ち着くとか、あり得ない。

    つまり、壁の縦横比がどうのこうのと感じるのは、何も起これてない空間での話。
    実生活上は、単に低い天井に過ぎない。

    黄金律とかに拘るのは、実際の生活を考えずに、
    自分の好みで間取りを考える出来の悪いデザイナーに騙されて、
    失敗した典型に思えるけどね。

  111. 512 匿名さん

    家具を置く場合は間延びするから余り高い天井には合わないというのがセオリー
    縦横の比率もセオリー。
    別に従う必要は無いけど、建築家などが基本を踏まえたり重視するのは
    当たり前でもある。 だからプロですから。


  112. 513 匿名さん

    家具は、それぞれの天井高、幅に合った家具があるよ。
    リビングに置く、トロフィーなどを飾るショーケースなんかは
    高さが高めの方が沢山置けるし、見栄えも良いと思うよ。

  113. 514 匿名さん

    チマチマした家のチマチマした部屋には2400がピッタリなんだよ。
    そこに低い家具をチマチマ置いて暮らすんだ。
    ダイニングテーブルは使わず、床に座って食事したりね。
    共通点はソファーはあっても家族全員が同時に座れないってことなんだ。
    何故か人数分のソファーが無いんだよ。

  114. 515 匿名さん

    広々とした解放感のあるリビングに憧れて天井を2700にした。
    実際、初めて家に入ってから今まで、狭く感じるなんて思ったこと無い。
    自分は専門家じゃないから、縦横の比率より容積の大きさで広いと感じてしまうんだ。
    普通はそうなんじゃないかな?


    階段がたった数段増えて後悔?
    だったら2階建ての時点で***だよね(笑)

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  115. 518 匿名さん

    開放感は物を置かないってのが、一番重要って判ったよ

  116. 519 匿名さん

    予算に余裕があって、
    耐震性を考えて吹き抜けは嫌

    でもってひとは2700でいいよね、

  117. 520 匿名さん

    我が家はリビングが3600です。
    少し変わった作りだけど、狭く感じるって事はないよ。

  118. 521 匿名

    3600もあれば解放感抜群ですよね。2400で感じる圧迫感に閉塞感、劣等感に悲壮感とは無縁ですね。

  119. 522 匿名さん

    わが家は1階は全体が4500、2階が3600です 快適ですよ♪

  120. 523 匿名さん

    構造は何ですか?

    蔵とかなしですか

  121. 524 匿名さん

    真面目な話。人間は慣れるものです。
    なので、天井高が2400でも2700でも、生活しているうちに慣れて来ます。
    そして、それがその人の当たり前になるものです。

    ただ、普段2700の家に住んでいる人が、2400の家に行ったとき、天井が低く感じたり、
    普段2400の家に住んでいる人が、2700の家に行ったとき、開放的に感じたりするだけです。

  122. 525 匿名さん

    何が言いたいのか良くわからないけど、結局は高い方が良いって事なのかな?

  123. 526 サラリーマンさん

    追加料金がいらないなら高い方がいいでしょ。

  124. 527 匿名さん

    まあ3500とかになると冷暖房効率の面もでてくるから、2700ってのは結構合理的だよね

  125. 528 匿名さん

    ところで、家に高さの制限も無い、料金も同じという条件で、
    わざわざ低めの天井にする人っているのかな?

    勿論、段上げをした関係で、一部だけ天井が低くなっているというのは別だけど。

  126. 529 匿名さん

    お金の制約無しかぁ、、

    吹き抜けは耐震性の問題があるから選ぶ人がいたりいなかったり
    3500もかなり開放感ありそうだな、ただ冷暖房効率の問題で嫌がる人も結構いそう

    お金の制約が無けりゃ大半が2700になりそうじゃない?

  127. 530 匿名さん

    520です。

    地域差はあると思いますが、サーキュレーターを設置すれば、かなり違ってきますよ。
    完全な吹き抜けと違って風が届く範囲ですし、一階全体が3600って訳でも無いですからね。

  128. 531 匿名

    うちは標準でリビングのある1階が2700mm、2階が2400mmだった。
    最近の住宅はそんなもんなのだと思ってた。
    でも自分ならオプション価格上乗せでも2700mmを選んでたかな。

  129. 532 匿名

    黄金比の人ならお金の制約なくても2400でしょ。

  130. 533 匿名さん

    いや、彼は部屋の幅が2間の場合は2250と言っていたよ。
    一般的な家は2間の幅を一つの基準にして間取りを組むので、
    彼の理想は2400じゃ高すぎるので、金額が同じでも天井高は2250じゃないかな。

    もっとも私は住みたくないけどね。

  131. 534 匿名

    黄金比に則って家を建てるならば居住性は犠牲にする必要がありそうですね。

  132. 535 匿名

    黄金比って家において必要な比率なの?
    外から眺めるものなら大事だけど中に入るためのものなんだからどうでも良くない?
    天井低い家に遊び行って「うちは黄金比にこだわってさぁ」とか言われたらかわいそうに思ってしまうよ。

  133. 536 匿名さん

    黄金比ってのは、別に外観とか高さだけじゃないよ
    長方形の部屋の縦横比にも使われることがある。
    だからってあくまで理想的ってだけ、従う必要はない。

  134. 537 匿名さん

    2700ええよなあ

  135. 538 匿名さん

    横幅2700(実寸2560)で高さ2700で7、5畳の部屋。
    端から見ると広い廊下みたいなもんですわ・・・

    天井高は部屋の広さに合わせましょう。

  136. 539 匿名さん

    もう一度家を建てたい。

  137. 540 匿名

    間取りに3年かけたけど、後悔が多々ある。
    もう2年くらいかければよかった

  138. 541 コンクリ命

    キリンスマッシュ!!

  139. 542 匿名さん

    >536
    長方形の部屋で縦横の比率に拘るのは理解できる。
    でも高さは別次元だよね。
    正方形の部屋ならアリかとは思うけど、長方形の部屋だと片方は満足する比率を満たせない。

  140. 543 契約済みさん

    >540
    逆に時間をかけすぎたからだと思いますよ・・・半年~1年くらいで決めた方がいいものになる気がします

  141. 544 匿名さん


    初期の間取りみたら突っ込みどころ満載でした。
    外観重視で住んだときの光のさしてかたや、窓の高さとか最悪だった。

    高い位置のオペレーター窓とか半地下の刑務所みたいだ。

    本当にあの間取りでたてなくてよかった。きっと三十五年も耐えられなかったよ。

    あと、リビング階段、オープンな吹き抜けとかしなくて本当によかった。 寝室で屁もこけない(笑)

  142. 545 匿名さん

    天井高2400で建てちゃいました、完成前はやっぱ低いかなぁ…って気になって気になって仕方なかったんですが
    先週末ようやく壁紙貼り終わり完成後の雰囲気が出てきたんですが、全然低くないし逆に高いと部屋の幅が狭く見えるんじゃないかと思うんですが、気のせいですか?
    自分の家だから凄くいい感じに見えるだけなのかなぁ…毎日写真見てニンマリです。

  143. 546 匿名さん

    2400の友人宅。
    シャンデリアのチェーンが10cmしかないのが哀しい。
    スワロフスキーのシャンデリアが泣いていたよ。
    どうしても付けたいなら、頭をぶつけないよう注意する必要があっても
    チェーンは長くとらないと。

  144. 547 契約済みさん

    >545
    まだ建てる前ですが完成現場を見学した時は高いと感じましたね。
    周りがどう思うかより自分がどうかですね。私は十分高いと感じたで標準の2400で建てる予定です。

  145. 548 匿名

    私は148センチしかないので2400で十分です。
    ただ、181センチの夫が2700欲しいと言っています。

  146. 549 匿名さん

    今時シャンデリア付ける方も珍しいですね、さすがにシャンデリア自体が高さありますしそのような内装が希望なら天井高は高くする方がよさそうですね

    我が家は2400です

  147. 550 匿名さん

    自己満足ブログのシャンデリアみると、ショボイのばかり。
    無い方が遥かにマシ。

  148. 552 ビギナーさん

    コンクリさんの家は2700ですか

  149. 553 コンクリ命

    ネタに反応してくれてありがとう(#^.^#)
    でも私の家は2400です。

    ハイドア・ハイサッシで視覚的効果を優先しました。
    10疊程のウッドデッキを設け外への広がりも持たせるつもりです。

  150. 554 購入検討中さん

    ハハハ
    1種換気をいれたので、そこだけ2300だぜ
    きっとバンザイすると天井触れるぜ

  151. 555 匿名さん

    LDK18帖、長方形です。
    天井高2420では低く感じるでしょうか?
    梁を出したりする予定はありません。

  152. 556 契約済みさん

    割と平気ですよ。

  153. 557 コンクリ命

    キリーン
    キリーン

  154. 558 申込予定さん


    今って建売ですら2500とか普通にあるのだけど
    幼稚園のママの中で自分だけ2400だと辛い

  155. 559 匿名さん

    身長高いのですか? 天井に手が届きそうなら、確かに低いかも

  156. 560 申込予定さん

    圧迫感があるんですよ。
    2400にした人はソファを低いのにしたりいろいろ工夫してるようだけど、そんな工夫しないといけないのが嫌。
    好きなソファおきたいし好きなペンダント付けたい

  157. 561 [女性 50代]

    回り縁がある場合、天井の壁紙と同色に塗装してもらう。
    これだけで大分、天井が高くみえますよ。

  158. 562 匿名さん

    特に工夫しなくても、全く気になりません。2,700と「比べると」、高さの差は感じると思いますが、人の家と比べる理由もないし、ソファなんかも、好きなもの入れればいい。

    気になる人も結構いるんですね。

    でもシャンデリアとかつけたい人は、3,000以上あった方がいいですよね。光が天井まで届かないくらいでないと、シャンデリアの雰囲気が出ない。

  159. 563 匿名さん

    せめて2500ないと圧迫感ありますよ。

    私の家は2500で身長は172です。
    自分の家はあまり気になりませんが、
    2400の家にはまず圧迫感を感じます。
    2700の家はそう言えば高いなぁ程度です。

  160. 564 匿名さん

    うちは1階が2700で2階を2400にしました。
    寝室なので2400でも不満はなく、むしろ落ち着きます。
    逆に2700のLDK(25帖程度)は解放感があって居心地良く暮らせます。
    欲を言えば、3000くらいあっても良かったなぁっと思っています。

  161. 565 匿名さん

    >>564
    ずいぶんノッポでバランス悪そうな外観ですね。

  162. 566 匿名さん

    >>563
    私の身長は176cmです。私の家は2500ですが、2400の家に行ったときも別に違和感も圧迫感も感じません。

    全然気になりませんよ。
    180や190cmの身長がある人なら別ですけどね。

  163. 567 匿名さん

    窓掃除が楽でいいじゃない。
    うちは2階は2400だけど、掃き出し窓の掃除楽だった〜。
    手を伸ばすだけでいいんだもん。

    1階は2700で、掘り下げたリビングは3000、
    ハイサッシで幅2500の窓が3か所。
    表裏脚立使って掃除とか、歳取ったら死にそうです。

  164. 568 匿名さん

    うちも天井2400です。天井が近い分、DCモーター付きのシーリングファンの風が時期によっては扇風機代わりになりますよ。
    181cmですが、圧迫感は感じないですね。家具の高さとかにもよるのかな?
    カーテンレールを天井付けにしてもそんなに費用掛からなかったし、良いこともいっぱいありますよ!!

  165. 569 匿名さん

    同じ仕様、同じ広さなら天井高が高い家は夏涼しく冬は寒くなる。低いとその逆。天井高は2400で十分では。

  166. 570 匿名さん

    本スレが話題になる元は住宅の洋風化ではないか?
    畳にちゃぶ台または掘り炬燵に座布団とテーブルに椅子の生活、布団に対するベッドの生活。
    目線としては40cmの差、2400から2800を希望するのは自然な事。
    圧迫感を感じる方は和風の生活をすると良い、正座も無理だから無理かな。

  167. 571 契約済みさん

    >>565
    妬み?全然バランス悪くないですよ。
    思ってる以上に2600とか2700が本当多いですよ今。
    遠い所までも散々見学行きましたから。
    あと黄金比の話でてるけど、昔住んでた普通の1LDKが天井2600だったけど解放感凄かった。全然変な感じしなかったよ。
    LDK16とかのマンションでも2700にしてるし。
    実家が低い天井だから2400でいくつもりでしたが、たくさん見学いってたらLDK25くらい2400で天井までのハイサッシでも2700の解放感とは全然違うことが分かったから高くするに決めました。

    こたつとか和風生活なら2400が落ち着いていいですね。
    自分が2400で良いならそれで良いのではないですか?
    2700とかにする人はそれ以上の解放感が欲しくてやってるわけだから

  168. 572 匿名さん

    我が家は2700ですがダクトの関係でトイレ~洗面スペース~バスルームは2400です。
    2400と2700でそれほど建築費用に差はないので、コストの問題で2400にするのは勿体ないと思います。
    後悔してもリノベーションで変えられる箇所ではないからです。

  169. 573 匿名さん

    個人的には最低でも2500は欲しいよ。2400だとエアコン設置高と吹き出しが気に成る。

  170. 574 匿名さん

    リビングかダイニングの一部に吹き抜けがあれば、2400でも解放感は凄いですよ。
    ちなみに、2Fは2300にしました。
    窓を天井に付けたかったから。(2400で天井付けにすると凄く大きい窓にしないとクレッセントに子供の手が届かない)
    今まで50人くらい人が見に来たけど天井高2300ってことに誰も気付かなかったですよ。
    天井高なんて、10cm程度なら全く気にもならない。

    どうしても天井高くしたいなら、バカ高い追加費用払って全部を高くしないで、リビングだけ10cmくらい高くしてもらえばいい。
    梁が出るけど。

  171. 575 匿名さん

    そりゃお客が家主に「狭いね」「圧迫感あるね」とは言わんでしょw

  172. 576 匿名さん

    そうそう。他人様の家を見に来て貶す人は性格破綻者くらい。
    たとえ見学会だとしても施主がいたら遠慮する。

  173. 577 匿名さん

    家の中で開放感求めるんだ?

    建物内に居て開放感とかちゃんちゃらおかしいね。

    開放感が欲しいなら外に出れば良いのに。

    170センチ台で圧迫感あるって家の中で常に立ってるの?

    座ってるか横になってる時間の方が多いと思うけど。というかその程度の身長じゃ立っていても圧迫感なんてないと思うけど。

    それとも余程狭いのか、凹凸が多いのか?

    最近よく見る外観のバランスの悪い家は天井高を上げているのか、納得した。

    狭いところが落ち着く人もいるし、人間の感覚って本当におもしろいね。

  174. 578 匿名さん

    2400を肯定スレ、なのに否定意見が多いね。
    肯定しつつも圧迫感を緩和するアドバイスがあったり。
    2400にした人は、2400がベスト!だと思って決めたのかな?
    2400でもいいや、と妥協の結果なのかな?

  175. 579 匿名さん

    1Fは2400~2500
    2Fは2300くらいが丁度いい。
    1Fを2700とかにして2Fも2400とかだと外観が・・・

    あと、豆知識だけど、勾配天井だけは絶対に止めた方がいいです。光熱費なんて多くなってもどうってことないんだけど、どんな対策とっても雨音が激しくてヒドイです。勾配天井にするか迷った時に、わざわざ大雨の日に勾配天井のある展示場だけをたくさん行って確認したから間違いないです。

  176. 580 匿名さん

    勾配天井のガルバ屋根は、自宅ですが最悪です。激しい雨だとほんとに酷い音がします。特に寝室は絶対に駄目。他にも光熱費はともかく、冬は温まるまでに時間がかかります。普通の天井を追加して張りたいくらいです。

  177. 581 匿名さん

    >>579 >>580
    勾配天井のガルバ屋根は雨音がうるさいとの事ですが、断熱材は何を使用していますか?
    また、屋根通気層は設けていますか?教えてください。

  178. 582 匿名さん

    1Fと2Fの天井高の違いで、外観がーとかバランスがーって連呼している人。
    主観なので否定はしませんが、全く気にならないですよ。
    住宅に限らず1F部分の天井が2階に比べて高い建物は多いです。
    住宅程度の建坪とはいえ、たかだか30cmの差なんてバランスに何も影響しません。

  179. 583 匿名さん

    肯定するスレだから、一言、2400以上と比較しながら日々過ごす訳じゃないから馴れますよ。後悔しても直せないし。

  180. 584 匿名さん

    >581
    580です。遮熱ガルバで屋根通気層はあります。断熱材は高性能グラスウール16K、確か105ミリだったような。勾配天井は全面パインの羽目板張り。平屋で天井高は最も高い所で4.5メートル位あります。

  181. 585 匿名さん

    >>584
    レス有難うございます。
    その仕様でそんなにうるさいんですか?
    うちは発泡系断熱材なので余計にうるさいかもしれないなorz

  182. 586 匿名さん

    2400だと照明器具やエアコンの清掃、カーテンの取り外し等が便利。今は建て替えて2600なので不便さが分かる。

  183. 587 匿名さん

    2Fがあって1Fが2700と言ってる人の家が木造で普通の家なら階高(土台の上から梁の上まででいいです)と柱の大きさを教えてほしいまた雪はどれくらい降る地域で屋根材は何を使っているのかを含めて知りたい。すべてをクリアするのは結構大変ですよ。よって1Fは2400程度が無難ですせめて2500です。

  184. 588 匿名さん

    >すべてをクリアするのは結構大変ですよ

    ?何がどう大変なの?教えてほしい。

  185. 589 匿名さん

    単世帯の家庭で
    2400は延べ床25~35坪
    2500は延べ床35~45坪
    2600は延べ床45~55坪
    2700は延べ床55~65坪
    感覚的にはこんなところだろうな。

  186. 590 匿名さん

    うちは2500だが、2400の良いところをしいて書けば暖房効率。

    暖かい空気は高いところに流れるが、
    人が歩く事で撹拌出来るのはおよそ2400ぐらいまでで、2500でかろうじてと言われる。

    あと、和室は低い方が良いね

  187. 591 匿名さん

    うち、LD以外2200だわw
    178だけど圧迫感と言う程ストレスは感じないかな。
    むしろ篭ってる感が落ち着く。
    LDは2700〜4500位かな?

    軒がなくて陸屋根とかの家なら1階の高さがなんぼでもいいだろうけど
    そうでないなら高すぎても外観のプロポーション悪いよね。



  188. 592 匿名

    暖房効率もだけど、アロマなんかやる人は天井高くするとアロマ代も高くつく…
    それでもLDK23以上だと低天井だとキツそう。
    エアコンでかくなるしつけたらすごい存在感で目障り

    あとリクライニングソファやマッサージチェアも天井2400だと圧迫感凄そう。

  189. 593 匿名さん

    何度や子供部屋、寝室等は2500でも許容範囲

  190. 594 匿名さん

    北側に目一杯寄せて建てた代わりに、建物の高さを稼げませんでした。さらに一種換気なので天井高にとってはマイナス。それでも設計さんが工夫してくれて、一階は基本的には2400、リビングのみ2500にして貰えました。キッチンからリビングとか、玄関ホールからリビングといった動線の途中で10センチだけですが高さが変わるのは良かったです。化粧梁のアクセントも出来ましたし。開放感は正直「?」ですが…。
    2400のスペースも圧迫感を感じるような事はありません。

  191. 595 匿名さん

    2Fは2300にした方がデザイン性がいい
    窓を天井に付けないとカッコ悪いよ

  192. 596 周辺住民さん

    ハウスメーカー3階建の標準は240です。
    2階リビングを255にしたら
    3階は225になりました。

    若干低いでしょうね

  193. 597 匿名さん

    225ならH1300の窓を天付けした時、クレッセントに小3くらいなら届きそうですね。
    H1100でも中学生なら届くかな。

    雰囲気は良いでしょうね。リビング以外ならおすすめ。

  194. 598 匿名さん

    下層階の天井高を上げると、当たり前だけど階段に影響が出る。
    段数が増え、必要な面積も増える。ゆったりした階段が好みなら向かない。土地が広く予算が潤沢なら問題無いが。
    なので2400〜2500がバランスが良いと思う。

  195. 599 匿名さん

    人間の視覚では高さの違いは気付きにくいらしい

  196. 600 eマンションさん

    >>514 匿名さん
    頑張れ~

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸