大阪の新築分譲マンション掲示板「グランドメゾン上町一丁目タワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 大阪市
  6. 中央区
  7. 上町
  8. 谷町四丁目駅
  9. グランドメゾン上町一丁目タワーってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2023-12-10 21:36:53

公式URL:https://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/ueichi/

物件共通情報
物件名称 グランドメゾン上町一丁目タワー (仮称)グランドメゾン上町一丁目タワープロジェクト
所在地 大阪府大阪市中央区上町1丁目2番11(地番)
交通 Osaka Metro長堀鶴見緑地線「玉造」駅1号出入口まで徒歩7分
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅10号出入口まで徒歩11分
Osaka Metro谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅7号出入口まで徒歩12分
用途地域 第二種住居地域
建ペイ・容積率 80%(準防火地域の緩和及び角地緩和により100%)・300%(総合設計制度採用により524.62%)
敷地面積 3327.37㎡(建築確認対象面積)
建築面積 1023.08㎡
建築延床面積 26549.06㎡
総戸数 188戸
構造・規模 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造・地上36階建
建築確認番号 第BCJ大建確068号(令和2年1月24日)
分譲後の権利形態 建物専有部分は区分所有、敷地及び建物共用部分は専有面積比率による所有権の共有
完成(竣工)予定 2022年10月下旬予定
入居(引渡)予定 2023年1月下旬予定
駐車場(台数/月額使用料) 94台(平面式8台、エレベーターパーキング86台)/未定
バイク置場(台数/月額使用料) 4台/未定
自転車置場(台数/月額使用料) 376台/未定
売主 積水ハウス株式会社 大阪マンション事業部<国土交通大臣免許(15)第540号、(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟、〒531-0076 大阪市北区大淀中1丁目1番88号梅田スカイビルタワーイースト11階 TEL.06-6440-3581>
取引態様 (売主)積水ハウス株式会社 大阪マンション事業部<国土交通大臣免許(15)第540号、(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟、〒531-0076 大阪市北区大淀中1丁目1番88号梅田スカイビルタワーイースト11階 TEL.06-6440-3581>
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託
管理会社 積和管理関西株式会社
設計・監理 株式会社IAO竹田設計(意匠・設備)・株式会社鴻池組 大阪本店一級建築士事務所 (構造)
施工 株式会社鴻池組 大阪本店

販売スケジュール
販売スケジュール 第1期分譲 2020年8月初旬販売開始予定
販売戸数 未定
販売価格(税込) 未定
最多販売価格帯 未定
間取り 3LDK ~ 4LDK + N+2WIC+SC
専有面積 74.53㎡ ~ 141.96㎡
バルコニー面積 未定
ルーフバルコニー面積
テラス面積
その他施設費用
管理費(月額) 未定
修繕積立金(月額) 未定
修繕積立基金 未定
その他諸費用
情報登録日 2020年03月05日
次回更新予定日 2020年03月10日
備考

[スムラボ 関連記事]
【大阪】スムラボで記事化要望のあった大阪のマンション8物件まとめご紹介「関西マンションすごろく
https://www.sumu-lab.com/archives/7572/
【大阪】スムログ・スムラボのコラボ!?大阪タワーさんと対談!!? 【前編】「関西マンションすごろく
https://www.sumu-lab.com/archives/15201/
【大阪】「グランドメゾン上町一丁目タワー」売れ行き絶好調!入居1年以上を残し残戸数約15%…オススメ!「関西マンションすごろく
https://www.sumu-lab.com/archives/32177/

【タイトルを正式物件名称に変更しました。2020.9.15 管理担当】

[スレ作成日時]2020-03-08 18:03:53

スポンサードリンク

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス
サンクレイドル天王寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランドメゾン上町一丁目タワー口コミ掲示板・評判

  1. 1421 マンコミュファンさん

    >>1420 名無しさん
    あの辺で一つだけ飛び抜けてるのが違和感あります。
    そうそう、清水谷公園前、いい感じですよね。個人的にはあっちの方が好みです。
    あそこって何か情報出てますか?もう完成近そうですが

  2. 1422 匿名さん

    >>1409 匿名さん

    自爆しちゃったね

  3. 1423 マンション検討中さん

    タワーが迷惑とする根拠は?

  4. 1424 検討板ユーザーさん

    現地見てきましたが思ったよりリバーとは離れていたので全く問題なしと私は思います

  5. 1425 匿名さん

    >>1424 検討板ユーザーさん

    建物間で25mぐらいですかね?私もそこまで気になる距離じゃないと感じました

  6. 1426 マンション検討中さん

    そうですね。歴史の散歩道沿いの公園横、交番併設の余裕のある敷地面積で、いい立地だと思います。

  7. 1427 匿名さん

    >>1422 匿名さん
    お互い様というのはその通りなんだろうけど、大規模マンションが出来て人口が増えるからこそスーパーやクリニックが近所に維持される面もあり、土地は自由に売買出来るんですからエリアの土地を全部持っているわけでもなければ文句を言ってもしょうがないんだと思うんですよね。
    プランを決めるのはデベだし、開発時にお見合いを考慮して配置や開口部位置など相談に乗ってくれたりもしますけど、デベはやっぱ最大効率を狙って許される容積率は全部消化してくるものだと思うんですよね。
    しかし部屋からの視界抜けを狙って並びから一棟だけ北に出っ張るならまだしも、眺望に寄与しないどころか邪魔するだけのタワーパーキングをわざわざ北側に配置する意味無くないですか?もっと賢い配置あったんじゃないかとは思いますね。

  8. 1428 匿名さん

    >>1427 匿名さん

    えっと、他物件の話題?
    その物件スレで展開した方が相応しいのでは?

  9. 1429 マンション検討中さん

    お世話になっております。あと残り何戸くらいかご存知の方いらっしゃいますでしょうか。

  10. 1430 匿名さん

    住民スレ早くたって欲しいですねぇ
    荒らしではなく購入者の方達と色々お話したいです(^^)

  11. 1431 契約者さん

    >>1430 匿名さん
    分かります!情報交換したいです!

  12. 1432 マンション検討中さん

    ここは落ち着いた住人の方が多そうでいいですね。どれくらい部屋は残っているかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

  13. 1433 名無しさん

    皆さま自転車ってどれくらいの数お持ちですか?駐輪場も数に限りがあって抽選と聞いたのですが、我が家は4人家族で4人とも所有していますし、そのうち2台は電動なのでかなり重量もあり、2台分は平面駐輪場が確約したい所なのですが難しいですかね、、

  14. 1434 通りがかりさん

    ご購入された皆様、オプションはどれぐらい費用かけられましたか?
    私はなんだかんだで300万円オーバーになりました。

  15. 1435 マンション検討中さん

    >>1434 通りがかりさん

    うちは色々つけていくと200万超えそうで迷っています。300万オーバーはリッチな部屋で羨ましいです。内訳を教えていただけますか?

  16. 1436 通りがかりさん

    >>1435 マンション検討中さん
    水回りのタッチレス水栓、洗面、トイレにフィオレストーン、IH、カップボード、床暖房追加、ダウンライト等です。

  17. 1437 匿名さん

    >>1435 マンション検討中さん
    廊下のタイル化はされましたか?

  18. 1438 検討板ユーザーさん

    1435です。
    タイル化は見送りました。
    ダウンライト、カップボード上下、フラット天板棚付き、食洗機深型、自動水栓、ピクチャーレールとライト、トイレ自動ライト、蓋、等々といったところです。

  19. 1439 匿名さん

    >>1438 検討板ユーザーさん
    なるほど、ありがとうございます!
    キッチン天井の木調変更もモデルルームで見て良いなと思ってますが、高いなぁ、、と。申込みされた方いるんでしょうか??
    それと、リビングダイニングはダウンライトだけで、暗くないですかね??もう少し球数があると安心なんですが。

  20. 1440 匿名さん

    >>1438 検討板ユーザーさん

    自動ライトって2000円くらいで買えるセンサー付の電球に変えるだけではないんですか?

  21. 1441 匿名さん

    >>1440 匿名さん
    玄関みたいに、スイッチに人感センサーつけるってことでしょ。私なんかカップボードの20万、30万で迷ってるので、羨ましい限りです。

  22. 1442 名無しさん

    >>1435 マンション検討中さん
    大丈夫です!このレベルの物件を購入してオプションで200万付けれる貴方様は充分にリッチで羨ましい限りです。

  23. 1443 マンコミュファンさん

    でも、ダウンライトとカップボードとキッチンフラットだけでも100万くらいは超えちゃいますよね。

  24. 1444 マンコミュファンさん

    ぎりぎり100万は超えないかもしれません。100万近くの間違いです。訂正してお詫び致します。

  25. 1445 匿名さん

    >>1441 匿名さん

    玄関スイッチの人感センサーと電球内蔵の人感センサーで何が違うのでしょうか?
    オプションでお金かけるほどの違いがあるのか、不思議に思いました

  26. 1446 匿名さん

    >>1445 匿名さん

    スイッチの場合はセンサーが反応する範囲や点灯時間を変えられる。
    電球の場合は固定。

  27. 1447 匿名さん

    >>1446 匿名さん

    パナソニックの電球などは時間など色々調整できますが、さらに精密にする意味があるのでしょうか?
    よほど広いお手洗いなら精密なセンサーは必要かもしれませんが、あまり必要性を感じませんでした。

  28. 1448 匿名さん

    >>1447 匿名さん

    電球でも時間の調整できるの?

  29. 1449 マンコミュファンさん

    電球内蔵のセンサーがあるならオプション削ろうかなと思いました。いい情報をありがとうございます。

  30. 1450 匿名さん

    >>1449 マンコミュファンさん

    賢明と思います。代替品は意外と色々ありますよね。

  31. 1451 マンコミュファンさん

    他にも削れそうなものがあればご教示ください。

  32. 1452 名無しさん

    >>1436 通りがかりさん
    床暖房追加はキッチンですか?
    まだ悩み中で、、やはり必要ですかね

  33. 1453 購入者1

    うちはキッチンの床暖はあるに越したことはないですが、他のオプション優先にしてもう無しでいいだろうとなりました。けっこうお値段しますし。タプションで200万くらい皆さんつけられてますか?
    以前迷って決められないでいるのは、床の色とキッチンフラット化です。床の色の決め手を皆さん教えて欲しいです。

  34. 1454 匿名さん

    みなさんオプションの話題で盛り上がっているようですね。
    オプションは後付けできない設備を選びに選ぶ形になると思いますが
    床暖房のオプション料金はどれくらいになりますか?

  35. 1455 通りがかりさん

    >>1454 匿名さん

    リビング床暖は標準ですよ。

  36. 1456 マンション検討中さん

    市内のくせにビビるくらい駅から遠いわ

  37. 1457 マンション検討中さん

    先着順にあった2億3000万円の表示がなくなりましたね。プレミアムルームも残りわずかなのでしょうか?

  38. 1458 検討板ユーザーさん

    >>1457 マンション検討中さん
    高額物件すぎて私も気になります。

  39. 1459 匿名さん

    どなたかが駅から遠いと書いてらっしゃいますがマンションから駅までは長堀鶴見緑地線「玉造」駅1号出入口まで徒歩7分、谷町線・中央線「谷町四丁目」駅10号出入口まで徒歩10分、谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅7号出入口まで徒歩10分となっているようです。
    実際に歩くとこれらの不動産上の表記よりも時間がかかりそうですか?

  40. 1460 評判気になるさん

    >>1459 匿名さん

    歩く人のスピードによるから一概に言えないんじゃないですか。気になるなら現地を一度歩いてみたらいいんじゃないでしょうか。私は電車は月に数回しか乗りませんし、周辺の環境も落ち着いてて好きなので徒歩10分は苦ではなく、むしろ駅から適度に離れて落ち着いた街並みが気に入りました。何を重視するかは人それぞれだと思うので駅近重視なら他のマンションを探されてはいかがでしょうか。

  41. 1461 匿名さん

    みなさま、車お持ちでいらっしゃるんでしょうか?
    私は子供もいますが首都圏に住んでいて交通の便も良いので車所有しておらず。。
    こちらの物件はカーシェアも周囲にいくつか点在してるので、月2?3回程度ならカーシェアでいいのではと思ってるのですが。。

  42. 1462 匿名さん

    カーシェア、利用する人も増えてきた気がします。
    1ヶ月あたり2回か3回なら、確かにカーシェアの方が安い気もします。

    習い事など送迎があると、車があってよかったと思ったりします。
    特に雨の日は子供だけで行くことは無理ですから。
    車がないと維持費分が節約できますよね。それを考えると車を手放すのもいいのかも。

  43. 1463 口コミ知りたいさん

    >>1459 匿名さん
    男性ですが、普通に歩いて長堀鶴見緑地線の玉造駅のホームから現場まで約7分でした。ちなみにホームから1号出入口までで約2分でした。

  44. 1464 口コミ知りたいさん

    >>1463 口コミ知りたいさん
    書き漏らしましたが、谷町六丁目からは10分では無理でした。信号に引っかかったことも影響していると思います。15分くらいだったかも?あまり覚えてません。

  45. 1465 匿名さん

    >>1459 匿名さん

    肝心の谷町線までが本当に遠いです。

  46. 1466 匿名さん

    >>1465 匿名さん

    そんなに谷町線に乗りたければ、玉造から乗って谷六で乗り換えたら。

  47. 1467 名無しさん

    >>1465 匿名さん

    歩くの嫌なら自転車乗って駅まで行くなり、車買って車通勤したらいいでしょうし。そもそも?それが嫌なら駅直結のマンション買えば? ここ買う人は駅近をそこまで求めてないと思うよ。

  48. 1468 匿名さん

    >>1463 口コミ知りたいさん

    鶴見緑地線のホームって玉造駅も階段ではきついくらいの深部にありますか?

  49. 1469 マンション検討中さん

    その玉造からも坂がきついんですよね。ここだと毎日車利用が前提かな。環境はよいと私も思います。

  50. 1470 匿名さん

    今後も在宅中心で仕事で出社あまりしない事を前提に購入したのですが、毎日出社するになると少し駅距離ストレスかもですね。引き続き在宅中心だとここは非常に魅力的な立地です。

  51. 1471 口コミ知りたいさん

    >>1468 匿名さん
    人にもよるかもですが、私はそこまで気になりませんでした。

  52. 1472 名無しさん

    私も坂や駅距離は気になりませんでした。それ以上に環境や設備などが大変優れていると思いました。

  53. 1473 匿名さん

    駅だけでなくスーパーまで遠いのも難点。大通りなので好きなところで渡る事ができず、その先の横断歩道まで遠回りしなければいけないのもイマイチでした。皆さん日々の地味な負担の積み重ねをどう受け入れてるのかな。
    車所有前提?

  54. 1474 マンション検討中さん

    敷地の緑地とエントランスが素晴らしい。上町台でファミリー物件を探していますが、周辺環境や価格面を鑑みても他物件と比較してかなり気に入りました。

  55. 1475 評判気になるさん

    >>1473 匿名さん
    チャリなんじゃないですか?
    近場に限らずキタもミナミもチャリで行けますよ。
    雨降ったら厳しいけどね、、

  56. 1476 匿名さん

    >>1475 評判気になるさん

    結構坂ありますよ。自転車はきつい。

  57. 1477 匿名さん

    >>1473 匿名さん

    環境と利便性のトレードオフでしょう。

  58. 1478 評判気になるさん

    >>1476 匿名さん
    電動チャリを手に入れましょう。

  59. 1479 匿名さん

    >>1478 評判気になるさん

    電動自転車ってめちゃくちゃ重いんですよ。全部徒歩で完結させたいとなると、環境的には微妙ですね

  60. 1480 匿名さん

    >>1479 匿名さん

    キミは電動自転車を担いで歩くのか?

  61. 1481 匿名さん

    >>1480 匿名さん

    キミ面白い発想してるね。どこの街にそんな奴いるんだい?

  62. 1482 名無しさん

    >>1476 匿名さん
    台地の上だから坂があって当たり前。地盤が良いということ。
    坂が嫌なら、堺筋より西側か玉造筋より東側に住んだら?

  63. 1483 匿名さん

    >>1480 匿名さん

    駐輪場の事とか考えないの?

  64. 1484 匿名さん

    >>1482 名無しさん

    地盤が一番の売りの物件ですからね。

  65. 1485 匿名さん

    >>1479 匿名さん

    この投稿、まだ解読できてないです。電動自転車重たいとなんかあるんですか?

  66. 1486 匿名さん

    >>1485 匿名さん
    1483を見るとラックに入庫させる時の話のようですね。そもそも上段ラックに電動アシストは規定重量オーバーで駐輪不可能な気もしますが。

  67. 1487 匿名さん

    >>1486 匿名さん

    なるほど納得。
    ラック式は下段でも段差があるから、電動自転車を入れるの大変なんですよね。ヨイショって持ち上げて入れてます。

  68. 1488 匿名さん

    >>1487 匿名さん

    平面なら電動自転車ありですね

  69. 1489 匿名さん

    >>1484 匿名さん

    ここは杭基礎では?

  70. 1490 マンション検討中さん

    HPの先着順が更新されて今週も減りましたね。いよいよ残りわずかか。

  71. 1491 マンション検討中さん

    こちらの物件ってまだ6000万円台のお部屋って残ってるのでしょうか?ご存じの方いらっしゃれば、教えてください。

  72. 1492 マンション検討中さん

    >>1491 マンション検討中さん
    6000万円台はA.B.Cタイプです。
    既にA.Bタイプは完売してるので、Cタイプがどれくらい残ってるか?だと思います。

  73. 1494 マンション検討中さん

    [No.1493と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  74. 1495 マンション検討中さん

    >>1492
    そうなんですね。
    リバーガーデンを買うか、こちらの物件を買うかで悩んでいます。Cタイプは間取りが、、、ですよね。

  75. 1496 マンション検討中さん

    >>1495 マンション検討中さん
    Cタイプは中住戸だし、窓無し部屋があるので他のプランに比べると見劣りするかもしれませんね。リビングダイニングが13.2畳となっていますが、洗面室の入口手前まで含まれるので、実質的には10畳未満くらいに感じるかと。。ただし、東向きの抜け感はあると思います。

  76. 1497 名無しさん

    >>1495 マンション検討中さん
    東向きのCタイプは寺山公園が隣接しているので、歴史の散歩道の車通りや夜公園に屯ろする若者が気にならなければ低層でも抜けて良いと思いますけどね。

  77. 1498 検討板ユーザーさん

    あと数百万もだせばDもEも選択肢に入ってくると思うので、妥協せず選んでみるのも良いのではないでしょうか。ただ、だいぶ部屋がうまってきているので検討するなら早めがいいと思います。

  78. 1499 検討板ユーザーさん

    壁面の緑の維持管理が素人目になる大変そうに見えますが、管理費の水準などはどうなんでしょうか

  79. 1500 検討板ユーザーさん

    >>1499 検討板ユーザーさん

    ここの管理費高いですね。間取りや内装、環境等がよかったので検討しておりましたが、駅からも遠く、検討から外しました。

  80. 1501 検討板ユーザーさん

    管理費はタワマンではこれくらいじゃないでしょうか。逆に、変に相場より安い管理費や修繕費の設定にしてしまうことで、共有部や植栽の管理が疎かになってしまうよりは、必要十分な管理費、修繕費によりマンションの資産価値をしっかり維持していくほうが、将来の売却時にも有利にはたらくのではないかと思いますし、きれいな植栽の中で暮らす毎日の生活が楽しみなので、私はそこまで気にしませんでした。

  81. 1502 マンション検討中さん

    こちらのマンションを検討中の者です。
    中には永住目的の方も多くいらっしゃるかと思いますが、転勤等の関係で将来的に賃貸に出したり、売却も検討しています。
    この物件のリセールバリューは皆様どのようにみられているのでしょうか?

    学校区や土地柄(上町一丁目アドレス等)は申し分ないかと思いますが、駅までの距離、スーパーまでの距離などで利便性という点に少し欠けるのではないかと考えています。
    ざっくばらんにご意見頂ければ幸いです。

  82. 1503 検討板ユーザーさん

    >>1502 マンション検討中さん

    私はリセールバリューは、購入価格よりも下がると思っております。大阪市の再開発の影響は、東よりも西側に影響することや、駅からの距離を考慮すると需要が限定的、また、谷町四丁目、六丁目、九丁目あたりには他のタワマンがあり、当物件を検討する前にそちらを検討しやすいことですかね。

  83. 1504 マンコミュファンさん

    >>1502 マンション検討中さん

    上町一丁目の立地を選ばれる方は、この閑静な周辺環境に惹かれていると思います。たしかに谷町沿線にいくつかタワーはありますが、それらの賑やかな立地とは違う落ち着いた住環境があり、学区なども踏まえると特にファミリー層には刺さるのではないでしょうか。駅距離も周辺環境とのバランスであり、そこまで遠いとも思いません。 利便性と住環境のバランスが非常に良く、魅力に感じる人は多いと思います。実際に売れ行きも好調とのことで、周辺環境、設備面、豪華な植栽など外観の美しさ、ブランドなどを踏まえて人気があり、今後も需要は大きいのではないかというのが個人的な見解です。

  84. 1505 評判気になるさん

    >>1502 マンション検討中さん
    購入者ですが、7000万の購入が10年後に5000万くらいまで下がるは許容範囲と考え購入してます。
    4000万切るまでのリスクは想定せず購入しました。
    上がる事は全く期待しておらず、もし上がればとてもラッキーです。

  85. 1506 マンション検討中さん

    >>1502 マンション検討中さん
    個人的には駅から近過ぎるととどうしてもガヤガヤ感が嫌いなのと、大通りに面した立地などで駅近特有の排気ガスなど子育てに向かない環境が好きにはなれないです。駅近がとにかく良いと言うのは古臭い考えだと個人的には思いますね。もし経済的に買えるなら私ならここは買いだと思いますね。

  86. 1507 匿名さん

    >>1506 マンション検討中さん

    その条件なら、郊外の一戸建ての方が広くて駐車場代もかからず良いのではないですか?

  87. 1508 匿名さん

    >>1507 匿名さん

    この物件周辺の戸建がベスト。

  88. 1509 名無しさん

    >>1507 匿名さん

    郊外だとどうしても利便性が落ちますよね。利便性と周辺環境とのバランスが良いということでしょう。たしかに、この地区は土地柄も良いし、利便性と環境のバランスも抜群だと思います。

  89. 1510 マンション検討中さん

    駅近がいいというのを古臭いと考えてるのに利便性を求めてるのはどんな利便性ですか
    自転車もここ相当きついし

  90. 1511 名無しさん

    >>1510 マンション検討中さん

    駅近がいい人は駅近のマンション探したらいいと思いますよ。頑張ってください。

  91. 1512 マンション検討中さん

    難波宮公園の上町一丁目側沿いの土地を整備して売り出したらいいのに。売れそう。

  92. 1513 マンション掲示板さん

    結局フローリングのカラーはどれが人気だったのでしょうか。情報ある方いませんか。

  93. 1514 匿名さん

    >>1513 マンション掲示板さん

    自分が好きなのえらべよ…

  94. 1515 匿名さん

    >>1514 匿名さん

    リセールとか気にする人もいることを知ろう。

  95. 1516 マンション検討中さん

    そんな言い方しなくてもいいと思いますよ。

  96. 1517 マンション検討中さん

    すいません。1516は1514へ、です。

  97. 1518 評判気になるさん

    >>1507 匿名さん
    郊外の戸建も検討しましたが土地も高くて、
    積水ハウスで建物見積を取りましたが建延40坪で5300万の見積で土地と合わせると1億越。積水ハウスは良い分値段にも反映されると思いました。

  98. 1519 匿名さん

    すごくどうでもいい話ですが、上町は一丁目だけで二丁目以降は存在しないんですね。変なの。

  99. 1520 匿名さん

    >>1519 匿名さん
    ABCもありますよ。

  100. 1521 匿名さん

    >>1520 匿名さん

    藤子不二雄みたいなもんやね。

  101. 1522 匿名さん

    >>1521 匿名さん
    内実は一丁目争いですけどね…

  102. 1523 名無しさん

    城星学園へ通うご子息ご息女の安心な通学のために、中古で買いたい、借りたい、そんな裕福家庭からの需要が続きますよ。だって、近くにはファインシティ、スプリングス、隣のリバーぐらいしかなく、その中でもここは条件がよいですから。

  103. 1524 匿名さん

    >>1523 名無しさん

    なぜかマンション限定にしてますが、そもそも近くの戸建に住んでそう。

  104. 1525 マンション掲示板さん

    床のカラー、皆さんどれにされましたか?

  105. 1526 マンション掲示板さん

    7ー8年落ちやったら5500万くらいつきますかね?cタイプ購入者です。

  106. 1527 匿名さん

    >>1526 マンション掲示板さん
    階数によりますでしょう。

  107. 1528 名無しさん

    >>1526 マンション掲示板さん

    それぐらいは保てるんじゃないですかね。

    NTT西日本ビルが高級ホテルになり、森ノ宮には大阪公立大学がくる。
    活性化が期待できるエリアだと思います。

  108. 1529 口コミ知りたいさん

    >>1526 マンション掲示板さん

    2割落ちくらいの想定であれば許容範囲だと思います。
    ここは周辺環境重視の子育層ニーズは手堅く残ると思うのでいますし、そもそも買い手が付かないは20年先を見てもないと思います。
    値段次第で売り貸しは長くみても出来ると思いますし、価格も今の相場だとある程度良心的なので、買値と先々の売値の差もそこまで開かないと思います。
    もし開くとすれば、この物件でなく大阪もしくは日本の不動産が大暴落していて、ここだけの話ではない状況かと。

  109. 1530 匿名さん

    >>1529 口コミ知りたいさん

    確かに築古物件の坪単価みてると20年で20%減は妥当ですね。

  110. 1531 匿名さん

    >>1529 口コミ知りたいさん

    確かに築古物件の坪単価みてると20年で20%減は妥当ですね。もう少し下がるかもしれないけど。

  111. 1532 マンション検討中さん

    行政が注力して再開発が進む都心で、資産価値が下がるとは考えられないですけどねぇ どうなんですかね。

  112. 1533 マンコミュファンさん

    皆様、床色は薄い色にしましたか?ぜひ教えて頂きたく思います。

  113. 1534 匿名さん

    >>1533 マンコミュファンさん

    濃い色を好む方は少ないと聞いて、薄い色にしました。

  114. 1535 匿名さん

    >>1534 匿名さん

    濃い色も素敵ですが、ちょっと圧迫感出ますね。薄いが無難に感じます。

  115. 1536 検討板ユーザーさん

    中間の色が人気と聞いたんですが、薄い色が人気なんですか?

  116. 1537 匿名さん

    >>1536 検討板ユーザーさん

    中間も人気みたいですね。濃いのでなければあとは好みではないですかね。

  117. 1538 検討板ユーザーさん

    >>1537 匿名さん

    中間も割と濃いめかなと思ったのですが、圧迫感でますかね?

  118. 1539 評判気になるさん

    >>1529 口コミ知りたいさん
    今はマンションバブルでマンション価格は高くなっていますが数年前の基準ならマンション価格は高くないエリアでした。マンションというより戸建エリアでした。資産価値を考えて買うならやはり駅近ではないでしょうか?資産価値を重視して買うエリアではありません。住む目的で買うエリアですし、家賃も高く取れるエリアではないので投資目的で買うエリアではありません。中古マンション価格は下落傾向ですし中古マンションで高く販売されているのは業者買取のリフォーム済物件です。

  119. 1540 検討板ユーザーさん

    >>1539 評判気になるさん

    そもそも数年前より都市部はだいたいどこもマンション価格が高騰しています。
    今がバブルかはわかりません。数年後さらに価格は高くなるかもしれません。
    また、この地域は数年前と比べると、キューズモールができたり、大型マンションができたりして、利便性が上がり、街の雰囲気も格段に上がったと思います。
    さらに、難波宮の整備やNTT跡のホテル建設、森ノ宮の大学建設など、今後も発展が予定されています。
    総じて、この地域の価値はさらに上がるのではないかと私は期待しています。

  120. 1541 名無しさん

    周辺の戸建を持つ方々は、その価値を分かっていて、この土地を手放したくない方が多いです。
    環状線外側の東成区には売り物件・土地が散見されますが、環状線内側の森ノ宮、上町アドレスはなかなか出ません。
    このエリアには、もはや空いてる土地が少ないですし。
    その分、価値は保たれやすいとは思います。

  121. 1542 匿名さん

    >>1541 名無しさん

    このエリアは純然な住宅地ではなく職住混雑エリアなので、休眠状態の零細企業の雑居ビルとか、小規模作業所とか多いから、戸建用地はけっこうありますよ。

  122. 1543 匿名さん

    資産価値を気にするのも良いですが、もっと大切なのは日々の生活環境ですよ。

  123. 1544 検討板ユーザーさん

    >>1543 匿名さん

    同意です。この地域のような生活環境に憧れます。羨ましい。

  124. 1545 名無しさん

    玉小はいいですよ。学力テストの成績は全国平均を大きく上回ってるし、トラブルも少ない。

  125. 1546 マンション掲示板さん

    ここの物件なんですが、A.B.Cタイプあたりの部屋は洋室の間取りってみなさん狭いと感じられてないのじょうか?
    5畳とか4.5畳のお部屋ありますが、クローゼット含まれてますよね...?ベッドとか置くともうパンパンみたいな状態になるような気が、、、

  126. 1547 匿名さん

    確かにAタイプはリビング(幅的に)どうやって使うのかは少し疑問です...仮にもタワマンですしね...

  127. 1548 匿名さん

    グラメのCタイプ高層階かリバーのEタイプ低層階かで悩んでおります。もともとグラメ一択予定だったのですが、ふらりと見学したリバーも良い感じで…リバーのEタイプは全戸占有設備がプレミアムグレードというのが一番大きな理由です。設備仕様だけならグラメ標準タイプよりグレードが上ですよね。特にキッチンが幅2,700で奥行きもしっかりあるフラットタイプなのと、洗面を含めた水回りにフィオレストーンを採用しているところ、またバルコニーのスロップシンクも地味に便利ですよね。リバーはタワーではないので当然と言えば当然ですが…笑
    Eタイプの低層階だと、グラメのエントランス周りの植栽も良い借景になると妙な期待をしております。ある意味上町一丁目らしい雰囲気を味わえるのでは?と考えております。
    リセールやデメリット等みなさんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。価格や坪単価はほぼ同じです。
    よろしくお願いいたします。

  128. 1549 検討板ユーザーさん

    >>1548 匿名さん
    私ならグラメ高層に住みたいです。同価格ならなおさら。リバーのほうが設備が良いという感覚がよくわからないのですが、フラット天板と洗面フィオレストーンくらいが欲しいならオプションで数十万足せばできますよ。グラメは建具なども高級感がありますし、天井エアコン標準です。内廊下や全フロアでゴミ捨て24時間など共用部の設備面や高級感もだいぶ違うと思いますよ。

  129. 1550 マンション検討中さん

    Iタイプも売り切れましたねー。

  130. 1551 eマンションさん

    >>1550 マンション検討中さん

    ですね。AとBに続き、IタイプとOタイプも売り切れましたね。高層階も着実に売れていってますね。

  131. 1552 匿名さん

    >>1548 匿名さん
    どちらも良いと思います。
    ですが何故敢えて間取りの悪いCタイプをお選びになられるのかは疑問です。
    リバーのEタイプはたしかにここの標準仕様よりグレードが高いですが、仕様はリフォームでも変更できます。オプションは高層のみを残し、殆ど締め切っておりますのでリフォームにはなります。
    ここを選んだ場合、キッチンのフラットカウンターや洗面化粧台、トイレ手洗いカウンターをリバーのようにフィオレストーンに変更する場合は、メーカー物なので数百万かかりますが納得できるお住まいにする為には変えるべきだと思います。
    他にリバー並みのグレードに合わせるのであれば、浴室の天井高アップの為にユニットバス入れ替えるべきだと思います。ユニットバスを入れ替える際には、水栓などもリバーと同じグローエ製は入れられると思います。
    キッチンもレンジフードがマントル型であったり、水栓がグローエ、シンクがブリリアタワーの高層階と同じものなど所々ありますが、入れ替えだけで済みますので500万円かかかってでもやったほうが納得できると思います。
    ただ、やはり気になるのはCタイプをお選びになるという点ですね。間取りが悪すぎて話にならないレベルのタイプなので、できればここの南西角のDタイプで16階くらいより上を選ぶのが良いと思います。
    建具に関しては、今回は直近で完成したグランドメゾンと比べてグレードを落としていますので、長谷工レベルと変わらない建具になっています。以前のグランドメゾンの建具イメージをお持ちでしたら完成してからびっくりされると思います。
    最近は、クロゼットにも安っぽい取っ手が付いていますし残念なところであります。玄関の上がり框がタイル製で無いのも気がかりです。
    リセール面では、70㎡のAとBタイプを安くしすぎたせいか、他の間取りが悪い、眺望条件が悪いタイプの価格が割高になっていますので期待しない方が良いと思います。高層階の100平米を超えるタイプもそこまで割高にしておらず、タワーでありがちな高層階価格onになっていないので、中層以下にもその皺寄せが来ています。
    IタイプやJタイプはリセールがいいと思われます。新築でも築浅中古でも問わず、100㎡の高層階でこの価格帯は大阪市内の中心部には存在していませんので妙味ありです。

  132. 1553 匿名さん

    >>1552 匿名さん

    失礼いたしました。
    南西のDタイプではなくEタイプです。

  133. 1554 口コミ知りたいさん

    >>1549 検討板ユーザーさん

    ご回答ありがとうございます。
    恐らくグラメのスタンダータイプをリフォームで仕様変更しようとすると数百万レベルの出費は覚悟していいます。仰るようにLDの天井エアコンは非常に魅力的ですし、内廊下及びゴミ捨て場等はタワーならではのメリットと存じ上げております。
    しかしながら…MRを訪れた際の全体的な窮屈さや建具等の凡庸性がどうしても引っかかり、現在のヤキモキした気持ちに至っております。
    居住環境的には我が家のライフスタイルにはぴったりの環境なのでなおさら頭が痛い問題です…笑

    貴重なご意見ありがとうございました!!

  134. 1555 eマンションさん

    >>1554 口コミ知りたいさん

    私は積水の建具の高級感を感じましたよ。いくつかMRを周りましたが段違いに良く感じました。FIX窓など開放感は抜群で窮屈さなんて私は感じませんでした。
    リバーはなんというか、よくある板マンな感じでテンションは上がりませんでした。ここの周辺にもキレイめな板マンはたくさんありますし。

  135. 1556 匿名さん

    専有部の仕様については好みもありますし、無理に張り合う必要はないのでは。特に子供がいる場合はお互いの住民同士で繋がりができる可能性も高いですので仲良くしといた方が良いと思いますけどね。

  136. 1557 匿名さん

    >>1555 eマンションさん

    確かに。上町一丁目はキレイめな板マンの方が街並みとしてマッチしますよね。

  137. 1558 eマンションさん

    >>1557 匿名さん

    なぜ、そう思ったのですか?

  138. 1559 匿名さん

    >>1558 eマンションさん

    現地行けば分かるよ

  139. 1560 匿名さん

    こちらの購入希望者です。同時期なだけに隣のマンションの方からのコメントもありますが、それぞれ好みに合わせて選ばれたらいいんじゃないですかね。ご近所どうし仲良くしていきたいものですね。
    ところで、今までにも何度か取り上げられてますが、フローリングの色について、モデルルームと同じ真ん中の色は割と濃いめのお色かと思いましたが、5畳くらいの洋室においては圧迫感が強くでるのでしょうか。薄いお色が無難でしょうか。ご意見よろしくお願いします。

  140. 1561 マンション検討中さん

    こちら検討中です。
    角部屋の間取りを見たところリビング以外の各部屋の窓が小さいように思います
    が皆様はどのように思われますでしょうか?
    あと天井高が2.5mですが梁の部分が2.1mで低すぎだと思うのですがタワーマン
    ションはこんなものなのでしょうか?
    過去スレにありましたが設備そんなによくないのですか?

  141. 1562 匿名さん

    >>1561 マンション検討中さん

    なんの問題もないですよ、設備もグランドメゾンはそこらの物件よりは明らかに高級感があります。
    モデルルームでご自身で確認されるのがよいかと。

  142. 1563 マンション検討中さん

    間取りや設備面も現在売り出し中の物件の中でもかなり良いと思います。
    というか、売れ行き好調です。選べる部屋がどんどん減ってきています。

  143. 1565 マンション検討中さん

    >>1562 匿名さん
    梁の部分は見に行って思いました。
    窓は間取り図で確認しました。
    積水さんの関係者以外の方の意見が聞きたいです。

  144. 1566 マンション検討中さん

    >>1563 マンション検討中さん
    どこがどう良いのか具体的に教えて下さい

  145. 1568 マンション検討中さん

    [No.1564~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  146. 1569 ご近所さん

    今晩のGM建設現場をどうぞ。月が綺麗ですね。

    1. 今晩のGM建設現場をどうぞ。月が綺麗です...
  147. 1570 口コミ知りたいさん

    高層階は、なぜIタイプから売り切れたんですか??

  148. 1571 匿名さん

    >>1563 マンション検討中さん
    あとどれぐらい残ってるのでしょうか?

  149. 1572 周辺住民さん

    こちらとザファインタワー大手前どっちがお勧めですか?

  150. 1573 マンション検討中さん

    グランドメゾン上町一丁目タワーの高層階を購入を検討中です。

    近くの「シエリア大阪上町台パークタワー」の最上階もみました。
    難波宮から大阪城の眺めはとても良いと思いますが
    内装・設備がちょっと期待外れでした。
    最上階でも、窓を開けると中央大通りの車の音は、
    直接、反響するのか、結構、気になりました。

    参考までに今、注目の「brillia tower 堂島」もMRも行きました。
    廊下が少ない分80平米でもそれ以上に広く感じました。
    高級感は、グランドメゾン上町一丁目タワーより上です。
    ターゲットが違いますが…
    Four Seasons Hotelより高層階は、2億円以上でした。
    内装設備も良かったですが、方角によっては、隣のタワマンと睨めっこになりそうです。今後、南側にもマンション建つ見たいなので…
    周りの環境は、やはり梅田。落ち着かないです。
    ちょっと散歩するには、中之島位まで行かないと気持ち良い散歩はできないですね。

    グランドメゾン上町一丁目タワーの高層階の景観と音の静かさに期待しています。

    プレミストタワー靱本町のMRをみて、最終決断したいと思います。

  151. 1574 通りがかりさん

    入居(引渡)予定が、後ろにズレた?
    2023年2月中旬になっとる。
    2023年1月下旬じゃなかったっけ??

  152. 1575 マンコミュファンさん

    >>1574 通りがかりさん
    一斉に引越しできないから

  153. 1576 マンション検討中さん

    ここ住宅ローン控除が現行制度使えないのが辛いですよね。

  154. 1577 マンコミュファン

    >>1576 マンション検討中さん
    ここ買う人は、そんなこと気にしないんとちゃいます?

  155. 1578 匿名さん

    >>1576 マンション検討中さん
    結構大事な要素ですよね。気がついて良かったです。ありがとうございます。

  156. 1579 マンコミュファンさん

    >>1576 マンション検討中さん
    もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?

  157. 1580 マンション検討中さん

    どうしても現行制度を適応したいなら、これから建てるマンションも選択肢からはずれますし、来年まで入居の今売れ残ってるマンションから選ばなきゃいけないわけですよね? そこを基準にマンション選びするのは本末転倒な気がしたので、私はいいと思うマンションを選ぼうと思います。

  158. 1581 マンション検討中さん

    >>1579
    現行の住宅ローン減税は来年12月末までに入居の物件に対して適用となります。今は1%上限で適用になってますが、おそらく金利を上限にして減税処理に変わるだろうと推測されています。
    今の金利でいくと受けれる減税がほぼ半分になってしまうので、ローン控除ありかで考えてる方は視野に持っておいた方が良いですよね。

  159. 1582 ご近所さん

    来年年末入居を条件に、控除13年間迄延ばせる記憶ですが、2023年以降の入居なら、従来の10年間控除自体は大丈夫でしょうか?

  160. 1583 評判気になるさん

    だいぶん出来上がってきましたね!ここはええ物件やと思います。かなり気合入っててかっこいいですね!

  161. 1584 ご近所さん

    ?タイプを選択された方は、東向き眺望の解放感とご予算考慮でしょうか?cは悪い間取というより、むしろ残念な間取!と思います。family closetって中途半端なアイディアと位置づけ、もしそれを無くしてキッチン部分になったら、LDは15畳迄拡大できて、もったいない廊下も無くなるんじゃない?と。寝室が小さくても、大きなfamily spaceで魅力的ですね?或いは、洋室③をdinning spaceにして、空間的に解放感を作るとか。積水の設計スタッフさん、もっと大胆でチャレンジすればよかったと残念ですわ。個人的に、将来の改造も含めて、検討していますが。

  162. 1585 マンコミュファンさん

    >>1582 ご近所さん
    その認識ですが、もしかして違います?
    お隣のリバーは13年適用ですね。

  163. 1586 ご近所さん

    >>1585 マンコミュファンさん
    10年と13年、何十万の差で大きいですね(涙)。いくらタワーと言っても、普通のdouble income収入家庭も手の届けるマンションなので、控除大事ですわ。

  164. 1587 検討板ユーザーさん

    住宅ローン控除を活用して、終わったら繰上げ返済する。これが一番賢いです。所得から控除じゃなくて、税金からの控除ですからね。とても大きいですよ。

  165. 1588 匿名さん

    >>1587 検討板ユーザーさん

    収入制限なかったっけ?

  166. 1589 検討板ユーザーさん

    >>1582 ご近所さん
    令和4年末までに入居が条件ですので、令和5年入居は10年どころか対象外になる可能性もあります。

    この表の令和2年11月までに契約、令和4年入居の欄が ー になっているので、税務署にどうなるか聞いた所、今のところ令和4年入居者は対象外だと言われました。
    同じように扱われるなら、令和3年11月まで契約、令和5年入居は対象外になりそうです。
    ただ、おそらく今後対象になる方向性ですので少しお待ちを、みたいなニュアンスの話はしていました。

    この物件では関係ない話ですが、令和2年11月購入タイプの人はもう2か月しかないのにまだ決まってないって何?と思いました。

    1. 令和4年末までに入居が条件ですので、令和...
  167. 1590 マンション検討中さん

    期間の話もありますが、問題は減税額ですよ。おそらく半分程度になるので、10年で見ると200万くらい変わりますよね

  168. 1591 マンション掲示板さん

    ローン減税がどうなるかはまだわからないけど、ここはいいマンションですからね。それでも欲しいですね。買えた人が羨ましい。

  169. 1592 マンション検討中さん

    >>1589 検討板ユーザーさん

    先月、国交大臣が現行の住宅ローン減税の令和4年以降の延長は必要と会見してましたのでそれに期待したいですねー

  170. 1593 匿名さん

    >>1590 マンション検討中さん

    10年で200万、1年20万、月々16000円、1日500円

  171. 1594 ご近所さん

    >>1589 検討板ユーザーさん
    詳しい情報、有難うございます!表のままなら、条件に合わない方これからもいっぱい出るから、延長しないとなんか相当不公平ですね。

  172. 1595 口コミ知りたいさん

    最新刊スーモ登載中の残り間取、合計16戸でしたら、?タイプ1戸、E、H、Gタイプ15戸?と臆断したが、EHGは全然良い間取なのに何故残るでしょうね?

    1. 最新刊スーモ登載中の残り間取、合計16戸...
  173. 1596 匿名さん

    90㎡超の低層階で億は中々売るの難しそうですね・・・

  174. 1597 通りがかりさん

    >>1596 匿名さん

    95m2の低層階は9千万円台じゃなかったでしょうか。1億を超えるのは中層階以上だと記憶しています。
    95平米と広めの部屋で低層階からあるのは珍しいので、喜ばれる層は多いのではと感じていました。南東向き、角部屋ですし、なかなか良いです。

  175. 1598 通りがかりさん

    >>1595 口コミ知りたいさん

    E.H.Gはおっしゃるとおり良い間取りと思います。ただ、すでに売れた間取りも良い間取りだったので売れたのでしょう。全体的に良い間取りが多い印象ではありますね。

  176. 1599 匿名さん

    廊下の長さがデメリットとこの掲示板でも言われているDタイプって良い間取りと言えますでしょうか?

  177. 1600 通りがかりさん

    >>1599 匿名さん

    Dはもう売れたのですか? Dはまだかと思っていました。それならば訂正させて頂きます。

  178. 1601 通りがかりさん

    ローン控除言うけど年間40万までで4000万以上借入してるひと人はただお金ないだけでは?
    多額の借入をしマンション購入するものではないですね。
    年収が800万位で6000万借りれる時代ですから。

  179. 1602 口コミ知りたいさん

    >>1599 匿名さん
    Dタイプですね?確か廊下長くて雨の日に室内にでも走る練習できそうな感じ(笑)。Dは今期のスーモ雑誌にありませんよ。全部売れたかなぁ、、、今期のスーモ雑誌に積水社長さんインタビューと、GM上町1タワーは総合部門優秀作品に入賞したとの内容あります。
    でもローン控除やばいって皆様のコメントを読んだら、ちょっと落ち込ますね。

  180. 1603 マンコミュファンさん

    >>1601 通りがかりさん
    1000万円以上頭金として払えないのならば、
    頭金なしで購入し方が良いと思います。
    人それぞれでしょうが、多額の借入をして購入するのがマンションであると思います。但し、価値のあるマンションに限ります。

  181. 1604 マンコミュファン

    >>1603 マンコミュファンさん
    頭金入れなくとも手付金で物件の10%は必要ですけどね。

  182. 1605 口コミ知りたいさん

    将来もしリセールする時、値段大幅落ちないなら有難いです。何となく値上がり自体を期待できなさそうな物件、、、、この前営業さんに聞いたら、海外投資家とかここを購入した案件はまだないらしいんで、本町梅田周辺のような投資目当てブームと全然違います。
    IR、カジノなど値上がり要素加えて、大阪市内今後もタワー主流になるに違います?

  183. 1606 匿名さん

    >>1605 口コミ知りたいさん

    海外の方、購入されてますよ。投資目線でも市内ならよいのでは?

  184. 1607 名無しさん

    >>1595 口コミ知りたいさん

    多分ですが大阪城が見えない方角だからではないですか?
    高層階でリビングから大阪城はやはり格別なのだと思いますよ。

  185. 1608 口コミ知りたいさん

    >>1606 匿名さん
    ここ、海外投資家も購入されてますか。私の情報古いかもしれませんね。教育環境重視の子育て家庭(もちろん外国籍の在日ファミリーさんも)しか考えないんちゃうの?坂やし、駅から距離あるし、ランニングコスト高いし、自分居住用以外はどうも想像できません、、、

  186. 1609 口コミ知りたいさん

    >>1607 名無しさん
    仰った通りかもしれませんね。ここは城見したいなら何階からでしたっけ?記憶に、北西角部屋間取いいけど、低層は西側リバーさんと対面覗き、北側も建物だらけですが、結構早々で完売されたらしいですよね。

  187. 1610 匿名さん

    >>1609 口コミ知りたいさん

    大阪城、自宅からそんなに見たいものですかね
    ここより見えやすい物件、いくらでもありそうですが

  188. 1611 口コミ知りたいさん

    質問でございますが、皆様にとって、低層階、中層階、高層階とは、どうやって定義されますか。例えここ36階の場合。

  189. 1612 匿名さん

    >>1611 口コミ知りたいさん

    なぜ定義したいの?

  190. 1613 マンション検討中さん

    どうしてもグリーン部分に虫や鳥が巣をつくったりしないか、あと駐車場の位置と景観が気になります。

  191. 1614 口コミ知りたいさん

    >>1612 匿名さん
    自分の中で、36階の場合、1-12は低、13-24は中、25-36は高、ととても単純に分けたが、もしかして他の方と違う?と知りたいのです。マンションの階層区分の基準を知らなかったのです。

  192. 1615 匿名さん

    >>1614 口コミ知りたいさん

    建築基準法では31m、10階以上が高層階となります。
    単にマンション内で三等分したいだけなら、あなたの考えのように単純に上から三等分すれば良いのでは。

  193. 1616 口コミ知りたいさん

    >>1615 匿名さん
    なるほど。ご教授有難うございます。
    前のスレを読んだら、低中高階層の文言も出ているので、他の方の基準はどうなんだろうと、つい好奇心湧いて来ました。

  194. 1617 口コミ知りたいさん

    >>1600 通りがかりさん
    GMのHPを見たら、?タイプと他タイププラン図まだありますよ。
    雑誌に間取の一部しか載せていないかもしれませんよ。

  195. 1618 匿名さん

    >>1615 匿名さん

    基準法にそんな条文ないで。

  196. 1619 マンション検討中さん

    >>1613 マンション検討中さん
    鳥や虫は発生するでしょうけど、住むのには大丈夫でしょう。ただ中層階までは仕方ないかもですが、セミとかもいるのかな。

  197. 1620 マンション検討中さん

    >>1603 マンコミュファンさん
    個人的にはマンションなんて住む場所ですから、多額の借入する必要はないですね。6000万円以上のローン組んで返済できるのかよくシミュレーションすべきだと思います。個人的には3分の1程度は頭金出しといた方が安心です。

  198. 1621 マンション掲示板さん

    >>1616 口コミ知りたいさん
    当物件に限った私個人の基準で申し訳ないですが、、、
    高層階は間取り含めた所謂プレミアム住戸である35-36階。加えて29階-34階も広い間取りで下の階とは区別されているので高層階の部類に入るかもしれません。
    低中層階の区別は感覚的には、低層階が4階-15階、中層階が16階-28階。但し、お隣のリバーさんが20階なので被らず眺望が抜けてくる21階-28階を中層階と捉えても良いかもしれませんね。

  199. 1622 マンション比較中さん

    >>1620 マンション検討中さん
    こちらも個人の感覚ですが、自分居住用だからこそ融資使う人多いと思います。
    実需家庭が多く、将来の家計などに配慮して、融資使ったら先ず団信入れて、万が一何か起こって返済能力失った場合、団信でカバーできて、自分と家族の負担軽くなれます。住宅ローン減税がもし延長できれば、運良ければ400万ぐらい戻れますよね?
    それで子育て家庭にとって大きなメリットです。
    このタワー自体はまだ超高級タワーとは呼べなく、億以下の部屋も多分半分以上なので、融資使う方が多いと思いますわよ。

  200. 1623 グラメファンさん

    >>1610 匿名さん
    大阪城が見えるのは北向き30階以上です。
    全て100平米以上の間取りで億越えです。

  201. 1624 マンション検討中さん

    >>1623 グラメファンさん
    教えて欲しいのですが、28階ぐらいの北向きだと見れないですか?大阪城。北向き30階だと1.5億ぐらいですか?1.3億では厳しいですか?

  202. 1625 マンション検討中さん

    >>1622 マンション比較中さん
    融資使うことは否定していないです。ただ固定費等も入れて、4000万円以上も借入するのが家族がいて大変だと思うのです。真面目な話で恐縮ですが、ペアローンも35年で将来どうなっているかわからないので、相当年収がある方はいいのですが、みなさん不安ではないのでしょうか。私は地味で、不安なだけなのか、、、頭金で購入価格の3割は出します。

  203. 1626 通りがかりさん

    >>1624 マンション検討中さん
    いまルネタワーの角部屋90平米超の高層階が5980万円で売り出ています。大阪城見えたんじゃないかな?

  204. 1627 マンション検討中さん

    >>1626 通りがかりさん

    すいませんここが気になります。

  205. 1628 マンション比較中さん

    >>1626 通りがかりさん
    駅近温泉タワー20階の話ですか。南東角ならお城見えないと思いますよ。でも、東面はJR線路と相当近く、交通騒音大丈夫ですか?この値段なら、リフォームする可能性あると思います。お気に入ったなら、見学に行ったら?

  206. 1629 マンション比較中さん

    >>1625 マンション検討中さん
    仰った意味理解できます。そして「相当年収がある」とは、おいくらだと思われますか。
    確か、例え手付金さえ備えていない方にとって、結構冒険ですね。
    自分の知りあいに、物件総額の半分乃至全額の貯金持っている人も融資使いますよ。何故かというと、日本の金利は他国よりだいぶ低く、団信もあるからです。貯蓄の十分な方にとって、冒険ではありませんよね。

  207. 1630 グラメファンさん

    >>1624 マンション検討中さん
    28階だとギリギリKKRホテルに被るかもしれません。MRでドローン撮影の眺望写真確認しました。ドローンなので確実ではないですが、30階でようやく見えるようなイメージでした。
    北向きIタイプは1.1億円台、Jタイプは約1.2億円台です。因みに29-34階のプランで坪単価最安値は北西向きのIタイプですが、残念ながら完売しました。

  208. 1631 マンション検討中さん

    >>1629 マンション比較中さん
    なんかすいません。いやみなさん無理していないかと気になったのです。相当年収あるというのは世帯年収で2000ぐらいとおもいました。

  209. 1632 マンション検討中さん

    天神祭の花火が再開したら、高層階から花火見えますかね

  210. 1633 名無し

    >>1632 マンション検討中さん
    見えるかな、、、シエリアの位置だと見えるのですが、この位置だと花火は、、、高層階なら行けるんかな、、、

  211. 1634 グラメファンさん

    >>1632 マンション検討中さん
    北向き高層階から見えると思いますよ。

  212. 1635 マンション検討中さん

    MRで確認しましたが、大阪城はKKRをかすめて、NTT馬場町ビルの間に上手く入るようですよ。Iタイプは、コーシャハイツさえ超えれば、見えるんじゃないですかね。

  213. 1636 マンション比較中さん

    >>1631 マンション検討中さん
    今話題になったpower coupleは年収1400万円以上という基準ですよね?先日ニュース番組を観て、東京23区の億マンション購入者に、そういうカップルも多いらしいです。東京23区の新築平均価格は、既に億超えたとのイメージですが。
    年収2000万且つ安定である方は、今普通に億以上2億近く融資できるかもしれませんね。ここは6000万台も多いので、多分家庭年収800万の方も勇気出してローン組んで購入できると思います。
    例え何かあって返済できなくそして団信もカバーできない場合、売却、じゃないですか。今はバブル時代と違い、物件入手したら先ずマイナス2割という古いルールが終わりなので、出口どうせありそうです。
    あくまでも私見ですけど。コロナあるからこそ、今の市場に形成しています。

  214. 1637 匿名さん

    価格上昇の要因が需要より金融緩和ですので、上昇相当分ぐらいの借入増額は実需でしたらやむを得ないのではないでしょうか?

    但し、現行の収入額の継続や上昇が見込める場合に限るでしょう。

    一方、2025年問題として表面化し出しているタワマン大規模修繕のリスクは避けられないので、やはりひとつのタワマンに永住するのは難しいようです。

  215. 1638 匿名さん

    >>1636 マンション比較中さん

    大阪なら世帯1000万でパワーカップルと言えそうですけどね。東京の物価高いし

  216. 1639 名無し

    >>1636 マンション比較中さん
    凄いですね。年収800万の方で6000万円のローン組むのが凄い勇気あるというか、私が勇気ないだけなのか、、年収1500万円でも預貯金が2000万あっても6000万円のローン組むのがなんだか怖いですよね。一億円のマンションでも買うのか。、、

  217. 1640 匿名さん

    高額のローン組の実需者は住宅ローン控除と転売による利益を狙い定めたヤドカリ族ですので、全ての方にオススメできるものではありませんが、東京の都心部マンションはそのような連中も多いですね。

    若さと高属性がなせる資産運用のスキームで、時期によりますけど、税引き後でも年利10%は容易に確保できます。

  218. 1641 匿名さん

    >>1640 匿名さん

    そう考えるとメジャーセブンのタワーの方が有利なんでしょうか?非メジャーのタワーを築古でも高額で買ってくれる人がいるのか…

  219. 1642 マンション検討中さん

    >>1639 名無しさん
    勇気無いではなく、ただのご謙虚だと思いますが。
    預貯金2000万は大したことではないかもしれませんが、年収1500万あれば、銀行も喜んでん融資降ろしてくれるじゃないですか。

  220. 1643 名無し

    >>1642 マンション検討中さん
    そんなもんなんですね。住む場所は負債とおもってるので、でも人それぞれですもんね。

  221. 1644 匿名さん

    >>1643 名無しさん

    大変に聡明かつ賢明なお考えと思います。

    例えば、郊外かつ建売のような自宅(土地30坪)はもちろん負債に違いないのですが、希少性のあるタワマン角部屋(築後15年まで)であったり、JR芦屋駅前徒歩5分圏内などの土地(期限なし)はやはり資産なんです。

    つまり、一般には到底手に入らないぐらいの希少性のある不動産は末代までご家族を支えてくれます。

  222. 1645 匿名さん

    >>1643 名無しさん
    「負債」ではなく、「積立」か、「返済に見えるが貯金」と思ったら、プラス志向じゃないですか。

  223. 1646 匿名さん

    >>1644 匿名さん

    希少性のあるタワマン角部屋(築後15年まで)

    え、15年までなの?
    15年以降は負債てこと?

  224. 1647 マンション検討中さん

    確かに転売を考えると利益になるかもしれないですね。ただ負債であることに変わりないのが正論です。すなわち、不動産それ自体はキャッシュではないですからね。キャッシュフローの関係で豊かな生活するのが大事ですよ。ローン組んで管理費含め25万円ぐらいローン返済するのであれば、相当覚悟いりますよ。年収高めでも35年ローン考えればわかる話。

  225. 1648 匿名さん

    1番賢いのは、13年でローン借りて、またステップしていいマンション買っていくのが強みやね。

  226. 1649 匿名さん

    >>1646 匿名さん

    負債です。

    タワーマンションは10年毎に買替えされるのが最もリスクヘッジに有効でしょう。「マンションは10年毎に買替えなさい」という名著もあるぐらいです。

    なお、タワマン=自宅というのは最もリスクを背負っています。

  227. 1650 匿名さん

    >>1649 匿名さん

    名著かなぁ。沖さん好きにはそうなのかな。

  228. 1651 名無しさん

    >>1649 匿名さん
    永住する人なんかいんしでしょう。
    第1回目の大規模修繕が終わった段階で売却予定です。

  229. 1652 匿名さん

    こんな駅遠タワマン、築年数が経過して老朽化してきたら、間違いなく負動産でしょう。上町は土地の売り物も多くて、そもそも希少性が低いですしね。

    グランドメゾンタワーはイズミヤ前の北東角部屋の高層階が勝動産であります。

  230. 1653 マンション検討中さん

    負債となり、負資産となることを知りながら、やはり購入されているのですか。
    竣工迄後1年間以上かかるなのに、既に9割売られたんですよね?(今販売中は10何戸で推算しただけです。)
    近くのシエリアタワーは既に入居できるのに、まだ20何戸発売中ですよ。シエリアさんが良い物件と思うが、グラメは販売好調のほうじゃない?と思いますね。もちろん板のリバーさんは更に人気物件ですが。
    最近築20年以上のタワー情報を見て、70㎡台はまだ5000万以上売られたらしいですよ。日本のマンション価格は近年どうやって高騰してきたか、みんな目の前の事実でしょう?
    販売関係者でもなく、別に論争する気持ちございませんが、何故こんな悲観的な視点であるか、ご根拠を知りたいですね。

  231. 1654 通りがかり

    >>1649 匿名さん
    マンションは10年過ぎたら維持費が掛かるイメージがありますからその前に売ろう、って言う考え方ですよね。
    でもこの考え方が浸透したら、築10年以上は維持費が掛かるから高く買ってはダメだってバレますので、
    築10年物件を高く買う人はいなくなるかもしれませんね。

  232. 1655 匿名さん

    日本人が大好きな同調圧力ではないでしょうか。TVメディアでマンション価格の上昇が報じられていますが、今から買っても時すでに遅し。

    マンションの買い相場は遠くの昔に過ぎ去っています。

    実需の人は無関係ですが、最近は半住半投とかいう自己肯定感に必死のフレーズも飛び出す始末。

    断言しますが、不動産投資するなら今ではないし、大阪ではない。

  233. 1656 マンション検討中さん

    >>1654 通りがかりさん
    そうですね。現実上、築年数10年以上のマンションもずっと市場に流通されて、売られてるのではないですか?
    ビビってるなら、マイホームどうせ危ないから、一生借家のほうが安全じゃないですか。
    逆に、時代と共に、マンション寿命維持の技術進歩とコストダウンにも期待していますね。

  234. 1657 匿名さん

    >>1654 通りがかりさん

    おっしゃる通りです。

    2025年問題が表沙汰になる前にタワマン新築を売り切ってサヨナラ、が今のデベの共通言語です。

    売ってしまえば、管理費を高騰化させて、更には大規模修繕でボッタクリます。

    営業マンに長期修繕計画どおりに運営出来なかったら責任とれよって言うと、モデルルームから強制退場させられるでしょう。

    日本のマンション売り現場はかなりヤバイです。

  235. 1658 マンション検討中さん

    >>1655 匿名さん
    確か、2011年大震災後の低迷期は、バブル崩壊後の大チャンスで、見逃してしまった人も数多く思います。
    でも、将来落ちるかもしれないが、これから何年間の高騰は確実で、それで急いで購入した方もいますよね?
    五輪終了後東京不動産は落ちるっていう論点、何年前からずっとあったが、現実は全然逆ですね。
    最近、香港不動産の報道を読んで、現地の若者は「更なる価格高騰が怖いから、取りあえず乗車しよ」。要は、今「乗車」しないと、予測できない次の列車にも間に合わないっていう一般的な考えらしいですね。
    正しいかどうか、判断できませんが。

  236. 1659 検討板ユーザーさん

    そのような議論は別のスレでなされては?

  237. 1660 マンション比較中さん

    緑と優良校に囲まれているこのマンション、将来への期待を抱いてこのタワー躯体の日々伸び成長を嬉しく観ている購入者さん達にとって、負債とか、負資産とか、10年後どうなるか、大規模修繕後やばいとか、何か頭から冷水掛けられた気持ちになりますね。
    コメントする方には、悪意ないと思いますが。
    駅から遠いが閑静、坂ですが高台、坪単価も他の中央区マンより低いでしょ?
    ネックは管理費ですね。そもそもコンシェルジュの綺麗なお姉さんに払う時給と理解しているが、私が住民なら払いたくない、普通の警備員さんと管理爺ちゃんで足りると思います(笑)
    マイホーム購入は幸せになるためで、一々計算と将来資産価値下落への不安と心配は、本末転倒だと思いますね。

  238. 1661 匿名さん

    >>1660 マンション比較中さん

    「綺麗なお姉さんに払う時給」
    はいアウト。

  239. 1662 匿名さん

    >>1652 匿名さん

    北東は眺望がいいですね。私は資産価値としてはシエリアの北側の大阪城見えるマンションが投資物件としては良いと思います、

  240. 1663 匿名さん

    >>1653 マンション検討中さん
    住むところという視点ですよね。地方出身の方に言われたのですが、家にお金かけすぎなんですよね。グランドメゾンの方で高級車のってないみたいなことに

  241. 1664 マンション掲示板さん

    タワマンに資産価値を求めない方がいいです。あくまで実需で考えるべきです。投資するなら株式で5%回る銘柄なんていっぱいあります。株式はすぐ売れるが、不動産は流動性が低いので、売りたい時に売れない。

  242. 1665 匿名さん

    >>1664 マンション掲示板さん
    シエリアと比較するわけではないが、ここの資産価値は立地が

  243. 1666 マンション検討中さん

    シエリア、さりげなく押されてますね… 危機感がすごい

  244. 1667 匿名さん

    >>1666 マンション検討中さん
    本当にここも危機感がないですよね。。駅から歩いてみましたが、谷町四丁目までそんなに時間かからなかったですよ。

  245. 1668 匿名さん

    契約済でご御座います。ここの住民スレがまだできていないので、検討スレで聞かせて頂きます。他の契約済の方、営業さんにグリーン住宅ポイントの話、何かお聞きされたのでしょうか。自分は聞いたことありますが、「国の補助を既にもらったので、グリーンポイントは適用ではない」のような答えでした。でもグリーン住宅ポイントのサイトで検索したらZEH住宅は対象で、他のグラメ住民スレを読んで、申請成功した方もいる.....なんなのだと、今困惑しています。

  246. 1669 名無しさん

    >>1668 匿名さん
    同じく対象外と言われました。
    ZEHも対象の筈なんですけどねぇ、、
    私も困惑しています。。

  247. 1670 匿名さん

    >>1660 マンション比較中さん

    コンシェルジュはお姉さんという年齢よりもっと上が多いぞ。

  248. 1671 匿名さん

    >>1666 マンション検討中さん
    全部売れそうやね

  249. 1672 匿名さん

    >>1666 マンション検討中さん

    >>1666 マンション検討中さん
    全部売れそうやね

  250. 1673 マンション検討中さん

    20年後に半額くらいで売れればいいと思ってますが甘いですか?流石にグランドメゾンで上町であれば半額では売れるかなと思っており、手放したくても手放せないリスクは低いかなと思ってましたが。

  251. 1674 マンション検討中さん

    >>1673 マンション検討中さん
    半額?ちょっと寂しいですね、、、20年後管理費と修繕費がめちゃ高いから売りにくいと思われるのでしょうか。

  252. 1675 匿名さん

    >>1669 名無しさん
    同じく言われた方ですか,,,,,ZEHはいくつか種類あるらしいです。個人対象と事業主対象に分けられています。このマンション、もしかして事業主対象で、既に補助取得済?でもグリーンポイント自体申請期限今月いっぱいなので、MRからこれに関しては何の情報ももらっていません。他に購入済の方はどうなるかも知りたいのですね。
    ここの住民スレはいつオープンでしょうね,,,,待ってました。

  253. 1676 匿名さん

    夕方通りかかって写真撮りました。何階迄伸びたかなぁ....近くの越中井地蔵尊さん周辺も、少し秋雰囲気で穏やかな癒しみを感じています。

    1. 夕方通りかかって写真撮りました。何階迄伸...
  254. 1677 検討板ユーザーさん

    高層フロア、Iに続きJも売り切れたようです。

  255. 1678 名無しさん

    >>1677 検討板ユーザーさん
    すごいペースですね。

  256. 1679 マンション掲示板さん

    >>1674 マンション検討中さん

    寂しいですが、本来新築分譲はそういうものだと。。
    買値より上がるや維持できるがイレギュラーじゃないですか?
    上がる維持できる前提で購入したりローン組んだりする事が怖いと感じますが。

  257. 1680 マンション検討中さん

    >>1679 マンション掲示板さん
    現在の中古はほどんど買値より上ですよね。何十年間ただで住んでた上儲けた方多い、羨ましい!買う時期違ったら売値全然違います。まさか今日のように高騰してきた何て、、、、
    もう史上最高点に買っちゃうの?って。でもどうせ自分と家族が住むので、しようがない、、、、

  258. 1681 マンション検討中さん

    >>1680 マンション検討中さん

    10年以上先の事なんて分からないですよ。。
    上がれば良いと思いますが、下がった時に特に生活には支障無いようにリスク想定出来てれば好きなの買って良いと思いますよ。
    もし7000万で買って10年後に売値4000万になってしまった場合、売って引っ越そうにも3000万マイナスを許容しないといけなくなります。
    先々の住まいの自由度を保つ為にどこまでのマイナスをリスクとして許容出来るかは大事だと思いますよ。
    リスク想定せず、上がる可能性高いから買おうは危険しかないです。

  259. 1682 名無しさん

    >>1681 マンション検討中さん

    10年で-3000万円とすると、1ヶ月あたり25万円の賃料で住んでいた計算になります。相応な価格、もしくは少し安いと思います。

    10年間居住して売却するならば、そのあたりの値が損益分岐点になるんではないですかね。

    そこまでは下がらないと思ってはいますが、覚悟はしておくべきと思います。

  260. 1683 名無しさん

    >>1682 名無しさん
    今から10年程前のリーマン直後はそれくらいの価格相場でしたし(それくらいの価格でも売れなかったのでどこも更に値引きし合っていた)、10年前の相場に戻るだけでマイナス3000万です。
    現実に起こる範囲内と想定はしていいとは思ってます(>_<)私はこの物件購入したのですが、下がるリスクは想定しておいて、そこまで下がらなかったら運が良かった位に思ってます。

  261. 1684 通りがかりさん

    グランドメゾン上町台レジデンスタワーの住民です。
    今日は天気が良かったので、子どもを連れて大阪城公園に行ってきました。すくすく建設中ですね。
    上町一丁目タワーさんも良いマンションだと思いますよ。
    ところでマンションの出口について悲観的な意見がありますが、私の住まいのマンションは30%程度の値上げで売買されているそうです。これから少しずつ価値は下がるかも知れないですが、半額やマイナス3000万円は余りにも悲観的な予測かなと思います。
    上町一丁目の現地に行ってみて、娘が中学受験をして大阪女学院に通うようになったなら、こちらを購入しても良いかなと妄想しました。やっぱり上町一丁目もファミリー、リタイア世代には良い立地だと思いますよ。

    1. グランドメゾン上町台レジデンスタワーの住...
  262. 1685 匿名さん

    >>1684 通りがかりさん

    同意です。半額とかしょうもない煽りでしかないですよ。賃貸相場の下支えを考えればありえない。

  263. 1686 匿名さん

    >>1684 通りがかりさん

    レジデンスタワーか。

  264. 1687 マンション検討中さん

    トラフが発生したら相場下落になるんですかね?

  265. 1688 匿名さん

    >>1687 マンション検討中さん

    まあ全ての場所において下落でしょうね。
    ここは立地上は津波こないので、壊れて住めなくなることはないでしょうけど、暮らすための食料や物資、インフラが壊滅してるので、結局大きな影響受けます。

  266. 1689 匿名さん

    >>1684 通りがかりさん
    お写真と優しいご意見有難うございます。レジデンスタワーの状況を不勉強ですみませんが、多分いい時期にご購入されたと思いますね。お上手なお買い物で羨ましいです。現在はどこのメディアを見てもマンションバブルと言われたんで、将来落ちても一応家賃相殺という意味で少々生意気で購入しました。もし将来値段維持できれば万歳~でもバブルの波に乗ってしまっても仕方ないと。
    お家タワーの家賃相場ご存じですか、もしかしてこちらの参考になれます。

  267. 1690 通りがかりさん

    >>1685 匿名さん
    半額は極端な可能性としてですよ。
    私も購入したので上がったり維持出来た方が嬉しいですし、煽ったつもりもないです。
    賃貸や、新築戸建ての相場は1割増ほどしか変わっておらず、新築分譲マンションだけが異常に高騰しているのは、分譲マンションは大手デベロッパーで供給数を調整し、1戸あたりの希少性を高めて価格高騰を故意的に招いて維持しているからだと考えてます。
    資材高騰を背景に薄利多売モデルが崩れかけて供給調整戦略に転換したのがデベにとっては上手くいってます。
    新築戸建てや賃貸でそれが出来ないのは、飯田ホールディングスの様なマーケットの価格下げ圧力を持つパワービルダーが力を持っており業績も好調だからです。
    マンションデベの供給数調整戦略で10年後も価格維持し続けられるかは分からない中で、災害なども複合的に重なれば半額は極端ですが可能性としてはあると考えてます。

  268. 1691 匿名さん

    >>1690 通りがかりさん

    極端な例に関しては固有物件の事情関係なく、いかなる物件にも言える話なので、それ自体定義的には煽りだと思いますよ。悪意はないにせよ、です。

    賃貸相場は抑えられていますが、退去後の募集で家賃を5年前のそれと上げている事例は最近多いです。中期的には賃貸相場がしっかりと中古相場に追いつくと私は強く思います。

  269. 1692 口コミ知りたいさん

    >>1691 匿名さん
    成程、マーケット全体のリスクをこちらに投稿すると煽りになるのですね。理解しました。

  270. 1693 口コミ知りたいさん

    >>1691 匿名さん

    >>1691 匿名さん
    成程、マーケット全体のリスクをこちらに投稿すると煽りになるのですね。理解しました。
    固有物件としてこちらを相対的にみると資産価値維持できる部類に入るとはおもいますよ。

  271. 1694 匿名さん

    維持か上がるかだいぶ先なので、それより賃貸相場知りたいですね。
    ここは実需ファミリー多く、投資用ではなさそうで、値上がりもあまり期待しておりません。逆に期待したら将来しんどいかもしれませんね。

  272. 1695 通りがかりさん

    10年以内に売却がよさそうですね。

  273. 1696 通りがかりさん

    10年以内の売却がいいと思います。
    上町なら1位から3位に入る物件やね。

  274. 1697 評判気になるさん

    >>1694 匿名さん
    賃貸相場は学区と子育て環境が揃ってるのである程度固そうですけどね。
    短期だと月当たり平米3500円(管理修繕込み)はあるんじゃないですか?

  275. 1698 評判気になるさん

    >>1690 通りがかりさん
    色々な意見聞けて参考になりました。
    検討するに当たり下がるリスクを考えるのは大事だと思います。

  276. 1699 匿名さん

    >>1697 評判気になるさん
    それはないよ。ただベンツクラスはあるよ

  277. 1700 評判気になるさん

    ここの魅力はなんといっても立地と緑の壁。 
    上町でトップヒルやから環境も良いね

  278. 1701 マンコミュファンさん

    >>1697 評判気になるさん
    もうちょっといけると思うよ。

  279. 1702 名無しさん

    >>1701 マンコミュファンさん
    周りの相場見てももう少しいけるでしょうね。

  280. 1703 匿名さん

    >>1697 評判気になるさん
    有難うございます。近くの某板マンの相場を見て、70㎡台で合計18万らしいです。タワーなら70㎡台で25~30で妥当?高め?低め?それぐらいでしょうね。
    住んで済んだ分は自分のもの、と思ったら、何となく気持ち楽になってきます。

  281. 1704 購入経験者さん

    ここいらの物件は値上がりは見込まない方が良い。そして近隣に80平米以上あるマンションが少ない。マス層以上の子育て家庭への賃貸貸しに出せば良い。

スムログに「グランドメゾン上町一丁目タワー」の記事があります

スムラボの物件レビュー「グランドメゾン上町一丁目タワー」もあわせてチェック

スポンサードリンク

クレアホームズ フラン天王寺駅前
クレアホームズ住ノ江

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ヶ辻一丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK

60.47m2~74.20m2

総戸数 145戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~93.12平米

総戸数 382戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3850万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

[PR] 大阪府の物件

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

未定

2LDK~4LDK(2LDK+N~4LDK+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸