- 総合スレ
【公式サイト】
https://oha.openhouse-group.com/
オープンハウス・アーキテクトで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社オープンハウス・アーキテクト
[スレ作成日時]2013-10-29 15:32:32
【公式サイト】
https://oha.openhouse-group.com/
オープンハウス・アーキテクトで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。オープンハウス・アーキテクトの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社オープンハウス・アーキテクト
[スレ作成日時]2013-10-29 15:32:32
>オープンハウスアーキテクトの建築現場があるので外から見ていると職人さんの,良し悪しがあるみたいで、プレカットの方が安心感あります。
プレハブとプレカットを勘違いされていませんか?
プレカットでない木造建築なんて今時は寺社仏閣くらいじゃないのでしょうか?
建築に詳しくありません。プレハブは鉄板組み付けのイメージですねー。
工務店でメジャーを使い切込み 切り出し カンナ掛けして現場合わせで電気ノコギリで加工は、昔の話しですかね?
今は、太い釘で組んだ柱を止めたり補強金具を打ち込んでの建築しないんですね、金づち打ちも見なくなりましたね!
ローコスト注文建築を考えています。
書き込みで短文で良くないイメージですが、建主さんなのでしよーか? オープンハウスアーキテクトなのかディベロップメイトの建売建築なのか?
注文住宅と建売住宅の柱や外装建材とか内装建材の違い、断熱材の違いあるのでしょーか?
間違いかもしれませんが、建売は極端なコストダウンしているイメージがあります。
普通に気持ちよく建てて普通に老後の多少のバリアフリー設計で住める家なら良いと考えています。
注文住宅ローコストでも、オプションで外壁サイディングを高機能や厚みのある物にしたり、断熱材の機能を増したりしたいです。特注で仏壇置き場を作りたい。
坪単価の高い家は良いと思うが、すべてが良いとは限らない、家以外に経費を掛け建主に請求している場合もあるのでは? 気密性を重視した家もありますが我が家は季節の良い時期は窓開けの生活ですし、生活感より見た目重視で外からの視線があるのにガラス面が大きくカーテン閉めての生活はイヤなんです、外光は夕方まで室内灯なしで充分と考えています。断熱の一番は壁面性が多いいのでは?
グループ会社で建て売りを多数建てているオープンハウスアーキテクトは、とーでしょうか?
本当に、オープンハウスアーキテクトで注文住宅を建てた方に教えてほしいです。
アサカワホーム時代から名前だけ変わって、今でもあまり良くないHMなのでしょうかね?
建て売りの内覧会で見ると、土台や壁中まではわかりませんが、しつかりした作りに感じました。建築中の会社のユニホームやヘルメット着用もきちっとしてました。
有名HMは、路駐しているのに、アーキテクトは駐車場を借りて停めてあつたのも好印象でした。
近所で建てているので気になっているもので、注文住宅は、見るわけにいかないので・・・。
設計士さん、基礎職人さん、監督さんも時代と共に 変わってないねでしよーかね。
自由度が高い建て方の出来るローコスト注文住宅に感じたもので、他も探してみます。
>建て売りの内覧会で見ると、土台や壁中まではわかりませんが、しつかりした作りに感じました。建築中の会社のユニホームやヘルメット着用もきちっとしてました。
内覧会で見せるのだから色々と気を使っているはず。それがいつでもどこでも普段通りの姿とは考えない方が良いのではないかと思います。
内覧会と言うより、チラシの不動産販売を見て行ってみました。扉の閉まり、特に玄関ドアの重厚な閉まり、ガラス窓の閉まり具合、閉めた時に外の音が驚くほど遮断した 等が「しつかりした」感じです。
外壁サイディングは、凹凸のない低価格の物に感じられコストダウンしてるのかな?
建て売り物件の出来上がった後では、素人には、わかりません。
現場により良い現場、悪い現場ありますね。
「補償金および謝罪の書面を用意させるほど」言ってもダメだったんですね!
「ヤラカシてますね」って、喜んでいるのですか? 変なの!!
4年程前、アサカワホームからオープンハウスアーキテクトに社名変更の過渡期に注文住宅を建てた者です。
ズバリ、施主自身が現場監督くらいのつもりで動けるバイタリティをお持ちの方であれば、お値段以上の建物が建つのかなと個人的には思います。
着工までは問題なく進みましたが、着工してからほんといろいろとあり、その原因の大部分は施工管理の酷さです。
現場はほぼ大工さん業者さん任せで、全く施工管理をしている様子がなく、現場監督は殆どというか、全く現場に来ている様子がなく、こちらからの問い合わせや依頼に動いている気配が全くなく、対応が不誠実でしたね。
施工管理の部署はもちろん、営業の方へも改善依頼をしましたが、全く改善される見込みがなかったので、途中からは、自身でマメに現地に行って、知人の大工さんや建築士に協力を頂きながら、図面と違っている箇所や施工不良箇所などの画像を撮って、施工管理部署の責任者宛に直接メールで問い合わせや依頼をしていました。
途中からはその責任者の方もレスポンスが悪くなり、最後は支店長と直接やり取りをして、なんとか竣工を迎える事ができましたが、全てを任せて言いなりになっていたらと思うと、ゾッとしますね。
苦労しましたが、結果的にはお値段以上の満足のいく家が建てられたかなと思っています。
※ここの会社で建てられた方に聞くと、自分以外にも現場監督化して満足の行く建物を建てたと言う方が多いです。その分安い訳ですからね。
ちなみに、住み始めてからは、年に1回程度外部の建築士に点検してもらっていますが、特に問題もなく、大工さんや業者さんはいい仕事をしてくれたのかなと思ってます。
あと、アフターの部署の方はレスポンスも良く、凄く誠実に対応してくれました。
参考までに、2階建(6畳小屋根裏階段常設)建坪38坪で1,600万後半です。
建坪38坪は1階と2階の合計の床面積のことでしょうか?
1600万は本体のみと思われますが、付帯工事費を加えた総額はいくらでしょうか?
お手数をお掛け致しますが、ご教授頂ければ幸いに存じます。
オープンハウスさん自体がかなり強引なやり方で契約をしているように見えます。
私の友人も買う気がないと伝えたうえで見学だけ言ったところ、見学後に支店へ連れていかれ、軟禁のされているような形で、帰してくれなかったと聞きました。
施工自体も安い分それなりといった形で、標準仕様であれば多少立地を譲っても仕様は建売のほうが良かったです。
[株式会社オープンハウス・アーキテクト]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE